2025/03/18 更新

写真a

キムラ トモカズ
木村 友和
KIMURA Tomokazu
所属
医学部附属病院 卒後臨床研修・キャリア形成支援センター 病院講師
職名
病院講師
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位 2

  1. 博士(医学) ( 2015年11月   筑波大学 ) 

  2. 学士(医学) ( 2005年3月   筑波大学 ) 

研究キーワード 2

  1. 膀胱癌

  2. 医学教育

研究分野 1

  1. ライフサイエンス / 泌尿器科学

経歴 3

  1. 名古屋大学   医学部附属病院 泌尿器科 / 総合医学教育センター / 卒後臨床研修・キャリア形成支援センター   病院講師

    2024年1月 - 現在

  2. 筑波大学   医学教育学   准教授

    2023年4月 - 2023年12月

  3. 筑波大学   腎泌尿器外科学   講師

    2016年6月 - 2023年3月

学歴 2

  1. 筑波大学   大学院人間総合科学研究科   疾患制御医学専攻

    2013年4月 - 2015年11月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 筑波大学   医学専門学群

    1999年4月 - 2005年3月

所属学協会 11

  1. 日本泌尿器科学会

    2005年10月 - 現在

  2. 日本医学教育学会

    2017年1月 - 現在

  3. 日本外科教育学会

    2025年2月 - 現在

  4. 日本小児泌尿器科学会

    2024年8月 - 現在

  5. 日本排尿機能学会

    2024年8月 - 現在

  6. 日本臨床腎移植学会

    2024年1月 - 現在

  7. 日本泌尿器腫瘍学会

    2015年10月 - 現在

  8. 日本癌学会

    2014年5月 - 現在

  9. 日本内視鏡外科学会

    2011年4月 - 現在

  10. 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会

    2010年9月 - 現在

  11. 日本癌治療学会

    2007年9月 - 現在

▼全件表示

委員歴 4

  1. 日本外科教育学会   評議員  

    2024年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 一般社団法人日本医学教育学会   医学教育専門家資格制度 TL・A・CDコース (タスクフォース)  

    2022年10月 - 現在   

  3. 公益社団法人医療系大学間共用試験実施評価機構   医学系OSCE課題作成委員会委員  

    2022年6月 - 現在   

  4. 日本泌尿器科学会   ダイバーシティー推進委員会 委員  

    2019年9月 - 2025年5月   

 

論文 6

  1. Efficacy and Safety of Bladder Preservation Therapy in Combination with Atezolizumab and Radiation Therapy (BPT-ART) for Invasive Bladder Cancer: Interim Analysis from a Multicenter, Open-label, Prospective Phase 2 Trial 国際誌 Open Access

    Kimura, T; Ishikawa, H; Nagumo, Y; Sekino, Y; Kageyama, Y; Ushijima, H; Kawai, T; Yamashita, H; Azuma, H; Nihei, K; Takemura, M; Hashimoto, K; Maruo, K; Tsuzuki, T; Nishiyama, H

    INTERNATIONAL JOURNAL OF RADIATION ONCOLOGY BIOLOGY PHYSICS   117 巻 ( 3 ) 頁: 644 - 651   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Radiation Oncology Biology Physics  

    Purpose: To evaluate the safety and pathologic complete response (pCR) rate of radiation therapy with atezolizumab as bladder-preserving therapy for invasive bladder cancer. Methods and Materials: A multicenter, phase 2 study was conducted with patients with clinically T2-3 or very-high-risk T1 bladder cancer who were poor candidates for or refused radical cystectomy. The interim analysis of pCR is reported as a key secondary endpoint ahead of the progression-free survival rate primary endpoint. Radiation therapy (41.4 Gy to the small pelvic field and 16.2 Gy to the whole bladder) was given in addition to 1200 mg intravenous atezolizumab every 3 weeks. After 24 treatment weeks, response was assessed after transurethral resection, and tumor programmed cell death ligand-1 (PD-L1) expression was assessed using tumor-infiltrating immune cell scores. Results: Forty-five patients enrolled from January 2019 to May 2021 were analyzed. The most common clinical T stage was T2 (73.3%), followed by T1 (15.6%) and T3 (11.1%). Most tumors were solitary (77.8%), small (<3 cm) (57.8%), and without concurrent carcinoma in situ (88.9%). Thirty-eight patients (84.4%) achieved pCR. High pCR rates were achieved in older patients (90.9%) and in patients with high PD-L1–expressing tumors (95.8% vs 71.4%). Adverse events (AEs) occurred in 93.3% of patients, with diarrhea being the most common (55.6%), followed by frequent urination (42.2%) and dysuria (20.0%). The frequency of grade 3 AEs was 13.3%, whereas no grade 4 AEs were observed. Conclusions: Combination therapy with radiation therapy and atezolizumab provided high pCR rates and acceptable toxicity, indicating it could be a promising option for bladder preservation therapy.

    DOI: 10.1016/j.ijrobp.2023.05.013

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    CiNii Books

  2. Combined Molecular Subclass and Immune Phenotype Correlate to Atezolizumab Plus Radiation Therapy Response in Invasive Bladder Cancer: BPT-ART Phase 2 Study

    Nagumo Y., Hattori K., Kimura T., Sekino Y., Naiki T., Kobayashi Y., Matsumoto T., Osawa T., Kita Y., Takemura M., Mathis B.J., Suzuki S., Tsuzuki T., Ishikawa H., Nishiyama H.

    International Journal of Radiation Oncology Biology Physics     2025年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:International Journal of Radiation Oncology Biology Physics  

    Purpose: Bladder preservation therapy in combination with atezolizumab and radiation therapy trial, which was a multicenter, open-label, single-arm phase 2 study, showed a promisingly high interim clinical complete response (cCR) rate of 84.4% (38/45). In the present study, we aimed to identify potential tissue biomarkers for achieving cCR using bladder preservation therapy in combination with atezolizumab and radiation therapy. Methods and Materials: We used tumor tissue samples of the bladder and blood samples collected from patients at baseline to analyze the tumor immune microenvironment at baseline using an integrated approach of immunophenotyping, genomic, and tumor-infiltrating lymphocyte (TIL) profiling. Results: Immune phenotype analysis revealed that cCR rates of patients with the desert phenotype were as similarly high as patients with excluded/inflamed phenotypes (73.3% [11/15] vs 93.3% [14/15], P = .33) despite lower programmed death-ligand 1 expression levels in the desert phenotype. Genomic and TIL profiling then revealed that increased CD8+ and CD204+ TIL infiltration, high CD8:forkhead box protein P3 ratios in the stroma of the excluded/inflamed phenotypes, and gene alterations, such as CDK12, GNAS, NOTCH2, and AR1D1A, were associated with a high cCR rate (93.3%). Furthermore, the characteristics of these dual TILs, CD8-forkhead box protein P3 ratios, and gene alterations (especially FGFR3) bifurcated the desert phenotype into 2 subgroups with different cCR rates (100% [11/11] and 0% [0/4]). Conclusions: These potential subgroups, defined by combined molecular subclass and immune phenotype, could lead to the identification of good responders to atezolizumab plus radiation therapy for invasive bladder cancer. However, given the small cohort size and limited number of tumor samples, these findings should be viewed as hypothesis-generating and require further validation in larger studies.

    DOI: 10.1016/j.ijrobp.2024.12.019

    Scopus

    PubMed

  3. Glycoprotein nonmetastatic melanoma protein B impacts the malignant potential of bladder cancer cells through its hem-immunoreceptor tyrosine-based activation motif 国際誌

    Kimura, T; Okita, Y; Nagumo, Y; Chin, JM; Fikry, MA; Shiga, M; Kandori, S; Kawahara, T; Suzuki, H; Nishiyama, H; Kato, M

    PATHOLOGY INTERNATIONAL   74 巻 ( 5 ) 頁: 262 - 273   2024年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Pathology International  

    Bladder cancer is one of the most common cancers among men worldwide. Although multiple genomic mutations and epigenetic alterations have been identified, an efficacious molecularly targeted therapy has yet to be established. Therefore, a novel approach is anticipated. Glycoprotein nonmetastatic melanoma protein B (GPNMB) is a type I transmembrane glycoprotein that is highly expressed in various cancers. In this study, we evaluated bladder cancer patient samples and found that GPNMB protein abundance is associated with high-grade tumors, and both univariate and multivariate analyses showed that GPNMB is a prognostic factor. Furthermore, the prognosis of patients with high GPNMB levels was significantly poorer in those with nonmuscle invasive bladder cancer (NMIBC) than in those with muscle invasive bladder cancer (MIBC). We then demonstrated that knockdown of GPNMB in MIBC cell lines with high GPNMB inhibits cellular migration and invasion, whereas overexpression of GPNMB further enhances cellular migration and invasion in MIBC cell lines with originally low GPNMB. Therefore, we propose that GPNMB is one of multiple driver molecules in the acquisition of cellular migratory and invasive potential in bladder cancers. Moreover, we revealed that the tyrosine residue in the hemi-immunoreceptor tyrosine-based activation motif (hemITAM) is required for GPNMB-induced cellular motility.

    DOI: 10.1111/pin.13419

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  4. Adult genitourinary sarcoma: analysis using hospital-based cancer registry data in Japan 国際誌 Open Access

    Nitta, S; Kandori, S; Kojo, K; Suzuki, S; Hamada, K; Chihara, I; Shiga, M; Sakka, S; Nagumo, Y; Kimura, T; Mathis, BJ; Negoro, H; Okuyama, A; Higashi, T; Nishiyama, H

    BMC CANCER   24 巻 ( 1 ) 頁: 215 - 215   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMC Cancer  

    Background: Genitourinary sarcomas are rare in adults and few large-scale studies on adult genitourinary sarcoma are reported. We aimed to elucidate the clinical characteristics, survival outcomes, and prognostic factors for overall survival of adult genitourinary sarcoma in Japan. Methods: A hospital-based cancer registry data in Japan was used to identify and enroll patients diagnosed with genitourinary sarcoma in 2013. The datasets were registered from 121 institutions. Results: A total of 116 men and 39 women were included, with a median age of 66 years. The most common primary site was the kidney in 47 patients, followed by the paratestis in 36 patients. The most common histological type was liposarcoma in 54 patients, followed by leiomyosarcoma in 25 patients. The 5-year overall survival rates were 57.6%. On univariate analysis, male gender, paratestis as primary organ, and histological subtype of liposarcoma were predictive of favorable survival while primary kidney, bladder, or prostate gland location were predictive of unfavorable survival. On multivariate analysis, primary paratestis was an independent predictor of favorable survival while primary kidney, bladder, or prostate gland were independent predictors of unfavorable survival. Conclusions: This is the first report showing the clinical characteristics and survival outcomes of adult genitourinary sarcoma in Japan using a real-world large cohort database.

    DOI: 10.1186/s12885-024-11952-0

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  5. A new clustering model based on the seminal plasma/serum ratios of multiple trace element concentrations in male patients with subfertility Open Access

    Tanaka, T; Kojo, K; Nagumo, Y; Ikeda, A; Shimizu, T; Fujimoto, S; Kakinuma, T; Uchida, M; Kimura, T; Kandori, S; Negoro, H; Nishiyama, H

    REPRODUCTIVE MEDICINE AND BIOLOGY   23 巻 ( 1 ) 頁: e12584   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Reproductive Medicine and Biology  

    Purpose: To investigate whether seminal plasma (SP)/serum ratios of multiple trace elements (TEs) can classify patients with male subfertility. Methods: SP/serum ratios of 20 TEs (lithium, sodium, magnesium, phosphorus, sulfur, potassium, calcium, manganese, iron, cobalt, copper, zinc, arsenic, selenium, rubidium, strontium, molybdenum, cesium, barium, and thallium) were calculated for healthy volunteers (n = 4) and those consulting for male subfertility (n = 245). Volunteer semen samples were collected by split ejaculation into early and subsequent fractions, and SP/serum ratio data were compared between fractions. The patients' SP/serum ratio data were used in an unsupervised clustering analysis and qualitatively compared with the data from the fractions of ejaculation from the volunteers. Semen quality parameters and pregnancy outcomes were compared between patient clusters. Results: The early fraction of volunteers was characterized by lower phosphorus and arsenic and 18 other higher TEs than the subsequent fraction. Cluster analysis classified patients into four distinct clusters, one sharing characteristics with the early fraction and another with the subsequent fraction. One cluster with the early fraction characteristics had significantly lower semen volume and higher pregnancy rates from spontaneous pregnancies or intrauterine insemination. Conclusions: Classification of patients based on SP/serum ratios of multiple TEs represents the dominance of fractions of ejaculation samples.

    DOI: 10.1002/rmb2.12584

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  6. Complete Response to Enfortumab Vedotin in a Hemodialysis Patient with Metastatic Urothelial Carcinoma: A Case Report 国際誌 Open Access

    Isoda, B; Shiga, M; Kandori, S; Nagumo, Y; Yoshino, T; Ikeda, A; Kawahara, T; Kimura, T; Negoro, H; Hoshi, A; Mathis, BJ; Nishiyama, H

    CASE REPORTS IN ONCOLOGY   16 巻 ( 1 ) 頁: 429 - 433   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Case Reports in Oncology  

    Enfortumab vedotin (EV) is an antibody-drug conjugate and a promising agent for metastatic urothelial carcinoma (mUC). However, evaluations in end-stage renal disease patients undergoing hemodialysis are unreported. Here, we report such a case. A 74-year-old woman with mUC, on hemodialysis for complete urinary tract extirpation, was diagnosed with multiple pulmonary metastases after treatment with gemcitabine-carboplatin followed by pembrolizumab. As third-line therapy, she received a standard dose of EV. She achieved complete response after 2 cycles without grade 3 or higher adverse events, demonstrating the utility of EV in this setting.

    DOI: 10.1159/000530780

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

▼全件表示

講演・口頭発表等 8

  1. 他臓器合併切除を要したComplicated RPLNDの検討

    Kimura, Tomokazu

    第105回日本泌尿器科学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

  2. Long-term single-institute experience with trimodal bladder-preserving therapy with proton beam therapy for muscle-invasive bladder cancer

    T, Kimura, T, Takaoka, T, Kojima, Miyazaki J, Kawai K, H, Ishikawa, Nishiyama, Hiroyuki

    Advancements in Urology 2017, an AUA/JUA Symposium 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

  3. Glycoprotein nmb (GPNMB)は膀胱癌の浸潤能に影響する .

    Kimura,Tomokazu

    第25回泌尿器科分子細胞研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年2月

  4. GPNMB impacts on invasive properties of bladder cancer

    Kimura,Tomokazu

    第104回日本泌尿器科学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

  5. Long-term single-institute experience with trimodal bladder-preserving therapy with proton beam therapy for muscle-invasive bladder cancer

    Kimura,Tomokazu

    Japan-Korea Urological congress 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

  6. GPNMB affects invasive properties of bladder cancer

    Kimura,Tomokazu

    The 74th Annual Meeting of the Japanese Cancer Association 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

  7. CRPC に対する エンザルタミド治療の 臨床的検討

    Kimura,Tomokazu

    第102回日本泌尿器科学会茨城地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

  8. GPNMB impacts on invasive properties of bladder cancer

    Kimura,Tomokazu

    EAU2015 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

▼全件表示

科研費 6

  1. 膀胱がん微小環境におけるPLD1/2によるイムノメタボリズムの制御機構の解明

    研究課題/研究課題番号:22K09466  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    神鳥 周也, 木村 友和, 西山 博之, 船越 祐司, 志賀 正宣

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    膀胱がん微小環境におけるイムノメタボリズムを標的とするがん複合免疫療法開発の基盤を構築することを目的とし、PLDに着目して研究を行う。膀胱正所性モデルによるPLD1/PLD2-KOマウスの腫瘍形成能の比較を行い、その腫瘍組織のトランスクリプトーム解析を行う。トランスクリプトーム解析の結果に基づき、免疫細胞におけるPLDアイソザイム別の機能解析を行う。さらに、膀胱癌で臨床応用されているPD-1抗体とPLD阻害剤併用療法の抗腫瘍効果の評価することで、イムノメタボリズムを標的とするがん複合免疫療法の可能性を検討する。
    膀胱がん微小環境ががんの進展や治療奏効性に影響を及ぼす重要な因子であり、がん免疫療法に対する抵抗性獲得に寄与することが明らかとなってきた。本研究で着目するホスホリパーゼD(PLD)はホスファチジルコリンを加水分解して、ホスファチジン酸(PA)を産生するリン脂質代謝酵素であり、PAは脂質性シグナル伝達分子として多彩な生理機能を有している。予備実験としてPLD1/PLD2-KOマウスにおけるBBN膀胱発がん実験を行った。興味深いことに、PLD1-KOマウスでは発がんが抑制され、PLD2-KOマウスでは促進された。この結果から、膀胱がんにおいてPLD1とPLD2のがん免疫微小環境における役割が異なることが示唆された。そこで、PLDによるイムノメタボリズムに基づく、がん免疫微小環境への影響を明らかにし、新たながん複合免疫療法の開発への基盤を構築することを目的とした。
    マウス膀胱がん細胞株MB49による皮下移植モデルにおいても同様にPLD2-KOマウスでは腫瘍形成が促進された。BBN膀胱発がんモデルにおける腫瘍組織を用いてRNAシークエンスを実施した。パスウェイ解析では、PLD2-KOマウスではMSP-RON Signaling in Macrophages Pathway、S100 Family Signaling Pathwayが亢進しており、その発がん過程において腫瘍関連マクロファージ(TAM)や骨髄由来抑制細胞が関与している可能性が示唆された。皮下移植モデルにおける腫瘍組織では、PLD2-KOによりFACSでTAMの増加を認めた。さらにマウス骨髄由来マクロファージ(BMDM)を回収し、M-CSFおよびMB49の培地上清を添加によりBMDM-TAMを樹立した。PLD-2-KOマウスより作成したBMDM-TAMはPLD2-WTと比較して増殖能が亢進していることが明らかとなった。
    マウス膀胱がん細胞株MB49による皮下移植モデルにおいて、BBN膀胱発がんモデルと同様にPLD2-KOマウスでは腫瘍形成が促進されることが明らかとになった。BBN膀胱発がんモデルにおける16週時点の腫瘍組織を用いてRNAシークエンスを実施した。PLD2-WTマウスとPLD2-KOマウスにおける変動遺伝子を抽出し、パスウェイ解析を行ったところ、PLD2-KOマウスではMSP-RON Signaling in Macrophages Pathway、S100 Family Signaling Pathwayが亢進しており、その発がん過程において腫瘍関連マクロファージ(TAM)や骨髄由来抑制細胞(MDSC)が関与している可能性が示唆された。さらに、皮下移植モデルにおける腫瘍組織を用いてFACSでTAMとMDSCの評価を行った。PLD2-KOマウスでは、PLD2-WTマウスと比較して腫瘍内のTAMの増加を認めたが、MDSCは差を認めなかった。さらにマウス骨髄由来マクロファージ(BMDM)を回収し、M-CSFおよびMB49の培地上清を添加によりBMDM-TAMを樹立した。PLD-2-KOマウスより作成したBMDM-TAMはPLD2-WTと比較して増殖能が亢進していることが明らかとなった。
    BBN膀胱発がんモデルにおける膀胱組織を用いて免疫化学染色を行い、腫瘍内を構成する免疫細胞の評価を行い、PLD2-KOマウスにおけるがん微小免疫環境の全体像を把握する。併せて同組織で実施しているRNAシークエンスの結果から、デジタルサイトメトリーを行い、免疫化学染色の結果との比較を行う。また、皮下移植モデルにおける腫瘍組織からPLD2-WTとPLD2-KOのTAMを分離し、RNAシークエンスを行う。さらに、PLD2-WTとPLD2-KOマウスから骨髄由来マクロファージ(BMDM)から樹立したTAMを用いて、RNAシークエンスを行う。これらのトランスクリプトーム解析によりPLD2-WTとPLD2-KOのTAMとしての機能の差異を検討する。特にサイトカイン関連遺伝子の変化に着目し、RNAシークエンスの結果からin vitroでのサイトカイン分泌能の評価をELISA等で実施する予定である。

  2. 網羅的血清微量元素プロファイルによる泌尿器科がん疾患特異的血清マーカーの開発

    研究課題/研究課題番号:21K16737  2021年4月 - 2024年3月

    科研費  科学研究費助成事業  

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

  3. 超高齢社会において重要な医科歯科連携のための教育教材と評価尺度の開発

    研究課題/研究課題番号:20K10316  2020年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

  4. 骨格筋間質由来幹細胞移植による膀胱機能障害に対する新治療法の開発

    研究課題/研究課題番号:18K09187  2018年4月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  5. 土壌抗酸菌細胞壁成分の糖脂質によるアジュバント製剤の開発

    研究課題/研究課題番号:17K11124  2017年4月 - 2020年3月

    科学研究費助成事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  6. 進行膀胱癌に高発現するGPNMBを標的とした環状ペプチドの開発

    研究課題/研究課題番号:16K20124  2016年4月 - 2018年3月

    科学研究費助成事業   若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 2

  1. 基本的臨床技能実習(導尿)

    2024

  2. 基本的臨床技能実習 I

    2024

担当経験のある科目 (本学以外) 7

  1. Pre-CC (切開・縫合)

    2019年4月 - 2023年12月 筑波大学医学群医学類)

  2. M1外来新患エスコート実習

    2019年4月 - 2023年12月 筑波大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

  3. 泌尿器科学

    2017年6月 - 2022年6月

     詳細を見る

    科目区分:その他  国名:日本国

  4. M3生殖系(前立腺癌・前立腺肥大症)

    2016年4月 - 2023年12月 筑波大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

  5. M4医療概論IVアドヴァンストコース

    2016年4月 - 2023年12月 筑波大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

  6. M6医学総括 腎泌尿系臨床(尿路性器腫瘍・副腎疾患)

    2016年4月 - 2023年12月 筑波大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

  7. M3腎・泌尿系(尿路結石症・尿路感染症)

    2016年4月 - 2023年12月 筑波大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

▼全件表示