2023/03/30 更新

写真a

ハナジリ リョウ
葉名尻 良
HANAJIRI Ryo
所属
医学部附属病院 血液内科 助教
大学院担当
大学院医学系研究科
職名
助教

学位 1

  1. 博士(医学) ( 2016年3月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 7

  1. 造血幹細胞移植

  2. 血液内科学

  3. 細胞療法

  4. 免疫療法

  5. 免疫学

  6. キメラ抗原受容体

  7. CAR-T

研究分野 4

  1. ライフサイエンス / 血液、腫瘍内科学

  2. ライフサイエンス / 内科学一般

  3. ライフサイエンス / 免疫学

  4. ライフサイエンス / 血液、腫瘍内科学

経歴 2

  1. 名古屋大学医学部附属病院   血液内科   助教

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 名古屋大学   血液内科   医員

    2019年7月 - 2021年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

所属学協会 5

  1. 日本造血・免疫細胞療法学会

  2. 日本輸血・細胞療法学会

  3. 日本血液疾患免疫療法学会

  4. 日本血液学会

  5. 日本内科学会

受賞 2

  1. 優秀演題賞

    2022年6月   第11回日本血液学会東海地方会  

    葉名尻 良

  2. 研究費助成

    2022年4月   2021年度堀科学芸術振興財団  

    葉名尻 良

 

論文 6

  1. Myelodysplastic syndrome with trisomy 8 presenting periodic fever and multiple MEFV gene variants outside exon 10: a case report

    Takahashi Noriyuki, Hanajiri Ryo, Suzuki Masashi, Anan Chise, Inagaki Atsushi, Kishida Dai, Ozawa Shohei, Kohri Sho, Kamiya Nobuhide, Sato Motoki, Sato Juichi

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   85 巻 ( 1 ) 頁: 195 - 203   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Nagoya journal of medical science  

    Myelodysplastic syndrome is associated with the development of autoinflammatory conditions, such as recurrent fever, polymyalgia, arthralgia, and erythema. Trisomy 8 is a common chromosomal abnormality in patients with myelodysplastic syndrome. Myelodysplastic syndrome with trisomy 8 involves autoinflammatory conditions, especially Behçet's disease-like symptoms with intestinal mucosal damage. MEFV variants, particularly those in exon 10, are pathogenic in familial Mediterranean fever, the most common autoinflammatory disease, presenting typical symptoms such as periodic fever and pleuritis/pericarditis/peritonitis. MEFV variants outside exon 10 are common in Japanese patients with familial Mediterranean fever and are associated with atypical symptoms, including myalgia and erythema. MEFV variants in myelodysplastic syndrome with trisomy 8 have rarely been investigated, although myelodysplastic syndrome with trisomy 8 might develop autoinflammatory conditions similar to those in familial Mediterranean fever. We encountered a 67-year-old man who had myelodysplastic syndrome with trisomy 8 and multiple MEFV variants outside exon 10. He presented with periodic fever, as well as chest/abdominal pain, myalgia, and erythema, although the symptoms did not fulfill the diagnostic criteria of familial Mediterranean fever. We discussed the possibility that these symptoms are modified by MEFV variants outside exon 10 in myelodysplastic syndrome with trisomy 8.

    DOI: 10.18999/nagjms.85.1.195

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  2. Downregulation of HLA class II is associated with relapse after allogeneic stem cell transplantation and alters recognition by antigen-specific T cells 査読有り

    Adachi Yoshitaka, Sakai Toshiyasu, Terakura Seitaro, Shiina Takashi, Suzuki Shingo, Hamana Hiroshi, Kishi Hiroyuki, Sasazuki Takehiko, Arase Hisashi, Hanajiri Ryo, Goto Tatsunori, Nishida Tetsuya, Murata Makoto, Kiyoi Hitoshi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HEMATOLOGY   115 巻 ( 3 ) 頁: 371 - 381   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Hematology  

    Genomic deletion of donor–patient-mismatched HLA alleles in leukemic cells is a major cause of relapse after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation (HSCT). Mismatched HLA is frequently lost as an individual allele or a whole region in HLA-class I, however, it is downregulated in HLA-class II. We hypothesized that there might be a difference in T cell recognition capacity against epitopes associated with HLA-class I and HLA-class II and consequently such allogeneic immune pressure induced HLA alterations in leukemic cells. To investigate this, we conducted in vitro experiments with T cell receptor-transduced T (TCR-T) cells. The cytotoxic activity of NY-ESO-1-specific TCR-T cells exhibited similarly against K562 cells with low HLA-A*02:01 expression. However, we demonstrated that the cytokine production against low HLA-DPB1*05:01 expression line decreased gradually from the HLA expression level approximately 2-log lower than normal expressors. Using sort-purified leukemia cells before and after HSCT, we applied the next-generation sequencing, and revealed that there were several marked downregulations of HLA-class II alleles which demonstrated consistently low expression from pre-transplantation. The marked downregulation of HLA-class II may lead to decreased antigen recognition ability of antigen-specific T cells and may be one of immune evasion mechanism associated with HLA-class II downregulation.

    DOI: 10.1007/s12185-021-03273-w

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  3. A Phase I Study of CD19 Chimeric Antigen Receptor-T Cells Generated By the PiggyBac Transposon Vector for Acute Lymphoblastic Leukemia

    Nishio Nobuhiro, Hanajiri Ryo, Ishikawa Yuichi, Murata Makoto, Taniguchi Rieko, Hamada Motoharu, Nishikawa Eri, Kawashima Nozomu, Narita Atsushi, Muramatsu Hideki, Takahashi Yoshiyuki

    BLOOD   138 巻   頁: 3831 - +   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1182/blood-2021-150469

    Web of Science

  4. Composite CD79A/CD40 co-stimulatory endodomain enhances CD19CAR-T cell proliferation and survival 査読有り 国際誌

    Julamanee Jakrawadee, Terakura Seitaro, Umemura Koji, Adachi Yoshitaka, Miyao Kotaro, Okuno Shingo, Takagi Erina, Sakai Toshiyasu, Koyama Daisuke, Goto Tatsunori, Hanajiri Ryo, Hudecek Michael, Steinberger Peter, Leitner Judith, Nishida Tetsuya, Murata Makoto, Kiyoi Hitoshi

    MOLECULAR THERAPY   29 巻 ( 9 ) 頁: 2677 - 2690   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Molecular Therapy  

    Adoptively transferred CD19 chimeric antigen receptor (CAR) T cells have led to impressive clinical outcomes in B cell malignancies. Beyond induction of remission, the persistence of CAR-T cells is required to prevent relapse and provide long-term disease control. To improve CAR-T cell function and persistence, we developed a composite co-stimulatory domain of a B cell signaling moiety, CD79A/CD40, to induce a nuclear translocating signal, NF-κB, to synergize with other T cell signals and improve CAR-T cell function. CD79A/CD40 incorporating CD19CAR-T cells (CD19.79a.40z) exhibited higher NF-κB and p38 activity upon CD19 antigen exposure compared with the CD28 or 4-1BB incorporating CD19CAR-T cells (CD19.28z and CD19.BBz). Notably, we found that CD19.79a.40z CAR-T cells continued to suppress CD19+ target cells throughout the co-culture assay, whereas a tendency for tumor growth was observed with CD19.28z CAR-T cells. Moreover, CD19.79a.40z CAR-T cells exhibited robust T cell proliferation after culturing with CD19+ target cells, regardless of exogenous interleukin-2. In terms of in vivo efficiency, CD19.79a.40z demonstrated superior anti-tumor activity and in vivo CAR-T cell proliferation compared with CD19.28z and CD19.BBz CD19CAR-T cells in Raji-inoculated mice. Our data demonstrate that the CD79A/CD40 co-stimulatory domain endows CAR-T cells with enhanced proliferative capacity and improved anti-tumor efficacy in a murine model.

    DOI: 10.1016/j.ymthe.2021.04.038

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  5. Generation of Norovirus-Specific T Cells From Human Donors With Extensive Cross-Reactivity to Variant Sequences: Implications for Immunotherapy 査読有り

    Hanajiri R, Sani GM, Saunders D, Hanley PJ, Chopra A, Mallal SA, Sosnovtsev SV, Cohen JI, Green KY, Bollard CM, Keller MD

    J Infect Dis   221 巻 ( 4 ) 頁: 578 - 588   2020年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/infdis/jiz491

  6. Lupus anticoagulant-hypoprothrombinemia syndrome associated with follicular lymphoma 査読有り

    Koyama D, Hanajiri R, Kanematsu T, Ito R, Yamamoto S, Imoto N, Suzuki N, Kurahashi S, Sugiura I

    Rinsho Ketsueki   61 巻 ( 7 ) 頁: 745 - 749   2020年

▼全件表示

MISC 9

  1. CAR-T療法不応であったMCD type CD5陽性DLBCLに対してチラブルチニブが奏効した1例

    竹内 裕貴, 葉名尻 良, 牛島 洋子, 島田 和之, 石川 裕一, 後藤 尚絵, 寺倉 精太郎, 村田 誠, 冨田 章裕, 清井 仁  

    臨床血液63 巻 ( 8 ) 頁: 964 - 965   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本血液学会-東京事務局  

  2. チサゲンレクルユーセル輸注後におけるCAR-Tの体内動態と治療成績の検討

    葉名尻 良, 古川 勝也, 中島 麻梨絵, 牛島 洋子, 島田 和之, 石川 裕一, 寺倉 精太郎, 村田 誠, 清井 仁  

    臨床血液63 巻 ( 8 ) 頁: 965 - 965   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本血液学会-東京事務局  

  3. びまん性大細胞型B細胞リンパ腫を発症した1型高IgE症候群の孤発例

    鈴木 由以佳, 棚橋 華奈, 伊藤 靖敏, 葉名尻 良, 高間 寛之, 渡辺 大輔, 秋山 真志  

    日本皮膚科学会雑誌132 巻 ( 5 ) 頁: 1370 - 1370   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本皮膚科学会  

    J-GLOBAL

  4. CD19 CAR-T細胞療法のための白血球アフェレーシス

    村田 誠, 岩田 哲, 竹内 裕貴, 吉山 聡一, 鈴木 奈瑠子, 佐合 健, 古川 勝也, 中島 麻梨絵, 葉名尻 良, 牛島 洋子, 島田 和之, 石川 裕一, 寺倉 精太郎, 長井 りさ, 古村 恵理, 松下 正, 清井 仁  

    日本輸血細胞治療学会誌68 巻 ( 2 ) 頁: 301 - 301   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本輸血・細胞治療学会  

    J-GLOBAL

  5. CD37CAR-T細胞のスペーサ長を微調整して得られる最適シグナル【JST・京大機械翻訳】|||

    安達慶高, 奥野真吾, 奥野真吾, 寺倉精太郎, JULAMANEE Jakrawadee, 堺寿保, 宮尾康太郎, 梅村晃史, 村瀬篤史, 島田和之, 葉名尻良, 西田徹也, 村田誠, 清井仁  

    日本血液学会学術集会抄録(Web)83回 巻   頁: OS2 - 3   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

  6. 急性リンパ芽球性白血病に対するpiggyBacトランスポゾン媒介CD19:CAR-T治療の第I相試験【JST・京大機械翻訳】|||

    西尾信博, 西尾信博, 葉名尻良, 石川裕一, 寺倉精太郎, 西田徹也, 村田誠, 濱田太立, 西川英里, 川島希, 奥野友介, 成田敦, 村松秀城, 高橋義行  

    日本血液学会学術集会抄録(Web)83回 巻   頁: OS2 - 4   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

  7. ヒトCAR-T細胞増殖を調節する遺伝子を同定するためのゲノムワイドCRISPR-Cas9スクリーニング【JST・京大機械翻訳】|||

    安達慶高, 寺倉精太郎, 奥野友介, 佐藤好隆, 尾崎正英, 今井奏衣, 梅村晃史, 堺寿保, 葉名尻良, 西田徹也, 村田誠, 清井仁  

    日本血液学会学術集会抄録(Web)83回 巻   頁: PL - 6   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

  8. 抗HLA抗体の意義と治療戦略 造血幹細胞移植 造血幹細胞移植におけるHLA抗体の臨床的意義

    葉名尻 良  

    MHC: Major Histocompatibility Complex28 巻 ( 2 ) 頁: 133 - 133   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本組織適合性学会  

  9. 高IgE症候群に併発したDLBCLの化学療法中に膿瘍を合併するもドレナージ術にて安全に治療可能であった1例

    葉名尻 良, 川島 直実, 牛島 洋子, 島田 和之, 石川 裕一, 寺倉 精太郎, 西田 徹也, 村田 誠, 清井 仁  

    臨床血液62 巻 ( 7 ) 頁: 859 - 859   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本血液学会-東京事務局  

    J-GLOBAL

▼全件表示

講演・口頭発表等 10

  1. チサゲンレクルユーセル輸注後におけるCAR-Tの体内動態と治療成績の検討

    第11回日本血液学会東海地方会   2022年6月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

  2. 造血幹細胞移植における HLA 抗体の臨床的意義 招待有り

    葉名尻 良

    第 4 回 東海北陸 HLA 研究会  2021年7月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  3. 高 IgE 症候群に併発した DLBCL の化学療法中に膿瘍を合併するもドレナージ術にて安全に治療可能であった 1 例

    葉名尻 良、川島 直実、牛島 洋子、島田 和之、石川 裕一、寺倉 精太郎、西田 徹也、村田 誠、清井 仁

    第10回日本血液学会東海地方会  2021年4月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  4. Generation of Zika Virus-Specific T-Cells for Adoptive Immunotherapy

    Ryo Hanajiri, Michael D. Keller, Gelina M. Sani, Patrick J. Hanley, Esper G. Kallas, Catherine M. Bollard

    BIOLOGY OF BLOOD AND MARROW TRANSPLANTATION  2019年3月  ELSEVIER SCIENCE INC

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:英語  

  5. Quantitative Assessment of TCR Repertoire and Allo-Reactivity of Human Acute Gvhd Tissue-Infiltrating T Cells

    Daisuke Koyama, Makoto Murata, Ryo Hanajiri, Shingo Okuno, Sonoko Kamoshita, Erina Takagi, Jakrawadee Julamanee, Kotaro Miyao, Reona Sakemura, Tatsunori Goto, Seitaro Terakura, Tetsuya Nishida, Hitoshi Kiyoi

    BLOOD  2017年12月  AMER SOC HEMATOLOGY

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:英語  

    0

  6. The Synergistic T-Cell Signal By CD79A/CD40 Costimulatory Endodomain Enhances CD19 Chimeric Antigen Receptor T-Cell Proliferation and Survival

    Jakrawadee Julamanee, Seitaro Terakura, Reona Sakemura, Kotaro Miyao, Shingo Okuno, Sonoko Kamoshita, Erina Takagi, Daisuke Koyama, Tatsunori Goto, Ryo Hanajiri, Tetsuya Nishida, Makoto Murata, Hitoshi Kiyoi

    BLOOD  2017年12月  AMER SOC HEMATOLOGY

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:英語  

    0

  7. 当院における限局期精巣原発悪性リンパ腫の臨床的検討

    野口瑛美, 岡元るみ子, 葉名尻良, 永田安伸, 下山達, 佐々木栄作, 小室泰司, 前田義治, 比島恒和, 佐々木常雄, 佐々木常雄

    日本臨床腫瘍学会学術集会プログラム・抄録集  2009年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年

  8. 臍帯血移植後再発したimatinib抵抗性慢性骨髄性白血病の急性転化に対するdasatinibと化学療法の併用療法

    森甚一, 大橋一輝, 澤田武志, 葉名尻良, 菊池拓, 永田安伸, 大西千恵, 田岡謙一, 若林志穂子, 小林武, 山下卓也, 秋山秀樹, 坂巻壽

    臨床血液  2009年  (一社)日本血液学会-東京事務局

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年

    記述言語:日本語  

  9. 当院におけるMDSの移植成績について

    永田 安伸, 小林 武, 葉名尻 良, 菊池 拓, 名島 悠峰, 櫻井 千裕, 武藤 秀治, 山本 正英, 山下 卓也, 大橋 一輝, 秋山 秀樹, 坂巻 壽

    臨床血液  2008年9月  (一社)日本血液学会-東京事務局

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語  

  10. 移植前治療における静注ブスルファン(iv Bu)と経口ブスルファン(Bu)の移植成績についての後方視的検討

    菊池 拓, 山下 卓也, 葉名尻 良, 永田 安伸, 名島 悠峰, 櫻井 千裕, 植木 俊充, 武藤 秀治, 山本 正英, 小林 武, 大橋 一輝, 秋山 秀樹, 坂巻 壽

    臨床血液  2008年9月  (一社)日本血液学会-東京事務局

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語  

▼全件表示

科研費 1

  1. 成人T細胞白血病に対する複数抗原を標的とした新規T細胞療法の開発基盤

    研究課題/研究課題番号:20K17375  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    葉名尻 良

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究課題では、ATLに対して複数抗原を標的とするT細胞製剤の開発を目指し研究を行った。そのために、まず、健常ドナーからNY-ESO-1抗原を含む成人T細胞白血病(ATL)に対する腫瘍特異的T細胞、またはATLウイルス抗原であるTax特異的T細胞を誘導できるかについて個別に検討した。HLA-A2陽性の成人ドナー由来の末梢血単核球から磁気ビーズにてCD8を単離した。HLA陰性の白血病細胞株K562にHLA-A2を遺伝子導入により発現させ、HLA-A02:01拘束性のNY-ESO-1(SLLMWITQC)またはTax(LLFGYPVYV)由来ペプチドを添加し、放射線照射(100Gy)後に抗原提示細胞として用いた。IL-6, IL-7, IL-12, IL-15添加下で共培養し、抗原提示細胞による刺激を週1回、合計2回繰り返した。刺激後のT細胞の抗原特異性について、細胞内サイトカイン染色にてフローサイトメトリーで評価した。今回の検討では、2回目刺激後にTax特異的T細胞でIFN-γの発現を認め、Tax特異的T細胞を誘導することが可能であった。一方、NY-ESO-1特異的T細胞ではIFN-γの産生を認めず、特異的T細胞を誘導することはできなかった。
    また追加として、腫瘍抗原と考えられるWT-1特異的T細胞の誘導を試みた。HLA-A02:01拘束性のWT-1(RMFPNAPYL)由来ペプチドを添加し同様の方法を用いた。WT-1についてもNY-ESO-1と同様に特異的T細胞の誘導はできなかった。
    したがって、本研究ではこれまでのところ、ウイルス抗原であるTax特異的T細胞は容易に誘導できるが、腫瘍抗原であるNY-ESO-1およびWT-1特異的T細胞の誘導は困難であることが判明した。