2025/10/24 更新

写真a

チバ ヨシヒロ
千葉 啓広
CHIBA Yoshihiro
所属
減災連携研究センター 共創社会連携領域 特任助教
職名
特任助教
連絡先
メールアドレス

学位 1

  1. 博士(工学) ( 2023年4月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 7

  1. 都市計画

  2. 防災計画

  3. 地域防災

  4. 都市計画

  5. 災害情報

  6. 地域防災

  7. まちづくり

研究分野 2

  1. 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画  / まちづくり 地域連携

  2. 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画  / 地域防災 防災まちづくり リスクコミュニケーション

経歴 3

  1. 大同大学   教養部   非常勤講師

    2024年9月 - 現在

      詳細を見る

    備考:環境と防災

  2. 名古屋大学   減災連携研究センター   特任助教

    2023年7月 - 現在

  3. 名古屋大学   減災連携研究センター   研究員

    2014年11月 - 2023年6月

学歴 6

  1. 名古屋大学   名古屋大学大学院環境学研究科   都市環境学専攻建築学コース博士後期課程

    2011年4月 - 2014年9月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 名古屋大学大学院   環境学研究科   都市環境学専攻建築学コース博士(後期)課程

    2011年4月 - 2014年9月

      詳細を見る

    備考: 単位満了退学

  3. 名古屋大学   名古屋大学大学院環境学研究科   都市環境学専攻建築学コース博士前期課程

    2009年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  4. 名古屋大学大学院   環境学研究科   都市環境学専攻建築学コース博士(前期)課程

    2009年4月 - 2011年3月

  5. 滋賀大学   教育学部   環境教育課程

    2005年4月 - 2009年3月

  6. 滋賀大学   教育学部   環境教育課程

    2005年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

▼全件表示

所属学協会 10

  1. 日本建築学会

    2010年3月 - 現在

  2. 日本自然災害学会

    2022年9月 - 現在

  3. 日本自然災害学会

    2022年7月 - 現在

  4. 地域安全学会

    2019年5月 - 現在

  5. 地域安全学会

    2018年4月 - 現在

  6. 災害情報学会

    2016年8月 - 現在

  7. 日本災害情報学会

    2016年7月 - 現在

  8. 日本都市計画学会

    2011年4月 - 現在

  9. 日本建築学会

    2010年4月 - 現在

  10. 日本都市計画学会

    2010年3月 - 現在

▼全件表示

委員歴 2

  1. あいち・なごや強靱化共創センター   事業計画作業部会委員  

    2023年4月 - 現在   

  2. 名古屋都市センター   まちづくりデジタル化戦略会議委員  

    2016年10月 - 2017年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

 

論文 32

  1. 令和6年能登半島地震により発生した石川県内における道路被害の概要 招待有り 査読有り

    千葉 啓広

    自然災害科学   43 巻 ( 3 ) 頁: 437 - 448   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本自然災害学会  

    本速報は,令和6年1月1日に石川県能登地方において発生した地震に関して,道路被害に着目して報告するものである。路線別の被災要因では,のと里山海道路及び,能越自動車道においては,道路盛土の崩壊による路面被害が主な被災要因である。一方で,沿岸部を経路とする国道249号線及び県道38号線等では,斜面崩壊を要因とする地点が多くみられた。最大傾斜角度は,斜面崩壊を要因とする地点の平均値は約32.6度,一方で路面被災の地点は,約18.5度と差が見られた。また,道路中央の標高と路肩の標高差については,斜面崩壊の地点は道路中央より約20m 高い斜面である一方で,路面被災では,10m 前後の盛土形状であることが推測される結果となった。等高線判読による沢地形の判読を試みた結果,いずれの地点も沢地形または,等高線の凸部に関わる地点であることが明らかになった。

    DOI: 10.24762/jndsj.43.3_437

    CiNii Research

  2. 風水害対応における広域避難に向けた基礎自治体間連携に関する研究 -事前検討及び,情報共有の課題に着目した愛知県三河地域におけるケーススタディ- 招待有り 査読有り

    千葉 啓広, 平山 修久, 野村 一保, 福和 伸夫

    自然災害科学   43 巻 ( 3 ) 頁: 375 - 400   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本自然災害学会  

    本研究は,基礎自治体間連携による風水害対応を目指したワークショップ形式の事前協議やその事後アンケートから,地域連携による災害対応の実施意向や広域支援のニーズについて考察を行った。地域連携による風水害対応の実施については,協議内容や事後アンケートの結果から好意的な意向が示された。一方で,広域避難計画策定済み基礎自治体等の関係者へのインタビュー調査から,応援側・受援側ともに,広域避難の検討において,避難者数等の被害想定を踏まえた検討は行っておらず,背景として判断材料となる広域をカバーする情報がないことが明らかになった。このことから,市町村を跨ぐ広域の情報整理により,連携の具体性に影響を与える可能性が示された。また,機関を超えた共有情報の要件として,曝露人口や避難所収容人数等の基礎的な情報に加え,垂直避難や避難所外避難の検討など,避難に関わるより多様
    な視点の必要性が示された。

    DOI: 10.24762/jndsj.43.3_375

    CiNii Research

  3. 風水害時の広域避難を対象とした基礎自治体間の調整に関する研究-車中泊避難と垂直避難を考慮した広域データベースの検討とその活用課題- 査読有り

    千葉啓広, 荒木裕子, 平山修久, 野村一保, 福和伸夫

    自然災害科学   44(S12) 巻 ( 特別号 ) 頁: 95 - 109   2025年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  4. 南海トラフ地震臨時情報発表時の社会事象の事前検討に関する研究 査読有り

    千葉啓広, 岡田恵実, 荒木裕子, 水井良暢, 中村洋光, 平山修久

    地域安全学会論文集   ( NO.46 )   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  5. 令和6年能登半島地震により発生した石川県内における道路被害の概要 査読有り

    千葉啓広

    自然災害科学   43 巻 ( 3 )   2024年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  6. 風水害対応における広域避難に向けた基礎自治体間連携に関する研究-事前検討及び,情報共有の課題に着目した愛知県三河地域におけるケーススタディ- 査読有り

    千葉啓広, 平山修久, 野村一保, 福和伸夫

    自然災害科学   43 巻 ( 3 )   2024年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  7. 南海トラフ地震が時間差で発生した場合の行動を考える勉強会ツールの開発と実践 査読有り Open Access

    岡田 恵実, 町屋 弦一郎, 西尾 吏啓, 千葉 啓広, 荒木 裕子, 平山 修久

    地域安全学会論文集   43 巻 ( 0 ) 頁: 137 - 146   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 地域安全学会  

    <p>In this study, a study session tool was developed to support residents, managers, and governments to understand the social contingencies of the Nankai Trough earthquake and its extra information. We conducted workshops that participants were encouraged to consider their actions in a case of the Nankai Trough earthquake occurrence with time lag. As a result, it was pointed out that the implementation of developed tools in workshops with residents and administrative officials should promote participants’ understandings and imagination of the Nankai Trough earthquake and its extra information.</p>

    DOI: 10.11314/jisss.43.137

    Open Access

    CiNii Research

  8. 南海トラフ地震で住民が困ることを知るためのワークショップ手法の開発と実施, 地域安全学会

    岡田恵実・柴田智隼・町屋弦一郎・人見幸希・千葉啓広・荒木裕子・平山修久

    第52回研究発表会(春季)梗概集     頁: 185 - 188   2023年5月

  9. 臨時情報発表時の社会事象とその要因の推定に関する一考察 ~なぜなぜ分析を応用した災害事象の要因分析手法の検討~,

    千葉啓広,野村一保,水井良暢,廣井悠,中村洋光,平山修久

    地域安全学会第52回研究発表会(春季)梗概集     頁: 79 - 82   2023年5月

  10. 南海トラフ地震が時間差で発生した場合の行動を考える勉強会ツールの開発と実践 査読有り

    岡田恵実, 町屋弦一郎, 西尾吏啓, 千葉啓広, 荒木裕子, 平山修久

    地域安全学会論文集(CD-ROM)   43 巻   2023年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  11. 組織間連携構築に向けた防災研修プログラムの部局内研修への適用

    千葉啓広,新井伸夫

    日本建築学会大会学術講演会梗概集,教育     頁: 41 - 42   2022年9月

  12. 基礎自治体職員の活用を目的とした道路盛土の簡易的抽出方法及び被災可能性の検討 査読有り

    災害情報   ( No.20-2 ) 頁: 297 - 308   2022年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本災害情報学会  

  13. 組織間連携構築に向けた防災研修プログラムの専門職への適用

    千葉啓広,荒木裕子,新井伸夫,穴井英之,山田竜

    第50回地域安全学会研究発表会(春季)梗概集     頁: 265 - 268   2022年5月

  14. 広域大規模災害時の物資輸送の連携対応の確立に向けた検討過程の整理 査読有り

    千葉 啓広, 倉田 和己, 新井 伸夫, 荒木 裕子, 幸節 静奈, 福和 伸夫

    地域安全学会論文集   40 巻 ( 0 ) 頁: 125 - 135   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 地域安全学会  

    <p>The purpose of this study is to present a framework for consultation for the materialization of regional cooperation in times of disaster, using a case study of an effort to connect tertiary emergency transportation roads designated by municipalities at the boundaries of cities and towns. As a result, the study process was organized into three stages: "sharing of issues," "agreement on the direction of the project," and "individual consultation. Since the planning body is the basic municipality, it is necessary to carefully coordinate with the related departments, and it was clarified that it is effective to hold individual discussions between the two related cities.</p>

    DOI: 10.11314/jisss.40.125

    CiNii Research

  15. 基礎自治体職員の活用を目的とした道路盛土の簡易的抽出方法及び被災可能性の検討 査読有り

    千葉啓広, 倉田和己, 利藤房男

    災害情報   ( 20 )   2022年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  16. 広域大規模災害時の物資輸送の連携対応の確立に向けた検討過程の整理 -市町村境界を越えた第3次緊急輸送道路の接続に向けた試み- 査読有り

    千葉啓広, 倉田和己, 新井伸夫, 荒木裕子, 幸節静奈, 福和伸夫

    地域安全学会論文集(CD-ROM)   40 巻   2022年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  17. 組織間連携を目的とした防災研修プログラムの開発プロセスと枠組みに関する考察 査読有り

    荒木 裕子, 新井 伸夫, 倉田 和己, 千葉 啓広, 野村 一保, 荒川 由貴, 高橋 拓也, 角田 望美, 福和 伸夫

    地域安全学会論文集   39 巻 ( 0 ) 頁: 335 - 342   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 地域安全学会  

    <p>The purpose of this study is to present a framework for training development to promote cooperation between organizations in local governments, and to consider the process and development results of training development conducted at the Aichi-Nagoya Resilience Co-creation Center. As a result of this examination, the effectiveness of participation from the initial stage of the examination of local government officials and step-by-step trials was clarified, but it became clear that it was necessary to incorporate the method in actual implementation in the local government.</p>

    DOI: 10.11314/jisss.39.335

    CiNii Research

  18. 広域大規模災害への連携対応を目的とした社会基盤情報整理 査読有り

    千葉 啓広, 新井 伸夫, 倉田 和己, 荒木 裕子, 福和 伸夫

    災害情報   19 巻 ( 2 ) 頁: 109 - 120   2021年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本災害情報学会  

    <p>上水の供給は、水源から受益者(住民や企業)に届くまでの間、複数の管轄に分かれて管理されており、平時でも全体像の把握は難しい。南海トラフ地震のような広域大規模災害時において、管轄を超えた連携を行うためには事前の検討が必要であるが、現状は基本的な情報共有も十分とはいえない。そこで、愛知県西三河地域の上水道の供給経路についてグラフ化を行い、上位管理者も交えた、災害時の連携を検討する継続的な議論の場に適用した。その結果、連携の具体案が示され、前年度との比較から、①テーマの継続性②上位管理者との対話③グラフ化の取組みによる連携対象の可視化の3点が、地域連携策の具体化に有用であると認められた。また、より実効性のある連携策の検討場面への適用を念頭に、供給割合(量)を考慮したグラフの別図に対して、自治体の防災担当者から、連携に向けた基礎資料となり得ることが示された。一方、想定される災害時の上水の供給状況なども踏まえた情報提示が必要など、情報提示のあり方としての改善点も提示された。</p>

    DOI: 10.24709/jasdis.19.2_109

    CiNii Research

  19. 組織間連携を目的とした防災研修プログラムの開発プロセスと枠組みに関する考察 査読有り

    荒木裕子, 新井伸夫, 倉田和己, 千葉啓広, 野村一保, 荒川由貴, 高橋拓也, 角田望美, 加藤拓, 福和伸夫

    地域安全学会論文集(CD-ROM)   39 巻   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  20. 広域大規模災害への連携対応を目的とした社会基盤情報整理-重層的管理を伴う上水の早期復旧を対象とした試み- 査読有り

    千葉啓広, 新井伸夫, 倉田和己, 荒木裕子, 福和伸夫

    災害情報   ( 19 )   2021年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  21. Various Issues in Regional Implementation of Real-time Information Sharing System Using Smartphone 査読有り

    Kurata K., Arai N., Chiba Y.

    2018 5th International Conference on Information and Communication Technologies for Disaster Management ICT Dm 2018     2018年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:2018 5th International Conference on Information and Communication Technologies for Disaster Management ICT Dm 2018  

    In this study, we developed a real-time disaster information collection system with a combination of smartphones and Internet GIS. Through an investigation of the Kumamoto Earthquake and disaster drills in many regions, we proved the effectiveness of this system. However, these experimentation also revealed various issues in implementation this information collection system to a regional community as a collaboration between the local government and private corporations.

    DOI: 10.1109/ICT-DM.2018.8636389

    Scopus

  22. Various Issues in Regional Implementation of Real-time Information Sharing System Using Smartphone 査読有り

    Kurata, K; Arai, N; Chiba, Y

    2018 5TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES FOR DISASTER MANAGEMENT (ICT-DM)     2018年

     詳細を見る

  23. 平常時と災害時の両面で活用できる地域災害情報収集・共有システムの開発と適用 査読有り

    倉田 和己, 新井 伸夫, 千葉 啓広, 上園 智美, 福和 伸夫

    災害情報   15 巻 ( 2 ) 頁: 187 - 195   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本災害情報学会  

    <p>災害発生時の初動対応の成否は、被害を軽減する上で極めて重要である。時間的、リソース的に限られた中で、適切な対応を選択し実行するためには、災害情報の共有が欠かせない。それには、平常時から活用可能な情報収集・共有システムの開発と、情報共有を実現するための関係者間の取り決めをはじめとした社会実装の取り組みが必要となる。</p><p>本研究では、地域社会が連携して情報収集・共有を行えるシステムの社会実装へ向けて、平常時と災害時の連続性、情報の双方向性、即時性を実現するシステムを開発した。続いて、開発したシステムを利用場面、利用主体の異なる複数のケースにおいて試用し、システムが有する機能の有効性を確認した。さらに、基礎自治体と産業界が連携した情報共有の実験を行うことで、システムを用いた情報共有が市の防災計画の中に組み込まれるなど、社会実装へ向けた取り組みが進捗した。</p>

    DOI: 10.24709/jasdis.15.2_187

    CiNii Research

  24. 平常時と災害時の両面で活用できる地域災害情報収集・共有システムの開発と適用 招待有り 査読有り

    倉田和己, 新井伸夫, 千葉啓広, 上園智美, 福和伸夫

    災害情報   ( 15-1/2 )   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  25. 地域連携・情報活用を目的とした情報基盤システム構築に向けたデータ整備の課題

    千葉啓広,新井伸夫,倉田和己,上園智美,福和伸夫

    日本災害情報学会第 18 回学会大会予稿集     頁: 62 - 63   2016年10月

  26. A proposal of multi-scale urban disaster mitigation planning that takes regional issues into consideration

    Hiroi U., Murayama A., Chiba Y., Komatsu H., Mori M., Yamada K., Yamazaki M., Fukuwa N.

    Journal of Disaster Research   10 巻 ( 5 ) 頁: 887 - 899   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:富士技術出版株式会社  

    This case study proposes a new approach to community-based disaster mitigation in which regional issues are resolved and the features of local areas are concurrently addressed. This paper proposes a method of multi-scale community-based disastermitigation planning based on the results of workshops on regional community-based disaster mitigation conducted by the authors and targeted at city planning professionals, and describes the results obtained from a case study targeting the greater Nagoya region. Several issues were indicated, including the absence of institutional mechanisms to support the relocation of residential functions and the need for such mechanisms to support the adoption of active disaster-mitigation measures, density reduction, and withdrawal of industry from high-risk areas.

    DOI: 10.20965/jdr.2015.p0887

    DOI: 10.5736/jares.35.2_60_references_DOI_XCtQb6uvBESWpu7204owlVZHmcv

    Scopus

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I026804022

  27. Can master planning control and regulate urban growth in Vientiane, Laos? 査読有り

    Sharifi, A; Chiba, Y; Okamoto, K; Yokoyama, S; Murayama, A

    LANDSCAPE AND URBAN PLANNING   131 巻   頁: 1 - 13   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    Abstract The rate of urbanization in Laos has increased significantly since the country began its transition to a market economy in 1986. Although urbanization in developing countries has been examined extensively in the literature, very few researchers have focused on Laos. Our main aim here was to examine the effectiveness of utilizing the master plan as a management tool to regulate urban growth in Vientiane, the capital city of Laos. We used a mixed-methods approach to address the research objective. First, we examined the population changes since 1985. Next, land-use and land-cover changes were detected by analyzing the satellite images from three different time periods. Then, we analyzed the city's recently approved master plan to determine whether it can regulate urban growth. Finally, to investigate the socio-economic and institutional issues and better understand the reasons for rapid land-use and land-cover changes, we interviewed several key figures from the departments related to urban management and a number of residents living in the peri-urban area. Between 1995 and 2011, the urban population in the study area increased from 337,000 to 780,000. In the same time period, the built-up area increased from approximately 154 km2 to more than 206 km2. The total area of the forests decreased from approximately 2354 km2 to approximately 1353 km2. The results indicate that there is an urgent need for improvements in the regulatory and management aspects and that the master plan should be revised to provide a more realistic account of the existing situation.

    DOI: 10.1016/j.landurbplan.2014.07.014

    DOI: 10.1371/journal.pone.0267307_references_DOI_RL9tvANE7gJ6xgrJAtnBHsZ9aZY

    Web of Science

    Scopus

  28. The Impact of Urbanization on Land Use and the Changing Role of Forests in Vientiane 査読有り

    Okamoto, K; Sharifi, A; Chiba, Y

    INTEGRATED STUDIES OF SOCIAL AND NATURAL ENVIRONMENTAL TRANSITION IN LAOS   ( 9784431549550 ) 頁: 29 - 38   2014年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Advances in Asian Human Environmental Research  

    This paper investigates urbanization in Vientiane, the Laotian capital city, and its vicinity. The intent is to address the relationship between urbanization and land use, especially focusing on the changing role of suburban forest. In the Vientiane suburbs, forests still supply many items to villagers: firewood, charcoal materials, wild vegetables, mushrooms, insects, small animals and others. However, when off-farm work increases and commuting to factories is prevalent among villagers, the time to collect and hunt forestry products declines. Foods except for rice are purchased from stores in cash and firewood and charcoal are replaced by propane gas. In the near future, forests may become unnecessary for villagers from an economic aspect. What meaning do suburban forests have? For one, they have cultural and environmental meanings such as the securing of better landscapes and biodiversity, but their more important role is to act as a barrier to prevent urban sprawl.

    DOI: 10.1007/978-4-431-54956-7_2

    Web of Science

    Scopus

  29. 臨床環境学教育プログラムにおいて大学院生の異分野協働に見られる特徴と課題 査読有り

    萩原和, 永井裕人, 千葉啓広, 富田啓介, 冨吉満之, 加藤博和, 清水裕之, 河村則行, 平野恭弘, 田代喬, 山下博美

    環境共生   24 巻   2014年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  30. 7454 子育て世代に選ばれる都市戦略 : 大垣市都市みらい戦略会議におけるビジョン及び施策の検討 査読有り

    村山 顕人, 千葉 啓広, 白井 茜

    都市計画   ( 2013 ) 頁: 975 - 976   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    CiNii Research

  31. 小都市における工業立地に伴う周辺開発に関する研究:S社三重工場及び周辺開発を事例として

    千葉啓広.村山顕人

    第22回日本都市計画学会中部支部研究発表会論文・報告集     頁: 31 - 34   2011年

  32. 7150 名古置市中区錦二丁目の再生に向けたテナントマネジメントの可能性 : 錦二丁目16街区における過去10年間の飲食店出店傾向の分析から(商業空間のマネジメント,都市計画) 査読有り

    千葉 啓広, 村山 顕人

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題   ( 2010 ) 頁: 339 - 340   2010年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    CiNii Research

▼全件表示

書籍等出版物 2

  1. 名古屋大都市圏減災まちづくりビジョン~常に進化する協働型ビジョン~

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    名古屋都市センター  2016年3月 

  2. 地区の減災まちづくりガイドライン

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    名古屋都市センター  2016年3月 

MISC 35

  1. 南海トラフ地震臨時情報発表時の社会様相シナリオ構築の試み 招待有り

    平山修久, 千葉啓広, 木作尚子  

    災害情報 ( 23-2 ) 頁: 195 - 202   2025年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  2. 孤立集落対策に向けた道路被災リスクの事前検討に関する研究

    千葉啓広, 荒木裕子, 木作尚子, 平山修久  

    地域安全学会 第56回研究発表会(春季)梗概集 (兵庫)   頁: 19 - 22   2025年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  3. 車中泊を考慮した広域避難に向けた市町村間の情報共有に関する研究 招待有り

    千葉啓広, 荒木裕子  

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)2024 巻   2024年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    J-GLOBAL

  4. 臨時情報巨大地震注意の発表に伴う社会事象と事前抽出課題の比較に関する一考察 招待有り

    千葉啓広, 羽田野拓己, 岡田恵実, 荒木裕子, 水井良暢, 水井良暢, 中村洋光, 平山修久  

    日本災害情報学会学会大会予稿集29th 巻   2024年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    J-GLOBAL

  5. 南海トラフ地震の半割れシナリオに対する地域社会の耐災性を考えるワークショップに関する一考察 招待有り

    千葉啓広, 水井良暢, 水井良暢, 野村一保, 高橋成実, 中村洋光, 平山修久  

    日本災害情報学会学会大会予稿集28th 巻   2024年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    J-GLOBAL

  6. 2024年8月8日日向灘の地震での臨時情報に係る新聞記事データベース解析 招待有り

    平山修久, 木作尚子, 千葉啓広, 野村一保, 福和伸夫  

    日本災害情報学会学会大会予稿集29th 巻   2024年

     詳細を見る

  7. 屏風山・恵那山断層帯及び猿投山北断層帯が活動した場合のエネルギー供給支障についての検討—A Study of Energy Supply Disruptions in the Event of Activity of the Byobuyama-Enasan Fault Zone and Sanagesankita Fault Zone

    橋冨 彰吾, 千葉 啓広, 小沢 裕治, 都築 充雄, 鷺谷 威, 鈴木 康弘  

    エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集42 巻   頁: 205 - 210   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:[大阪] : エネルギー・資源学会  

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I033026788

  8. 臨時情報発表時の社会事象とその要因の推定に関する一考察~なぜなぜ分析を応用した災害事象の要因分析手法の検討~

    千葉啓広, 野村一保, 水井良暢, 廣井悠, 中村洋光, 平山修久  

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) ( 52 )   2023年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    J-GLOBAL

  9. 組織間連携を目的とした連携研修プログラムの実施と検討~続・豊橋市役所における横のつながりを考える研修~

    岡田恵実, 柴田智隼, 人見幸希, 壁谷初美, 山本笙平, 古橋勝也, 千葉啓広, 荒木裕子  

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) ( 53 )   2023年

     詳細を見る

  10. 広域避難の検討と実施に向けた基礎自治体間の情報共有に関する研究

    千葉啓広, 荒木裕子  

    日本災害情報学会学会大会予稿集27th 巻   2023年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    J-GLOBAL

  11. 南海トラフ地震の半割れシナリオに対する地域社会の耐災性を考えるワークショップの検討と実践

    千葉啓広, 水井良暢, 水井良暢, 野村一保, 高橋成実, 中村洋光, 平山修久  

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) ( 53 )   2023年

     詳細を見る

  12. 南海トラフ地震と臨時情報について理解を深めるための災害行動想定ワークの開発と実施

    岡田恵実, 柴田智隼, 町屋弦一郎, 人見幸希, 千葉啓広, 荒木裕子, 平山修久  

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) ( 52 )   2023年

     詳細を見る

  13. 中小企業の被害軽減に資するリアルタイム地震被害推定情報の活用の可能性に関する調査

    橋冨彰吾, 千葉啓広, 清水智, 内藤昌平, 高橋郁夫, 中村洋光, 藤原広行, 西川智  

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) ( 50 )   2022年

     詳細を見る

  14. 組織間連携構築に向けた防災研修プログラムの部局内研修への適用

    千葉啓広, 新井伸夫  

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)2022 巻   2022年

     詳細を見る

  15. 組織間連携構築に向けた防災研修プログラムの専門職への適用

    千葉啓広, 荒木裕子, 新井伸夫, 穴井英之, 山田竜, 福和伸夫  

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) ( 50 )   2022年

     詳細を見る

  16. 南海トラフ地震臨時情報発表時の社会状況に関するオンラインを活用した事前の課題共有手法に関する一考察

    千葉啓広, 野村一保, 木作尚子, 都築充雄, 平山修久  

    日本災害情報学会学会大会予稿集25th 巻   2022年

     詳細を見る

  17. 南海トラフ地震臨時情報を住民と自治体が一緒に考えるための勉強会ツールの開発

    岡田恵実, 柴田智隼, 町屋弦一郎, 西尾吏啓, 天野秀俊, 赤羽翔馬, 鈴木和也, 横山周作, 千葉啓広, 荒木裕子, 平山修久  

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) ( 51 )   2022年

     詳細を見る

  18. 市町村境界を越えた3次緊急輸送道路の接続に向けた取組み

    千葉啓広, 幸節静奈, 倉田和己, 新井伸夫, 野村一保, 福和伸夫  

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) ( 48 )   2021年

     詳細を見る

  19. 組織間連携構築のための「住」をテーマとした防災研修プログラムの開発

    荒木裕子, 新井伸夫, 倉田和己, 千葉啓広, 福和伸夫  

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)2021 巻   2021年

     詳細を見る

  20. 7338 南海トラフ地震からの産業早期復旧を目的とした道路強靭化に関する検討

    倉田 和己, 千葉 啓広, 西川 智  

    都市計画 ( 2020 ) 頁: 759 - 760   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    CiNii Research

  21. 多様な主体を考慮した議論の場づくりに関する研究-西三河地域における水をテーマとしたケーススタディ-

    千葉啓広, 新井伸夫, 倉田和己, 荒木裕子, 福和伸夫, 杉田夢朔  

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) ( 46 )   2020年

     詳細を見る

  22. 南海トラフ地震に対する産業基盤の強靭化を目的とした重要道路の抽出に関する試み(その1)

    橋冨彰吾, 倉田和己, 千葉啓広, 新井伸夫, 都築充雄, 浦谷裕明  

    日本災害情報学会学会大会予稿集21st 巻   2019年

     詳細を見る

  23. 南海トラフ地震に対する産業基盤の強靭化を目的とした重要道路の抽出に関する試み(その2)

    千葉啓広, 倉田和己, 橋冨彰吾, 新井伸夫, 都築充雄, 浦谷裕明  

    日本災害情報学会学会大会予稿集21st 巻   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    J-GLOBAL

  24. Various Issues in Regional Implementation of Real-time Information Sharing System Using Smartphone 招待有り

    Kurata K., Arai N., Chiba Y.  

    2018 5th International Conference on Information and Communication Technologies for Disaster Management ICT Dm 2018   頁: 1 - 4   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:2018 5th International Conference on Information and Communication Technologies for Disaster Management ICT Dm 2018  

    In this study, we developed a real-time disaster information collection system with a combination of smartphones and Internet GIS. Through an investigation of the Kumamoto Earthquake and disaster drills in many regions, we proved the effectiveness of this system. However, these experimentation also revealed various issues in implementation this information collection system to a regional community as a collaboration between the local government and private corporations.

    DOI: 10.1109/ICT-DM.2018.8636389

    Scopus

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/ict-dm/ict-dm2018.html#KurataAC18

  25. スマートフォンを用いたリアルタイム災害情報共有システムの社会実装に伴う諸課題

    倉田和己, 新井伸夫, 千葉啓広, 野田利弘  

    日本地震工学シンポジウム論文集(CD-ROM)15th 巻   2018年

     詳細を見る

  26. 災害情報共有システムの社会実装に向けたマネジメント-基礎自治体の総合防災訓練への適用における課題-

    千葉啓広, 倉田和己, 坂上寛之, 新井伸夫, 福和伸夫  

    日本災害情報学会学会大会予稿集19th 巻   2017年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    J-GLOBAL

  27. 地域連携・情報活用を目的とした情報基盤システム構築に向けてデータ整備の課題

    千葉啓広, 新井伸夫, 倉田和巳, 上園智美, 福和伸夫  

    日本災害情報学会学会大会予稿集18th 巻   2016年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    J-GLOBAL

  28. 平常時と災害時の両面で活用できる地域情報収集・共有システムの開発と実践

    倉田和己, 新井伸夫, 千葉啓広, 上園智美, 福和伸夫  

    日本災害情報学会学会大会予稿集18th 巻   2016年

     詳細を見る

  29. 基礎自治体間の広域連携を実現するための課題抽出と具体的検討の促進に向けた取り組み

    新井伸夫, 上園智美, 倉田和己, 千葉啓広, 福和伸夫  

    日本災害情報学会学会大会予稿集18th 巻   2016年

     詳細を見る

  30. 外部サポーターが参加する地域活動の持続可能性-“元開”集落になる秘訣-

    服部昌直, IM Jaekwan, 千葉啓広, CHIN Syukuhai  

    日本環境共生学会学術大会発表論文集(CD-ROM)18th 巻   2015年

     詳細を見る

  31. 伊勢湾流域圏を対象とした臨床環境学の実践-三重県櫛田川流域における農業・農村を事例に-

    萩原和, 平野恭弘, 河村則行, 田代喬, 冨吉満之, 永井裕人, 加藤博和, 清水裕之, 山下博美, 富田啓介, 高野雅夫, 千葉啓広  

    日本環境共生学会学術大会発表論文集16th 巻   2013年

     詳細を見る

  32. 臨床環境学教育プログラムにおいて大学院生の異分野協働に見られる特徴と課題—Challenges and features founded in the Cooperation between students from different academic background participating in a Basic and Clinical Environmental Studies by ORT (On-site Research Training)—日本環境共生学会第16回(2013年度)学術大会発表論文集 ; 農業・農村から見た臨床環境学構築の試み : On-site Research Training(ORT)を通じて

    萩原 和, 永井 裕人, 千葉 啓広  

    日本環境共生学会学術大会発表論文集 = Proceedings of Annual Meeting of Japan Association for Human and Environmental Symbiosis / 日本環境共生学会学術大会実行委員会 編   頁: 214 - 221   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本環境共生学会  

    CiNii Research

  33. 臨床環境学教育プログラムにおいて大学院生の異分野協働に見られる特徴と課題

    萩原和, 永井裕人, 千葉啓広, 富田啓介, 冨吉満之, 加藤博和, 清水裕之, 河村則行, 平野恭弘, 田代喬, 山下博美  

    日本環境共生学会学術大会発表論文集16th 巻   2013年

     詳細を見る

  34. 地方部の住宅地開発に伴う住環境整備に関する一考察-三重県多気町をケーススタディとして-

    千葉啓広, 稲永路子, GAO Anrong, 初塚大輔, 加藤博和  

    日本環境共生学会学術大会発表論文集15th 巻   2012年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    J-GLOBAL

  35. 児童期の栽培体験が成長後の環境に対する意識に与える影響-大学生を対象とした質問紙調査から-

    千葉啓広, 木島温夫  

    日本環境教育学会大会研究発表要旨集20th 巻   2009年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    J-GLOBAL

▼全件表示

Works(作品等) 1

  1. 部局を横断した取り組みを考える研修プログラム

    あいちなごや強靱化共創センター

    2021年4月

     詳細を見る

    作品分類:教材  

 

担当経験のある科目 (本学以外) 2

  1. 環境と防災

    2024年9月 - 現在 大同大学)

  2. 環境科学(環境と防災)

    2024年9月 大同大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目  国名:日本国

 

社会貢献活動 4

  1. 内閣府訓練支援事業専門家アドバイザー(愛知県岡崎市)

    役割:助言・指導, 調査担当

    2025年7月 - 現在

  2. あいち・なごや強靱化共創センター事務局員

    役割:企画, 調査担当

    2023年4月 - 現在

  3. 西三河防災減災連携研究会ワークショップ運営等の技術支援

    役割:助言・指導, 調査担当

    2017年4月 - 現在

  4. 名古屋都市センター減災まちづくり研究会事務局員

    役割:編集, 企画, 調査担当

    2014年10月 - 2016年3月