2025/04/06 更新

写真a

ヨシカワ トヨフミ
芳川 豊史
CHEN-YOSHIKAWA Toyofumi
所属
大学院医学系研究科 総合医学専攻 病態外科学 教授
大学院担当
大学院医学系研究科
学部担当
医学部 医学科
職名
教授

学位 1

  1. 博士(医学) ( 2007年5月   京都大学 ) 

研究キーワード 16

  1. 肺移植

  2. 胸腺腫

  3. 中皮腫

  4. 肺癌

  5. 肺再生

  6. 肺生理

  7. 手術シミュレーション

  8. 慢性呼吸不全

  9. 肺移植

  10. 胸腺腫

  11. 肺癌

  12. 肺生理

  13. 肺再生

  14. 手術シミュレーション

  15. 慢性呼吸不全

  16. 中皮腫

研究分野 2

  1. ライフサイエンス / 呼吸器外科学

  2. ライフサイエンス / 呼吸器外科学

現在の研究課題とSDGs 3

  1. 肺癌外科治療

  2. 肺移植

  3. 手術シミュレーション

経歴 10

  1. 名古屋大学大学院医学研究科   病態外科学講座(呼吸器外科学分野)   教授

    2019年9月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 京都大学大学院医学系研究科   呼吸器外科   准教授

    2019年1月 - 2019年8月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 京都大学大学院医学研究科   呼吸器外科学   講師

    2014年1月 - 2018年12月

  4. 京都大学大学院医学研究科   呼吸器外科   助教

    2009年7月 - 2013年12月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. トロント大学   胸部外科   クリニカルフェロー

    2008年7月 - 2009年6月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 2

  1. 京都大学   医学研究科   呼吸器外科学

    2004年4月 - 2007年1月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 京都大学   医学部

    1991年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 39

  1. アメリカ胸部外科学会(AATS)   正会員、編集委員(Editorial board member, J Thorac Cardiovasc Surg)

  2. 日本呼吸器外科学会   理事、評議員、利益相反マネジメント委員会委員長、学術調査部会部会長、移植委員会副委員長、テキスト小委員会委員、国際委員会委員、NCD委員会委員、総合専門医制度委員会委員、呼吸器外科専門医合同委員会委員、書類審査実務部会員

  3. 日本肺癌学会   理事、評議員、ガイドライン検討委員会副委員長、胸膜中皮腫小委員会委員長、認定医・認定医審査小委員会委員、認定医・試験問題作成小委員会委員

  4. 日本移植学会   幹事、代議員、トランスレーショナルリサーチ委員会委員・担当幹事、脳死・心停止リカバリー環境改善委員会委員、医療標準化・移植関連検査委員会委員、編集委員会委員、感染症対策委員会委員、DCD donation推進ad hoc委員会委員

  5. 日本石綿中皮腫学会   理事、中皮腫取扱い規約作成委員会TNM分類委員

▼全件表示

委員歴 10

  1. J Thorac Cardiovasc Surg   Editorial Board of J Thorac Cardiovasc Surg  

    2018年 - 現在   

  2. J Thorac Dis   Editorial Board of J Thorac Dis  

    2018年 - 現在   

  3. Surgical Case Reports   Editorial Board of Surgical Case Reports  

    2022年 - 現在   

  4. 日本胸部外科学会、日本呼吸器学会、日本麻酔科学会   3学会合同呼吸療法認定士認定試験委員会  

    2020年 - 現在   

  5. AME Case reports   Editorial Board of AME Case reports  

    2024年 - 現在   

▼全件表示

受賞 18

  1. Brompton Prize(最優秀演題賞)

    2019年6月   第27回ヨーロッパ呼吸器外科学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:アイルランド

  2. 平成24年度 日本呼吸器外科学会 学会賞

    2012年   日本呼吸器外科学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  3. イグノーベル賞

    2024年9月   Annals of Improbable Research(マーク・エイブラハム)  

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞 

  4. GTCS Best reviewer賞

    2023年   日本胸部外科学会  

    芳川 豊史

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:日本国

  5. 情報処理学会コンピュータビジョンとイメージメディア研究会 奨励賞

    2022年   情報処理学会コンピュータビジョンとイメージメディア研究会   生成型学習を用いた内視鏡カメラ画像に対する形状位置合わせ

    大矢友貴、門松由佳、芳川豊史、中尾恵

▼全件表示

 

論文 324

  1. 術前診断困難であった多発縦隔コレステリン肉芽腫の一例

    髙田 裕里, 中村 彰太, 芳川 豊史, 杉山 燈人

    日本呼吸器外科学会雑誌   39 巻 ( 1 ) 頁: 34 - 39   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本呼吸器外科学会  

    <p>症例は55歳,男性.健診の胸部レントゲン検査で胸部異常陰影を指摘され,胸部CTで縦隔上部から前縦隔に多発結節を認めた.鑑別すべき病態として同時多発胸腺上皮性腫瘍やリンパ節転移を伴う胸腺上皮性腫瘍,悪性リンパ腫を疑い,CTガイド下生検を施行した.しかしながら,非常に硬い組織であり針生検での組織採取が困難であったため診断および治療目的に胸腺全摘術および周囲の多発結節の切除を行った.術後の病理組織検査でコレステリン肉芽腫と診断された.縦隔に多発するコレステリン肉芽腫は非常に稀である.これまでに術前生検が施行されている報告は無い.画像上は石灰化を伴わない軟部陰影を呈し充実性腫瘍と考えられるにも関わらずCTガイド下生検では組織を採取できないほどの非常に硬い組織であるという特徴が得られたため報告する.</p>

    DOI: 10.2995/jacsurg.39.34

    CiNii Research

  2. Managing recurrent thymic epithelial tumors after resection: outcomes and role of re-resection

    Mizuno T., Chen-Yoshikawa T.F.

    Mediastinum   8 巻   2024年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Mediastinum  

    Thymic epithelial tumors (TETs) are rare neoplasms that include thymomas, thymic carcinomas (TCs), and thymic neuroendocrine neoplasms (TNENs). These three tumor categories differ in aggressiveness, the incidence of recurrence after resection, the pattern of recurrence, and survival outcomes. Owing to the tumor’s rarity, randomized trials have not been performed in the initial treatment setting. Furthermore, such trials have never been performed in recurrent cases after the initial resection. Thymomas have indolent characteristics, with a wide range of biological spectra compared to TCs and TNENs; therefore, several authors have reported favorable outcomes after re-resection for recurrent thymomas. Common recurrent sites are the local site and pleura, and recurrent disease progresses slowly after detection. Additionally, long-term survivors are sometimes observed after recurrence, and whether re-resections contribute to post-recurrent and cause-specific survival remains unclear. Multimodal therapies are indicated in patients with locally or regionally advanced recurrence, similar to those performed in the initial treatment settings. TCs and TNENs exhibit more aggressive behavior than thymomas. Surgical resection was performed on selected patients who experienced recurrence. Currently, there are no guidelines on selecting patients for re-resection. Therefore, it is most likely that each physician selects based on favorable factors, including the extent of disease, disease-free intervals, and histology. No evidence of nonsurgical treatments, such as radiotherapy or chemotherapy, has yet to be established. This review article summarizes the limited evidence on managing recurrent TETs after resection compared to thymomas, TCs, and TNENs, focusing on re-resection.

    DOI: 10.21037/med-24-26

    Scopus

  3. Adjuvant Chemotherapy Decisions in the Treatment of Lung Cancer Considering Nonrelapse Mortality: A Multicenter Study 国際誌

    Kawahara M., Matsuura Y., Nakamura S., Kinoshita F., Aokage K., Asao T., Chen-Yoshikawa T.F., Mun M.

    Clinical Lung Cancer     2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Clinical Lung Cancer  

    Background: Adjuvant chemotherapy (Adj) reduces recurrence and improves long-term survival in patients with surgically resected lung cancer. However, it has minimal impact on patients who die without relapsing. To optimize Adj indications, we aimed to identify factors associated with nonrelapse mortality (NRM). Patients and Methods: This multicenter, retrospective, observational study enrolled patients with surgically resected with stages II-III non–small cell lung cancer. Multivariable Cox regression analysis was performed to identify the factors associated with NRM and early-NRM within 2 years of surgery and to stratify the enrolled patients. Adj administration rates and postoperative overall and recurrence-free survival rates were compared. Multivariable competing regression analysis with NRM as a competing risk was used to assess the cumulative incidence of lung cancer-associated death and recurrence. Results: Through a scoring system assigning 1 point to each extracted factor (old age, male sex, poor performance status, nonadenocarcinoma, and occurrence of major complications), the 1,244 included patients were stratified into 3 groups based on scores of 0-5: A (0-1 points; n = 613), B (2-3 points; n = 549), and C (4-5 points; n = 62) with 53%, 26%, and 11% Adj administration, respectively. Although group A showed the highest overall and recurrence-free survival rates, competing regression analysis showed no significant differences in cumulative lung cancer-associated death and recurrence incidence between the groups. Conclusion: Better prognosis in group A was attributed to lower NRM and higher Adj administration rates. While proactive Adj may benefit group A, careful evaluation is warranted for group C to optimize Adj indication.

    DOI: 10.1016/j.cllc.2024.12.009

    Scopus

    PubMed

  4. 症例 感染巣切除後に再燃予防に抗真菌薬を投与した肺クリプトコッカス症の1例

    藤村 崇生, 中村 彰太, 桐山 亮太, 親松 裕典, 岡川 武日児, 深見 惇, 新美 誠次郎, 芳川 豊史

    胸部外科   77 巻 ( 13 ) 頁: 1135 - 1140   2024年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南江堂  

    DOI: 10.15106/j_kyobu77_1135

    CiNii Research

  5. [Pulmonary Cryptococcosis Treated with Antifungal Drugs After Surgical Resection:Report of a Case].

    Takaki Fujimura, Shota Nakamura, Ryota Kiriyama, Hironori Oyamatsu, Takehiko Okagawa, Jun Fukami, Sejiro Niimi, Toyofumi Fengshi Chen-Yoshikawa

    Kyobu geka. The Japanese journal of thoracic surgery   77 巻 ( 13 ) 頁: 1135 - 1140   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The patient is an 81-year-old man. He underwent surgery for pancreatic body cancer in 201X and was followed up every six months with computed tomography (CT) imaging. A CT scan in 201X+5 showed a new nodule in S6 of the right lung. The nodule grew in the latter half of the year and was diagnostically resected on suspicion of being a metastatic lung tumor. A histopathological examination of the resected lung revealed pulmonary cryptococcosis. The postoperative course was uneventful, and the patient was treated with fluconazole 200 mg/day for six months. The patient is currently alive and recurrence-free three years after surgery. Pulmonary cryptococcosis can recur and may be complicated by meningitis. Postoperative antifungal therapy should be considered because of the poor prognosis of meningitis. Postoperative treatment should be performed with caution, especially in patients who are susceptible to infection, have positive preoperative serum cryptococcal antigen levels or have a high standardized uptake value (SUV) max on positron emission tomography (PET)-CT scanning, and are considered to have high fungal loads or activity.

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物 10

  1. Lung cancer (marking the tumor site)

    Chen-Yoshikawa T.F.

    Fluorescence-Guided Surgery: From Lab to Operation Room  2023年11月  ( ISBN:9789811973727, 9789811973710

     詳細を見る

    Current advances in diagnostic imaging such as CT have led to an increase in the number of cases in which micro lesions are found in the peripheral lung. These micro lesions should be removed surgically because it is often difficult to make an accurate diagnosis of malignancy and benign lesions by CT-guided biopsy or bronchoscopic biopsy. However, even in surgery, these tiny lesions are difficult to identify by visual inspections or palpations by surgeons. Therefore, when surgical resection of these tiny lesions is needed from the oncological perspective, invasive surgical procedures such as lung lobectomy or segmentectomy may be indicated to secure surgical margins even for small lesions.

    DOI: 10.1007/978-981-19-7372-7_15

    Scopus

  2. 肺移植 国際共著

    陳 豊史, 伊達洋至( 担当: 単著)

    呼吸。東京。レスピレーション・リサーチ・ファンデーション, Vol 31, No. 9, 864-867, 2012.  2012年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  3. トロントでの肺移植臨床研修 Clinical fellowとして 国際共著

    陳 豊史( 担当: 単著)

    今日の移植. 東京. 日本医学館, Vol 24, No.1, 15, 2011.  2011年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  4. 傍神経節細胞腫 別冊日本臨床 呼吸器症候群(第2版)(Ⅲ)―その他の呼吸器疾患を含めて―. 国際共著

    伊達洋至, 陳 豊史( 担当: 単著)

    大阪: 日本臨床社, 297-300, 2009.  2009年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  5. 死体臓器移植の現状 国際共著

    陳 豊史, 長谷川誠紀( 担当: 単著)

    三森経世編著 ベッドサイドの免疫学 Medicina. 東京: 医学書院, 43(6); 987-989, 2006.  2006年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

▼全件表示

MISC 261

  1. 肺移植術後患者の体成分変化と予後との関連(生体電気インピーダンス法による分析)

    大島 綾子, 中島 大輔, 芳川 豊史, 佐藤 晋, 池田 政樹, 大島 洋平, 玉井 由美子, 水野 菜穂子, 大島 志のぶ, 幣 憲一郎, 伊達 洋至, 稲垣 暢也  

    移植57 巻 ( 4 ) 頁: 352 - 352   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本移植学会  

  2. 日本人に適した最大呼吸筋力の予測式は? 各国の予測式による比較

    濱田 涼太, 大島 洋平, 佐藤 晋, 吉岡 佑二, 芳川 豊史, 中島 大輔, 南角 学, 池口 良輔, 伊達 洋至, 松田 秀一  

    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌32 巻 ( Suppl. ) 頁: 170s - 170s   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会  

  3. 肺移植術後入院期間中の体重維持を目的とした必要エネルギー量の検討

    大島 綾子, 佐藤 晋, 芳川 豊史, 中島 大輔, 池田 政樹, 大島 洋平, 大島 志のぶ, 幣 憲一郎, 伊達 洋至, 稲垣 暢也  

    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌32 巻 ( Suppl. ) 頁: 182s - 182s   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会  

  4. 肺移植待機中の脊柱起立筋CT値の低下と呼吸リハビリテーションの効果

    大島 洋平, 佐藤 晋, 玉木 彰, 芳川 豊史, 中島 大輔, 吉岡 祐二, 濱田 涼太, 太田垣 あゆみ, 伊達 洋至, 松田 秀一  

    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌32 巻 ( Suppl. ) 頁: 155s - 155s   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会  

  5. 生体肺移植術後の健康関連QoLの実態調査 脳死肺移植との比較

    大島 洋平, 佐藤 晋, 芳川 豊史, 中島 大輔, 吉岡 佑二, 濱田 涼太, 梶本 泰志, 太田垣 あゆみ, 伊達 洋至, 松田 秀一  

    移植57 巻 ( 総会臨時 ) 頁: 342 - 342   2022年10月

▼全件表示

講演・口頭発表等 3

  1. Protective Effects of a Hydrogen-Rich Preservation Solution in a Canine Lung Transplantation Model

    Kayawake H.

    Annals of Thoracic Surgery 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    DOI: 10.1016/j.athoracsur.2020.05.076

    Scopus

  2. Characteristics of incomplete endobronchial ultrasound-guided transbronchial needle aspiration cases

    Kayawake H.

    Journal of Thoracic Disease 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    DOI: 10.21037/jtd.2019.12.133

    Scopus

  3. Characteristics of incomplete endobronchial ultrasound-guided transbronchial needle aspiration cases 国際会議

    Kayawake H

    Journal of Thoracic Disease  2020年3月1日  Journal of Thoracic Disease

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

共同研究・競争的資金等の研究課題 41

  1. 肺尖部胸壁浸潤癌に対する化学放射線療法後の術前後デュルバルマブもしくはデュルバルマブ維持療法を併用した集学的治療に関する単群検証的試験(JCOG1807C)

    2024年 - 2026年

    AMED  AMED 臨床研究・治験推進研究事業 

  2. 低ガンマグロブリン血症が肺移植患者に与える影響

    2024年

    JB奨学寄附金  JB奨学寄附金 

  3. 移植医療への応用を想定した動物由来臓器の品質・有効性・安全性評価法に関する研究開発

    研究課題番号:23812645  2023年 - 2025年

    AMED  AMED 医薬品等規制調和・評価研究事業 

  4. 悪性中皮腫に対する新規ドラッグデリバリーシステムを用いた個別化治療の開発

    2023年 - 2024年

    日本医療研究開発機構(AMED)  AMED 創薬基盤推進研究事業 

  5. 肺癌におけるロボット手術の有用性の検討

    2023年

    大鵬薬品奨学寄附金  大鵬薬品奨学寄附金 

▼全件表示

科研費 32

  1. グラフ埋め込み画像の機械学習基盤の開発と診断治療への応用

    研究課題/研究課題番号:24H00795  2024年4月 - 2029年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    中尾 恵, 芳川 豊史, 中村 光宏, 上田 順宏, 今井 裕一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    一部の観測情報に基づく人体や生体臓器の状態理解は医療従事者が日常的に直面する課題であると同時に医用工学における本質的な研究課題である.観測データに含まれない高次の背景知識をいかに機械学習に取り入れるか,この問いに対し,本研究は背景知識を知識グラフとして画像空間へ重畳するグラフ埋め込み画像の概念を提案し,その機械学習基盤の開発と診断治療への応用を目的とする.観測データの局所特徴を知識グラフに付与してモデルの表現力,予測性能を進化させる機械学習の枠組みを構築し,その潜在的な可能性を探究する.

  2. サルコペニア合併肺癌に関わる炎症・免疫制御機構の解析

    研究課題/研究課題番号:24K12028  2024年4月 - 2029年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    尾関 直樹, 芳川 豊史, 福井 高幸

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    骨格筋量の減少に伴うサルコペニアは、肺癌を含む様々な癌種の予後不良因子として知られるようになってきた。本研究では、サルコペニアによるmyokineやadipokineの産生抑制、酸化ストレスおよび炎症の誘発、そしてそれらに伴う免疫抑制のメカニズムを探索する。また、臨床応用が期待されている関連バイオマーカー、酸化ストレスからの細胞保護と関連するHO-1、免疫寛容に関わるTregの発現を検証し、サルコペニア合併肺癌に関する炎症・免疫制御機構の解明と、これに基づく新規治療法の開発を目指す。

  3. 腫瘍局所における液性免疫応答の捕捉と肺癌治療・診断への応用

    研究課題/研究課題番号:24K11331  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    清水 淳市, 田口 歩, 芳川 豊史

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    肺癌は、もっとも予後が不良な固形癌の一つであり、革新的なアプローチによる新規治療法の開発が急務である。癌に対する液性免疫応答は発癌過程の極めて早い段階で誘導され、癌細胞の排除に働きうるとともに、癌抗原を認識する自己抗体が血中に出現する。本研究では、肺癌PDXモデルの血中からTIL-B由来の抗原―自己抗体複合体を分離し、我々が開発した超高感度自己抗体結合抗原解析を行うことで、TIL-B産生自己抗体が認識する癌抗原を網羅的にプロファイリングする。これにより、局所自己抗体が認識する免疫原性の高い新規癌抗原の同定から、革新的な肺癌の分子標的治療やバイオマーカーの開発を目指す。

  4. 肺移植後の在宅呼吸機能モニタリング・解析と予測モデル開発:多施設共同研究

    研究課題/研究課題番号:24K02533  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    佐藤 雅昭, 芳川 豊史, LUO YAN, 早稲田 龍一, 前田 寿美子, 杉本 誠一郎, 伊達 洋至, 鈴木 秀海, 松本 桂太郎, 平間 崇, 星川 康, 新谷 康

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    肺移植後患者の在宅モニタリングに用いるホームスパイロメトリーの結果をデジタルデータとしてオンラインで収集解析するシステム,Lt-FollowUpの開発に2020年から取り組んでいる.本研究では、1)計量経済学分野等で使われているtime-series analysisの手法を用いた独自のアルゴリズムを導入,感染・拒絶における呼吸機能低下パターンから鑑別診断を提案する機能を実装すること、2)国内の肺移植実施全11施設が参加し前向きに本システムの有効性を検証すること,3)予後に寄与し得る他因子から予後因子の同定を試み,それらを組み込むモデル開発,さらなる機能強化を目指す。

  5. 肺癌由来エクソソームの糖鎖解析によるリキッドバイオプシー開発と個別化治療への応用

    研究課題/研究課題番号:24K12009  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    加藤 毅人, 芳川 豊史, 佐藤 ちひろ, 羽根 正弥

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では肺癌手術患者の腫瘍及び正常肺検体を利用して組織内EVを抽出しEV表面の糖鎖解析を行う。さらに肺癌患者血漿と健常者血漿からもEV抽出及び糖鎖解析を行う。これら糖鎖データの統合 解析から、腫瘍由来EVに特異的であり患者血漿にも発現する糖鎖修飾をMRDとして同定し、 その糖鎖修飾をターゲットとした超高感度リキッドバイオプシーの開発を、多数の肺癌患者血漿を用いて行う。本研究における腫瘍内EVからMRDの標的となりうる糖鎖修飾を選択する手法は極めて独創的であり、複雑化する肺癌の集学的治療において、より効果的な個別化治療を進めていくために有用なリキッドバイオプシーの開発に繋がると考える。

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学以外) 1

  1. 移植・再生医療

    2022年 - 2024年 天理医療大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目