2024/10/31 更新

写真a

モリワキ ヨシミ
森脇 佳美
MORIWAKI Yoshimi
所属
大学院医学系研究科 総合保健学専攻 看護科学 助教
大学院担当
大学院医学系研究科
学部担当
医学部(保健学科)
職名
助教

学位 1

  1. 修士(看護学) ( 2010年3月   藤田保健衛生大学 ) 

所属学協会 2

  1. 日本看護科学学会

    2021年4月 - 現在

  2. 日本看護研究学会

    2020年4月 - 現在

 

論文 6

  1. Improved Sympathetic Activity With Short-Term Effects of Yoga in Young Adults 査読有り 国際誌

    Nakayama N., Kono A., Moriwaki Y., Niihara M., Aizawa R., Ookabe S., Kita E., Kaneko H.

    Holistic Nursing Practice     2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Holistic Nursing Practice  

    The purpose of this study was to clarify the heart rate variability (HRV) transition after a single yoga program. Participants were 22 females who were healthy university students and had never practiced yoga before. They practiced yoga while recording their HRV. Heart rate (HR), high frequency (HF; 0.15-0.4 Hz) as parasympathetic and low frequency (LF; 0.04–0.15 Hz) components were extracted, and then the LF/HF ratio as sympathetic and normalized units of HF HFnu = HF/(LF + HF) as parasympathetic modulation in autonomic activity were calculated. HR and HRV indices after yoga were divided into four 5-minute periods (after 5, 10, 15, and 20 minutes) and compared before yoga. HR and LF/HF at all periods after yoga were significantly lower than before yoga (P < .01, all). HF after yoga was not significantly changed, but HFnu after 5, 10, and 15 minutes was significantly higher than before yoga (P < .01, <.01, and =.02, respectively). The short-term effects of yoga on HRV implied a decrease in sympathetic modulation and a relative increase in parasympathetic modulation. Therefore, yoga may be used as a fast-acting alternative therapy to significantly improve sympathetic activity.

    DOI: 10.1097/HNP.0000000000000675

    Scopus

    PubMed

  2. Increased afternoon step count increases heart rate variability in patients with cardiovascular risk factors 査読有り 国際誌

    Nakayama, N; Miyachi, M; Tamakoshi, K; Morikawa, S; Negi, K; Watanabe, K; Moriwaki, Y; Hirai, M

    JOURNAL OF CLINICAL NURSING   31 巻 ( 11-12 ) 頁: 1636 - 1642   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Clinical Nursing  

    Aims and objectives: The present study investigated whether morning or afternoon activity is more effective at increasing the high-frequency (HF) index, a parasympathetic index, in patients with cardiovascular risk factors. Background: A decreased HF index, a heart rate variability (HRV) parameter, is a well-established marker of poor cardiovascular prognosis. Because blood pressure and sympathetic tone are higher in the morning, physical activity and exercise in the afternoon has been recommended for patients with cardiovascular diseases. However, there have been no reports concerning the superior effects of afternoon exercise on parasympathetic activity and sleep. Design: This observational study was a post hoc comparison. Methods: Patients’ physical activity was measured for 1 month to determine their habits. Patients’ HF index was measured by 24-h Holter electrocardiography. The study enrolled 56 patients. Each patient’s morning step count (before lunch) and afternoon step count (between lunch and dinner) were compared. We adhered to the STROBE guidelines in the present study. Results: Thirty-one patients took more steps in the morning, and 25 patients took more steps in the afternoon. The present study showed that those who took more steps in the afternoon had a significantly higher HF index during the first hour after sleep onset and during sleep than those who took more steps in the morning (p =.003,.047). Conclusions: The present study showed that those who took more steps in the afternoon had a significantly higher HF index during the first hour after sleep onset and a higher HF index during sleep than those who took more steps in the morning. Relevance to clinical practice: Exercise in the afternoon may improve the prognosis in patients with cardiovascular disease by not only preventing excessive blood pressure, afterload, and sympathetic tone but also positively influencing the parasympathetic system and sleep.

    DOI: 10.1111/jocn.16018

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  3. 健康成人の能動的起立後手掌部発汗量と心拍数・経皮的酸素飽和度変動の比較 査読有り

    柴山 健三, 森脇 佳美, 中神 友子

    日本農村医学会雑誌   71 巻 ( 2 ) 頁: 115 - 121   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本農村医学会  

    本研究は健康成人が仰臥位から能動的起立後180秒間立位を維持し,その間に手掌部発汗量と併せて心拍数と経皮的酸素飽和度を測定し,起立直後からの変化の違いを比較することを目的とした。対象者は健康成人群(n=20)とした。心拍数は安静時(67.9±5.4/分)に比べ,立位後10秒時(91.7±15.8/分)に最高値,その後減少する傾向を示したが能動的起立開始から180秒時まで有意な増加が継続していた。経皮的酸素飽和度は安静時(99.1±1.3%)に比べ,立位後10秒時(98.1±1.0%)に減少していたが,その後安静時と有意な差がなく経過した。手掌部発汗量は安静時(0.0±0.0 mg / min / cm<sup>2</sup>)に比べ,立位後10秒時(0.26±0.06 mg / min / cm<sup>2</sup>)のみ有意に増加したが,10秒以降安静時と有意な差が消失した。能動的起立後180秒間立位を維持した対象者では,心拍数の変動が継続するが,経皮的酸素飽和度と手掌部発汗量は短時間で安静時の状態に戻ることが観察された。手掌部発汗量測定が心臓リハビリテーション患者の簡便かつ非侵襲的に使用できるモニターとなる可能性につき検討を進めたいと考える。

    DOI: 10.2185/jjrm.71.115

    CiNii Research

  4. 日中に過度な眠気のある待機的冠動脈インターベンション治療後患者の症状評価 招待有り 査読有り

    小寺 直美, 山田 智恵, 森脇 佳美, 中神 友子, 長谷部 ゆかり, 竹松 百合子, 古林 晃, 加藤 小代子, 篠田 耕造, 柴山 健三

    日本心血管インターベンション治療学会誌   8 巻 ( 3 ) 頁: 131 - 135   2016年11月

  5. Evaluation of quality of life among patients with ischemic heart disease who practiced self-care activities at home after elective percutaneous coronary intervention. 査読有り

    Takematsu Y, Hasebe Y, Moriwaki Y, Kotera N, Yamada C, Nakagami T, Shinoda K, Furubayashi A, Kato S, Sugimoto I, Shibayama K

    Cardiovascular intervention and therapeutics   30 巻 ( 2 ) 頁: 115 - 120   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12928-014-0294-0

    Web of Science

    PubMed

  6. 待機的冠動脈インターベンション治療後患者の自己効力感スコアによるQOL比較 招待有り 査読有り

    長谷部 ゆかり, 森脇 佳美, 篠田 耕造, 古林 晃, 加藤 小代子, 杉本 郁子, 小寺 直美, 山田 智恵, 竹松 百合子, 中神 友子, 柴山 健三

    日本心血管インターベンション治療学会誌   6 巻 ( 2 ) 頁: 100 - 104   2014年8月

▼全件表示

MISC 10

  1. 新型コロナウイルスによる実習形態の変化に伴う看護技術経験の影響 急性期実習における臨地と学内実習の比較

    森脇 佳美, 佐原 弘子, 竹井 留美, 濱島 麻衣  

    なごや看護学会誌4 巻 ( 1 ) 頁: 15 - 15   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:なごや看護学会  

  2. 急性心筋梗塞患者の退院後生活習慣改善への家族構成による影響

    森脇 佳美, 小寺 直美, 中神 友子, 柴山 健三  

    なごや看護学会誌3 巻 ( 1 ) 頁: 21 - 26   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:なごや看護学会  

    急性心筋梗塞(AMI)患者の退院後の生活習慣を退院時と退院後6ヵ月時の経時的変化を調査し、家族構成の影響があるかについて検討した。AMI治療目的でA病院の冠疾患治療室に入院し、その後一般病棟での心臓リハビリテーションを終了した患者63名を対象に、退院時と退院6ヵ月時にLPC式生活習慣検査調査票を含む質問紙調査を実施した。63名のうち退院後6ヵ月までの調査ができた37名を最終的に分析対象とした。37名を家族構成により独居および夫婦のみの2人家族患者群17名(少人数家族群)と子どもと同居している3人以上の家族群20名(多人数家族群)に分類した。分析の結果、多人数家族群は退院時に比べ退院後6ヵ月時に食習慣(高塩分尺度、食事の規則性尺度)は改善したが、両群ともに運動実施尺度、情緒不安定尺度、外向性尺度に改善は認められなかった。子どもを含む同居家族の多さは退院後の食習慣改善への重要な要因である可能性が示唆された。

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2021&ichushi_jid=J07250&link_issn=&doc_id=20210409290003&doc_link_id=%2Ffn6kango%2F2021%2F000301%2F004%2F0021-0026%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Ffn6kango%2F2021%2F000301%2F004%2F0021-0026%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  3. 慢性期成人老年看護学実習におけるカリキュラム変更前後の看護技術到達の現状と課題

    川畑 美果, 生田 美智子, 粥川 早苗, 宇佐美 久枝, 池俣 志帆, 森脇 佳美, 中島 奈緒子, 坂 恒彦, 堀口 久子  

    椙山女学園大学看護学研究13 巻   頁: 25 - 33   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:椙山女学園大学看護学部  

    【目的】慢性期成人老年看護学実習の病院実習におけるカリキュラム変更前後での看護技術到達の現状を明らかにし、今後の実習指導における課題について明らかにした。【方法】カリキュラム変更前後における2学年の学生の「成人老年看護学実習技術経験録」のデータを二次利用し、分析した。【結果】2016年度および2017年度ともに実施が80%以上であった技術は、到達度Iでは4項目5種類、到達度IIでは3項目4種類であり、【環境調整技術】【食事援助技術】【症状・生体機能管理技術】【感染予防技術】の看護の基礎技術であった。2016年度から2017年度の実施が10%以上増加した技術の種類は、到達度Iでは6項目13種類、到達度IIでは8項目15種類であり、【環境調整技術】【排泄援助技術】【清潔・衣生活援助技術】の日常生活援助技術、【活動・休息援助技術】【創傷管理技術】【安楽確保の技術】の廃用症候群や褥瘡予防に関する技術、安寧や安楽への技術であった。一方で、【安全管理の技術】にある、患者を誤認しないための防止策の実施では、実施および見学がともに10%以上減少した。【結論】慢性期成人老年看護学実習では、環境、排泄、清潔に関する日常生活援助技術、廃用症候群や褥瘡予防に関する技術、安寧や安楽に関する技術が増加した。成人期から老年期にある対象者を受け持ち、看護過程の展開を3週間実習したことで、学生の老年期にある患者と看護技術の理解が深まり、慢性期成人および老年看護学で達成する看護技術の到達に影響したと考えられた。(著者抄録)

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2021&ichushi_jid=J05672&link_issn=&doc_id=20210415450003&doc_link_id=http%3A%2F%2Fid.nii.ac.jp%2F1454%2F00002954%2F&url=http%3A%2F%2Fid.nii.ac.jp%2F1454%2F00002954%2F&type=%90%9A%8ER%8F%97%8Aw%89%80%91%E5%8Aw%81F%90%9A%8ER%8F%97%8Aw%89%80%91%E5%8Aw%8Aw%8Fp%8B%40%8A%D6%83%8A%83%7C%83W%83g%83%8A&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F80220_3.gif

  4. 慢性期成人看護学実習における看護技術の到達状況と課題

    生田 美智子, 佐原 弘子, 土屋 裕美, 宇佐美 久枝, 竹井 留美, 粥川 早苗, 池俣 志帆, 森脇 佳美, 赤井 美由紀, 吉田 誠史  

    椙山女学園大学看護学研究10 巻   頁: 39 - 50   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:椙山女学園大学看護学部  

    【目的】慢性期成人看護学実習における看護技術の到達度の現状を明らかにし、課題を検討することを目的とした。【方法】実習記録の一部である「成人老年看護学実習技術経験票」のデータを二次利用し、分析した。【結果】到達度レベルIの技術について、実施率が70%以上のものは【1.環境調整技術】【2.食事援助技術】【10.症状・生体機能管理技術】【11.感染予防技術】の4項目5種類であり、実施率が10%未満のものは【3.排泄援助技術】【6.呼吸・循環を整える技術】【9.救命救急処置技術】【12.安全管理の技術】の4項目6種類であった。到達度レベルIIの技術について、実施率が70%以上のものは【2.食事援助技術】【10.症状・生体機能管理技術】【11.感染予防技術】の3項目5種類であり、実施率が10%未満のものは【3.排泄援助技術】【4.活動・休息援助技術】【5.清潔・衣生活援助技術】【6.呼吸・循環を整える技術】【8.与薬の技術】【10.症状・生体機能管理技術】【11.感染予防技術】【12.安全管理の技術】の8項目16種類であった。【結論】慢性期成人看護学実習で、学生が実施した技術の種類は少なく、実施率は低かった。実習病棟や患者の特性によって、学生が実施できる技術の種類に制限があり、これまでの臨地実習での経験と到達状況を考慮し、看護技術の機会を増すような患者の特性について、臨床側との調整が必要であると考えられた。今後は、実習での看護技術に向けての学習方法の評価と検討が課題である。(著者抄録)

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J05672&link_issn=&doc_id=20180314190005&doc_link_id=http%3A%2F%2Fid.nii.ac.jp%2F1454%2F00002488%2F&url=http%3A%2F%2Fid.nii.ac.jp%2F1454%2F00002488%2F&type=%90%9A%8ER%8F%97%8Aw%89%80%91%E5%8Aw%81F%90%9A%8ER%8F%97%8Aw%89%80%91%E5%8Aw%8Aw%8Fp%8B%40%8A%D6%83%8A%83%7C%83W%83g%83%8A&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F80220_3.gif

  5. 老年看護学実習における高齢者の生活機能を整える援助技術の技術到達度の分析

    池俣 志帆, 粥川 早苗, 佐原 弘子, 生田 美智子, 宇佐美 久枝, 竹井 留美, 土屋 裕美, 森脇 佳美, 赤井 美由紀, 吉田 誠史  

    椙山女学園大学看護学研究10 巻   頁: 29 - 37   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:椙山女学園大学看護学部  

    【目的】老年看護学実習における高齢者の生活機能を整える援助技術の経験、到達度の現状を明らかにし、今後の老年看護学領域における学生指導上の課題を見出すことを目的とした。【方法】老年看護学実習記録の一部である「成人老年看護学実習技術経験票」のデータを二次利用し、分析した。【結果】実施率が70%を超えたのは、「患者の食事摂取状況のアセスメント」、「患者のおむつ交換」、「車椅子で移送」等であった。一方、実施率が50%に満たなかったのは、「経管栄養を受けている患者の観察」、「患者の疾患に応じた食事内容の指導」、「自然な排便を促すための援助」、「意識障害のない患者の口腔ケア」、「患者の病態・機能に合わせた口腔ケアの計画」等であった。【結論】実施率が低かった口腔ケア等の援助については、対象の状況に合わせたケアの計画、実施が出来るように、指導を行う必要性があることが明らかとなった。(著者抄録)

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J05672&link_issn=&doc_id=20180314190004&doc_link_id=http%3A%2F%2Fid.nii.ac.jp%2F1454%2F00002487%2F&url=http%3A%2F%2Fid.nii.ac.jp%2F1454%2F00002487%2F&type=%90%9A%8ER%8F%97%8Aw%89%80%91%E5%8Aw%81F%90%9A%8ER%8F%97%8Aw%89%80%91%E5%8Aw%8Aw%8Fp%8B%40%8A%D6%83%8A%83%7C%83W%83g%83%8A&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F80220_3.gif

  6. 成人・老年看護学実習における看護技術の到達状況と課題

    佐原 弘子, 土屋 裕美, 生田 美智子, 粥川 早苗, 宇佐美 久枝, 荒井 淑子, 竹井 留美, 中神 友子, 森脇 佳美, 池俣 志帆, 溝江 弓恵, 赤井 美由紀, 吉田 誠史  

    椙山女学園大学看護学研究9 巻   頁: 43 - 52   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:椙山女学園大学看護学部  

    【目的】A大学成人・老年看護学実習における看護技術到達度を把握し、課題を明らかにすることを目的とした。【方法】A大学看護学部成人(慢性期・急性期)・老年看護学臨地実習記録の一部である「成人老年看護学実習技術経験票」のデータを二次利用し分析した。【結果】2014年10月の臨地実習開始時点と比較して、2015年8月総合実習終了時には、すべての大項目において実施率は上昇していた。しかし、実施率が70%を超えた大項目は、【環境調整技術】、【安全確保の技術】、【教育指導技術】の3項目に留まった。慢性期・急性期成人看護学実習、および老年看護学実習において共通して経験率の高かった項目は、患者の状態をアセスメントするために必要な看護技術、および感染管理の技術に関する項目が多かった。【結論】成人・老年看護学実習にて技術到達度を改善していくためには、看護技術をどこまで到達させるかの目標を明確にしていくこと、および演習内容の見直しが課題となった。(著者抄録)

  7. 待機的冠動脈インターベンション患者の自己効力感によるQOL関連程度の検討

    森脇 佳美, 小寺 直美, 山田 智恵, 中神 友子, 竹松 百合子, 長谷部 ゆかり, 杉本 郁子, 篠田 耕造, 古林 晃, 加藤 小代子, 柴山 健三  

    椙山女学園大学看護学研究7 巻   頁: 11 - 18   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:椙山女学園大学看護学部  

    【目的】待機的冠動脈インターベンション(PCI)治療後12から24ヵ月経過した虚血性心疾患患者(n=340)の健康関連QOL(QOL)と自己効力感(Self-Efficacy:SE)を調査し、QOLとSEの関連を評価することを目的とした。【方法】QOL測定はSF-36、SEは一般性セルフ・エフィカシー尺度(GSES)を使用し、郵送法で調査した。【結果】SF-36サマリースコアのうち、精神的健康度(mental component summary:MCS)がSEと関連していたが、身体的健康度(PCS)は関連していなかった。【結論】本研究対象患者のSEは、QOLのうちMCSの関連要因となることが示唆された。(著者抄録)

  8. 待機的冠動脈インターベンション患者のQOLと生活習慣の関連

    森脇 佳美, 竹松 百合子, 中神 友子, 長谷部 ゆかり, 小寺 直美, 山田 智恵, 杉本 郁子, 篠田 耕造, 古林 晃, 加藤 小代子, 柴山 健三  

    椙山女学園大学看護学研究6 巻   頁: 1 - 8   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:椙山女学園大学看護学部  

    【目的】待機的冠動脈インターベンション(PCI)患者のPCI後のQOLと生活習慣間の関連を明らかにすることを目的とした。【方法】対象患者は、PCI後12から24ヵ月経過した虚血性心疾患患者(PCI患者)245名とした。QOL測定はSF-36、生活習慣測定はLPC生活習慣検査(LPC)を使用し、郵送法にて調査した。【結果】SF-36サマリースコアのPCSはLPCの運動の実施尺度、情緒不安定尺度、外向性尺度に有意な正の相関があった。SF-36サマリースコアのMCSは食事の規則性尺度、運動の実施尺度、情緒不安定尺度、外向性尺度に有意な正の相関があった。【結論】本研究対象患者は、生活習慣のうち、食事の規則性、運動の実施 情緒不安定、および外向性とQOL間に関連のあることが示唆された。(著者抄録)

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J05672&link_issn=&doc_id=20140404360001&doc_link_id=http%3A%2F%2Fid.nii.ac.jp%2F1454%2F00002153%2F&url=http%3A%2F%2Fid.nii.ac.jp%2F1454%2F00002153%2F&type=%90%9A%8ER%8F%97%8Aw%89%80%91%E5%8Aw%81F%90%9A%8ER%8F%97%8Aw%89%80%91%E5%8Aw%8Aw%8Fp%8B%40%8A%D6%83%8A%83%7C%83W%83g%83%8A&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F80220_3.gif

  9. 呼吸器疾患患者の健康行動に対する自己効力感 慢性閉塞性肺疾患患者、間質性肺炎患者、気管支喘息患者の比較

    齋藤 文子, 小島 重子, 土屋 裕美, 森脇 佳美, 柴山 健三  

    椙山女学園大学看護学研究2 巻   頁: 97 - 103   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:椙山女学園大学看護学部  

    呼吸器疾患患者の健康行動に対する自己効力感を、慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者、間質性肺炎(IP)患者、気管支喘息(BA)患者の比較から検討することを目的に、「慢性疾患患者の健康行動に対するセルフ・エフィカシー尺度」を用いたアンケート調査を行い、BA患者114名、IP患者44名、COPD患者36名より回答を得た。その結果、COPD患者の健康行動に対する自己効力感はBAおよびIP患者よりも低く、3疾患とも健康行動に対する自己効力感は年齢とともに上昇していることが分かった。

  10. 待機的経皮的冠動脈インターベンション後2年間経過した虚血性心疾患患者のQOL評価

    土屋 裕美, 小島 重子, 齋藤 文子, 森脇 佳美, 柴山 健三  

    椙山女学園大学看護学研究2 巻   頁: 105 - 108   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:椙山女学園大学看護学部  

    待機的経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を実施し、その後2年間、在宅治療を継続した虚血性心疾患患者480名(平均年齢64.0±9.5歳)を対象に、SF-36を用いてPCI前、PCI後6ヵ月時、1年時、および2年時のQOLを比較、検討した。その結果、PCI患者のQOLはPCI前に比べ6ヵ月後で向上し、その後、2年時まで維持されていることが示唆された。

▼全件表示

講演・口頭発表等 24

  1. 睡眠時無呼吸症候群における入眠初期の睡眠ステージおよび心拍変動

    森脇 佳美, 中山 奈津紀, 赤堀 真富果, 森川 修司, 大島 千佳, 栗田 操, 玉腰 浩司, 平井 眞理, 若井 正一

    日本循環器学会学術集会  2024年3月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    会議種別:ポスター発表  

  2. 循環器疾患患者における夜間の睡眠時間が自律神経活動指標に与える影響

    中山 奈津紀, 森脇 佳美, 大島 千佳, 片岡 萌々華, 河野 葵, 大壁 颯太, 新原 桃香, 北 恵都子, 栗田 操, 岩田 千代, 玉腰 浩司, 平井 眞理

    日本循環器学会学術集会  2024年3月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    会議種別:ポスター発表  

  3. Impact of Participation in Interprofessional Education Workshops on Self-Efficacy and Anxiety: Survey of Japanese Nursing and Paramedic Students

    Naoko Arakawa1, Harumi Ejiri1, Natsuki Nakayama2, Tsukasa Yamamoto1, Tomohiko Daioku1, Miho Tanaka1, Yoshimi Moriwaki2, Yuka Tomii1, Koji Kitatsuji3, Reizo Baba3, Teru Matsuda4, Motoki Ito3, Yukihiro Mori1

    27th East Asian Forum of Nursing Scholars 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

  4. 多職種連携教育ワークショップ参加における医療系学部生の心理的変化とその影響

    山本 司, 荒川 尚子, 田口 博子, 富井 友香, 江尻 晴美, 大屋 富彦, 田中 美帆, 中山 奈津紀, 森脇 佳美

    日本看護科学学会学術集会  2023年12月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

  5. 閉塞性睡眠時無呼吸患者の肥満度による自律神経活動指標の差異

    新原 桃香, 中山 奈津紀, 大壁 颯太, 森脇 佳美, 河野 葵, 岩田 千代, 栗田 操, 片岡 萌々華, 相澤 里佳, 赤堀 真富果, 若井 正一

    日本睡眠学会定期学術集会  2023年9月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

  6. 睡眠時無呼吸症候群患者における年齢の差異が自律神経活動指標に与える影響

    相澤 里佳, 中山 奈津紀, 新原 桃香, 大壁 颯太, 森脇 佳美, 河野 葵, 片岡 萌々華, 栗田 操, 岩田 千代, 赤堀 真富果, 若井 正一

    日本睡眠学会定期学術集会  2023年9月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

  7. 閉塞性睡眠時無呼吸症候群患者の診断時における重症度と自律神経活動に関する検討

    大壁 颯太, 中山 奈津紀, 新原 桃香, 相澤 里佳, 森脇 佳美, 河野 葵, 岩田 千代, 栗田 操, 赤堀 真富果, 若井 正一

    日本睡眠学会定期学術集会  2023年9月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

  8. 睡眠時無呼吸症候群患者の重症度による入眠初期の心拍変動および睡眠ステージの比較

    森脇 佳美, 中山 奈津紀, 赤堀 真富果, 若井 正一, 森川 修司, 河野 葵, 大壁 颯太, 新原 桃香, 北 恵都子, 丹羽 史織, 玉腰 浩司, 平井 眞理

    日本心臓病学会学術集会  2023年9月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

  9. 睡眠時無呼吸症候群患者の重症度による自律神経活動指標の心疾患予備群患者との比較

    中山 奈津紀, 森脇 佳美, 赤堀 真富果, 若井 正一, 森川 修司, 河野 葵, 大壁 颯太, 新原 桃香, 北 恵都子, 片岡 萌々華, 丹羽 史織, 平井 眞理

    日本心臓病学会学術集会  2023年9月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

  10. 集中治療室看護師の勤務時間における労働中および休憩中の心拍変動

    河野 葵, 中山 奈津紀, 鈴木 輝彦, 横山 惠, 後藤 和也, 森脇 佳美, 大壁 颯太, 新原 桃香, 北 恵都子, 金子 宏

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2023年7月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

  11. 健康成人におけるヨガとエアロビクス実施前後の心拍数と副交感神経活動指標によるリラクゼーション効果の評価

    森脇 佳美, 中山 奈津紀, 栗田 操, 青木 志雄, 安藤 舞香, 前川 藍子, 大壁 颯太, 相澤 里佳, 新原 桃香, 河野 葵

    体力科学  2022年3月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

  12. 睡眠時無呼吸症候群患者の重症度と心疾患予備群患者との睡眠中における心拍変動の違い

    中山 奈津紀, 赤堀 真富果, 若井 正一, 森川 修司, 森脇 佳美, 河野 葵, 大壁 颯太, 北 恵都子, 丹羽 史織, 玉腰 浩司, 平井 眞理

    日本循環器学会学術集会  2023年3月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    会議種別:ポスター発表  

  13. 入眠初期の睡眠ステージにおける睡眠時無呼吸症候群の有無による心拍変動の比較

    森脇 佳美, 中山 奈津紀, 赤堀 真富果, 若井 正一, 森川 修司, 河野 葵, 大壁 颯太, 北 恵都子, 丹羽 史織, 玉腰 浩司, 平井 眞理

    日本循環器学会学術集会  2023年3月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    会議種別:ポスター発表  

  14. 卒業前の看護学生への就職前準備研修受講前後の不安の変化

    山本 司, 大屋 富彦, 江尻 晴美, 荒川 尚子, 田口 博子, 田中 美帆, 富井 友香, 三輪 美紀, 中山 奈津紀, 森脇 佳美

    日本看護科学学会学術集会  2022年12月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

  15. 多職種連携教育ワークショップに参加した学生の職種別で必要とする情報の傾向と情報共有に対する気づき

    田中 美帆, 荒川 尚子, 江尻 晴美, 中山 奈津紀, 田口 博子, 大屋 富彦, 山本 司, 富井 友香, 森脇 佳美

    日本看護科学学会学術集会  2022年12月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

  16. 睡眠時無呼吸症候群患者と不眠症患者の入眠初期における睡眠ステージと心拍変動の比較

    森脇 佳美, 中山 奈津紀, 赤堀 真富果, 若井 正一, 森川 修司, 大壁 颯太, 河野 葵, 相澤 里佳, 新原 桃香, 北 恵都子, 丹羽 史織, 玉腰 浩司, 平井 眞理

    日本心臓病学会学術集会  2022年9月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

  17. 睡眠時無呼吸症候群患者と循環器疾患予備群患者における睡眠中の心拍変動の違い

    中山 奈津紀, 赤堀 真富果, 若井 正一, 森川 修司, 森脇 佳美, 河野 葵, 大壁 颯太, 北 恵都子, 丹羽 史織, 玉腰 浩司, 平井 眞理

    日本心臓病学会学術集会  2022年9月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

  18. 睡眠障害を自覚した患者の睡眠ステージにおける自律神経活動指標の特徴

    大壁 颯太, 中山 奈津紀, 新原 桃香, 相澤 里佳, 荒木 祐哉, 森脇 佳美, 河野 葵, 後藤 直哉, 赤堀 真富果, 若井 正一

    日本睡眠学会  2022年6月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月 - 2022年7月

  19. 睡眠時無呼吸症候群患者の年齢の差異による持続陽圧呼吸療法が心拍変動に与える影響

    相澤 里佳, 中山 奈津紀, 新原 桃香, 大壁 颯太, 荒木 祐哉, 森脇 佳美, 河野 葵, 赤堀 真富果, 若井 正一

    日本睡眠学会  2022年6月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月 - 2022年7月

  20. 閉塞性睡眠時無呼吸の重症と診断された高齢者における心拍変動の特徴

    新原 桃香, 中山 奈津紀, 相澤 里佳, 大壁 颯太, 荒木 祐哉, 森脇 佳美, 河野 葵, 赤堀 真富果, 若井 正一

    日本睡眠学会  2022年6月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月 - 2022年7月

  21. 一般成人におけるエアロビクス後の自律神経活動の推移と運動習慣の有無による検討

    中山 奈津紀, 河野 葵, 青木 志野, 栗田 操, 安藤 舞香, 前川 藍子, 大壁 颯太, 相澤 里佳, 新原 桃香, 森脇 佳美, 金子 宏

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2022年6月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

  22. ヨガによる一般成人の自律神経活動の短期的変化に関する検討

    河野 葵, 中山 奈津紀, 安藤 舞香, 栗田 操, 青木 志野, 前川 藍子, 大壁 颯太, 新原 桃香, 相澤 里佳, 森脇 佳美, 金子 宏

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2022年6月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

  23. 虚血性心疾患患者のQOLに関する文献検討

    森脇 佳美, 佐原 弘子, 竹井 留美

    日本看護科学学会学術集会  2021年12月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

  24. 臨地実習における経験と就職に関する文献検討

    竹井 留美, 佐原 弘子, 森脇 佳美, 濱島 麻衣

    日本看護研究学会  2021年8月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

▼全件表示

科研費 2

  1. 超音波画像解析を活用したオーダーメイドな看護介入のための新たな動脈硬化指標の開発

    研究課題/研究課題番号:23K27884  2023年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中山 奈津紀, 今井 國治, 玉腰 浩司, 本田 育美, 大島 千佳, 江尻 晴美, 森脇 佳美, 丹羽 史織, 荒川 尚子, 今井 國治, 玉腰 浩司, 本田 育美, 大島 千佳, 江尻 晴美, 森脇 佳美, 丹羽 史織, 荒川 尚子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    動脈硬化を抑制し改善させることは、後遺症を惹起しうる脳卒中や心筋梗塞等の循環器疾患の発症抑制につながり喫緊の課題である。本研究の最終目標は、個人差のある動脈硬化を惹起する生活習慣を特定し、個人に適した生活習慣の改善を行う、つまりオーダーメイドな看護介入を構築することである。具体的には、①頸動脈エコーの画像を解析し動脈硬化のテクスチャ(均一性・線維化・石灰化・脂質量・線維性被膜厚・表面形状・狭窄率等)を定量的に評価し、②テクスチャの差異を惹起した生活習慣(運動・睡眠・食事)、ストレス(自律神経活動)を特定する。③6か月後のテクスチャの差異と各生活習慣の詳細な変化を定量化する。

  2. 虚血性心疾患患者における生活習慣改善に向けた睡眠への看護介入指標の確立

    研究課題/研究課題番号:22K10837  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    森脇 佳美, 中山 奈津紀, 玉腰 浩司, 本田 育美, 大島 千佳, 柴山 健三

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究は、虚血性心疾患(IHD)患者の睡眠がQOLおよび予後に与える影響を明らかにし、睡眠への看護介入指標を得ることを目的としている。具体的には、IHD患者においてポリソムノグラフィー検査とアクチグラフィによる客観的な睡眠とピッツバーグ睡眠質問票による主観的な睡眠の量と質を調査し、IHD患者における、
    ①睡眠が健康関連QOLに与える影響を明らかにする。
    ②睡眠が予後に与える影響を、動脈硬化の進展および冠動脈狭窄を心臓CT、冠動脈造影、血液生化検査、自律神経活動指標により定量的に追跡調査し明らかにする。
    ③睡眠と生活習慣の関連性を明らかにし、生活習慣改善に向けた「睡眠」への看護介入指標の確立を目指す。
    虚血性心疾患の進行と予防には、心臓リハビリテーション(心リハ)が提唱され、運動や食事への介入により予後、QOL改善が明らかにされている。しかし、虚血性心疾患患の多くは睡眠障害を合併しており、生活習慣の乱れを引き起こす。睡眠障害は、高血圧など動脈硬化性疾患を発症させることが明らかにされているが、虚血性心疾患患者における睡眠がQOLと予後に与える影響は明らかにされていない。そのため本研究は、虚血性心疾患患者の睡眠の量と質を客観的および主観的に評価し、睡眠がQOLおよび予後に与える影響を明らかにする。さらに、生活習慣改善に向けた睡眠への看護介入指標を確立することである。
    対象患者は虚血性心疾患患者である冠動脈インターベンション(PCI)治療患者とする。調査時期は、PCI治療前、治療後6カ月、1年、2年と経時的に追跡調査を行う。①睡眠の客観的評価としてアクチグラフィ、ポリソムノグラフィー検査(PSG)を、②主観的睡眠の評価として、ピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)を行う。③QOL評価はSF-36、④生活習慣調査としてアンケート調査および身体活動量計による活動量の評価、⑤予後評価は、循環器疾患の予後規定因子である心拍変動(Heart rate varuability:HRV)で行う。
    各施設において倫理審査の承認を得て、研究開始に向けて準備を行っていた。アクチグラフィにおいて、Philips社製, アクティウォッチスペクトラムPROを使用予定とし、追加購入をすすめていた。しかし、昨年12月に廃盤となることが決定された。そのため、他社のアクチグラフィの機器の購入に向け検討を行うこととあり、企業と打合せを行った。機器の納品が5月の予定であるため、納品後データ収集開始をしていく。1施設においては既存の機器を使用し、データ収集を開始した。
    1施設においてはすでにデータ収集を開始している。
    他施設での研究実施に向け、アクチグラフィの追加購入を予定していた。しかし、購入予定としていたアクチグラフィの廃盤が決定され、追加購入ができなかった。新機種購入に向け、機器の選定に時間を要することとなり、データ収集が滞った。
    使用するアクチグラフィがそろい次第、データ収集を本格的に開始する予定である。
    現在、1施設のみ調査を開始しているが、機器がそろえばさらに2施設で調査が開始をなる。そのため、さらなる新規対象者の獲得が見込まれる。