2025/10/27 更新

写真a

イワタケ マユミ
岩竹 真弓
IWATAKE Mayumi
所属
未来社会創造機構 名古屋市量子産業創出寄附研究部門 特任准教授
職名
特任准教授

研究キーワード 8

  1. 間葉系幹細胞

  2. 臍帯由来間葉系幹細胞

  3. 呼吸器再生

  4. 細胞療法

  5. 細胞間,細胞–基質間接着

  6. 再生・細胞医療

  7. バイオマテリアル

  8. 骨再生

研究分野 3

  1. ライフサイエンス / 呼吸器外科学  / 細胞治療、間葉系幹細胞、再生医療

  2. ライフサイエンス / 口腔再生医学、歯科医用工学

  3. ナノテク・材料 / 高分子材料  / 高分子系生体材料、培養基材

経歴 4

  1. 名古屋大学   未来社会創造機構 量子化学イノベーション研究所   特任准教授

    2024年6月 - 現在

  2. 名古屋大学   未来社会創造機構 量子化学イノベーション研究所   特任講師

    2024年4月 - 2024年6月

  3. 名古屋大学   未来社会創造機構 ナノライフシステム研究所 量子科学技術・量子生命科学研究部門   特任講師

    2023年4月 - 2024年3月

  4. 長崎大学   腫瘍外科   助教

    2021年1月 - 2023年3月

 

論文 17

  1. Spheroid Morphology of Lung Cancer Cell Lines Correlates with Oncological Profiles

    Kaido Oishi, Keitaro Matsumoto, Shintaro Hashimoto, Fumitake Uchida, Ryosuke Hara, Masato Nishimuta, Takamune Matsumoto, Mayumi Iwatake, Koichi Tomoshige, Ryoichiro Doi, Ryusuke Machino, Tomohiro Obata, Takeshi Nagayasu

        2024年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract <p>We assessed the correlation between Multicellular tumor spheroids (MCTS) morphology and the oncological profile of lung cancer cells. MCTS were generated in five lung cancer cell lines and classified into Type–A MCTS, which showed strong aggregation, and Type–B MCTS, which showed weak aggregation. Drug resistance was higher in Type–A MCTS, and invasive ability was higher in Type–B MCTS. The oncologic profile of lung cancer cell lines correlated with MCTS morphology. MCTS morphology could thus be used in basic oncology research and as a clinical prognostic tool.</p>

    DOI: 10.21203/rs.3.rs-4977199/v1

    その他リンク: https://www.researchsquare.com/article/rs-4977199/v1.html

  2. ナノ量子センサーを用いた膵島細胞温度計測による細胞内温度変化と機能相関の解明

    柴田 幸蔵, 浦野 大智, 西村 勇姿, 野口 洋文, 嶋田 泰佑, 岩竹 真弓, 馬場 嘉信, 湯川 博

    Organ Biology   31 巻 ( 3 ) 頁: 120 - 120   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臓器保存生物医学会  

  3. Establishment of a stem cell administration imaging method in bleomycin-induced pulmonary fibrosis mouse models Open Access

    Morita S., Iwatake M., Suga S., Takahashi K., Sato K., Miyagi-Shiohira C., Noguchi H., Baba Y., Yukawa H.

    Scientific Reports   14 巻 ( 1 ) 頁: 18905   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    Pulmonary fibrosis is a progressive disease caused by interstitial inflammation. Treatments are extremely scarce; therapeutic drugs and transplantation therapies are not widely available due to cost and a lack of donors, respectively. Recently, there has been a high interest in regenerative medicine and exponential advancements in stem cell-based therapies have occurred. However, a sensitive imaging technique for investigating the in vivo dynamics of transplanted stem cells has not yet been established and the mechanisms of stem cell-based therapy remain largely unexplored. In this study, we administered mouse adipose tissue-derived mesenchymal stem cells (mASCs) labeled with quantum dots (QDs; 8.0 nM) to a mouse model of bleomycin-induced pulmonary fibrosis in an effort to clarify the relationship between in vivo dynamics and therapeutic efficacy. These QD-labeled mASCs were injected into the trachea of C57BL/6 mice seven days after bleomycin administration to induce fibrosis in the lungs. The therapeutic effects and efficacy were evaluated via in vivo/ex vivo imaging, CT imaging, and H&E staining of lung sections. The QD-labeled mASCs remained in the lungs longer and suppressed fibrosis. The 3D imaging results showed that the transplanted cells accumulated in the peripheral and fibrotic regions of the lungs. These results indicate that mASCs may prevent fibrosis. Thus, QD labeling could be a suitable and sensitive imaging technique for evaluating in vivo kinetics in correlation with the efficacy of cell therapy.

    DOI: 10.1038/s41598-024-67586-6

    Open Access

    Scopus

    PubMed

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-024-67586-6

  4. Dual-responsive near-infrared turn-on fluorescent probe for cancer stem cell-specific visualization 査読有り Open Access

    Miki K., Oe M., Suzuki K., Miki K., Mu H., Kato Y., Iwatake M., Yukawa H., Baba Y., Ueda Y., Mori Y., Ohe K.

    Journal of Materials Chemistry B   12 巻 ( 28 ) 頁: 6959 - 6967   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Materials Chemistry B  

    Aldehyde dehydrogenase 1A1 (ALDH1A1) stands out as one of the most reliable intracellular biomarkers for stem cells because it is expressed in both cancer stem cells (CSCs) and normal somatic stem cells (NSCs). Although several turn-on fluorescent probes for ALDH1A1 have been developed to visualize CSCs in cancer cells, the discrimination of CSCs from NSCs is difficult. We here report an AND-type dual-responsive fluorescent probe, CHO_βgal, the near-infrared fluorescence of which can be turned on after responding to both ALDH1A1 and β-galactosidase. The AND-type dual responsiveness enables CSCs to be clearly visualized, whereas NSCs are non-emissive in microscopy. CSC-positive metastasis model lungs were successfully discriminated from normal lungs in ex vivo staining experiments using CHO_βgal, whereas the single-input ALDH1A1-responsive probe failed to achieve this discrimination owing to pronounced false-positive fluorescence output from lung NSCs. In tissue slice staining experiments, even in the presence of adjacent normal tissues, the peripheral region-specific localization of CSCs was clear. The versatility of CHO_βgal holds promise not only as a fundamental in vitro research tool for visualizing CSCs but also as a valuable asset in practical tissue staining diagnosis, significantly contributing to the assessment of cancer malignancy.

    DOI: 10.1039/d4tb00897a

    Open Access

    Scopus

    PubMed

  5. Designer umbilical cord-stem cells induce alveolar wall regeneration in pulmonary disease models Open Access

    Iwatake M., Nagamura-Inoue T., Doi R., Tanoue Y., Ishii M., Yukawa H., Matsumoto K., Tomoshige K., Nagayasu T., Tsuchiya T.

    Frontiers in Immunology   15 巻   頁: 1384718   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers in Immunology  

    Background: Researchers are focusing on cellular therapy for chronic obstructive pulmonary disease (COPD) using mesenchymal stem cells (MSCs), with human bone marrow-derived MSCs (hBM-MSCs) leading the way. However, BM-MSCs may not be as optimal as therapeutic cells owing to their low growth potential, invasive harvesting, and high expression of aging-related genes with poor differentiation potential. Consequently, umbilical cord-derived MSCs (hUC-MSCs), which have many excellent features as allogeneic heterologous stem cells, have received considerable attention. Allogeneic and heterologous hUC-MSCs appear to be promising owing to their excellent therapeutic properties. However, MSCs cannot remain in the lungs for long periods after intravenous infusion. Objective: To develop designer hUC-MSCs (dUC-MSCs), which are novel therapeutic cells with modified cell-adhesion properties, to aid COPD treatment. Methods: dUC-MSCs were cultured on type-I collagen gels and laminin 411, which are extracellular matrices. Mouse models of elastase-induced COPD were treated with hUC-MSCs. Biochemical analysis of the lungs of treated and control animals was performed. Results: Increased efficiency of vascular induction was found with dUC-MSCs transplanted into COPD mouse models compared with that observed with transplanted hUC-MSCs cultured on plates. The transplanted dUC-MSCs inhibited apoptosis by downregulating pro-inflammatory cytokine production, enhancing adhesion of the extracellular matrix to alveolar tissue via integrin β1, promoting the polarity of M2 macrophages, and contributing to the repair of collapsed alveolar walls by forming smooth muscle fibers. dUC-MSCs inhibited osteoclastogenesis in COPD-induced osteoporosis. hUC-MSCs are a promising cell source and have many advantages over BM-MSCs and adipose tissue-derived MSCs. Conclusion: We developed novel designer cells that may be involved in anti-inflammatory, homeostatic, injury repair, and disease resistance processes. dUC-MSCs repair and regenerate the alveolar wall by enhancing adhesion to the damaged site. Therefore, they can contribute to the treatment of COPD and systemic diseases such as osteoporosis.

    DOI: 10.3389/fimmu.2024.1384718

    Open Access

    Scopus

    PubMed

  6. 呼吸器再生研究から考える実用化へ向けた課題と取り組み

    土肥 良一郎, 宮崎 拓郎, 谷口 大輔, 小畑 智裕, 岩竹 真弓, 土谷 智史, 松本 桂太郎

    移植   59 巻 ( Supplement ) 頁: s142_2 - s142_2   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本移植学会  

    <p>【目的】 肺は最低でも58種類もの多種多様な細胞種が存在し非常に複雑な相互作用で恒常性が維持され、ターンオーバーが非常に遅く、再生能力に乏しい臓器である。そのため、研究は他臓器に比べ後れ、呼吸器領域の再生医療はまだまだ開発段階である。呼吸器再生医療の実用化のためには、基礎研究の拡充とシーズの発掘が必要である。【方法】 当科で実施した呼吸器再生研究を振り返り問題点を整理し、これまでの研究成果から新しい方向性を見いだす。【結果】これまでに代替臓器の創出を目指し1)3Dバイオプリンティング技術による気管再生、2)生体臓器鋳型を抽出する脱細胞化技術による肺血管網作成やex vivo再生肺などの臓器再生研究を行い、細胞治療の開発を目指して3)脂肪組織由来間葉系幹細胞による拒絶抑制効果や肺胞血管バリア機能の修復効果の検証を小動物肺移植モデルにて行ってきた。肺移植の代替となる再生肺の作成には多くの課題がありまだまだ挑戦的であり、細胞治療では肺への細胞生着率の改善が問題である。ただし、幹細胞をはじめとする各種細胞が形成する細胞凝集塊(スフェロイド)はより機能的な細胞治療となりうる可能性があり、生体由来組織の臓器骨格をもつ高次構造の足場などは細胞治療のin vitro研究の場を提供しうる。【考察】 細胞凝集塊を用いた肺細胞治療の生着率を改善する研究を進めることで、再生医療の実用化へ繋げる。</p>

    DOI: 10.11386/jst.59.supplement_s142_2

    CiNii Research

  7. Adipose-Derived Mesenchymal Stem Cells Attenuate Immune Reactions Against Pig Decellularized Bronchi Engrafted into Rat Tracheal Defects 国際誌 Open Access

    Hisanaga M., Tsuchiya T., Watanabe H., Shimoyama K., Iwatake M., Tanoue Y., Maruyama K., Yukawa H., Sato K., Kato Y., Matsumoto K., Miyazaki T., Doi R., Tomoshige K., Nagayasu T.

    Organogenesis   19 巻 ( 1 ) 頁: 2212582 - 2212582   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Organogenesis  

    Decellularized scaffolds are promising biomaterials for tissue and organ reconstruction; however, strategies to effectively suppress the host immune responses toward these implants, particularly those without chemical crosslinking, remain warranted. Administration of mesenchymal stem cells is effective against immune-mediated inflammatory disorders. Herein, we investigated the effect of isogeneic abdominal adipose-derived mesenchymal stem/stromal cells (ADMSCs) on xenogeneic biomaterial-induced immunoreactions. Peripheral bronchi from pigs, decellularized using a detergent enzymatic method, were engrafted onto tracheal defects of Brown Norway (BN) rats. BN rats were implanted with native pig bronchi (Xenograft group), decellularized pig bronchi (Decellularized Xenograft), or Decellularized Xenograft and ADMSCs (Decellularized Xenograft+ADMSC group). In the latter group, ADMSCs were injected intravenously immediately post implantation. Harvested graft implants were assessed histologically and immunohistochemically. We found that acute rejections were milder in the Decellularized Xenograft and Decellularized Xenograft+ADMSC groups than in the Xenograft group. Mild inflammatory cell infiltration and reduced collagen deposition were observed in the Decellularized Xenograft+ADMSC group. Additionally, ADMSC administration decreased CD8+ lymphocyte counts but increased CD163+ cell counts. In the Decellularized Xenograft+ADMSC group, serum levels of vascular endothelial growth factor and IL-10 were elevated and tissue deposition of IgM and IgG was low. The significant immunosuppressive effects of ADMSCs illustrate their potential use as immunosuppressive agents for xenogeneic biomaterial-based implants.

    DOI: 10.1080/15476278.2023.2212582

    Open Access

    Scopus

    PubMed

  8. ナノ量子センサーを用いたミクログリア脳内イメージングと移植治療

    阪野 樹生, 岩竹 真弓, 加藤 大輔, 和氣 弘明, 馬場 嘉信, 湯川 博

    Organ Biology   30 巻 ( 3 ) 頁: 125 - 125   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臓器保存生物医学会  

  9. ナノ量子センサーを用いたミクログリア脳内イメージングと移植治療

    阪野 樹生, 岩竹 真弓, 加藤 大輔, 和氣 弘明, 馬場 嘉信, 湯川 博

    Organ Biology   30 巻 ( 3 ) 頁: 125 - 125   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臓器保存生物医学会  

  10. 肺線維症モデルマウスに対する脂肪組織由来幹細胞を用いた生体内イメージング動態解析と治療効果の解明

    菅 さくら, 森田 紗布, 佐藤 和秀, 岩竹 真弓, 馬場 嘉信, 湯川 博

    Organ Biology   30 巻 ( 3 ) 頁: 126 - 126   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臓器保存生物医学会  

  11. 肺線維症モデルマウスに対する脂肪組織由来幹細胞を用いた生体内イメージング動態解析と治療効果の解明

    菅 さくら, 森田 紗布, 佐藤 和秀, 岩竹 真弓, 馬場 嘉信, 湯川 博

    Organ Biology   30 巻 ( 3 ) 頁: 126 - 126   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臓器保存生物医学会  

  12. 研究者の最新動向 生体ナノ量子センサ技術を活用した最先端イメージングシステムの開発

    岩竹 真弓, 湯川 博, 馬場 嘉信

    Precision Medicine   6 巻 ( 8 ) 頁: 673 - 682   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北隆館  

    がん医学や再生医学などの最先端生命医学において,これまで細胞内の物理化学的パラメーターが機能発現に及ぼす影響はほとんど解明されていない。例えば,がん医学における超初期がん細胞の発生・駆逐メカニズムや再生医学における生体内での幹細胞維持・分化メカニズムなどの喫緊の重要課題においても,計測,評価できているのはシグナル分子(タンパク質,RNAなど)についてのみであり,機能発現に重要な物理化学的パラメーター(温度,pH濃度,柔軟性など)は計測出来ないが故に評価されていない。しかし,近年,ナノ量子センサーを応用することで,これらの多機能同時計測・評価が可能になると期待されている。本論文では,筆者らが開発してきた最先端ナノ量子センサーや計測デバイスを詳細するとともに,その計測・評価結果について概説する。(著者抄録)

  13. Immunomodulatory Macrophages Enable E-MNC Therapy for Radiation-Induced Salivary Gland Hypofunction 査読有り Open Access

    Ryo Honma, Takashi I, Makoto Seki, Mayumi Iwatake, Takunori Ogaeri, Kayo Hasegawa, Seigo Ohba, Simon D. Tran, Izumi Asahina, Yoshinori Sumita

    Cells     2023年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/cells12101417

    Open Access

  14. Effective-mononuclear cell (E-MNC) therapy alleviates salivary gland damage by suppressing lymphocyte infiltration in Sjögren-like disease 国際誌 Open Access

    Kayo Hasegawa, Jorge Luis Montenegro Raudales, Takashi I, Takako Yoshida, Ryo Honma, Mayumi Iwatake, Simon D. Tran, Makoto Seki, Izumi Asahina, Yoshinori Sumita

    Frontiers in Bioengineering and Biotechnology   11 巻   頁: 1144624 - 1144624   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    Introduction: Sjögren syndrome (SS) is an autoimmune disease characterized by salivary gland (SG) destruction leading to loss of secretory function. A hallmark of the disease is the presence of focal lymphocyte infiltration in SGs, which is predominantly composed of T cells. Currently, there are no effective therapies for SS. Recently, we demonstrated that a newly developed therapy using effective-mononuclear cells (E-MNCs) improved the function of radiation-injured SGs due to anti-inflammatory and regenerative effects. In this study, we investigated whether E-MNCs could ameliorate disease development in non-obese diabetic (NOD) mice as a model for primary SS.

    Methods: E-MNCs were obtained from peripheral blood mononuclear cells (PBMNCs) cultured for 7 days in serum-free medium supplemented with five specific recombinant proteins (5G culture). The anti-inflammatory characteristics of E-MNCs were then analyzed using a co-culture system with CD3/CD28-stimulated PBMNCs. To evaluate the therapeutic efficacy of E-MNCs against SS onset, E-MNCs were transplanted into SGs of NOD mice. Subsequently, saliva secretion, histological, and gene expression analyses of harvested SG were performed to investigate if E-MNCs therapy delays disease development.

    Results: First, we characterized that both human and mouse E-MNCs exhibited induction of CD11b/CD206-positive cells (M2 macrophages) and that human E-MNCs could inhibit inflammatory gene expressions in CD3/CD28- stimulated PBMNCs. Further analyses revealed that Msr1-and galectin3-positive macrophages (immunomodulatory M2c phenotype) were specifically induced in E-MNCs of both NOD and MHC class I-matched mice. Transplanted E-MNCs induced M2 macrophages and reduced the expression of T cell-derived chemokine-related and inflammatory genes in SG tissue of NOD mice at SS-onset. Then, E-MNCs suppressed the infiltration of CD4-positive T cells and facilitated the maintenance of saliva secretion for up to 12 weeks after E-MNC administration.

    Discussion: Thus, the immunomodulatory actions of E-MNCs could be part of a therapeutic strategy targeting the early stage of primary SS.

    DOI: 10.3389/fbioe.2023.1144624

    Open Access

    PubMed

  15. ラット肺移植モデルを用いた脂肪由来間葉系幹細胞の投与タイミングの違いによる免疫抑制効果の検討

    田上 幸憲, 土谷 智史, 岩竹 真弓, 吉元 崇文, 中司 交明, 高村 祐磨, 松本 桂太郎, 宮崎 拓郎, 朝重 耕一, 土肥 良一郎, 永安 武

    移植   57 巻 ( 4 ) 頁: 326 - 326   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本移植学会  

  16. A novel ex vivo lung cancer model based on bioengineered rat lungs 国際誌 Open Access

    Mizoguchi S., Tsuchiya T., Doi R., Obata T., Iwatake M., Hashimoto S., Matsumoto H., Yukawa H., Hayashi H., Li T.S., Yamamoto K., Matsumoto K., Miyazaki T., Tomoshige K., Nagayasu T.

    Frontiers in Bioengineering and Biotechnology   11 巻   頁: 1179830 - 1179830   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers in Bioengineering and Biotechnology  

    Introduction: Two-dimensional cell cultures have contributed substantially to lung cancer research, but 3D cultures are gaining attention as a new, more efficient, and effective research model. A model reproducing the 3D characteristics and tumor microenvironment of the lungs in vivo, including the co-existence of healthy alveolar cells with lung cancer cells, is ideal. Here, we describe the creation of a successful ex vivo lung cancer model based on bioengineered lungs formed by decellularization and recellularization. Methods: Human cancer cells were directly implanted into a bioengineered rat lung, which was created with a decellularized rat lung scaffold reseeded with epithelial cells, endothelial cells and adipose-derived stem cells. Four human lung cancer cell lines (A549, PC-9, H1299, and PC-6) were applied to demonstrate forming cancer nodules on recellularized lungs and histopathological assessment were made among these models. MUC-1 expression analysis, RNA-seq analysis and drug response test were performed to demonstrate the superiority of this cancer model. Results: The morphology and MUC-1 expression of the model were like those of lung cancer in vivo. RNA sequencing revealed an elevated expression of genes related to epithelial-mesenchymal transition, hypoxia, and TNF-α signaling via NF-κB; but suppression of cell cycle-related genes including E2F. Drug response assays showed that gefitinib suppressed PC-9 cell proliferation equally well in the 3D lung cancer model as in 2D culture dishes, albeit over a smaller volume of cells, suggesting that fluctuations in gefitinib resistance genes such as JUN may affect drug sensitivity. Conclusions: A novel ex vivo lung cancer model was closely reproduced the 3D structure and microenvironment of the actual lungs, highlighting its possible use as a platform for lung cancer research and pathophysiological studies.

    DOI: 10.3389/fbioe.2023.1179830

    Open Access

    Scopus

    PubMed

  17. Timing of Mesenchymal Stromal Cell Therapy Defines its Immunosuppressive Effects in a Rat Lung Transplantation Model 国際誌 Open Access

    Tanoue Y., Tsuchiya T., Miyazaki T., Iwatake M., Watanabe H., Yukawa H., Sato K., Hatachi G., Shimoyama K., Matsumoto K., Doi R., Tomoshige K., Nagayasu T.

    Cell Transplantation   32 巻   頁: 9636897231207177 - 9636897231207177   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cell Transplantation  

    Cell therapy using mesenchymal stromal cells (MSCs) is being studied for its immunosuppressive effects. In organ transplantation, the amount of MSCs that accumulate in transplanted organs and other organs may differ depending on administration timing, which may impact their immunosuppressive effects. In vitro, adipose-derived mesenchymal stem cells (ADMSCs) suppress lymphocyte activation under cell-to-cell contact conditions. However, in vivo, it is controversial whether ADMSCs are more effective in accumulating in transplanted organs or in secondary lymphoid organs. Herein, we aimed to investigate whether the timing of ADMSC administration affects its immunosuppression ability in a rat lung transplantation model. In the transplantation study, rats were intramuscularly administered half the usual dose of tacrolimus (0.5 mg/kg) every 24 h after lung transplantation. ADMSCs (1 × 106) were administered via the jugular vein before (PreTx) or after (PostTx) transplantation. Cell tracking using quantum dots was performed. ADMSCs accumulated predominantly in the lung and liver; fewer ADMSCs were distributed in the grafted lung in the PreTx group than in the PostTx group. The rejection rate was remarkably low in the ADMSC-administered groups, particularly in the PostTx group. Serum tumor necrosis factor-α (TNF-α), interferon-γ, and interleukin (IL)-6 levels showed a greater tendency to decrease in the PreTx group than in the PostTx group. The proportion of regulatory T cells in the grafted lung 10 days after transplantation was higher in the PostTx group than in the PreTx group. PostTx administration suppresses rejection better than PreTx administration, possibly due to regulatory T cell induction by ADMSCs accumulated in the transplanted lungs, suggesting a mechanism different from that in heart or kidney transplantation that PreTx administration is more effective than PostTx administration. These results could help establish cell therapy using MSCs in lung transplantation.

    DOI: 10.1177/09636897231207177

    Open Access

    Scopus

    PubMed

▼全件表示

MISC 6

  1. ナノ量子センサーの蛍光変化を応用した膵島細胞温度計測による細胞内温度変化と機能相関の解明

    柴田幸蔵, 浦野大智, 西村勇姿, 野口洋文, 嶋田泰佑, 岩竹真弓, 馬場嘉信, 馬場嘉信, 湯川博, 湯川博  

    バイオイメージング33 巻 ( 2 ) 頁: 95 - 95   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本バイオイメージング学会  

    J-GLOBAL

  2. 研究者の最新動向 生体ナノ量子センサ技術を活用した最先端イメージングシステムの開発

    岩竹 真弓, 湯川 博, 馬場 嘉信  

    Precision Medicine6 巻 ( 8 ) 頁: 673 - 682   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北隆館  

    がん医学や再生医学などの最先端生命医学において,これまで細胞内の物理化学的パラメーターが機能発現に及ぼす影響はほとんど解明されていない。例えば,がん医学における超初期がん細胞の発生・駆逐メカニズムや再生医学における生体内での幹細胞維持・分化メカニズムなどの喫緊の重要課題においても,計測,評価できているのはシグナル分子(タンパク質,RNAなど)についてのみであり,機能発現に重要な物理化学的パラメーター(温度,pH濃度,柔軟性など)は計測出来ないが故に評価されていない。しかし,近年,ナノ量子センサーを応用することで,これらの多機能同時計測・評価が可能になると期待されている。本論文では,筆者らが開発してきた最先端ナノ量子センサーや計測デバイスを詳細するとともに,その計測・評価結果について概説する。(著者抄録)

    J-GLOBAL

  3. 未来に向けて大きく広がる呼吸器外科の研究 呼吸器外科領域における細胞治療の可能性

    土谷 智史, 岩竹 真弓, 土肥 良一郎, 田上 幸憲, 石井 光寿, 佐原 寿史, 湯川 博, 尾嶋 紀洋, 嶋田 喜文, 北村 直也  

    日本外科学会定期学術集会抄録集123回 巻   頁: SY - 4   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

  4. ラット肺移植モデルを用いた脂肪由来間葉系幹細胞の投与タイミングの違いによる免疫抑制効果の検討

    田上 幸憲, 土谷 智史, 岩竹 真弓, 吉元 崇文, 中司 交明, 高村 祐磨, 松本 桂太郎, 宮崎 拓郎, 朝重 耕一, 土肥 良一郎, 永安 武  

    移植57 巻 ( 4 ) 頁: 326 - 326   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本移植学会  

  5. ラット肺移植モデルにおける免疫抑制を目的とした間葉系幹細胞治療の投与タイミングと免疫抑制効果の検討

    田上 幸憲, 土谷 智史, 岩竹 真弓, 宮崎 拓郎, 渡邉 洋之助, 佐藤 和秀, 湯川 博, 畑地 豪, 下山 孝一郎, 松本 桂太郎, 朝重 耕一, 土肥 良一郎, 永安 武  

    移植57 巻 ( 4 ) 頁: 409 - 409   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本移植学会  

  6. デザイナー臍帯由来間葉系幹細胞による新規肺疾患治療法の開発

    岩竹真弓, 土谷智史, 土谷智史, 長村登紀子, 住田吉慶, 松本桂太郎, 永安武  

    日本再生医療学会総会(Web)22nd 巻   2023年

     詳細を見る

▼全件表示

科研費 17

  1. 臨床使用を見据えた臍帯由来間葉系幹細胞による肺移植への新規細胞治療研究

    研究課題/研究課題番号:25K12126  2025年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    下山 孝一郎, 土谷 智史, 岩竹 真弓, 長村 登紀子, 北村 直也, 土谷 智史, 岩竹 真弓, 長村 登紀子, 北村 直也

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    臓器移植医療では、移植免疫のコントロールに関しては未だ不十分であることから、新たな治療選択枝として、免疫調整能を持つ間葉系幹細胞(Mesenchymal stem/stromal cell;
    MSC)の臨床使用が期待されている。臍帯MSCは廃棄される新生児附属物から採取されるため、他の成人組織由来MSCと比較すると最も若い細胞であり、胚性幹細胞(ES細胞)に近い遺伝子発現を認め、増殖活性が高い。本研究は、わが国が開発した臍帯MSC細胞製品が肺移植への細胞治療として有効かを問う。具体的には、in vitroで臍帯MSCの免疫抑制効果を評価し、肺移植拒絶モデルなどで治療薬としての有効性を調べる。

  2. 【成果導出強化支援】作用機序解明に基づく臍帯由来間葉系幹細胞を応用した肺疾患治療細胞の創出

    2024年8月 - 2025年3月

    日本医療研究開発機構(AMED)  「橋渡し研究プログラム」シーズA 

    岩竹真弓、土谷智史、長村登紀子

  3. 作用機序解明に基づく臍帯由来間葉系幹細胞を応用した肺疾患治療細胞の創出

    2024年4月 - 2025年3月

    日本医療研究開発機構(AMED) 「橋渡し研究プログラム」シーズA 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  4. 「橋渡し研究プログラム」成果導出強化支援 海外商談会参加支援

    2023年8月 - 2024年3月

    日本医療研究開発機構(AMED) 

  5. オルガノイド由来II型肺細胞とデザイナー臍帯MSCの共移植による革新的細胞治療の創出

    研究課題/研究課題番号:23K08299  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    岩竹 真弓, 土谷智史, 長村登紀子, 土肥 良一郎, 松本, 桂太郎, 土谷 智史, 長村 登紀子, 土肥 良一郎, 松本 桂太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    本研究ではマウス肺組織幹細胞を用いたオルガノイドで条件確立をした後に、ヒト肺検体由来のオルガノイドで解析を進める。さらに、生体モデルについても、疾患モデルマウスによる評価および脱細胞骨格を応用したヒト肺モデルでの検証により開発細胞を評価する。

  6. アロ抗原誘導型Treg細胞治療によるラット肺移植Operational Tolerance誘導研究

    研究課題/研究課題番号:23K08289  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    土谷 智史, 岩竹 真弓, 田上 幸憲, 永安 武, 江口 晋, 内田 浩一郎

      詳細を見る

    臓器移植医療では、生涯にわたる免疫抑制剤の投与が感染のリスクを増加させ、医療コストを増大させている。本研究では、ドナー抗原(アロ抗原)特異的なTreg細胞を用いて、肺移植における免疫抑制や免疫寛容が誘導できるかを問う研究である。具体的には、ラット肺移植急性拒絶モデルにおいてアロ反応性誘導型抑制性T細胞(Regulatory T細胞; Treg細胞)投与によって急性拒絶を軽減できるかを確認し、さらに免疫抑制薬から離脱させて臨床的免疫寛容(Operational tolerance)に挑戦する。肝臓移植と異なり肺移植は免疫反応の比較的強い臓器であり、細胞治療で免疫寛容が誘導できれば世界に先駆けた研究となる。
    2023年度では、肺移植の手技の確立、in vitroでのアロ反応性Treg細胞の調整および混合リンパ球反応を行った。現在はアロ特異的なTreg細胞の調整を行っている。

  7. 肺胞オルガノイド新規培養系の確立によるin vitroヒト肺線維症モデル創出

    研究課題/研究課題番号:23H02922  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    土肥 良一郎, 森本 充, 佐藤 香枝, 桂 廣亮, 土谷 智史, 岩竹 真弓, 坂本 憲穂, 松本 桂太郎, 永安 武

  8. AI 機能を備えたロボット創部洗浄・縫合・止血機器の開発

    2022年8月

    長崎大学  研究力強化充実経費-CHODAI 共創グラント 

  9. Ex vivo再生肺による肺線維症モデルとマクロファージの役割の解明

    研究課題/研究課題番号:22K09007  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    永安 武, 土谷 智史, 坂本 憲穂, 岩竹 真弓

  10. HLA-G誘導MSCによる局所免疫の抑制機序解析と免疫抑制性バイオマテリアル開発

    研究課題/研究課題番号:22K08977  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    田上 幸憲, 土谷 智史, 岩竹 真弓, 高村 祐磨

  11. バイオマテリアルによる細胞接着活性に基づく新規肺疾患治療細胞の創出

    2022年 - 2024年3月

    日本医療研究開発機構(AMED)  「橋渡し研究プログラム」異分野融合型研究シーズ(シーズH) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  12. Ex vivo臓器再生を基盤とした疾患研究・薬剤評価プラットフォームの開発

    2021年12月 - 2024年3月

    長崎大学  STAR創出プログラム 

    土谷智史, 岩竹真弓, 田中義正, 坂本憲穂, 松本拡高

  13. iPS細胞由来巨核球を骨誘導のデザイナー細胞として応用した新しい骨再生治療開発

    研究課題/研究課題番号:21K19613  2021年7月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)

    住田 吉慶

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  14. ゼラチンマイクロスフェアを用いた増殖因子投与による人工管腔臓器作製法の開発

    研究課題/研究課題番号:21K08647  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    内田 史武

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    我々は幹細胞に成長因子を用いて軟骨に分化させることで,一定の軟骨の品質を得ることを目標にした。成長因子の投与についてはTGF-β super familyやFGF-2を用い,pelletを作製して成長因子の効果を検討した。軟骨の分化度評価においては,Alcian-blue染色,safranin-O染色,Glycosaminoglycan(GAG)量を定量することで行った。その結果,FGF-2とTGF-β3を用いて気管軟骨を作製する方針とした。バイオ3Dプリンターを用い,環状軟骨構造体,馬蹄形軟骨構造体,馬蹄形軟骨構造体に平滑筋を組み合わせた構造体(mimic気管)を作製した。これらいずれも軟骨部はAlcian-blue染色,safranin-O染色,免疫染色(Ⅱ型コラーゲン)で陽性であり,良好に軟骨に分化していることがわかった。mimic気管においては,平滑筋部の免疫染色(α-SMA,SMMHC11)から平滑筋は維持されており,前面を馬蹄形軟骨で,後面を平滑筋で構成された,より実際の解剖構造に近い構造体の作製に成功した。この構造体のラットへの移植にも成功した。また成長因子をより高効率に投与するため,TGF-β1をゼラチンマイクロスフェア(GM)に付加し,構造体内で徐放させる方法についても実験を進め,hMSCを用いた管状軟骨構造体の作製にも成功した。この構造体も特殊染色と免疫染色から軟骨分化を確認できた。

  15. 臍帯組織、臍帯血より抽出した細胞による人工気管作製による気道再生法の確立

    研究課題/研究課題番号:21K08887  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    小山 正三朗

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究はバイオ3Dプリンターを用いた自己細胞のみからなる人工気管作製における臓器内血管構築および骨髄幹細胞の代替細胞としての臍帯組織、臍帯血より抽出した細胞の有効性評価と臨床応用へ向けた使用法、応用法の確立を目的とする。これまで我々が行ってきた数種類の細胞を用いた人工気管の作製、移植(Taniguchi, 2018, ITCVS, Machino, 2019, Adv Healthc Mater)を引き続いて再生医療を中心とした研究を進めた。内容としては人工気管内における臍帯組織、臍帯血より抽出した細胞の機能解析、移植後生体内での分化、機能の解析を行い、その使用法、臨床応用法を明らかにすることである。
    本年度は臍帯組織、臍帯血より各細胞の抽出と培養とそこから人工気管作製後、in vitroでの比較検討を行ってきた。臍帯組織、臍帯血より各細胞の抽出と培養に関しては当院婦人科との協力もあり、問題なく実験遂行できている状況である。現在は至適な人工気管を探求のため、各種細胞選定に難渋しているが概ね予定通りの研究進行と考えている。現在は解析段階であり、組織学的評価、各種細胞の構造体内での分布(免疫染色による血管新生、 軟骨などの評価)および機械的強度評価、グリコサミノグリカン定量試験など行いながら人工気管の研究を進めている。この前実験が完了出来次第、予定であるin vitroでの比較検討実験を行う予定である。

  16. アクチン動態に基づく臍帯由来間葉系幹細胞における骨芽細胞分化誘導法

    研究課題/研究課題番号:20K10010  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    岩竹 真弓, 住田 吉慶, 長村 登紀子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    臍帯間葉系幹細胞(MSC)のゲル上培養で得られる骨芽細胞分化細胞(UC-OB)は移植した試料で骨形成量が亢進したことから、その作用機序について解析を進めた。薄切切片のHE染色では血管新生が認められたという知見をもとに、投与細胞について血管形成能の観点から関連マーカーの遺伝子発現を実施した。その結果、UC-OBはCD34やCD31およびVEGF-Aといった新生血管に関与する遺伝子が高発現し、抗炎症マーカーが発現減少することが分かった。
    その作用機序からUC-OB移植によって骨芽細胞分化の促進に繋がり、生体内での骨形成量の亢進をもたらすことが示唆された。
    また、UC-OBが破骨細胞形成に与える影響について、RANKL誘導破骨細胞前駆細胞およびhUC-MSCとの共培養によりin vitroで検討した。Tartrate-resistant acid phosphatase(TRAP)染色により、細胞接触アッセイとtranswellアッセイの両方でMSCが破骨細胞形成を抑制することを示した。特にtranswellアッセイでは、ウェル内の破骨細胞形成がほぼ完全に阻害された。したがって、細胞-細胞間の接触が破骨細胞形成の刺激に対して、大きく抑制効力を有することが示唆された。
    さらに骨粗鬆症モデルマウスにおいてUC-OB移植を尾静脈投与による治療効果を検証した。
    in vitroおよびin vivo両方で破骨細胞形成関連マーカーの抑制効果が観察され、形態解析においても過剰な破骨細胞形成の抑制効果を確認することができた。
    この結果から、本研究で開発したUC-OBは局所投与のみならず、静脈投与による炎症部位へのデリバリーの有効性を立証することができた。

  17. iPS細胞由来巨核球画分の歯周組織再生に及ぼす影響

    2019年7月

    株式会社メガカリオン 

▼全件表示