2023/04/05 更新

写真a

イワタ ナオヤ
岩田 直也
IWATA Naoya
所属
大学院人文学研究科 人文学専攻 文献思想 准教授
大学院担当
大学院人文学研究科
学部担当
文学部
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
ホームページ
外部リンク

学位 3

  1. 博士 ( 2015年7月   ケンブリッジ大学 ) 

  2. 修士(文学) ( 2009年3月   京都大学 ) 

  3. 学士(総合人間学) ( 2007年3月   京都大学 ) 

研究キーワード 7

  1. アリストテレス

  2. ギリシア数学

  3. プラトン

  4. ユークリッド

  5. 古代哲学

  6. 形而上学

  7. 認識論

研究分野 1

  1. 人文・社会 / 思想史  / 古代哲学

経歴 8

  1. 名古屋大学   大学院人文学研究科   准教授

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  2. 京都大学   大学院文学研究科   非常勤講師

    2021年8月

      詳細を見る

  3. 九州大学   大学院人文科学府   非常勤講師

    2021年4月 - 2021年9月

      詳細を見る

  4. 福岡大学   人文学部   講師

    2020年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  5. オックスフォード大学   哲学学部   British Academy Postdoctoral Fellow

    2018年3月 - 2020年3月

      詳細を見る

  6. ケンブリッジ大学   古典学部   日本学術振興会 海外特別研究員

    2016年1月 - 2018年1月

      詳細を見る

  7. オックスフォード大学   哲学学部   Postdoctoral Research Fellow in Ancient Philosophy (Power Structuralism in Ancient Ontologies)

    2015年1月 - 2015年12月

      詳細を見る

  8. 京都大学   文学研究科   日本学術振興会 特別研究員(DC1)

    2009年4月 - 2011年9月

      詳細を見る

▼全件表示

学歴 3

  1. ケンブリッジ大学   古典学部   博士(古代哲学)

    - 2015年

      詳細を見る

    国名: グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

    researchmap

  2. 京都大学   文学研究科   修士(西洋古代哲学史)

    - 2009年

      詳細を見る

  3. 京都大学   総合人間学部   学士

    - 2007年

      詳細を見る

所属学協会 6

  1. 西日本哲学会

    2020年

      詳細を見る

  2. 古代哲学会

      詳細を見る

  3. 国際プラトン学会

      詳細を見る

  4. 日本哲学会

      詳細を見る

  5. 日本西洋古典学会

      詳細を見る

  6. 関西哲学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴 3

  1. 西日本哲学会   編集委員  

    2021年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  2. 古代哲学会   編集事務委員  

    2009年8月 - 2010年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  3. 古代哲学会   会計  

    2007年8月 - 2009年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

受賞 1

  1. 特に優れた業績による第一種奨学金返還免除(全額)

    2009年   日本学生支援機構  

    岩田直也

     詳細を見る

 

論文 11

  1. アリストテレスにおける「分析」概念 査読有り

    岩田 直也

    西洋古典学研究   70 巻   2023年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 古典学会原稿(岩田直也).pdf

    researchmap

  2. Socrates' First Voyage in the Phaedo 査読有り 国際誌

    Naoya Iwata

    History of Philosophy & Logical Analysis   24 巻 ( 2 ) 頁: 243 - 67   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: (Online) Socrates’ First Voyage in the Phaedo.pdf

    researchmap

  3. Aristotle on Geometrical Potentialities 査読有り 国際誌

    Naoya Iwata

    Journal of the History of Philosophy   59 巻 ( 3 ) 頁: 371 - 397   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: [Web] Aristotle on Geometrical Potentialities.pdf

    researchmap

  4. The Attunement Theory of the Soul in the Phaedo 査読有り

    Naoya Iwata

    JASCA (Japan Studies in Classical Antiquity)   4 巻   頁: 35 - 52   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: The Attunement Theory of the Soul in the Phaedo (Iwata).pdf

    researchmap

  5. Plato's Recollection Argument in the Philebus 査読有り 国際誌

    Naoya Iwata

    Rhizomata   6 巻 ( 2 ) 頁: 189 - 212   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: (Final) Plato's Recollection Argument in the Philebus.pdf

    DOI: 10.1515/rhiz-2018-0009

    researchmap

  6. Plato's Hypothetical Inquiry in the Meno 査読有り 国際誌

    British Journal for the History of Philosophy   24 巻 ( 2 ) 頁: 194 - 214   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: Plato's Hypothetical Argument in the Meno (Final Draft).pdf

    DOI: 10.1080/09608788.2015.1136260

    Web of Science

    researchmap

  7. Plato on Geometrical Hypothesis in the Meno 査読有り 国際誌

    Naoya Iwata

    Apeiron   48 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 19   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: Plato on Geometrical Hypothesis in the Meno (Apeiron).pdf

    researchmap

  8. クラフト・アナロジー序説--プラトン『国家』第一巻と『ゴルギアス』における技術と価値の問題について 査読有り

    岩田 直也

    古代哲学研究   42 巻   頁: 31 - 48   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:古代哲学会  

    添付ファイル: クラフト・アナロジー序説.pdf

    CiNii Books

    researchmap

  9. 知の個別性と全体性--プラトン初期・中期対話篇における技術と能力の対象概念について

    岩田 直也

    京都大学西洋古代哲学史研究室紀要:HYPOTHESIS   15 巻   頁: 26 - 50   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:京都大学西洋古代哲学史研究室  

    添付ファイル: hypothesis_15_26.pdf

    CiNii Books

    researchmap

  10. 技術の対象と価値――プラトン『ゴルギアス』を中心に――

    岩田直也

    京都大学 修士論文     2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(修士)  

    添付ファイル: 修士論文.pdf

    researchmap

  11. 詩作と技術--『イオン』532c5-d3の解釈を中心に 査読有り

    岩田 直也

    古代哲学研究   40 巻   頁: 45 - 60   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:古代哲学会  

    添付ファイル: 詩作と技術.pdf

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC 7

  1. (書評)Catherine Rowett, Knowledge and Truth in Plato: Stepping Past the Shadow of Socrates 招待有り

    Naoya Iwata  

    Classical Review69 巻 ( 1 ) 頁: 56 - 58   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    添付ファイル: Review of Rowett 'Knowledge and Truth in Plato' (Iwata).pdf

    DOI: 10.1017/S0009840X18003037

    researchmap

  2. (書評)D. Bronstein, Aristotle on Knowledge and Learning: the Posterior Analytics 査読有り

    Naoya Iwata  

    Ancient Philosophy37 巻 ( 2 ) 頁: 467 - 471   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    添付ファイル: Aristotle on Knowledge and Learning.pdf

    DOI: 10.5840/ancientphil201737238

    researchmap

  3. (書評)Hugh H. Benson, Clitophon's Challenge: Dialectic in Plato's Meno, Phaedo, and Republic 査読有り

    Naoya Iwata  

    British Journal for the History of Philosophy25 巻 ( 1 ) 頁: 200 - 202   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    添付ファイル: Clitophon's Challenge.pdf

    DOI: 10.1080/09608788.2016.1154008

    Web of Science

    researchmap

  4. (翻訳)リンゼイ・ジャドソン「アリストテレス『自然学』における質料形相論、目的論、ゼノンのパラドクス」

    岩田 直也  

    『新版 アリストテレス全集 第4巻 自然学』(月報)   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  5. (翻訳)「善」、「新プラトン主義」

    岩田 直也  

    スクリブナー思想史大事典   2016年1月

     詳細を見る

  6. (書評)C. Partenie, ed., Plato's Myths

    岩田 直也  

    西洋古典学研究59 巻   頁: 167 - 170   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:日本西洋古典学会  

    添付ファイル: 書評(Partenie).pdf

    researchmap

  7. (書評)中澤務『ソクラテスとフィロソフィア--初期プラトン哲学の展開』

    岩田 直也  

    古代哲学研究41 巻   頁: 48 - 53   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:古代哲学会  

    添付ファイル: 書評(中澤).pdf

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等 42

  1. What is the Process of Division For? 国際会議

    Naoya Iwata

    International Plato Society: Symposium Platonicum XIII  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ジョージア大学   国名:アメリカ合衆国  

    researchmap

  2. アリストテレスにおける「分析」概念

    岩田 直也

    日本西洋古典学会第72回大会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

    researchmap

  3. 探求のパラドクスとプラトンの想起説

    岩田 直也

    西日本哲学会第71回大会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:リモート開催   国名:日本国  

    researchmap

  4. 詩作と技術--『イオン』532c5-d3の解釈を中心に

    岩田直也

    古代哲学会談話会  2008年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

    researchmap

  5. Collection and Division and the Method of Hippocrates in Plato's Phaedrus 国際会議

    Naoya Iwata

    Atelier International de la Société d’Etudes Platoniciennes  2015年6月25日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パリ・ナンテール大学  

    researchmap

  6. Collection and Division and the Method of Hippocrates in Plato's Phaedrus 国際会議

    Naoya Iwata

    42nd Ancient Philosophy Workshop  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:トリニティ大学   国名:アメリカ合衆国  

    researchmap

  7. Collection and Division and the Method of Hippocrates in Plato’s Phaedrus 国際会議

    Naoya Iwata

    International Conference: Platonic Dialectic—Inquiring Into the Nature of Things  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ベルゲン大学   国名:ノルウェー王国  

    researchmap

  8. Collection and Division and the Method of Hippocrates in the Phaedrus 国際会議

    Naoya Iwata

    研究セミナー:プラトン哲学の最前線  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

    researchmap

  9. Collection and Division in the Phaedrus 招待有り 国際会議

    Naoya Iwata

    Ancient Philosophy Workshop  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オックスフォード大学   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    researchmap

  10. Collection and Division in the Sophist 国際会議

    Naoya Iwata

    International Workshop on Plato's Method of Collection and Division  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オックスフォード大学   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    researchmap

  11. Equal Necessity in Plato’s Phaedo 76e–77a 国際会議

    Naoya Iwata

    Paris-Cambridge Seminar  2013年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国立高等師範学校   国名:フランス共和国  

    researchmap

  12. Philolaus and the Attunement Theory in Plato’s Phaedo 国際会議

    Naoya Iwata

    International Association for Presocratic Studies Fourth Biennial Conference  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:テッサロニキ・アリストテレス大学   国名:ギリシャ共和国  

    添付ファイル: IAPS abstract.pdf

    researchmap

  13. Plato and Geometrical Analysis 国際会議

    Naoya Iwata

    Greek Geometrical Analysis: Problems and Prospects  2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:クレルモン・フェラン大学   国名:フランス共和国  

    researchmap

  14. Plato on Geometrical Hypothesis in the Meno 国際会議

    Naoya Iwata

    8th London Ancient Science Conference  2014年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ロンドン大学   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    添付ファイル: LASC Abstracts-14.pdf

    researchmap

  15. Plato on Geometrical Hypothesis in the Meno 国際会議

    Naoya Iwata

    International Conference: Revolutions and Continuity in Greek Mathematics  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ロンドン大学バーベック校   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    添付ファイル: Greek Mathematics Conference (IWATA).pdf

    researchmap

  16. Plato's Upward Path in the Republic 国際会議

    Naoya Iwata

    International Conference for Young Researchers: A New Perspective on Plato and his Philosophical Methods  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

    researchmap

  17. Plato’s Analogy between the Form of the Good and the Sun 国際会議

    Naoya Iwata

    Classical Association Annual Conference  2013年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:レディング大学   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    添付ファイル: The CA Abstract.pdf

    researchmap

  18. Plato’s Form of the Good and other Forms: the Simile of the Sun 国際会議

    Naoya Iwata

    Graduate Interdisciplinary Seminar  2012年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ケンブリッジ大学   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    researchmap

  19. Recollection and the Theory of Forms in the Phaedo 国際会議

    Naoya Iwata

    Ancient Philosophy Workshop  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ケンブリッジ大学   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    researchmap

  20. Social Justice and Individual Happiness: the Philosophers in Plato’s Republic 国際会議

    Naoya Iwata

    Kyoto Erasmus Program Workshop  2011年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:メルボルン大学   国名:オーストラリア連邦  

    添付ファイル: Melbourne Report.pdf

    researchmap

  21. Socrates' First Voyage in the Phaedo 国際会議

    Naoya Iwata

    4th Canadian Colloquium for Ancient Philosophy  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:シェアブルック大学   国名:カナダ  

    researchmap

  22. Socrates' First Voyage in the Phaedo 国際会議

    Naoya Iwata

    Ancient Philosophy Mini-conference  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Oxford  

    researchmap

  23. Socrates’ Criticism of Material Causes in the Phaedo 国際会議

    Naoya Iwata

    11th London Ancient Science Conference  2017年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ロンドン大学   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    researchmap

  24. Socrates’ First Voyage in the Phaedo 国際会議

    Naoya Iwata

    Ancient Philosophy Workshop  2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ケンブリッジ大学   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    researchmap

  25. The Generation of Desire: Plato's Philebus and Timaeus 国際会議

    Naoya Iwata

    9th London Ancient Science Conference  2015年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ロンドン大学   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    添付ファイル: LASC Abstracts 2015 (Iwata).pdf

    researchmap

  26. The Generation of Desire: Plato’s Philebus and Timaeus 国際会議

    Naoya Iwata

    Emotions in Plato: Joint Workshops in Ancient Theories of Soul and Knowledge  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パリ・ナンテール大学   国名:フランス共和国  

    researchmap

  27. The Recollection Argument in the Phaedo 招待有り 国際会議

    Naoya Iwata

    Ancient Philosophy Workshop  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オックスフォード大学   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    researchmap

  28. The Recollection Argument in the Phaedo 招待有り 国際会議

    Naoya Iwata

    History of Philosophy Colloquia  2020年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ユトレヒト大学   国名:オランダ王国  

    researchmap

  29. 『パイドン』における想起と同等の必然性

    岩田 直也

    古代哲学フォーラム(イリソス会)  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

    researchmap

  30. 『ピレボス』における想起説 招待有り

    岩田 直也

    中畑正志教授還暦記念研究会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

    researchmap

  31. アリストテレスにおける幾何学的可能態

    岩田 直也

    日本哲学会第76回大会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:一橋大学   国名:日本国  

    researchmap

  32. クラフト・アナロジー序説--プラトン『国家』第一巻と『ゴルギアス』における技術と価値の問題について

    岩田直也

    古代哲学会談話会  2010年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

    researchmap

  33. シュリアノス『アリストテレス『形而上学』MN巻註解』

    岩田直也, 西村洋平, 堀江聡, 高木酉子

    新プラトン主義協会第19回大会  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪教育大学   国名:日本国  

    researchmap

  34. プラトンにおける〈善〉のイデアとその他のイデア

    岩田直也

    古代哲学フォーラム(イリソス会)  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

    researchmap

  35. 定義探求のパラドクスとプラトンの想起説 招待有り

    岩田 直也

    現代の第一線の研究者による古代哲学講演シリーズ第一回  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

    researchmap

  36. 幾何学的分析法とプラトンの方法論

    岩田 直也

    古代哲学研究ネットワーク 第一回ワークショップ  2023年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:國學院大學  

    researchmap

  37. 知の個別性と全体性--プラトン初期・中期対話篇における技術と能力の対象概念について

    岩田直也

    古代哲学研究室紀要第15号検討会  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

    researchmap

  38. 西洋古代におけるクオリアと知覚

    岩田 直也

    シンポジウム「どのように世界は時間でできているのか」ー平井靖史著『世界は時間でできている』をめぐってー  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学  

    researchmap

  39. Aristotle on Geometry and Potentiality: Metaphysics Θ9, 1051a21-33 国際会議

    Naoya Iwata

    Ancient Philosophy Mini-conference  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オックスフォード大学   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    researchmap

  40. AIチャットボットの古典研究への応用可能性 招待有り

    岩田 直也

    日本西洋古典学会 第73回大会  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  41. Analysis of the Objects: Plato’s Epistemology in Republic V 国際会議

    Naoya Iwata

    International Plato Society: Symposium Platonicum IX  2010年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:慶応大学   国名:日本国  

    添付ファイル: Analysis of the Objects.pdf

    researchmap

  42. Aristotle on Abstract Dispositions 国際会議

    Naoya Iwata

    Power Structuralism in Ancient Ontologies Project Seminar  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オックスフォード大学   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    researchmap

▼全件表示

その他研究活動 3

  1. 国際ワークショップ企画

    2019年9月

     詳細を見る

    Plato's Method of Collection and Division

    researchmap

  2. 若手研究者国際ワークショップ企画

    2015年3月

     詳細を見る

    A New Perspective on Plato and his Philosophical Methods

    researchmap

  3. 学生国際学会企画

    2013年4月

     詳細を見る

    First Principles, Cause, and Explanation in Ancient Philosophy

    researchmap

科研費 5

  1. 西洋古代における定義探求とその基盤――感覚知覚と生得概念をめぐる諸問題の考察

    2023年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  2. 古代ギリシアにおける幾何学的分析法とプラトンの哲学方法の比較研究

    研究課題/研究課題番号:20K21948  2020年9月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援  研究活動スタート支援

    岩田 直也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

    researchmap

  3. 西洋古代の分析方法の起源

    2018年3月 - 2021年2月

    英国学士院  博士研究員 

    岩田 直也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  4. 西洋古代における知の第一原理に関する研究

    2016年1月 - 2018年1月

    日本学術振興会  海外特別研究員 

    岩田 直也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  5. プラトンにおける詩作と技術――弁論術とミーメーシスの考察を手がかりに――

    2009年4月 - 2011年9月

    日本学術振興会  特別研究員奨励費 

    岩田直也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

 

担当経験のある科目 (本学以外) 21

  1. 文化学演習IV&VI(哲学のトピックを議論する)

    2022年 福岡大学)

     詳細を見る

  2. 思想文化文献講読II(プラトン『クリトン』を原典で読む)

    2022年 福岡大学)

     詳細を見る

  3. 文化学演習III&V(アリストテレス『ニコマコス倫理学』第1~3巻を読む)

    2022年 福岡大学)

     詳細を見る

  4. 西洋哲学史(特殊講義)「古代における分析法の起源」

    2021年8月 京都大学)

     詳細を見る

  5. 古代哲学演習I(西洋古代哲学史)

    2021年4月 - 2021年9月 九州大学)

     詳細を見る

  6. 思想文化文献講読 II(マルクス・アウレリウス『自省録』を読む)

    2021年 福岡大学)

     詳細を見る

  7. 文化学演習I(プラトン『饗宴』を読む)

    2021年 福岡大学)

     詳細を見る

  8. 文化学演習II(プラトン『パイドン』を読む)

    2021年 福岡大学)

     詳細を見る

  9. 論理学A・B(クリティカル・シンキング基礎編・応用編)

    2020年 - 現在 福岡大学)

     詳細を見る

  10. ギリシア語A・B

    2020年 - 現在 福岡大学)

     詳細を見る

  11. 古代ギリシア哲学

    2020年 - 現在 福岡大学)

     詳細を見る

  12. 思想文化文献講読 III(プラトン『パイドン』を読む)

    2020年 福岡大学)

     詳細を見る

  13. 文化学演習 III & V(プラトン『国家』(上)を読む)

    2020年 福岡大学)

     詳細を見る

  14. 文化学演習 IV & VI(プラトン『国家』(下)を読む)

    2020年 福岡大学)

     詳細を見る

  15. (Supervisions) MSt thesis on Plato

    2019年 University of Oxford)

     詳細を見る

  16. (Lectures) An Introduction to Aristotle

    2019年 University of Oxford)

     詳細を見る

  17. (Tutorials) Lucretius: De Rerum Natura IV in Latin

    2018年 - 2019年 University of Oxford)

     詳細を見る

  18. (Tutorials) Plato: Republic in translation

    2018年 University of Oxford)

     詳細を見る

  19. (Tutorials) Aristotle: Nicomachean Ethics in Greek

    2018年 University of Oxford)

     詳細を見る

  20. (Lectures) Aristotle's Philosophy of Science

    2018年 University of Oxford)

     詳細を見る

  21. (Lecture) Plato's Theory of Forms

    2014年 University of Cambridge)

     詳細を見る

▼全件表示

 

社会貢献活動 17

  1. 模擬講義「ばれない犯罪は正義か?」

    役割:講師

    福岡大学  福岡市立高校高大連携プログラム  2022年12月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  2. 模擬講義「哲学の起源としての古代ギリシア」

    役割:講師

    福岡大学  附属若葉高等学校模擬講義  2021年10月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  3. 模擬講義動画「古代哲学における意志の弱さ」

    役割:講師

    福岡大学  福岡大学オープンキャンパス2020  2020年8月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  4. Public Talk: 'Weakness of Will in Ancient Greek Philosophy'

    役割:講師

    President's Seminar, Wolfson College (Oxford))  2019年5月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  5. 高校生向け研究留学説明会

    役割:講師

    ケンブリッジ大学・旭丘高校  2017年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  6. 高校生向け研究留学説明会

    役割:講師

    ケンブリッジ大学・愛知県スーパーサイエンススクール指定校  2017年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  7. Public Talk: 'Aristotle's Philosophy of Science'

    役割:講師

    Clare Hall Colloquium (Cambridge)  2016年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  8. 高校生向け研究留学説明会

    役割:講師

    ケンブリッジ大学・旭丘高校  2016年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  9. Public Lecture: 'The Philosophy of Socrates'

    役割:講師

    UCL-Japan Young Challenge  2016年7月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  10. (一般向け講演)「哲学とは何かーその成立の現場から」

    役割:講師

    オックスフォード日本人会  2016年5月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  11. (一般向け講演)「古代ギリシアにおける科学と倫理の関係」

    役割:講師

    ケンブリッジ日本人会  2016年5月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  12. 高校生向け研究留学説明会

    役割:講師

    ケンブリッジ大学・愛知県スーパーサイエンススクール指定校  2014年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  13. 高校生向け研究留学説明会

    役割:講師

    ケンブリッジ大学・七尾高校  2013年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  14. (一般向け講演)「イギリス文系大学院」

    役割:講師

    米国大学院学生会・京都大学  海外大学院留学説明会  2012年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  15. 海外大学院留学説明会パネリスト

    役割:パネリスト

    米国大学院学生会・大阪大学  海外大学院留学説明会  2012年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  16. (一般向け講演)「プラトンの唯物論批判とイデア論」

    役割:講師

    ケンブリッジ十色会  2012年1月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  17. 海外大学院留学説明会

    役割:パネリスト

    米国大学院学生会・東京大学  2011年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

▼全件表示

学術貢献活動 2

  1. (研究書プロポーサル査読)Routledge

    役割:査読

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  2. (雑誌論文査読)Ancient Philosophy (2), Apeiron (2), Australasian Journal of Philosophy, British Journal for the History of Philosophy, Classical Quarterly, Dialogoi, JASCA (Japan Studies in Classical Antiquity), Journal of the History of Philosophy, Méthexis, Polis, The Southern Journal of Philosophy;『古代哲学研究』、『西日本哲学会年報』

    役割:査読

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap