2023/09/27 更新

写真a

アキヨシ カズタカ
秋吉 一孝
AKIYOSHI Kazutaka
所属
大学院工学研究科 応用物質化学専攻 応用物理化学 助教
学部担当
工学部 化学生命工学科
職名
助教

学位 1

  1. 博士(工学) ( 2019年3月   東京大学 ) 

研究キーワード 6

  1. 光電気化学

  2. プラズモニクス

  3. イオン液体

  4. 量子ドット

  5. 金属ナノ粒子

  6. 半導体ナノ粒子

研究分野 1

  1. ナノテク・材料 / 無機材料、物性

経歴 4

  1. 名古屋大学   大学院工学研究科 応用物質化学専攻 応用物理化学   助教

    2023年4月 - 現在

  2. 名古屋大学   大学院工学研究科 応用物質化学専攻 応用物理化学   特任助教

    2021年4月 - 2023年3月

  3. 名古屋大学   ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー 中核的研究機関研究員

    2019年4月 - 2021年3月

  4. 東京大学   日本学術振興会特別研究員 DC1

    2016年4月 - 2019年3月

学歴 3

  1. 東京大学   工学研究科   応用化学専攻

    2016年4月 - 2019年3月

  2. 東京大学   工学研究科   応用化学専攻

    2014年4月 - 2016年3月

  3. 東京理科大学   工学部   工業化学科

    2010年4月 - 2014年3月

所属学協会 7

  1. ナノ学会

    2022年4月 - 現在

  2. プラズモニック化学研究会

    2021年2月 - 現在

  3. コロイドおよび界面化学部会

    2020年8月 - 現在

  4. 応用物理学会

    2018年1月 - 現在

  5. 光化学協会

    2016年7月 - 現在

  6. 電気化学会

    2015年12月 - 現在

  7. 日本化学会

    2013年11月 - 現在

▼全件表示

受賞 11

  1. PVSEC-33 Poster Award

    2022年11月   33rd International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-33)   Controlling Energy Band Structure of Bismuth-based Multinary Quantum Dots Prepared by a Solution-phase Method and Their Photoelectrochemical Properties

    Kazutaka Akiyoshi, Wentao Zhang, Tatsuya Kameyama, Tsukasa Torimoto

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

  2. 令和4年度 若手研究奨励賞

    2022年11月   名古屋大学材料バックキャストテクノロジー研究センター  

  3. 令和元年度 若手研究奨励賞

    2019年10月   名古屋大学材料バックキャストテクノロジー研究センター  

  4. ポスター賞

    2019年9月   電気化学会関西支部・東海支部合同シンポジウム   Fabrication and Optical Modulation of MoOx Nanoparticles Prepared with an Ionic Liquid/Metal Sputtering Technique

  5. 第8回CSJ化学フェスタ 優秀ポスター賞

    2018年10月   日本化学会   金ナノプリズムアレイに基づくプラズモン-光回折ハイブリッドセンサ

  6. 第7回CSJ化学フェスタ 優秀ポスター賞

    2017年10月   日本化学会   局在表面プラズモン共鳴特性の電気化学的制御とその応用

  7. 第11回東京大学発明コンテスト 奨励賞

    2017年2月   東京大学生産技術研究所   複数または単一ナノ粒子を利用した光学的および電気化学的なマルチセンシング

  8. 第6回CSJ化学フェスタ 優秀ポスター賞

    2016年11月   日本化学会   金の薄膜を被覆した金属ナノ粒子によるプラズモン誘起電荷分離効率の向上

  9. 藤嶋賞 (優秀修士論文発表賞)

    2016年3月   東京大学大学院 工学系研究科 応用化学専攻  

  10. 第5回CSJ化学フェスタ 優秀ポスター賞

    2015年10月   日本化学会   電位応答型局在表面プラズモンセンサの開発

  11. 第15 回理工系学生科学技術論文コンクール 入賞

    2015年3月   日刊工業新聞社  

▼全件表示

 

論文 9

  1. Composition control of alloy nanoparticles consisting of bulk-immiscible Au and Rh metals via an ionic liquid/metal sputtering technique for improving their electrocatalytic activity 査読有り

    Akiyoshi Kazutaka, Watanabe Yumezo, Kameyama Tatsuya, Kawawaki Tokuhisa, Negishi Yuichi, Kuwabata Susumu, Torimoto Tsukasa

    PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS   24 巻 ( 39 ) 頁: 24335 - 24344   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Physical chemistry chemical physics : PCCP  

    AuRh bimetallic alloy nanoparticles (NPs) were successfully prepared by simultaneous sputtering of Au and Rh in a room-temperature ionic liquid (RTIL) of N,N-diethyl-N-methyl-N-(2-methoxyethyl) ammonium tetrafluoroborate (DEME-BF4). Bimetallic AuRh alloy NPs of 1-2 nm in size were formed in the RTIL. The alloy composition was controllable by changing the surface areas of Au and Rh plates used as sputtering targets. Loading thus-obtained AuRh NPs on carbon black (CB) powders increased the size of AuRh NPs to ca. 2-8 nm, depending on the Au/Rh ratio. The electrocatalytic activity for oxygen reduction reaction (ORR) of AuRh NP-loaded CB catalysts showed a volcano-type dependence on their composition, in which AuRh NPs with Au surface coverage of 62% exhibited the optimal ORR activity, the specific activity being ca. 5 times higher than that of pure Rh NPs.

    DOI: 10.1039/d2cp01461k

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  2. Development of plasmonic thin-layer chromatography for size-selective and optical-property-dependent separation of quantum dots 査読有り

    Torimoto Tsukasa, Yamaguchi Naoko, Maeda Yui, Akiyoshi Kazutaka, Kameyama Tatsuya, Nagai Tatsuya, Shoji Tatsuya, Yamane Hidemasa, Ishihara Hajime, Tsuboi Yasuyuki

    NPG ASIA MATERIALS   14 巻 ( 1 )   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NPG Asia Materials  

    Nano-objects, such as quantum dots (QDs), are essential units for the construction of functional materials and devices in current technologies. The establishment of a versatile scheme to sort desired components from a crude product is crucial for bringing out the full potential of the original materials. However, it is still challenging to separate QDs with the same composition on the basis of size and to sort QDs with the same size but different optical properties. Here, we demonstrate such sorting for the first time by combining plasmonic optical trapping with thin-layer chromatography (TLC), which is a widely used tool. LED photoexcitation of the localized surface plasmon resonance of Au nanoparticles immobilized on a TLC plate affected the distance QDs traveled depending on the wavelength and intensity of irradiated light, which led to clear separation according to the size and/or optical properties of the QDs. Since optical property-based separation cannot be achieved by conventional chromatography, in which the interactions between stationary phases of chromatographs and QDs are simply based on differences in the size or surface functionality of the QDs, the present strategy will be a key solution for the establishment of a versatile scheme for sorting nano-objects.

    DOI: 10.1038/s41427-022-00414-3

    Web of Science

    Scopus

  3. Controlling the oxidation state of molybdenum oxide nanoparticles prepared by ionic liquid/metal sputtering to enhance plasmon-induced charge separation 査読有り

    Kazutaka Akiyoshi, Tatsuya Kameyama, Takahisa Yamamoto, Susumu Kuwabata, Tetsu Tatsuma, and Tsukasa Torimoto

    RSC Advances     2020年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1039/D0RA05165A

  4. Development of Cu-In-Ga-S quantum dots with a narrow emission peak for red electroluminescence.

    Jiang C, Tozawa M, Akiyoshi K, Kameyama T, Yamamoto T, Motomura G, Fujisaki Y, Uematsu T, Kuwabata S, Torimoto T

    The Journal of chemical physics   158 巻 ( 16 )   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1063/5.0144271

    PubMed

  5. Red light-inducible overall water-splitting photocatalyst, gold-inserted zinc rhodium oxide and bismuth vanadium oxide heterojunction, connected using gold prepared by sputtering in ionic liquid 査読有り

    Masaomi Yoda, Toshihiro Takashima, Kazutaka Akiyoshi, Tsukasa Torimoto, and Hiroshi Irie

    Journal of Chemical Physics     2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  6. Electrochemical modulation of plasmon-induced charge separation behaviour at Au-TiO<inf>2</inf> photocathodes 査読有り

    Kazutaka Akiyoshi, Tetsu Tatsuma

    Photochemical and Photobiological Sciences   18 巻 ( 7 ) 頁: 1727 - 1731   2019年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Plasmon-induced charge separation (PICS) at the interface between a plasmonic nanoparticle and a semiconductor becomes less efficient as the plasmon resonance wavelength increases, because the energy of a photon may not be sufficiently higher than the interfacial Schottky barrier height. In this study, we developed PICS photocathodes by coating Au nanoparticles of different sizes on an ITO electrode with a thin TiO layer, and applied negative potentials to those photocathodes so as to suppress back electron transfer and improve the PICS photocurrent responses. The photocurrent enhancement factor was increased as the particle size was decreased, and enhancement of about two orders of magnitude was observed for small Au nanoparticles when bias voltage of 0.5 V was applied. In some cases the photocurrent enhancement was accompanied by a slight redshift of the photocurrent peak, which was caused by a lowered barrier. This technique would be useful for tuning the photocurrents when it is applied to devices such as electrochemical LSPR sensors and photodetectors. 2

    DOI: 10.1039/c9pp00098d

    Scopus

    PubMed

  7. Plasmonic-Diffractive Hybrid Sensors Based on a Gold Nanoprism Array 査読有り

    Kazutaka Akiyoshi, Yoshito Y. Tanaka, Takuya Ishida, Tsutomu Shimura, Tetsu Tatsuma

    ACS Applied Nano Materials   1 巻 ( 11 ) 頁: 5994 - 5999   2018年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In order to improve the performance of localized surface plasmon resonance (LSPR) sensors, lattice plasmons of plasmonic nanoparticle (NP) arrays are often used. The lattice plasmon sensors based on coupling between LSPR of each NP and diffraction of the NP array generally have a higher ability to detect local refractive index changes than conventional LSPR sensors based on random NP ensembles. However, the surface selectivity of the lattice plasmon sensors is lower than that of the LSPR sensors because the local electric field of the former extends far from the particle array surface. In this work, we develop a novel plasmonic-diffractive hybrid sensor that can simultaneously determine both local and bulk refractive indices from two output signals, namely, extinction dip and peak, the wavelengths of which are differently dependent on those indices. The hybrid sensor can evaluate the refractive index changes in the immediate vicinity of the sensor surface by canceling the difference in the bulk refractive index between the sample and standard solutions.

    DOI: 10.1021/acsanm.8b01829

    Scopus

  8. Enhancement of plasmon-induced charge separation efficiency by coupling silver nanocubes with a thin gold film 査読有り

    Kazutaka Akiyoshi, Koichiro Saito, Tetsu Tatsuma

    Journal of Photonics for Energy   6 巻 ( 4 )   2016年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Plasmon-induced charge separation (PICS), in which an energetic electron is injected from a plasmonic nanoparticle (NP) to a semiconductor on contact, is often inhibited by a protecting agent adsorbed on the NP. We addressed this issue for an Ag nanocube-TiO system by coating it with a thin Au layer or by inserting the Au layer between the nanocubes (NCs) and TiO . Both of the electrodes exhibit much higher photocurrents due to PICS than the electrodes without the Au film or the Ag NCs. These photocurrent enhancements can be explained in terms of PICS with accelerated electron transfer, in which electron injection from the Ag NCs or Ag@Au core-shell NCs to TiO is promoted by the Au film, or PICS enhanced by a nanoantenna effect, in which the electron injection from the Au film to TiO is enhanced by optical near field generated by the Ag NC. 2 2 2 2

    DOI: 10.1117/1.JPE.6.042505

    Scopus

  9. Direct output of electrical signals from LSPR sensors on the basis of plasmon-induced charge separation 査読有り

    Tetsu Tatsuma, Yu Katagi, Satoshi Watanabe, Kazutaka Akiyoshi, Tokuhisa Kawawaki, Hiroyasu Nishi, Emiko Kazuma

    Chemical Communications   51 巻 ( 28 ) 頁: 6100 - 6103   2015年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Potentiometric and conductometric sensors based on localized surface plasmon resonance were developed. The sensors can be applied to coloured and turbid samples because light need not pass through the sample solution.

    DOI: 10.1039/c5cc01020a

    Scopus

    PubMed

▼全件表示

MISC 5

  1. 発光特性の制御可能な多元量子ドットの合成とデバイス応用

    鳥本 司, 秋吉一孝, 亀山達矢, 上松太郎, 桑畑 進  

    光技術コンタクト61 巻 ( 8 ) 頁: 11 - 19   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  2. イオン液体/金属スパッタリングによる固溶型AuRh合金ナノ粒子の合成と酸素還元反応に対する電極触媒活性

    秋吉一孝, 秋吉一孝, 渡辺夢三, 亀山達矢, 川脇徳久, 桑畑進, 鳥本司, 鳥本司  

    電気化学会大会講演要旨集(CD-ROM)88th 巻   2021年

     詳細を見る

  3. イオン液体/金属スパッタリング法によるAu@Ni複合ナノ粒子膜の作製と尿素酸化活性

    伊藤由実, 秋吉一孝, 亀山達矢, 桑畑進, 鳥本司  

    電気化学会東北支部セミコンファレンス・東北若手の会(CD-ROM)52nd 巻   2021年

     詳細を見る

  4. 多元量子ドットの高精度分離を目指したプラズモンTLCの特性向上

    前田結衣, 山口奈緒子, 秋吉一孝, 亀山達矢, 坪井泰之, 石原一, 鳥本司  

    電気化学秋季大会講演要旨集(CD-ROM)2021 巻   2021年

     詳細を見る

  5. Ag-Bi-S量子ドットの液相合成と光化学特性制御

    秋吉一孝, ZHANG Wentao, 亀山達矢, 鳥本司  

    電気化学秋季大会講演要旨集(CD-ROM)2021 巻   2021年

     詳細を見る

講演・口頭発表等 47

  1. 新原理のプラズモンTLC法を利用した光によるナノ粒子の自在な選別

    秋吉一孝, 前田結衣, 山口奈緒子, 亀山達矢, 東海林竜也, 坪井泰之, 山根秀勝, 石原一, 鳥本司

    電気化学会 90周年記念講演  2023年6月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  2. 低毒性な Bi 系多元量子ドットの液相化学合成と電子エネルギー構造制御 招待有り

    秋吉 一孝, 張 文韜, 春日 夢乃, 亀山 達矢, 鳥本 司

    次世代太陽電池セル・モジュール分科会2022年度第3回、ペロブスカイト太陽電池分科会2022年度第2回 合同研究会  2023年3月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  3. 同時スパッタリング蒸着によるPtIr合金ナノ粒子の合成とアンモニア酸化活性の粒径依存性

    劉 一雄, 秋吉 一孝, 亀山 達矢, 桑畑 進, 鳥本 司

    第74回コロイドおよび界面化学討論会  2023年9月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  4. 遷移金属ドープによるAg2Te量子ドットの光学特性の変調

    大橋 佳昂, 秋吉 一孝, 亀山 達矢, 鳥本 司

    第74回コロイドおよび界面化学討論会  2023年9月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  5. InドープによるAg-Au-Se量子ドットの近赤外発光特性の向上

    都澤 諒, 宮前 千恵, 秋吉 一孝, 亀山 達矢, 細貝 拓也, 佐藤 弘規, 大嶋 優輔, 鳥本 司

    第74回コロイドおよび界面化学討論会  2023年9月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  6. 光エネルギー変換材料への応用を目指したBi系カルコハライド半導体ナノ結晶の合成とその光化学特性制御

    春日 夢乃, 秋吉 一孝, 亀山 達矢, 鳥本 司

    2023電気化学秋季大会  2023年9月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  7. 異方形状をもつI-III-VI族半導体ナノ結晶の合成と水素生成光触媒活性

    住友 竜司, 秋吉 一孝, 亀山 達矢, 鳥本 司

    2023電気化学秋季大会  2023年9月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  8. 組成とサイズによるAg-Bi-S量子ドットの電子エネルギー構造制御と光電変換特性の評価

    張 文韜, 秋吉 一孝, 亀山 達矢, 鳥本 司

    2023電気化学秋季大会  2023年9月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  9. コアシェル構造をもつAg-Au-S@InSx量子ドットの液相化学合成と近赤外発光特性

    秋吉 一孝, 長谷川 万里子, 宮前 千恵, 亀山 達矢, 佐藤 弘規, 大嶋 優輔, 鳥本 司

    2023年光化学討論会  2023年9月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  10. ナノ構造と組成の精密制御によるCu-Ga-S量子ドットの発光特性の向上

    駒田 吾郎, 大藤 秀斗, 都澤 諒, 秋吉 一孝, 亀山 達矢, 鳥本 司

    2023年光化学討論会  2023年9月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  11. Narrowing the emission peak of Cu–In–Ga–S quantum dots for highly chromatic electroluminescence

    Chang Jiang, Kazutaka Akiyoshi, Tatsuya Kameyama, Genichi Motomura, Yoshihide Fujisaki, Taro Uematsu Uematsu, Susumu Kuwabata, Tsukasa Torimoto

    The 31st International Conference on Photochemistry (ICP2023)  2023年7月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  12. ジフェニルテルリドを前駆体とするAg2Te量子ドット液相化学合成とInドープによる光学特性の変調

    大橋佳昂, 秋吉一孝, 亀山達矢, 鳥本 司

    ナノ学会 第21回大会  2023年5月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  13. バイオイメージングへの応用に向けたAg-Au-S量子ドットの近赤外発光特性の制御

    秋吉 一孝, 長谷川 万里子, 宮前 千恵, 亀山 達矢, 佐藤 弘規, 大嶋 優輔, 鳥本 司

    ナノ学会 第21回大会  2023年5月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  14. InSxシェル被覆によるAg-Au-S量子ドットの近赤外発光特性の向上

    秋吉 一孝, 長谷川 万里子, 宮前 千恵, 亀山 達矢, 佐藤 弘規, 大嶋 優輔, 鳥本 司

    電気化学会第90回大会  2023年3月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  15. Composition-dependent optical properties of new colloidal Ag-Mn-Sn-S quantum dots

    江 暢, 秋吉 一孝, 亀山 達矢, 鳥本 司

    電気化学会第90回大会  2023年3月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  16. 近赤外応答を示すAg-Au-Se量子ドットの液相合成と発光特性制御

    都澤 諒, 宮前 千恵, 秋吉 一孝, 亀山 達矢, 細貝 拓也, 佐藤 弘規, 大嶋 優輔, 鳥本 司

    電気化学会第90回大会  2023年3月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  17. Colloidal synthesis of Ag-Mn-Sn-S quantum dots and their composition-dependent optical property

    Chang Jiang, Kazutaka Akiyoshi, Tatsuya Kameyama, Tsukasa Torimoto

    日本化学会第103春季年会  2023年3月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  18. 光エネルギー変換材料としてのBi-S-I量子ドットの液相合成

    春日 夢乃, 秋吉 一孝, 亀山 達矢, 鳥本 司

    日本化学会第103春季年会  2023年3月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  19. 液相化学合成したAg-Bi-S量子ドットの電子エネルギー構造制御と光電変換特性

    張 文韜, 秋吉 一孝, 亀山 達矢, 鳥本 司

    日本化学会第103春季年会  2023年3月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  20. プラズモン共鳴を利用した光機能性材料と近赤外光電変換素子の開発

    秋吉一孝

    新学術領域研究「光圧ナノ物質操作」若手領域会議  2023年1月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  21. 組成とサイズ依存するAgBiS2量子ドットの光電気化学特性

    張 文韜,秋吉 一孝,亀山 達矢,鳥本 司

    2022年電気化学会 東北支部・東海支部合同シンポジウム  2022年11月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  22. イオン液体/金属スパッタ蒸着によるPtIr合金ナノ粒子の作製と粒子サイズに依存する電極触媒活性

    劉 一雄,秋吉 一孝,亀山 達矢,桑畑 進,鳥本 司

    2022年電気化学会 東北支部・東海支部合同シンポジウム  2022年11月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  23. Controlling Energy Band Structure of Bismuth-based Multinary Quantum Dots Prepared by a Solution-phase Method and Their Photoelectrochemical Properties

    Kazutaka Akiyoshi, Wentao Zhang, Tatsuya Kameyama, Tsukasa Torimoto

    33rd International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-33)  2022年11月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  24. イオン液体/金属スパッタ法によるコアシェル構造Au@Niナノ粒子の作製と組成に依存する尿素酸化活性

    伊藤 由実, 秋吉 一孝, 亀山 達矢, 桑畑 進, 鳥本 司

    第73回コロイドおよび界面化学討論会  2022年9月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  25. Bi系多元金属硫化物量子ドットの液相化学合成と光化学特性評価

    秋吉一孝, 張 文韜, 亀山達矢, 鳥本司

    2022年光化学討論会  2022年9月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  26. Plasmonic Thin-layer Chromatography for Size and Optical Properties Dependent Trapping of Quantum Dots 招待有り 国際会議

    Kazutaka Akiyoshi, Yui Maeda, Naoko Yamaguchi, Tatsuya Kameyama, Yasuyuki Tsuboi, Hajime Ishihara, Tsukasa Torimoto

    The 6th International Workshop on Advanced Nanoscience and Nanomaterials 2022 (IWANN2022)  2022年8月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  27. Plasmonic Thin-layer Chromatography for Precise Separation of Less-Toxic Multinary Quantum Dots by Size, Shape, and Optical Property 国際会議

    Kazutaka Akiyoshi, Yui Maeda, Naoko Yamaguchi, Tatsuya Kameyama, Yasuyuki Tsuboi, Hajime Ishihara, Tsukasa Torimoto

    The 13th Asia-Pacific Conference on Near-Field Optics (APNFO13)  2022年7月29日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  28. Solution-phase Syntheses and Photochemical Properties of Silver Bismuth Sulfide Nanoparticles 国際会議

    Kazutaka Akiyoshi, Wentao Zhang, Tatsuya Kameyama, Tsukasa Torimoto

    241st ECS Meeting  2022年5月31日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月 - 2022年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  29. プラズモン薄層クロマトグラフィーによる低毒性多元量子ドットの精密分離

    秋吉一孝, 前田結衣, 山口奈緒子, 亀山達矢, 坪井泰之, 石原一, 鳥本司

    ナノ学会 第20回大会  2022年5月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  30. Ag-Bi-S系とBi-S系ナノ粒子のバンド構造制御と光電気化学特性

    張 文韜, 秋吉一孝, 亀山達矢, 鳥本 司

    ナノ学会 第20回大会  2022年5月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  31. イオン液体/金属スパッタ蒸着によるPtIr合金ナノ粒子の作製とアンモニア酸化活性の評価

    劉一雄, 秋吉一孝, 亀山達矢, 桑畑進, 鳥本司

    ナノ学会 第20回大会  2022年5月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  32. 光電変換素子への応用に向けたAg-Bi-S量子ドットの液相化学合成

    秋吉一孝, 張 文韜, 亀山達矢, 鳥本司

    日本化学会第102春季年会  2022年3月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  33. 金属スパッタ蒸着によるコアシェル構造Au@Niナノ粒子膜の作製と尿素酸化電極触媒活性の向上

    伊藤由実, 秋吉一孝, 亀山達矢, 桑畑進, 鳥本司

    電気化学会第89回大会  2022年3月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  34. プラズモンTLCを利用した形状及び光化学特性の異なる多元量子ドットの精密分離

    秋吉一孝, 前田結衣, 山口奈緒子, 亀山達矢, 坪井泰之, 石原一, 鳥本司

    電気化学会第89回大会  2022年3月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  35. Size separation of quantum dots with Ag-based plasmonic thin layer chromatography

    Yui Maeda, Naoko YAMAGUCHI, Kazutaka Akiyoshi, Tatsuya Kameyama, Tatsuya Shoji, Yasuyuki Tsuboi, Hajime Ishihara, Tsukasa Torimoto

    2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACICHEM2021)  2021年12月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  36. Development of plasmonic thin layer chromatography for size separation of quantum dots

    Tsukasa Torimoto, Naoko YAMAGUCHI, Yui Maeda, Kazutaka Akiyoshi, Tatsuya Kameyama, Tatsuya Shoji, Yasuyuki Tsuboi, Hajime Ishihara

    2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACICHEM2021)  2021年12月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  37. Photoelectrochemical properties of plasmonic molybdenum oxide nanoparticles prepared by an ionic liquid/metal sputtering technique 国際会議

    Kazutaka Akiyoshi, Tatsuya Kameyama, Susumu Kuwabata, Tsukasa Torimoto

    2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACICHEM2021)  2021年12月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  38. イオン液体/金属スパッタリング法によるAu@Ni複合ナノ粒子膜の作製と尿素酸化活性

    伊藤由実, 秋吉一孝, 亀山達矢, 桑畑進, 鳥本司

    2021年 電気化学会 東海支部-東北支部合同シンポジウム  2021年11月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

  39. プラズモン共鳴を用いた光電気化学センサ及び近赤外光電変換素子の開発 招待有り

    秋吉 一孝

    2020年度 プラズモニック化学研究会「次世代プラズモニック化学への挑戦」  2021年3月5日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  40. イオン液体/金属スパッタリングによる固溶型AuRh合金ナノ粒子の合成と酸素還元反応に対する電極触媒活性

    秋吉一孝, 渡辺夢三, 亀山達矢, 川脇徳久, 桑畑進, 鳥本司

    電気化学会第88回大会  2021年3月22日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  41. イオン液体/金属スパッタリング法で作製したMoOxナノ粒子の酸化状態と光電気化学特性の制御

    秋吉 一孝, 亀山 達矢, 鳥本 司

    新学術領域「光圧ナノ物質操作」 第5回光圧シンポジウム  2021年1月19日 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  42. 多元量子ドットの高精度分離を目指したプラズモンTLCの特性向上

    前田結衣, 山口奈緒子, 秋吉一孝, 亀山達矢, 坪井泰之, 石原一, 鳥本司

    2021年電気化学秋季大会  2021年9月8日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  43. 金属スパッタリング蒸着によるコアシェル構造Au@Ni複合ナノ粒子膜の作製と尿素酸化活性

    伊藤由実, 秋吉一孝, 亀山達矢, 桑畑 進, 鳥本 司

    電気化学会北海道支部50周年記念行事  2022年6月11日 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  44. 金属スパッタ蒸着によるイオン液体表面でのAuNi複合ナノ粒子膜の作製

    伊藤 由実, 秋吉 一孝, 亀山 達矢, 鳥本 司

    第72回コロイドおよび界面化学討論会  2021年9月17日 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  45. Ag-Bi-S量子ドットの液相合成と光化学特性制御

    秋吉一孝, 張 文韜, 亀山達矢, 鳥本司

    2021年電気化学秋季大会  2021年9月9日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  46. AgBiS2ナノ粒子の作製と光学特性の制御

    張 文韜, 秋吉一孝, 亀山達矢, 鳥本司

    第72回コロイドおよび界面化学討論会  2021年9月17日 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  47. Agナノ粒子を用いるプラズモンTLCの作製と量子ドットのサイズ分離への応用

    前田結衣, 山口奈緒子, 秋吉一孝, 亀山達矢, 坪井泰之, 石原一, 鳥本司

    電気化学会第88回大会  2021年3月22日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

科研費 6

  1. 汎用元素を利用したカルコパイライト型半導体粒子の創製と光機能制御

    研究課題/研究課題番号:23829384  2023年10月 - 2026年3月

    科学技術振興機構  戦略的創造研究推進事業(ACT-X) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:6000000円 ( 直接経費:4620000円 、 間接経費:1380000円 )

  2. 多元カルコハライド半導体量子ドットの開発と近赤外光エネルギー変換への応用

    2023年10月 - 2024年9月

    公益財団法人木下記念事業団  木下基礎科学研究基金助成事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2500000円 ( 直接経費:2500000円 )

  3. 鉱物に学ぶ半導体ナノ結晶による光機能性材料の創製

    2023年10月 - 2024年9月

    積水化学  自然に学ぶものづくり 研究助成プログラム 基盤研究テーマ 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:1500000円 ( 直接経費:1500000円 )

  4. ドーパント分布を制御したプラズモニック化合物ナノ粒子による新規光電変換素子の開発

    研究課題/研究課題番号:21K14703  2021年4月 - 2023年3月

    若手研究

    秋吉 一孝

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

  5. プラズモン誘起電荷分離を用いた新規バイオセンサの開発

    研究課題/研究課題番号:16J07685  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    秋吉 一孝

      詳細を見る

    今年度は下記の2点に大別した、局在表面プラズモン共鳴(LSPR)センサの高性能化を達成し、成果を学会発表や学術論文により報告することができた。
    ①金ナノ粒子を酸化チタンで被覆した系に対し、適切な電位を印加することにより、LSPRに基づく電荷分離(PICS)が起こる波長や効率を電気化学的に制御した。この構造ではLSPR が長波長側にシフトしやすく、PICS 効率が低くなりやすいが、印加電位を負側にシフトさせると、カソード光電流が増大した。また、光電流ピークは元の吸収ピークの位置に近づくように長波長シフトした。これは、酸化チタン内のバンド曲がりが大きくなり、金ナノ粒子から酸化チタンに注入された電子の、金ナノ粒子への逆電子移動が抑制された効果と、ショットキー障壁が低くなり、酸化チタンへの電子移動が促進された効果などによるものと推察された。これを粒子近傍の屈折率変化に基づくバイオセンシングに利用すれば、出力信号をより大きくし、検出しやすくできると期待される。
    ②金ナノプリズムを光の波長程度の間隔で周期的に配列させ、粒子近傍と溶液バルクの屈折率変化を同時かつ定量的に評価できる新規プラズモン-回折ハイブリッドセンサを開発した。粒子近傍と溶液バルクの屈折率の両方に選択性の高い、LSPR由来のピークだけでなく、溶液バルクの屈折率に選択性の高い、回折由来のディップについてもセンサ応答として利用することで、粒子近傍と溶液バルクの屈折率変化を同時に得られることを、実験と電磁場シミュレーションから裏付けた。これは、試料溶液と標準溶液との屈折率差による影響を排除して、センサ近傍のみの屈折率変化を評価することに役立ち、他の新規マルチ応答センサの開発にもつながると期待される。
    以上のように、当初の予定とは違う方向へも進展したが、その結果、種々の新規な知見が得られ、プラズモンセンサ特性の改善などに応用できた。

  6. 3次元マッピングに向けた単一粒子電位走査型プラズモンセンサの開発

    研究課題/研究課題番号:16K14017  2016年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    立間 徹, 西 弘泰, 川脇 徳久, 齋藤 滉一郎, 呉 玲, 秋吉 一孝

      詳細を見る

    透明電極上に金ナノロッドを担持し、単一粒子からの散乱光スペクトルを暗視野顕微分光法にて取得した。また、電極電位を走査することで、特定波長における電位走査散乱スペクトルを取得できた。同スペクトルは特定の電位でピークを示し、そのピーク電位は、粒子周囲の屈折率を高くすると負側へシフトした。このシフトから屈折率測定が可能であり、単一粒子をアフィニティセンサなどに利用できること、2次元マッピングも原理的に可能であることがわかった。粒子ダイマーの利用により、より高感度なセンシングも可能であった。リソグラフィー法による粒子アレイの作製も行った。ナノ粒子のチップへの固定化により、3次元マッピングも期待できる。

▼全件表示

産業財産権 2

  1. 第1半導体ナノ粒子及びその製造方法、第2半導体ナノ粒子及びその製造方法、並びにバンドギャップ制御方法

    鳥本 司, 亀山 達矢, 秋吉 一孝, 江 暢

     詳細を見る

    出願番号:特願2023-034498  出願日:2023年3月

  2. 分離装置および固定相部材およびナノ粒子の分離方法

    鳥本 司, 亀山 達矢, 山口 奈緒子, 竹岡 敬和, 秋吉 一孝, 前田 結衣, 坪井 泰之, 石原 一

     詳細を見る

    出願番号:特願2019-84653  出願日:2019年4月

    公開番号:特開WO/2020/218313  公開日:2020年10月

    特許番号/登録番号:特許PCT/JP2020/017264 

 

社会貢献活動 2

  1. ナノ粒⼦を⽤いるエネルギー変換に関する研究紹介

    役割:運営参加・支援, 実演

    名古屋大学 化学生命工学科  2023年度オープンキャンパス  2023年8月

  2. はかせとあそぼ!花から太陽電池をつくろう!

    役割:運営参加・支援

    トヨタ産業技術記念館  週末ワークショップ  2022年8月

メディア報道 3

  1. プラズモンTLC:光の力でナノ粒子を自在に選別できる新原理クロマトグラフィー インターネットメディア

    Chem-Station  スポットライトリサーチ  第422回  2022年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

  2. プラズモンナノ粒子の光電気化学応答を利用する化学センシングと近赤外光エネルギー変換 会誌・広報誌

    光化学協会  光化学協会誌「光化学」  Vol.53 No.1 33-36  2022年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

  3. プラズモン共鳴を用いた光電気化学センサ及び近赤外光電変換素子の開発 インターネットメディア

    プラズモニック化学研究会  WEBニュースレター  2021年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人