2025/02/03 更新

写真a

オカザキ マサキ
岡崎 雅樹
OKAZAKI Masaki
所属
大学院医学系研究科 総合医学専攻 総合管理医学 助教
大学院担当
大学院医学系研究科
学部担当
医学部 医学科
職名
助教
外部リンク

学位 1

  1. 医学博士 ( 2020年10月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 1

  1. 血液透析 腎代替療法 血液浄化 慢性腎臓病

研究分野 1

  1. ライフサイエンス / 腎臓内科学  / 血液透析

経歴 3

  1. 名古屋大学   臨床研究教育学   助教

    2023年7月 - 現在

  2. University of California Irvine School of Medicine   Division of Nephrology, Hypertension and Kidney Transplantation   Assistant Specialist

    2021年6月 - 2023年6月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

  3. 名古屋大学大学院医学系研究科 腎臓内科

    2017年5月 - 2021年5月

学歴 2

  1. 名古屋大学   医学系研究科

    - 2020年3月

  2. 金沢大学   医学部   医学科

    2004年4月 - 2010年3月

所属学協会 3

  1. 日本腎臓学会

  2. 日本内科学会

  3. 日本透析医学会

委員歴 1

  1. 厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業 難治性腎障害に関する調査研究班 ネフローゼ症候群ガイドラインワーキンググループ  

    2018年 - 2020年   

 

論文 21

  1. Longitudinal impact of extended-hours hemodialysis with a liberalized diet on nutritional status and survival outcomes: findings from the LIBERTY cohort 査読有り

    Imaizumi T, Okazaki M, Hishida M, Kurasawa S, Nishibori N, Nakamura Y, Ishikawa S, Suzuki K, Takeda Y, Otobe Y, Kondo T, Kaneda F, Kaneda H, Maruyama S.

    Clinical and Experimental Nephrology     2025年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10157-024-02602-7.

  2. Plasma Metabolite Profiles between In-Center Daytime Extended-Hours and Conventional Hemodialysis 査読有り

    Takami N., Okazaki M., Ozeki T., Imaizumi T., Nishibori N., Kurasawa S., Hishida M., Akiyama S., Saito R., Hirayama A., Kasuga H., Kaneda F., Maruyama S.

    Kidney360     2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.34067/KID.0000000675

    Scopus

    PubMed

  3. Association of calciprotein particles with serum phosphorus among patients undergoing conventional and extended-hours haemodialysis 査読有り

    Nishibori, N; Okazaki, M; Miura, Y; Hishida, M; Kurasawa, S; Imaizumi, T; Kato, N; Kosugi, T; Kuro-o, M; Kasuga, H; Kaneda, F; Maruyama, S

    CLINICAL KIDNEY JOURNAL   17 巻 ( 6 ) 頁: sfae121   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/ckj/sfae121

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  4. Residual Kidney Function and Cause-Specific Mortality Among Incident Hemodialysis Patients 査読有り 国際共著

    Okazaki, M; Obi, Y; Fi, TS; Rhee, CM; Kovesdy, CP; Kalantar-Zadeh, K

    KIDNEY INTERNATIONAL REPORTS   8 巻 ( 10 ) 頁: 1989 - 2000   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Kidney International Reports  

    Introduction: The survival benefit of residual kidney function (RKF) in patients on hemodialysis is presumably due to enhanced fluid management and solute clearance. However, data are lacking on the association of renal urea clearance (CLurea) with specific causes of death. Methods: We conducted a longitudinal cohort study of 39,623 adults initiating thrice-weekly in-center hemodialysis from 2007 to 2011 and had data on renal CLurea and urine volume. Multivariable cause-specific proportional hazards model was used to examine the associations between baseline RKF and cause-specific mortality, including sudden cardiac death (SCD), non-SCD cardiovascular death (CVD), and non-CVD. Restricted cubic splines were fitted for change in RKF over 6 months after initiating hemodialysis. Results: Among 39,623 patients with data on baseline renal CLurea and urine volume, there was a significant trend toward a higher mortality risk across lower RKF levels, irrespective of cause of death in a case-mix adjustment model (Ptrend < 0.05). Adjustment for ultrafiltration rate (UFR) slightly attenuated the association between low renal CLurea and high cause-specific mortality, whereas adjustment for highest potassium did not have substantial effect. Among 12,169 patients with data on change in RKF, a 6-month decline in renal CLurea showed graded associations with SCD, non-SCD CVD, and non-CVD risk, whereas the graded associations between faster 6-month decline in urine output and higher death risk were clear only for SCD and non-CVD. Conclusion: Lower RKF and loss of RKF were associated with higher cause-specific mortality among patients initiating thrice-weekly in-center hemodialysis.

    DOI: 10.1016/j.ekir.2023.07.020

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  5. Number of calcified aortic valve leaflets: natural history and prognostic value in patients undergoing haemodialysis 査読有り

    Kurasawa, S; Okazaki, M; Imaizumi, T; Kondo, T; Hishida, M; Nishibori, N; Takeda, Y; Kasuga, H; Maruyama, S

    EUROPEAN HEART JOURNAL-CARDIOVASCULAR IMAGING   24 巻 ( 7 ) 頁: 909 - 920   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/ehjci/jead020

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物 1

  1. エビデンスに基づくネフローゼ症候群診療ガイドライン2020

    東京医学社  2020年8月 

講演・口頭発表等 7

  1. Effects of Eating Meals during Hemodialysis Treatment on Depressive Symptoms: The FrEDI Randomized Controlled Trial 国際会議

    Masaki Okazaki, Connie M Rhee, Yoko Narasaki, Jenny I Shen, Anuja Shah, Ramanath Dukkipati, Tiane Dai, Li-Li Tong, Sharon Adler, Joel D. Kopple, and Kamyar Kalantar-Zadeh

    ASN Kidney Week 2023  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    国名:アメリカ合衆国  

  2. Dietary Protein Intake and Coronary Artery Calcification Changes Over Time in a Prospective Hemodialysis Cohort 国際会議

    Masaki Okazaki, Yoko Narasaki, Connie M Rhee, Kamyar Kalantar-Zadeh

    ASN Kidney Week 2022  2022年11月  American Society of Nephrology

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    国名:アメリカ合衆国  

  3. Residual Kidney Function and Sudden Cardiac Death Among Incident Hemodialysis Patients 国際会議

    Masaki Okazaki, Yoshitsugu Obi, Tariq Shafi, Connie M Rhee, Kamyar Kalantar-Zadeh

    ASN Kidney Week 2022  2022年11月  American Society of Nephrology

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    国名:アメリカ合衆国  

  4. Extended-hours hemodialysis with liberalized diet is associated with reduced risk of non-cardiovascular mortality in elderly dialysis patients 国際会議

    Masaki Okazaki, Takahiro Imaizumi, Manabu Hishida, Shimon Kurasawa, Nobuhiro Nishibori, Yoko Kubo, Yoshinari Yasuda, Sawako Kato, Daijo Inaguma, Fumika Kaneda, Hiroshi Kaneda, Shoichi Maruyama

    The ISN World Congress of Nephrology 2021  2021年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    国名:カナダ  

  5. Self-Reported Quality of Life on Vitality in Patients with Advanced Chronic Kidney Disease: The Nationwide Cohort of Reach-J Study 国際会議

    Masaki Okazaki, Takahiro Imaizumi, Shimon Kurasawa, Kazuyoshi Goto, Yuki Fujishima, Asaka Hachiya, Takaya Ozeki, Yoshinari Yasuda, Sawako Kato, Shoichi Maruyama, Hirokazu Okada, Ichiei Narita, Takashi Wada, Naoki Kashihara, Kunihiro Yamagata

    The 9th Asia Pacific Chapter Meeting of the International Society of Peritoneal Dialysis  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    国名:日本国  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 2

  1. ⼤規模データによる腎不全関連低栄養への新規治療開発

    2020年 - 2021年

    上原記念生命科学財団   ポストドクトラルフェローシップ  

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他

  2. 包括的腎代替療法レジストリー研究

    2018年 - 2019年

    公益財団法人愛知腎臓財団研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

科研費 1

  1. 自由食+長時間血液透析が末期腎不全における免疫学的変調を是正するメカニズムの解明

    研究課題/研究課題番号:24K19128  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  若手研究

    岡崎 雅樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    血液透析を受けている人々の感染症死亡リスクは、一般住民と比べて約8倍高い。この問題の根源は、従来の血液透析法では除去が困難な尿毒素群の蓄積が、異常な免疫状態を引き起こし、結果として感染症に脆弱になるためと考えられている。
    我々はこれまで、優れた尿毒素の除去と穏やかな除水が可能な長時間血液透析に、自由食を組み合わせた治療戦略が、従来透析と比べて格段に生命予後に優れること、特に感染症リスクの改善に大きな利点がある可能性を明らかにした。
    本研究は、優れた生命予後をもたらす自由食+長時間透析という治療戦略が、慢性腎臓病を患う人々の免疫系に恩恵をもたらすという仮説を証明することを主目的とする。

 

担当経験のある科目 (本学) 3

  1. 臨床研究教育学

    2024

     詳細を見る

    大学院医学系研究科 ベーシックトレーニング

  2. 臨床研究教育学

    2024

     詳細を見る

    医学部医学科 臨床実習1

  3. 臨床研究教育学

    2023

     詳細を見る

    医学部医学科 臨床実習1

 

社会貢献活動 1

  1. 血液透析患者における心臓突然死リスクと残存腎機能との関連性

    役割:編集, 情報提供, 寄稿

    名古屋大学研究成果発信サイト  2023年8月

学術貢献活動 2

  1. 高度医療人材養成拠点形成事業 東海臨床・基礎融合研究ジュニアスペシャリスト育成のためのOJTプログラム

    役割:企画立案・運営等

    文部科学省  2024年

  2. 質の高い臨床教育・研究の確保事業 スペシャリストの継続的育成によるサステナブルな臨床教育・研究力の強化事業

    役割:企画立案・運営等

    文部科学省  2023年 - 2025年