論文 - 村田 健介
-
所有権侵害の場合の精神的損害の賠償 (中富公一教授 高橋正徳准教授 吉岡伸一教授 退職記念号)
村田 健介
岡山大学法学会雑誌 68 巻 ( 3 ) 頁: 688 - 635 2019年3月
-
プライヴァシー侵害による差止請求権と「忘れられる権利」 : 最決平29・1・31を踏まえて
村田 健介
岡山大學法學會雜誌 67 巻 ( 2 ) 頁: 374 - 336 2017年12月
-
AIと契約,不法行為,人格権 (特集 情報法というフロンティア)
村田 健介
法学教室 ( 479 ) 頁: 38 - 42 2020年8月
-
フランスにおける所有概念の意義(1)著作者人格権の法的性質を題材として
村田 健介
法学論叢 171 巻 ( 6 ) 頁: 39 - 69 2012年9月
-
村田 健介
法学教室 ( 490 ) 頁: 4 - 7 2021年7月
-
表現行為からの人格権・人格的利益の保護に対する裁判所の態度-フランスの判例の枠組みを題材に 招待有り
村田 健介
法律時報 2025年 巻 ( 4月 ) 2025年3月
-
Twitter上に残る逮捕に関する投稿記事の削除請求 : 最二小判令和4・6・24
村田 健介
法学セミナー 68 巻 ( 1 ) 頁: 57 - 62 2023年1月
-
判例詳解 自らの逮捕事実を速報するツイートをされた者がTwitterの運営者に対して上記ツイートの削除を求めることの可否[最高裁令和4.6.24第二小法廷判決]
村田 健介
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編] ( 1579 ) 頁: 92 - 97 2023年1月
-
AIの私法上の権利主体性
村田 健介
法律時報 94 巻 ( 9 ) 頁: 8 - 14 2022年8月
-
インターネット時代における名誉・名誉感情侵害
村田 健介
法学教室 ( 502 ) 頁: 10 - 15 2022年7月
-
インターネット上の名誉毀損と民法法理 (特集 言論に対するゆるしと制裁)
村田 健介
法学セミナー 66 巻 ( 12 ) 頁: 32 - 38 2021年12月
-
(翻訳)「財の法の再法典化」,20年を経て
レミィ・リブシャベール(村田健介訳)
民法研究【第2集】 第11号 〔フランス編2〕 ( 11 ) 頁: 141 - 156 2024年10月
-
〔座談会〕社会的制裁の許容性と適正手続(2・完) 招待有り
成原慧=亀井源太郎=村田健介=横田明美
有斐閣Online 2024年1月
-
〔座談会〕社会的制裁の許容性と適正手続(1) 招待有り
成原慧=亀井源太郎=村田健介=横田明美
有斐閣Online 2023年12月
-
いわゆるパブリシティ権の侵害と不法行為
村田 健介
判例プラクティス民法Ⅱ債権(第2版) 頁: 315 - 315 2023年9月
-
SNSへの投稿がバーチャルYouTuberとして活動する者の人格的利益を侵害するとして発信者情報の開示を命じた事例 招待有り
村田 健介
私法判例リマークス(法律時報別冊) ( 67 ) 頁: 50 - 53 2023年7月
-
リツイートによる投稿が名誉毀損に該当するとされた事例(大阪地判令元・9・2) 招待有り
村田健介
私法判例リマークス(法律時報別冊) ( 62 ) 頁: 54 - 57 2021年2月
-
テロン ジュリアン, 村田 健介, Théron Julien, Murata Kensuke, ムラタ ケンスケ
阪大法学 69 巻 ( 2 ) 頁: 141 - 162 2019年7月
-
氏名表示権の不行使と権利失効原則 招待有り
村田 健介
小泉直樹・田村善之・駒田泰土・上野達弘編『著作権判例百選(第6版)』 頁: 82-83 2019年
-
野球選手の自主トレーニング中の行状報道と高額な損害賠償 招待有り
村田 健介
長谷部恭男・山口いつ子・宍戸常寿編『メディア判例百選(第2版)』 頁: 82 - 83 2018年
-
時効取得と登記 招待有り
村田 健介
潮見佳男・道垣内弘人編『民法判例百選I総則・物権(第8版)』 頁: 116-117 2018年
-
インターネット検索事業の意義とプライバシー
村田 健介
ジュリスト臨時増刊(平成29年度重要判例解説) (1518) 巻 頁: 79 - 80 2018年
-
(座談会)慰謝料をめぐる問題-慰謝料はどのような場合に発生するか
村田 健介
論究ジュリスト 27号 巻 頁: 118 - 137 2018年
-
金山 直樹, 髙嶌 英弘, 吉永 一行, 七戸 克彦, 松岡 久和, 寺川 永, 栗田 昌裕, 村田 健介
法学セミナー 62 巻 ( 9 ) 頁: 48 - 54 2017年9月
-
占有訴権の廃止-司法及び内務の領域における法及び手続の近代化及び単純化に関する2015年2月16日の法律2015-177号(フランス立法紹介) 招待有り
村田 健介
日仏法学 ( 29 ) 頁: 217 - 222 2017年
-
「忘れられる権利」の位置付けに関する一考察 (小山正善教授 退職記念号)
村田 健介
岡山大学法学会雑誌 65 巻 ( 3 ) 頁: 830 - 792 2016年3月
-
MURATA Kensuke
( 77 ) 頁: 300-298 2015年
-
知的財産の帰属と「人格権」 (シンポジウム 知的財産権の帰属)
村田 健介
日本工業所有権法学会年報 ( 39 ) 頁: 131 - 145 2015年
-
所有権と精神的利益との関係:フランス著作者人格権の法的性質を題材として
村田 健介
私法 2015 巻 ( 77 ) 頁: 171 - 178 2015年
-
不法行為法による情報保護のあり方
村田 健介
現代不法行為法研究会編『不法行為法の立法的課題(別冊NBL155号)』 頁: 131 - 144 2015年
-
時効取得と登記 招待有り
村田 健介
潮見佳男・道垣内弘人編『民法判例百選I総則・物権(第7版)』 頁: 112 - 113 2015年
-
フランスにおける所有概念の意義(7・完)著作者人格権の法的性質を題材として
村田 健介
法学論叢 174 巻 ( 6 ) 頁: 60 - 84 2014年3月
-
フランスにおける所有概念の意義(6)著作者人格権の法的性質を題材として
村田 健介
法学論叢 174 巻 ( 5 ) 頁: 54 - 85 2014年2月
-
フランスにおける所有概念の意義(5)著作者人格権の法的性質を題材として
村田 健介
法学論叢 174 巻 ( 4 ) 頁: 80 - 121 2014年1月
-
フランスにおける所有概念の意義(4)著作者人格権の法的性質を題材として
村田 健介
法学論叢 174 巻 ( 2 ) 頁: 61 - 84 2013年11月
-
フランスにおける所有概念の意義(3)著作者人格権の法的性質を題材として
村田 健介
法学論叢 173 巻 ( 4 ) 頁: 76 - 102 2013年7月
-
フランスにおける所有概念の意義(2)著作者人格権の法的性質を題材として
村田 健介
法学論叢 172 巻 ( 3 ) 頁: 37 - 66 2012年12月
-
(翻訳)学説彙纂第五〇巻第二章、第三章邦訳
京都大学ローマ法研究会(代表 林信夫)
法学論叢 171 巻 ( 1 ) 頁: 123-143 2012年