2025/10/27 更新

写真a

ナカジマ ケンイチロウ
中島 健一朗
NAKAJIMA Ken-ichiro
所属
大学院生命農学研究科 応用生命科学専攻 応用生命科学 教授
大学院担当
大学院生命農学研究科
学部担当
農学部 応用生命科学科
職名
教授
外部リンク

学位 1

  1. 博士(農学) ( 2008年3月   東京大学 ) 

受賞 2

  1. 日本農芸化学会2022年度大会トピックス賞

    2023年3月   日本農芸化学会   精神的ストレスに伴う甘味嗜好性の調節メカニズムの解析

    田中まゆひ、Rattanajearakul Nawarat、箕越 靖彦、朝倉 富子、中島 健一朗

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  2. 第24回(2022年度)日本生理学会奨励賞

    2023年3月   日本生理学会   味覚の伝達や修飾の神経メカニズム

    中島健一朗

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

 

論文 42

  1. 特集 味と匂いの脳科学 Ⅲ.末梢臓器における化学受容と脳機能の調節 ストレスが味覚に及ぼす影響とその脳内メカニズム 招待有り 査読有り

    中島 健一朗

    生体の科学   76 巻 ( 4 ) 頁: 364 - 368   2025年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:株式会社医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.037095310760040364

    CiNii Research

  2. Recent advances in the characterization of genetically defined neurons that regulate internal‐state‐dependent taste modification in mice. 招待有り 査読有り

    Ken-ichiro Nakajima

    Physiological Reports     2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.14814/phy2.70106.

  3. 肉体的・精神的ストレスによる味覚修飾の脳内メカニズム 招待有り

    中島 健一朗

    日本食品科学工学会大会講演要旨集   71 巻 ( 0 ) 頁: 12   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本食品科学工学会  

    <p>    【講演者の紹介】</p><p>   中島健一朗(なかじまけんいちろう):名古屋大学大学院生命農学研究科・教授</p><p>    略歴:2003年東京大学農学部卒,2008年東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了,2008年日本学術振興会特別研究員PD,2009年東京大学大学院農学生命科学研究科特任助教,2011年日本学術振興会海外特別研究員(アメリカ国立衛生研究所,国立糖尿病・消化器・腎疾病研究所),2014年東京大学大学院農学生命科学研究科特任助教,2017年生理学研究所生殖・内分泌系発達機構研究部門准教授,2022年より名古屋大学大学院生命農学研究科食理神経科学研究室教授</p><p></p><p>    味覚は食品の美味しさを決定づける最も重要な要素である.味覚はヒトだけでなく様々な生物が有しているが,その元々の性質は食物の価値の判断基準である.すなわち,糖や脂質などカロリー豊富な食物の味は嗜好され,積極的に摂取されるのに対し,有害な成分はしばしば苦味や酸味を有し忌避される.近年,ヒトやマウスなど哺乳類を中心にして,舌の上にある味覚受容体が同定され,末梢における味覚受容の仕組みが明らかになってきた.また,生物学的アプローチとは別に,様々な食品の味をビッグデータとしてまとめ,AIで分析することで,「最高の味付け」を決定することも可能なように思われる.しかし,見落とすことができないのは,味覚は一定ではなく生理状態の違いや精神状態の影響を受けるということである.私たちのグループではどのような脳内メカニズムにより空腹や心理的ストレスが味覚を変化させるのかを研究している.そこで本シンポジウムでは,摂食やストレス反応の中枢として知られる視床下部の神経の働きに注目して実施した研究について紹介する.「空腹は最高の調味料」というギリシャ時代の格言に知られるように,空腹の際に普段より食物を美味しく感じさせることは古来より知られている.マウスを用いた研究によりその脳内メカニズムを検証した結果,エネルギー恒常性の維持に最も重要な視床下部の神経であり,強力な摂食促進効果を有するアグーチ関連ペプチド神経(AgRP神経)が空腹時に甘味など好ましい味の嗜好性を高め,苦味や酸味など不快な味の感度を低下させる働きを有していることを見出した.一方,精神的ストレスについても味覚への影響がヒト官能試験などから示唆されていたが,その仕組みについては不明な点が多いため研究を進めている.これまでに,心理的ストレスの場合は甘味に対する嗜好性は空腹の時と同様に高まるのに対し,苦味の感度に及ぼす影響は小さいことを見出した.また,視床下部において空腹の場合とは異なる仕組みで味覚の調節がなされることがわかりつつある.本発表を通して,受け手の状態により味覚が変化する仕組みとその重要性を理解していただければ幸いである.</p>

    DOI: 10.3136/aamjsfst.71.0_12

    CiNii Research

  4. 骨格筋、心筋、肝臓での蛋白質合成に及ぼす視床下部腹内側核SF1ニューロンの調節作用

    上原 優子, 近藤 邦生, 中島 健一朗, 箕越 靖彦

    肥満研究   29 巻 ( 合同学術集会抄録集 ) 頁: 293 - 293   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肥満学会  

    researchmap

  5. Inhibition of high-fat diet-induced inflammatory responses in adipose tissue by SF1-expressing neurons of the ventromedial hypothalamus 査読有り Open Access

    Misbah Rashid, Kunio Kondoh, Gergo Palfalvi, Ken-ichiro Nakajima, Yasuhiko Minokoshi

    Cell Reports     頁: 112627 - 112627   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.celrep.2023.112627

    Open Access

    researchmap

  6. 食欲の調節を行う脳内メカニズム―最近の成果と今後の課題

    中島 健一朗

    日本栄養・食糧学会誌   76 巻 ( 2 ) 頁: 105 - 110   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本栄養・食糧学会  

    <p>ヒトを含め動物が生きていくうえで, 食欲は最も重要な本能の1つである。脳は食欲調節の中心的な役割を担い, その破綻は過食や食欲不振を引き起こす。これは最終的に肥満やサルコペニアにつながるため, 食欲をコントロールしつつ適切な食物 (栄養素) を摂ることが, 健康維持および未病状態の改善に非常に重要となる。食欲の特徴は全身のエネルギーを一定に保つ摂食 (恒常性の摂食) と食の美味しさを追求する摂食 (嗜好性の摂食) に分類できる点である。また, これらの性質は食物の機能という点から見ると, 脳が栄養, 感覚, 機能性成分を感知し, 評価・選択して摂取する仕組みと言える。近年, 脳内の摂食調節の複雑なネットワークが次々に明らかになってきたが, 本項では代表的な仕組みと今後の課題を紹介する。</p>

    DOI: 10.4327/jsnfs.76.105

    CiNii Research

  7. Neural insights into sweet taste transduction and hunger-induced taste modification in mice. 招待有り 査読有り 国際誌 Open Access

    Nakajima KI

    Bioscience, biotechnology, and biochemistry   86 巻 ( 11 ) 頁: 1485 - 1489   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/bbb/zbac142

    PubMed

    researchmap

  8. 総説 味覚の生理状態依存的な調節を担う神経メカニズム Open Access

    中島 健一朗

    日本味と匂学会誌   29 巻 ( 1 ) 頁: 13 - 19   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本味と匂学会  

    DOI: 10.18965/tasteandsmell.29.1_13

    Open Access

    CiNii Research

  9. De novo transcriptome analysis and comparative expression profiling of genes associated with the taste-modifying protein neoculin in Curculigo latifolia and Curculigo capitulata fruits. 査読有り 国際誌 Open Access

    Okubo S, Terauchi K, Okada S, Saito Y, Yamaura T, Misaka T, Nakajima KI, Abe K, Asakura T

    BMC genomics   22 巻 ( 1 ) 頁: 347 - 347   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12864-021-07674-3

    Open Access

    PubMed

    researchmap

  10. Recent Advances in Neural Circuits for Taste Perception in Hunger. 国際誌 Open Access

    Fu O, Minokoshi Y, Nakajima KI

    Frontiers in neural circuits   15 巻   頁: 609824 - 609824   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fncir.2021.609824

    Open Access

    PubMed

    researchmap

  11. Homeostatic versus hedonic control of carbohydrate selection. 国際誌 Open Access

    Minokoshi Y, Nakajima KI, Okamoto S

    The Journal of physiology   598 巻 ( 18 ) 頁: 3831 - 3844   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1113/jp280066

    DOI: 10.1113/JP280066

    PubMed

    researchmap

  12. マウス脳内で甘味とそれに伴う心地よさを選択的に伝える神経細胞の発見

    中島 健一朗, 傳 欧, 岩井 優, 近藤 邦生, 三坂 巧, 箕越 靖彦

    Aroma Research   20 巻 ( 4 ) 頁: 350 - 355   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:フレグランスジャーナル社  

    researchmap

  13. SatB2-Expressing Neurons in the Parabrachial Nucleus Encode Sweet Taste. 国際誌 Open Access

    Fu O, Iwai Y, Kondoh K, Misaka T, Minokoshi Y, Nakajima KI

    Cell reports   27 巻 ( 6 ) 頁: 1650 - 1656   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.celrep.2019.04.040

    Open Access

    PubMed

    researchmap

  14. 摂食行動を制御する脳内神経システム Open Access

    中島 健一朗

    化学と生物   56 巻 ( 4 ) 頁: 255 - 261   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本農芸化学会  

    <p>食と健康の関係が注目される現在,食品は味や匂いなどの「感覚」・「栄養」・「生体調節」の3つの機能を兼ね備えることが知られるようになった.また,神経科学研究の進展により,摂食行動は嗜好性と恒常性(体の状態を一定に保つ性質)により制御されることがわかってきた.食品機能のうち,「感覚」は前者にかかわるのに対し,「栄養」や「生体調節」は後者にかかわる.これら2つの仕組みは食事の際に同時に働くが,食品研究と神経研究の分野間には隔たりがあり,食品機能性と摂食制御の関係の把握は困難である.本稿では,食の嗜好性と恒常性のセンシング機構を説明するとともに,今後,食品研究を行ううえでも重要になると思われるトピックについて述べる.</p>

    DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu.56.255

    Open Access

    CiNii Research

  15. Gs-coupled GPCR signalling in AgRP neurons triggers sustained increase in food intake. 国際誌 Open Access

    Nakajima K, Cui Z, Li C, Meister J, Cui Y, Fu O, Smith AS, Jain S, Lowell BB, Krashes MJ, Wess J

    Nature communications   7 巻   頁: 10268 - 10268   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ncomms10268

    Open Access

    PubMed

    researchmap

  16. Identification of key neoculin residues responsible for the binding and activation of the sweet taste receptor. 国際誌 Open Access

    Koizumi T, Terada T, Nakajima K, Kojima M, Koshiba S, Matsumura Y, Kaneda K, Asakura T, Shimizu-Ibuka A, Abe K, Misaka T

    Scientific reports   5 巻   頁: 12947 - 12947   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep12947

    Open Access

    PubMed

    researchmap

  17. Virus-Mediated Expression of DREADDs for In Vivo Metabolic Studies. 国際誌

    Rossi M, Cui Z, Nakajima K, Hu J, Zhu L, Wess J

    Methods in molecular biology (Clifton, N.J.)   1335 巻   頁: 205 - 21   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/978-1-4939-2914-6_14

    PubMed

    researchmap

  18. Minireview: Novel aspects of M3 muscarinic receptor signaling in pancreatic β-cells. Open Access

    Ken-ichiro Nakajima

    Molecular endocrinology (Baltimore, Md.)     2013年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The release of insulin from pancreatic β-cells is regulated by a considerable number of G protein-coupled receptors. During the past several years, we have focused on the physiological importance of β-cell M3 muscarinic acetylcholine receptors (M3Rs). At the molecular level, the M3R selectively activates G proteins of the G(q) family. Phenotypic analysis of several M3R mutant mouse models, including a mouse strain that lacks M3Rs only in pancreatic β-cells, indicated that β-cell M3Rs play a key role in maintaining blood glucose levels within a normal range. Additional studies with transgenic M3R mouse models strongly suggest that strategies aimed to enhance signaling through β-cell M3Rs may prove useful in the treatment of type 2 diabetes. More recently, we analyzed transgenic mice that expressed an M3R-based designer receptor in a β-cell-specific fashion, which enabled us to chronically activate a β-cell G(q)-coupled receptor by a drug that is otherwise pharmacologically inert. Drug-dependent activation of this designer receptor stimulated the sequential activation of G(q), phospholipase C, ERK1/2, and insulin receptor substrate 2 signaling, thus triggering a series of events that greatly improved β-cell function. Most importantly, chronic stimulation of this pathway protected mice against experimentally induced diabetes and glucose intolerance, induced either by streptozotocin or by the consumption of an energy-rich, high-fat diet. Because β-cells are endowed with numerous receptors that mediate their cellular effects via activation of G(q)-type G proteins, these findings provide a rational basis for the development of novel antidiabetic drugs targeting this class of receptors.

    DOI: 10.1210/me.2013-1084

    PubMed

    researchmap

  19. Novel designer receptors to probe GPCR signaling and physiology. Open Access

    Ken-ichiro Nakajima

    Trends in pharmacological sciences     2013年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Muscarinic receptor-based designer receptors have emerged as powerful novel tools to study G-protein-coupled receptor (GPCR) signaling and physiology. These new designer GPCRs, which are most frequently referred to as DREADDs (designer receptors exclusively activated by designer drug), are unable to bind acetylcholine, the endogenous muscarinic receptor agonist, but can be activated by clozapine-N-oxide (CNO), an otherwise pharmacologically inert compound, with high potency and efficacy. The various DREADDs differ primarily in their G protein coupling preference. More recently, an arrestin-biased DREADD has also been developed. The expression of DREADDs in distinct tissues or cell types has enabled researchers to study the outcome of selective stimulation of distinct GPCR (or arrestin) signaling pathways in a temporally and spatially controlled fashion in vivo. In this review, we provide an up-to-date snapshot of where this field currently stands and which important novel insights have been gained using this new technology.

    DOI: 10.1016/j.tips.2013.04.006

    PubMed

    researchmap

  20. Design and functional characterization of a novel, arrestin-biased designer G protein-coupled receptor. 国際誌 Open Access

    Nakajima K, Wess J

    Molecular pharmacology   82 巻 ( 4 ) 頁: 575 - 82   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1124/mol.112.080358

    PubMed

    researchmap

  21. Spinophilin as a novel regulator of M3 muscarinic receptor-mediated insulin release in vitro and in vivo. 国際誌 Open Access

    Ruiz de Azua I, Nakajima K, Rossi M, Cui Y, Jou W, Gavrilova O, Wess J

    FASEB journal : official publication of the Federation of American Societies for Experimental Biology   26 巻 ( 10 ) 頁: 4275 - 86   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1096/fj.12-204644

    PubMed

    researchmap

  22. Characterization of the modes of binding between human sweet taste receptor and low-molecular-weight sweet compounds. 国際誌 Open Access

    Masuda K, Koizumi A, Nakajima K, Tanaka T, Abe K, Misaka T, Ishiguro M

    PloS one   7 巻 ( 4 ) 頁: e35380   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0035380

    Open Access

    PubMed

    researchmap

  23. Human sweet taste receptor mediates acid-induced sweetness of miraculin. 国際誌 Open Access

    Koizumi A, Tsuchiya A, Nakajima K, Ito K, Terada T, Shimizu-Ibuka A, Briand L, Asakura T, Misaka T, Abe K

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America   108 巻 ( 40 ) 頁: 16819 - 24   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.1016644108

    PubMed

    researchmap

  24. Non-Acidic Compounds Induce the Intense Sweet Taste of Neoculin, a Taste-Modifying Protein Open Access

    Nakajima Ken-Ichiro, Koizumi Ayako, Iizuka Kisho, ITO Keisuke, MORITA Yuji, KOIZUMI Taichi, ASAKURA Tomiko, SHIMIZU IBUKA Akiko, MISAKA Takumi, ABE Keiko

    Bioscience, biotechnology, and biochemistry   75 巻 ( 8 ) 頁: 1600 - 1602   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry  

    Neoculin, a sweet protein found in the fruit of <I>Curculigo latifolia</I>, has the ability to change sourness into sweetness. Neoculin turns drinking water sweet, indicating that non-acidic compounds may induce the sweetness. We report that ammonium chloride and certain amino acids elicit the intense sweetness of neoculin. Neoculin can thus sweeten amino acid-enriched foods.

    DOI: 10.1271/bbb.110081

    Open Access

    PubMed

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00375648487?from=CiNii

  25. Analysis of the interaction of food components with model lingual epithelial cells: the case of sweet proteins 査読有り

    Tomiko Asakura, Motohiro Miyano, Haruyuki Yamashita, Takanobu Sakurai, Ken-ichiro Nakajima, Keisuke Ito, Takumi Misaka, Yoshiro Ishimaru, Keiko Abe

    FLAVOUR AND FRAGRANCE JOURNAL   26 巻 ( 4 ) 頁: 274 - 278   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    We have developed a device that analyses the interaction of food components with model epithelial cells using surface plasmon resonance (SPR). A model of epithelial lingual cells was devised using a liposome composed of a mixture of four phospholipids. The liposome was immobilised to the L1 sensor tip attached to the sensor port of the SPR system. The interaction of food components with the model lingual epithelial cells was determined by the patterns of sensorgrams. According to this method, food components were classified into three groups: group A, strong interaction with the lipid bilayer; group B, weak interaction; and group C, neither A-nor B-type interaction. The sensorgrams of group A showed gradual binding and slow dissociation from the surface of the lipid bilayer. In group B, the food components showed rapid binding and rapid dissociation from the lipid bilayer. The compounds in group C exhibited weak binding to the lipid bilayer, but parts of these samples formed rigid complexes with the lipid bilayer. Sweet proteins producing prolonged sweetness perception as well as miraculin with its taste-modifying activity were classified into group A. The sensory activities of these substances are probably induced by their strong interactions with the epithelial cell surface; they have distinct binding constants with the lipid bilayer. Thaumatin exhibited the strongest interaction, followed by monellin and miraculin. Copyright (C) 2011 John Wiley & Sons, Ltd.

    DOI: 10.1002/ffj.2073

    Web of Science

    CiNii Research

    researchmap

  26. Identification and modulation of the key amino acid residue responsible for the pH sensitivity of neoculin, a taste-modifying protein. 国際誌 Open Access

    Nakajima K, Yokoyama K, Koizumi T, Koizumi A, Asakura T, Terada T, Masuda K, Ito K, Shimizu-Ibuka A, Misaka T, Abe K

    PloS one   6 巻 ( 4 ) 頁: e19448   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0019448

    Open Access

    PubMed

    researchmap

  27. Identification and Modulation of the Key Amino Acid Residue Responsible for the pH Sensitivity of Neoculin, a Taste-modifying Protein 査読有り Open Access

    中島 健一朗

    PLoS One   印刷中(掲載確定) 巻   2011年

  28. Surface plasmon resonance analysis on interactions of food components with a taste epithelial cell model. 国際誌

    Miyano M, Yamashita H, Sakurai T, Nakajima K, Ito K, Misaka T, Ishimaru Y, Abe K, Asakura T

    Journal of agricultural and food chemistry   58 巻 ( 22 ) 頁: 11870 - 5   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jf102573w

    PubMed

    researchmap

  29. Cysteine-to-serine shuffling using a Saccharomyces cerevisiae expression system improves protein secretion: case of a nonglycosylated mutant of miraculin, a taste-modifying protein.

    Ito Keisuke, Sugawara Taishi, Koizumi Ayako, Nakajima Ken-ichiro, Shimizu-Ibuka Akiko, Shiroishi Mitsunori, Asada Hidetsugu, Yurugi-Kobayashi Takami, Shimamura Tatsuro, Asakura Tomiko, Misaka Takumi, Iwata So, Kobayashi Takuya, Abe Keiko

    Biotechnology letters   33 巻 ( 1 ) 頁: 103 - 107   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science+Business Media B.V.  

    PURPOSE OF WORK: Soluble protein expression is an important first step during various types of protein studies. Here, we present the screening strategy of secretable mutant. The strategy aimed to identify those cysteine residues that provoke protein misfolding in the heterologous expression system. Intentional mutagenesis studies should consider the size of the library and the time required for expression screening. Here, we proposed a cysteine-to-serine shuffling mutation strategy (CS shuffling) using a Saccharomyces cerevisiae expression system. This strategy of site-directed shuffling mutagenesis of cysteine-to-serine residues aims to identify the cysteine residues that cause protein misfolding in heterologous expression. In the case of a nonglycosylated mutant of the taste-modifying protein miraculin (MCL), which was used here as a model protein, 25% of all constructs obtained from CS shuffling expressed MCL mutant, and serine mutations were found at Cys47 or Cys92, which are involved in the formation of the disulfide bond. This indicates that these residues had the potential to provoke protein misfolding via incorrect disulfide bonding. The CS shuffling can be performed using a small library and within one week, and is an effective screening strategy of soluble protein expression.

    DOI: 10.1007/s10529-010-0399-1

    PubMed

    CiNii Research

    researchmap

  30. Bulky high-mannose-type N-glycan blocks the taste-modifying activity of miraculin. 国際誌 Open Access

    Ito K, Sugawara T, Koizumi A, Nakajima K, Shimizu-Ibuka A, Shiroishi M, Asada H, Yurugi-Kobayashi T, Shimamura T, Asakura T, Masuda K, Ishiguro M, Misaka T, Iwata S, Kobayashi T, Abe K

    Biochimica et biophysica acta   1800 巻 ( 9 ) 頁: 986 - 92   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbagen.2010.06.003

    PubMed

    researchmap

  31. pH-Dependent Structural Change in Neoculin with Special Reference to Its Taste-Modifying Activity Open Access

    Morita Yui, Nakajima Ken-ichiro, Iizuka Kisho, TERADA Tohru, SHIMIZU IBUKA Akiko, ITO Keisuke, KOIZUMI Ayako, ASAKURA Tomiko, MISAKA Takumi, ABE Keiko

    Bioscience, biotechnology, and biochemistry   73 巻 ( 11 ) 頁: 2552 - 2555   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry  

    Neoculin has pH-dependent taste-modifying activity. This study found that neoculin changed pH-dependently in its tryptophan- and ANS-derived fluorescence spectra, while no such change occurred in a neoculin variant whose histidine residues were replaced with alanine. These results suggest that the sweetness of neoculin depends on structural change accompanying the pH change, with the histidine residues playing a key role.

    DOI: 10.1271/bbb.90524

    Open Access

    PubMed

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00340708765?from=CiNii

  32. [Molecular mechanism for taste-modifying activity of neoculin and development of its variant as a novel sweet protein].

    Nakajima K, Koizumi A, Asakura T, Misaka T

    Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme   54 巻 ( 7 ) 頁: 843 - 8   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    PubMed

  33. Biochemical and genomic analysis of neoculin compared to monocot mannose-binding lectins. 国際誌

    Shimizu-Ibuka A, Nakai Y, Nakamori K, Morita Y, Nakajima K, Kadota K, Watanabe H, Okubo S, Terada T, Asakura T, Misaka T, Abe K

    Journal of agricultural and food chemistry   56 巻 ( 13 ) 頁: 5338 - 44   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jf800214b

    PubMed

    researchmap

  34. Acid-induced sweetness of neoculin is ascribed to its pH-dependent agonistic-antagonistic interaction with human sweet taste receptor. 国際誌 Open Access

    Nakajima K, Morita Y, Koizumi A, Asakura T, Terada T, Ito K, Shimizu-Ibuka A, Maruyama J, Kitamoto K, Misaka T, Abe K

    FASEB journal : official publication of the Federation of American Societies for Experimental Biology   22 巻 ( 7 ) 頁: 2323 - 30   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1096/fj.07-100289

    PubMed

    researchmap

  35. Neoculin as a New Sweet Protein with Taste-Modifying Activity: Purification, Characterization, and X-ray Crystallography 査読有り

    A. Shimizu-Ibuka, Y. Morita, K. Nakajima, T. Asakura, T. Terada, T. Misaka, K. Abe

    SWEETNESS AND SWEETENERS   979 巻   頁: 546 - 559   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:AMER CHEMICAL SOC  

    The majority of sweet compounds are of low-molecular-weight, but several proteins elicit sweet taste responses in humans. The fruit of Curculigo latifolia has been known to contain a protein that has both sweetness and a taste-modifying activity to convert sourness to sweetness. Recently, we have purified and re-identified the active component to reveal that it is a heterodimeric protein named "neoculin". The result of Xray crystallographic analysis has indicated that the overall structure of neoculin is similar to those of monocot mannose-binding lectins, while there is little structural similarity between neoculin and structure-solved sweet proteins. Direct interaction between neoculin and human sweet taste receptor hT1R2-hT1R3 has been indicated by response of HEK293T cells expressing this receptor, and by the inhibition of neoculin activity with lactisole, a hT1R2-hT1R3 blocker. Combining the results of molecular dynamics simulations and docking model generation between neoculin and hT1R2-hT1R3, we propose a hypothesis that neoculin is in dynamic equilibrium between "open" and "closed" states, and that the addition of an acid shifts the equilibrium to the "open" state for easier fitting to the receptor.

    DOI: 10.1021/bk-2008-0979.ch035

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0002-9547-5767

  36. 麹菌による味覚修飾タンパク質ネオクリンの発現生産 Open Access

    中島 健一朗, 阿部 啓子, 北本 勝ひこ

    日本醸造協会誌   103 巻 ( 8 ) 頁: 586 - 593   2008年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益財団法人 日本醸造協会  

    熱帯植物クルクリゴの果実中に含まれるネオクリンは, 酸味を強い甘味に変換するユニークな味覚修飾活性を持つ。この不思議な性質は味覚サイエンスの大きなトピックの一つであるが, ネオクリンを大量に生産することが困難であった。そのため麹菌による生産が試みられ, 天然と同等の活性をもつネオクリンの生産に成功した。麹菌の新たな活躍の場として注目される成果である。

    DOI: 10.6013/jbrewsocjapan1988.103.586

    Open Access

    CiNii Research

  37. Microbial production of sensory-active miraculin. 国際誌

    Ito K, Asakura T, Morita Y, Nakajima K, Koizumi A, Shimizu-Ibuka A, Masuda K, Ishiguro M, Terada T, Maruyama J, Kitamoto K, Misaka T, Abe K

    Biochemical and biophysical research communications   360 巻 ( 2 ) 頁: 407 - 11   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2007.06.064

    PubMed

    researchmap

  38. Taste-modifying sweet protein, neoculin, is received at human T1R3 amino terminal domain. 国際誌

    Koizumi A, Nakajima K, Asakura T, Morita Y, Ito K, Shmizu-Ibuka A, Misaka T, Abe K

    Biochemical and biophysical research communications   358 巻 ( 2 ) 頁: 585 - 9   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2007.04.171

    PubMed

    researchmap

  39. Neoculin, a taste-modifying protein, is recognized by human sweet taste receptor.

    Nakajima K, Asakura T, Oike H, Morita Y, Shimizu-Ibuka A, Misaka T, Sorimachi H, Arai S, Abe K

    Neuroreport   17 巻 ( 12 ) 頁: 1241 - 1244   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/01.wnr.0000230513.01339.3b

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  40. Extracellular production of neoculin, a sweet-tasting heterodimeric protein with taste-modifying activity, by Aspergillus oryzae. Open Access

    Nakajima K, Asakura T, Maruyama J, Morita Y, Oike H, Shimizu-Ibuka A, Misaka T, Sorimachi H, Arai S, Kitamoto K, Abe K

    Applied and environmental microbiology   72 巻 ( 5 ) 頁: 3716 - 3723   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/aem.72.5.3716-3723.2006

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  41. Crystal structure of neoculin: insights into its sweetness and taste-modifying activity. 国際誌

    Shimizu-Ibuka A, Morita Y, Terada T, Asakura T, Nakajima K, Iwata S, Misaka T, Sorimachi H, Arai S, Abe K

    Journal of molecular biology   359 巻 ( 1 ) 頁: 148 - 58   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jmb.2006.03.030

    PubMed

    researchmap

  42. Neoculin as a New Taste-modifying Protein Occurring in the Fruit of Curculigo latifolia Open Access

    Shirasuka Yukako, Nakajima Ken-ichiro, Asakura Tomiko, YAMASHITA Haruyuki, YAMAMOTO Atsuko, HATA Shoji, NAGATA Shinji, ABO Mitsuru, SORIMACHI Hiroyuki, ABE Keiko

    Bioscience, biotechnology, and biochemistry   68 巻 ( 6 ) 頁: 1403 - 1407   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry  

    A unique taste-modifying activity that converts the sense of sourness to the sense of sweetness occurs in the fruit of the plant <I>Curculigo latifolia</I>, intrinsic to West Malaysia. The active component, known as curculin, is a protein consisting of two identical subunits. We have found a new taste-modifying protein, named neoculin, of the same origin. Both chemical analysis and cDNA cloning characterized neoculin as a heterodimeric protein consisting of an acidic, glycosylated subunit of 113 amino acid residues and a basic subunit that is the monomeric curculin itself.

    DOI: 10.1271/bbb.68.1403

    Open Access

    PubMed

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00238770270?from=CiNii

▼全件表示

書籍等出版物 6

  1. ソフト・ドリンク技術資料

    中島 健一朗

    全国清涼飲料連合会  2022年 

     詳細を見る

    総ページ数:111  

    CiNii Research

  2. おいしさの科学的評価・測定法と応用展開

    中島 健一朗

    シーエムシ―出版  2016年 

     詳細を見る

    総ページ数:212  

    CiNii Research

  3. 蛋白質核酸酵素

    中島 健一朗

    羊土社(掲載確定)  2009年 

     詳細を見る

  4. 蛋白質 核酸 酵素

    中島 健一朗

    共立出版  2009年 

     詳細を見る

    総ページ数:100  

    CiNii Research

  5. バイオサイエンスとインダストリーVol66

    中島 健一朗

    (財)バイオサイエンスインダストリー協会  2008年 

     詳細を見る

    総ページ数:72  

    CiNii Research

  6. 日本醸造協会誌Vol103, 8

    中島 健一朗

    日本醸造協会  2008年 

     詳細を見る

    総ページ数:81  

    CiNii Research

▼全件表示

MISC 71

  1. 中枢神経系による味覚修飾のメカニズム 招待有り 査読有り

    中島健一朗  

    実験医学増刊神経が司る代謝・炎症制御と生体恒常性、羊土社41 巻   頁: 130 - 136   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  2. 精神的ストレスに伴う甘味嗜好性の調節メカニズムの解析

    田中まゆひ, 田中まゆひ, RATTANAJEARAKUL Nawarat, 箕越靖彦, 朝倉富子, 中島健一朗, 中島健一朗, 中島健一朗  

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web)2023 巻   2023年

     詳細を見る

  3. 視床下部による味覚修飾のメカニズム

    中島健一朗, 中島健一朗  

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)2023 巻   2023年

     詳細を見る

  4. 食欲の調節を行う脳内メカニズム-最近の成果と今後の課題

    中島健一朗, 中島健一朗, 中島健一朗  

    日本栄養・食糧学会誌76 巻 ( 2 )   2023年

     詳細を見る

  5. PVHに投射するNPYニューロンは糖欠乏下で食品選択を調節する

    RATTANAJEARAKUL Nawarat, 中島健一朗, 中島健一朗, 箕越靖彦  

    日本神経内分泌学会学術集会プログラム・抄録集49th 巻   2023年

     詳細を見る

  6. 摂食 3.中枢神経系による味覚修飾のメカニズム

    中島健一朗, 中島健一朗  

    実験医学41 巻 ( 20 )   2023年

     詳細を見る

  7. 中枢神経系による甘味の調節メカニズム

    中島健一朗  

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)46th 巻   2023年

     詳細を見る

  8. ビタミンB1欠乏による脳内カテコールアミン類への影響

    宮林彩乃, 鹿野仁美, 中島健一朗, 中島健一朗, 中島健一朗, 平修  

    日本食品科学工学会大会講演集70th 巻   2023年

     詳細を見る

  9. 「食欲を生み出すしくみーエネルギー恒常性と嗜好性」 招待有り 査読有り

    中島健一朗  

    実験医学40 巻 ( 19 ) 頁: 3071 - 3077   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  10. 味覚・食嗜好性研究の最前線 空腹時に味覚の調節を行う神経ネットワーク

    中島健一朗  

    アグリバイオ6 巻 ( 1 )   2022年

     詳細を見る

  11. 味覚の生理状態依存的な調節を担う神経メカニズム

    中島健一朗  

    日本味と匂学会誌29 巻 ( 1 )   2022年

     詳細を見る

  12. 個体生存に不可欠な本能行動のサイエンス 食欲を生み出すしくみ-エネルギー恒常性と嗜好性

    中島健一朗, 中島健一朗  

    実験医学40 巻 ( 19 )   2022年

     詳細を見る

  13. 空腹時に味覚を変化させる視床下部神経ネットワークの解明

    中島健一朗  

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集75th 巻   2021年

     詳細を見る

  14. 空腹によって味覚を変化させる脳内メカニズム

    中島健一朗  

    JSMI Report14 巻 ( 2 )   2021年

     詳細を見る

  15. 味覚の脳内伝達とその調節に寄与する神経機構の解明

    中島健一朗  

    三島海雲記念財団研究報告書(CD-ROM) ( 58 )   2021年

     詳細を見る

  16. 味覚の脳内伝達とその調節を担う神経細胞・ネットワークの解明

    中島健一朗  

    バイオサイエンスとインダストリー79 巻 ( 3 )   2021年

     詳細を見る

  17. 空腹によって味覚を変化させる脳内の神経ネットワーク

    中島健一朗  

    バイオサイエンスとインダストリー78 巻 ( 3 )   2020年

     詳細を見る

  18. 味覚の脳内伝達とその調節を担う神経機構の解析

    中島健一朗  

    日本農芸化学会中部支部例会講演要旨集(Web)188th 巻   2020年

     詳細を見る

  19. ファイバーフォトメトリー法を用いた脳幹塩味応答神経のイメージング解析と味の相互作用機構の定量的検証

    中島健一朗  

    ソルト・サイエンス研究財団助成研究報告集 2 医学 食品科学編2018 巻   2020年

     詳細を見る

  20. 「空腹は最高の調味料」-その神経基盤の解明

    中島健一朗, 中島健一朗, FU Ou, 岩井優, 成川真隆, 三坂巧, 箕越靖彦, 箕越靖彦  

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web)2020 巻   2020年

     詳細を見る

  21. 唾液アミラーゼがストレス時の食嗜好性の変化に及ぼす影響の検証

    中島健一朗  

    酵素応用シンポジウム(Web)21st 巻   2020年

     詳細を見る

  22. 大豆に含まれるえぐ味・渋味成分の脳内受容機構の解明

    中島健一朗  

    大豆たん白質研究22 巻   2020年

     詳細を見る

  23. 甘味およびそれに伴う心地よさを選択的に伝達する神経細胞の同定

    傅欧, 岩井優, 近藤邦生, 三坂巧, 箕越靖彦, 中島健一朗  

    日本糖尿病・肥満動物学会年次学術集会プログラム・講演抄録集34th 巻   2020年

     詳細を見る

  24. 甘味およびそれに伴う心地よさを選択的に伝達する神経細胞の発見

    中島健一朗, FU O, 岩井優, 近藤邦生, 三坂巧, 箕越靖彦  

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)2020 巻   2020年

     詳細を見る

  25. 甘味とその美味しさを伝えるニューロンの同定

    中島健一朗  

    月刊糖尿病・内分泌代謝科51 巻 ( 1 )   2020年

     詳細を見る

  26. マウス脳内で甘味とそれに伴う心地よさを選択的に伝える神経細胞の発見

    中島 健一朗, 傳 欧, 岩井 優, 近藤 邦生, 三坂 巧, 箕越 靖彦  

    Aroma Research20 巻 ( 4 ) 頁: 350 - 355   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:フレグランスジャーナル社  

    著者らの研究グループは、マウスをモデルとして用い、甘味およびそれに伴う心地よさを選択的に伝達する神経細胞が脳幹に存在することを発見した。本稿では、その内容を以下の項目で解説した。1)舌における味覚伝達機構、2)マウス脳内における味覚伝達神経の探索、3)SatB2神経除去マウスの味覚嗜好性、4)SatB2神経の応答特性、5)SatB2神経の活性化のマウスの行動への影響、6)視床味覚野に投射するSatB2神経がリック数の増加を引き起こす、7)SatB2神経は甘味に加え、その美味しさを伝達する。SatB2神経除去マウスが五つの基本味を正常に感じられるかを評価したところ、旨味・苦味・酸味・塩味に対する反応は対照群と違いがなかったのに対し、甘味についてはほとんど感じられないことが明らかになった。このことから、SatB2神経は甘味情報を選択的に伝達することが強く示唆された。視床味覚野に投射するSatB2神経が活性化すると甘味の情報が脳内に伝達され、甘味を味わった際に生じる心地よさ(快情動=美味しさ)が生み出されることが示された。

    J-GLOBAL

    researchmap

  27. 脳幹で甘味を伝達する神経の特定

    中島健一朗, FU Ou, 岩井優, 近藤邦生, 箕越靖彦, 三坂巧  

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web)2019 巻   2019年

     詳細を見る

  28. 視床下部による生理状態依存的な味覚調節機構の解明

    中島健一朗  

    上原記念生命科学財団研究報告集(CD-ROM)33 巻   2019年

     詳細を見る

  29. 空腹による味覚の嗜好・忌避性を制御する外側視床下部神経回路の解析

    FU Ou, FU Ou, 岩井優, 三坂巧, 箕越靖彦, 中島健一朗  

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web)2019 巻   2019年

     詳細を見る

  30. 甘味およびそれに伴う心地よさを選択的に伝達する神経細胞の発見

    中島健一朗, 傅欧, 岩井優, 近藤邦生, 三坂巧, 箕越靖彦  

    日本肥満学会・日本肥満症治療学会合同学術集会プログラム・抄録集40th-37th 巻   2019年

     詳細を見る

  31. 甘味およびそれに伴う心地よさを選択的に伝達する神経細胞の発見

    中島健一朗, FU O, 岩井優, 近藤邦生, 三坂巧, 箕越靖彦  

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)2019 巻   2019年

     詳細を見る

  32. 脳内で摂食を制御する仕組み:空腹による味覚感受性の調節

    中島健一朗  

    糖尿病(Web)61 巻 ( Suppl )   2018年

     詳細を見る

  33. 視床下部による味覚の制御-絶食に伴う感覚の変化

    中島健一朗, 傳欧, 岩井優, 三枝巧  

    日本糖尿病・肥満動物学会年次学術集会プログラム・講演抄録集32nd 巻   2018年

     詳細を見る

  34. 空腹に伴う味覚の調節を担う視床下部神経回路の特定

    中島健一朗, 傅欧, 傅欧, 岩井優, 成川真隆, 箕越靖彦, 三坂巧  

    肥満研究24 巻 ( Supplement )   2018年

     詳細を見る

  35. 口腔,消化管を介するエネルギー代謝調節の解析

    萩本政大, 成川真隆, 中島健一朗, 石丸喜朗, 朝倉富子, 阿部啓子, 阿部啓子  

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web)2018 巻   2018年

     詳細を見る

  36. 摂食中枢・味覚伝達中枢の活動イメージングに基づくアルコールの美味しさ増進効果の検証

    中島健一朗  

    アサヒグループ学術振興財団研究紀要(Web)2018 巻   2018年

     詳細を見る

  37. 摂食行動を制御する脳内神経システム 脳研究による食品機能性の理解

    中島健一朗  

    化学と生物56 巻 ( 4 )   2018年

     詳細を見る

  38. 栄養状態が橋結合腕傍核の味覚応答神経に与える影響の検証

    岩井優, FU Ou, 三坂巧, 中島健一朗, 中島健一朗  

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web)2018 巻   2018年

     詳細を見る

  39. 空腹による味覚感受性変化を制御する外側視床下部神経の解析

    FU Ou, 岩井優, 三坂巧, 中島健一朗, 中島健一朗  

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web)2018 巻   2018年

     詳細を見る

  40. 空腹に伴う味覚の調節を担う視床下部神経回路の同定

    傅欧, 傅欧, 三坂巧, 箕越靖彦, 中島健一朗  

    日本神経内分泌学会学術集会プログラム・抄録集45th 巻   2018年

     詳細を見る

  41. AgRP神経回路の活動が味覚感受性に与える影響の解析

    傅欧, 岩井優, 三坂巧, 中島健一朗  

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web)2017 巻   2017年

     詳細を見る

  42. 視床下部摂食中枢神経による味覚感受性の制御

    中島健一朗, 中島健一朗, 傅欧, 岩井優, 三坂巧  

    日本生化学会大会(Web)90th 巻   2017年

     詳細を見る

  43. 空腹による味覚感受性の変化を誘導する脳部位の探索

    中島健一朗, 中島健一朗, 傅欧, 岩井優, 三坂巧  

    肥満研究23 巻 ( Supplement )   2017年

     詳細を見る

  44. 橋結合腕傍核の味覚応答部位からの神経の投射パターンの解析

    岩井優, 傅欧, 三坂巧, 中島健一朗  

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web)2017 巻   2017年

     詳細を見る

  45. AgRP神経の活動が味嗜好性に与える影響の解析

    FU Ou, 岩井優, 成川真隆, 三坂巧, 中島健一朗  

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web)2016 巻   2016年

     詳細を見る

  46. 橋結合腕傍核における味神経の分子マーカーの発現解析

    岩井優, FU Ou, 三坂巧, 中島健一朗  

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web)2016 巻   2016年

     詳細を見る

  47. AgRP神経由来の神経ペプチドが脂質・糖質食の選択に与える影響

    FU Ou, 成川真隆, 三坂巧, 中島健一朗  

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web)2015 巻   2015年

     詳細を見る

  48. 味覚修飾タンパク質ネオクリンのシステインバリアント作製とその機能解析

    金田康平, 中島健一朗, 小泉太一, 朝倉富子, 阿部啓子, 三坂巧  

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web)2012 巻   2012年

     詳細を見る

  49. 味の感覚-先端科学が明かすその本質【Part3:味覚科学の応用】酸によって甘味を誘導するタンパク質

    中島健一朗, 中島健一朗  

    生物の科学 遺伝66 巻 ( 6 )   2012年

     詳細を見る

  50. 味覚修飾タンパク質ネオクリンにおけるpH依存的構造変化のNMRによる検出

    小泉太一, 寺田透, 中島健一朗, 小島正樹, 金田康平, 朝倉富子, 阿部啓子, 三坂巧  

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web)2012 巻   2012年

     詳細を見る

  51. 甘味受容体遺伝子の一塩基多型とミラクリン感受性の関連解析

    土屋麻美, 古泉文子, 伊藤圭祐, 中島健一朗, 朝倉富子, 阿部啓子, 三坂巧  

    日本農芸化学会大会講演要旨集2011 巻   2011年

     詳細を見る

  52. 点変異導入による味覚修飾タンパク質ネオクリンの活性制御

    金田康平, 中島健一朗, 小泉太一, 古泉文子, 土屋麻美, 朝倉富子, 阿部啓子, 三坂巧  

    日本農芸化学会大会講演要旨集2011 巻   2011年

     詳細を見る

  53. 甘味受容体遺伝子のSNPsとミラクリン感受性の関連

    土屋麻美, 古泉文子, 伊藤圭祐, 中島健一朗, 朝倉富子, 三坂巧, 阿部啓子  

    日本農芸化学会大会講演要旨集2010 巻   2010年

     詳細を見る

  54. 味覚修飾タンパク質ネオクリンとそのバリアントの培養細胞を用いた活性評価

    中島健一朗, 横山可那子, 清水(井深)章子, 小泉太一, 古泉文子, 朝倉富子, 村清司, 徳江千代子, 荒井綜一, 三坂巧, 阿部啓子  

    日本農芸化学会大会講演要旨集2010 巻   2010年

     詳細を見る

  55. 味覚修飾タンパク質ネオクリンの構造,機能相関の分光的解析

    小泉太一, 森田悠治, 中島健一朗, 飯塚希翔, 古泉文子, 清水(井深)章子, 朝倉富子, 三坂巧, 阿部啓子  

    日本農芸化学会大会講演要旨集2010 巻   2010年

     詳細を見る

  56. 培養細胞を用いた味覚修飾タンパク質ミラクリンとヒト甘味受容体との相互作用の解析

    古泉文子, 土屋麻美, 伊藤圭祐, 中島健一朗, 朝倉富子, 三坂巧, 阿部啓子  

    日本農芸化学会大会講演要旨集2010 巻   2010年

     詳細を見る

  57. 甘味修飾タンパク質ネオクリン遺伝子を導入したトマト組換え体の作成

    遠藤朋子, 島田武彦, 中島健一朗, 阿部啓子, 三坂巧  

    園芸学研究 別冊9 巻 ( 2 )   2010年

     詳細を見る

  58. 酸味を甘味に変える不思議なタンパク質ネオクリンの活性発現メカニズム

    中島健一朗, 古泉文子, 朝倉富子, 三坂巧, 阿部啓子  

    ブレインテクノニュース ( 135 )   2009年

     詳細を見る

  59. 味覚修飾蛋白質ネオクリンの活性化機構と新規甘味蛋白質の開発

    中島健一朗, 古泉文子, 朝倉富子, 三坂巧  

    蛋白質 核酸 酵素54 巻 ( 7 )   2009年

     詳細を見る

  60. ヒト甘味受容体の味覚修飾タンパク質ネオクリン作用領域の解析

    古泉文子, 中島健一朗, 寺田透, 朝倉富子, 三坂巧, 阿部啓子  

    日本農芸化学会大会講演要旨集2009 巻   2009年

     詳細を見る

  61. 味覚修飾タンパク質ネオクリンの構造機能相関の解析

    中島健一朗, 横山可那子, 清水(井深)章子, 朝倉富子, 村清司, 徳江千代子, 荒井綜一, 三坂巧, 阿部啓子  

    日本農芸化学会大会講演要旨集2009 巻   2009年

     詳細を見る

  62. Neoculin, a Sweet Protein with Taste-Modifying Activity, and its Binding Site in Human T1R2-T1R3

    Ayako Koizumi, Ken-ichiro Nakajima, Tohru Terada, Tomiko Asakura, Takumi Misaka, Keiko Abe  

    CHEMICAL SENSES33 巻 ( 8 ) 頁: S68 - S68   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    Web of Science

    researchmap

  63. 麹菌による味覚修飾タンパク質ネオクリンの発現生産

    中島健一朗, 阿部啓子, 北本勝ひこ  

    日本醸造協会誌103 巻 ( 8 )   2008年

     詳細を見る

  64. 味覚修飾タンパク質ネオクリンの甘味タンパク質への変換

    中島健一朗, 中島健一朗, 阿部啓子  

    バイオサイエンスとインダストリー66 巻 ( 7 )   2008年

     詳細を見る

  65. 味覚修飾蛋白質ミラクリンの麹菌による発現系構築と特性解析

    伊藤圭祐, 森田悠治, 中島健一朗, 朝倉富子, 清水(井深)章子, 丸山潤一, 北本勝ひこ, 三坂巧, 阿部啓子  

    日本農芸化学会大会講演要旨集2007 巻   2007年

     詳細を見る

  66. ネオクリンの味覚修飾活性の評価系の構築

    中島健一朗, 朝倉富子, 古泉文子, 森田悠治, 伊藤圭祐, 丸山潤一, 三坂巧, 北本勝ひこ, 阿部啓子  

    日本農芸化学会大会講演要旨集2007 巻   2007年

     詳細を見る

  67. 味覚修飾タンパク質ネオクリンのX線結晶構造解析

    森田悠治, 清水(井深)章子, 寺田透, 朝倉富子, 中島健一朗, 三坂巧, 阿部啓子  

    日本農芸化学会大会講演要旨集2007 巻   2007年

     詳細を見る

  68. 味覚修飾タンパク質ネオクリンの受容機構の解析

    古泉文子, 中島健一朗, 森田悠治, 朝倉富子, 三坂巧, 阿部啓子  

    日本農芸化学会大会講演要旨集2007 巻   2007年

     詳細を見る

  69. 麹菌Aspergillus oryzaeを用いた味覚修飾タンパク質ネオクリンの発現系の構築

    中島健一朗, 朝倉富子, 丸山潤一, 森田悠治, 大池秀明, 三坂巧, 北本勝ひこ, 阿部啓子  

    日本農芸化学会大会講演要旨集2006 巻   2006年

     詳細を見る

  70. ネオクリンのX線結晶構造解析

    森田悠治, 清水(井深)章子, 寺田透, 朝倉富子, 中島健一朗, 三坂巧, 阿部啓子  

    日本味と匂学会誌13 巻 ( 3 )   2006年

     詳細を見る

  71. 新規味覚修飾タンパク質“ネオクリン”の遺伝子構造の解析

    中島健一朗, 朝倉富子, 松本一朗, 秦勝志, 反町洋之, 阿部啓子  

    日本農芸化学会大会講演要旨集2005 巻   2005年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等 11

  1. The neural mechanism regulating psychological stress-induced sweet taste modification 国際会議

    Mayui Tanaka, Rattanajearakul Nawarat, Shiki Okamoto, Yasuhiko Minokoshi, Takumi Misaka, Ken-ichiro Nakajima

    Society for Social Neuroscience annual meeting (S4SN2024)  2024年3月25日  The Society for Social Neuroscience

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  2. Neural vitamin B1 sensing regulates food intake and preference 招待有り 国際会議

    Ken-ichiro Nakajima

    2024年3月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  3. The neural mechanism regulating psychological stress-induced sweet taste modification 国際会議

    Mayui Tanaka, Rattanajearakul Nawarat, Shiki Okamoto, Yasuhiko Minokoshi, Takumi Misaka, Ken-ichiro Nakajima

    2023年11月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  4. NPY neurons projecting to the PVH regulate food selection under glucoprivation

    Nawarat Rattanajearakul, Ken-ichiro Nakajima, Yasuhiko Minokoshi

    2023年10月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  5. 視床下部による味覚修飾のメカニズム 招待有り

    中島健一朗

    第65回歯科基礎医学会学術大会  2023年9月17日  歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:日本大学歯学部  

  6. 精神的ストレスに伴う甘味嗜好性の調節メカニズムの解析

    田中まゆひ、Rattanajearakul Nawarat、箕越 靖彦、朝倉 富子、中島 健一朗

    日本農芸化学会2023年度大会  2023年3月16日  日本農芸化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  7. Regulation of glucoprivation-induced carbohydrate selection by NPY-CRH neural axis in the paraventricular nucleus of the hypothalamus

    Nawarat Rattanajearakul, Ken-ichiro Nakajima, Yasuhiko Minokoshi

    The 100th Anniversary Annual Meeting of The Physiological Society of Japan  2023年3月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  8. Neural circuits for taste perception in hunger 招待有り

    Ken-ichiro Nakajima

    2023年3月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  9. 味覚と栄養の神経科学 招待有り

    中島健一朗

    岡崎市医師会講演会  2023年1月20日  岡崎市医師会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:岡崎市公衆衛生センター  

  10. Regulation of glucoprivation-induced carbohydrate selection by NPY-CRH neural axis in the paraventricular nucleus of the hypothalamus 国際会議

    Nawarat Rattanajearakul, Ken-ichiro Nakajima, Yasuhiko Minokoshi

    22nd-IUNS International Congress of Nutrition  2022年12月6日  International Congress of Nutrition

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  11. Neuronal mechanism of state-dependent modulation of taste preference 招待有り 国際会議

    Ken-ichiro Nakajima

    22nd IUNS-International Congress of Nutrition  2022年12月8日  International Congress of Nutrition

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

▼全件表示

科研費 9

  1. 栄養素に対する嗜好性を生み出す腸脳軸神経ネットワークの解明

    研究課題/研究課題番号:25K01965  2025年4月 - 2029年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中島 健一朗

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:18850000円 ( 直接経費:14500000円 、 間接経費:4350000円 )

    生体内で不足している栄養成分を感知し、その成分に対する嗜好性を高め、その選択的摂取を促す現象「specific appetite」の脳内メカニズムは未だ不明である。本研究では、必須栄養素が含まれるアミノ酸やビタミン・ミネラルに注目し、これらが不足・欠乏時にそれを積極的に感知・吸収・摂取する神経システムを末梢臓器から脳にいたる解析により明らかにする。

  2. 肉体的・精神的疾患による味覚の変化を引き起こす脳内メカニズムの解明

    研究課題/研究課題番号:23K21182  2024年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中島 健一朗

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    味覚は空腹や満腹など生理状態に伴って変化する。その一方、肥満や糖尿病などのメタボリックシンドロームや心理的ストレスによっても味の感じ方が変わることは経験的に知られている。しかし、そのメカニズムはこれまでのところ、不明な点が多い。そこで、本研究ではマウスをモデルに糖欠乏時・精神的ストレス時の検証を行った結果、様々なストレスに応答することが知られる、視床下部室傍核のコルチコトロピン放出ホルモン産生神経の活動が変化することで、味の感じ方が調節されることを見出した。本研究の成果は疾患によって変容した味の感じ方や食嗜好性を正常化させ、健康を回復させる上で大きく役立つことが期待される。
    味覚は常に一定ではなく、空腹や満腹など個体の生理状態の変化に伴って調節される。また、肥満や糖尿病などの代謝疾患や心理的ストレスにより味の感じ方が変化することは経験的に知られている。これら多様な原因で生じる味覚の変化は食生活の悪化につながり、さらなる体調不良を引き起こすきっかけになると考えられるが、そのメカニズムは、ほとんど分かっていない。そこで、本研究では、肉体・精神的疾患により味の感じ方を調節する神経メカニズムを特定することを目的とする。2023年度は2022年度に引き続き、心理的ストレスと糖代謝異常の2つのトピックに焦点を当てて研究を実施した。
    前者については昨年までに実施した研究により社会的敗北モデルを用いてマウスに心理的ストレスを与えると甘味嗜好性が高まることから、その原因となる神経を探索した。その結果、視床下部室傍核のコルチコトロピン放出ホルモン産生神経(CRH神経)が活性化することで甘味嗜好性が高まることを明らかにした。後者についてはグルコースアナログであり解糖系の働きを阻害し、糖欠乏状態を引き起こす2-Deoxy-Glucose (2-DG)を用いた検証を行った。こちらの場合も視床下部室傍核の神経が活性化すると、糖質食の摂取が高まることが明らかになった。以上より、精神的なストレスや糖欠乏状態などにより視床下部室傍核の神経が活性化するときには、味覚感受性や食の好みが変化する可能性が示唆された。
    我々のグループはこれまでに、脳基底の視床下部弓状核に局在するアグーチ関連ペプチド産生神経(AgRP神経)を起点とした神経ネットワークが空腹時に活動することで甘味や苦味の嗜好性が変化することを明らかにした(Fu et al. Nat. Commun. 2019) 。2023年度は空腹や満腹などの生理的な変化だけではなく、精神的なストレスで甘味嗜好性が高まる原因について検証を行った。その結果、視床下部室傍核のCRH神経の活動を化学遺伝学的手法により抑制すると、ストレスで生じる甘味嗜好性の上昇が抑制されることを明らかにした。また、代謝疾患のモデルとして、2-DG投与による糖欠乏時の検証を行ったところ、やはり視床下部室傍核の神経の活動が高まることを見出した。
    心理的ストレスにより味覚が変化する現象の原因として視床下部室傍核のCRH神経が関与することから、今後は、この神経がさらにどの神経の活動を制御することで味覚を変化させるかを検証する。予備実験より、精神的なストレスを負荷することで活性化する脳部位を複数確認しており、これらの神経がCRH神経の下流にあるかどうかについて光遺伝学的解析により検証する予定である。
    一方、代謝疾患と味覚の関係を調べる研究については2-DG投与マウスでの味覚評価実験を実施し、甘味嗜好性が変化するかどうかを検証する。もし、甘味嗜好性が高まった場合には視床下部室傍核の神経活動を抑制することでこの変化を元に戻せるかを明らかにする予定である。

    researchmap

  3. 肉体的・精神的疾患による味覚の変化を引き起こす脳内メカニズムの解明

    研究課題/研究課題番号:21H02148  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中島 健一朗

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    味覚は空腹や満腹など生理状態の変化に呼応して変化することが知られている。一方、代謝疾患などの健康状態の悪化や精神状態の変化が味覚に及ぼす影響については、断片的な報告が中心で統一的な理解がなされておらず、そのメカニズムについてはほとんど分かっていない。そこで、本研究では我々が最近見出した空腹時に食物を美味しく感じさせる働きをもつ視床下部神経ネットワークに注目し、肉体や精神的な変化により味の感じ方がかわる仕組みを解明する。本研究の成果は疾患によって変容した味の感じ方や嗜好性を正常化させ、健康を回復させる上で大きく役立つことが期待される。
    2021年度は特に糖代謝異常に焦点を当て、より疾患に近い状態における中枢神経系と味覚の感じ方の関係を検証するため、投与することで糖欠乏状態を引き起こすことのできるグルコースアナログ、2-Deoxy-Glucose(2-DG)を用いて、糖代謝疾患時の味覚評価実験を実施するための予備的な検証を行った。2-DGをマウスに投与後に活性化している神経を神経活動マーカーc-fosを指標に評価したところ、視床下部に存在する強力な摂食促進神経であるAgRP神経が強く活性化していることが明らかになった。

    researchmap

  4. 後天的食嗜好の形成を担う新規腸脳軸の解明

    2021年 - 2024年

    科学技術振興機構  戦略的な研究開発の推進 戦略的創造研究推進事業 さきがけ 

    中島 健一朗

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    味や食物の好みは、先天的に決まっているのではなく変化します。しかし、元々好きでないものを後に好きになる仕組みは未だよくわかっていません。本研究では、全ての動物のエネルギー産生において必須なビタミンB1の感知を担う新規腸脳軸(腸→求心性迷走神経→脳幹→高次中枢)に注目し、その実態を明らかにします。また、それを基に、後天的食嗜好形成のトリガーとして働く神経細胞やメカニズムの特定を目指します。

    researchmap

  5. リン酸化TRAP法を用いた視床下部によるビタミンB群の新規恒常性制御機構の解明

    研究課題/研究課題番号:18K19765  2018年6月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    中島 健一朗

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    様々ある食品成分の中でも微量必須栄養素であるビタミンは、脳内にその感知メカニズムがあるのか、また、恒常性を保つ仕組みがあるのかは不明である。そこで、本研究では摂食中枢として知られる視床下部およびその周辺においてエネルギー産生において重要な役割を担うビタミンB1の受容に関わる神経細胞を特定するため研究を実施した。その結果、ビタミンB1欠乏およびそこからの回復に連動して、食欲不振や食欲回復が起こり、脳内の摂食調節メカニズムとビタミンB1レベルの間に何らかの関連があることが示唆された。

    researchmap

  6. 栄養・感覚・生体調節の食シグナルの統合・脳内認知機構の解析

    研究課題/研究課題番号:18H02160  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中島 健一朗

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    味覚は食物の価値の判断基準として重要な役割を担う。近年、末梢(舌)の味覚受容の理解は深まったものの、中枢の味覚伝達機構は未だ不明な点が多いままである。また、味の感じ方は一定ではなく空腹時に変化するが、その原因はわかっていなかった。そこで、本研究ではヒトと同じく味を識別できるマウスをモデルとして、脳内で味覚の伝達・調節を担う神経メカニズムを研究した。その結果、甘味とその美味しさを選択的に伝える神経細胞を発見した。また、視床下部摂食促進神経を起点として、空腹時に味覚を調節する神経ネットワークを見出した。これらの成果は美味しさの神経基盤の解明に大きく貢献することが期待される。

    researchmap

  7. 神経活動の人工制御システムを用いた空腹・満腹中枢神経を介した味覚制御機構の解明

    研究課題/研究課題番号:15H05624  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(A)

    中島 健一朗, 成川 真隆, 傅 欧, 成川 真隆, 傅 欧

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:24310000円 ( 直接経費:18700000円 、 間接経費:5610000円 )

    食物は栄養成分に加え、味や匂いなどの感覚成分を有する。味覚はこれらの成分の価値の判断基準として機能する。糖や脂質は好ましい味を呈し多く摂取されるのに対し、腐敗物や毒物はしばしば酸味や苦味を呈し忌避される。一方、この基準は一定でなく、例えば、満腹や空腹の場合、味の感じ方や食嗜好性が変化する。しかし、その原因は不明である。
    そこで、本研究ではマウスを用い、視床下部摂食中枢神経の活動をコントロールし、いわば人為的に空腹状態を再現することで、味覚感受性の制御機構を解析した。その結果、空腹に伴い甘味感受性が高まるのに対し、苦味感受性が低下した。視床下部が空腹に伴う味覚の調節を担うことが明らかになった。

    researchmap

  8. ネオクリンの味覚修飾機能の分子機構解明のための構造生物学的・タンパク質工学的解析

    研究課題/研究課題番号:21880015  2009年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

    中島 健一朗

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2756000円 ( 直接経費:2120000円 、 間接経費:636000円 )

    ネオクリンはそれ自身が甘いうえ、酸により強い甘味を呈する活性(味覚修飾活性)をもつヘテロ2量体タンパク質である。この活性に重要な残基を探索したところ、1ヵ所のヒスチジン残基が特に重要であることが判明した。また、pH依存的な活性の変化がどのような構造変化に伴って生じるのかをNMRにより解析したところ、ネオクリンは中性では酸性pHと異なる構造をとることが明らかとなった。

    researchmap

  9. 味覚修飾タンパク質ネオクリンの発現生産および構造活性相関解析

    研究課題/研究課題番号:07J03545  2007年 - 2009年

    科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    中島 健一朗

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:1900000円 ( 直接経費:1900000円 )

    ネオクリン(NCL)は西マレーシア原産の熱帯植物Curculigo latifoliaの果実中に含まれるタンパク質で、酸性サブユニットと塩基性サブユニットのヘテロダイマーである。ネオクリン自身も甘昧を呈するが、ネオクリンを味わったあとに酸を味わうと強い甘味が生じる。この性質は味覚修飾活性とよばれるもので、NCL以外にはミラクルフルーツに含まれるタンパク質ミラクリンが知られている。しかし、ミラクリンそのものは甘味を呈さない。従って、NCLは甘味活性と味覚修飾活性を併せ持つ唯一のタンパク質といえる。NCLのユニークな性質は味覚科学および食品産業の分野からも注目され、どのようにして酸によって強い甘味が誘導されるかに興昧がもたれている。
    これまでに筆者は、NCLに存在する5つのHis残基を全てAla残基に置換したバリアント(HAバリアント)はNCLの場合と異なり、味覚修飾活性を失い、pHに関わらず強い甘味を呈することを明らかにした。そこで、本研究では5つのヒスチジン残基のうち活性に重要な残基を探索した。大腸菌を用いて、複数のヒスチジンバリアントを作製し、その活性を評価したところ、ネオクリンの塩基性サブユニットに存在する3つのヒスチジン残基のうち1ヶ所をアラニンに置換すると、HAバリアントのように強い甘味を呈することが明らかになった。一方、酸性サブユニットの2つヒスチジン残基のうち1ヶ所をアラニンに置換すると、そのもの自身の甘味がなくなりミラクリンのような活性を呈した。従って、両サブユニットに存在する2つのヒスチジン残基がネオクリンの甘味・味覚修飾活性にそれぞれ重要な役割を担うことが明らかになった。

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 10

  1. Agricultural Sciences

    2025

  2. 栄養生化学特論

    2025

  3. 基礎セミナー

    2025

  4. 栄養科学

    2025

  5. 農学セミナー2

    2025

  6. Agricultural Sciences

    2024

  7. 栄養科学

    2024

  8. 農学セミナー2

    2024

  9. 農学セミナー2

    2023

  10. 栄養科学

    2023

▼全件表示

 

社会貢献活動 1

  1. 「うまい!をつくる最高のスパイス」 

    役割:取材協力

    株式会社リバネス・リバネス出版  (特集)腹ペコの生存戦略、someone vol 61. 6-7、 2022年冬号 (中高生向け科学記事)  2022年12月