2024/10/07 更新

写真a

スズキ ヒロシ
鈴木 洋
SUZUKI Hiroshi
所属
大学院医学系研究科 附属神経疾患・腫瘍分子医学研究センター 腫瘍病態統御部門 教授
大学院担当
大学院医学系研究科
学部担当
医学部 医学科
職名
教授

学位 1

  1. 博士(医学) ( 2010年3月   東京大学 ) 

研究キーワード 6

  1. 相分離

  2. がん

  3. 転写

  4. エンハンサー(スーパーエンハンサー)

  5. ゲノム

  6. RNA

研究分野 4

  1. ライフサイエンス / 病態医化学  / 分子腫瘍学

  2. ライフサイエンス / 分子生物学

  3. ライフサイエンス / ゲノム生物学

  4. ライフサイエンス / 腫瘍生物学

経歴 9

  1. One Medicineトランスレーショナルリサーチセンター   教授

    2023年1月 - 現在

  2. 糖鎖生命コア研究所(iGCORE)細胞・個体制御部門   教授

    2021年 - 現在

  3. 名古屋大学   大学院医学系研究科 附属神経疾患・腫瘍分子医学研究センター 分子腫瘍学   教授

    2020年5月 - 現在

  4. マサチューセッツ工科大学   コーク癌総合研究所   リサーチサイエンティスト

    2019年6月 - 2020年4月

  5. マサチューセッツ工科大学   コーク癌総合研究所   客員研究員

    2014年4月 - 2019年3月

▼全件表示

学歴 2

  1. 東京大学   医学系研究科

    2007年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 東京大学   医学部

    1998年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 6

  1. 日本RNA学会

  2. 日本がん分子標的治療学会

  3. 日本分子生物学会

  4. 日本生化学会

  5. 日本癌学会

▼全件表示

受賞 12

  1. バイオインダストリー協会・バイオインダストリー奨励賞

    2023年  

  2. 日本医師会医学研究奨励賞

    2022年  

  3. 文部科学省・若手科学者賞

    2016年  

  4. 日本生化学会・日本生化学会奨励賞

    2014年  

  5. 日本癌学会・日本癌学会奨励賞

    2013年  

▼全件表示

 

論文 75

  1. Phase-separated super-enhancers confer an innate radioresistance on genomic DNA. 査読有り

    Matsumoto K, Ikliptikawati DK, Makiyama K, Mochizuki K, Tobita M, Kobayashi I, Voon DC, Lim K, Ogawa K, Kashiwakura I, Suzuki HI, Yoshino H, Wong RW, Hazawa M

    Journal of radiation research   65 巻 ( 4 ) 頁: 482 - 490   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jrr/rrae044

    PubMed

  2. Distinct microRNA signature and suppression of ZFP36L1 define ASCL1-positive lung adenocarcinoma. 査読有り

    Enokido T, Horie M, Yoshino S, Suzuki HI, Matsuki R, Brunnström H, Micke P, Nagase T, Saito A, Miyashita N

    Molecular cancer research : MCR     2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1158/1541-7786.MCR-23-0229

    PubMed

  3. TUG1-mediated R-loop resolution at microsatellite loci as a prerequisite for cancer cell proliferation 査読有り 国際誌

    Suzuki Miho M., Iijima Kenta, Ogami Koichi, Shinjo Keiko, Murofushi Yoshiteru, Xie Jingqi, Wang Xuebing, Kitano Yotaro, Mamiya Akira, Kibe Yuji, Nishimura Tatsunori, Ohka Fumiharu, Saito Ryuta, Sato Shinya, Kobayashi Junya, Yao Ryoji, Miyata Kanjiro, Kataoka Kazunori, Suzuki Hiroshi I., Kondo Yutaka

    NATURE COMMUNICATIONS   14 巻 ( 1 ) 頁: 4521 - 4521   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41467-023-40243-8

    Web of Science

    PubMed

  4. Roles of MicroRNAs in Disease Biology. 査読有り

    Suzuki HI

    JMA journal   6 巻 ( 2 ) 頁: 104 - 113   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.31662/jmaj.2023-0009

    PubMed

  5. Optimization of Cas9 activity through the addition of cytosine extensions to single-guide RNAs 査読有り 国際誌

    Kawamata Masaki, Suzuki Hiroshi I., Kimura Ryota, Suzuki Atsushi

    NATURE BIOMEDICAL ENGINEERING   7 巻 ( 5 ) 頁: 672 - +   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41551-023-01011-7

    Web of Science

    PubMed

▼全件表示

MISC 44

  1. 生体分子凝集体と染色体外環状DNA

    芳野 聖子, 鈴木 洋  

    細胞56 巻 ( 6 ) 頁: 43 - 47   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者  

  2. 生体分子凝集体と染色体外環状DNA

    芳野聖子, 鈴木 洋  

    Bio Clinica38 巻 ( 7 ) 頁: 66 - 71   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語  

  3. 液-液相分離によるゲノム制御におけるRNAの役割

    鈴木洋  

    月刊細胞 (細胞)54 巻 ( 8 ) 頁: 756 - 762   2022年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者  

  4. 造血器腫瘍におけるRNA修飾機構の治療標的としての可能性

    鈴木洋  

    月刊血液内科 (Hematology)84 巻 ( 5 ) 頁: 756 - 762   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者  

  5. Now and then 〜研究の日々〜

    鈴木洋  

    実験医学40 巻 ( 4 ) 頁: 580 - 582   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者  

▼全件表示

科研費 14

  1. microRNA機能を抑制する新規核酸分子iMIRの開発と治療戦略の確立

    研究課題/研究課題番号:25640090  2013年4月 - 2015年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    恵口 豊, 村上 善基, 鈴木 洋, 落谷 孝広, 黒田 雅彦

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    miR-16とmiR-21を標的としたiMIR (inhibitor of miRNA)分子のうち、miRNA結合配列をGly-Glyで結合した「Gly-Gly型iMIR」とテレフタル酸(TPA)で結合した「TPA型iMIR」に強い活性を確認した。さらに、miR-122を標的としたRNA型「Gly-Gly型iMIR」と「TPA型iMIR」に強いC型肝炎ウイルス増殖抑制能を見いだした。この活性は免疫応答を介さず、細胞増殖抑制能を示さないので、C型肝炎ウイルス感染に対する核酸医薬治療に利用できる可能性がある。これらの成果をMolecular Therapy-Nucleic Acidsに発表した。

  2. 低分子RNAネットワークのシステム的理解と新たな癌制御アプローチへの応用

    研究課題/研究課題番号:24689018  2012年4月 - 2014年3月

    科学研究費助成事業  若手研究(A)

    鈴木 洋

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:26520000円 ( 直接経費:20400000円 、 間接経費:6120000円 )

    本研究では、様々な病態における低分子RNAの発現異常の分子基盤となる低分子RNA生合成経路の新規調節機構、および悪性腫瘍との関係を明らかにすることを目的とする。また、低分子RNAの作動機構をネットワークレベルでシステム的に理解することを目的とする。平成24年度では、まず、miRNAによる標的mRNAの抑制効果を複数の内在性miRNAの発現量が変動する状況に外挿することが可能であるかを検討した。このために、GSEA-FAME analysis(GFA)という新規解析手法を開発し、癌のトランスクリプトームにおいてmiRNAがmRNA発現に与える負の影響が広範囲に観察されること、この原理を応用して、より頑健な新規バイオマーカーや新規治療標的をゲノムワイド発現解析から抽出できる可能性を明らかにした(Nucleic Acid Res, 41, e62)。また、これまでにMCPIP1と呼ばれるribonucleaseがmiRNAの生合成を抑制することを見出しているが、平成24年度では、MCPIP1によるmiRNA前駆体の分解を抑制するRNA結合タンパクLaとMCPIP1の関係について、乳癌の遺伝子発現データを解析し、DicerおよびLaとMCPIP1が拮抗関係にあることを見出した(J Biol Chem, 288, 723-736)。平成25年度では、GFA解析をT細胞リンパ腫の網羅的遺伝子発現解析データに拡張し、各リンパ腫サブタイプが特徴的なmiRNA活性パターンを示すことを明らかにするとともに、NPM-ALK陽性の悪性リンパ腫(未分化大細胞型リンパ腫)で発現異常が認められる複数のmiRNAの同定に成功し、mRNA発現データの解析からmiRNA―mRNAネットワークを類推できる可能性を新たに見出した(Leukemia, 27, 2107-2111)。
    25年度が最終年度であるため、記入しない。
    25年度が最終年度であるため、記入しない。
    25年度が最終年度であるため、記入しない。

  3. 低分子RNAの生合成機構の多様性と病態形成での役割に関する研究

    研究課題/研究課題番号:23112702  2011年4月 - 2013年3月

    科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    鈴木 洋

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:9360000円 ( 直接経費:7200000円 、 間接経費:2160000円 )

    本研究では、マイクロRNA(miRNA)などの低分子RNAプログラムの品質管理機構の分子基盤を明らかにし、その機構の悪性腫瘍およびウイルス感染における役割を解析し、病態把握への応用の可能性を検討することを目的とする。本研究にて、MCPIP1と呼ばれる遺伝子をmiRNAによるRNAサイレンシングの負の調節因子として同定し、MCPIP1が細胞質でribonucleaseとしてmiRNA前駆体のループ部分を切断しmiRNAの生合成を終息させること、MCPIP1がmiRNAの生合成における中心的なribonucleaseであるDicerと拮抗することなどを見出し、これまで未知であったmiRNA産生を負に調節する経路を新たに発見した(Molecular Cell, 44, 424-436)。平成24年度には、MCPIP1によるmiRNA前駆体の分解を抑制するRNA結合タンパクLaとMCPIP1の関係について、乳癌の遺伝子発現データを解析し、結果として、DicerおよびLaとMCPIP1の発現量が乳癌の予後に与える影響が拮抗関係にあることを見出した(J Biol Chem, 288, 723-736)。また、癌における遺伝子発現調節ネットワークにおいて、miRNAによるネットワーク制御の意義を解明し、新規バイオマーカーや新規治療標的を見出すことを目的とし、GSEA-FAME analysis(GFA)という新規解析手法を開発した(Nucleic Acid Res, 41, e62)。
    24年度が最終年度であるため、記入しない。
    24年度が最終年度であるため、記入しない。

  4. マイクロRNAによる癌微小環境の制御・維持機構の解明

    研究課題/研究課題番号:22890038  2010年 - 2011年

    科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

    鈴木 洋

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3146000円 ( 直接経費:2420000円 、 間接経費:726000円 )

    本研究では、癌の進展を有利に導く癌微小環境の各側面(血管新生、免疫制御など)に関与するマイクロRNA(miRNA)の異常を同定し、それらのmiRNA群による癌微小環境の制御・維持機構を明らかとすることを目的とする。まず、造血器悪性腫瘍において、特徴的な染色体異常に起因する癌遺伝子の異常を伴う悪性リンパ腫に注目し、これらの腫瘍細胞で発現異常が認められるmiRNAの同定、および、その発現異常のメカニズム解析を行った。この結果、悪性リンパ腫において高発現を示すmiRNA-Xを同定し、miRNA-Xがこの癌遺伝子的異常、およびその下流の細胞内シグナル伝達経路の活性化に伴って誘導されることが明らかとなった。また、レンチウイルスを用いて特定のmiRNAの機能を阻害するシステムを樹立した。次に、このシステムとin silicoにおけるmiRNAの標的予測を組み合わせて詳細な検討を行った結果、miRNA-Xが様々な癌抑制因子を標的とすること、さらにリンパ腫細胞においてヘルハーT細胞サブセット特異的な転写因子を調節することで、リンパ腫細胞の免疫表現型を制御していることが明らかとなった。これらの結果は、悪性リンパ腫の臨床サンプルにおけるDNAマイクロアレイを用いたトランスクリプトーム解析の結果ともよく合致することをin silico解析により検討し確認した。現所沢、このmiRNA-Xが腫瘍細胞の免疫表現型に与える影響の、in vivoの腫瘍形成における意義(血管新生の促進など)、および、その修飾による治療応以下への可能性を検討している。

  5. NK細胞リンパ腫におけるeIF4E高発現とL-asparaginaseによるその抑制機序の検討

    研究課題/研究課題番号:21591222  2009年 - 2011年

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    杉本 耕一, 鈴木 洋, 藤村 務, 高木 正稔

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    治療抵抗性のNK細胞リンパ腫にも有効であるL-asparaginase(L-ASP)の2つの新しい作用機序を明らかにした。1つめとしてL-ASPはeIF4Eをはじめとする翻訳開始因子を著明に減少させて、MYC、BCL-2、eIF4E自体など腫瘍の増殖、アポトーシス抑制に必要な蛋白質の翻訳を阻害した。2つめとしてL-ASPはグルタミン欠乏を介してTCAサイクルの枯渇・機能不全を起こし、最終的にアポトーシスを引き起こした。この結果から急性リンパ性白血病を含めたリンパ系腫瘍のグルタミン依存性、TCAサイクルのアポトーシス抑制における中心的な役割が明らかとなった。

▼全件表示