2024/03/28 更新

写真a

チョウ ケイ
張 馨
ZHANG Xin
所属
大学院環境学研究科 附属持続的共発展教育研究センター 交通・都市国際研究部門 講師
大学院担当
大学院環境学研究科
学部担当
工学部 環境土木・建築学科
職名
講師
連絡先
メールアドレス

学位 1

  1. 博士(工学) ( 2017年4月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 4

  1. 利用者行動

  2. ラウンドアバウト

  3. 横断歩行者

  4. 信号現示

経歴 1

  1. 名古屋大学

    2017年4月 - 現在

学歴 1

  1. 名古屋大学   工学研究科

    2010年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 3

  1. 交通工学研究会

    2012年 - 現在

  2. アジア交通学会   会員

    2011年 - 現在

  3. 土木学会

    2010年11月 - 現在

受賞 4

  1. 第39回交通工学研究発表会 研究奨励賞

    2022年8月   交通工学研究会   道路利用特性指標を用いた道路ネットワークの階層化度の提案

    関原敏裕・柿元祐史・中村英樹・井料美帆・張馨

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  2. 土木計画学研究委員会優秀論文賞

    2018年11月   公益社団法人土木学会土木計画学研究委員会   幾何構造要因を考慮したラウンドアバウト流入交通容量推定モデル

    神戸信人, 張馨, 中村英樹, 尾高慎二

  3. 第32回交通工学研究会論文賞

    2018年6月   交通工学研究会   信号交差点における歩車分離の程度と交差点性能との関係に関する解析的研究

    張馨, 中村英樹

  4. 第32回交通工学研究発表会 研究奨励賞

    2012年9月   交通工学研究会  

    浅野美帆・張 馨・Wael K.M.Alhajyaseen・中村 英樹

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

 

論文 34

  1. Left-Turn Lane Capacity Estimation based on the Vehicle Yielding Maneuver Model to Pedestrians at Signalized Intersections 査読有り

    Wang, Y., Zhang, X., Nakamura, H.

    Sustainability     2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/su16062313

  2. 国内外の幹線道路における閑散時旅行速度差の要因分析 査読有り

    稲本 雄一, 張 馨, 中村 英樹

    交通工学研究発表会論文集   43 巻 ( 0 ) 頁: 403 - 410   2023年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:一般社団法人 交通工学研究会  

    近年、日本の道路ネットワークは概成しつつあるものの、道路の旅行速度は諸外国に対して低い水準にあると言われている。このため、交通量の影響が小さい状態での旅行速度を国内外で比較し、旅行速度差の要因となっている道路構造、交通運用を明らかにすることは重要である。昨今ではGoogle Mapsによる位置情報や航空写真の収集と公開により、世界各国の旅行速度や道路構造を簡便に把握できるようになりつつある。そこで本稿では、Google Mapsを用いて、日本、アメリカ、ドイツの閑散時旅行速度を比較し、それらの差の要因を分析することを目的とする。分析の結果、日本の閑散時旅行速度はアメリカやドイツに対して低く、その要因として、信号交差点密度の差や規制速度の設定基準の違いが挙げられることを定量的に明らかにした。

    DOI: 10.14954/jsteproceeding.43.0_403

    CiNii Research

  3. A Method for Evaluating the Functional Hierarchy of Road Networks 査読有り

    Sekihara, T., Kakimoto, Y., Nakamura, H., Iryo-Asano, M. and Zhang, X.

    Proceeding of World Conference on Transport Research (WCTR)     2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  4. Left-turn Lane Capacity Estimation based on the Vehicle Yielding Maneuver Model to Pedestrians at Signalized Intersections 査読有り

    Wang, Y., Zhang, X. and Nakamura, H.

    Proceeding of World Conference on Transport Research (WCTR)     2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  5. 道路利用特性指標を用いた道路ネットワークの機能階層性の評価手法 査読有り

    関原 敏裕, 柿元 祐史, 中村 英樹, 井料 美帆, 張 馨

    交通工学論文集   9 巻 ( 2 ) 頁: A_69 - A_78   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.14954/jste.9.2_A_69

  6. 道路利用特性指標を用いた道路ネットワークの機能階層性の評価手法

    関原 敏裕, 柿元 祐史, 中村 英樹, 井料 美帆, 張 馨

    交通工学論文集   9 巻 ( 2 ) 頁: A_69 - A_78   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 交通工学研究会  

    <p>道路ネットワークが概成したわが国において、依然として発生している道路交通問題の解決策の一つとして、機能階層型道路ネットワークの考え方が重要である。本研究では、道路ネットワークがどの程度機能階層的に利用されるかを評価する方法について提案する。3つの階層を設定した仮想道路ネットワークにおいて、自由走行時を対象とした最短経路探索を行い、トリップ長と階層利用に基づく道路利用特性指標を算出する。この指標値から想定される道路ネットワークの利用状態を基に、その機能階層性を4段階で評価する方法を提案した。そして、岐阜南部と静岡西部の道路ネットワークを対象としてケーススタディを行った。その結果、現状では機能階層性に関する評価は低く、これを向上するためには、中位階層の道路整備が必要であることが明らかとなった。</p>

    DOI: 10.14954/jste.9.2_a_69

    CiNii Research

  7. 道路交通性能に関する国際比較のためのオンラインデータの活用

    稲本 雄一,高橋 健一,柿元 祐史,張 馨,中村 英樹

    土木計画学研究・講演集   ( 66 )   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  8. Influence of Vehicle Yielding Maneuver to Pedestrians on Capacity of Left-Turn Lane at Signalized Intersections

    WANG, Y., ZHANG, X. and NAKAMURA, H.

    Proceeding of Infrastructure Planning   66 巻   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  9. 道路利用特性指標を用いた道路ネットワークの階層化度の提案 査読有り

    関原敏裕・柿元祐史・中村英樹・井料美帆・張 馨

    交通工学研究発表会論文集   ( 42 ) 頁: 455 - 462   2022年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  10. A novel hierarchical cooperative merging control model of connected and automated vehicles featuring flexible merging positions in system optimization

    Tang Z., Zhu H., Zhang X., Iryo-Asano M., Nakamura H.

    Transportation Research Part C: Emerging Technologies   138 巻   2022年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Transportation Research Part C: Emerging Technologies  

    Merging sections on freeways are typical bottlenecks for traffic efficiency and safety. The connected and automated vehicles (CAV) technology has great capability in improving traffic performance of merging bottlenecks. Current approaches of system optimal cooperative merging control assume single fixed merging point (CMC-SMP) for on-ramp vehicles to reduce the complexity of their models. Non-fixed merging positions have the potential to further improve merging operations but may lead to the computational explosion. To solve this core contradiction, this study proposes a novel hierarchical system optimal cooperative merging control model considering flexible merging positions (CMC-FMP) to realize safe and efficient merging processes. The upper-level – the tactical planning model is formulated as a non-convex mixed integer quadratically constrained programming, aiming at minimal total travel time in the control zone. It optimizes not only the merging sequence but also vehicles’ critical states in merging processes, such as the state of on-ramp vehicles when they merge. The lower-level - the motion planning model generates feasible trajectories and the next step actions for every vehicle. A Monte Carlo Tree Search-based decomposition algorithm (MCTS-DA) is further designed to improve the computational efficiency of the tactical planning model. Meanwhile, solutions of MCTS-DA are proved to have good optimality compared to the direct solving method. A batch-based scheme is developed to realize real-time control. The results reveal that the average delays of CMC-FMP are remarkably lower than those of CMC-SMP. Especially in low on-ramp ratio scenarios, the difference in improvement can reach 64%. Furthermore, the sensitivity analysis indicates that large safe merging margins and short merging sections are disadvantageous for traffic efficiency for the merging flow controlled by CMC-FMP.

    DOI: 10.1016/j.trc.2022.103650

    Web of Science

    Scopus

  11. 実証実験による瓢箪型ラウンドアバウト幾何構造の検討

    奥城 洋, 吉岡 慶祐, 石黒 雄紀, 中根 武志, 松岡 寿章, 首藤 貴子, 張 馨, 中村 英樹, 阿部 義典, 神戸 信人, 下川 澄雄

    交通工学論文集   8 巻 ( 4 ) 頁: B_18 - B_25   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 交通工学研究会  

    <p>愛知県豊橋市牧野町における県道と市道の 4 枝無信号交差点は,総流入交通量が約 15,000 台/日と比較的多いが無信号で運用されている.そして,市道が鋭角の食い違い交差となっていることなど,交通安全上の課題を抱えている.その対策案として,瓢箪型ラウンドアバウトの導入が計画されているものの,国内では市街地における導入事例がなく,また,ラウンドアバウトマニュアルにおいても正円でないラウンドアバウトの幾何構造に関する設計の考え方などは記載がない状況である.そこで本研究では,実験フィールドに実物大の仮設ラウンドアバウトを設置し,実証実験を通して瓢箪型ラウンドアバウトの形状を検討した.本稿では,各種実験の概要と分析結果,および望ましいラウンドアバウト形状の検討結果について報告する.</p>

    DOI: 10.14954/jste.8.4_b_18

    CiNii Research

  12. 実証実験による瓢箪型ラウンドアバウト幾何構造の検討 査読有り

    交通工学論文集   8 巻 ( 4 ) 頁: B_18 - B_25   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  13. Efficiency and Safety Evaluation of Left-turn Vehicles and Crossing Pedestrians in Signalized Intersections under the Autonomous Vehicle Mixed Flow Condition

    Pan A., Zhang X., Iryo-Asano M., Nakamura H.

    International Journal of Intelligent Transportation Systems Research   20 巻 ( 1 ) 頁: 103 - 116   2022年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Journal of Intelligent Transportation Systems Research  

    Field experiments of autonomous vehicles (AVs) have been conducted in many countries. However, efficiency evaluation of AV mixed flow and safety evaluation of conflicts between AVs and pedestrians in the real-world case are still limited. This study aims at evaluating the efficiency and safety of left-turn (LT) vehicles and pedestrians in signalized intersections, under the condition of AV mixed flow, by developing a simulation model. Post Encroachment Time (PET) and LT capacity were obtained. Further, gap/lag acceptance behavior and reaction time of LT vehicles were found to be critical parameters that affect efficiency and safety evaluations.

    DOI: 10.1007/s13177-021-00276-z

    Scopus

  14. A novel hierarchical cooperative merging control model of connected and automated vehicles featuring flexible merging positions in system optimization 査読有り

    Tang, Z., Zhu, H., Zhang, X., Iryo-Asano, M., Nakamura, H.

        2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.trc.2022.103650

  15. Analysis of Left-turn Lane Capacity under Autonomous Vehicle Mixed Flow Considering the Influence of Pedestrian Volume and Crosswalk Length 査読有り

    Zhang, X., Wang, Y., Nakamura, H. and Liu, K.

    Asian Transport Studies   ( 8 )   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.eastsj.2022.100070

  16. Capacity Analysis of Signalized Traffic Circles in Comparison with Conventional Intersections

    BAI Yan, ZHANG Xin, NAKAMURA Hideki

    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies   14 巻 ( 0 ) 頁: 1958 - 1975   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Eastern Asia Society for Transportation Studies  

    <p>Full signalized traffic circles are operating in some countries to serve the heavy turning traffic flows at large-sized road junctions. Their capacities are influenced by many factors, such as the traffic conditions, signal control types and geometric layouts. The objective of this study is to find out the specified traffic demand conditions that signalized traffic circles are preferred in different cases of the number of lanes and lane configurations. A signal optimization model for the traffic circles is proposed for investigating five cases of signalized traffic circles under various traffic demand conditions. The results showed that signalized traffic circles have higher capacity than signalized intersections in some specific cases, e.g. when the total number of approach lanes reaches five or when more than one right-turn lanes are required. Besides, an analysis on the relationship between the capacity and the occupied area is conducted to further consider the geometric influence.</p>

    DOI: 10.11175/easts.14.1958

    CiNii Research

  17. ラウンドアバウト幾何構造要素と車両走行位置の関係分析 招待有り 査読有り

    西垣 裕樹, 張 馨, 柿元 祐史, 中村 英樹

    交通工学論文集   8 巻 ( 2 ) 頁: A_15 - A_21   2022年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.14954/jste.8.2_A_15

  18. ラウンドアバウト幾何構造要素と車両走行位置の関係分析

    西垣 裕樹, 張 馨, 柿元 祐史, 中村 英樹

    交通工学論文集   8 巻 ( 2 ) 頁: A_15 - A_21   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 交通工学研究会  

    <p>日本各地において、様々な幾何構造のラウンドアバウト(RAB)が導入されており、今後さらに普及が進んでいくと考えられる。しかし、設計時の想定と実際の走行位置が異なることで、中央島などの構造物への接触や、小型車であるにも関わらずエプロン上を走行するといった事例が散見される。車両の走行位置には、RAB の中央島直径や隅角部形状といった様々な幾何構造要素の組み合わせが大きく影響するが、その関連性は未だ十分明らかとなっていない。そこで本研究では、日本の RAB を対象に、幾何構造要素の違いが走行位置に与える影響を明らかにすることを目的とする。分析結果から、エプロン幅員や環道幅員が走行位置に大きな影響を与えることが確認された。また、走行位置分布の推定モデルを用いることで、設計段階において走行位置を予測することが可能となった。</p>

    DOI: 10.14954/jste.8.2_a_15

    CiNii Research

  19. Analysis of left-turn lane capacity under autonomous vehicle mixed flow considering the influence of pedestrian volume and crosswalk length

    Zhang X., Wang Y., Nakamura H., Liu K.

    Asian Transport Studies   8 巻   2022年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Asian Transport Studies  

    Conflicts between pedestrians and left-turning vehicles cause pedestrian safety hazards and decrease vehicle turning capacity at signalized intersections. This commonly occurs in Japan where they share the same traffic light phase. Road capacity is influenced by the interaction between them. Autonomous vehicles (AVs) promise to improve the safety and efficiency of road networks. However, they will face the same problems as human-driven vehicles with pedestrian avoidance. Thus, this study estimated the capacity of the left-turn lane, in Japan, under AV mixed flows taking into account AV penetration rates, pedestrian flow rates, and crosswalk length. The impact of AVs on capacity was analyzed with different settings for the critical gap between vehicles and pedestrians. It was found that if AVs comply perfectly with traffic law, the capacity of the left-turn lane sharply decreases, especially in the case of long crosswalks.

    DOI: 10.1016/j.eastsj.2022.100070

    Scopus

  20. 道路利用特性指標を用いた道路ネットワークの階層化度の提案

    関原 敏裕, 柿元 祐史, 中村 英樹, 井料 美帆, 張 馨

    交通工学研究発表会論文集   42 巻 ( 0 ) 頁: 455 - 462   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 交通工学研究会  

    <p>道路ネットワークが概成したわが国において、依然として発生している道路交通問題の解決策の一つとして、機能階層型道路ネットワークの考え方が重要である。本研究では、道路ネットワークがどの程度機能階層的に利用しうるかを評価する方法について提案する。3つの階層を設定した仮想道路ネットワークにおいて、自由走行時を対象とした最短経路探索を行い、トリップ長と階層利用に関する道路利用特性指標を算出する。この指標値から想定される道路ネットワークの状態から、その機能階層性を4段階の階層化度で評価する方法を提案した。そして、岐阜南部と静岡西部の道路ネットワークを対象としてケーススタディを行った。その結果、現状では機能階層性に関する評価は低く、これを向上するためには、中位階層の道路が必要であることが明らかとなった。</p>

    DOI: 10.14954/jsteproceeding.42.0_455

    CiNii Research

  21. A novel agent-based framework for evaluating pedestrian safety at unsignalized mid-block crosswalks

    Zhu H., Almukdad A., Iryo-Asano M., Alhajyaseen W.K.M., Nakamura H., Zhang X.

    Accident Analysis and Prevention   159 巻   2021年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Accident Analysis and Prevention  

    A critical safety problem in road networks is the conflicts on unsignalized crosswalks. Thus, a proactive approach to assess pedestrian safety performance is required. Simulating the microscopic road user behavior in a virtual platform is one of the typical approaches. However, current simulation tools are not flexible enough to properly reproduce various behaviors of pedestrians and drivers considering their interactions with the road environment and other road users. Therefore, the objective of this paper is to propose a novel agent-based framework for evaluating pedestrian safety at unsignalized crosswalks. Unsignalized mid-block crosswalks with refuge islands (UMCR) are considered as an example facility to implement the proposed framework, where relevant behavioral elements such as the reaction time, visual field with obstacles, and minimum safety margin time are addressed. Not only the pedestrian-vehicle interaction is modeled but also the vehicle-vehicle interaction is considered. Empirical validation on a UMCR shows that the proposed framework can reproduce reliable distributions of the post encroachment time compared to the observed distributions within an acceptable error range. The sensitivity analysis reveals that the high reaction time of drivers, small safety margin time, and visual obstacles near crosswalks increase the probability of serious conflicts. The results also show that the framework can reproduce traffic crashes under assumed extreme road conditions.

    DOI: 10.1016/j.aap.2021.106288

    Web of Science

    Scopus

  22. A comparative study on the operational performance between signalized turbo roundabouts and signalized intersections

    Bai Y., Zhang X., Nakamura H.

    Asian Transport Studies   7 巻   2021年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Asian Transport Studies  

    Turbo roundabouts have been a popular choice of road intersections in the European countries in recent years, since they have better operational and safety performance than conventional roundabouts. To serve the heavy traffic demands, signal controls can be implemented on turbo roundabouts. The objective of this study is to clarify the specific traffic conditions, under which signalized turbo roundabouts are selected to install compared with signalized intersections. The twice-stop-right-turn control method is used for turbo roundabouts under the left-hand driving system. A signal control optimization model for turbo roundabouts is developed. Sensitivity analysis is made to capture the influence of entry volume and the right-turn movement ratio on capacity and average delay. Furthermore, the trend of the capacity of roundabouts with the radius of the central island is studied. It is found that under heavy balanced entry volumes, signalized turbo roundabouts have better operational performance than signalized intersections.

    DOI: 10.1016/j.eastsj.2021.100033

    Scopus

  23. ESTIMATION OF EXPECTED PEDESTRIAN PRESENCE-TIME AT THE CONFLICT-AREA OF SIGNALIZED CROSSWALKS

    EMAGNU Yonas M., ZHANG Xin, IRYO-ASANO Miho, NAKAMURA Hideki

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. D3 (Infrastructure Planning and Management)   76 巻 ( 5 ) 頁: I_1485 - I_1495   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    <p>Crossing pedestrians is one of the critical factors in proper estimation of turning vehicle capacities at signalized intersections. Although individual pedestrian walking speeds and consequent pedestrian platoon maneuver are influenced by traffic signal settings, crosswalk length and bidirectional interactions of pedestrian flows, the existing capacity estimation methods of left-turning vehicles did not consider these impacts. This study aims to propose a method to estimate the expected pedestrian presence-time that pedestrian platoon occupies the conflict-area, considering the characteristics of pedestrian platoon maneuvers. Referring to the existing method to estimate time-dependent pedestrian presence probability distributions, this study re-estimated the parameters of the model using the additional database with higher pedestrian demand conditions. The model revealed that the increase of opposing pedestrian flow significantly reduces spatial variation. This model was applied to calculate expected pedestri</p>

    DOI: 10.2208/jscejipm.76.5_i_1485

    CiNii Research

  24. Investigating the Efficiency and Safety of Signalized Intersections Under Mixed Flow Conditions of Autonomous and Human-Driven Vehicles

    Pan Ang, Zhang Xin, Nakamura Hideki, Alhajyaseen Wael

    ARABIAN JOURNAL FOR SCIENCE AND ENGINEERING   45 巻 ( 10 ) 頁: 8607 - 8618   2020年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Arabian Journal for Science and Engineering  

    DOI: 10.1007/s13369-020-04810-1

    Web of Science

    Scopus

  25. ESTIMATION OF ROUNDABOUT ENTRY CAPACITY AND PASSENGER CAR EQUIVALENT FOR HEAVY VEHICLES CONSIDERING THE IMPACT OF GEOMETRIC ELEMENTS

    FANG Yao, ZHANG Xin, NAKAMURA Hideki

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. D3 (Infrastructure Planning and Management)   75 巻 ( 5 ) 頁: I_1167 - I_1176   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    <p>Entry capacity is one of the most important indexes to evaluate the roundabout operational performance. Both the geometric elements and vehicle types have an impact on the entry capacity. Passenger Car Equivalent (PCE) for heavy vehicles is utilized for roundabout entry capacity estimation. In the Japanese Roundabout Manual (JRM), PCE is proposed as a constant value. However, it cannot reflect that the capacity of roundabouts varies with different geometric elements and heavy vehicle percentages. Therefore, the objective of this study is to estimate the PCE for heavy vehicles depending on various geometric elements. Entry capacity and PCE were estimated by the entry capacity equation in JRM and traffic simulator VISSIM, respectively. The results revealed that the entry capacity changes with different geometric elements and is significantly related to inscribed circle diameter. It was also concluded that PCE changes with increasing heavy vehicle percentages in the entering and circulating flows.</p>

    DOI: 10.2208/jscejipm.75.i_1167

    CiNii Research

  26. A comparative study on the operational performance of four-leg intersections by control type 査読有り

    Arshi, AN; Alhajyaseen, WKM; Nakamura, H; Zhang, X

    TRANSPORTATION RESEARCH PART A-POLICY AND PRACTICE   118 巻   頁: 52 - 67   2018年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Transportation Research Part A: Policy and Practice  

    The selection of proper control types at intersections at the planning stage is an important concern considering the difficulty in comparing the performance of different control types. Therefore, several manuals proposed selection charts to guide traffic engineers in identifying the control strategy that yields to the lowest delay and the highest level of service. However, most of these methodologies consider only total major and minor street traffic flows. They do not necessarily suggest to investigate the impact of turning traffic and pedestrian flows, which limits the applicability of their recommendations. Thus, this study aims to propose a procedure to assess the selection of the optimum control strategies among two-way stop, roundabout and signalization using average intersection vehicle delay as the evaluation criterion. The impact of turning traffic on the major and minor streets as well as the impact of pedestrians are integrated into the developed analytical methodology for the estimation of average intersection vehicle delay. A typical layout of isolated four-leg two-way intersection is assumed for the model development. It is concluded that turning traffic and pedestrians play essential roles in the performance of intersections. As pedestrian flow increases, signal control becomes prevailing over the other control types.

    DOI: 10.1016/j.tra.2018.08.039

    Web of Science

    Scopus

  27. 焼津駅南口前横断歩道における二段階横断方式社会実験 招待有り

    中村英樹, 張馨, 小長谷雅彦, 松下勝則

    交通工学   53 巻 ( 4 ) 頁: 30 - 34   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  28. A Comparative Study on the Operational Performance of Four-leg Intersections by Control Type 査読有り

    Arshi, A.N, Alhajyaseen, W.K.M, Nakamura, H, Zhang, X

    Transportation Research Part A   118 巻   頁: 52 - 67   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  29. An Analysis of Pedestrian and Vehicle Behavior on Unsignalized Mid-block Crosswalks 査読有り

    第38回交通工学研究発表会論文集     頁: 249 - 255   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  30. Modeling the Impacts of Heavy Vehicle and Geometry on Roundabout Entry Capacity 査読有り

    Zhao, Y, Zhang, X, Alhajyaseen, W, Nakamura, H

    97th Transportation Research Board Annual Meeting     2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  31. 幾何構造要因を考慮したラウンドアバウト流入交通容量推定モデル

    神戸 信人, 張 馨, 中村 英樹, 尾高 慎二

    土木学会論文集D3(土木計画学)   74 巻 ( 5 ) 頁: I_1399 - I_1409   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    ラウンドアバウトの導入検討に際しては,流入部の交通容量の確認が重要となるが,我が国では未だその事例が少なく,ラウンドアバウトの幾何構造が交通容量に与える影響が十分明らかになっていない.また,ラウンドアバウトの流入交通容量は,我が国ではギャップアクセプタンス確率に基づく推定式により算定することとしているが,その際に必要となる車頭時間パラメータに幾何構造諸元が与える影響も明らかになっていない.そこで本研究では,我が国のラウンドアバウトで得られた観測データを用いて,幾何構造諸元が流入交通容量に与える影響を分析し,幾何構造諸元と交通条件を説明変数とする車頭時間パラメータの推定式を提案した.そして,これに基づきラウンドアバウトの幾何構造諸元が流入交通容量に与える影響を定量的に明らかにした

    DOI: 10.2208/jscejipm.74.i_1399

    CiNii Research

  32. Operational Performance Evaluation of Four-leg Intersection Control Types 査読有り

    Arshi, A. N, Nakamura, H, Zhang, X

    Proceedings of the 37th Conference of Japan Society of Traffic Engineers   37 巻   頁: 17 - 23   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:交通工学研究会  

    CiNii Books

  33. 信号交差点における歩車分離の程度と交差点性能との関係に関する解析的研究 査読有り

    張馨, 中村英樹

    交通工学論文集   3 巻 ( 5 ) 頁: 11 - 20   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 交通工学研究会  

    信号交差点における横断歩行者と左折車との交錯を抑制するための対策として、歩車分離式信号制御や歩行者先行現示(Leading Pedestrian Interval; LPI)方式が挙げられる。このうちLPIとは、歩行者青を車両青よりも数秒先に表示し、先行する一部の時間のみ歩行者と車両を分離するものである。この方式は、安全性と円滑性の観点から、四現示など歩行者と左折車を同一現示で処理する制御方式と完全歩車分離式との間に位置付けることができる。本研究では、これらの3つの信号制御方式について、歩行者および車両遅れ時間、車両のDegree of saturation、交通容量や、歩行者の暴露時間などの交差点性能に関する比較分析を行い、これより特にLPIの適用範囲や歩車分離方式との境界条件などを明らかにした。

    DOI: 10.14954/jste.3.5_11

    CiNii Research

  34. A Methodology for Investigating Effective Range of Leading Pedestrian Interval Considering Safety and Operational Performance of Signalized Intersections in Japan 査読有り

    96th Transportation Research Board Annual Meeting     2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

▼全件表示

講演・口頭発表等 12

  1. Analysis on Cooperative Yielding Maneuver of Circulating Vehicles to Entering Vehicles at Roundabouts

    WANG, Y., ZHANG, X. and NAKAMURA, H.

    2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  2. 日本のラウンドアバウトデータベースの開発と導入実態の概観

    吉岡 慶祐・張 馨・中村 英樹

    土木計画学研究発表会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  3. 小型ラウンドアバウトの一般化にむけた基礎研究

    久坂 直樹・宮坂 好彦・阿部 義典・張 馨

    土木計画学研究発表会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  4. 拠点間移動の実態分析に基づく目標旅行時間検討手法の提案

    柿元 祐史・張 馨・内海 泰輔

    土木計画学研究発表会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  5. 道路交通のサービスの質と評価指標の構造に関する一考察-指標に関する研究レビューと概念整理を通して-

    井料 美帆・張 馨・吉岡 慶祐・青山 恵里・柿元 祐史

    土木計画学研究発表会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  6. 道路の交通容量に関する研究レビューと今後の展望

    泉 典宏・青山 恵里・石田 貴志・柿元 祐史・近田 博之・張 馨・吉岡 慶祐・野中 康弘・喜多 秀行

    土木計画学研究発表会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  7. 東浦自然環境学習の森における持続可能な活動のための竹林 管理に向けて

    佐藤則子、勝浦柊、紀平真理子、張馨、川口陽子、宮坂隆文、加藤博和、平野恭弘、山下博美

    環境共生学会  2023年9月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  8. Influence of Vehicle Yielding Maneuver to Pedestrians on Capacity of Left-Turn Lane at Signalized Intersections

    2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  9. 道路交通性能に関する国際比較のためのオンラインデータの活用

    土木計画学研究発表会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  10. 道路構造・交通運用に起因する道路交通性能に関する国際比較分析

    土木計画学研究発表会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  11. 国内ラウンドアバウト導入状況の経過と 立地特性分析

    土木計画学研究発表会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  12. 道路利用特性指標を用いた道路ネットワークの階層化度の提案

    交通工学研究発表会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 1

  1. ESRA3プロジェクトに関連した各国の交通社会、交通文化の違いに関する分析支援

    2023年10月 - 2025年3月

    学術コンサルティング

      詳細を見る

    資金種別:その他

科研費 2

  1. 左折車の法令遵守率向上と円滑性の両立に寄与する信号交差点制御手法に関する研究

    研究課題/研究課題番号:22K14335  2022年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  若手研究

    張 馨

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2340000円 ( 直接経費:1800000円 、 間接経費:540000円 )

    日本の道路交通法では、交差点での左折車と横断歩行者の軌跡が交錯する場合、左折車は停止して歩行者に進路を譲ることが定められている。しかしながら、車両が歩行者の前を通過する場面も多々存在する。一方海外では、二段階横断方式などを導入することで一回の横断距離を短くし、左折車による遵守率向上と円滑性の損失を小さくする事例もある。このように、法令遵守率は、単にマナーの問題だけにとどまらないと考えられる。そこで本研究では、信号付き横断歩道における左折車の法令遵守状況をさまざまな道路構造条件や交通条件下における実態分析し、左折車の法令遵守率の向上と円滑性の両立に寄与する横断歩道構造及び交通制御方式を提案する。
    日本の道路交通法では、車両は横断歩道を通行する際、接近する歩行者に進路を譲ることが定められている。しかしながら、車両が歩行者の前を通過する場面も多々存在する。一方海外では、二段階横断方式などを導入することで一回の横断距離を短くし、左折車による遵守率向上と円滑性の損失を小さくする事例もある。このように、法令遵守率は、単にマナーの問題だけにとどまらないと考えられる。そこで本研究では、歩行者交通量、横断歩道の幾何構造、信号現示を考慮した車両の歩行者に対する譲り挙動特性を明らかにした。6つの横断歩道の観測データを用いて、左折車が歩行者優先ルールへの遵守状況を分析し、歩行者交通量、信号現示、横断歩道の幾何構造、との関係を把握したうえで、左折車両の譲り挙動モデルを構築した。その結果、横断歩行者数と横断歩道長は左折車両の譲り率に正の影響を与え、歩行者青時間の経過時間は負の影響を与えることが示された。長い横断歩道においては、法令遵守率が上がると左折車両が通過できる台数が激減する可能性が高い。また、歩行者青時間の終盤に左折車両と横断歩行者の両者が早く通過・横断し終えたいため、交錯の危険性も高くなる。以上により、現在の左折車両の法令遵守状況と信号交差点を計画段階に想定している状況は必ずしも一致していないことが明らかになった。今後本年度に構築した左折車両の譲り挙動モデルが左折車両の円滑性と歩行者の安全性の評価や信号交差点の設計および信号制御の設定の検討には不可欠である。
    今年度の研究実施計画は左折車が歩行者優先ルールへの遵守状況を分析し、信号現示、横断歩道の幾何構造および歩行者交通量との関係を把握し、その遵守挙動を再現可能な車両譲り挙動モデルを構築することである。データ分析およびモデルの構築は計画通りに進んでおり、その研究成果を国内学会と海外学会へ投稿した。さらに、今後学会で得られたコメントが反映された内容で、ジャーナルに投稿する予定である。そのため、本年度の研究は順調に予定通り進めていると判断した。
    前年度に構築した左折車両の譲り挙動モデルに基づくモンテカルロシミュレーションを実施し、遵守状況に応じて左折車線の交通容量の相違点を明らかにし、その変化に対応できる現行の交通容量推定手法の改善を提案する。また、ケーススタディを通じて、交差点の幾何構造や信号現示が遵守状況と左折車線の交通容量に与える影響を明らかにする。さらに、自動運転車の様々な設定概念に合わせて、歩行者の安全性と自動車の円滑性の双方を考慮して二段階横断方式も含めた合理的な横断歩道の構造や信号制御方式の選定方法を提示し、全体を取りまとめる。

  2. 交差点における横断歩行者挙動を考慮した信号現示の設定

    研究課題/研究課題番号:19K15111  2019年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  若手研究

    張 馨

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    信号交差点における横断歩行者と左折車との交錯を抑制するための対策として、両者を時間的に完全分離する信号制御方式や歩行者信号現示の冒頭か末尾の一部時間のみ分離する方式などが挙げられる。安全性と円滑性の観点から、各信号制御方式の位置付けや適用可能な範囲などは十分明らかになっていない。本研究では横断歩行者の流動状況を再現し、歩車間の交錯機会の変化を歩行者青時間の進行に伴って定量的に評価する方法を開発する。この評価手法を基に、特徴的な信号制御方式の歩行者および車両遅れ時間、交通容量や、歩行者の安全性などの交差点性能に関する比較分析を行い、歩車分離方式との境界条件や、歩行者信号現示長などを明らかにする。
    本研究では、信号交差点において二方向の横断歩行者の流動状況を再現し、歩行者と左折車との交錯機会の時空間的な変化や、それに際して左折車両の通行が歩行者に妨げる時間を定量的に評価する方法を開発した。そして、信号現示や横断歩道の幾何構造に応じて歩行者流動状況を考慮した安全性指標や左折車線の交通容量の推定手法を開発した。これらの方法に基づいて、歩行者の安全性と車両の円滑性の両方の観点から、交差点の幾何構造や交通条件に応じた信号現示方式の評価手法を提案した。さらに、ケーススタディを通じて導入する交差点の特性に応じた信号現示の設定を検討することが可能となったことが分かった。
    本研究では、二方向の歩行者の横断歩道上における一連の流動状況をマクロに表現可能な歩行者存在確率モデルを構築する点やその確率モデルに応じた車両交通容量を推定する点は、学術上極めて独創的である。この研究により、歩行者の安全性確保と自動車の円滑性確保の両方の観点から、導入する交差点の特性に応じて、信号現示やタイミングを検討することが可能となった。今後交通状況に応じて交差点の信号設計や改良に反映することに際して、科学的な根拠を与えるものとして期待できるため、本研究課題は実務的、社会的にも大きな意義があるものである。

 

担当経験のある科目 (本学) 5

  1. 臨床環境学研修1

    2023

  2. 基礎環境学講究1

    2022

  3. 臨床環境学研修1

    2022

  4. 空間環境学セミナー4B

    2022

  5. 空間環境学セミナー4A

    2022