2023/06/02 更新

写真a

ヤマデ ミヤ
山出 美弥
YAMADE Miya
所属
大学院環境学研究科 都市環境学専攻 建築・環境デザイン 助教
大学院担当
大学院環境学研究科
学部担当
工学部 環境土木・建築学科
職名
助教
連絡先
メールアドレス

学位 1

  1. 博士(工学) ( 2014年3月   大阪大学 ) 

研究キーワード 5

  1. 都市計画

  2. ブラウンフィールドの再生

  3. まちづくり

  4. 人的ネットワーク形成

  5. コミュニティデザイン

研究分野 1

  1. 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画  / ブラウンフィールドの再生,まちづくり,人的ネットワーク形成

現在の研究課題とSDGs 3

  1. 都市の木造木質化に資する人材育成に関する研究

  2. 原発事故後のブラウンフィールド再生におけるルーラルツーリズムの適応可能性

  3. 産業遺産の保存活用に係るステークホルダーの意識把握

経歴 3

  1. 名古屋大学   環境学研究科   助教

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 大阪大学   サイバーメディアセンター   招へい研究員

    2018年6月 - 現在

  3. 大阪大学   サイバーメディアセンター   特任研究員兼招へい研究員

    2014年4月 - 2017年3月

学歴 1

  1. 大阪大学   工学研究科   地球総合工学専攻

    2010年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 2

  1. 日本都市計画学会

  2. 日本建築学会

 

論文 15

  1. 名古屋都市圏のニュータウンにおけるアクティブ・トラベルの基礎的分析

    ベルドン マーティン, 宮脇 勝, 山出 美弥

    日本建築学会計画系論文集   88 巻 ( 804 ) 頁: 618 - 629   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    DOI: 10.3130/aija.88.618

    CiNii Research

  2. 国際学生建築・都市設計デザインオンラインワークショップの実践的研究―日仏中3大学合同の取り組みを事例として- 査読有り

    山出美弥,小松尚

    第21回建築教育シンポジウム,建築教育研究論文報告集,No.21     2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  3. 名古屋市都心部における産業遺産の保存を含む緑地整備と管理に関する研究―市民緑地認定制度を活用した民間企業によるノリタケの森の整備プロセスと緑地の管理作業量の計測― 査読有り

    藤本みずほ,宮脇勝,山出美弥

    日本都市計画学会 都市計画論文集     2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  4. 製塩業による環境影響の実態と産業跡地再生の現状に関する研究―英国ノースウィッチ・ウッドランズを対象として― 査読有り

    山出美弥,阿部浩和,宮川智子

    日本建築学会技術報告集   24 巻 ( 56 ) 頁: 351 - 356   2018年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  5. 産業遺産の利活用を契機とした芸術活動による自立的まちづくり事業の可能性-北加賀屋クリエイティブ・ビレッジ構想を事例として- 査読有り

    李ロウン,阿部浩和,福井美弥,橋寺知子

    日本建築学会計画系論文集   81 巻 ( 722 ) 頁: 909 - 919   2016年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  6. 産業遺産施設の保存活用にかかわる事業主体の役割と評価に関する研究

    山出美弥

        2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(博士)  

  7. 名古屋市都心部における産業遺産の保存を含む緑地整備と管理に関する研究

    藤本 みずほ, 宮脇 勝, 山出 美弥

    都市計画論文集   56 巻 ( 3 ) 頁: 453 - 460   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    <p>本研究では、都心部に位置し、市民緑地認定制度を用いた事例の中で、工場跡地を産業遺産として保存活用し、大規模な緑地の創造を都心部で積極的に行っている名古屋市のノリタケの森を研究対象とし、構想された経緯、設計プロセス、森と産業遺産のランドスケープデザインの内容、市民緑地認定制度に関して、企業、行政、設計者にヒアリングとともに、緑地の管理作業量の計測を行うことで、維持の課題を考察した。1)ノリタケの森を構想したのは、岩崎前社長の強い意志により、工場を産業遺産として保存活用し、既存の屋外空間を活用しながら設計が進められたこと、2)ノリタケの森地区計画による建蔽率40~60%と、煙突ひろばの軸と歩行者用通路の連結、3)ランドスケープの設計における南北軸と東西軸を強化させた産業遺産を一つにつなげる特徴、4) ノリタケの森の管理作業量では、「園路などの清掃」が約6割、「樹木の管理」が約2割、「花壇の管理」が約1割を占め、全体の管理労力も比較的大きいことが明らかになった。</p>

    DOI: 10.11361/journalcpij.56.453

    CiNii Research

  8. The Graphic Interpretation of the Co-occurrence Network Diagram in Different Writing Styles 査読有り

    Miya Fukui, Abe Hirokazu

    Proceedings of the 16th International Conference on Geometry and Graphics     2014年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  9. 異なる文体における共起ネットワーク図の図的解釈 査読有り

    山出美弥,阿部浩和

    図学研究   47 巻 ( 4 ) 頁: 3 - 9   2013年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  10. 近代化産業遺産を活かした歴史学習の現状とその可能性 査読有り

    山出美弥,阿部浩和

    日本建築学会 建築教育研究論文報告集     頁: 21 - 26   2013年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  11. Evaluation of Spatial Imagination Ability in Reading 査読有り

    Abe Hirokazu, Mayumi Hamano, Miya Fukui

    Journal for Geometry and Graphics   17 巻 ( 1 ) 頁: 89 - 100   2013年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  12. 産業遺産施設における保存活用の現状と事業主体の役割-大阪・兵庫の繊維系産業遺産施設8事例を対象として- 査読有り

    福井美弥,阿部浩和

    日本建築学会計画系論文集   78 巻 ( 687 ) 頁: 1067 - 1076   2013年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  13. Evaluation of Spatial Imagination Ability in Reading 査読有り

    Abe Hirokazu, Mayumi Hamano, Miya Fukui

    Proceedings of the 15th International Conference on Geometry and Graphics   53 巻   2012年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  14. Frameworks for the Evaluation of Former Textile Mills Redevelopment and Usability of Industrial Heritage for Local Communities: England and Japan 査読有り

    Miya Fukui, Abe Hirokazu

    Proceedings of World Planning Schools Congress 2011     2011年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  15. Characteristics of Local Resources and Modernisation Heritage at Senshiyu Area –A Case Study of Wooden Textile Factories in Izumisano city Osaka– 査読有り

    Miya Fukui, Abe Hirokazu

    Proceedings of All European Society of Planning in DVD     2010年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

▼全件表示

講演・口頭発表等 15

  1. 製塩業跡地における産業遺産施設の保存活用に係る価値判断に関する研究

    山出美弥,阿部浩和,宮川智子

    日本建築学会大会学術講演  2020年9月  日本建築学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  2. 製塩業による環境被害の変遷からみた都市部近郊における産業遺産施設の保存活用に関する研究-英国ソルトスケープ・プロジェクトを対象として-

    山出美弥,阿部浩和,宮川智子

    日本建築学会大会学術講演  2016年8月  日本建築学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  3. Brownfield Regeneration and Risk Commutation after Soil Pollution 国際会議

    2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  4. 原発事故後の情報の発信・伝達における意識差に関する研究

    山出美弥,阿部浩和

    日本建築学会大会学術講演  2015年9月  日本建築学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  5. 実物大で体感できる建築デザインツールの可能性について -50mm角のキューブを使ったワークショップを通じて-

    福井美弥, 高増佳子

    日本建築学会中国支部研究報告会  2006年3月  日本建築学会中国支部

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  6. 視覚障害者のための音声案内システム整備に関する基礎的調査研究−鳥取県境港市水木しげるロードを事例として−

    福井美弥, 熊谷昌彦, 田中隆一, 田口陽子

    都市計画学会中国四国支部  2007年6月  都市計画学会中国四国支部

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  7. 和歌山県龍神村の龍・五百瀬における川沿い集落景観の特色

    加村貴志,本塚智貴,福井美弥,藤本勝也,前田貴志,山下真俊,宮川智子

    日本建築学会大会学術講演  2008年9月  日本建築学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  8. 和歌山県御坊市大字御坊における伝統的商家建築に関する考察

    藤本勝也, 渡海大輔, 前田貴志, 本塚智貴, 福井美弥, 金谷真由, 加村貴志, 宮川智子, 山本新平

    日本建築学会大会学術講演  2008年9月  日本建築学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  9. 和歌山県美浜町三尾地区における集落の特色

    前田貴志,藤本勝也,福井美弥,本塚智貴,山中章吾,宮川智子

    日本建築学会大会学術講演  2009年9月  日本建築学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  10. 高野山東側集落における縮小に伴う景観・生活の変遷

    宮川智子,金谷真由,福井美弥,藤本勝也

    日本建築学会大会学術講演  2008年9月  日本建築学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  11. 大阪府泉佐野市における木造織物工場の特色

    福井美弥,阿部浩和

    日本建築学会大会学術講演  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  12. 繊維系産業遺産の保存活用における事業主体の意識分析に関する研究-テキストマイニングを用いた意識把握-

    福井美弥,阿部浩和

    日本建築学会大会学術講演  2012年9月  日本建築学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  13. 空間イメージテストと方向把握問題の関連性-建築空間想起能力の研究その3-

    阿部浩和,濱野真由美,福井美弥

    日本図学会,2012年度秋季大会(東京)  2012年12月  日本図学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  14. 産業遺産施設への来訪者のブログ記事による共起ネットワーク図の図的解釈

    福井美弥,阿部浩和

    日本図学会,2013年度春季大会(兵庫)  2013年5月  日本図学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  15. 近代化産業遺産の保存活用施設における来訪者の意識把握に関する研究-ブログ記事を用いたテキスト分析-

    福井美弥,阿部浩和

    日本建築学会大会学術講演  2013年8月  日本建築学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

Works(作品等) 3

  1. 月と建築

    福井美弥

    2003年12月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:全国高専建築設計コンペティション(入賞)  

  2. motherland

    福井美弥

    2002年3月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:日本建築学会中国支部 卒業建築設計製図 (優秀賞)  

  3. 木・林・森―三世代で住まうー

    福井美弥

    2002年3月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:日本建築学会中国支部  第一回森と森林を考える (岡山県知事賞)  

その他研究活動 1

  1. 原発事故後のブラウンフィールド再生におけるルーラルツーリズムの適応可能性

    2020年7月

     詳細を見る

    公益信託エスペック環境研究奨励賞

共同研究・競争的資金等の研究課題 9

  1. 木材利用促進に係るブランディング手法に関する研究

    2023年5月 - 2024年4月

    公益財団法人角文・鈴木環境財団  第二回角文・鈴木環境財団助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  2. マンション開発に伴う都市の木質化に関する研究

    2022年11月 - 2023年10月

    共同研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  3. 令和4年度グローバルサイエンスキャンパス

    2022年 - 2023年

    国立研究開発法人科学技術振興機構 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  4. 原発事故後のブラウンフィールド再生に資する保全的スマートライフの実現可能性

    2021年11月 - 2022年11月

    公益財団法人 住友財団  2021年度 環境研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  5. リスクベースの社会における産業ランドスケープを活用した主体的まちづくり活動に関する研究-英国Saltscape Projectを対象として-

    2020年9月 - 2022年3月

    公益財団法人 大幸財団  2020年度人文・社会科学系学術研究助成 

    山出美弥

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:700000円 ( 直接経費:700000円 )

  6. 原発事故後のブラウンフィールド再生におけるルーラルツーリズムの適応可能性

    2020年7月 - 2021年10月

    公益信託エスペック  公益信託エスペック地球環境研究・技術基金 

    山出美弥

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:500000円 ( 直接経費:500000円 )

  7. The Graphic Interpretation of the Co-occurrence Network Diagram in Different Writing Styles

    2014年

    一般社団法人大阪大学工業会  平成26年度上期海外交流助成金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:200000円

  8. 日英における紡績工場の保存・活用と社会的役割に関する比較研究

    2011年3月 - 2011年9月

    大阪大学  大阪大学奨学金,大学院博士後期課程学生海外短期研究留学助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1094000円

  9. 繊維系工場関連施設の活用と地域資源としての評価構造に関する研究

    2011年

    公益財団法人大林財団  奨励研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:200000円

▼全件表示

科研費 3

  1. 原発事故後のシビアな土壌汚染地のコミュニティ再生に向けた地方再生政策への提言

    研究課題/研究課題番号:23K04192  2023年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山出 美弥

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

  2. 公立学校・廃校をコミュニティ・ハブに転換する計画・運営・プロセスとその評価指標

    研究課題/研究課題番号:22H01662  2022年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    小松 尚, 小篠 隆生, 西澤 泰彦, 斎尾 直子, 加藤 悠介, 山出 美弥, 李 燕

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    少子化が進む中、公立学校だけでなく廃校跡地を市民や地域社会の多様な今日的ニーズに応える公的サービスや社会的事業、地域交流等が相乗的に展開可能な地域まちづくり拠点「コミュニティ・ハブ」に転換する意義は大きい。また、これまでの日本や海外における関連する取り組みを見ると、その実現可能性も高い。さらにその研究成果は、各自治体が進める公共施設再編計画に大きく貢献することが期待できる。そこで本研究では、公立学校及び廃校跡地の「コミュニティ・ハブ」への転換や形成について、行政を含む多主体の創発的協働かつ持続可能なまちづくりの一環として取り組み、実現するための計画論とその評価指標を、多角的視点で解明する。

  3. テキストマイニングを用いたブラウンフィールドの土壌汚染に係る意識構造に関する研究

    研究課題/研究課題番号:26889040  2014年8月 - 2016年3月

    科学研究費補助金  研究活動スタート支援

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2730000円

 

担当経験のある科目 (本学) 4

  1. 空間設計工学及び演習第2

    2021

  2. WS(環境学英語特別講義1)

    2021

  3. 空間設計工学及び演習第2

    2020

  4. 建築設計及び演習第1

    2020

 

社会貢献活動 6

  1. シルクの力で、新しい未来を実現しよう!【令和4年度第3回稲武KAIKO学】

    役割:パネリスト, 助言・指導

    豊田市役所  2023年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 企業, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  2. シルクの力で、新しい未来を実現しよう!【令和4年度第2回稲武KAIKO学】

    役割:パネリスト, 助言・指導

    豊田市役所  2022年12月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  3. 歴史を読み解き、文化を受け継ぐ、持続可能な都市計画を

    役割:出演

    CBCラジオ  燃えよ!研究の志士たち  2022年3月

  4. 『脱炭素社会と木材』 - 森林と暮らしをつなぎ、価値の循環を作る -

    役割:パネリスト

    名古屋大学  2023年1月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 企業, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  5. 全国の煉瓦造の建築物について-煉瓦館を検証する-

    役割:講師, 助言・指導

    大阪府熊取町生涯学習支援課 生涯学習グループ  2014年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 市民団体

    種別:講演会

  6. 煉瓦造りの建物の活用について-煉瓦館から見る成功事例-

    役割:講師, 助言・指導

    大阪府熊取町住民部にぎわい創造課協働観光グループ  観光ボランティア育成講座  2013年8月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 市民団体

    種別:講演会

▼全件表示