2025/10/23 更新

写真a

イワミ ケンイチロウ
岩味 健一郎
IWAMI Kenichiro
所属
医学部附属病院 脳神経外科 講師
大学院担当
大学院医学系研究科
職名
講師
外部リンク

学位 1

  1. 博士(医学) ( 2013年3月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 13

  1. フォトグラメトリー

  2. 画像誘導手術

  3. 内視鏡

  4. 外視鏡

  5. 頭蓋底

  6. 脳腫瘍

  7. 頭頚部腫瘍

  8. 頭蓋底腫瘍

  9. 頭蓋底手術

  10. 脳腫瘍

  11. 画像誘導手術

  12. 3D外視鏡・内視鏡手術

  13. 人工知能

研究分野 2

  1. ライフサイエンス / 脳神経外科学

  2. ライフサイエンス / 脳神経外科学  / 脳腫瘍

現在の研究課題とSDGs 1

  1. 脳神経外科手術手技の定量化・評価方法の開発

経歴 8

  1. 名古屋大学   医学部附属病院 脳神経外科   講師

    2024年4月 - 現在

  2. 名古屋大学大学院医学系研究科   脳神経外科

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  3. 名古屋大学大学院医学系研究科   脳神経外科   講師   Associate Professor

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  4. 愛知医科大学   頭蓋底外科センター   准教授

    2022年1月 - 2024年3月

  5. 愛知医科大学医学部附属病院   頭蓋底手術センター   准教授

    2022年1月 - 2024年3月

      詳細を見る

  6. 愛知医科大学   脳神経外科   講師

    2016年4月 - 現在

      詳細を見る

  7. 愛知医科大学   脳神経外科   講師

    2016年4月 - 2021年12月

  8. 福島県立医科大学   助教

    2014年4月 - 2016年3月

▼全件表示

学歴 2

  1. 名古屋大学   大学院   医学系研究科脳神経外科

    2009年4月 - 2013年3月

  2. 名古屋大学   医学部   医学科

    1997年4月 - 2003年3月

所属学協会 8

  1. 日本頭蓋底外科学会

      詳細を見る

  2. 日本脳腫瘍学会

      詳細を見る

  3. 日本脳腫瘍の外科学会

      詳細を見る

  4. 日本脳神経外科学会

      詳細を見る

  5. 日本脳神経外科コングレス

      詳細を見る

  6. 日本神経内視鏡学会

      詳細を見る

  7. 日本微小脳神経外科解剖研究会

      詳細を見る

  8. 日本内分泌学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴 10

  1. CST推進ワーキンググループ   委員  

    2024年10月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  2. 日本頭蓋底外科学会   評議員  

    2020年11月 - 現在   

      詳細を見る

  3. 日本脳神経外科学会   代議員  

    2025年9月 - 現在   

      詳細を見る

  4. CST推進委員会   委員  

    2024年 - 現在   

      詳細を見る

  5. 外視鏡研究会   運営委員  

    2021年 - 現在   

      詳細を見る

  6. 中部神経内視鏡研究会   世話人  

    2020年10月 - 現在   

      詳細を見る

  7. 東海脳腫瘍手術手技研究会   運営委員  

    2018年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  8. Neurooncology central   運営委員  

    2018年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  9. 東海頭蓋底外科研究会   委員  

    2016年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  10. 東海脳腫瘍病理検討会   世話人  

    2016年 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

▼全件表示

受賞 5

  1. 杉田賞

    2024年5月   特定非営利活動法人脳神経外科手術機器センター  

     詳細を見る

  2. 第26回日本脳腫瘍の外科学会 会長賞

    2021年   日本脳腫瘍の外科学会  

  3. 第24回日本脳腫瘍の外科学会 会長賞

    2019年   日本脳腫瘍の外科学会  

  4. 平成 30 年度日本頭蓋底外科学会 優秀論文賞

    2019年   日本頭蓋底外科学会  

  5. 学術奨励賞

    2019年   第35回東海頭蓋底外科研究会  

 

論文 14

  1. Exo- and endoscopic two-step approach for recurrent vestibular schwannomas following surgical resection and radiosurgery: How I do it 国際誌 Open Access

    Iwami, K; Takeuchi, K; Nagata, Y; Saito, R

    ACTA NEUROCHIRURGICA   167 巻 ( 1 ) 頁: 211 - 211   2025年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Acta Neurochirurgica  

    Intracanalicular residual vestibular schwannoma (VS) after surgical resection is known to cause recurrence. Lesions demonstrating progression despite adjuvant stereotactic radiosurgery necessitate salvage surgery with meticulous tumour resection to prevent recurrence. We describe our exo- and endoscopic two-step approach (EETA), employing an exoscope to remove the extracanalicular component and an endoscope to remove the intracanalicular component under direct visualisation of the fundus. EETA is a viable option for treating recurrent VS, as it enables enhanced visualisation of both extra- and intracanalicular lesions, including the fundus.

    DOI: 10.1007/s00701-025-06625-1

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  2. Exo- and endoscopic two-step approach for anterior foramen magnum meningiomas: How I do it Open Access

    Iwami, K; Nagata, Y; Watanabe, T; Saito, R

    ACTA NEUROCHIRURGICA   167 巻 ( 1 ) 頁: 104   2025年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Acta Neurochirurgica  

    Anterior foramen magnum (AFM) meningiomas are difficult to treat because they are situated in anatomically complex regions. One of the most common approaches for AFM meningiomas is the far lateral approach. We describe our exo- and endoscopic two-step approach (EETA) through suboccipital craniotomy. An exoscope is used to remove the tumour’s lateral part, whereas an endoscope is used to remove the residual tumour in the exoscope’s blind spots, including the brainstem’s ventral side. EETA is a viable option for treating AFM meningiomas because it provides an adequate surgical field of view and is minimally invasive.

    DOI: 10.1007/s00701-025-06512-9

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  3. Exo- and endoscopic two-step approach for meningeal tumours invading the lateral wall of large dural venous sinuses: how I do it 査読有り Open Access

    Iwami, K; Watanabe, T; Takeuchi, K; Saito, R

    ACTA NEUROCHIRURGICA   166 巻 ( 1 ) 頁: 397   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Acta Neurochirurgica  

    Background: Treating meningeal tumours invading the large dural venous sinuses is a subject of debate regarding the approach for removing the intra-sinus components. Additionally, directly observing the invasion site of tumours invading the lateral wall of the sinus is difficult. Method: We describe our exo- and endoscopic two-step approach (EETA): an exoscope is used to remove the extra-sinus component, while an endoscope is used to observe the invaded lateral wall and remove the intra-sinus component. Conclusion: EETA can be a viable option for treating meningeal tumours invading the venous sinus owing to its high resection rate and low invasiveness.

    DOI: 10.1007/s00701-024-06298-2

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  4. Suprapterional keyhole approach for anteromedial skull base lesions: How I do it 査読有り Open Access

    Inomo, T; Iwami, K; Watanabe, T; Osuka, K

    ACTA NEUROCHIRURGICA   166 巻 ( 1 ) 頁: 311   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Acta Neurochirurgica  

    Background: For a minimally invasive treatment approach to the anteromedial part of the anterior cranial fossa (ACF), a small incision and craniotomy of the posterolateral part of the ACF are preferable. Method: We described the concept and technique of suprapterional keyhole approach (SPKA), which uses an exoscope and endoscope to treat ACF lesions. Conclusion: The SPKA enables ACF observation from the lateral direction; the endoscope’s extended viewing angles enable the observation of the anteromedial part of the ACF, including the bilateral olfactory groove. Facial skin and large scalp incisions are avoided, making this approach efficient for ACF lesions.

    DOI: 10.1007/s00701-024-06202-y

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00701-024-06202-y/fulltext.html

  5. Exo- and endoscopic lateral orbital wall approach for the medial temporal lobe glioma: how I do it. 査読有り 国際誌

    Kenichiro Iwami, Masazumi Fujii, Tadashi Watanabe, Koji Osuka

    Acta neurochirurgica   166 巻 ( 1 ) 頁: 110 - 110   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The endoscopic transorbital approach provides a direct access to the medial temporal lobe (MTL). However, when excising a highly vascular tumour, a wider access route that enables the concurrent use of standard neurosurgical instruments with both hands is preferable. METHOD: We described the concept and technique of the lateral orbital wall approach (LOWA), which comprises orbitotomy and mini-craniotomy to treat MTL lesions using an exoscope and endoscope. CONCLUSION: The LOWA provides a safe and natural surgical corridor to the MTL and enables 2- or 3-hand surgery. Hence, LOWA can potentially improve safety and efficiency to treat MTL lesions.

    DOI: 10.1007/s00701-024-06011-3

    PubMed

    researchmap

  6. Intravenous perampanel in clinical practice: A multicenter prospective registry study

    Sato, Y; Iwami, K; Okumura, E; Ohka, F; Takeuchi, K; Deguchi, S; Nagata, Y; Muraoka, S; Ishizaki, T; Nagashima, Y; Shiba, Y; Kato, T; Tanbara, M; Kano, T; Nishizawa, T; Yamamoto, Y; Saito, R

    SEIZURE-EUROPEAN JOURNAL OF EPILEPSY   131 巻   頁: 334 - 339   2025年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Seizure  

    Purpose: This study aimed to evaluate the efficacy and safety of intravenous perampanel (IV-PER) in routine clinical practice. Methods: Patients who received IV-PER at Nagoya University Hospital or one of the 21 affiliated institutions between June 2024 and March 2025 were included. Indications for IV-PER included treatment for epileptic seizures, particularly acute symptomatic seizures, and prophylactic use before or after surgery. The primary endpoint was the seizure suppression rate within 7 days of treatment initiation, and the secondary endpoint was the incidence of adverse events (AEs). Clinical data were recorded daily, and blood tests were conducted within 2 weeks of administration. Enrolled patients were categorized into three groups based on the underlying etiology: cerebrovascular disease (CD), brain tumor (BT), and traumatic brain injury (TBI). Treatment efficacy and safety were assessed across these groups. Results: Of the 237 patients, 74, 116, and 47 were classified into the CD, BT, and TBI groups, respectively. The overall seizure suppression rate within 7 days was 89.0 %. Rates by group were 87.8 % (CD), 96.6 % (BT), and 72.3 % (TBI). When stratified by indication, the rates were 99.3 % for prophylactic use, 69.4 % for focal seizures, and 74.4 % for generalized seizures. Regarding AEs, somnolence was reported in 3 patients and irritability in one. Laboratory abnormalities included anemia, elevated liver enzymes, elevated creatine kinase, and hyponatremia. A total of 71 patients experienced one of these. Conclusions: This large multicenter prospective registry demonstrates that IV-PER can be safely used for seizure management during the 7-day acute phase in real-world clinical settings.

    DOI: 10.1016/j.seizure.2025.07.023

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  7. Giant pituitary neuroendocrine tumorに対する治療戦略 Open Access

    永田 雄一, 竹内 和人, 岩味 健一郎, 近藤 辰磨, 佐藤 佳輝, 廣瀬 俊明, 齋藤 竜太

    日本内分泌学会雑誌   101 巻 ( S.HPT ) 頁: 46 - 47   2025年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本内分泌学会  

    DOI: 10.1507/endocrine.101.s.hpt_46

    Open Access

    CiNii Research

  8. 機能性下垂体腫瘍に対するreal-time PCR法での遺伝子解析を用いた正確な境界領域診断 Open Access

    佐藤 佳輝, 竹内 和人, 大岡 史治, 永田 雄一, 岩味 健一郎, 奥村 衣里子, 近藤 辰磨, 廣瀬 俊明, 齋藤 竜太

    日本内分泌学会雑誌   101 巻 ( S.HPT ) 頁: 75 - 77   2025年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本内分泌学会  

    DOI: 10.1507/endocrine.101.s.hpt_75

    Open Access

    CiNii Research

  9. 嚢胞性頭蓋咽頭腫に対する内視鏡での二期的手術 Open Access

    佐藤 佳輝, 竹内 和人, 永田 雄一, 岩味 健一郎, 奥村 衣里子, 近藤 辰磨, 廣瀬 俊明, 齋藤 竜太

    日本内分泌学会雑誌   101 巻 ( S.HPT ) 頁: 11 - 12   2025年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本内分泌学会  

    DOI: 10.1507/endocrine.101.s.hpt_11

    Open Access

    CiNii Research

  10. Rapid intraoperative genetic analysis of adult-type diffuse gliomas using a microfluidic real-time polymerase chain reaction device 国際誌 Open Access

    Maeda, S; Kitano, Y; Ohka, F; Motomura, K; Aoki, K; Deguchi, S; Shiba, Y; Seki, M; Ikeda, Y; Shimizu, H; Iwami, K; Takeuchi, K; Nagata, Y; Yamaguchi, J; Kimura, K; Takido, Y; Yamamoto, R; Nakamura, A; Ito, S; Shinjo, K; Kondo, Y; Miyagi, S; Karube, K; Saito, R

    NEURO-ONCOLOGY     2025年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/neuonc/noaf188

    Open Access

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  11. Metastatic PitNET 3例の検討 Open Access

    竹内 和人, 永田 雄一, 岩味 健一郎, 佐藤 佳輝, 廣瀬 俊明, 齋藤 竜太

    日本内分泌学会雑誌   101 巻 ( S.HPT ) 頁: 39 - 42   2025年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本内分泌学会  

    DOI: 10.1507/endocrine.101.s.hpt_39

    Open Access

    CiNii Research

  12. Imaging features and consideration of progression pattern of diffuse hemispheric gliomas, H3 G34-mutant 査読有り Open Access

    Kibe, Y; Chalise, L; Ohka, F; Motomura, K; Nakahara, N; Aoki, K; Deguchi, S; Shiba, Y; Takeuchi, K; Iwami, K; Yamaguchi, J; Shimizu, H; Maeda, S; Takido, Y; Yamamoto, R; Okuno, Y; Sakai, A; Karube, K; Saito, R

    ACTA NEUROPATHOLOGICA COMMUNICATIONS   13 巻 ( 1 ) 頁: 43   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Acta Neuropathologica Communications  

    Diffuse hemispheric glioma H3 G34-mutant (DHG) has been identified as a distinct pediatric-type high-grade glioma, according to the World Health Organization (WHO) classification of central nervous system tumors. Widely accepted treatment options include surgery, radiation, and conventional chemotherapy. However, the efficacy of the surgical resection remains unclear. Although there are some reports, a comprehensive understanding of the clinical characteristics, pathogenesis, and outcomes of DHG is insufficient to evaluate the efficacy of maximal tumor resection. We retrospectively analyzed nine cases of DHG, focusing on imaging features and progression patterns. Initial Magnetic Resonance Imaging (MRI) revealed T2/FLAIR high lesions with minimal or no contrast enhancement in all cases. The lesions exhibited T2/FLAIR hyperintensities and focal diffusion restriction in the deep white matter, with most showing high methionine accumulation, suggesting deep white matter infiltration at the time of diagnosis. The extent of white matter infiltration in tumor resection cases was significantly negatively correlated with the extent of resection (EOR). In addition, cases with EOR of 90% or more had significantly longer progression-free survival (PFS) and overall survival (OS). However, achieving an EOR of 90% or more was possible in fewer than half of the cases, primarily in those with relatively limited white matter involvement. Histopathological findings of the tumor obtained by initial resection and autopsy revealed extensive deep white matter infiltration, with one patient demonstrating tumor invasion into the brainstem at death. Our study highlights early deep white matter infiltration of DHGs, complicating surgical resection, and potentially contributing to a poor prognosis. While EOR may influence survival to some extent, residual lesions extensively infiltrate the white matter and eventually invade the brainstem and contralateral brain, thereby contributing to mortality. These findings underscore the challenges of managing DHGs and emphasize the need for further research on effective therapeutic strategies, particularly to understand and target their unique progression patterns.

    DOI: 10.1186/s40478-025-01945-w

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s40478-025-01945-w/fulltext.html

  13. Endoscopic Cystoventricular Stenting in Awake Patients with Electrical Stimulation Mapping for Convexity Cysts: Three Case Reports and a Systematic Review 査読有り Open Access

    Okumura, E; Takeuchi, K; Nagata, Y; Iwami, K; Motomura, K; Ohka, F; Sato, Y; Hirose, T; Saito, R

    WORLD NEUROSURGERY   193 巻   頁: 108 - 118   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:World Neurosurgery  

    Surgical interventions for arachnoid cysts and glioependymal cysts primarily focus on cyst decompression and establishing communication with cerebrospinal fluid spaces. However, a standardized surgical strategy for symptomatic convexity cysts lacking surrounding cerebrospinal fluid space is still lacking due to the limited number of cases. This systematic review aims to evaluate surgical interventions for symptomatic convexity cysts and proposes a safe and effective treatment approach we have developed. A systematic review of the literature was conducted following Preferred Reporting Items for Systematic Reviews and Meta-Analyses guidelines. Surgical techniques were categorized into cystoperitoneal shunt, cyst excision, cyst fenestration, cyst ventriculostomy, and several uniquely modified methods. Using a method different from these previous reports, we performed endoscopic cystoventricular stenting via burr hole in 3 cases of convexity cysts. While traditional methods have proven effective, cystoperitoneal shunt may lead to malfunction, infection, and subdural hematoma; wall excision is invasive and increases morbidity risks. Fenestration and cystoventriculostomy have also reported cases of recurrence. Other methods also pose issues, including off-label use of instruments and inadequate consideration for removal. The method we performed for placing the stent catheter with multiple side holes demonstrated long-term effectiveness. Furthermore, the surgery was conducted with the patient fully awake, and the use of electrical stimulation mapping enabled preservation of higher neurocognitive functions, including language, working memory, and spatial cognition, at the puncture site. This novel approach offers advantages such as minimally invasive procedure, preservation of safe brain function, and long-term patency. Further studies are warranted to validate these findings and improve surgical strategies for convexity cysts.

    DOI: 10.1016/j.wneu.2024.10.031

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  14. Surgical Strategies for Giant Pituitary Adenomas to Minimize Postoperative Hematoma Formation

    Nagata, Y; Takeuchi, K; Iwami, K; Okumura, E; Sato, Y; Hirose, T; Saito, R

    NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA   advpub 巻 ( 0 )   2025年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 日本脳神経外科学会  

    DOI: 10.2176/jns-nmc.2025-0106

    Web of Science

    PubMed

    CiNii Research

▼全件表示

書籍等出版物 7

  1. 脳神経外科の手術器具&機器 UP-TO-DATE

    岩味健一郎( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第1章-9 外視鏡② ORBEYE)

    メディカ出版  2025年10月  ( ISBN:9784840486057

     詳細を見る

  2. 脳神経外科レジデントのためのベーシック手術

    ( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 2章-6外視鏡の基本、3章-10頭蓋底腫瘍)

    2025年9月  ( ISBN:9784784901807

     詳細を見る

  3. 脳神経外科ジャーナル:34 巻8 号

    岩味健一郎( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 外視鏡・内視鏡を用いた後頭蓋窩腫瘍手術)

    2025年7月 

     詳細を見る

  4. 脳神経外科外視鏡手術Professional : 顕微鏡・神経内視鏡の理解を踏まえて

    岩味健一郎( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第二章 C外視鏡手術の実際、D臨床でのVITOM/ORBEYE/KINEVOの比較)

    メディカ出版  2025年5月  ( ISBN:9784840488099

     詳細を見る

    総ページ数:221p   記述言語:日本語

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://webview.isho.jp/book/detail/abs/10.32284/9784840488099

  5. 脳神経外科速報 2025年3号〈特集〉いまさら聞けない開閉頭:基本とバリエーション(第35巻3号)

    岩味健一郎( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 内視鏡下小開頭手術)

    メディカ出版  2025年4月  ( ISBN:4840486018

     詳細を見る

    総ページ数:144  

    ASIN

    researchmap

  6. 良性脳腫瘍のすべて

    岩味健一郎( 担当: 分担執筆 ,  範囲: IV章 手術機器(3)外視鏡)

    メディカ出版  2024年10月 

  7. 良性脳腫瘍のすべて : 分類・診断・手術・治療

    岩味健一郎( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 外視鏡)

    メディカ出版  2024年10月  ( ISBN:9784840482912

     詳細を見る

    総ページ数:247p   記述言語:日本語

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://mol.medicalonline.jp/library/ebooks/detail?id=11323

▼全件表示

MISC 4

  1. 下垂体神経内分泌腫瘍患者由来のオルガノイドモデルの確立

    前田紗知, 大岡史治, 奥村優香, 竹内和人, 岩味健一郎, 永田雄一, 山口純矢, 芝良樹, 清水大輝, 滝戸悠平, 山本諒, 佐藤佳輝, 廣瀬俊明, 齋藤竜太  

    日本分子脳神経外科学会プログラム・抄録集24th 巻   2024年

     詳細を見る

  2. 外視鏡を用いた脳腫瘍手術-機種ごとの特性と内視鏡との併用を中心に

    岩味健一郎, 竹内和人, 永田雄一, 奥村衣里子, 渡邉督, 齋藤竜太  

    日本脳腫瘍の外科学会プログラム・抄録集29th 巻   2024年

     詳細を見る

  3. 脳内・脳室内病変に対する内視鏡下シリンダー手術

    竹内和人, 永田雄一, 岩味健一郎, 佐藤佳輝, 廣瀬俊明, 齋藤竜太  

    日本脳腫瘍の外科学会プログラム・抄録集29th 巻   2024年

     詳細を見る

  4. 上衣腫における摘出度とH3K27me3染色所見に基づく治療成績の検討

    大岡史治, 出口彰一, 芝良樹, 山口純矢, 本村和也, 岩味健一郎, 竹内和人, 永田雄一, 齋藤竜太  

    日本脳腫瘍の外科学会プログラム・抄録集29th 巻   2024年

     詳細を見る

講演・口頭発表等 15

  1. 経頭蓋アプローチにおける最近の工夫-たがために工夫する 招待有り

    岩味健一郎

    第31回日本神経内視鏡学会  2024年11月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  2. 側頭葉内側病変に対するlateral orbital-wall approach

    岩味健一郎 竹内和人 永田雄一 奥村衣里子 渡邉督 齋藤竜太

    第83回日本脳神経外科学会学術総会  2024年10月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  3. 外視鏡を用いた脳腫瘍手術-機種ごとの特性と内視鏡との併用を中心に

    岩味健一郎 竹内和人 永田雄一 奥村衣里子 渡邉督 齋藤竜太

    第29回日本脳腫瘍の外科学会  2024年10月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  4. 外視鏡と内視鏡で挑む頭蓋底手術

    岩味健一郎

    第120回 東三河脳神経外科懇話会  2024年9月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:日本国  

  5. 側頭葉内側病変に対するLateral Orbital Wall Approachの有用性

    第36回日本頭蓋底外科学会  2024年7月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  6. 外視鏡と内視鏡を用いた開頭手術 招待有り

    第4回杉田賞受賞記念講演  2024年5月31日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月 - 2024年6月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  7. 外視鏡・内視鏡を用いた後頭蓋窩良性腫瘍手術 招待有り

    第44回日本脳神経外科コングレス総会 プレナリーセッション  2024年5月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  8. 経頭蓋アプローチにおける最近の工夫-たがために工夫する 招待有り

    岩味健一郎, 竹内和人, 永田雄一, 渡邉督, 齋藤竜太

    第31回日本神経内視鏡学会  2024年11月7日 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  9. 大孔前方病変に対する外視鏡・内視鏡を併用した小開頭手術

    岩味 健一郎, 竹内, 和人, 永田, 雄一, 佐藤佳輝, 廣瀬俊明, 奥村衣里子, 渡邉, 督, 齋藤 竜太

    第37回日本頭蓋底外科学会  2025年6月20日 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  10. 外視鏡を用いた脳腫瘍手術-機種ごとの特性と内視鏡との併用を中心に―

    岩味健一郎 竹内和人 永田雄一 奥村衣里子 渡邉督 齋藤竜太

    第29回日本脳腫瘍の外科学会  2024年10月5日 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  11. 外視鏡と内視鏡で挑む脳腫瘍手術

    岩味健一郎

    TOMぶり街道カンファレンス  2025年3月22日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  12. 前頭蓋底病変に対するSuprapterional keyhole approach

    岩味 健一郎, 竹内, 和人, 永田, 雄一, 佐藤佳輝, 廣瀬俊明, 渡邉, 督, 齋藤 竜太

    第34回脳神経外科手術と機器学会  2025年4月19日 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  13. 側頭葉内側病変に対するlateral orbital-wall approach

    岩味健一郎, 竹内和人, 永田雄一, 奥村衣里子, 渡邉督, 齋藤竜太

    第83回日本脳神経外科学会学術総会  2024年10月17日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  14. 側頭葉内側病変に対するlateral orbital-wall approach 招待有り

    2025年5月5日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  15. 今、あえてKINEVOの魅力に迫る

    岩味 健一郎, 大岡史治, 出口章一, 齋藤 竜太

    第5回外視鏡研究会  2025年8月23日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

科研費 1

  1. フォトグラメトリーを用いた4D手術記録システムの開発と教育・実臨床への応用

    研究課題/研究課題番号:23K08510  2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    岩味 健一郎, 藤井 正純, 渡邉 督

      詳細を見る