2025/03/18 更新

写真a

ムラオカ シンスケ
村岡 真輔
MURAOKA Shinsuke
所属
医学部附属病院 脳神経外科 助教
大学院担当
大学院医学系研究科
職名
助教
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位 4

  1. 博士(医学) ( 2018年9月   名古屋大学 ) 

  2. 学士(医学) ( 2010年3月   名古屋大学 ) 

  3. 修士(生命科学) ( 2006年3月   東北大学 ) 

  4. 学士(理学) ( 2004年3月   慶應義塾大学 ) 

研究キーワード 8

  1. くも膜下出血

  2. もやもや病

  3. 神経集中治療

  4. 動脈瘤

  5. 脳動静脈奇形

  6. 閉塞性血管障害

  7. がん関連脳卒中

  8. 脳血管障害

研究分野 2

  1. ライフサイエンス / 脳神経外科学  / 脳血管障害

  2. ライフサイエンス / 脳神経外科学  / 神経集中治療

経歴 8

  1. 名古屋大学   医学部附属病院 脳神経外科   助教

    2024年4月 - 現在

  2. 刈谷豊田総合病院   脳神経外科   医長

    2022年4月 - 2024年4月

      詳細を見る

  3. 公立陶生病院   脳神経外科   部長

    2021年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

  4. 公立陶生病院   脳神経外科   医長

    2018年10月 - 2021年3月

      詳細を見る

  5. 名古屋大学   脳神経外科   医員

    2015年10月 - 2018年9月

      詳細を見る

▼全件表示

学歴 4

  1. 名古屋大学大学院   医学系研究科   総合医学専攻

    2015年4月 - 2018年9月

      詳細を見る

  2. 名古屋大学   医学部   医学科

    2006年4月 - 2010年3月

  3. 東北大学   大学院生命科学研究科   脳生命統御科学専攻

    2004年4月 - 2006年3月

  4. 慶應義塾大学   理工学部   物理学科

    2000年4月 - 2004年3月

所属学協会 16

  1. 日本脳神経外科学会

      詳細を見る

  2. World Stroke Organization

      詳細を見る

  3. 日本脳卒中の外科学会

      詳細を見る

  4. 日本脳卒中学会

      詳細を見る

  5. 日本脳神経外科コングレス

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴 2

  1. 日本脳卒中学会   代議員  

    2024年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 日本脳卒中学会   代議員  

    2024年7月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

 

論文 35

  1. Paroxysmal Sympathetic Hyperactivity in Stroke 査読有り 国際誌

    Muraoka, S; Kumagai, Y; Koketsu, N; Araki, Y; Saito, R

    WORLD NEUROSURGERY   178 巻   頁: 28 - 36   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:World Neurosurgery  

    Objective: Paroxysmal sympathetic hyperactivity (PSH) is a life-threatening neurological emergency associated with severe brain injury. Stroke-related PSH, particularly post-aneurysmal subarachnoid hemorrhage (aSAH) PSH, has been relatively understudied and is often misdiagnosed as an aSAH-related hyperadrenergic crisis. This study aims to clarify the feature of stroke-related PSH. Methods: This study discusses the case of a patient with post-aSAH PSH and identifies 19 articles (25 cases) on stroke-related PSH by searching the PubMed database from 1980 to 2021. Results: In the total cohort, 15 (60.0%) patients were male and the average age was 40.1 ± 16.6 years. The primary diagnoses included intracranial hemorrhage (13 cases, 52.0%), cerebral infarction (7 cases, 28.0%), subarachnoid hemorrhage (4 cases, 16.0%), and intraventricular hemorrhage (1 case, 4.0%). The sites of stroke damage were predominantly the cerebral lobe (10 cases, 40.0%), basal ganglia (8 cases, 32.0%), and the pons (4 cases, 16.0%). The median time of PSH onset after admission was 5 (1–180) days. Most cases employed combination therapy with sedation drugs, beta-blockers, gabapentin, and clonidine. On the Glasgow Outcome Scale, outcomes included death (4 cases, 21.1%), vegetative state (2 cases, 10.5%), severe disability (7 cases, 36.8%), and in only one case (5.3%) was a good recovery noted. Conclusions: The clinical features and treatment of post-aSAH PSH differed from those of aSAH-related hyperadrenergic crises. Early diagnosis and treatment can prevent severe complications. PSH should be acknowledged as a potential complication of aSAH. Differential diagnosis can aid in developing individualized treatment plans and improving patient prognosis.

    DOI: 10.1016/j.wneu.2023.07.002

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  2. Real-world data of clazosentan in combination therapy for aneurysmal subarachnoid hemorrhage: a multicenter retrospective cohort study 査読有り 国際誌

    Muraoka, S; Asai, T; Fukui, T; Ota, S; Shimato, S; Koketsu, N; Nishizawa, T; Araki, Y; Saito, R

    NEUROSURGICAL REVIEW   46 巻 ( 1 ) 頁: 195 - 195   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Neurosurgical Review  

    Aneurysmal subarachnoid hemorrhage (aSAH) may lead to cerebral vasospasm, significantly associated with morbidity and mortality. In double-blind, placebo-controlled phase 3 studies, clazosentan reduces cerebral vasospasm-related morbidity and all-cause mortality in patients with aSAH. There are no reports about the clinical efficacy of clazosentan combination therapy with some other drugs. Initially, we explored the efficacy of clazosentan combination therapy with cilostazol, statin, and antiepileptic drugs. Subsequently, we assessed the add-on effect of fasudil to clazosentan combination therapy for aSAH patients. This multicenter, retrospective, observational cohort study included Japanese patients with aSAH between June 2022 and March 2023. The primary outcome was the ordinal score on the modified Rankin Scale (mRS; range, 0–6, with elevated scores indicating greater disability) at discharge. Among the 47 cases (women 74.5%; age 64.4 ± 15.0 years) undergoing clazosentan combination therapy, 29 (61.7%) resulted in favorable outcomes. Overall, vasospasm occurred in 16 cases (34.0%), with four cases (8.5%) developing vasospasm-related delayed cerebral ischemia (DCI). Both hypotension and vasospasm-related DCI were related to unfavorable outcome at discharge. Fasudil were added in 18 (38.3%) cases. Despite adding fasudil to clazosentan combination therapy, the incidence of aSAH-related vasospasm did not decrease. Added-on fasudil to combination therapy related to pulmonary edema, vasospasm, and vasospasm-related DCI, and unfavorable outcomes. Clazosentan combination therapy could potentially result in favorable outcomes for aSAH patients to prevent post-aSAH vasospasm-related DCI. The add-on effect of fasudil to combination therapy did not demonstrate a significant impact in reducing aSAH-related vasospasm or improving outcomes at discharge.

    DOI: 10.1007/s10143-023-02104-2

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  3. Blood flow stagnation after treatment of a giant internal carotid artery aneurysm: a computed fluid dynamics analysis 査読有り 国際誌 Open Access

    Muraoka, S; Takagi, R; Araki, Y; Uda, K; Sumitomo, M; Okamoto, S; Nishihori, M; Izumi, T; Nakamura, M; Saito, R

    SCIENTIFIC REPORTS   12 巻 ( 1 ) 頁: 7283 - 7283   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    Balloon test occlusion (BTO) is an angiographic test to evaluate ischemic tolerance after permanent occlusion of an internal carotid artery (ICA). BTO can simulate ischemia caused by parent artery occlusion and can be used to select a suitable bypass surgery using specific criteria. On the other hand, a postoperative thrombus can form despite proper case selection, optimal radiological evaluation, and an appropriate surgical strategy. Postoperative ischemic complications related to perforating branches are clinically significant. This simulation study aimed to analyze postoperative flow characteristics and elucidate the cause of ischemic complications related to the perforating branch using computational fluid dynamics (CFD). An unexpected postoperative thrombus formation related to the perforating branch occurred after treating a giant aneurysm in the cavernous portion of the ICA in a patient. Three-dimensional digital subtraction angiography was used to acquire flow data and set up the CFD simulation. The flow simulations were performed at various bypass flow rates. The CFD analysis indicated flow stagnation in the ICA only when surgical treatment using a low-flow bypass graft was performed. Thrombus formation may lead to ischemic complications related to the perforating branch, such as the anterior choroidal artery. BTO did not reflect the influence of bypass blood flow. Therefore, recognizing that blood flow stagnation may occur and comprehensively deciding on the surgical strategy by CFD analysis can be helpful to prevent ischemic complications in patients with giant aneurysms.

    DOI: 10.1038/s41598-022-11321-6

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  4. Prediction of Intracranial Arterial Stenosis Progression in Patients with Moyamoya Vasculopathy: Contrast-Enhanced High-Resolution Magnetic Resonance Vessel Wall Imaging 査読有り 国際誌

    Muraoka, S; Araki, Y; Taoka, T; Kawai, H; Okamoto, S; Uda, K; Ota, S; Naganawa, S; Wakabayashi, T

    WORLD NEUROSURGERY   116 巻   頁: E1114 - E1121   2018年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:World Neurosurgery  

    Objective: Moyamoya vasculopathy (MMV) is characterized by progressive stenosis of the intracranial arteries. MMV currently has no curative treatments, and cerebral ischemia and hemorrhage are the major outcomes. Evaluation of the stroke risk of each patient resulting from the progression of intracranial arterial stenosis is clinically important. Methods: We prospectively reviewed patients with intracranial arterial stenosis and already diagnosed MMV. High-resolution magnetic resonance imaging using contrast agent is the novel vessel wall imaging (VWI) technique for directly evaluating vascular walls and intracranial artery disease. All patients underwent high-resolution vessel wall imaging and magnetic resonance angiography at the time of registration, and they underwent follow-up magnetic resonance angiography. The Fisher exact test was used to assess associations between the degrees of wall enhancement and between stable and progressive intracranial arterial stenosis. Results: A total of 24 patients (17 female; mean age, 36.1 ± 16.8 years; range 3–67 years) with MMV were consecutively recruited to this study. Progression of stenosis was shown in 6 lesions (66.6%) on strong enhancement, 2 lesions (12.5%) on mild enhancement, and 1 lesion (4.3%) on lack of enhancement. Arterial vessel wall enhancement in MMV patients correlated closely with progression of intracranial arterial stenosis (P = 0.002). Conclusions: Arterial vessel wall enhancement in MMV patients was closely related to progression of intracranial arterial stenosis. Strong enhancement of the intracranial vessel wall was associated with intracranial arterial stenosis progression, and lack of enhancement correlated with the stability of intracranial arterial stenosis.

    DOI: 10.1016/j.wneu.2018.05.181

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  5. Postoperative Cerebral Infarction Risk Factors and Postoperative Management of Pediatric Patients with Moyamoya Disease 査読有り 国際誌

    Muraoka, S; Araki, Y; Kondo, G; Kurimoto, M; Shiba, Y; Uda, K; Ota, S; Okamoto, S; Wakabayashi, T

    WORLD NEUROSURGERY   113 巻   頁: E190 - E199   2018年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:World Neurosurgery  

    Objective: Although revascularization surgery for patients with moyamoya disease can effectively prevent ischemic events and thus improve the long-term clinical outcome, the incidence of postoperative ischemic complications affects patients' quality of life. This study aimed to clarify the risk factors associated with postoperative ischemic complications and to discuss the appropriate perioperative management. Methods: Fifty-eight revascularization operations were performed in 37 children with moyamoya disease. Patients with moyamoya syndrome were excluded from this study. Magnetic resonance imaging was performed within 7 days after surgery. Postoperative cerebral infarction was defined as a diffusion-weighted imaging high-intensity lesion with or without symptoms. We usually use fentanyl and dexmedetomidine as postoperative analgesic and sedative drugs for patients with moyamoya disease. We used barbiturate coma therapy for pediatric patients with moyamoya disease who have all postoperative cerebral infarction risk factors. Results: Postoperative ischemic complications were observed in 10.3% of the children with moyamoya disease (6 of 58). Preoperative cerebral infarctions (P = 0.0005), younger age (P = 0.038), higher Suzuki grade (P = 0.003), and posterior cerebral artery stenosis/occlusion (P = 0.003) were related to postoperative ischemic complications. Postoperative cerebral infarction occurred all pediatric patients using barbiturate coma therapy. Conclusions: The risk factors associated with postoperative ischemic complications for children with moyamoya disease are preoperative infarction, younger age, higher Suzuki grade, and posterior cerebral artery stenosis/occlusion. Barbiturate coma therapy for pediatric patients with moyamoya disease who have the previous risk factors is insufficient for prevention of postoperative cerebral infarction. More studies are needed to identify the appropriate perioperative management.

    DOI: 10.1016/j.wneu.2018.01.212

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物 1

  1. 脳神経外科レジデントマニュアル

    村岡 真輔( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 頭部外傷)

    医学書院  2016年5月 

     詳細を見る

MISC 9

  1. 当院での急性期脳梗塞に対する血栓回収療法までの体制

    大竹 拓実, 浅井 琢美, 廣瀬 俊明, 村岡 真輔, 西澤 俊久  

    脳血管内治療7 巻 ( Suppl. ) 頁: S168 - S168   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  2. SLE合併破裂脳動脈瘤の臨床病理学的検討から血管炎以外の原因が推定された1例

    中島 拓真, 鈴木 康彦, 飯島 健太郎, 村岡 真輔, 纐纈 直樹  

    脳神経外科ジャーナル29 巻 ( 5 ) 頁: 375 - 381   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳神経外科コングレス  

    突然の頭痛を契機とする急速な意識障害で発症したSLE罹患中の43歳女性。急性硬膜下血腫を認め、術中所見から右後大脳動脈末梢性脳動脈瘤が出血源と判断した。術後精査でもう1ヶ所の末梢性動脈瘤と右内頸動脈終末部狭窄を認め、類もやもや病と判断した。経過中、残存動脈瘤も破裂したため開頭で摘出した。2ヶ所の動脈瘤病理検査では、perivascular infiltrationと血管拡張傾向を認め、典型的な血管炎はなかった。SLE合併脳動脈瘤の病理学的な報告はきわめてまれで、血管炎が原因とするものが多いが、本症例では、典型的血管炎以外の複合的要因により、動脈瘤の発生破裂に至ったと考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  3. 血管炎と脳卒中 もやもや病類縁疾患の頭蓋内血管狭窄進行予測

    村岡 真輔, 荒木 芳生, 岡本 奨, 田岡 俊昭, 川井 恒, 宇田 憲司, 太田 慎次, 長縄 慎二, 若林 俊彦  

    The Mt. Fuji Workshop on CVD37 巻   頁: 70 - 75   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)にゅーろん社  

    もやもや病および類もやもや病24例48半球を対象に、年齢、発症様式(出血、虚血、無症候性)、血管壁造影効果(強、弱、無)、発症から撮影までの期間、鈴木分類、MRAでの狭窄進行の有無(初回と半年後のMRAを比較)を調査した。その結果、初発症状は一過性脳虚血発作16半球、脳出血3半球、脳梗塞9半球、無症候性20半球であった。狭窄部位の血管壁が強く造影されたのは9半球(18.8%)で、弱く造影されたのは16半球(33.3%)であった。6ヵ月後のMRAで狭窄進行を認めたものは9半球(18.8%)であった。血管壁造影効果を認めなかったのに狭窄が進行したのは1半球で、甲状腺機能亢進症を合併していた。もやもや病は甲状腺機能異常など自己免疫疾患と関連性があると思われた。血管狭窄や血管新生に自己免疫系が関与し、自己免疫系自体も血管内皮細胞などに直接働きかけていると考えられた。

    researchmap

  4. 【血行再建術2:血管吻合術】もやもや病に対する間接血行再建術後における皮質および脳溝内のFLAIR高信号と術後一過性神経脱落症状との関連

    荒木 芳生, 岡本 奨, 横山 欣也, 太田 慎次, 宇田 憲司, 村岡 真輔, 金森 史哲, 西堀 正洋, 泉 孝嗣, 若林 俊彦  

    脳卒中の外科46 巻 ( 6 ) 頁: 439 - 444   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中の外科学会  

    当科で施行した間接血行再建術後急性期にFLAIR高信号とともに一過性神経脱落症状(TNEs)を生じた症例について後方視的に調査を行い、その病態と画像所見に関して考察した。間接血行再建術を行ったもやもや病症例11例(平均15.8歳)を対象とした。術後MRIでは全例diffusion weighted imageとT2*weighted imageにて急性期脳梗塞および出血性病変は否定された。脳溝内の高信号(CSHI)は10半球(62.5%)にて観察され、術後TNEsは9半球(56.3%)で生じており、CSHIとTNEsには統計学的に有意な相関を認めた。また、直接バイパス術を試みたが急性血栓化によって断念し、間接血行再建術となったのは5半球(31.3%)であったが、その症例においては全例CSHIと術後TNEsが出現していた。全例、TNEsは一過性にて改善し、退院時に神経症状が悪化した症例はなかった。

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J02079&link_issn=&doc_id=20181206220006&doc_link_id=130007548055&url=http%3A%2F%2Fci.nii.ac.jp%2Fnaid%2F130007548055&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_1.gif

  5. 小児・若年「非もやもや」頭蓋内血管狭窄の治療と予後 非もやもや病小児閉塞性脳血管障害の診断と治療

    荒木 芳生, 近藤 五郎, 栗本 路弘, 芝 良樹, 宇田 憲司, 太田 慎次, 村岡 真輔, 金森 史哲, 泉 孝嗣, 西堀 正洋, 岡本 奨, 若林 俊彦  

    The Mt. Fuji Workshop on CVD36 巻   頁: 39 - 45   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)にゅーろん社  

    当院で非もやもや病小児閉塞性脳血管障害が疑われた5例(男児2例、女児3例、平均年齢11.4歳)を対象に臨床経過や画像所見、神経学的予後について検討した。その結果、5例とも生来健康で外傷歴や血管危険因子は認めなかった。画像所見では、全例で内頸動脈終末部の狭窄を認めたが、ウイリス動脈輪周囲や基底核にもやもや血管は伴っていなかった。だが、3例(60%)は基底核を中心とする脳梗塞で発症していた。また、脳動脈解離に特徴的な所見を呈する症例はなく、1年以内の水痘ウイルス感染、自己免疫疾患や膠原病、全身性血管病変なども否定的であった。RNF213遺伝子多型は1例のみ陽性であった。脳梗塞を認めた3例では発症後早期にMRA上の狭窄進行がみられたが、それ以外は発症後から改善傾向にあった。最終診察時におけるmodified Rankin Scaleは全例で1以下であった。

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等 10

  1. 脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血に対するクラゾセンタンの効果:多施設後方視コホート研究

    村岡真輔、浅井琢美、福井隆彦、鈴木直輝、太田慎次、島戸真司、纐纈直樹、西澤俊久、荒木芳生、齋藤竜太

    日本脳卒中学会・日本脳卒中の外科学会・日本SAH/スパズムシンポジウム  2024年3月7日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜  

  2. 脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血に対するクラゾセンタンの効果:多施設後方視コホート研究

    村岡真輔、浅井琢美、福井隆彦、鈴木直輝、太田慎次、島戸真司、纐纈直樹、西澤俊久、荒木芳生、齋藤竜太

    日本脳神経外科学会学術総会  2023年10月26日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  3. もやもや病における,ICGを用いた術中吻合部周辺血流評価の意義

    宇田憲司, 荒木芳生, 太田慎次, 和田健太郎, 村岡真輔, 岡本奨, 若林俊彦

    日本分子脳神経外科学会プログラム・抄録集  2016年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  4. もやもや病類縁疾患の頭蓋内血管狭窄進行予測

    村岡 真輔, 荒木 芳生, 岡本 奨, 田岡 俊昭, 川井 恒, 宇田 憲司, 太田 慎次, 長縄 慎二, 若林 俊彦

    Mt.Fuji Workshop on CVD  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  5. 当院における児童虐待による頭部外傷の現状

    村岡 真輔, 山田 優作, 岩佐 充二, 川端 哲平, 佐藤 祐介, 渡邊 督, 小島 隆生, 波多野 範和, 関 行雄

    日本脳神経外科学会学術総会  2013年10月10日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

▼全件表示

科研費 1

  1. 脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血後の脳血管攣縮に対する ファスジルとクラゾセンタンの有効性・安全性の比較

    2024年11月

    臨床薬理研究振興財団  2024年度研究助成金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

 

担当経験のある科目 (本学) 4

  1. 脳神経外科学

    2024

  2. 微小血管吻合実習

    2024

  3. PBLチューター

    2024

  4. OSCE評価委員

    2024

担当経験のある科目 (本学以外) 4

  1. 神経系疾患

    名古屋市救急救命研修所)

  2. Problem Based Learning

    2024年7月 - 現在

     詳細を見る

  3. ポリクリ 微小血管吻合実習

    2024年6月 - 現在

     詳細を見る

  4. 脳血管外科学

    2024年6月 - 現在

     詳細を見る

 

社会貢献活動 4

  1. 名古屋市救命救急士養成講座

    役割:講師

    2024年11月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  2. 日本救急看護学会 基礎病態セミナー

    役割:出演, 講師

    日本救急看護学会  2017年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  3. もやの会 中部ブロック 講演会

    役割:講師

    もやもや病の患者と家族の会  2017年5月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  4. 八事脳卒中市民公開講座

    役割:出演, 講師

    名古屋第二赤十字病院  八事脳卒中市民公開講座  2015年2月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap