2024/10/29 更新

写真a

ツジカワ コウヨウ
辻河 高陽
TSUJIKAWA Koyo
所属
高等研究院 特任助教
大学院医学系研究科 特任助教
職名
特任助教

学位 1

  1. 博士(医学) ( 2022年3月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 2

  1. 神経変性疾患

  2. 先天性ミオパチー

研究分野 1

  1. ライフサイエンス / 神経内科学

経歴 5

  1. 名古屋大学   高等研究院/大学院医学系研究科   特任助教

    2023年4月 - 現在

  2. 名古屋大学医学部附属病院 脳神経内科   医員

    2020年4月 - 2023年3月

  3. 国立病院機構鈴鹿病院 脳神経内科

    2019年4月 - 2020年3月

  4. 名古屋第二赤十字病院 神経内科

    2012年4月 - 2015年3月

  5. 名古屋第二赤十字病院 初期研修

    2010年4月 - 2012年3月

学歴 2

  1. 名古屋大学大学院医学系研究科

    2015年4月 - 2019年3月

  2. 名古屋大学   医学部   医学科

    2004年4月 - 2010年3月

所属学協会 3

  1. 日本神経学会

  2. 日本神経科学学会

  3. 日本内科学会

 

論文 12

  1. 【タウ研究update】タウ凝集と細胞骨格の関連 招待有り

    辻河 高陽, 佐橋 健太郎, 勝野 雅央

    Dementia Japan   38 巻 ( 2 ) 頁: 196 - 204   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本認知症学会  

  2. Clinicopathological features of graft versus host disease-associated myositis 査読有り 国際誌

    Kazuta, T; Murakami, A; Noda, S; Hirano, S; Kito, H; Tsujikawa, K; Nakanishi, H; Kimura, S; Sahashi, K; Koike, H; Katsuno, M

    Annals of clinical and translational neurology   11 巻 ( 2 ) 頁: 508 - 519   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Annals of Clinical and Translational Neurology  

    Background and Objective: Chronic graft versus host disease (GVHD)-associated myositis targeting skeletal muscle is a relatively rare but potentially debilitating complication following allogeneic hematopoietic stem cell transplantation (HSCT). We reviewed the clinicopathological features of GVHD-associated myositis among patients receiving allogeneic HSCT to elucidate the cellular pathogenesis. Methods: We retrospectively reviewed clinical data and muscle biopsy results from 17 consecutive patients diagnosed with GVHD-associated myositis at our institution between 1995 and 2019. Immunostaining findings of GVHD-associated myositis were compared to those of patients with anti-tRNA-synthetase antibody-associated myopathy (ASM) (n = 13) and dermatomyositis (DM) (n = 12). Results: The majority of patients with GVHD-associated myositis showed subacute or chronic progression of mild to moderate limb weakness together with elevated serum creatine kinase. These patients also exhibited mild C-reactive protein elevation but were negative for myositis-related autoantibodies. Programmed death-1 (PD-1)-positive cells were observed in muscle interstitium adjacent to myofibers expressing human leukocyte antigen (HLA)-DR. The interstitium was also HLA-DR-positive, similar to biopsy samples from ASM patients but not DM patients. The proportions of HLA-DR-positive muscle fibers and PD-1-positive interstitial cells were significantly higher in GVHD and ASM samples than DM samples. The PD-1-positive cells were mostly CD-8-positive lymphocytes. Discussion: GVHD-associated myositis is characterized by HLA-DR-positive myofibers and infiltration of PD-1-positive lymphocytes. These features distinguish GVHD-associated myositis from DM but not from ASM.

    DOI: 10.1002/acn3.51973

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  3. Dysregulation of Aldh1a2 underlies motor neuron degeneration in spinal muscular atrophy 査読有り 国際誌

    Kataoka, M; Sahashi, K; Tsujikawa, K; Takeda, J; Hirunagi, T; Iida, M; Katsuno, M

    Neuroscience research   194 巻   頁: 58 - 65   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Neuroscience Research  

    Lower motor neuron degeneration is the pathological hallmark of spinal muscular atrophy (SMA), a hereditary motor neuron disease caused by loss of the SMN1 gene and the resulting deficiency of ubiquitously expressed SMN protein. The molecular mechanisms underlying motor neuron degeneration, however, remain elusive. To clarify the cell-autonomous defect in developmental processes, we here performed transcriptome analyses of isolated embryonic motor neurons of SMA model mice to explore mechanisms of dysregulation of cell-type-specific gene expression. Of 12 identified genes that were differentially expressed between the SMA and control motor neurons, we focused on Aldh1a2, an essential gene for lower motor neuron development. In primary spinal motor neuron cultures, knockdown of Aldh1a2 led to the formation of axonal spheroids and neurodegeneration, reminiscent of the histopathological changes observed in human and animal cellular models. Conversely, Aldh1a2 rescued these pathological features in spinal motor neurons derived from SMA mouse embryos. Our findings suggest that developmental defects due to Aldh1a2 dysregulation enhances lower motor neuron vulnerability in SMA.

    DOI: 10.1016/j.neures.2023.04.007

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  4. Metabolome and transcriptome analysis on muscle of sporadic inclusion body myositis 査読有り 国際誌

    Ayuka Murakami, Seiya Noda, Tomoyuki Kazuta, Satoko Hirano, Seigo Kimura, Hirotaka Nakanishi, Koji Matsuo, Koyo Tsujikawa, Madoka Iida, Haruki Koike, Kazuma Sakamoto, Yuichiro Hara, Satoshi Kuru, Kenji Kadomatsu, Teppei Shimamura, Tomoo Ogi, Masahisa Katsuno

    Annals of Clinical and Translational Neurology   9 巻 ( 10 ) 頁: 1602 - 1615   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    <jats:title>Abstract</jats:title><jats:sec><jats:title>Objective</jats:title><jats:p>Sporadic inclusion body myositis (sIBM) is the most common acquired myopathy in patients older than 50 years of age. sIBM is hardly responds to any immunosuppressing theraphies, and its pathophysiology remains elusive. This study aims to explore pathogenic pathways underlying sIBM and identify novel therapeutic targets using metabolomic and transcriptomic analyses.</jats:p></jats:sec><jats:sec><jats:title>Methods</jats:title><jats:p>In this retrospective observational study, we analyzed biopsied muscle samples from 14 sIBM patients and six non‐diseased subjects to identify metabolic profiles. Frozen muscle samples were used to measure metabolites with cation and anion modes of capillary electrophoresis time of flight mass spectrometry. We validated the metabolic pathway altered in muscles of sIBM patients through RNA sequencing and histopathological studies.</jats:p></jats:sec><jats:sec><jats:title>Results</jats:title><jats:p>A total of 198 metabolites were identified. Metabolomic and transcriptomic analyses identified specific metabolite changes in sIBM muscle samples. The pathways of histamine biosynthesis and certain glycosaminoglycan biosynthesis were upregulated in sIBM patients, whereas those of carnitine metabolism and creatine metabolism were downregulated. Histopathological examination showed infiltration of mast cells and deposition of chondroitin sulfate in skeletal muscle samples, supporting the results of metabolomic and transcriptomic analyses.</jats:p></jats:sec><jats:sec><jats:title>Interpretation</jats:title><jats:p>We identified alterations of several metabolic pathways in muscle samples of sIBM patients. These results suggest that mast cells, chondroitin sulfate biosynthesis, carnitine, and creatine play roles in sIBM pathophysiology.</jats:p></jats:sec>

    DOI: 10.1002/acn3.51657

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/acn3.51657

  5. Clinical implication of denervation in sporadic inclusion body myositis 査読有り 国際誌

    Noda, S; Murakami, A; Kazuta, T; Hirano, S; Kimura, S; Nakanishi, H; Matsuo, K; Tsujikawa, K; Yamada, S; Iida, M; Koike, H; Kuru, S; Katsuno, M

    Journal of the neurological sciences   439 巻   頁: 120317 - 120317   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of the Neurological Sciences  

    Introduction: Sporadic inclusion body myositis (sIBM) is often accompanied by signs suggestive of denervation on electromyography (EMG), which mimics neurogenic disorders. Hence, the current study aimed to assess reinnervation after denervation in sIBM and its clinical impllcation. Methods: We retrospectively examined consecutive muscle biopsy specimens collected from 109 sIBM patients who were referred to our institution for diagnostic muscle biopsy from 2001 to 2018. Reinnervation after denervation in sIBM patients was assessed via muscle biopsy and EMG. The levels of acetylcholine receptor subunit γ (Chrng) and muscle-specific kinase (MuSK) mRNA, which are markers of denervation, were examined using real-time polymerase chain reaction. Response to treatment was defined as an increase of grade 1 or higher in two or more muscle groups as assessed using the Medical Research Council scale. Results: In total, 93 (85.3%) of 109 sIBM patients had reinnervation after denervation on histological examination and/or EMG. The mean disease duration before biopsy was significantly longer in patients with reinnervation after denervation than in those without (p < 0.00001). Patients with denervation had significantly higher levels of Chrng and MuSK mRNA than those without. The proportion of patients who responded to immunosuppressive therapies was smaller in the patients with denervation than those without (p < 0.05). However, there was no significant difference regarding time from onset to using a walking aid between the two groups. Discussion: Reinnervation after denervation is associated with disease duration and short-term response to therapy in individuals with sIBM.

    DOI: 10.1016/j.jns.2022.120317

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  6. Actin-binding protein filamin-A drives tau aggregation and contributes to progressive supranuclear palsy pathology 査読有り 国際誌

    Koyo Tsujikawa, Kohei Hamanaka, Yuichi Riku, Yuki Hattori, Norikazu Hara, Yohei Iguchi, Shinsuke Ishigaki, Atsushi Hashizume, Satoko Miyatake, Satomi Mitsuhashi, Yu Miyazaki, Mayumi Kataoka, Li Jiayi, Keizo Yasui, Satoshi Kuru, Haruki Koike, Kenta Kobayashi, Naruhiko Sahara, Norio Ozaki, Mari Yoshida, Akiyoshi Kakita, Yuko Saito, Yasushi Iwasaki, Akinori Miyashita, Takeshi Iwatsubo, Takeshi Ikeuchi, Takaki Miyata, Gen Sobue, Naomichi Matsumoto, Kentaro Sahashi, Masahisa Katsuno

    Science Advances   8 巻 ( 21 ) 頁: eabm5029   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Association for the Advancement of Science (AAAS)  

    <jats:p>While amyloid-β lies upstream of tau pathology in Alzheimer’s disease, key drivers for other tauopathies, including progressive supranuclear palsy (PSP), are largely unknown. Various tau mutations are known to facilitate tau aggregation, but how the nonmutated tau, which most cases with PSP share, increases its propensity to aggregate in neurons and glial cells has remained elusive. Here, we identified genetic variations and protein abundance of filamin-A in the PSP brains without tau mutations. We provided in vivo biochemical evidence that increased filamin-A levels enhance the phosphorylation and insolubility of tau through interacting actin filaments. In addition, reduction of filamin-A corrected aberrant tau levels in the culture cells from PSP cases. Moreover, transgenic mice carrying human filamin-A recapitulated tau pathology in the neurons. Our data highlight that filamin-A promotes tau aggregation, providing a potential mechanism by which filamin-A contributes to PSP pathology.</jats:p>

    DOI: 10.1126/sciadv.abm5029

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

  7. Immunological abnormalities in patients with early-onset ataxia with ocular motor apraxia and hypoalbuminemia 査読有り 国際誌

    Kato, T; Tamura, Y; Matsumoto, H; Kobayashi, O; Ishiguro, H; Ogawa, M; Tsujikawa, K; Hasegawa, Y; Sakamoto, M; Konagaya, M; Houzen, H; Takagi, M; Imai, K; Morio, T; Yokoseki, A; Onodera, O; Nonoyama, S

    Clinical immunology   229 巻   頁: 108776 - 108776   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Clinical Immunology  

    Early-onset ataxia with ocular motor apraxia and hypoalbuminemia (EAOH) is a neurodegenerative disorder caused by mutation in the aprataxin (APTX)-coding gene APTX, which is involved in DNA single-strand break repair (SSBR). The neurological abnormalities associated with EAOH are similar to those observed in patients with ataxia-telangiectasia. However, the immunological abnormalities in patients with EAOH have not been described. In this study, we report that EAOH patients have immunological abnormalities, including lymphopenia; decreased levels of CD4+ T-cells, CD8+ T-cells, and B-cells; hypogammaglobulinemia; low T-cell recombination excision circles and kappa-deleting element recombination circles; and oligoclonality of T-cell receptor β-chain variable repertoire. These immunological abnormalities vary among the EAOH patients. Additionally, mild radiosensitivity in the lymphocytes obtained from the patients with EAOH was demonstrated. These findings suggested that the immunological abnormalities and mild radiosensitivity evident in patients with EAOH could be probably caused by the DNA repair defects.

    DOI: 10.1016/j.clim.2021.108776

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  8. Distinctive distribution of brain volume reductions in MELAS and mitochondrial DNA A3243G mutation carriers: A voxel-based morphometric study 査読有り 国際誌

    Tsujikawa, K; Senda, J; Yasui, K; Hasegawa, Y; Hoshiyama, M; Katsuno, M; Sobue, G

    Mitochondrion   30 巻   頁: 229 - 235   2016年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Mitochondrion  

    Objective The aim of this study was to investigate the clinically latent brain atrophy of patients with mitochondrial encephalopathy, lactic acidosis, and stroke-like episodes (MELAS) harboring a mitochondrial DNA A3243G mutation (A3243G) and A3243G carriers without stroke-like episodes (SEs). Methods We used voxel-based morphometry (VBM) with magnetic resonance imaging to investigate gray matter (GM) and white matter (WM) volume reductions in four MELAS patients and in five A3243G carriers compared to 16 healthy controls. In addition, we investigated the regions of previous SEs using conventional MRI. Results All four MELAS patients showed significant GM volume reductions in the left superior parietal lobule (SPL), right precuneus, right middle temporal gyrus (MTG), and bilateral posterior lobes of the cerebellum. These areas of GM volume reduction were beyond the regions of previous SEs. As for A3243G carriers, GM volume reductions in the left SPL, right precuneus, right MTG, and bilateral posterior lobes of the cerebellum were detected in three, one, two, and five subjects, respectively. All four MELAS patients showed significant WM volume reductions in the bilateral or unilateral temporal sub-gyral regions, which were included in the regions of previous SEs. No A3243G carriers showed WM volume reductions. Conclusion The distribution patterns of GM volume reductions in VBM may reflect a common vulnerability of the brains among MELAS patients and A3243G carriers.

    DOI: 10.1016/j.mito.2016.08.011

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  9. HMGCR antibody-associated myopathy as a paraneoplastic manifestation of esophageal carcinoma 査読有り 国際誌

    Koyo Tsujikawa, Kazuhiro Hara, Yoshinao Muro, Hirotaka Nakanishi, Yukiko Niwa, Masahiko Koike, Seiya Noda, Yuichi Riku, Kentaro Sahashi, Naoki Atsuta, Mizuki Ito, Yoshie Shimoyama, Masashi Akiyama, Masahisa Katsuno

    Neurology   87 巻 ( 8 ) 頁: 841 - 843   2016年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)  

    DOI: 10.1212/wnl.0000000000003006

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

  10. Elderly-onset familial myasthenia gravis in two siblings 査読有り 国際誌

    Hirunagi, T; Tsujikawa, K; Hasegawa, Y; Mano, K; Katsuno, M

    Neuromuscular disorders   26 巻 ( 6 ) 頁: 347 - 349   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Neuromuscular Disorders  

    Myasthenia gravis (MG) occasionally occurs in a family, but elderly-onset (≥65 years) familial MG has been rarely reported. We here report the case of two siblings with elderly-onset MG (mean onset age: 72.5 years) and present the human leukocyte antigen (HLA) profiles (HLA-A, -B, -DR) of their family. Both patients developed generalized MG with elevated serum acetylcholine receptor antibody titers at their seventies. Of six siblings, the two patients and one unaffected sibling shared the same HLA haplotypes. Our study indicates that elderly-onset MG can occur in a family and that familial occurrence of MG may be related to certain HLA alleles.

    DOI: 10.1016/j.nmd.2016.03.005

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  11. Chronological changes of 123I-MIBG myocardial scintigraphy and clinical features of Parkinson's disease. 査読有り 国際誌

    Tsujikawa, K; Hasegawa, Y; Yokoi, S; Yasui, K; Nanbu, I; Yanagi, T; Takahashi, A

    Journal of neurology, neurosurgery, and psychiatry   86 巻 ( 9 ) 頁: 945 - 951   2015年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Neurology, Neurosurgery and Psychiatry  

    Objectives The aim of this study was to investigate chronological changes of 123I-meta-iodobenzylguanidine (MIBG) myocardial scintigraphy and its relation to clinical features in patients with Parkinson's disease (PD), and to characterise patients with PD with normal or mildly low MIBG uptakes at their early stages. Methods The participants were 70 patients with PD who underwent123 I-MIBG myocardial scintigraphy twice or more. A cluster analysis was performed using parameters calculated from heart to mediastinum (H/M) ratio and washout ratio (WR). Results At baseline, the mean early H/M ratio (H/M (E)), delayed H/M ratio (H/M(D)) and WR were 1.83, 1.69 and 41.7%, respectively. After a mean interval of 3.0 years, follow-up studies showed significantly declined H/M(E) (1.69, p<0.001), declined H/M(D) (1.47, p<0.001) and enhanced WR (43.8%, p=0.007). Our longitudinal observations revealed that there existed heterogeneous changes in MIBG uptakes among patients. The cluster analysis classified the patients into two subgroups: 42 patients with markedly low MIBG uptakes at baseline (group A) and 28 patients with normal or mildly low MIBG uptakes at baseline (group B). Group B showed a significantly higher ratio of females, younger age at onset, lower Hoehn and Yahr stage and less demented, compared with group A. Conclusions Follow-up studies of MIBG divided the patients with PD into two major subgroups. A subgroup of patients with PD with normal or mildly low MIBG uptakes at the early stages of illness was characterised by female-dominant, young onset, slow progression in motor dysfunctions and preserved cognitive function. Trial registration number 1033.

    DOI: 10.1136/jnnp-2015-310327

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  12. 脳卒中様発作急性期の頭痛発作に対してL-アルギニンが無効でミダゾラムが有効であったMELASの1例 査読有り

    辻河 高陽, 横井 聡, 安井 敬三, 長谷川 康博, 寳珠山 稔, 柳 務

    臨床神経学   54 巻 ( 11 ) 頁: 882 - 887   2014年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本神経学会  

    症例は14歳女性である.初診時,高度の拍動性頭痛を主訴に来院した.左後頭葉の頭部MRI異常所見と遺伝子検査などから,mitochondrial myopathy, encephalopathy, lactic acidosis, and stroke-like episodes(MELAS)の脳卒中様発作と診断した.脳波では左後頭部に周期性鋭波をみとめた.頭痛はL-アルギニン(L-Arg)静注後も遷延したが,ミダゾラム(MDZ)の持続投与後に脳波異常とともに改善した.17歳時と18歳時に再発し,L-Argが無効であったためふたたびMDZを投与したところ,頭痛と脳波異常は同様に改善した.MDZが神経細胞の過剰興奮性や三叉神経血管系の活性化などを抑制し,頭痛を改善させたと考えられる.L-Arg静注が無効であるMELASの頭痛に対してMDZの投与を考慮すべきである.

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.54.882

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

▼全件表示

MISC 64

  1. 喉頭痙攣に起因する嚥下障害を主徴とした球脊髄性筋萎縮症の1例

    近藤 彩乃, 辻河 高陽, 山田 晋一郎, 勝野 雅央  

    臨床神経学63 巻 ( 10 ) 頁: 703 - 703   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  2. 頭痛を主症状とした甲状腺中毒症の1例

    川瀬 崇広, 辻河 高陽, 勝野 雅央  

    臨床神経学63 巻 ( 3 ) 頁: 183 - 183   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  3. タウ研究update タウ凝集と細胞骨格の関連

    辻河 高陽, 佐橋 健太郎, 勝野 雅央  

    老年精神医学雑誌33 巻 ( 増刊II ) 頁: 162 - 163   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ワールドプランニング  

  4. 呼吸障害の改善を得た骨格筋線維内に脂質蓄積を伴う成人発症ミオパチーの1例の治療経験

    前田 憲多郎, 辻河 高陽, 平野 聡子, 野田 成哉, 勝野 雅央  

    神経治療学39 巻 ( 6 ) 頁: S289 - S289   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

  5. 皮膚生検が診断に有用であったPOEMS症候群の1例

    前田 憲多郎, 辻河 高陽, 小池 春樹, 江畑 葵, 勝野 雅央  

    臨床神経学62 巻 ( 6 ) 頁: 511 - 511   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  6. アクチン結合蛋白フィラミンAはタウ凝集を促進し,進行性核上性麻痺の病理に関連する

    辻河高陽, 濱中耕平, 陸雄一, 陸雄一, 服部祐季, 井口洋平, 小林憲太, 池内健, 宮田卓樹, 松本直通, 佐橋健太郎, 勝野雅央  

    日本神経化学会大会抄録集(Web)65th 巻   2022年

     詳細を見る

  7. 筋障害の左右差が軽微であったが顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー(FSHD)を疑った1例

    川上 裕, 辻河 高陽, 野田 成哉, 勝野 雅央  

    臨床神経学61 巻 ( 11 ) 頁: 784 - 784   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  8. 発症13ヵ月で人工呼吸器管理を要し、SOD1遺伝子Ser134Asn変異を認めた筋萎縮性側索硬化症の1例

    村尾 厚徳, 辻河 高陽, 中村 亮一, 勝野 雅央  

    臨床神経学61 巻 ( 11 ) 頁: 792 - 792   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  9. 発症13ヵ月で人工呼吸器管理を要し、SOD1遺伝子Ser134Asn変異を認めた筋萎縮性側索硬化症の1例

    村尾 厚徳, 辻河 高陽, 小倉 礼, 中村 亮一, 勝野 雅央  

    神経治療学38 巻 ( 6 ) 頁: S313 - S313   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

  10. 筋強直性ジストロフィー1型の視覚認識、前頭葉機能と遺伝子異常、大脳皮質萎縮の検討

    小長谷 正明, 仲井 昌子, 辻河 高陽, 村上 あゆ香, 野田 成哉, 曽根 淳, 木村 正剛, 南山 誠, 酒井 素子, 久留 聡  

    臨床神経学60 巻 ( Suppl. ) 頁: S454 - S454   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  11. HALを用いて、歩行能力が改善した免疫介在性壊死性ミオパチーの1例

    野田 成哉, 村上 あゆ香, 木村 正剛, 辻河 高陽, 橋本 美沙, 曽根 淳, 牧江 敏雄, 酒井 素子, 小長谷 正明, 南山 誠, 久留 聡, 勝野 雅央  

    国立病院総合医学会講演抄録集73回 巻   頁: P2 - 1613   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立病院総合医学会  

  12. 次世代シークエンサーにより診断に至った筋眼脳病の1例

    辻河 高陽, 南山 誠, 西野 一三, 久留 聡  

    筋ジストロフィー医療研究6 巻   頁: 101 - 101   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:筋ジストロフィー医療研究会  

  13. SNCA点変異を有する家族性パーキンソン病の1例

    蛭薙 智紀, 坪井 崇, 辻河 高陽, 中村 亮一, 熱田 直樹, 岩井 克成, 勝野 雅央  

    臨床神経学59 巻 ( 1 ) 頁: 46 - 46   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  14. 胃瘻造設中に著しいCO2ナルコーシスを呈したmulti-minicore diseaseの1例

    岩田 麻衣, 近藤 友喜, 杉野 安輝, 三宅 忍幸, 鈴木 貴久, 辻河 高陽, 野田 成哉, 西野 一三, 勝野 雅央, 伊藤 泰広  

    神経治療学34 巻 ( 6 ) 頁: S204 - S204   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

  15. 頭痛発作後に一過性の失語症状をきたしたCADASILの1例

    大岩 康太郎, 辻河 高陽, 両角 佐織, 加藤 重典, 安井 敬三, 長谷川 康博  

    臨床神経学57 巻 ( 10 ) 頁: 603 - 603   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  16. 両側声帯麻痺を合併した球脊髄性筋萎縮症1症例の治療経験

    辻河 高陽, 山田 晋一郎, 橋詰 淳, 坪井 崇, 熱田 直樹, 伊藤 瑞規, 勝野 雅央  

    臨床神経学57 巻 ( 10 ) 頁: 608 - 608   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  17. 下オリーブ核の仮性肥大を伴った抗TPO抗体陽性小脳失調症の1例

    辻河 高陽, 熱田 直樹, 伊藤 瑞規, 勝野 雅央  

    臨床神経学57 巻 ( 10 ) 頁: 621 - 621   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  18. くも膜下出血で死亡したアスペルギルス髄膜炎による眼窩先端症候群

    近藤 彩乃, 辻河 高陽, 安井 敬三, 渡邉 督, 前田 永子, 吉田 眞理  

    NEUROINFECTION22 巻 ( 2 ) 頁: 243 - 243   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経感染症学会  

  19. MELASに合併した慢性偽性腸閉塞に臭化ジスチグミンが奏効した1例

    大岩 康太郎, 辻河 高陽, 両角 佐織, 加藤 重典, 安井 敬三, 長谷川 康博  

    臨床神経学57 巻 ( 9 ) 頁: 539 - 539   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  20. 甲状腺髄様癌合併の抗HMG-CoA還元酵素(HMGCR)抗体陽性壊死性ミオパチーの1例

    村上 あゆ香, 遠藤 邦幸, 辻河 高陽, 中西 浩隆, 伊藤 瑞規, 熱田 直樹, 飯島 正博, 室 慶直, 菊森 豊根, 勝野 雅央  

    臨床神経学57 巻 ( 1 ) 頁: 46 - 46   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  21. 食道扁平上皮癌を合併した抗HMGCR抗体関連ミオパチーの治療経験

    辻河 高陽, 原 一洋, 室 慶直, 中西 浩隆, 丹羽 由紀子, 小池 聖彦, 野田 成哉, 陸 雄一, 佐橋 健太郎, 熱田 直樹, 伊藤 瑞規, 下山 芳江, 秋山 真志, 勝野 雅央  

    神経治療学33 巻 ( 5 ) 頁: S255 - S255   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

  22. 気管切開後に誤嚥性肺炎を呈したが適切な嚥下機能評価と訓練により再び経口摂取可能となったSBMA患者の一例

    小山 恭平, 杉浦 淳子, 原 大介, 山本 裕泰, 辻河 高陽, 熱田 直樹, 山田 晋一郎, 森 遥子, 門野 泉, 大村 有希, 難波 雄, 藤本 保志, 勝野 雅央  

    言語聴覚研究13 巻 ( 3 ) 頁: 169 - 169   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本言語聴覚士協会  

  23. 急性脳血管閉塞症例に対する血管内治療 血栓回収療法導入前後での比較

    小島 隆生, 関 行雄, 両角 佐織, 遠藤 邦幸, 辻河 高陽, 安井 敬三, 長谷川 康博  

    脳卒中の外科44 巻 ( 1 ) 頁: 43 - 48   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中の外科学会  

    2005年10月〜2013年9月に発症から8時間以内に搬送された脳主幹動脈閉塞を有する脳梗塞症例のうち、血管内治療を行った55例を対象に、血栓回収療法の導入前後で治療成績を比較した。2005年10月〜2009年6月(前期)の36例においては、rt-PA静注療法適応外の症例のみを対象とし、局所線溶療法および脳血管拡張用バルーンを用いた血管形成、血管破砕を行った。一方、2009年7月以降(後期)の19例においては、rt-PA静注療法で血管再開が得られなかった症例も対象に加え、脳血栓回収療法を行った。その結果、前期に比べ後期でrt-PA静注療法無効症例数の割合が有意に増加し、治療時間が有意に短縮した。重症例を多く含む内頸動脈および中大脳動脈近位部塞栓症例に限定した場合でも、後期の方が治療時間が有意に短縮し、転帰良好な症例が多い傾向にあった。急性脳血管閉塞症例に対し血管内治療である血栓回収療法は有用と考えられた。

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J02079&link_issn=&doc_id=20160212140008&doc_link_id=%2Fcp4strok%2F2016%2F004401%2F008%2F0043-0048%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcp4strok%2F2016%2F004401%2F008%2F0043-0048%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  24. 食道扁平上皮癌を合併した抗HMGCR抗体関連ミオパチーの治療経験

    辻河高陽, 原一洋, 室慶直, 中西浩隆, 丹羽由紀子, 小池聖彦, 野田成哉, 陸雄一, 佐橋健太郎, 熱田直樹, 伊藤瑞規, 下山芳江, 秋山真志, 勝野雅央  

    神経治療学(Web)33 巻 ( 5 )   2016年

     詳細を見る

  25. 血液透析患者における脳梗塞予防に対するワルファリンの効果と安全性の検討

    両角 佐織, 大岩 康太郎, 宮嶋 真理, 遠藤 邦之, 辻河 高陽, 加藤 重典, 安井 敬三, 長谷川 康博  

    臨床神経学55 巻 ( Suppl. ) 頁: S226 - S226   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  26. 高齢発症した家族性重症筋無力症の臨床的特徴およびHLAの検討

    蛭薙 智紀, 辻河 高陽, 田中 美咲, 安藤 孝志, 馬渕 直紀, 満間 典雅, 後藤 洋二, 長谷川 康博, 真野 和夫  

    臨床神経学55 巻 ( Suppl. ) 頁: S264 - S264   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  27. パーキンソン病の臨床病型とDaT-SPECTの検討 振戦優位群と固縮無動群の比較

    加藤 重典, 植松 高史, 小川 知里, 宮嶋 真理, 大岩 康太郎, 辻河 高陽, 遠藤 邦幸, 両角 佐織, 安井 敬三, 長谷川 康博  

    臨床神経学55 巻 ( Suppl. ) 頁: S307 - S307   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  28. tract-based spatial statisticsを用いた多系統萎縮症の画像解析

    原 一洋, 渡辺 宏久, 今井 和憲, 川畑 和也, 米山 典孝, 桝田 道人, 坪井 崇, 渡邉 はづき, 中村 亮一, 伊藤 瑞規, 熱田 直樹, バガリナオ・エピファニオ・ジュニア, 辻河 高陽, 加藤 重典, 安井 敬三, 長谷川 康博, 祖父江 元  

    臨床神経学55 巻 ( Suppl. ) 頁: S257 - S257   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  29. 慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー1症例における振戦の治療

    辻河 高陽, 伊藤 達哉, 両角 佐織, 安井 敬三, 長谷川 康博, 高橋 美江, 小池 春樹, 寳珠山 稔, 祖父江 元, 高橋 昭  

    臨床神経学55 巻 ( 11 ) 頁: 857 - 857   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  30. 飲酒に関連した失神を初発症状としてレヴィ小体病が疑われた3例

    遠藤 邦幸, 辻河 高陽, 両角 佐織, 加藤 重典, 安井 敬三, 長谷川 康博  

    臨床神経学55 巻 ( 9 ) 頁: 676 - 676   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  31. 発作性夜間血色素尿症を合併した慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー1症例における治療経験

    辻河 高陽, 飯島 正博, 勝野 雅央, 祖父江 元  

    神経治療学32 巻 ( 5 ) 頁: 762 - 762   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

  32. 末梢神経 発作性夜間血色素尿症を合併した慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチーの1例

    辻河 高陽, 飯島 正博, 川頭 祐一, 小池 春樹, 勝野 雅央, 祖父江 元  

    神経免疫学20 巻 ( 1 ) 頁: 100 - 100   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経免疫学会  

  33. 運動失調症の医療基盤に関する調査研究 多系統萎縮症の脳内神経回路解析

    祖父江元, 原一洋, 今井和憲, 川畑和也, 米山典孝, 桝田道人, 坪井崇, 渡邉はづき, 中村亮一, 伊藤瑞規, 熱田直樹, 渡辺宏久, エピファニオジュニア バガリナオ, 辻河高陽, 加藤重典, 安井敬三, 長谷川康博  

    運動失調症の医療基盤に関する調査研究 平成26年度 総括・分担研究報告書   2015年

     詳細を見る

  34. 腎移植後のサイトメガロウイルス感染症に続発したGuillain-Barre症候群の1例

    伊藤 達哉, 伊藤 大輔, 辻河 高陽, 両角 佐織, 後藤 憲彦, 安井 敬三, 長谷川 康博  

    末梢神経25 巻 ( 2 ) 頁: 385 - 385   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

  35. 脳卒中様発作のないミトコンドリアDNA A3243G変異保因者の脳萎縮と脳波異常

    辻河 高陽, 伊藤 大輔, 服部 誠, 両角 佐織, 安井 敬三, 寳珠山 稔, 長谷川 康博  

    臨床神経学54 巻 ( Suppl. ) 頁: S12 - S12   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  36. 痙攣性および非痙攣性てんかん発作における頭部MRI拡散強調像

    両角 佐織, 大岩 康太郎, 宮嶋 真理, 遠藤 邦幸, 辻河 高陽, 伊藤 大輔, 服部 誠, 平山 哲之, 安井 敬三, 長谷川 康博  

    臨床神経学54 巻 ( Suppl. ) 頁: S259 - S259   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  37. Guillain-Barre症候群および関連疾患における神経根のGd増強効果と疼痛

    遠藤 邦幸, 大岩 康太郎, 宮嶋 真理, 辻河 高陽, 伊藤 大輔, 服部 誠, 平山 哲之, 両角 佐織, 安井 敬三, 長谷川 康博, 柳 務  

    臨床神経学54 巻 ( Suppl. ) 頁: S107 - S107   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  38. Posterior reversible encephalopathy syndrome(PRES)の臨床像 予後は良好か?

    服部 誠, 大岩 康太郎, 宮嶋 真理, 遠藤 邦幸, 辻河 高陽, 伊藤 大輔, 平山 哲之, 両角 佐織, 安井 敬三, 長谷川 康博  

    臨床神経学54 巻 ( Suppl. ) 頁: S261 - S261   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  39. アプラタキシン欠損症の末梢神経病理と皮膚病理 1例報告

    辻河 高陽, 両角 佐織, 安井 敬三, 長谷川 康博, 榊原 代幸, 古池 保雄, 小池 春樹, 祖父江 元  

    末梢神経25 巻 ( 2 ) 頁: 312 - 312   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

  40. アンケートによる脳梗塞の1年後予後

    安井 敬三, 大岩 康太郎, 宮嶋 真理, 遠藤 邦幸, 辻河 高陽, 伊藤 大輔, 服部 誠, 平山 哲之, 両角 佐織, 長谷川 康博  

    臨床神経学54 巻 ( Suppl. ) 頁: S231 - S231   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  41. 多発性硬化症患者のインターフェロンβ-1b治療経過 使用継続例と脱落例の臨床像

    伊藤 大輔, 大岩 康太郎, 宮嶋 真理, 遠藤 邦幸, 辻河 高陽, 服部 誠, 平山 哲之, 両角 佐織, 安井 敬三, 長谷川 康博  

    臨床神経学54 巻 ( Suppl. ) 頁: S152 - S152   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  42. 脳卒中様発作急性期の頭痛発作に対してL-アルギニンが無効でミダゾラムが有効であったMELASの1例

    辻河 高陽, 横井 聡, 安井 敬三, 長谷川 康博, 寳珠山 稔, 柳 務  

    臨床神経学54 巻 ( 11 ) 頁: 882 - 887   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    症例は14歳女性である。初診時、高度の拍動性頭痛を主訴に来院した。左後頭葉の頭部MRI異常所見と遺伝子検査などから、mitochondrial myopathy,encephalopathy,lactic acidosis,and stroke-like episodes(MELAS)の脳卒中様発作と診断した。脳波では左後頭部に周期性鋭波をみとめた。頭痛はL-アルギニン(L-Arg)静注後も遷延したが、ミダゾラム(MDZ)の持続投与後に脳波異常とともに改善した。17歳時と18歳時に再発し、L-Argが無効であったためふたたびMDZを投与したところ、頭痛と脳波異常は同様に改善した。MDZが神経細胞の過剰興奮性や三叉神経血管系の活性化などを抑制し、頭痛を改善させたと考えられる。L-Arg静注が無効であるMELASの頭痛に対してMDZの投与を考慮すべきである。(著者抄録)

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J01550&link_issn=&doc_id=20141113240003&doc_link_id=1390001205037432448&url=https%3A%2F%2Fcir.nii.ac.jp%2Fcrid%2F1390001205037432448&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_3.gif

  43. 進行期パーキンソン病患者における、ロチゴチン製剤使用前後での腰曲がりの日内変動の観察

    服部 誠, 辻河 高陽, 安井 敬三, 家田 俊明, 長谷川 康博  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集8回 巻   頁: 82 - 82   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  44. 虚血発症の特発性内頸動脈解離に対し緊急血行再建術を施行した1例

    植松 高史, 辻河 高陽, 小島 隆生, 安井 敬三, 長谷川 康博  

    神経治療学31 巻 ( 5 ) 頁: 652 - 652   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

  45. 免疫グロブリン大量静注療法が奏効した風疹脳炎の中年男性例

    伊藤 達哉, 辻河 高陽, 安井 敬三, 長谷川 康博  

    神経治療学31 巻 ( 5 ) 頁: 632 - 632   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

  46. 免疫グロブリン大量点滴静注療法にて改善した抗GAD抗体低力価陽性の小脳萎縮症の1例

    伊藤 洋人, 辻河 高陽, 安井 敬三, 長谷川 康博  

    神経治療学31 巻 ( 5 ) 頁: 658 - 658   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

  47. めまいと難聴を初発症状とし、予後不良であった椎骨脳底動脈解離の1例

    小川 知里, 辻河 高陽, 安井 敬三, 長谷川 康博  

    臨床神経学54 巻 ( 7 ) 頁: 608 - 608   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  48. パーキンソン病におけるMIBG心筋シンチグラフィの経時的変化

    辻河 高陽, 横井 聡, 安井 敬三, 長谷川 康博  

    自律神経51 巻 ( 2 ) 頁: 132 - 132   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本自律神経学会  

  49. 頸髄後索のほぼ全長にわたりMRI異常信号域を認めた亜急性脊髄連合変性症(SCD)の1例

    平山 哲之, 大岩 康太郎, 宮嶋 真理, 遠藤 邦幸, 辻河 高陽, 伊藤 大輔, 服部 誠, 両角 佐織, 安井 敬三, 長谷川 康博  

    臨床神経学54 巻 ( 3 ) 頁: 266 - 266   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  50. 血清抗SS-A抗体、抗SS-B抗体、抗α-フォドリン抗体が陽性であった脊髄炎の1例

    遠藤 邦幸, 辻河 高陽, 伊藤 大輔, 服部 誠, 仁紫 了爾, 平山 哲之, 両角 佐織, 安井 敬三, 長谷川 康博  

    臨床神経学54 巻 ( 2 ) 頁: 175 - 175   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  51. くも膜下出血で発症した頭蓋頸椎移行部硬膜動静脈瘻の1例

    平山 哲之, 遠藤 邦幸, 辻河 高陽, 伊藤 大輔, 服部 誠, 仁紫 了爾, 両角 佐織, 安井 敬三, 長谷川 康博  

    臨床神経学54 巻 ( 2 ) 頁: 170 - 170   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  52. 進行性核上性麻痺における脳MRI画像の特徴

    服部 誠, 遠藤 邦幸, 辻河 高陽, 伊藤 大輔, 仁紫 了爾, 平山 哲之, 川畑 和也, 両角 佐織, 安井 敬三, 長谷川 康博  

    臨床神経学53 巻 ( 12 ) 頁: 1433 - 1433   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  53. 脳梗塞急性期に冠状断の拡散強調像(DWI)を追加すると、初回DWI陰性例を減らせるか

    安井 敬三, 伊藤 大輔, 服部 誠, 遠藤 邦幸, 辻河 高陽, 平山 哲之, 仁紫 了爾, 川畑 和也, 両角 佐織, 長谷川 康博  

    臨床神経学53 巻 ( 12 ) 頁: 1479 - 1479   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  54. パーキンソン病およびレビー小体型認知症におけるMIBG心筋シンチグラフィの経時的変化

    辻河 高陽, 遠藤 邦幸, 伊藤 大輔, 服部 誠, 仁紫 了爾, 平山 哲之, 川畑 和也, 両角 佐織, 安井 敬三, 長谷川 康博  

    臨床神経学53 巻 ( 12 ) 頁: 1614 - 1614   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  55. パーキンソン病におけるMIBG心筋シンチグラフィの経時的変化

    辻河 高陽, 横井 聡, 安井 敬三, 長谷川 康博  

    日本自律神経学会総会プログラム・抄録集66回 巻   頁: 108 - 108   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本自律神経学会  

  56. 膵腎移植後に発症したHHV-6脳炎の1例

    山田 晋一郎, 遠藤 邦幸, 辻河 高陽, 伊藤 大輔, 服部 誠, 仁紫 了爾, 川畑 和也, 中井 紀嘉, 安井 敬三, 長谷川 康博, 山本 貴之  

    臨床神経学53 巻 ( 9 ) 頁: 742 - 742   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  57. 当院におけるフィンゴリモド導入時の脈拍および血圧の評価

    両角 佐織, 大岩 康太郎, 遠藤 邦幸, 辻河 高陽, 伊藤 大輔, 服部 誠, 仁紫 了爾, 平山 哲之, 安井 敬三, 長谷川 康博  

    神経治療学30 巻 ( 5 ) 頁: 652 - 652   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

  58. 初回MRI病巣と反対側の運動失調を来した後方循環系脳梗塞の1例

    中井 紀嘉, 遠藤 邦幸, 辻河 高陽, 伊藤 大輔, 服部 誠, 仁紫 了爾, 川畑 和也, 山田 晋一郎, 安井 敬三, 長谷川 康博  

    臨床神経学53 巻 ( 9 ) 頁: 740 - 740   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  59. 糖尿病性舞踏病の1例 画像所見を中心に

    遠藤 邦幸, 辻河 高陽, 伊藤 大輔, 服部 誠, 仁紫 了爾, 川畑 和也, 山田 晋一郎, 中井 紀嘉, 安井 敬三, 長谷川 康博  

    臨床神経学53 巻 ( 1 ) 頁: 61 - 61   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  60. 脳卒中様発作の頭痛症状にmidazolamが有効であったMELASの1例

    辻河 高陽, 横井 聡, 安井 敬三, 長谷川 康博, 寳珠山 稔  

    日本頭痛学会誌39 巻 ( 2 ) 頁: 236 - 236   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本頭痛学会  

  61. 当院における超急性期脳血行再建術とASPECTS-DWIとの関連

    中井 紀嘉, 小島 隆生, 遠藤 邦幸, 辻河 高陽, 伊藤 大輔, 服部 誠, 仁紫 了爾, 川畑 和也, 山田 晋一郎, 安井 敬三, 長谷川 康博  

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy6 巻 ( 5 ) 頁: 385 - 385   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

  62. 脳梗塞診療におけるABIとCAVIの有用性

    川畑 和也, 遠藤 邦幸, 辻河 高陽, 伊藤 大輔, 服部 誠, 仁紫 了爾, 山田 晋一郎, 中井 紀嘉, 安井 敬三, 長谷川 康博  

    日赤医学64 巻 ( 1 ) 頁: 242 - 242   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本赤十字社医学会  

  63. MELAS4例における23回の入院治療経験

    辻河 高陽, 遠藤 邦幸, 伊藤 大輔, 服部 誠, 仁紫 了爾, 川畑 和也, 山田 晋一郎, 中井 紀嘉, 安井 敬三, 長谷川 康博  

    神経治療学29 巻 ( 5 ) 頁: 652 - 652   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

  64. 脳卒中様発作の頭痛症状にmidazolamが有効であったMELASの1例

    辻河高陽, 横井聡, 安井敬三, 長谷川康博, 寳珠山稔  

    日本頭痛学会誌39 巻 ( 2 )   2012年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等 6

  1. 第69回日本自律神経学会総会 招待有り

    2016年11月 

  2. 名古屋市難病患者医療生活相談事業「希少疾患講演会」 招待有り

    2024年1月 

  3. 第41回日本認知症学会学術集会/第37回日本老年精神医学会 招待有り

    2022年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  4. 第4回CIBogリトリート 招待有り

    2023年2月 

  5. 第64回日本神経学会学術大会 招待有り

    2023年6月 

  6. 第64回日本神経病理学会総会/第66回日本神経化学会大会 招待有り

    2023年7月 

▼全件表示

その他研究活動 4

  1. 日本神経学会指導医

    2023年4月
    -
    現在

  2. 日本内科学会総合内科専門医

    2019年12月
    -
    現在

  3. 日本神経学会神経内科専門医

    2016年7月
    -
    現在

  4. 日本内科学会認定内科医

    2013年3月
    -
    2019年12月

科研費 1

  1. Filamin-Aのメカノトランスダクションに着目したタウオパチーの病態解明

    2023年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    辻河高陽

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

産業財産権 1

  1. 進行性核上性麻痺の治療

    辻河高陽, 佐橋健太郎, 勝野雅央

     詳細を見る

    出願人:東海国立大学機構

    出願番号:特願2020-004738  出願日:2021年1月

    公開日:2021年7月