2024/09/18 更新

写真a

ミカミ ナオユキ
三上 直之
MIKAMI Naoyuki
所属
大学院環境学研究科 社会環境学専攻 環境政策論 教授
大学院担当
大学院環境学研究科
職名
教授
ホームページ

研究キーワード 10

  1. 市民参加

  2. ミニ・パブリックス

  3. 気候市民会議

  4. 気候変動と民主主義

  5. 民主主義のイノベーション

  6. テクノロジーアセスメント

  7. 科学技術コミュニケーション

  8. 科学技術社会論

  9. 環境政策

  10. 環境社会学

研究分野 4

  1. 人文・社会 / 科学社会学、科学技術史  / 科学技術社会論

  2. 人文・社会 / 科学教育  / 科学技術コミュニケーション

  3. 人文・社会 / 社会学  / 環境社会学

  4. 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会  / 環境社会学

経歴 6

  1. 名古屋大学   大学院環境学研究科 社会環境学専攻   教授

    2023年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. ニューカッスル大学   Department of Politics, School of Geography, Politics and Sociology   客員研究員

    2022年5月 - 現在

      詳細を見る

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

  3. 北海道大学   高等教育推進機構   准教授

    2010年10月 - 2023年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 北海道大学   高等教育機能開発総合センター   准教授

    2008年11月 - 2010年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 北海道大学   科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)   特任准教授

    2007年4月 - 2008年10月

      詳細を見る

    国名:日本国

  6. 北海道大学 科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)   特任助教授

    2005年10月 - 2007年3月

▼全件表示

学歴 2

  1. 東京大学   大学院新領域創成科学研究科   社会文化環境学専攻

    2001年4月 - 2005年9月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 2005年9月単位取得満期退学;2007年6月修了(博士 (環境学) )

  2. 東京大学   大学院新領域創成科学研究科   環境学専攻 修士課程

    1999年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 6

  1. 環境社会学会

  2. 日本社会学会

  3. Society for Social Studies of Science

  4. International Sociological Association

  5. 科学技術社会論学会

  6. 関東社会学会

▼全件表示

委員歴 15

  1. 札幌市   環境影響評価審議会 委員  

    2018年8月 - 2020年8月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  2. 一般社団法人環境政策対話研究所   理事  

    2015年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  3. 環境社会学会   編集委員  

    2015年6月 - 2019年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  4. 北海道大学生活協同組合   理事  

    2015年5月 - 2019年5月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  5. 科学技術社会論学会   理事  

    2015年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  6. 札幌市   緑の審議会 委員  

    2013年7月 - 2019年6月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  7. 北海道教育委員会   北海道立生涯学習推進センター運営協議会委員  

    2013年4月 - 2016年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  8. 文部科学省   科学技術・学術審議会専門委員  

    2013年3月 - 2017年2月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  9. 環境省   北海道環境パートナーシップオフィス運営協議会委員  

    2012年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  10. 北海道教育委員会   北海道生涯学習審議会委員  

    2012年3月 - 2020年5月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  11. 札幌市教育委員会   社会教育委員  

    2011年7月 - 2017年6月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  12. 北海道   食の安全・安心委員会委員  

    2011年6月 - 2017年6月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  13. 環境社会学会   研究活動委員  

    2011年6月 - 2015年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  14. 北海道教育委員会   道民カレッジ運営委員会委員  

    2009年6月 - 2013年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  15. 北海道   遺伝子組換え作物の栽培について道民が考える「コンセンサス会議」実行委員会委員  

    2006年8月 - 2007年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

▼全件表示

受賞 1

  1. 平成26年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞 理解増進部門

    2014年4月   文部科学省   アウトリーチ活動とそれを担う人材の育成を統合した理解 増進

    杉山滋郎, 石村源生, 大津珠子, 三上直之

 

論文 42

  1. 脱炭素社会の構築における気候市民会議の意義と課題 招待有り 査読有り

    三上直之

    地球環境   27 巻 ( 2 ) 頁: 147 - 154   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:国際環境研究協会  

  2. Empathy-based assistance and its transformative role in the adaptive and recursive pathways of collaborative governance

    Naoyuki Mikami

    Adaptive Participatory Environmental Governance in Japan (Taisuke Miyauchi and Mayumi Fukunaga eds.)     頁: 339 - 356   2022年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Nature Singapore  

    DOI: 10.1007/978-981-16-2509-1_16

  3. Tidal flat restoration projects in Shima City and citizens' perceptions

    Mikami Naoyuki, Yamashita Hiromi

    COASTAL WETLANDS RESTORATION     頁: 121 - 132   2022年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Routledge  

    DOI: 10.4324/9780367863098-9

    Web of Science

  4. Trends in democratic innovation in Asia 査読有り

    Naoyuki Mikami

    Handbook of Democratic Innovation and Governance (Stephen Elstub and Oliver Escobar eds.)     頁: 421 - 434   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Edward Elgar  

    In Asia, democratic innovations are observed not only in established democracies including Japan but also under an authoritarian state, namely China, thus representing a showcase of democratic innovations across different regimes. Established democracies are abundant in democratic innovations at both national and local levels, while few of them have gone further into redefining and reimagining the role of citizens or producing a novel combination of participatory and deliberative democracy. Most transitional or consolidating democracies are still facing challenges in establishing representative democracy, and democratic innovations are now put to the test whether they have potential to change the situation and hold back counter trends towards democracy. China, the largest autocracy in the region as well as the world, has been active in implementing participatory budgeting at local levels as a part of administrative reform, but there is little chance that this trend will lead to democratisation at the national level.

  5. 気候政策に関する市民会議 : その背景と意義 (炭素中立社会へのトランジション : 移行管理の課題) 招待有り

    三上 直之

    計画行政   42 巻 ( 4 ) 頁: 21 - 26   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本計画行政学会  

    CiNii Books

  6. 自然再生事業の緩慢な進捗とその意義 : 英虞湾の沿岸遊休地における干潟再生の事例 査読有り

    三上 直之, 山下 博美

    環境社会学研究   ( 23 ) 頁: 130 - 145   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:環境社会学会  

    CiNii Books

  7. 全学型公開講座を活用した大学1年生向けの演習授業 : 一般教育演習「聞く力・話す力のトレーニング」

    三上 直之

    高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習   ( 24 ) 頁: 145 - 160   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:北海道大学高等教育推進機構  

    Student participation in the management and operation of university open lectures offers apromising approach to revitalize such lecture programs through intergenerational learning as well asproviding students with valuable learning opportunities in terms of communication skills and other relevantacademic competencies. As part of the Freshmen Seminar course on "Basic Skills for Oral Communication"in the liberal arts program at Hokkaido University, the author trialed a practical training module in which theparticipating freshmen prepared and delivered short presentations to introduce each of the eight lecturerscomprising the University-wide Open Lectures 2016 in front of a general audience. The presentationsreceived favorable feedback from the open lecture participants, and the observations by the author himselfand the students' course evaluation questionnaires indicated that students showed significant improvement intheir academic oral communication and collaborative learning skills. Further refinement of the course designis necessary in order to improve the students' presentations in the open lectures and encourage them to makethe most of this practical training to enhance their competencies.

    DOI: 10.14943/J.HighEdu.24.145

    CiNii Books

  8. Bridging global-local knowledge gaps in public deliberation 査読有り

    Naoyuki Mikami, Ekou Yagi

    Governing Biodiversity through Democratic Deliberation     頁: 170 - 190   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Taylor and Francis Inc.  

    DOI: 10.4324/9781315849317

    Scopus

  9. 市民意識の変容とミニ・パブリックスの可能性

    三上直之

    市民の日本語へ―対話のためのコミュニケーションモデルを作る(村田和代・松本功・深尾昌峰・三上直之・重信幸彦著)     頁: 81 - 112   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:ひつじ書房  

  10. Public Participation in Decision-Making on Energy Policy: The Case of the “National Discussion” After the Fukushima Accident

    Naoyuki Mikami

    Lessons From Fukushima: Japanese Case Studies on Science, Technology and Society (Yuko Fujigaki ed.)     頁: 87 - 122   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer  

    The summer of 2012 was a significant period for Japan’s nuclear and energy policy in that, in response to the Fukushima nuclear accident, the government decided to undertake, what it termed, a “National Discussion” on energy policy. This was the first time that Deliberative Polling had been introduced in Japan on a policy level. This DP included 285 randomly selected participants from across Japan, asking them to deliberate on three nuclear energy policy options with the assistance of a panel of eight specially selected experts. The participants were asked to fill out a questionnaire at three points during the process, and their support for the three options (zero, 15, and 20–25 % nuclear dependency scenarios) were recorded and later analyzed. What was particularly interesting was the participants’ desire not merely for information but also to challenge the panelists’ individual viewpoints and to question the very framework of the discussion. Significant changes in the level of support for the three scenarios were observed, with approximately 50 % of the participants eventually choosing a shift away from nuclear dependency. An examination of the government’s response to the National Discussion , including the DP, demonstrated that the results had a significant impact on nuclear policy , with the government explicitly stating that nuclear dependency should be phased out by the 2030s. A subsequent change in government led to the abandonment of this policy decision, but did not totally undermine the value of Japan’s first attempt at combining a public participatory process with actual national policymaking in the field of science and technology.

    DOI: 10.1007/978-3-319-15353-7_5

    Scopus

  11. デンマーク技術委員会(DBT)の「廃止」とその背景 査読有り

    三上 直之

    科学技術コミュニケーション   ( 11 ) 頁: 74 - 82   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:北海道大学 高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)  

    DOI: 10.14943/56178

    CiNii Books

  12. 日本でのコンセンサス会議の展開とその課題 (無作為抽出を活用した討議民主主義の可能性) 招待有り

    三上 直之

    計画行政   33 巻 ( 3 ) 頁: 15 - 20   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本計画行政学会  

    特集論説 : 無作為抽出を活用した討議民主主義の可能性

    CiNii Books

  13. 「ナノテクノロジーの食品への応用」をめぐる三つの対話--アップストリーム・エンゲージメントのための手法の比較検討 査読有り

    三上 直之, 杉山 滋郎, 高橋 祐一郎, 山口 富子, 立川 雅司

    科学技術コミュニケーション   ( 6 ) 頁: 50 - 66   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット  

    DOI: 10.14943/38449

    CiNii Books

  14. 「上流での参加」にコンセンサス会議は使えるか--食品ナノテクに関する「ナノトライ」の実践事例から 査読有り

    三上 直之, 杉山 滋郎, 高橋 祐一郎, 山口 富子, 立川 雅司

    科学技術コミュニケーション   ( 6 ) 頁: 34 - 49   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット  

    DOI: 10.14943/38447

    CiNii Books

  15. 実用段階に入った参加型テクノロジーアセスメントの課題--北海道「GMコンセンサス会議」の経験から (小特集 遺伝子組換え作物コンセンサス会議) 査読有り

    三上 直之

    科学技術コミュニケーション   ( 1 ) 頁: 84 - 95   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット  

    DOI: 10.14943/17539

  16. 環境社会学における参加型調査の可能性――三番瀬「評価ワークショップ」の事例から―― 査読有り

    三上 直之

    環境社会学研究   11 巻 ( 0 ) 頁: 117 - 130   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:環境社会学会  

    環境社会学の調査・研究を,環境保全に向けた社会的実践と緊密に連携させるにはどうすればよいか。そのための一つの方法として,本稿では「参加型調査」という考え方に注目し,これを環境社会学の調査設計に生かす方法を探る。議論の素材として,筆者らが2004年から2005年にかけて行った「三番瀬円卓会議ふりかえりワークショップ」について報告する。このワークショップは,住民や漁業関係者,環境保護団体などが参加して干潟の環境再生を議論した千葉県の「三番瀬円卓会議」について,その運営プロセスや手法を,会議に参加した住民や研究者自らがインタビュー調査やワークショップなどによって検証したものであった。このように,住民らと研究者が簡易な社会調査やワークショップの手法を用いて,具体的な問題やプロジェクトについて検証・評価活動を行う「評価ワークショップ」は,様々な課題に応用可能な参加型調査の一つのモデルとなると思われる。三番瀬での評価ワークショップの実践は,社会集団や個人の主張・行為をベースとした問題の過程分析,問題連関の全体的な把握や提示,そのためのインタビュー・資料分析の技法といった環境社会学の調査法を,他分野の研究者との協働を通じて加工しながら,地域住民など当事者が環境問題をめぐる意思決定プロセスを検証・評価する際に提供することにより,環境保全の実践の場に生かす可能性を示している。

    DOI: 10.24779/jpkankyo.11.0_117

    CiNii Books

  17. Establishing the use of climate citizens’ assemblies in Japan: their significance and challenges 査読有り

    Mikiko Kainuma, Hideyuki Mori, Naoyuki Mikami, Kenji Asakawa, Shuzo Nishioka, Aditi Khodke, Tomoko Ishikawa

    Sustainability Science     2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Transition to a sustainable net zero society is an urgent task, and if it is to be achieve, it will be essential to have the participation of citizens who are responsible for climate damage and emission reduction. Climate citizens’ assemblies have been held mainly in Europe since around 2019. A climate citizens’ assembly is a meeting where citizens selected by random sampling discuss and put together recommendations for use in climate policies of national and local governments. This paper reviews these assemblies, summarizes their significance, and looks at what the challenges are to establishing their use in Japan.

    DOI: 10.1007/s11625-023-01389-y

  18. Case Study B information for Chapters 5 and 6 Kuala Gula Mangrove Rehabilitation Project, Kuala Gula, Perak District, Malaysia

    Perumal Balu, Yamashita Hiromi, Mikami Naoyuki

    COASTAL WETLANDS RESTORATION     頁: 61 - 66   2022年

     詳細を見る

  19. Opportunities for coastal wetland restoration and community development for the future

    Yamashita Hiromi, Mikami Naoyuki

    COASTAL WETLANDS RESTORATION     頁: 133 - 146   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Routledge  

    DOI: 10.4324/9780367863098-10

    Web of Science

  20. Community perceptions towards the risks and benefits of a mangrove restoration project Learning from a case study in Malaysia

    Yamashita Hiromi, Mikami Naoyuki

    COASTAL WETLANDS RESTORATION     頁: 79 - 86   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Routledge  

    DOI: 10.4324/9780367863098-6

    Web of Science

  21. Case Study C information for Chapters 7, 8 and 9 Ago Bay Tidal Flat Restoration Projects, Shima City, Mie Prefecture, Japan

    Yamashita Hiromi, Mikami Naoyuki, Uranaka Hideto, Kokubu Hideki

    COASTAL WETLANDS RESTORATION     頁: 87 - 92   2022年

     詳細を見る

  22. 気候変動問題をめぐる市民参加の可能性 招待有り

    八木 絵香, 三上 直之

    環境情報科学   49 巻 ( 2 ) 頁: 12 - 16   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:環境情報科学センター  

    CiNii Books

  23. 長期追跡調査における調査者と調査参加者の関係の変容 : 福島原発事故後の親子の生活と健康に関する調査2013年~19年を中心に

    成 元哲, 三上 直之, 牛島 佳代

    中京大学現代社会学部紀要   13 巻 ( 2 ) 頁: 127 - 177   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中京大学現代社会学部  

    CiNii Books

  24. (連載)ゲノム編集作物をめぐる規制と消費者受容:第3回 ゲノム編集に対して消費者はどのように認識しているのか?

    立川 雅司, 新田 直子, 三上 直之

    アグリバイオ   3(6) 巻   頁: 34 - 37   2019年

     詳細を見る

  25. 地球規模での市民参加の話し合い―「世界市民会議」とその舞台裏

    三上直之

    市民参加の話し合いを考える (シリーズ 話し合い学をつくる 1)(村田和代編)     頁: 155 - 176   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:ひつじ書房  

  26. 協働の支援における「寄りそい」と「目標志向」―北海道大沼の環境保全とラムサール条約登録をめぐって

    三上直之

    どうすれば環境保全はうまくいくのか―現場から考える「順応的ガバナンス」の進め方(宮内泰介編)     頁: 189 - 217   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:新泉社  

  27. 高校生が語る地域移動の志向~35人のヒアリング調査結果から~

    三上直之

    若者の「地域」志向とソーシャル・キャピタル : 道内高校生1,755人の意識調査から(梶井祥子編著)     頁: 87 - 140   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  28. 北海道大学公開講座(全学企画)の現状と将来像の検討

    三上 直之, 木村 純, 瀧澤 一騎, 飯田 直弘, 児玉 直樹

    高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習   ( 22 ) 頁: 123 - 131   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:北海道大学高等教育推進機構  

    DOI: 10.14943/J.HighEdu.22.123

    CiNii Books

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/120005763172

  29. Recent Trends and New Approaches of Public Engagement in Japan

    Naoyuki Mikami, Ekou Yagi, Yasushi Ikebe

    Proceedings of 13th International Public Communication of Science and Technology Conference     2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:PSCT Network  

    Following nearly two decades of research and trials, public engagement (PE) was finally introduced into Japanese national science and technology policy after the Great East Japan Earthquake and Fukushima nuclear accident in 2011. The government used a deliberative poll (DP) when drawing up its new energy strategy, which was nevertheless retracted soon after the change of government in 2012. This aboutface shows that the PE mechanism has not yet taken root in the national policymaking arena in Japan, and it is necessary for society as a whole to gain more experience in PE in science and technology. The creation of a national network of dialogues is a promising way of applying PE in Japan on a universal scale, and the experience of World Wide Views on Biodiversity (WWViews 2012) in Japan demonstrated that science centers can act as excellent hubs for such a network. After WWViews 2012, the authors developed a two-hour PE workshop program for disseminating informal dialogues on science-in-society issues as well as a scheme for creating a network of dialogues with science centers acting as local hubs. Our future research will be directed at the design of a national resource center for dialogues which can provide various resources to develop a sustainable network of dialogues.

    その他リンク: https://www.pcst.co/archive/paper/1844

  30. 媒介的アクターへの着目ー「市民的価値」をいかにガバナンスに接続するかー

    高橋祐一郎, 三上直之, 立川雅司

    萌芽的科学技術と市民ーフードナノテクからの問い(立川雅司・三上直之編著)     頁: 109 - 126   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    その他リンク: http://www.nikkeihyo.co.jp/books/view/2278

  31. 萌芽的科学技術に向きあう市民ー「ナノトライ」の試みー

    三上直之, 高橋祐一郎

    萌芽的科学技術と市民ーフードナノテクからの問い(立川雅司・三上直之編著)     頁: 73 - 107   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:日本経済評論社  

    その他リンク: http://www.nikkeihyo.co.jp/books/view/2278

  32. コンセンサス会議の問題点の再考と討論型世論調査の活用の可能性 査読有り

    三浦 太郎, 三上 直之

    科学技術コミュニケーション   ( 11 ) 頁: 94 - 105   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:北海道大学 高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)  

    DOI: 10.14943/56181

    CiNii Books

  33. コンセンサス会議――市民による科学技術のコントロール

    三上直之

    討議デモクラシーの挑戦―ミニ・パブリックスが拓く新しい政治(篠原一編)     頁: 33 - 60   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:岩波書店  

  34. ナノテクノロジーのガバナンス形成に果たす行動規範の意義と限界―フードナノテクノロジーの自主的規制に関する予備的考察―

    櫻井清一, 立川雅司, 三上直之, 若松征男

    フードシステム研究   18 巻 ( 3 ) 頁: 343 - 348   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5874/jfsr.18.151

    J-GLOBAL

  35. 北海道大学における公開講座運営の現状と課題--部局担当職員へのインタビュー調査をもとに

    三上 直之, 隅田 由美子, 進藤 玄

    生涯学習研究年報   ( 12 ) 頁: 44 - 54   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:北海道大学高等教育機能開発総合センター生涯学習計画研究部  

    CiNii Books

  36. 食品ナノテクノロジーに対する市民参加型技術評価とリスクガバナンス 査読有り

    立川 雅司, 三上 直之, 杉山 滋郎, 高橋 祐一郎, 山口 富子

    フードシステム研究   16 巻 ( 3 ) 頁: 42 - 47   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  37. ミニ・サイエンスカフェを活用したファシリテーションの演習--科学技術コミュニケーター養成ユニットでの授業実践の報告 査読有り

    三上 直之

    科学技術コミュニケーション   ( 3 ) 頁: 101 - 114   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット  

    DOI: 10.14943/30525

    CiNii Books

  38. 円卓会議方式による地域環境再生計画の策定過程の分析と評価 (博士論文)

    三上直之

    東京大学     2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(博士)  

  39. 市民参加論の見取り図--政策形成過程における円卓会議方式を中心に 査読有り

    三上 直之

    公共研究   2 巻 ( 1 ) 頁: 192 - 225   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:千葉大学大学院社会文化科学研究科  

    千葉大学公共研究センター21世紀COEプログラム「持続可能な福祉社会に向けた公共研究拠点」

    CiNii Books

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/7430508

  40. 円卓会議方式の検証--三番瀬再生計画への市民参加を事例として 査読有り

    三上 直之

    相関社会科学   ( 14 ) 頁: 101 - 113   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻  

    CiNii Books

  41. 自治体の環境政策と市民参加:「環境自治体」神奈川県鎌倉市の事例から 査読有り

    三上直之

    地域社会学会年報   ( 14 ) 頁: 129 - 146   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  42. 「環境自治体」は環境ガバナンスを形成するか--鎌倉市の政策情報と市民活動を中心に

    中澤 秀雄, 三上 直之, 大堀 研, 寺田 篤生

    社会情報   11 巻 ( 1 ) 頁: 113 - 126   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:札幌学院大学社会情報学部  

    CiNii Books

▼全件表示

書籍等出版物 43

  1. 科学技術のリスクコミュニケーション:新たな課題と展開

    三上直之( 担当: 編集 ,  範囲: はしがき; 要約; 第4章 リスクコミュニケーションの基礎)

    国立国会図書館  2023年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:130   記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  2. 気候民主主義:次世代の政治の動かし方

    三上直之( 担当: 単著)

    岩波書店  2022年5月  ( ISBN:9784000615327

     詳細を見る

    総ページ数:206   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

    気候危機から脱するにはどうしたらよいのか。既存の政治システムが有効な策を講じられていないのに対し、無作為抽出型の気候市民会議や、若者による気候ストライキなどの新しい試みが、欧州から広がりつつある。市民の直接参加による話し合いや意思表示は、日本にも。これらの事例から持続可能な世界への手がかりを探せ!

  3. リスク社会における市民参加

    八木絵香, 三上直之( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 第1章 リスク社会と科学技術への市民参加;第2章 科学技術への市民参加の背景と展開;第5章 食をめぐるリスクと市民参加;第14章 熟議と市民参加の場の設計(共著);第15章 科学技術への市民参加のこれから)

    放送大学教育振興会  2021年3月  ( ISBN:9784595141508

     詳細を見る

    総ページ数:295   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  4. 科学技術社会論の挑戦 2 科学技術と社会―具体的課題群(藤垣裕子編)

    三上直之( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第7章 テクノロジーアセスメント)

    東京大学出版会  2020年7月 

     詳細を見る

    総ページ数:264   担当ページ:127-148   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  5. Handbook of Democratic Innovation and Governance (Stephen Elstub and Oliver Escobar eds.) 査読有り

    Naoyuki Mikami( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Chapter 28: Trends in democratic innovation in Asia)

    Edward Elgar  2019年12月  ( ISBN:9781786433855

     詳細を見る

    総ページ数:xv, 603 p.   担当ページ:421-434   記述言語:英語 著書種別:学術書

    In Asia, democratic innovations are observed not only in established democracies including Japan but also under an authoritarian state, namely China, thus representing a showcase of democratic innovations across different regimes. Established democracies are abundant in democratic innovations at both national and local levels, while few of them have gone further into redefining and reimagining the role of citizens or producing a novel combination of participatory and deliberative democracy. Most transitional or consolidating democracies are still facing challenges in establishing representative democracy, and democratic innovations are now put to the test whether they have potential to change the situation and hold back counter trends towards democracy. China, the largest autocracy in the region as well as the world, has been active in implementing participatory budgeting at local levels as a part of administrative reform, but there is little chance that this trend will lead to democratisation at the national level.

    CiNii Books

  6. 脱炭素社会への転換と生活の質に関する市民パネル 報告書(第2版)

    三上直之, 八木絵香, 江守正多, 田村哲樹, 松浦正浩, 池辺靖, 工藤充, 岩崎茜( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 1章、2章、3.1節、3.2節、3.5節、7章、8章)

    脱炭素社会への転換と生活の質に関する市民パネル 実行委員会  2019年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:200   記述言語:日本語

  7. 「ゲノム編集作物」を話し合う

    三上, 直之, 立川, 雅司( 担当: 共著)

    ひつじ書房  2019年3月  ( ISBN:9784894769816

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 114p   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

    生物の遺伝子を自在に改変できるゲノム編集技術が農作物の品種改良にも導入されつつある。ゲノム編集作物は農業や自然環境、人の健康への光明か、脅威か。遺伝子組換え作物との違いは何か。栽培や流通にルールを設けるべきか。先端科学技術と生活との接点で生じるこうした疑問や論点について、専門家任せにせず市民が話し合い、考えていく可能性を探る。ゲノム編集技術の社会的意味や、科学技術に関する市民の参加と熟議に関心を持つ人に読んでほしい。

    CiNii Books

  8. Governing Biodiversity through Democratic Deliberation (Routledge Studies in Biodiversity Politics and Management) (Mikko Rask and Richard Worthington eds.) 査読有り

    Naoyuki Mikami, Ekou Yagi( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Chapter 9: Bridging Global-Local Knowledge Gaps in Public Deliberation)

    Routledge  2015年5月  ( ISBN:9780415732185

     詳細を見る

    総ページ数:338   担当ページ:170-190   記述言語:英語 著書種別:学術書

    ASIN

  9. Lessons From Fukushima: Japanese Case Studies on Science, Technology and Society (Yuko Fujigaki ed.)

    Naoyuki Mikami( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Chapter 5: Public Participation in Decision-Making on Energy Policy: The Case of the “National Discussion” After the Fukushima Accident)

    Springer  2015年2月  ( ISBN:9783319153520

     詳細を見る

    総ページ数:242   担当ページ:87-122   記述言語:英語 著書種別:学術書

    The summer of 2012 was a significant period for Japan’s nuclear and energy policy in that, in response to the Fukushima nuclear accident, the government decided to undertake, what it termed, a “National Discussion” on energy policy. This was the first time that Deliberative Polling had been introduced in Japan on a policy level. This DP included 285 randomly selected participants from across Japan, asking them to deliberate on three nuclear energy policy options with the assistance of a panel of eight specially selected experts. The participants were asked to fill out a questionnaire at three points during the process, and their support for the three options (zero, 15, and 20–25 % nuclear dependency scenarios) were recorded and later analyzed. What was particularly interesting was the participants’ desire not merely for information but also to challenge the panelists’ individual viewpoints and to question the very framework of the discussion. Significant changes in the level of support for the three scenarios were observed, with approximately 50 % of the participants eventually choosing a shift away from nuclear dependency. An examination of the government’s response to the National Discussion , including the DP, demonstrated that the results had a significant impact on nuclear policy , with the government explicitly stating that nuclear dependency should be phased out by the 2030s. A subsequent change in government led to the abandonment of this policy decision, but did not totally undermine the value of Japan’s first attempt at combining a public participatory process with actual national policymaking in the field of science and technology.

    DOI: 10.1007/978-3-319-15353-7_5

    ASIN

  10. 萌芽的科学技術と市民―フードナノテクからの問い

    立川 雅司, 三上 直之( 担当: 共編者(共編著者))

    日本経済評論社  2013年7月  ( ISBN:9784818822788

     詳細を見る

    総ページ数:194   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    私たちの食卓めがけて開発が進むフードナノテクノロジー。その潜在力とリスクを見すえた政策が求められている。革新技術のガバナンスにおける消費者・市民の役割を問う。

    ASIN

  11. 地域環境の再生と円卓会議―東京湾三番瀬を事例として

    三上 直之( 担当: 単著)

    日本評論社  2009年3月  ( ISBN:9784535585324

     詳細を見る

    総ページ数:321   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    ASIN

  12. 原発分断と修復的アプローチ:福島原発事故が引き起こした分断をめぐる現状と課題(成元哲・牛島佳代 編著)

    三上直之, 牛島佳代, 成元哲( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第8章 修復的な社会調査へ:親子健康調査の参加者の声との対話)

    東信堂  2023年8月  ( ISBN:9784798918648

     詳細を見る

    総ページ数:264   担当ページ:169-206   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  13. 世界に学ぶミニ・パブリックス:くじ引きと熟議による民主主義のつくりかた

    日本ミニ・パブリックス研究フォーラム, 坂野達郎, 篠藤明徳, 田村哲樹, 長野基, 三上直之, 前田洋枝, 坂井亮太, 竹内彩乃( 担当: 共訳 ,  範囲: はじめに; 謝辞; 読者への手引き; Chapter7)

    学芸出版社  2023年5月  ( ISBN:9784761528522

     詳細を見る

    総ページ数:240   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

    代議制民主主義の限界が露呈するなか、無作為抽出による少人数グループが十分な専門的情報を得て熟議を行い、提言を策定して公共政策の検討過程へ反映させるミニ・パブリックスと呼ばれる取組みが拡大している。世界289事例の分析をふまえ、成功のための原則、既存の制度に熟議を埋め込む方法をまとめた初の活用ガイドライン。

  14. 環境社会学事典(環境社会学会 編)

    三上直之( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 第17章「政策研究と実践」を編集委員として担当(丸山康司・茅野恒秀と共同); 6-15「公論形成の場」、17-5「協働的ガバナンス」、17-6「デモクラティック・イノベーション」の執筆を担当)

    丸善出版  2023年3月  ( ISBN:9784621307540

     詳細を見る

    総ページ数:742   記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

    環境社会学は、人間社会とその周辺の自然環境との相互作用を社会や人々の側から検討する学問である。日本の環境社会学は、公害や大規模開発の問題等の解決を目指す「環境問題の社会学」と、人間と自然環境の多様な関係性や生活世界の理解を目指す「環境共存の社会学」として展開されてきた研究がベースとなっている。ともに被害者、被災者、生活者、居住者の視点とフィールドワークを重視しながら、時には隣接する学問分野と協働し研究することが特長といえる。新型コロナウイルス感染症、豪雨による洪水被害、猛暑・台風・豪雪の激甚化など、私たちの日常生活は多くのリスクに直面している。このようなリスクの根源には人間社会と自然環境との関係性の歪みが潜んでいる。本事典は、こうした時代だからこそ社会にとって重要な意味を持つ、環境社会学の視座やアプローチ、これまでの研究蓄積、そして今後の展開を収載している。

  15. Adaptive Participatory Environmental Governance in Japan: Local Experiences, Global Lessons (Taisuke Miyauchi and Mayumi Fukunaga eds.)

    Naoyuki Mikami( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Chapter 16: Empathy-Based Assistance and Its Transformative Role in the Adaptive and Recursive Pathways of Collaborative Governance)

    Springer Nature Singapore  2022年6月  ( ISBN:9789811625084

     詳細を見る

    総ページ数:XI, 356   担当ページ:339-356   記述言語:英語 著書種別:学術書

    DOI: 10.1007/978-981-16-2509-1_16

  16. どうすればエネルギー転換はうまくいくのか(丸山康司・西城戸誠 編)

    三上直之( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第16章 無作為抽出型の気候市民会議:「民主主義のイノベーション」を通じた課題解決の試み)

    新泉社  2022年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:392   担当ページ:334-350   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  17. よくわかる現代科学技術史・STS(やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)(塚原東吾・綾部広則・藤垣裕子・柿原泰・多久和理実編著)

    三上直之( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 6-22 テクノロジー・アセスメント)

    ミネルヴァ書房  2022年2月  ( ISBN:9784623092154

     詳細を見る

    総ページ数:242   担当ページ:198-199   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  18. 2021年度さっぽろヒグマ市民会議実施報告書 : これからの札幌市民とヒグマをめぐる、ミニ・パブリックスの実践と展開

    遠藤 優, 三上 直之 , 池田 貴子

    北海道大学大学院理学院科学コミュニケーション講座科学技術コミュニケーション研究室三上研究室 : 北海道大学大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンター科学技術コミュニケーション教育研究部門CoSTEP  2022年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  19. 気候民主主義 : 次世代の政治の動かし方

    三上 直之

    岩波書店  2022年  ( ISBN:9784000615327

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  20. Coastal Wetlands Restoration: public Perception and Community Development

    Naoyuki Mikam, Hiromi Yamashita( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Chapter 6 (Community perceptions towards the risks and benefits of a mangrove restoration project: Learning from a case study in Malaysia); Chapter 9 (Tidal flat restoration projects in Shima City and citizens’ perceptions); Chapter 10 (Opportunities for coastal wetland restoration and community development for the future))

    Routledge  2021年7月  ( ISBN:9780367863081

     詳細を見る

    総ページ数:176   記述言語:英語 著書種別:学術書

    This book examines a wide range of innovative approaches for coastal wetlands restoration and explains how we should use both academic research and practitioners’ findings to influence learning, practice, policy and social change.

    For conservationists, tidal flats and coastal wetlands are regarded as among the most important areas to conserve for the health of the entire oceanic environment. As the number of restoration projects all over the world increases, this book provides a unique assessment of coastal wetland restorations by examining existing community perceptions and by drawing on the knowledge and expertise of both academics and practitioners. Based on a four-year sociological study across three different cultural settings – England, Japan and Malaysia – the book investigates how citizens perceive the existing environment; how they discuss the risks and benefits of restoration projects; how perceptions change over time; and how governmental and non-governmental organisations work with the various community perceptions on the ground. By comparing and contrasting the results from these three countries, the book offers guidance for future conservation and restoration activities, with a specific view to working with local citizens to avoid conflict and obtain long-term investment.

    This book will be of great interest to students and scholars of coastal restoration, wetland conservation and citizen science, as well as environmental sociology and environmental management more broadly. It will also be of use to practitioners and policymakers involved in environmental restoration projects.

  21. リスク社会における市民参加

    八木 絵香, 三上 直之

    放送大学教育振興会  2021年  ( ISBN:9784595141508

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  22. リスク社会における市民参加

    八木 絵香, 三上 直之

    放送大学教育振興会  2021年  ( ISBN:9784595141508

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  23. 科学技術と社会 : 具体的課題群

    藤垣 裕子 , 小林 傳司 , 杉山 滋郎 , 田中 幹人 , 笠 潤平 , 平田 光司 , 小川 眞里子 , 神里 達博 , 三上 直之 , 寿楽 浩太 , 桑田 学 , 廣野 喜幸, 標葉 隆馬 , 江間 有沙

    東京大学出版会  2020年  ( ISBN:9784130643122

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  24. 科学技術と社会 : 具体的課題群

    東京大学出版会, 藤垣 裕子 , 小林 傳司 , 杉山 滋郎 , 田中 幹人 , 笠 潤平 , 平田 光司 , 小川 眞里子 , 神里 達博 , 三上 直之 , 寿楽 浩太 , 桑田 学 , 廣野 喜幸, 標葉 隆馬 , 江間 有沙

    東京大学出版会  2020年  ( ISBN:9784130643122

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  25. 脱炭素社会への転換と生活の質に関する市民パネル報告書

    三上 直之 , 脱炭素社会への転換と生活の質に関する市民パネル実行委員会

    脱炭素社会への転換と生活の質に関する市民パネル実行委員会  2019年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  26. マレーシア・クアラグラの海とマングローブ再生事業に関する住民認識調査 初期分析報告書

    山下博美, 三上直之( 担当: 共著)

    2018年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:86   記述言語:英語 著書種別:調査報告書

  27. よくわかる環境社会学 第2版 (やわらかアカデミズム・“わかる”シリーズ)(鳥越皓之・帯谷博明編著)

    三上 直之( 担当: 分担執筆 ,  範囲: VIII-2 自治体の環境政策とコミュニティ)

    ミネルヴァ書房  2017年4月  ( ISBN:9784623079346

     詳細を見る

    総ページ数:207   担当ページ:118-120   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

    ASIN

  28. 市民参加の話し合いを考える (シリーズ 話し合い学をつくる 1)(村田和代編)

    三上直之( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 地球規模での市民参加の話し合い―「世界市民会議」とその舞台裏)

    ひつじ書房  2017年3月  ( ISBN:9784894768499

     詳細を見る

    総ページ数:240   担当ページ:155-176   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    ASIN

  29. どうすれば環境保全はうまくいくのか―現場から考える「順応的ガバナンス」の進め方(宮内泰介編)

    三上直之( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第7章 協働の支援における「寄りそい」と「目標志向」―北海道大沼の環境保全とラムサール条約登録をめぐって)

    新泉社  2017年3月  ( ISBN:9784787717016

     詳細を見る

    総ページ数:360   担当ページ:189-217   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    ASIN

  30. どうすれば環境保全はうまくいくのか : 現場から考える「順応的ガバナンス」の進め方

    宮内 泰介 , 大沼 進 , 丸山 康司 , 田代 優秋, 山本 信次 , 細田 真理子, 伊藤 春奈, 平野 悠一郎, 鈴木 克哉, 三上 直之 , 松村 正治, 菊地 直樹 , 敷田 麻実 , 豊田 光世, 清水 万由子, 富田 涼都 , 福永 真弓

    新泉社  2017年  ( ISBN:9784787717016

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  31. 若者の「地域」志向とソーシャル・キャピタル : 道内高校生1,755人の意識調査から(梶井祥子編著)

    三上直之( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第3章 高校生が語る地域移動の志向~35人のヒアリング調査結果から~)

    中西出版  2016年10月  ( ISBN:9784891153298

     詳細を見る

    総ページ数:283   担当ページ:87-140   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    ASIN

  32. 志摩の海とまちづくりに関する調査:「あなたと海と干潟」質問票初期分析報告書

    山下博美, 三上直之( 担当: 共著)

    2016年7月 

     詳細を見る

    総ページ数:47   記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  33. 市民の日本語へ―対話のためのコミュニケーションモデルを作る

    村田和代, 松本功, 深尾昌峰, 三上直之, 重信幸彦( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 市民意識の変容とミニ・パブリックスの可能性)

    ひつじ書房  2015年3月  ( ISBN:9784894767539

     詳細を見る

    総ページ数:145   担当ページ:81-112   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

    ASIN

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB1856403X

  34. "若者と地域のつながり"に関するアンケート調査 : 中間報告書

    北海道開発協会開発調査総合研究所, 北海道ソーシャル・キャピタル研究会, 北海道開発協会, 梶井 祥子, 佐藤 郁夫 , 藤田 香久子, 吉地 望 , 三上 直之 , 和田 佳子

    北海道開発協会開発調査総合研究所  2015年  ( ISBN:9784938843205

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  35. 市民の日本語へ : 対話のためのコミュニケーションモデルを作る

    村田 和代 , 松本 功, 深尾 昌峰 , 三上 直之 , 重信 幸彦

    ひつじ書房  2015年  ( ISBN:9784894767539

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  36. 萌芽的科学技術と市民 : フードナノテクからの問い

    立川 雅司 , 三上 直之 , 松尾 真紀子 , 櫻井 清一 , 高橋 祐一郎 , 山口 富子 , 若松 征男

    日本経済評論社  2013年  ( ISBN:9784818822788

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  37. 市政への市民参加の推進と討論型世論調査 : 平成23年度札幌市大学提案型共同研究報告書

    三上直之( 担当: 編集)

    北海道大学高等教育推進機構・三上直之  2012年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:53   記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

    CiNii Books

  38. 討議デモクラシーの挑戦―ミニ・パブリックスが拓く新しい政治(篠原一編)

    三上 直之( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第2章 コンセンサス会議――市民による科学技術のコントロール)

    岩波書店  2012年1月  ( ISBN:9784000258296

     詳細を見る

    総ページ数:272   担当ページ:33-60   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

    ASIN

  39. 公開講座企画運営ガイドブック2010-2011

    三上直之, 進藤玄( 担当: 編集)

    北海道大学高等教育機能開発総合センター生涯学習計画研究部  2010年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:84   記述言語:日本語

  40. よくわかる環境社会学 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)(鳥越皓之・帯谷博明編著)

    三上 直之( 担当: 分担執筆 ,  範囲: VIII-2 自治体の環境政策とコミュニティ)

    ミネルヴァ書房  2009年4月  ( ISBN:9784623079346

     詳細を見る

    総ページ数:199   担当ページ:118-120   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

    ASIN

  41. 地域環境の再生と円卓会議 : 東京湾三番瀬を事例として

    三上 直之

    日本評論社  2009年  ( ISBN:9784535585324

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  42. はじめよう!科学技術コミュニケーション

    北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 第5章 「参加する市民」を支援する(三上 直之);第11章 サイエンス・カフェ(岡橋 毅・三上 直之))

    ナカニシヤ出版  2007年12月  ( ISBN:9784779502231

     詳細を見る

    総ページ数:216   担当ページ:45-53; 115-128   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

    ASIN

  43. 「超」読解力 (講談社+α新書)

    三上 直之( 担当: 単著)

    講談社  2005年11月  ( ISBN:9784062723473

     詳細を見る

    総ページ数:203   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

    ASIN

▼全件表示

MISC 60

  1. 気候民主主義へ:地域発・若者発の転換 招待有り

    三上直之  

    世界 ( 952 ) 頁: 175 - 185   2022年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:岩波書店  

  2. 欧州の市民が議論した「新型コロナと気候変動」 招待有り

    三上 直之  

    科学90 巻 ( 12 ) 頁: 1087 - 1093   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:岩波書店  

    CiNii Books

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/030768814

  3. 気候変動と民主主義:欧州で広がる気候市民会議 招待有り

    三上直之  

    世界 ( 933 ) 頁: 174 - 183   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:岩波書店  

  4. STSにおけるアクションリサーチを考える:第15 回年次研究大会における実行委員会企画ワークショップの議論から

    三上 直之, 吉田 省子, 蔵田 伸雄, 早岡 英介, 永田 素彦, 八木 絵香, 植木 哲也, 川本 思心, 佐々木 香織  

    科学技術社会論研究15 巻 ( 0 ) 頁: 159 - 170   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:科学技術社会論学会  

    DOI: 10.24646/jnlsts.15.0_159

    CiNii Books

  5. 書評 杉山滋郎『中谷宇吉郎 : 人の役に立つ研究をせよ』 査読有り

    三上 直之  

    科学技術社会論研究 ( 13 ) 頁: 217 - 222   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:科学技術社会論学会  

    CiNii Books

  6. 市民参加の場における「市民/専門家」の構成 (シンポジウム[市民参加の社会的構成]) 招待有り

    三上 直之  

    神戸法学雑誌60 巻 ( 2 ) 頁: 452 - 430   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:神戸法学会  

    DOI: 10.24546/81005092

    CiNii Books

  7. シンポジウム報告 CoSTEPでの「対話の場の創造」の実践--科学技術への市民参加に向けて (小特集 日本の科学技術コミュニケーションのこれから)

    三上 直之  

    科学技術コミュニケーション ( 7 ) 頁: 79 - 86   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)  

    シンポジウム報告小特集 日本の科学技術コミュニケーションのこれから

    DOI: 10.14943/43271

    CiNii Books

  8. 上流段階における科学技術への市民参加の可能性:食品ナノテクをめぐる三つの対話「ナノトライ」

    三上直之  

    PI-Forum ( 4 ) 頁: 2 - 7   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  9. 遺伝子組換え作物に関するリスクコミュニケーションのあり方

    三上 直之  

    日本作物學會紀事76 巻 ( 2 ) 頁: 325 - 328   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:日本作物学会  

    DOI: 10.1626/jcs.76.317

    CiNii Books

  10. 市民が検証する参加型会議--三番瀬「評価ワークショップ」の実践報告

    三上 直之  

    公共研究1 巻 ( 1 ) 頁: 167 - 173   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:千葉大学大学院社会文化科学研究科  

    千葉大学公共研究センター21世紀COEプログラム「持続可能な福祉社会に向けた公共研究拠点」

    CiNii Books

  11. 〈新しい民主主義を求めて❾〉気候市民会議、強みと難しさ 当事者意識と政策の均衡、追求を(思索のノート)

    三上直之  

    信濃毎日新聞   頁: 9   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:信濃毎日新聞社  

  12. 〈新しい民主主義を求めて❽〉広がる「ミニ・パブリックス」確立へ 長期的な視野で(思索のノート)

    三上直之  

    信濃毎日新聞   頁: 9   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:信濃毎日新聞社  

  13. 〈新しい民主主義を求めて❼〉「気候民主主義」どう普及? 市民参加 多様な仕組み追究(思索のノート)

    三上直之  

    信濃毎日新聞   頁: 9   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:信濃毎日新聞社  

  14. 〈新しい民主主義を求めて❻〉アウシュビッツ強制収容所ガイド・中谷さんの思い 少数派の権利守る意味伝える(思索のノート)

    三上直之  

    信濃毎日新聞   頁: 9   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:信濃毎日新聞社  

  15. 〈新しい民主主義を求めて❺〉壊れやすくて恐ろしい ホロコーストの歴史が示す 民主主義の両面性(思索のノート)

    三上直之  

    信濃毎日新聞   頁: 7   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:信濃毎日新聞社  

  16. 〈新しい民主主義を求めて❹〉地域での議論の経験 活用を 日本でも広がる気候市民会議(思索のノート)

    三上直之  

    信濃毎日新聞   頁: 7   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:信濃毎日新聞社  

  17. 〈新しい民主主義を求めて❸〉期待集める気候市民会議 幅広い人の参加で政治刷新(思索のノート) 招待有り

    三上直之  

    信濃毎日新聞   頁: 7   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:信濃毎日新聞社  

  18. 気候市民会議の企画設計のための手引きづくり:欧州と日本での最新動向 招待有り

    三上直之  

    生活経済政策 ( 317 ) 頁: 24 - 30   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:生活経済政策研究所  

  19. 〈新しい民主主義を求めて❷〉 持続可能社会へ 地域の声を 気候対策の下で進む押し付け(思索のノート) 招待有り

    三上直之  

        頁: 11   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:信濃毎日新聞社  

  20. 〈新しい民主主義を求めて❶〉自分たちのこと 自分たちで 広がる抽選制の市民会議(思索のノート) 招待有り

    三上直之  

    信濃毎日新聞   頁: 9   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:信濃毎日新聞社  

  21. 欧州の自治体における気候市民会議とその日本での普及に向けた課題 招待有り

    三上直之  

    自治体学36 巻 ( 2 ) 頁: 42 - 44   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:自治体学会  

  22. 日本における気候市民会議の挑戦:地域から「気候民主主義」の芽を育てる 招待有り

    三上直之  

    月刊自治研64 巻 ( 6 ) 頁: 50 - 58   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  23. TAの趣旨と方法

    三上直之  

    TAレポート 脱炭素化技術のELSIとその評価枠組(脱炭素化技術ELSIプロジェクト編著)   頁: 5 - 14   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等   出版者・発行元:脱炭素化技術ELSIプロジェクト TAグループ  

  24. 「気候民主主義」の兆しは見えるか 招待有り

    三上直之  

    環境と文明29 巻 ( 12 ) 頁: 7 - 8   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:環境と文明  

  25. 選挙以外の選び方・決め方を協創する:「民主主義のイノベーション」という発想 招待有り

    三上直之  

    ゆうひろば ( 181 ) 頁: 12 - 13   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:NPO法人さっぽろ自由学校「遊」  

  26. 「処分地探し」問題 共に考える材料に 北海道新聞が伝える核のごみ 考えるヒント 関口裕士著(書評) 招待有り

    三上直之  

    北海道新聞(朝刊全道版)   頁: 8   2021年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:北海道新聞社  

  27. 国内初の気候市民会議をオンラインで開催 招待有り

    三上直之  

    日本の科学者56 巻 ( 7 ) 頁: 58 - 59   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本科学者会議  

  28. 気候市民会議と民主主義の刷新 招待有り

    三上直之  

    環境と文明29 巻 ( 3 ) 頁: 7 - 8   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:環境文明21  

  29. <各自核論>緊急事態宣言 目的と効果の検証必要 招待有り

    三上直之, 関口裕士(聞き手)  

    北海道新聞(朝刊全道版)   頁: 6   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  30. ゲノム編集作物をめぐる規制と消費者受容(第3回)ゲノム編集に対して消費者はどのように認識しているか?

    立川 雅司, 加藤 直子, 三上 直之  

    アグリバイオ3 巻 ( 6 ) 頁: 538 - 541   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:北隆館  

    CiNii Books

  31. 平成29年度北海道大学教育ワークショップの取り組み

    山本 堅一, 細川 敏幸, 山田 邦雅, 三上 直之  

    高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習25 巻 ( 25 ) 頁: 85 - 91   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:北海道大学高等教育推進機構  

    DOI: 10.14943/J.HighEdu.25.85

    CiNii Books

  32. 若者と地域志向座談会 若者の「地域」志向とソーシャル・キャピタル : 道内高校生1,755人の意識調査から

    梶井 祥子, 佐藤 郁夫, 藤田 香久子, 吉地 望, 三上 直之, 和田 佳子, 草苅 健  

    開発こうほう ( 646 ) 頁: 24 - 29   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道開発協会  

    CiNii Books

  33. 国立大学における公開講座企画運営への学生参加の状況

    三上 直之  

    高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習 ( 24 ) 頁: 181 - 183   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道大学高等教育推進機構  

    DOI: 10.14943/J.HighEdu.24.181

    CiNii Books

  34. 平成28年度北海道大学教育ワークショップの取り組み

    山本 堅一, 細川 敏幸, 山田 邦雅, 亀野 淳, 三上 直之  

    高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習 ( 24 ) 頁: 161 - 166   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道大学高等教育推進機構  

    DOI: 10.14943/J.HighEdu.24.161

    CiNii Books

  35. パネルディスカッション : デュアルユース問題と科学技術コミュニケーション (小特集 シンポジウム「デュアルユース」と名のつくもの : 科学技術の進展が抱える両義性を再考する)

    三上 直之, 杉山 滋郎, 小山田 和仁, 千葉 紀和, 伊藤 肇, 新田 孝彦, 川本 思心  

    科学技術コミュニケーション = Japanese journal of science communication ( 19 ) 頁: 117 - 134   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)  

    DOI: 10.14943/74105

    CiNii Books

  36. パネル・ディスカッション (日本ミニ・パブリックス研究フォーラムの設立総会に関する特集号)

    坂野 達郎, 三上 直之, 佐藤 徹, 篠藤 明徳  

    地域社会研究 ( 26 ) 頁: 26 - 30   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:別府大学地域社会研究センター  

    その他リンク: http://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/detail.php?id=cs02608

  37. コンセンサス会議 (日本ミニ・パブリックス研究フォーラムの設立総会に関する特集号)

    三上 直之  

    地域社会研究 ( 26 ) 頁: 17 - 20   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:別府大学地域社会研究センター  

    その他リンク: http://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/detail.php?id=cs02606

  38. 平成27年度北海道大学教育ワークショップの取り組み

    山本 堅一, 細川 敏幸, 山田 邦雅, 飯田 直弘, 三上 直之, 鈴木 誠, 木村 純, 亀野 淳  

    高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習23 巻 ( 23 ) 頁: 65 - 70   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:北海道大学高等教育推進機構  

    DOI: 10.14943/J.HighEdu.23.65

    CiNii Books

  39. 北海道大学教育ワークショップ報告(第20~22回)

    竹山 幸作, 細川 敏幸, 山田 邦雅, 山岸 みどり, 鈴木 誠, 三上 直之  

    高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習 ( 21 ) 頁: 91 - 116   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道大学高等教育推進機構  

    DOI: 10.14943/J.HighEdu.21.91

    CiNii Books

  40. 学びの場としてのインタビューの可能性

    三上直之  

    受講者から高い評価を得ている市民講師に共通する特性および資質についての調査研究(札幌市生涯学習センター編   頁: 40 - 46   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等   出版者・発行元:札幌市生涯学習センター  

  41. 市民参加への懐疑論に答える : よくある五つの疑問を中心に (小特集 科学技術社会論学会シンポジウム2013さっぽろ地球温暖化問題と科学コミュニケーション : 哲学者と科学者と社会学者が闘論)

    三上 直之  

    科学技術コミュニケーション ( 14 ) 頁: 67 - 74   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット  

    CiNii Books

  42. 8-4-4 エネルギー政策を市民が考える : 3.11後の革新的エネルギー・環境戦略に関する市民討議の場の試みから(8-4 【特別セッション】エネルギー・コミュニケーション(1),Session 8 エネルギー評価・経済(エネ学含む))

    宮城 崇志, 柳下 正治, 三上 直之, 柳瀬 昇  

    日本エネルギー学会大会講演要旨集22 巻 ( 0 ) 頁: 318 - 319   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本エネルギー学会  

    DOI: 10.20550/jietaikaiyoushi.22.0_318

    CiNii Books

    J-GLOBAL

  43. <各自核論>民意は「原発維持」なのか 重要課題 議論まだ途上 招待有り

    三上直之  

    北海道新聞(朝刊全道版)   頁: 9   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  44. <各自核論>政府の討論型世論調査 民意生かす過程示して 招待有り

    三上直之  

    北海道新聞(朝刊全道版)   頁: 7   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  45. 新刊書紹介 水圏環境教育の理論と実践:水圏環境リテラシープログラム 招待有り

    三上直之  

    日本水産学会誌78 巻 ( 2 ) 頁: 305 - 305   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  46. 平成22年度および23年度の北海道大学教育ワークショップ報告

    西森 敏之, 安藤 厚, 細川 敏幸, 山田 邦雅, 山岸 みどり, 鈴木 誠, 池田 文人, 三上 直之  

    高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習 ( 19 ) 頁: 93 - 142   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道大学高等教育推進機構  

    DOI: 10.14943/J.HighEdu.19.93

    CiNii Books

  47. <今がわかる 科学技術との付き合い方>5 橋渡しする人材 立場の差埋め対話促す 招待有り

    三上直之  

    北海道新聞(夕刊全道版)   頁: 5   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  48. <今がわかる 科学技術との付き合い方>4 専門知との対話法 一方通行から双方向へ 招待有り

    三上直之  

    北海道新聞(夕刊全道版)   頁: 6   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  49. <今がわかる 科学技術との付き合い方>3 民主主義との橋渡し 課題は合意形成コスト 招待有り

    三上直之  

    北海道新聞(夕刊全道版)   頁: 6   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  50. <今がわかる 科学技術との付き合い方>2 遺伝子組み換え作物 市民15人の議論、提言に 招待有り

    三上直之  

    北海道新聞(夕刊全道版)   頁: 5   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  51. <今がわかる 科学技術との付き合い方>1 3月11日の後で 市民参加で制御議論を 招待有り

    三上直之  

    北海道新聞(夕刊全道版)   頁: 6   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  52. 食の安全を市民参加で熟議する (第7回 日本安全学教育研究会) 招待有り

    三上 直之  

    日本安全学教育研究会誌5 巻   頁: 9 - 16   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:日本安全学教育研究会  

  53. ナノテクノロジーのガバナンス形成に果たす行動規範の意義と限界―フードナノテクノロジーの自主的規制に関する予備的考察―

    櫻井清一, 立川雅司, 三上直之, 若松征男  

    日本フードシステム学会大会報告要旨集2011 巻   頁: 174 - 175   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  54. 専門家の伝える「正しい知識」はなぜ市民に信頼されないのか 招待有り

    三上直之  

    宣伝会議 ( 814 ) 頁: 50 - 51   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  55. 沿岸の生物多様性を守るため、科学にできること

    三上 直之  

    科学81 巻 ( 3 ) 頁: 274 - 275   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:岩波書店  

    書評 : 『奇跡の海 : 瀬戸内海・上関の生物多様性』日本生態学会上関要望書アフターケア委員会編, 南方新社, 2010年, A5判, 237p. 2100円(税込)

  56. 1-217 リスクをめぐって対立する当事者間のコミュニケーション : 「ギルベインゴールド」のケースを使って考える(特別オーガナイズドセッション:技術者倫理とコミュニケーション-「ギルベインゴールドケース」から考える-,口頭発表論文) 招待有り

    三上 直之  

    工学教育研究講演会講演論文集2011 巻 ( 0 ) 頁: 248 - 249   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    DOI: 10.20549/jseeja.2011.0_248

    CiNii Books

  57. 科学技術コミュニケーション

    三上直之  

    大学による地域住民の生涯学習への参画と公開講座(北海道大学高等教育機能開発総合センター生涯学習計画研究部編)   頁: 77 - 82   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等   出版者・発行元:北海道大学高等教育機能開発総合センター生涯学習計画研究部  

  58. 遺伝子組換え作物に関するリスクコミュニケーションのあり方

    三上 直之  

    日本作物学会講演会要旨集222 巻 ( 0 ) 頁: 358 - 358   2006年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本作物学会  

    DOI: 10.14829/jcsproc.222.0.358.0

  59. イベント準備の記録:詳細設計・参加者募集・専門家ネットワークの形成

    三上直之, 林真理, 香西豊子  

        頁: 24 - 40   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等   出版者・発行元:市民参加研究会(笹川平和財団助成「科学技術への市民参加型手法の開発研究プロジェクト」)  

  60. 「市民が考える脳死・臓器移植」の実施過程

    三上直之  

    科学技術への市民参加型手法の開発と社会実験:イベント「市民が考える脳死・臓器移植」を中心に(笹川平和財団助成「科学技術への市民参加型手法の開発研究プロジェクト」報告書)   頁: 41 - 50   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等   出版者・発行元:市民参加研究会(笹川平和財団助成「科学技術への市民参加型手法の開発研究プロジェクト」)  

▼全件表示

講演・口頭発表等 118

  1. 気候市民会議とは?を改めて

    三上直之

    ワークショップ 気候市民会議の多様な開催を考える・その2  2023年12月22日  大阪大学COデザインセンター、きんき環境館、公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)、大阪大学社会技術共創研究センター(ELSIセンター)、近畿地方環境事務所

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪大学中之島センター(大阪市)   国名:日本国  

  2. 三上直之さん『気候民主主義 次世代の政治の動かし方』 招待有り

    三上直之

    ブックトーク「語っていいとも」第20回  2023年11月17日  NPO法人市民科学研究室

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:市民科学研究室(東京都文京区)   国名:日本国  

    『気候民主主義 次世代の政治の動かし方』に関するインタビュー(聞き手:上田昌文氏ほか)

  3. 気候市民会議:みんなで考える気候危機への新しい手法 招待有り

    三上直之

    CRPジャパン ウェビナー  2023年10月26日  The Climate Reality Project Japan 「地域の気候対策」グループ

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  4. 無作為選出型の気候市民会議:その広がりと意義 招待有り 国際会議

    三上直之

    世界気候エネルギー首長誓約 国際ワークショップ 2023 in 上士幌  2023年10月24日  GCoMアジアプロジェクト、世界首長誓約/日本

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:北海道上士幌町(オンライン参加)   国名:日本国  

  5. 気候市民会議の経緯と意義、期待すること:開催のその先に見据えたいインパクト 招待有り

    三上直之

    一般社団法人あつぎ市民発電所 第5回通常総会 記念講演  2023年9月3日  一般社団法人あつぎ市民発電所

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:アミューあつぎ(神奈川県厚木市)   国名:日本国  

  6. 気候市民会議とは何か

    三上直之

    ワークショップ「気候市民会議の多様な開催を考える」  2023年9月1日  大阪大学COデザインセンター、きんき環境館、公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)、大阪大学社会技術共創研究センター(ELSIセンター)

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪大学中之島センター(大阪市)   国名:日本国  

  7. 気候市民会議とは 招待有り

    三上直之

    気候危機・自治体議員の会 気候セミナー「気候市民会議とは〜気候危機問題を市民と考える手法〜」  2023年8月10日  気候危機・自治体議員の会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  8. 気候市民会議の意義 招待有り

    三上直之

    日野市気候市民会議(第1回)  2023年8月6日  日野市

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:イオンモール多摩平の森(東京都日野市)   国名:日本国  

    日野市気候市民会議(第1回)における参加者向け講義

    その他リンク: https://www.city.hino.lg.jp/kurashi/kankyo/co2/1022806.html

  9. 気候民主主義は気候正義を具体化する指針となるか?

    三上直之

    環境3学会合同シンポジウム2023「気候変動と分配的正義」  2023年7月8日  環境法政策学会、環境経済・政策学会、環境社会学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  10. 民主主義の刷新で気候変動に対処する:気候市民会議という方法 招待有り

    三上直之

    第7回ホンネで語ろう「ぼうさい」イブニングカフェ 炎上必至 “自助中心主義対策にあえてもの申す”  2023年6月15日  日本自然災害学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  11. Designing frontrunners’ discussion on the ELSI of decarbonisation technologies: Comparing four categories of process design 国際会議

    Naoyuki Mikami, Masahiro Matsuura, Ekou Yagi, Seita Emori, Manuela Hartwig

    SPT2023: 23rd Biennial International Conference of the Society for Philosophy and Technology  2023年6月7日  科学技術社会論学会・国際技術哲学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:国立オリンピック記念青少年総合センター   国名:日本国  

  12. 参加型の意思決定のための民主主義のイノベーション

    三上直之

    北海道から地球環境を考えるオープンフォーラム  2023年4月16日  G7/アースデイ オープンフォーラム北海道

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:札幌市(オンライン併用)   国名:日本国  

  13. 『未来へ繋ぐ災害対策--科学と政治と社会の協働のために』へのコメント 招待有り

    三上直之

    有斐閣『未来へ繋ぐ災害対策:科学と政治と社会の協働のために』出版記念シンポジウム  2022年12月26日  早稲田大学レジリエンス研究所(WRRI)

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京都新宿区(早稲田大学)+オンライン(Zoom)   国名:日本国  

  14. 気候市民会議の意義と日本における活用をめぐる課題 招待有り 国際会議

    三上直之

    ISAP2022 持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(テーマ別会合6「脱炭素社会の実現に向けた個人の覚醒:「気候市民会議」からの示唆」)  2022年11月30日  地球環境戦略研究機関(IGES)

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月 - 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  15. 気候市民会議の最新動向 招待有り

    三上直之

    脱炭素地域づくり連続ウェビナー〜気候変動政策を市民目線で視る〜【第4回】「気候市民会議」  2022年11月28日  気候ネットワーク

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  16. 脱炭素社会の価値観の交渉:エネルギー技術影響評価枠組の構築における倫理的、法的、 社会的価値観の統合の課題

    HARTWIG Manuela Gertrud, 江守正多, 三上直之, 八木 絵香, 松浦正浩

    科学技術社会論学会 第21回年次研究大会  2022年11月27日  科学技術社会論学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京工業大学(東京都目黒区)   国名:日本国  

  17. 気候市民会議とは? 招待有り

    三上直之

    国分寺から考える気候危機 〜気候市民会議を考える&私たち市民にできること〜  2022年11月26日  カフェスロー/ゼロカーボンシティ国分寺の会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:カフェスロー(東京都国分寺市)/オンライン   国名:日本国  

  18. 「気候⺠主主義」の始まりとなるのか?(企画セッション:気候市民会議を日本に根付かせる―その意義と課題-)

    三上直之

    環境経済・政策学会2022年大会  2022年10月1日  環境経済・政策学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    その他リンク: https://conference.wdc-jp.com/seeps/program/contents/pdf/SP0019.pdf

  19. 気候市民会議ってなぁに? 招待有り

    三上直之

    ゼロカーボンでつなぐ杉並の街と私たち シリーズ企画 vol.3 セミナー  2022年8月24日  ゼロカーボンシティー杉並の会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  20. 気候民主主義:温暖化を阻止する市民会議の作り方 招待有り

    三上直之, 橋本努

    シノドス・トークラウンジ 啓蒙の限界プロジェクト 第7回  2022年8月17日  シノドス

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  21. 気候民主主義とは何か? 欧州におけるその展開

    三上直之

    欧州の気候市民会議の最新動向と日本の学び  2022年7月25日  環境政策対話研究所・地球環境戦略研究機関

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    その他リンク: https://inst-dep.com/info/4713740

  22. 気候民主主義:次世代の政治の動かし方 招待有り

    三上直之

    「「資本主義と民主主義の両立(不)可能性」の政治理論的研究」科研研究会  2022年7月2日  「資本主義と民主主義」科研研究会(代表:田村哲樹・名古屋大学大学院教授)

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    自著『気候民主主義――次世代の政治の動かし方』の紹介

  23. Climate Assemblies, Multi-Level Governance and the Global Climate Crisis (Roundtable) 招待有り 国際会議

    Stephen Elstub, Naoyuki Mikami, Alice Moseley, Martin King, Nadine Andrews, Dmitri Courant, Jayne Carrick, Annika Agger, Claire Mellier, Oliver Escobar

    BISA 2022 Conference  2022年6月14日  British International Studies Association

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  24. 気候市民会議って何? 招待有り

    三上直之

    ちゃーすがやー会議vol.3  2022年5月20日  ゼロエミッションラボ沖縄(ZELO)

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    その他リンク: https://zelokinawa.com/2022/05/25/chasugayakaigi3_report/

  25. 気候市民会議とは何か? なぜ今必要か? 招待有り

    三上直之

    Earth Day Tokyo 2022 アースデイ気候会議  2022年4月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:銀座三越(オンラインとのハイブリッド)   国名:日本国  

  26. 気候民主主義? 日本におけるその可能性と課題 招待有り

    三上直之

    第158回関西公共政策研究会  2022年3月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    ヨーロッパの国々や自治体で2019年から相次いで開かれている無作為抽出型の気候市民会議は、脱炭素社会への急速な転換と、市民参加や熟議の拡大を通じた「民主主義の刷新」を同時に追求しようとする動きを象徴している。気候危機の中で顕在化したこの動向を、かりに「気候民主主義」と捉えたとき、日本社会では、その芽はどこに、どのように存在しているだろうか。報告者自身が2020年から21年にかけて携わった「気候市民会議さっぽろ2020」と「日本版気候若者会議」という二つの実践や、福島第一原発事故後に旧民主党政権下で行われたエネルギー政策に関する「国民的議論」と討論型世論調査(DP)などの事例をもとに、日本における気候民主主義の可能性と課題について考えたい。

  27. 気候市民会議と民主主義のイノベーション 招待有り

    三上直之

    誰ひとり取り残さない環境論Part3 ー生きられた経験・地域の歴史を未来に生かす(コース18)  2022年1月18日  梨の木ピースアカデミー

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    今世紀半ばをめどに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする、という目標が国際的に共有され、実現に向けた動きが活発になっています。この劇的な転換をどのように進めるべきかをめぐって、欧州の国や自治体では、くじ引きで選ばれた市民が議論し、政策提言する「気候市民会議」が開かれるようになっています。日本でもすでに札幌市や川崎市などで同様の取り組みが行われています。こうした動きと、その背景にある「民主主義のイノベーション」という潮流についてお話しし、将来の環境や生活、社会の姿を決定づける選択を、私たち自身の手に取り戻す方法を考えます。

  28. 新たな民主主義への挑戦:気候市民会議2020から 招待有り

    三上直之

    みんなで決めよう「原発」国民投票 講演イベント  2021年11月28日  みんなで決めよう「原発」国民投票

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  29. 「価値判断」(第3章・第6章)についてのコメント 招待有り

    三上直之

    松王政浩著『科学哲学からのメッセージ』オンライン合評会  2021年11月21日  ⼤⻄勇喜謙、科研費「科学的実在論論争の歴史的パースペクティブ上での再検討」(代表: 伊勢⽥哲治, No: 18H00604)

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  30. Co-creation of Public Deliberation toward Zero Carbon Society: Climate Citizens’ Assembly in Sapporo 招待有り 国際会議

    Naoyuki Mikami

    Climate & Cities Virtual Conference  2021年10月29日  International Universities Climate Alliance

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン  

  31. 気候危機と民主主義のイノベーション 招待有り

    三上直之

    北海道大学公開講座「環境 × 健康 × SDGs〜世界が直面する問題の解決を目指そう〜」  2021年11月5日  北海道大学 環境健康科学研究教育センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月 - 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  32. くじ引き式の「気候市民会議」とは何か〜札幌での全国初の実施を事例として〜 招待有り

    三上直之

    さっぽろ市民カレッジ 2021秋期 ちえりあ学習ボランティア企画講座「札幌市が目指す脱炭素社会〜気候市民会議を活かした取り組み〜」  2021年10月12日  札幌市生涯学習センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:札幌市中央図書館   国名:日本国  

  33. 事例紹介(3)気候市民会議さっぽろ2020 招待有り

    三上直之

    Go To 脱炭素セミナー 北海道 北海道まるごと脱炭素化に向けて!  2021年9月8日  気候ネットワーク

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  34. 気候市民会議さっぽろ2020、熟議でもたらされたもの 招待有り

    三上直之

    ニセコ⼤学×都市未来研究会IN NISEKO 9⽉の講座  2021年9月4日  都市未来研究会 IN NISEKO 9月の講座

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    昨年秋、政府が2050年温室効果ガス排出実質ゼロの目標を宣言したことを受けて、日本でも「脱炭素社会」に向けた動きが各方面で加速しています。ひと足先にカーボンニュートラルの目標を掲げて動き出している欧州では、この劇的な転換をどのように進めるかを社会全体で議論しようとする試みが広がっています。中でも注目されるのは、一般からくじ引きで選ばれた市民が集まって対策を話し合い、国や自治体の政策に生かす「気候市民会議」と呼ばれる取り組みです。私たちの研究グループでは、昨年11月から12月にかけて、この気候市民会議を、全国に先駆けて札幌市などと共同で試行しました。この「気候市民会議さっぽろ2020」で何が話し合われ、脱炭素社会に向けた転換の道筋をめぐって何が見えてきたのかについて、お話しします。近年では、こうしたくじ引き式の市民会議が、世界各地で、気候変動に限らずさまざまな課題をめぐって行われるようになっています。その背景にある「民主主義のイノベーション」というトレンドについても、合わせてご紹介します。

  35. 気候市民会議とは何か:欧州での展開と日本での試み 招待有り

    三上直之

    第328回 環境監査研究会  2021年6月20日  環境監査研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  36. 「民主主義の刷新」としての気候若者会議 招待有り

    三上直之

    日本版気候若者会議(Week1)  2021年5月23日  日本若者協議会、持続可能な社会に向けたジャパンユースプラットフォーム(JYPS)

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    その他リンク: https://youthclimateconference.jp/

  37. 完全オンラインによる無作為抽出型の市民会議:気候市民会議さっぽろ2020の開催概要と結果 招待有り

    三上直之

    龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター 研究会  2021年4月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン  

  38. 気候市民会議と民主主義の刷新 招待有り

    三上直之

    第10回 環文ミニセミナー  2021年4月9日  認定NPO法人 環境文明21

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  39. 気候市民会議さっぽろ2020の開催概要と会議結果

    三上直之

    気候市民会議さっぽろ2020報告シンポジウム「市民の対話でつくる脱炭素社会の将来像」  2021年3月20日  気候市民会議さっぽろ2020実行委員会,札幌市,北海道環境財団,RCE北海道道央圏協議会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:北海道大学,オンライン   国名:日本国  

  40. 市民参加による議論の場をどうつくるか:無作為抽出型の参加手法を中心に 招待有り 国際会議

    三上直之

    原発ゼロ自然エネルギー100世界会議〜福島原発事故から10年〜  2021年3月11日  原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン  

    セッションC-4 市民のエネルギー気候会議

  41. 政策形成への市民参加における「参加・熟議的手法」の適用:欧州で始まった気候市民会議の手法面での背景を探る 招待有り

    三上直之

    第2回 脱炭素地域市民討議に関するオンラインセミナー  2021年3月2日  環境政策対話研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン  

  42. 気候市民会議でおこす脱炭素社会への議論 招待有り

    三上直之

    第4回SDGs研究会  2021年2月17日  北海道SDGs推進プラットフォーム

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン(TKPガーデンシティPREMIUM札幌大通から配信)  

  43. 気候市民会議:「全国初」の試行とその背景 招待有り

    三上直之

    第2回京都府地球温暖化防止活動推進連絡調整会議  2021年2月16日  京都地球温暖化防止府民会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  44. 「気候市民会議さっぽろ2020」について:「全国初」の試行とその背景 招待有り

    三上直之

    脱炭素地域市民討議に関するオンラインセミナー  2021年2月15日  環境政策対話研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン  

  45. 科学技術への市民参加とミニ・パブリックス 招待有り

    三上直之

    日本ファシリテーション協会関西支部定例会  2021年2月13日  日本ファシリテーション協会関西支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン  

  46. 気候市民会議さっぽろ2020:「全国初」の試行の概要とその背景 招待有り

    三上直之

    全国地球温暖化防止活動推進センター 北海道・東北ブロック地域センター講習会  2021年2月4日  全国地球温暖化防止活動推進センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  47. 事例紹介 ミニ・パブリックスの実践 招待有り

    三上直之

    明治大学専門職大学院ガバナンス研究科 講義「政策創造研究」  2020年12月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン  

  48. 気候市民会議:日本における可能性と課題

    三上直之

    第6回日本ミニ・パブリックス研究フォーラム  2020年12月5日  日本ミニ・パブリックス研究フォーラム

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン  

  49. 気候変動に関する無作為抽出型の市民会議 招待有り

    三上直之

    国立環境研究所 Beyond Generationプロジェクト 第2回勉強会  2020年11月11日  国立環境研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン  

  50. 気候変動に関する無作為抽出型の市民会議〜欧州の動向と、日本における応用の試み〜 招待有り

    三上直之

    京都市温暖化対策条例の見直し及び同次期計画の策定に係る提言プロジェクト 第2回会議  2020年7月29日  京のアジェンダ21フォーラム

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京エコロジーセンター(京都市)(オンライン出席)   国名:日本国  

  51. 「脱炭素社会への転換と生活の質」をテーマとした市民陪審の試行

    三上直之

    第5回日本ミニ・パブリックス研究フォーラム  2019年12月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京工業大学(東京都目黒区)   国名:日本国  

  52. 「脱炭素社会への転換と生活の質に関する市民パネル」の概要とその結果が指し示すもの

    三上直之, 八木絵香, 江守正多, 田村哲樹, 松浦正浩, 池辺靖, 工藤充, 岩崎茜

    科学技術社会論学会 第18回年次研究大会  2019年11月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢工業大学(石川県野々市市)   国名:日本国  

  53. Public deliberation on ‘decarbonization transition and the quality of life’: Insights from a mini-public experiment in Japan 国際会議

    Naoyuki Mikami, Ekou Yagi, Seita Emori, Tetsuki Tamura, Masahiro Matsuura, Yasushi Ikebe, Mitsuru Kudo, Akane Iwasaki

    7th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA-7)  2019年10月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ソウル大学校(ソウル市)   国名:大韓民国  

  54. いかにして社会的議論を組織するか?妊娠中絶を議論したアイルランドの市民会議を参考に 招待有り

    三上直之

    2019年度科学技術社会論学会シンポジウム「生殖細胞および受精卵のゲノム編集と私たちの未来」  2019年10月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:成城大学(東京都世田谷区)   国名:日本国  

  55. 環境社会学の実験手法としてのミニ・パブリックス

    三上直之

    第59回環境社会学会大会  2019年6月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:明治学院大学(東京都港区)   国名:日本国  

  56. 消費者のグループ討論にみるゲノム編集作物の受容の現状

    三上直之

    科学技術社会論学会 第17回年次研究大会  2018年12月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:成城大学(東京都世田谷区)   国名:日本国  

  57. エネルギーシステムのデザインにおける市民参加の役割を考える:「討論型世論調査」の事例から 招待有り

    三上直之

    エネルギー・資源学会 オータムワークショップ2018  2018年10月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京理科大学 野田キャンパス(千葉県野田市)   国名:日本国  

  58. 福島原発事故後のエネルギー・環境政策と市民参加 招待有り 国際会議

    三上直之

    「近現代日本の社会と環境」国際シンポジウム  2018年9月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東北師範大学歴史文化学院(吉林省長春市)   国名:中華人民共和国  

  59. 志摩市の干潟再生事業と住民視点 国際会議

    三上直之

    干潟・海辺の再生とまちづくり 国際シンポジウム  2018年5月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:ホテル近鉄アクアヴィラ(三重県志摩市)   国名:日本国  

  60. ミニ・パブリックスの実験を通じた参加型民主主義の探求 招待有り

    三上直之

    第2回AIと合意形成シンポジウム  2017年12月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:名古屋工業大学(名古屋市)   国名:日本国  

  61. 地球規模のリスク問題に対するミニ・パブリックスの役割

    三上直之

    第3回日本ミニ・パブリックス研究フォーラム  2017年12月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京工業大学(東京都目黒区)   国名:日本国  

  62. Factors underlying Differing Attitudes toward Tidal Flat Restoration Projects in Unused Farmland in Ago Bay: A Survey of Shima City Residents 国際会議

    Naoyuki Mikami

    6th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA-6)  2017年10月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国立台湾大学(台北市)  

  63. Public Participation in Science and Technology in the Japanese Context 招待有り 国際会議

    Naoyuki Mikami

    International Symposium: Science and Democracy, and the Role of Experts  2017年3月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京工業大学(東京都目黒区)  

  64. 英虞湾の沿岸遊休地での干潟再生事業をめぐる住民の認識

    三上直之

    第54回環境社会学会大会  2016年12月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学(大阪府吹田市)   国名:日本国  

  65. Public Participation Practices in an Age of Food Safety and Security Crisis in Hokkaido 招待有り 国際会議

    Naoyuki Mikami

    12th East Asian Science, Technology and Society Network Conference  2016年11月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:清華大学(北京市)   国名:中華人民共和国  

  66. 「参加型リサーチ」の限界とその克服の可能性:福島県中通りの親子を対象としたある社会調査の事例から

    三上直之, 成元哲

    科学技術社会論学会第15回年次研究大会  2016年11月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学(札幌市)   国名:日本国  

  67. Trends in Democratic Innovations in Asian Countries: A Preliminary Review 国際会議

    Naoyuki Mikami

    UK-Japan Workshop on Consensus-Based Approaches for Environmental Governance, Part II  2016年9月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語  

    開催地:エディンバラ大学(エディンバラ市)   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  68. Lessons for More Responsible Public Participation 国際会議

    Naoyuki Mikami

    Annual Meeting of Society for Social Studies of Science and European Association for the Study of Science and Technology  2016年9月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月 - 2016年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:バルセロナ国際会議場(バルセロナ市)   国名:スペイン  

  69. A Case Study of Energy Choice Deliberative Polling after the Fukushima Accident 国際会議

    Naoyuki Mikami

    Japan-Korea Exchange Workshop on Public Engagement in Science and Technology  2016年7月29日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:英語  

    開催地:北海道大学(札幌市)   国名:日本国  

  70. 若者の地域移動の志向とソーシャル・キャピタル:北海道の高校生35人への聞き取り調査から 招待有り

    三上直之

    大学評価学会 第13回全国大会  2016年5月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:北海道大学(札幌市)   国名:日本国  

  71. A Case Study of Energy Choice Deliberative Polling after the Fukushima Accident 国際会議

    Naoyuki Mikami

    UK-Japan Workshop on Consensus-Based Approaches for Environmental Governance  2016年5月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:英語  

    開催地:北海道大学(札幌市)   国名:日本国  

  72. 世の中はすでに変わり始めている:ミニ・パブリックスの広がりが示す社会の変化 招待有り

    三上直之

    市民科学講座Bコース  2016年4月19日  市民科学研究室

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年4月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:光塾 COMMON CONTACT 並木町(東京都渋谷区)   国名:日本国  

  73. 大沼に通う社会学研究者が解明したい3つの疑問 招待有り

    三上直之

    大沼研究発表会  2016年2月27日  大沼ラムサール協議会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大沼国際セミナーハウス(北海道七飯町)   国名:日本国  

  74. 仕掛人の戦略から考える WWViewsとのつきあい方 招待有り

    三上直之

    Future Earth/Transdisciplinary勉強会  2016年2月23日  国立環境研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:国立環境研究所(茨城県つくば市)   国名:日本国  

  75. コンセンサス会議 招待有り

    三上直之

    「日本ミニ・パブリックス研究フォーラム」設立総会  2015年12月12日  日本ミニ・パブリックス研究フォーラム

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京工業大学(東京都目黒区)   国名:日本国  

  76. 科学技術への市民参加:いま改めて何が課題か 招待有り

    三上直之

    「STIに向けた政策形成プロセスへの関心層別関与フレーム設計(PESTI)」プロジェクトシンポジウム「科学技術政策形成プロセスへの市民の参画を広げる」  2015年11月28日  「STIに向けた政策形成プロセスへの関心層別関与フレーム設計(PESTI)」プロジェクト

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:グランフロント大阪ナレッジキャピタル(大阪市)   国名:日本国  

  77. 地域における「つながり」に関する若者の意識ー北海道の高校生を対象とした調査からー

    三上直之

    第88回日本社会学会大会  2015年9月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学 戸山キャンパス(東京都新宿区)   国名:日本国  

  78. 「協働の支援」の二つの局面~北海道・大沼のラムサール条約登録の事例から~

    三上直之

    第51回環境社会学会大会  2015年6月28日  環境社会学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:立教大学(東京都豊島区)   国名:日本国  

  79. 「新しい育種技術」に関する模擬的ステークホルダー討議:ロールプレイを用いた試行から

    三上直之

    科学技術社会論学会第13回年次研究大会  2014年11月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学 豊中キャンパス(大阪府豊中市)   国名:日本国  

  80. Public Participation and Deliberation about Nuclear Energy Policy: A Case Study of 'National Debate' after Fukushima Accident 国際会議

    Naoyuki Mikami

    XVIII ISA World Congress of Sociology  2014年7月15日  国際社会学会(ISA)

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜(横浜市)   国名:日本国  

  81. Recent Trends and New Approaches of Public Engagement in Japan 国際会議

    Naoyuki Mikami, Ekou Yagi, Yasushi Ikebe

    13th International Public Communication of Science and Technology Conference (PCST2014)  2014年5月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Convention Centre of Pestana Bahia Hotel(サルバドール市)   国名:ブラジル連邦共和国  

    Following nearly two decades of research and trials, public engagement (PE) was finally introduced into Japanese national science and technology policy after the Great East Japan Earthquake and Fukushima nuclear accident in 2011. The government used a deliberative poll (DP) when drawing up its new energy strategy, which was nevertheless retracted soon after the change of government in 2012. This aboutface shows that the PE mechanism has not yet taken root in the national policymaking arena in Japan, and it is necessary for society as a whole to gain more experience in PE in science and technology. The creation of a national network of dialogues is a promising way of applying PE in Japan on a universal scale, and the experience of World Wide Views on Biodiversity (WWViews 2012) in Japan demonstrated that science centers can act as excellent hubs for such a network. After WWViews 2012, the authors developed a two-hour PE workshop program for disseminating informal dialogues on science-in-society issues as well as a scheme for creating a network of dialogues with science centers acting as local hubs. Our future research will be directed at the design of a national resource center for dialogues which can provide various resources to develop a sustainable network of dialogues.

    その他リンク: https://www.pcst.co/archive/paper/1844

  82. 参加者は専門家に本当は何を 「質問」しているのか:討論型世論調査における質疑応答の分析

    三上直之

    科学技術社会論学会第12回年次研究大会  2013年11月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京工業大学(東京都目黒区)   国名:日本国  

  83. 無作為抽出型の市民参加と環境ガバナンス

    三上直之

    第86回日本社会学会大会  2013年10月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:慶應義塾大学(東京都港区)   国名:日本国  

  84. 「市民の熟議」を擁護する

    三上直之

    科学技術社会論学会シンポジウム2013さっぽろ  2013年9月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:札幌ユビキタス協創広場U-cala(札幌市)  

  85. 討論型世論調査徹底批判:科学技術コミュニケーションの見地から 招待有り

    三上直之

    第16回サイエンススタディーズ研究会  2013年9月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)   国名:日本国  

  86. How to Bridge the Gaps between Global and Local Perspectives? The Case of Japan 招待有り 国際会議

    Naoyuki Mikami

    WWViews Research Workshop  2013年5月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:フィンランド国立消費者研究センター   国名:フィンランド共和国  

  87. Toward Participatory Governance of Science and Technology? The Case of National Energy Discussion after Fukushima 招待有り 国際会議

    Naoyuki Mikami

    日独シンポジウム「サイエンス・コミュニケーション」  2012年12月10日  ベルリン日独センター・国際交流基金

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:ベルリン日独センター(ベルリン市)   国名:ドイツ連邦共和国  

  88. エネルギー選択の「国民的議論」について論ずる意義とその視角

    三上直之

    科学技術社会論学会第11回年次研究大会  2012年11月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:総合研究大学院大学(神奈川県葉山町)   国名:日本国  

  89. 萌芽的科学技術に向きあう市民②:フォーカスグループ・インタビューからの知見

    三上直之

    科学技術社会論学会第10回年次研究大会  2011年12月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学(京都市)   国名:日本国  

  90. リスクをめぐって対立する 当事者間のコミュニケーション:「ギルベインゴールド」のケースを使って考える 招待有り

    三上直之

    第59回日本工学教育協会年次大会  2011年9月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:北海道大学(札幌市)   国名:日本国  

  91. Deliberative Pollingの可能性と実施にあたっての課題 :「BSEに関する討論型世論調査」プロジェクトの経過報告

    三上直之

    第8回科学技術コミュニケーションデザイン・ワークショップ  2011年6月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学 豊中キャンパス(大阪府豊中市)   国名:日本国  

  92. なぜ今、科学技術コミュニケーションの環境社会学か

    三上直之

    第43回環境社会学会セミナー  2011年6月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関東学院大学 金沢文庫キャンパス(横浜市)   国名:日本国  

  93. Performing as a Role: a New Perspective of Career Development of Science Communicators 国際会議

    Naoyuki Mikami

    Annual Meeting of the Society for Social Studies of Science  2010年8月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学 駒場キャンパス(東京都目黒区)   国名:日本国  

  94. NanoTRI and the Next Agenda of Public Engagement in Nanofood 国際会議

    Naoyuki Mikami

    Japan-New Zealand STS Research Workshop "Nano-Dialogue and Future Foods in Asia and the Pacific: Improving Science and Society Dialogue around the Introduction of Nanotechnology and Nanofood in Japan and New Zealand"  2010年8月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:国際基督教大学(東京都三鷹市)   国名:日本国  

  95. 市民参加の場づくりの様々な手法 招待有り

    三上直之

    シンポジウム「市民参加の社会的構成」  2010年2月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:神戸大学(神戸市)   国名:日本国  

    その他リンク: http://ci.nii.ac.jp/naid/110008667925

  96. 「上流での対話」を設計する:ナノトライの経験から

    三上直之

    科学技術社会論学会第8回年次研究大会  2009年11月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学(東京都新宿区)   国名:日本国  

  97. 「ナノトライ」実践報告 食品ナノテクをめぐるUpstream Engagementの試み

    三上直之

    第6回科学技術コミュニケーションデザイン・ワークショップ  2009年6月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学 駒場キャンパス(東京都目黒区)  

  98. 「ナノトライ」の実践結果

    三上直之

    科学技術社会論学会第7回年次研究大会  2008年11月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学 豊中キャンパス(大阪府豊中市)   国名:日本国  

  99. Between 'Public Understanding Promotion' and 'Science Communication': Japanese Development of Science Communication in the Introductory Period 国際会議

    Naoyuki Mikami

    Annual Meeting of Society for Social Studies of Science (held jointly with European Association for the Study of Science and Technology)  2008年8月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:エラスムス大学(ロッテルダム市)   国名:オランダ王国  

  100. サイエンスカフェを用いた科学技術コミュニケーションの実践的教育プログラム:CoSTEPの実習授業の事例報告

    三上直之

    第5回科学技術コミュニケーションデザイン・ワークショップ  2008年6月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学(札幌市)   国名:日本国  

  101. 「小型家電を考える市民の会議」報告:実用のための会議設計を中心に

    若松征男, 三上直之, 森岡和子, 庄山紀久子

    第5回科学技術コミュニケーションデザイン・ワークショップ  2008年6月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学(札幌市)   国名:日本国  

  102. 住民参加型会議の世界へようこそ-シナリオワークショップ手法を中心に- 招待有り

    三上直之

    総合地球環境学研究所「流域環境の質と環境意識の関係解明」プロジェクト研究会  2008年6月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都大学(京都市)   国名:日本国  

  103. サイエンスカフェってなに? 招待有り

    三上直之

    九州大学研究教育プログラム・研究拠点形成プロジェクト「九州大学博物館展示を利用した実践的研究~アウトリーチ活動のあり方と大人と子どもの間の関わりを促すツール開発」第6回セミナー  2008年3月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:九州大学総合研究博物館(福岡市)   国名:日本国  

  104. コンセンサス会議 招待有り

    三上直之

    協働・合意形成ツールに関するワークショップ(環境省「持続可能なイノバティブ・コミュニティ形成手法調査事業」)  2008年2月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:環境パートナーシップオフィス(東京都渋谷区)   国名:日本国  

  105. サスティナビリティの社会的次元 ~ 環境社会学の視点から 招待有り

    三上直之

    2007年度北海道大学サスティナビリティ・ガバナンス・プロジェクト(SGP) 年次報告会・学術講演会  2008年1月31日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:北海道大学(札幌市)   国名:日本国  

  106. 参加型手法の社会的実装と実効性向上のための試み-事例報告:北海道GMコンセンサス会議- 招待有り

    三上直之

    原子力と社会のKYOSEIコロキウム  2007年8月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京工業大学 田町キャンパス(東京都港区)   国名:日本国  

  107. 「政策との結びつき」の現場で考えたこと

    三上直之

    第4回科学技術コミュニケーションデザイン・ワークショップ  2007年6月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学中之島センター(大阪市)   国名:日本国  

  108. ナノテクの社会適用における市民参加型手法の可能性

    三上直之, 杉山滋郎, 高橋祐一郎, 山口富子

    科学技術社会論学会 第5回年次研究大会  2006年11月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学(札幌市)   国名:日本国  

  109. 遺伝子組換え作物に関するリスクコミュニケーションのあり方 招待有り

    三上直之

    日本作物学会 第222回講演会 シンポジウム  2006年10月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:香川大学(高松市)   国名:日本国  

  110. Science Cafe as an Incubator of Science Communicators: Challenges of CoSTEP 国際会議

    Naoyuki Mikami, Takeshi Okahashi

    9th International Conference on Public Communication of Science and Technology (PCST-9)  2006年5月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:COEX(ソウル市)   国名:大韓民国  

  111. 「科学技術への市民参加」としての住民対話 招待有り

    三上直之

    東京大学大学院農学生命科学研究科 生産・環境生物学専攻遺伝子組換え作物ワーキンググループ特別セミナー  2006年5月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年5月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東京大学(東京都文京区)   国名:日本国  

  112. 地域環境再生の公共性をいかに生み出すかーー東京湾三番瀬の再生計画プロセスを事例に

    三上直之

    第32回環境社会学会セミナー  2005年12月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西学院大学(兵庫県西宮市)   国名:日本国  

  113. 参加型会議を市民で検証するーー「三番瀬円卓会議ふりかえりワークショップ」の実践

    三上直之

    第30回環境社会学会セミナー  2004年12月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:武蔵工業大学 横浜キャンパス(横浜市)   国名:日本国  

  114. 参加をシェアするーー三番瀬円卓会議から考える

    三上直之

    第52回関東社会学会大会  2004年6月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:専修大学 生田キャンパス(神奈川県川崎市)   国名:日本国  

  115. Nurturing Interdisciplinary Cooperation for a Sustainable City 国際会議

    Naoyuki Mikami

    AGS (Alliance for Global Sustainability) Annual Meeting 2004  2004年3月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:チャルマーズ工科大学(イェーテボリ市)   国名:スウェーデン王国  

  116. 「三番瀬の未来」のために:ビジョンと行動計画をどう読み、どう生かすか 招待有り

    三上直之

    三番瀬SW分析ワークショップ  2003年8月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:政策科学研究所(東京都千代田区)   国名:日本国  

  117. Is Local Environmental Governance Possible? Governing Coalitions, Citizen Movements, and Local Ethics in Kamakura, Japan 国際会議

    Hideo Nakazawa, Naoyuki Mikami

    XV ISA World Congress of Sociology  2002年7月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ブリスベン市   国名:オーストラリア連邦  

  118. 大規模埋め立て開発計画の見直し過程ーー三番瀬をめぐる環境保全運動と計画アセスメント

    三上直之

    第74回日本社会学会大会  2001年11月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:一橋大学(東京都国立市)   国名:日本国  

▼全件表示

科研費 29

  1. 気候民主主義の日本における可能性と課題に関する研究

    研究課題/研究課題番号:23H00526  2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    三上 直之, 江守 正多, 竹内 彩乃, 田村 哲樹, 茅野 恒秀, 八木 絵香, 松浦 正浩, 工藤 充, 山中 康裕, 松橋 啓介, 前田 洋枝, 吉田 徹, 尾内 隆之, 長野 基, 坂井 亮太, 西山 渓, 青木 聡子, 寺林 暁良

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:46800000円 ( 直接経費:36000000円 、 間接経費:10800000円 )

    気候変動対策について幅広い人びとが参加して話し合い、その結果を政策決定に生かす方法として、無作為選出型の「気候市民会議」が国内外で広がっている。本研究では、日本でも地方自治体で導入され始めた気候市民会議を主な対象とし、脱炭素社会への転換と、民主主義をより参加的で熟議的なものに刷新するイノベーションとを、日本においていかに同時に実現しうるかを、「気候民主主義」をキーワードとして探る。多分野の研究者と現場の実践者の学際的協働により、気候市民会議のデザインの一層の洗練や、熟議の質とインパクトの評価、気候民主主義の制度と政治理論の探究、市民会議以外の多様な気候民主主義の活動や仕組みの解明に取り組む。

  2. 国立国会図書館 令和4年度科学技術に関する調査(分析型調査)「科学技術のリ スクコミュニケーション―新たな課題と展開―」

    2022年4月 - 2023年3月

    国立国会図書館  科学技術に関する調査(分析型調査) 

    三上直之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他

  3. 脱炭素化技術の日本での開発/普及推進戦略におけるELSIの確立

    研究課題/研究課題番号:20348292  2020年9月 - 2023年8月

    科学技術振興機構 社会技術研究開発センター(RISTEX)  戦略的創造研究推進事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    気候変動問題に対応するため、国際社会はパリ協定に合意し、今世紀半ばから後半に人間活動による二酸化炭素排出を実質ゼロにする「脱炭素化」を目指している。本プロジェクトでは、日本の研究開発戦略・気候変動対応戦略において開発・普及が推進されている個々の脱炭素化技術(新興技術および既存技術)ならびにその開発・普及戦略全体を対象として、ELSIを含む多面的な観点からの評価枠組を構築し、提案することを目標とする。対象技術についての幅広い関係者の参加を含むテクノロジーアセスメントを設計・実施するとともに、日本における過去の気候変動対応戦略の政策過程を定性的・定量的に分析する。これらの結果に基づき、技術的・経済的観点を主とする従来型の評価をELSIを含む観点から見直した「脱炭素化技術の多面的な評価枠組」を構築し、政策議論の現場に提案する。

  4. 公正な脱炭素化に資する気候市民会議のデザイン

    研究課題/研究課題番号:20H04387  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    三上 直之, 八木 絵香, 江守 正多, 田村 哲樹, 松浦 正浩, 池辺 靖, 工藤 充, 八木 絵香, 江守 正多, 田村 哲樹, 松浦 正浩, 池辺 靖, 工藤 充

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    本研究の目的は,欧州諸国などで導入が進んでいる気候変動対策に関する無作為抽出型の市民会議(気候市民会議=climate citizens' assembly)について,その実施状況や背景を把握するとともに,日本における応用・実装の可能性と随伴する諸課題を実証的・理論的に解明することである。諸外国における気候市民会議の最新動向を調査しつつ,国内で模擬的な気候市民会議を試行し,日本における応用・実装の方法論を開発する。これらを通じて,誰一人取り残さない公正な脱炭素化の実現に資する気候市民会議のデザインを提案する。
    申請時の計画では、今年度、欧州において気候市民会議の先行事例調査やワークショップを実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響でこれらが行えなくなったため、2021年度に計画していた国内での活動を繰り上げる形で研究を進めた。全国で初めてとなる気候市民会議の試行が、今年度の活動の中心となった。
    研究代表者・研究分担者らで実行委員会を組織し、札幌市や北海道環境財団、RCE北海道道央圏協議会と協働して、2020年11月から12月にかけて「気候市民会議さっぽろ2020」をオンラインで開催した。会議は、英国の先行事例などを参考にして設計した。住民基本台帳から無作為抽出した札幌市民3000人に案内状を送り、応募者の中から、市全体の縮図となるよう20人の参加者を抽選した。「札幌は、脱炭素社会への転換をどのように実現すべきか」をテーマとし、「脱炭素社会の将来像」「エネルギー」など、3つの論点を取り上げて議論した。各論点に関する専門家や市の担当者など11人の参考人のレクチャーを聞いた上で、参加者同士で議論した後、投票で意見をとりまとめた。
    結果は、2021年1月に速報版の報告書として公表し、札幌市にも正式に提出した。3月には、より詳しい実施経過と結果の分析をまとめた最終報告書を発行するとともに、実行委員会と上記3機関の共催で報告シンポジウムを行い、今回の試行の成果について議論した。
    一連の経過は、全国紙を含むメディアで10回以上にわたって取り上げられるとともに、各種セミナーにおける招待講演等でも報告の機会を得ることができた。今年度の活動全体を通じて、日本における気候市民会議の初めての実践例を形成し、実施方法や会議結果を合わせて全国に広く発信することができた。
    なお、欧州における気候市民会議の動向についても、随時オンライン等で調査を進め、その結果を雑誌記事などの形で発表した。
    当初、欧州に渡航して実施する予定であった先行事例調査やワークショップは、新型コロナウイルス感染症の影響で行うことができなかったが、代わりに予定を繰り上げる形で、全国初となる気候市民会議を試行することができ、十分な成果を収めることができた。このことから、研究はおおむね順調に進展しているものと考えている。
    当分の間は国外での活動は難しい状況が続くと予想されることから、欧州における調査等を2022年度(最終年度)に延期して実施する可能性も視野に入れつつ、2021年度は、引き続き国内およびオンライン上での活動を中心に研究を進める。まずは、今年度実施した「気候市民会議さっぽろ2020」の結果の詳しい分析・考察とその発表や、札幌における会議結果の活用状況の追跡・検証を始めとするフォローアップの活動に力を入れる予定である。並行して、文献調査やオンラインインタビュー等を通じて、国内外の気候市民会議の動向の把握も継続していきたいと考えている。

  5. 脱炭素社会への転換と民主主義の革新・深化との統合的実現に関する国際比較研究

    研究課題/研究課題番号:18KK0318  2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

    三上 直之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:15470000円 ( 直接経費:11900000円 、 間接経費:3570000円 )

  6. 地球規模かつ超長期の複合リスクのガバナンスにおけるミニ・パブリックスの役割

    研究課題/研究課題番号:17H01927  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    三上 直之, 八木 絵香, 江守 正多, 田村 哲樹, 松浦 正浩, 池辺 靖, 工藤 充, 八木 絵香, 江守 正多, 田村 哲樹, 松浦 正浩, 池辺 靖, 工藤 充

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:16770000円 ( 直接経費:12900000円 、 間接経費:3870000円 )

    本研究の目的は,無作為抽出などによって社会の縮図をつくり,そこでの議論の結果を政策決定などに活用するミニ・パブリックスの方法が,地球規模かつ超長期の複合リスクのガバナンスにおいて果たしうる役割を考察することである。科学技術社会論と政治学を基盤とした理論研究,社会実験などを通じた実証研究,ミニ・パブリックスの運用指針などを含む政策提言の3つを柱として研究を進めている。
    2年度目となる今年度は,実証研究の一環として,気候変動問題に関する模擬的なミニ・パブリックスの企画・設計を進め,2019年3月に札幌市において「脱炭素社会への転換と生活の質に関する市民パネル」として実施した。この社会実験の実施に先立って,2018年6月には札幌市内で公開研究会「無作為抽出型の市民参加の可能性ー地球規模リスクの問題への応用を考えるー」を行い,気候変動対策に取り組む地元関係者などと意見交換するとともに,研究チーム内でもSkype等も用いて約10回にわたる設計ミーティングを重ねた。こうした検討の結果,手法としては市民陪審方式を用い,札幌市および周辺市町村(人口約250万人)の縮図となるよう,同地域の18歳以上の一般市民から18名(男女9名ずつ)の参加者を抽出することとした。当日はこの参加者が,7名の専門家に対するヒアリングを行いつつ,3つの論点をめぐって約15時間かけて議論し,脱炭素社会への転換が生活の質に及ぼす影響について全員の合意で結論を導くことができた(結果の速報は「脱炭素社会への転換と生活の質に関する市民パネル 政策担当者のための報告書」 http://hdl.handle.net/2115/73624 を参照)。
    この社会実験と並行して,各メンバーが研究課題に沿った理論研究,実証研究を進め,その成果の一部を学術誌や学会等で発表するとともに,社会教育施設や団体の研修の講師として社会還元した。

  7. 環境政策におけるミニ・パブリックス型手法の導入状況の分析と活用指針の開発

    研究課題/研究課題番号:26340111  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    三上 直之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    無作為抽出などの方法で十数人から数百人規模の参加者を集め,その議論の結果を政策形成に活用するミニ・パプリックス(mini-publics)の手法は,エネルギー政策に関する討論型世論調査や,世界市民会議などの事例にみられるように,環境政策における市民参加の方法として,国レベルや国際的なレベルも含め,一定の有効性が示されてきた。その一方で,議論の結果がどのように活用されるかは政策決定者側の事情に依存せざるをえないという不安定さも抱えている。

  8. 科学技術の参加型評価手法の理論的基礎の解明および実用化支援ツールの開発

    研究課題/研究課題番号:21700839  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    三上 直之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2210000円 ( 直接経費:1700000円 、 間接経費:510000円 )

    過去に国内で実施された科学技術・環境分野における市民参加型会議の事例分析や、英国への訪問調査を通じた事例収集により、科学技術への市民参加による討議・評価の手法と政策決定との接続に関する理論的な基礎づけや、実際の制度設計、運用方法における諸課題について検討した。とりわけ代表的な手法であるコンセンサス会議について、その手法を成り立たせる必須の要素を明らかにし、実践に関心を持つ人びとに向けた手引きとなる論文をまとめ、討議デモクラシーの諸手法をテーマとした単行本の一部として公刊した。

  9. 「科学・公民」教育としての気候市民会議プログラムの開発

    研究課題/研究課題番号:23H01020  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    八木 絵香, 三上 直之, 田村 哲樹, 村上 正行, 水町 衣里, 川上 雅弘, 江守 正多, 三上 直之, 田村 哲樹, 村上 正行, 水町 衣里, 川上 雅弘, 江守 正多

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では、日本でも自治体において実践がはじまりつつある気候市民会議の設計やムーブメントを下敷きとして、科学教育での蓄積を念頭に置きつつ、主に高校教育における「公共」への転用の可能性を模索し、科学教育の可能性の拡張を目指す。その上で、民主主義に基づいた脱炭素社会への移行に資する教育プログラムを開発すること、これが本研究の目的である。
    このようなプログラム開発をふまえ、脱炭素社会への転換に資する形で、気候市民会議を中心とした参加や熟議のしくみを活用する方法を提案することにより、社会的波及効果として、地方自治体の環境教育や脱炭素に向けた取り組みに知見を還元することも目指す。

  10. 「科学・公民」教育としての気候市民会議プログラムの開発

    研究課題/研究課題番号:23K25717  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    八木 絵香, 三上 直之, 田村 哲樹, 村上 正行, 水町 衣里, 川上 雅弘, 江守 正多

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究は、科学教育研究と、脱炭素社会にむけた取り組みとして国内外で広がりつつある「気候市民会議」に関する実践研究の融合により、「科学・公民」教育としての「気候市民会議プログラム」を開発することを目的としている。
    本プログラム開発を通じて、公民教育と連動した科学教育の新しい方法論を提唱し、科学教育分野の知見適用範囲の拡張を目指すと同時に、脱炭素社会の実現を後押しする。

  11. 食農環境分野へのゲノム編集等先端技術応用をめぐる選択と熟議に関する研究

    研究課題/研究課題番号:22H00390  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    立川 雅司, 三上 直之, 櫻井 清一, 山口 富子, 大山 利男, 三石 誠司, 新田 直子, 大塚 善樹, 香坂 玲, 藤木 篤, 松尾 真紀子, 石井 圭一, 内山 愉太, 大山 利男, 三上 直之, 内山 愉太, 三石 誠司, 石井 圭一, 加藤直子, 松尾 真紀子, 香坂 玲, 櫻井 清一, 山口 富子, 藤木 篤, 渡邉 悟史, 大塚 善樹

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ゲノム編集技術など萌芽的科学技術に大きな注目が集まるなか、食・農・環境分野への広範な応用が見込まれている。応用領域のなかには、培養肉や雌雄制御、絶滅品種の復元など論争の対象となるものも存在しており、気候変動リスクなどが差し迫る中で、どのような条件・範囲で技術応用を許容すべきかの社会的選択に直面している。本研究の目的は、こうした先端技術の応用範囲に関して、多角的な関係主体と共に、境界画定作業を継続的に協議するプロセスをデザインすることにある。その際、様々な正当化言説や意識調査を考慮することで、中立性・透明性の高い熟議のシステム化を目指し、研究開発や産業化のあり方に反映させるべく提言する。

  12. 福島における分断修復学の創成:多様な選択を可能にする社会を求めて

    研究課題/研究課題番号:19H00614  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    成 元哲, 牛島 佳代, 松谷 満, 阪口 祐介, 除本 理史, 松井 克浩, 藤川 賢, 三上 直之, 高木 竜輔

  13. 公共緑地の市民協働による管理運営の促進・阻害要因の解明

    研究課題/研究課題番号:19H02981  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    愛甲 哲也, 町田 怜子, 武 正憲, 御手洗 洋蔵, 松島 肇, 三上 直之, 庄子 康

  14. 演劇を用いた科学技術コミュニケーション手法の開発と教育効果の評価に関する研究

    研究課題/研究課題番号:19K03105  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    種村 剛, 三上 直之, 古澤 輝由

  15. エネルギー技術の多元性と多義性を踏まえたガバナンス方法の研究

    研究課題/研究課題番号:17H00828  2017年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    丸山 康司, 西城戸 誠, 三上 直之, 角 一典, 本巣 芽美, 宮内 泰介, 藏田 伸雄, 山下 英俊, 茅野 恒秀, 森岡 正博, 山本 信次, 西城戸 誠, 三上 直之, 角 一典, 本巣 芽美, 宮内 泰介, 藏田 伸雄, 山下 英俊, 茅野 恒秀, 森岡 正博, 山本 信次

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    エネルギー技術と社会の関係が多様な主体の福利に適う条件を明らかにするための調査研究を進め、論文ならびに研究報告合わせて30報以上の成果を発表した。実証研究班、社会理論班、社会実験班の研究グループを構成し、それぞれ以下のような実績があった。
    <BR>
    (1)実証研究班:広義の利害関係など、波及的影響も含めた社会過程を調査し、技術導入に伴うアクターネットワークとして図式化した。国内外の地域密着型事業への聞き取り調査を行う。これらの個別事例の調査に基づいて、エネルギー事業が地域社会にもたらしうる正負のインパクトの総体を明らかにした。またエネルギー小売の自由化の取り組みに注目し、生活クラブエナジーなどを対象とする調査を実施した。
    (2)社会理論班:エネルギー技術と環境倫理についての既存研究をまとめながら、実証研究班の研究成果をマッピングするための理論的枠組みを構築した。具体的には、ガバナンス上配慮すべき課題として配分的正義、手続き的正義に加え、問題が不可視化されること自体を問う認識的正義(Recognition Justice)などについて議論した。また、技術導入に伴うリスクが選好される要因についての分析も進め、地域社会の自律と自立共生Conviviality)や潜在能力(capability)との関連にも注目し、適切なガバナンスを実現させるための「翻訳」や「相乗効果」(Co-benefit)の可能性を考察した。
    (3)社会実験班:風力発電の適地をあらかじめ地域で選定するゾーニングについてのアクションリサーチを実施し、多様な主体の利益に適う社会的制御の方法を試行した。ゾーニングにおける条件設定と、個々の条件の中でのローカルナレッジの反映という課題について具体的方法を検討した。こうしたガバナンスの手法が事業者にとっても合理的であることも明らかになり、汎用的な手法となりうる可能性も示された。

  16. 不確実性と多元的価値の中での順応的な環境ガバナンスのあり方についての社会学的研究

    研究課題/研究課題番号:16H02039  2016年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    宮内 泰介, 関 礼子, 三上 直之, 丸山 康司, 菊地 直樹, 笹岡 正俊, 山本 信次, 鬼頭 秀一, 佐藤 哲, 安田 章人, 菅 豊, 西城戸 誠, 浜本 篤史, 福永 真弓, 岩井 雪乃, 富田 涼都, 松村 正治, 田代 優秋, 鈴木 克哉, 関 礼子, 三上 直之, 丸山 康司, 菊地 直樹, 笹岡 正俊, 山本 信次, 鬼頭 秀一, 佐藤 哲, 安田 章人, 菅 豊, 西城戸 誠, 浜本 篤史, 福永 真弓, 岩井 雪乃, 富田 涼都, 松村 正治, 田代 優秋, 鈴木 克哉

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究は、不確実性をかかえ、多元的な価値が存在する現実社会の中で、いかに環境ガバナンスの構築を実現させるか、その要件を多数の事例調査から積み上げ式に明らかにすることを目的とする。具体的には、自然資源管理や野生生物管理などの多様な事例について、地域に分け入った詳細な調査を行うことによって、諸課題を抽出してモデル化し、さらにそこから、政策提言を行う。とくに、(i)地域の歴史を踏まえた多元的な合意形成の方策、(ii)順応的なプロセス・デザインの方策とその中での中間支援のあり方、(iii)多様な主体が使える社会評価ツールと社会調査法の開発、の3つに焦点を当てる。
    2018年度は、各自が調査研究を進め、さらに、2回の研究ミーティングを開催した。2回の研究ミーティングでは、アイルランドと日本のフットパスをめぐるガバナンス、順応的ガバナンスのための質的評価ツールの検証、都市部の環境ガバナンスの外部にあるもの、といったテーマについて報告がなされ、議論が行われた。同時に、研究ミーティングでは、メンバー各自の調査研究についての情報交換・意見交換もなされた。
    さらに、最終年度である2019年度の成果出版へ向け、その準備が行われた。成果は英語書籍として出版される予定であるため、その執筆構想を各メンバーが練り、研究代表者との間で頻繁なやりとりが行われた。都市部の里山保全、専門家の役割、河川管理のレジティマシー、再生可能エネルギーにおける共通目標の設定のしかた、森林のマルチステークホルダーによるガバナンスのあり方、地域主体の野生生物管理のあり方、地域再生のためのワークショップのあり方、などをテーマに、順応性、冗長性、プロセス重視のガバナンスといった論点が提示される予定である。

  17. 農業におけるゲノム編集技術をめぐるガバナンス形成と参加型手法に関する研究

    研究課題/研究課題番号:16H04992  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    立川 雅司, 三上 直之, 大山 利男, 三石 誠司, 山口 富子, 櫻井 清一, 内田 晋, 三上 直之, 大山 利男, 三石 誠司, 山口 富子, 櫻井 清一, 内田 晋, 加藤直子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究課題は、1系(ゲノム編集の利用をめぐるガバナンス形成上の課題抽出)と2系(地域・産業特性を考慮した参加型手法の設計と実践)に分かれる。平成30年度の結果概要は以下の通りである。
    1系においては、ゲノム編集技術の利用をめぐる関係ステークホルダーに対してインタビューを行うと共に、一般消費者に対して再度ウェブアンケート調査(約4,000名)を実施し、植物と動物への適用に対する意見の相違について検討した。総じて同じ形質(病気への抵抗性、食味の向上、栄養成分の改善、大きさを変更する)を導入する場合においても、植物以上に動物(家畜)への適用に対して懸念が増大する傾向がみられた。とくに動物の体を増大させるゲノム編集技術の応用に対しては、相対的に反対が大きいことが明らかになった。これらの結果に関しては、国内外の学会などで公表する準備を進めている。
    2系においては、参加型手法に関する研究動向をふまえつつ、地域・産業特性を考慮した参加型手法の設計と実践を行うことが目的である。平成30年度においては、前年度末に実施した北海道在住の消費者を対象としたグループインタビューの結果を解析し、ブックレットとしてとりまとめ結果を公刊した(三上直之・立川雅司著『「ゲノム編集作物」を話し合う』ひつじ書房、2019年)。結果において特徴的な論点としては、遺伝子を操作するという点では、ゲノム編集技術も遺伝子組換え技術もそれほど大きな違いはないと認識されている点、リスクも大きいがベネフィットも大きい技術と期待されている点、ゲノム編集作物に由来した食品に対して選択できるよう「表示」を望む意見が多く聞かれた点、長期的な観点から安全性に対して担保されることを希望している点などがあげられる。

  18. 原発事故後の親子の生活・健康変化の実態解明と社会的亀裂修復に向けた介入研究

    研究課題/研究課題番号:15H01971  2015年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    成 元哲, 牛島 佳代, 松谷 満, 阪口 祐介, 西崎 伸子, 永幡 幸司, 三上 直之, 守山 正樹, 荒川 雅志, 石原 明子

      詳細を見る

    未曾有の原発災害における人間経験を生活変化と健康影響に焦点を当て長期的に追跡し、実態解明を行うとともに、社会的亀裂を修復するために次の二つの取り組みを行った。
    第一に、福島県中通り9市町村の2008年度出生児とその母親を対象に、原発事故が与える影響を生活と健康に焦点を当て継続的に記録するための大規模の調査票調査を行った。
    第二に、上記の福島県内の調査対象者への半構造化面接を行った。放射能の健康影響についての不安の度合いやリスク対処行動において温度差がある母親が原発事故の経験を広く社会と共有できることを目指している。

  19. 干潟再生事業における住民認識に根ざした新・環境コミュニケーションモデルの構築

    研究課題/研究課題番号:15H02873  2015年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    山下 博美, 三上 直之

      詳細を見る

    本研究の目的は、研究代表者らが行った日本、イギリス、オランダ、マレーシアの干潟再生事業直近住民のリスク・ベネフィット認識調査(科研費若手研究B:23710056)を空間的、時間的に発展させるものである。
    研究目的は、①干潟再生事業に対する住民のリスク・ベネフィット・「公平性」の認識(受益・受苦圏の存在とその認識)、②時間経過と共に住民のリスク・ベネフィット認識を変化させている要因、及び③事業実施者の環境コミュニケーション実践とリスク・ベネフィット・公平性認識の関係性、を国際的に解明することである。
    これらの結果をもとに、住民のリスク・ベネフィット認識に配慮した包括的かつ住民に「公正」と判断される環境コミュニケーションを形づくる要素を整理する。それらを体系化した環境コミュニケーション・モデルを構築することにより、現在進行中、及び将来の自然再生事業への提案を行う。
    <BR>
    平成30年度は、研究最終年度として以下のデータのまとめを行い、5月には三重県志摩市にて「干潟・海辺の再生とまちづくり国際シンポジウム」を開催した。A)チーム会議をスカイプ、及び国内で集まりを行った、B)5月に行われた国際シンポジウムの準備と開催
    、C)スティアート(イギリス)のサイトにおいて、質問票調査を実施し、初期分析レポートを作成した、D)学会や学術会議にて、研究経過を発表、分析に対する助言を仰いだ、E)研究成果をまとめ、その書籍出版準備を開始した

  20. 多元的環境正義を踏まえたエネルギー技術のガバナンス

    研究課題/研究課題番号:26282064  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    丸山 康司, 西城戸 誠, 三上 直之, 本巣 芽美, 藏田 伸雄, 森岡 正博, 鬼頭 秀一, 青木 聡子, 飯田 誠, 西城戸 誠, 三上 直之, 本巣 芽美, 藏田 伸雄, 森岡 正博, 鬼頭 秀一, 青木 聡子, 飯田 誠

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    エネルギー技術と社会の関係について事例調査と理論的整理を行い、多様な主体の福利に適う技術とするための条件を明らかにした上で適切なガバナンスを実現する社会実験を行った。
    その結果(1)技術がもたらす広義の利害関係を明らかにし、(2)世代間と世代内で発生する法的・倫理的・社会的課題を図式化した。(3)そこで必要とされる分配的正義や手続き的正義を具体化するため社会実験を試行し、政策としての有効性を確認した。
    この過程でエネルギー技術の社会的影響について間接的効果を含めた分析枠組みを確立し、手法の汎用性を高めた。また参加型手法による適地選定や条例など、現実のガバナンスに応用可能な方策も提示した。

  21. 多元的な価値の中の環境ガバナンス:自然資源管理と再生可能エネルギーを焦点に

    研究課題/研究課題番号:24243054  2012年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    宮内 泰介, 鬼頭 秀一, 丸山 康司, 菅 豊, 西城戸 誠, 佐藤 哲, 菊地 直樹, 松村 正治, 角 一典, 山本 信次, 関 礼子, 三上 直之, 大沼 進, 赤嶺 淳, 笹岡 正俊, 福永 真弓, 鈴木 克哉, 富田 涼都, 立澤 史郎, 安田 章人, 鬼頭 秀一, 丸山 康司, 菅 豊, 西城戸 誠, 佐藤 哲, 菊地 直樹, 松村 正治, 角 一典, 山本 信次, 関 礼子, 三上 直之, 大沼 進, 赤嶺 淳, 笹岡 正俊, 福永 真弓, 鈴木 克哉, 富田 涼都, 立澤 史郎, 安田 章人

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    本研究は、環境保全の諸事例についての詳細な調査研究から、多元的な価値の中でどう環境ガバナンスを構築することができるかを研究することを目的とした。研究の結果、環境ガバナンスにおいては、状況に応じて社会的なしくみや制度を変化させていく順応性が重要であること、さらにそうした順応的なプロセスを首尾よく創出し、また、マネジメントしていくことが必須であることが明らかになった。そこでは、(1)社会評価ツールの開発、(2)寄り添い型の中間支援、(3)専門家や外部者の順応的な役割、(4)目的や手段について順応的に変化させていくこと、(5)住民自身による学び、とくに市民調査の役割、などが鍵となる。

  22. 映像メディアを介した新たな科学技術対話手法の構築

    研究課題/研究課題番号:24501085  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    早岡 英介, 三上 直之, 杉山 滋郎, 藤吉 亮子, 鳥羽 妙, 川本 思心, 郡 伸子, 滝沢 麻理, 池田 貴子, 添田 孝史

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    福島第一原子力発電所の事故以降,主に放射能リスクをテーマとしたリスクコミュニケーションの取り組みが各地で進められてきた.だが,多くは啓蒙的な説明会にとどまっており,専門家と一般市民との間に十分な双方向の対話の場を生み出せていない.
    こうした状況を克服するためには,リスク情報を正確かつ受け手側に配慮しながら発信できるリスクコミュニケーターの育成が急務である.
    北海道大学CoSTEPにおける2014年度の実践から,リスクコミュニケーター人材育成においては「伝え方を工夫できるコンテンツの制作能力」「対話の場を生み出す能力」「問題設定を適切に設計できるフレーミング能力」の3つの能力が重要だと考察した.

  23. 食品安全における「ゼロトレ」対応に関する分析と模擬的討議を通じた合意基盤の解明

    研究課題/研究課題番号:24380118  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    立川 雅司, 三上 直之, 櫻井 清一, 山口 富子, 大山 利男, 松尾 真紀子, 高橋 祐一郎

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    近年、食品安全におけるゼロ・トレランスを消費者に訴求する傾向がみられ(「不使用」「検出ゼロ」など)、消費者もこうした情報に敏感に反応する傾向がある。ゼロトレ対応は様々な問題を生じさせており、その実態解明と対応方策が求められている。本研究の目的は、こうした対応、言説に着目し、複数の事例を比較分析しつつ、その背景と影響、関係者間での合意基盤を明らかにすることである。
    本研究では、食品安全に関してゼロトレ対応の諸問題に関して、多角的に分析するとともに、政府による情報発信の課題を明らかにした。またゼロトレ志向の消費者の特徴を明らかにすると共に、模擬的討議を通じて合意基盤の可能性について検討した。

  24. 科学技術への市民参加に「討論型世論調査」の手法を活かす可能性に関する研究

    研究課題/研究課題番号:22300301  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    杉山 滋郎, 三上 直之, 斉藤 健, 吉田 省子, 平川 全機, 藏田 伸雄, 佐藤 和夫, 鳥羽 妙, 柳瀬 昇

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    討論型世論調査を、科学技術が関わる社会的問題(いわゆるトランスサイエンス的な問題)に適用したとき、市民の熟議が実現し、市民の政策決定への参加意欲が高まることが実証された。科学技術が関わる問題について情報提供資料を制作するときに留意すべき点、ファシリテーションにおいて配慮されるべき点など、討論型世論調査を実施するにあたって考慮すべき点についても、貴重な情報を得ることができた。

  25. ナノ・フードシステムをめぐるガバナンスの国際動向とその形成手法に関する研究

    研究課題/研究課題番号:21380135  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    立川 雅司, 杉山 滋郎, 三上 直之, 若松 征男, 山口 富子, 櫻井 清一, 高橋 祐一郎

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    フードナノテク(食品分野へのナノテクノロジー応用)という萌芽的科学技術に関して、国内外のリスクガバナンスをめぐる政策動向およびステークホルダーの対応について、幅広く検討した。またこうした萌芽的科学技術の開発方向と社会導入をめぐる課題に対して、ステークホルダーの役割と課題を抽出するために、参加型テクノロジーアセスメントの実践を通じて知見を収集し、ガバナンス形成上の課題(企業と行政の役割等)を抽出した。

  26. 大学の外国語教育におけるTA研修・PFFシステムの研究と開発

    研究課題/研究課題番号:21320098  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    安藤 厚, 西森 敏之, 細川 敏幸, 山岸 みどり, 三上 直之, 瀬名波 栄潤, 宇田川 拓雄, 大野 公裕, 山田 邦雅, 小笠原 正明

      詳細を見る

    北米、アジア、ヨーロッパの大学における教員研修(FD)・TA研修・PFF(将来の大学教員養成)システムを視察し、国際シンポジウム(2009年7月)、国際ワークショップ(2010年3月、7月、2011年7-8月)を実施して、米国型のTA「研修・PFFシステムが日本の大学院教育にも応用可能なこと、UCバークリーモデルの英語によるPFFワークショップが日本の(留学生を含む)大学院生の期待に応え、彼らが将来大学教員となるために必要な新しい道を示すことができることを確認した。

  27. 大学における科学技術コミュニケーション教育のシステム開発

    研究課題/研究課題番号:19300257  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    杉山 滋郎, 細川 敏幸, 栃内 新, 石村 源生, 三上 直之, 佐藤 祐介, 大津 珠子, 石原 孝二, 隈本 邦彦, 難波 美帆, 岡橋 毅, 宮入 隆, 斉藤 健, 早岡 英介, 渡辺 保史, 藤田 良治

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    (1)「ミニ・サイエンスカフェ」を活用したファシリテーションの演習プログラムや、インターネットを利用してサイエンス・ライティングを指導するカリキュラムなど、大学院生向けのカリキュラムを4種、開発、(2)カードソート法やペルソナ法を取り入れた科学技術コミュニケーション教育用教材を開発、(3)コンテンツ表現を4つの評価軸に沿って評価する手法、科学技術に関連する文章について評価する手法などを開発した。

  28. ナノテクノロジーが農業・食品分野に及ぼす影響評価と市民的価値の反映に関する研究

    研究課題/研究課題番号:18380138  2006年 - 2008年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))  基盤研究(B)

    立川雅司, 山口富子, 高橋祐一郎, 河野恵伸, 杉山滋郎, 三上直之, 若松征男

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    ナノテクノロジーは、その基盤技術的特性から、フードシステムの広範な領域への応用可能性を有している.ただし、現在のところ開発は栄養食品や包装資材などに限定されている.またナノテクの農業・食品分野への応用は、健康や環境に関わる未知のリスクや不確実性も同時に存在していることから、その社会適用にあたっては、技術の開発段階から市民社会との対話が求められている.本研究では、市民参加型技術評価手法を適用し、市民の懸念や期待を集約し提言としてとりまとめ、社会に発信した.

  29. 大学-地域社会関係の構築に資する公開講座の活用に関する実証的・実践的研究

    研究課題/研究課題番号:17330156  2005年 - 2008年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))  基盤研究(B)

    木村純, 藤田昇治, 細川敏幸, 町井輝久, 亀野淳, 山本健慈, 山岸みどり, 姉崎洋一, 藤田公仁子, 藤田昇治, 玉井康之, 谷川松芳, 内田和浩, 野口徹, 細川敏幸, 宮崎隆志, 新田照夫, 堀内秀雄, 川前あゆみ, 三上直之

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    成人教育として大学公開講座の実践的研究に取組み,(1) 公開講座を「大学-地域社会関係構築」に活用する多様なアプローチの存在,(2) 地域貢献と「生涯学習への大学の参画」とを区別する成人教育学的な検討の必要性,(3) ICTの利活用が進み,そこに大学公開講座の可能性が新たに生まれていることを明らかにし,(4) 地域づくりのリーダーを養成する公開講座を実験的に実施し,「大学-地域社会関係の構築」の要となるコーディネーターの養成にも大学公開講座が有益であることを明らかにした。

▼全件表示

 

メディア報道 3

  1. 温室ガス削減 高い壁 政府「30年度に46%減」 達成 エネルギー政策が鍵 「市民参加で対策議論を」(コメント) 新聞・雑誌

    北海道新聞  北海道新聞  16面(特集)  2021年5月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  2. 「くじ引き」で参加者を抽選 「気候市民会議」の狙いと成果とは? インタビュー 三上直之 北海道大学高等教育推進機構准教授 会誌・広報誌

    情報産業労働組合連合会  情報労連レポート  14-15ページ(第1特集 気候変動対策 学び、行動しよう 迫る気候変動のリスク 知識を得て行動につなげよう)  2021年5月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  3. 特集「脱炭素社会の実現へ"くじ引き"市民会議の取り組み」(インタビュー) テレビ・ラジオ番組

    NHKラジオ第1(R1)  Nらじ  2021年2月

学術貢献活動 3

  1. 野生動物管理に「一般市民」が当事者意識をもって参画できる環境づくり(テーマセッション)

    役割:企画立案・運営等

    遠藤優・三上直之・池田貴子  ( 筑波大学 ) 2023年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    第28回「野生生物と社会」学会大会(つくば大会)で「野生動物管理に「一般市民」が当事者意識をもって参画できる環境づくり」をテーマとしたテーマセッションを企画実施した。

  2. 気候市民会議に関わる関係者会議

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    一般社団法人環境政策対話研究所  ( プラーザホール(横浜市青葉区) ) 2023年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    気候市民会議の実施に関わる実践者が集まり事例報告を行い、地域における気候市民会議の活用における成果と課題を共有しつつ経験を交流するワークショップを実施。三上は主催者の一員として、第2部の参加者交流のセッションの企画と進行を担当した。

  3. Decarbonisation technologies and their ethical, legal, and social implications (ELSI) 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    Naoyuki Mikami  ( 国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区) ) 2023年6月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    国際技術哲学会(SPT2023: 23rd biennial international conference of the Society for Philosophy and Technology)において、「脱炭素化技術のELSI」をテーマとしたパネルのオーガナイザーを務めた。セッションの趣旨は下記の通り。
    ----
    The Paris Agreement on climate change, adopted in 2015, has triggered global trends towards 'decarbonisation', or carbon neutrality, and in 2020, the Japanese government also declared the target of carbon neutrality by 2050. While Japan’s national strategies for decarbonisation emphasise technological innovation, technical solutions such as the mass deployment of renewable energy and carbon capture and storage as well as the continuous use of nuclear power can cause a range of ethical, legal, and social implications (ELSI) apart from the direct effect of emission reduction. Preparing for such implications requires a preliminary multifaceted assessment of potential impacts in light of different values and perspectives. It is an urgent issue for technology studies to expand knowledge about the methodologies of such assessment in constructive and participatory ways. This panel aims to update related research findings and open up discussion on how we can develop the assessment of the ELSI of decarbonisation technologies with the involvement of various concerned parties. Four panelists will present their papers on (1) the comparison of different categories of process design for discussing the ELSI of decarbonisation technologies with a particular focus on ‘frontrunners’ processes’, (2) a newly developed assessment framework for decarbonisation technologies, (3) the analyses of how the ELSI of decarbonisation technologies in the context of urban mobility, including electric vehicles, are discussed differently from various perspectives, and (4) the proposal of what the upstream discussion of policy making and planning should look like in light of consensus-building processes downstream, where technologies are actually deployed.