2023/09/28 更新

写真a

ミシロ エミ
三城 恵美
MISHIRO-SATO Emi
所属
トランスフォーマティブ生命分子研究所 特任講師
職名
特任講師
通称等の別名
佐藤 恵美
外部リンク

学位 1

  1. 博士(農学) ( 2007年3月   鹿児島大学 ) 

研究キーワード 1

  1. プロテオーム解析

研究分野 1

  1. ライフサイエンス / 応用生物化学  / 質量分析

経歴 3

  1. 名古屋大学   トランスフォーマティブ生命分子研究所   分子構造センターチーフ 特任講師

    2022年2月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  2. 愛知県がんセンター 研究所   がん病態生理学分野   非常勤職員

    2021年4月 - 2022年1月

      詳細を見る

  3. 愛知県がんセンター研究所   がん病態生理学分野   リサーチレジデント

    2017年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

所属学協会 3

  1. 日本質量分析学会

    2021年 - 現在

      詳細を見る

  2. 日本癌学会

    2018年 - 現在

      詳細を見る

  3. 日本プロテオーム学会

    2008年 - 現在

      詳細を見る

 

論文 6

  1. Palmitoylation-Dependent Small-Molecule Fluorescent Probes for Live-Cell Golgi Imaging.

    Sawada S, Yoshikawa M, Tsutsui K, Miyazaki T, Kano K, Mishiro-Sato E, Tsukiji S

    ACS chemical biology   18 巻 ( 5 ) 頁: 1047 - 1053   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acschembio.3c00046

    PubMed

    researchmap

  2. Discovery of 2,6-Dihalopurines as Stomata Opening Inhibitors: Implication of an LRX-Mediated H(+)-ATPase Phosphorylation Pathway. 国際誌

    Ueda A, Aihara Y, Sato S, Kano K, Mishiro-Sato E, Kitano H, Sato A, Fujimoto KJ, Yanai T, Amaike K, Kinoshita T, Itami K

    ACS chemical biology   18 巻 ( 2 ) 頁: 347 - 355   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acschembio.2c00771

    PubMed

    researchmap

  3. An efficient in‐gel digestion method on small amounts of protein sample from large intact gel pieces

    Keiko Kano, Saki Noda, Shinya Sato, Keiko Kuwata, Emi Mishiro‐Sato

    SEPARATION SCIENCE PLUS     頁: 2200121 - 2200121   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1002/sscp.202200121

    researchmap

  4. The cAMP/PKA/CREB and TGFβ/SMAD4 Pathways Regulate Stemness and Metastatic Potential in Colorectal Cancer Cells. 査読有り

    Fujishita T, Kojima Y, Kajino-Sakamoto R, Mishiro-Sato E, Shimizu Y, Hosoda W, Yamaguchi R, Taketo MM, Aoki M

    Cancer research   82 巻 ( 22 ) 頁: 4179 - 4190   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1158/0008-5472.can-22-1369

    PubMed

    researchmap

  5. Hippo経路の破綻した悪性中皮腫におけるO-GlcNAc修飾の亢進を標的とした治療の可能性(Therapeutic potential of targeting enhanced O-GlcNAcylation in malignant mesothelioma with disrupted Hippo pathway)

    向井 智美, 佐藤 龍洋, 三城 恵美, 青木 正博, 藪田 紀一, 関戸 好孝

    日本癌学会総会記事   81回 巻   頁: P - 3046   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本癌学会  

    researchmap

  6. Silencing of SmgGDS, a Novel mTORC1 Inducer That Binds to RHEBs, Inhibits Malignant Mesothelioma Cell Proliferation. 国際誌

    Sato T, Mukai S, Ikeda H, Mishiro-Sato E, Akao K, Kobayashi T, Hino O, Shimono W, Shibagaki Y, Hattori S, Sekido Y

    Molecular cancer research : MCR   19 巻 ( 5 ) 頁: 921 - 931   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1158/1541-7786.MCR-20-0637

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

科研費 6

  1. 疾患状態を反映する代謝物アダクトームの解明

    研究課題/研究課題番号:23K17449  2023年6月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

    柴田 貴広, 中島 史恵, 三城 恵美, 服部 浩之, 中島 史恵, 佐藤恵美, 服部 浩之

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    疾患状態に起因する内因性代謝物や食品由来成分の代謝物の一部が、生体内のタンパク質に様々な付加体(アダクト)を形成していることが知られている。生体内タンパク質における代謝物アダクトの総体「代謝物アダクトーム」を明らかにすることができれば、ヒトの生体内環境や疾患状態を理解・評価できると考えられる。本研究では、代謝物アダクトーム解析法を確立し、生体内の状態や疾患状態を反映する代謝物アダクトの同定に挑戦する。

    researchmap

  2. 転移性大腸がんの幹細胞性を維持する分子機構の解明

    研究課題/研究課題番号:22H02909  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    青木 正博, 三城 恵美, 梶野 リエ, 小島 康, 藤下 晃章, 佐藤恵美, 梶野 リエ, 小島 康, 藤下 晃章

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    大腸がん幹細胞は転移・再発や治療抵抗性に関与することが知られているが、幹細胞性を制御・維持する分子機構は不明である。研究代表者らは、新規大腸がん自然発症・転移モデルの解析から、2つのシグナル経路が転移性大腸がんの幹細胞性や転移形成能に関与することを見出している。本研究では、大腸がん幹細胞がどのように可塑性や未分化性を維持して転移に寄与するのか、転移性大腸がんマウスモデルを用いてその分子機構を解明し、臨床検体を用いて検証する。転移性大腸がんに対する新しい治療戦略を確立する研究基盤の構築を目指す。

    researchmap

  3. 大腸がんにおけるRNA修飾酵素NAT10の役割と分子機構の解明

    研究課題/研究課題番号:22K07201  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    三城 恵美, 藤下 晃章, 梶野 リエ, 藤下 晃章, 梶野 リエ

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    大腸がんの新しい治療標的を探索する目的で、家族性大腸腺腫症およびそのマウスモデルの腫瘍を用いて解析した。その中からアセチル化修飾に変化のあるRNA修飾酵素NAT10に着目し、さらにNAT10の阻害は大腸がん細胞の増殖を強く抑制することを見出していた。
    本研究では、NAT10が腫瘍組織内で活性化していることを明らかにし、大腸がん細胞の生存・増殖に関与する分子メカニズムを解明することを目的としている。本研究成果がNAT10阻害による大腸がん新規治療の開発につながることが期待される。

    researchmap

  4. 臨床応用を指向したがん悪液質病態解明

    研究課題/研究課題番号:21K07140  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    小島 康, 三城 恵美, 佐藤恵美

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    がん悪液質は、体重減少・骨格筋萎縮・食思不振を主徴とする臨床症候群である。進行がん患者の約8割が、悪液質を発症し、世界では年間900万人近くのがん患者が悪液質を発症していると推定されている。現在、悪液質の本態は不明で、実効性のある早期診断方法や治療介入法が存在しない。本研究では、悪液質モデル動物および臨床検体を組み合わせ、総合的に解析して悪液質治療薬の開発基盤を構築する。

    researchmap

  5. 大腸がんにおける新規翻訳後修飾変動の解析

    研究課題/研究課題番号:19K07656  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    三城 恵美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    研究代表者は、大腸がんの新たな治療標的となりうる分子やシグナル伝達経路を探索するため、大腸がんマウスモデルを用いたプロテオーム解析や翻訳後修飾(Post-translational modification: PTM)解析を行ってきた。その中で、タンパク発現だけでなく、アシル化修飾が、大腸がんの初期病変である良性腺腫の段階で大きく変動していることを見出した。新規大腸がん治療法の開発を指向して、大腸がん腫瘍組織におけるアシル化修飾の変動の生物学的意義を解明することを目的としている。
    マウスモデルで見つかったタンパクおよびそのPTM変化の臨床的重要性を検証し治療標的を探索するため、家族性大腸腺腫症familial adenomatous polyposis (FAP)患者の大腸腫瘍組織を用いてプロテオーム解析およびアシル化関連のPTM網羅解析を行って比較した。プロテオーム解析によって、ヒト・マウスのいずれにおいても、大腸腫瘍組織では大腸正常組織と比較して核やリボゾーム関連タンパク群の増加、ミトコンドリア関連タンパクの減少が認められ、アシル化PTM網羅解析では、アセチル化タンパクについて、ヒト・マウスに共通した変化を腫瘍組織に認めた。
    大腸腫瘍形成に伴うタンパクアセチル化の変動を制御する分子を同定するため、候補分子の絞り込みを行なった。現在までに候補分子の組織局在がアセチル化修飾変化と一致すること、阻害薬によりFAP患者腫瘍由来オルガノイドや大腸がん細胞株の増殖を抑制すること、さらに候補分子のノックダウンにより大腸がん細胞株の増殖を抑制することを確認した。以上の結果から、大腸がんの多段階発がんの初期過程から変動するタンパク翻訳後修飾の解析から大腸がん治療の新規治療標的候補を同定した。

    researchmap

  6. マウスモデルを用いた大腸がん転移の分子機序解明と予防・治療標的の同定

    研究課題/研究課題番号:18H02686  2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    青木 正博, 三城 恵美, 梶野 リエ, 小島 康, 藤下 晃章, 佐久間 圭一朗, 佐藤恵美, 梶野 リエ, 小島 康, 藤下 晃章, 佐久間 圭一朗

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ①HNRNPLLの下流標的分子および発現制御機構の解明
    HNRNPLLのスプライシング標的遺伝子CTNND1 (p120 cateninをコード)についてヒト大腸がん細胞株を用いて検討し、HNRNPLLがエクソン20(エクソンB)のinclusionを促進することを見出した。エクソン20は核外移行シグナル配列(NES)を内包し、エクソン20を含むアイソフォーム3ABの一部が核に局在する一方、エクソン20を含まないアイソフォーム3Aは核に局在しないことを確認した。また、大腸がん臨床検体の浸潤先端においてp120 cateninが核に局在するがん細胞が一部存在することを見出した。一方、HNRNPLLの転写調節機構については、関与する転写因子の候補を7つ同定した。shRNAまたはsiRNAによるノックダウン効率が不十分であったため、CRISPR-Cas9システムを用いてノックアウト細胞を作成中である。
    ②新規大腸がん自然転移モデルを用いたマルチオミクス解析による転移機構の解明
    大腸がん自然転移モデルである villin-CreERT2;Ctnnb+/loxEX3;Kras+/LSLG12D;Trp53lox/lox;Smad4lox/lox複合変異マウス(VCKPSマウス)の原発巣と肝転移巣、 および周辺の腸管正常部と肝臓正常部を用いて、比較定量プロテオーム解析とサイトカインアレイ解析を実施し、大腸がん原発巣と転移巣で発現が上昇しているタンパクを複数同定した。特にプロテオーム解析で同定したFHL2やHMGA2は、その発現が大腸がん患者の予後や転移と相関することが既に報告されており、臨床検体を用いた解析によりこれらの発現が肝転移巣で上昇していることを確認できた。この結果は我々の大腸がん自然転移モデルの臨床的妥当性を担保するものであり、引き続き同定したタンパクの転移における役割を検証する。

    researchmap

▼全件表示