2025/03/13 更新

写真a

ツジ トクジ
辻 徳治
TSUJI Tokuji
所属
大学院創薬科学研究科 基盤創薬学専攻 創薬生物科学 助教
大学院担当
大学院創薬科学研究科
職名
助教

学位 1

  1. 博士(生命科学) ( 2017年3月   京都大学 ) 

研究キーワード 5

  1. 表皮分化

  2. 亜鉛

  3. リン脂質

  4. トランスポーター

  5. 羊水

研究分野 4

  1. ライフサイエンス / 応用生物化学

  2. ライフサイエンス / 細胞生物学

  3. ライフサイエンス / 分子生物学

  4. ライフサイエンス / 細胞生物学

経歴 5

  1. 名古屋大学   大学院創薬科学研究科   助教

    2021年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 京都大学   大学院生命科学研究科   特定研究員

    2020年6月 - 2021年9月

  3. 滋賀医科大学   医学部附属病院薬剤部   特任助教

    2019年4月 - 2020年5月

  4. 滋賀医科大学   医学部附属病院薬剤部   博士研究員

    2017年4月 - 2019年3月

  5. 日本学術振興会   特別研究員 (DC2)

    2015年4月 - 2017年3月

学歴 3

  1. 京都大学大学院   生命科学研究科   統合生命科学専攻 博士課程

    2013年4月 - 2017年3月

  2. 京都大学   大学院生命科学研究科   統合生命科学専攻 修士課程

    2011年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 京都大学   農学部   食品生物科学科

    2007年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 6

  1. 日本農芸化学会

  2. 日本生化学会

  3. 日本分子生物学会

  4. 日本薬学会

  5. 日本膜学会

▼全件表示

受賞 4

  1. 優秀発表賞

    2021年7月   新学術領域研究「生命金属科学」第4回領域会議  

    辻徳治

  2. 第34回滋賀医大シンポジウム 審査員特別賞

    2017年12月   滋賀医科大学  

    辻 徳治

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  3. 第11回次世代を担う若手医療薬科学シンポジウム 優秀発表賞

    2017年10月   日本薬学会医療薬科学部会  

    辻 徳治

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  4. メタルバイオサイエンス研究会2015 若手優秀賞

    2015年8月   日本毒性学会 生体金属部会  

    辻 徳治

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

 

論文 12

  1. Potential activity of chicken amniotic fluid in epidermal development by promoting keratinocyte differentiation. 査読有り 国際誌

    Tokuji Tsuji, Ryo Onogawa, Hideki Tatsukawa, Atsushi Murai, Kiyotaka Hitomi

    Archives of Biochemistry and Biophysics     頁: 110365 - 110365   2025年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.abb.2025.110365

  2. Analysis on promotive effect of rocking culture on keratinocyte differentiation in 3-dimensional reconstitution human epidermis 査読有り

    Mayuko Endo, Hirofumi Teshima, Kojin Kitadani, Kobayashi Minoru, Tokuji Tsuji, Hideki Tatsukawa, Hiroshi Harada, Kiyotaka Hitomi

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry     2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/bbb/zbae070

  3. Involvement of hypoxia‐inducible factor activity in inevitable air‐exposure treatment upon differentiation in a three‐dimensional keratinocyte culture 査読有り 国際誌

    Hirofumi Teshima, Mayuko Endo, Yumea Furuyama, Hiroyuki Takama, Masashi Akiyama, Tokuji Tsuji, Hideki Tatsukawa, Kiyotaka Hitomi

    The FEBS Journal   290 巻 ( 8 ) 頁: 2049 - 2063   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Formation of the human skin epidermis can be reproduced by a three-dimensional (3D) keratinocyte culture system, in which air-exposure is inevitable upon initiation of differentiation. In the continuous submerged culture without air-exposure, even with a differentiation-compatible medium, several keratinocyte-specific proteins were not induced resulting in the formation of aberrant epidermal layers. To clarify the mechanism by which air-exposure promotes keratinocyte differentiation, we performed a comparative analysis on biological properties between submerged and air-liquid interphase culture systems. By transcriptomic analysis, hypoxia-inducible factor (HIF)-related genes appeared to significantly change in these cultured cells. In submerged culture, the transcriptional activity of HIF on its canonical response element was enhanced, while air-exposure treatment drastically reduced the transcriptional activity despite the high HIF protein level. Regulating HIF activity through reagents and genetic manipulation revealed that the reduced but retained HIF-transcriptional activity was essentially involved in differentiation. Furthermore, we showed, for the first time, that artificial supplementation of oxygen in the submerged culture system could restore keratinocyte differentiation as observed in the air-exposed culture. Thus, we mechanistically evaluated how HIF regulates the air-exposure-dependent differentiation of keratinocytes in a 3D culture system.

    DOI: 10.1111/febs.16707

    PubMed

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/febs.16707

  4. Application of enzymatic fluorometric assays to quantify phosphatidylcholine, phosphatidylethanolamine and sphingomyelin in human plasma lipoproteins. 査読有り

    Tsuji T, Yuri T, Terada T, Morita SY

    Chemistry and physics of lipids   238 巻   頁: 105102 - 105102   2021年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.chemphyslip.2021.105102

    PubMed

  5. Alterations in cellular and organellar phospholipid compositions of HepG2 cells during cell growth. 査読有り 国際誌

    Tsuji T, Morita SY, Nakamura Y, Ikeda Y, Kambe T, Terada T

    Scientific reports   11 巻 ( 1 ) 頁: 2731   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-021-81733-3

    PubMed

    その他リンク: http://www.nature.com/articles/s41598-021-81733-3

▼全件表示

MISC 3

  1. 名古屋大学での新たな研究生活

    辻徳治  

    新学術領域生命金属科学 (IBmS)ニュースレター第44号「NL若手リレー企画」   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  2. 亜鉛の生体機能と亜鉛の細胞輸送機構

    神戸大朋, 辻徳治  

    金属91 巻 ( 9 ) 頁: 752 - 758   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  3. 酵素蛍光定量法を用いた主要リン脂質クラスの網羅的定量法の開発と疾患バイオマーカーの探索 招待有り

    辻徳治  

    薬学研究の進歩37 巻   頁: 91 - 97   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

講演・口頭発表等 32

  1. 羊水がヒト表皮細胞における表皮形成関連因子の発現制御に与える影響

    辻徳治, 小野川諒, 村井篤嗣, 辰川英樹, 人見清隆

    日本農芸化学会2024年度大会, 2B3a07  2024年3月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  2. 羊水によるヒト表皮細胞における表皮形成関連因子の発現制御

    辻徳治, 小野川諒, 村井篤嗣, 辰川英樹, 人見清隆

    第46回日本分子生物学会年会, 3P-541  2023年12月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  3. 有羊膜類の羊水がヒト表皮細胞の分化関連因子の発現に与える影響の解析

    辻徳治, 小野川諒, 村井篤嗣, 辰川英樹, 人見清隆

    第96回日本生化学大会, 1P-393  2023年10月31日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  4. ニワトリの羊水は表皮細胞の分化促進に寄与する

    辻 徳治, 小野川 諒, 川口 友輔, 人見 清隆

    第45回日本分子生物学会年会, 3P-496  2022年12月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月 - 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  5. 表皮バリア形成に寄与する哺乳類羊水由来因子の探索

    今井陸斗, 大橋茉緒, 松山秀一, 大蔵聡, 辰川英樹, 辻徳治, 人見清隆

    日本農芸化学会中部支部第199回例会, P78  2024年9月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 3

  1. 酵素蛍光法を用いた主要リン脂質クラスの網羅的定量法の開発と疾患バイオマーカーの探索 国際共著

    2018年4月 - 2020年3月

    平成29年度薬学研究奨励財団研究助成金 

    辻 徳治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  2. 新規リン脂質定量分析法を用いた腸上皮細胞のリン脂質代謝機構に関する研究

    2018年4月 - 2019年3月

    平成30年度滋賀医科大学学長裁量経費 (若手萌芽研究)  新規リン脂質定量分析法を用いた腸上皮細胞のリン脂質代謝機構に関する研究

    辻 徳治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  3. 主要リン脂質クラスを網羅的に定量する酵素蛍光定量法の開発

    2018年4月 - 2019年3月

    第34回滋賀医大シンポジウムによる研究助成金 

    辻 徳治

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

科研費 6

  1. 表皮形成を促進するニワトリ受精卵由来成分の探索と作用機序の解明

    研究課題/研究課題番号:23K13880  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    辻 徳治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    表皮細胞は、分化を繰り返すことで「表皮多層構造」を形成する。胎児の表皮形成は、羊水で満たされた羊膜内腔で進行するため、羊水中には表皮形成を促進する因子が存在すると考えられる。しかし、表皮細胞を液体培地中で培養する「液相培養」では、多層構造の再現が困難であり、羊水由来因子を介した表皮形成促進機構については未解明な点が多い。
    本研究では、ヒトを含む有羊膜類の中でも、短い胎生期間で成熟した表皮構造を獲得するニワトリに着目し、採取したニワトリ羊水中から表皮形成を強く促進する因子を探索、同定する。さらに、当該の羊水由来因子が、どのように表皮形成を促進するのか、その分子機構の解明を目指す。
    本研究では「羊水中には表皮組織の形成促進に関わる未知の因子が存在する」いう仮説のもと、ヒト表皮細胞の分化促進に寄与するニワトリ受精卵由来因子の同定および同定因子の作用機序の解明を目的として研究を進めている。本年度は、ニワトリ受精卵から採取した羊水が、ヒト表皮角化細胞の分化促進に寄与するかを明らかにすることを目的として以下の解析を行った。
    まず、異なる胎生期のニワトリ受精卵から羊水を採取し、羊水添加あるいは羊水非添加の増殖用培地を用いてヒト表皮由来不死化角化細胞株であるKer-CT細胞を一定期間培養した。そして、Ker-CT細胞における表皮形成関連因子のタンパク質発現量が、羊水添加によってどのように変化するかを検証した。結果、特定の胎生期の羊水を培地中に添加することで、表皮形成に必要不可欠なタンパク質架橋化酵素であるトランスグルタミナーゼをはじめ、その基質タンパク質群や複種類の表皮細胞分化マーカータンパク質の発現が増加することを明らかにした。
    次に、特定胎生期の羊水が表皮分化関連因子群の発現制御にどのように寄与するのかを詳細に検証するため、qPCR法を用いた網羅的な解析を実施した。結果、特定胎生期の羊水添加によって、ヒト1番染色体上の表皮分化複合体に位置する遺伝子群や、表皮分化の制御に関わる複数の転写因子の発現量が増加することを明らかにした。また、細胞内の脂質代謝に関わる因子の遺伝子発現量も増加する可能性を見出した。
    以上の解析により、羊水中には表皮細胞の分化を促進する何らかの制御因子が含まれている可能性を示すことができ、ヒトを含む有羊膜類動物の表皮形成メカニズムの一端を理解するための基礎的知見を得ることができた。
    本年度はKer-CT細胞株を用いたin vitro解析を実施し、ニワトリ羊水がヒト表皮由来細胞株における表皮分化関連因子の発現制御に与える影響について精査した。結果、羊水中に含まれる何らかの因子が、表皮形成の鍵因子となっている可能性を示すことができた。また、羊水添加によって発現が促進することが認められた因子の中には、トランスグルタミナーゼなどの表皮分化関連因子に加えて、計画当初に着目していた表皮構造の成熟に必要な脂質成分の代謝関連因子も含まれていた。
    引き続き、羊水添加による発現促進が認められた因子に着目した解析を継続することで、胎生期の表皮形成機構における羊水由来因子の作用機序の一端が明らかになることが期待できる。さらに本年度は、羊水中の何らかのタンパク質性因子が分化関連因子の発現促進に寄与している可能性を予備的に見出しており、当該因子の同定を目指したタンパク質精製実験の条件検討も進めている状況にある。
    次年度は、特定時期のニワトリ羊水を給源として、カラムクロマトグラフィーを用いたタンパク質精製の実施を計画している。これにより、表皮分化関連因子の発現促進への寄与が予想される羊水由来の候補因子(群) の同定を試みる。また、表皮多層構造の形成を再現できるin vitro三次元立体培養法を用いることで、特定胎生期の羊水や取得した精製画分の添加によって、表皮多層構造の形成が促進されるかを検証する。この際、Ker-CT細胞株に加えて、ヒト新生児由来正常表皮角化細胞を用いた解析を計画している。

  2. 新規リン脂質定量分析法を用いた動脈硬化性冠動脈疾患の発症抑制因子の探索

    研究課題/研究課題番号:19K23799  2019年10月 - 2021年3月

    日本学術振興会  2019年度科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 (19K23799)  研究活動スタート支援

    辻 徳治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

    心筋梗塞や狭心症などの動脈硬化性冠動脈疾患の発症を抑制するためには、高密度リポタンパク (HDL)によって、血管内皮から余剰のコレステロールが効果的に取り除かれることが重要になる。リン脂質は、HDLの主要な膜構成成分であるが、その量や組成の違いが、HDLのコレステロール引き抜き能にどのように影響を与えているのかはほとんど明らかになっていない。
    本研究では、これまでに申請者らが開発した新規のリン脂質定量分析法を用い、高いコレステロール引き抜き能を持つHDLに特有のリン脂質組成を探索・同定する。これにより、HDLリン脂質を介した、動脈硬化性冠動脈疾患の発症抑制機序の一端を明らかにする。
    リン脂質は血漿リポタンパクの主要構成成分である。本研究では、これまでに開発したリン脂質酵素蛍光定量法が、血漿リポタンパクのリン脂質定量分析に応用できるか検証した。結果、ホスファチジルコリン (PC)、ホスファチジルエタノールアミン (PE)、スフィンゴミエリン (SM)に対する定量法の妥当性を確認した。また、ヒト血漿VLDL、LDL、HDLにおけるPC、PE、SMの定量分析を行った結果、SM/PC比やPE/PC比が、各リポタンパクで異なっていることを明らかにし、リン脂質組成の変化が血漿リポタンパク代謝の一つの指標となっている可能性を示した。
    心筋梗塞や狭心症などの動脈硬化性冠動脈疾患は日本人の死因の約16%を占める疾患である。HDLは、血管内皮マクロファージから余剰のコレステロールを引き抜くことで動脈硬化プラークの形成を抑制する。しかし、HDLのリン脂質組成が、そのコレステロール引き抜き能にどのように影響するのかは明らかになっていない。本研究では、ヒト血漿リポタンパクを対象とした、PC、PEおよびSM定量分析法を確立した。今後、PC、PE、SM以外のリン脂質に対する定量分析法をさらに確立し、より網羅的なHDLリン脂質組成の定量分析を可能にすることで、動脈硬化性疾患の抑制因子として機能するリン脂質の同定に繋がることが期待できる。

  3. 酵素蛍光法を用いた主要リン脂質クラスの網羅的定量法の開発と疾患バイオマーカーの探索

    2018年4月 - 2020年3月

    薬学研究奨励財団  平成29年度薬学研究奨励財団研究助成金 

    辻 徳治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  4. 主要リン脂質クラスを網羅的に定量する酵素蛍光定量法の開発

    2018年4月 - 2019年3月

    滋賀医科大学  第34回滋賀医大シンポジウムによる研究助成金 

    辻 徳治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  5. 新規リン脂質定量分析法を用いた腸上皮細胞のリン脂質代謝機構に関する研究

    2018年4月 - 2019年3月

    滋賀医科大学  平成30年度滋賀医科大学学長裁量経費 (若手萌芽研究) 

    辻 徳治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 2

  1. 応用生命科学実験実習(分子生物学実験2)

    2023

  2. 応用生命科学実験実習(分子生物学実験2)

    2022