2025/05/16 更新

写真a

カン ヒロヒト
菅 博人
KAN Hirohito
所属
大学院医学系研究科 総合保健学専攻 バイオメディカルイメージング情報科学 助教
大学院担当
大学院医学系研究科
学部担当
医学部(保健学科)
職名
助教
連絡先
メールアドレス

学位 1

  1. 博士(保健学) ( 2015年3月   金沢大学 ) 

研究キーワード 3

  1. 核磁気共鳴画像

  2. アルツハイマー病

  3. 定量的磁化率画像

経歴 3

  1. 名古屋大学   大学院医学系研究科 総合保健学専攻 バイオメディカルイメージング情報科学   助教

    2020年4月 - 現在

  2. 名古屋大学   大学院医学系研究科 医療技術学専攻 医用量子科学   助教

    2019年9月 - 2020年3月

  3. 名古屋市立大学病院   診療技術部放射線技術科

    2011年4月 - 2019年8月

      詳細を見る

    国名:日本国

所属学協会 3

  1. International Society for Magnetic Resonance in Medicine

  2. 日本放射線技術学会

  3. 日本磁気共鳴医学会

受賞 1

  1. CyPos賞 銅賞

    2024年4月   第80回日本放射線技術学会総会学術大会   適応型緩和時間-磁化率変換係数推定を併用した磁化率分離法

    菅 博人,打田 佑人,川口 翔平,植木 美乃

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

 

論文 64

  1. Uncrossed Cerebellar Diaschisis in Hemimegalencephaly: Evaluated by FDG-PET and Diffusion Tensor Tractography.

    Kagaya R, Maki H, Matsuda H, Kan H, Kimura Y, Shigemoto Y, Imokawa T, Iijima K, Iwasaki M, Nakagawa E, Sato N

    International journal of developmental neuroscience : the official journal of the International Society for Developmental Neuroscience   85 巻 ( 3 ) 頁: e70022   2025年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jdn.70022

    PubMed

  2. MR Imaging Indices for Brain Interstitial Fluid Dynamics and the Effects of Orexin Antagonists on Sleep.

    Taoka T, Iwamoto K, Miyata S, Ito R, Nakamichi R, Nakane T, Okada I, Ichikawa K, Kan H, Kamagata K, Kikuta J, Aoki S, Fujimoto A, Kogo Y, Ichinose N, Naganawa S, Ozaki N

    Magnetic resonance in medical sciences : MRMS : an official journal of Japan Society of Magnetic Resonance in Medicine   advpub 巻 ( 0 )   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本磁気共鳴医学会  

    DOI: 10.2463/mrms.mp.2024-0176

    Web of Science

    PubMed

    CiNii Research

  3. Water/fat separate reconstruction for body quantitative susceptibility mapping in MRI.

    Kan H, Nakashima M, Tsuchiya T, Yamada M, Hiwatashi A

    Radiological physics and technology     2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12194-024-00878-8

    PubMed

  4. Deep-learning assessment of hippocampal magnetic susceptibility in Alzheimer's disease.

    Shibata H, Uchida Y, Kan H, Sakurai K, Madokoro Y, Iwano S, Maurya SK, Muñoz-González Á, Ardakani I, Yamada K, Matsukawa N

    Journal of Alzheimer's disease : JAD     頁: 13872877241300278   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/13872877241300278

    PubMed

  5. Quantitative susceptibility mapping analyses of white matter in Parkinson's disease using susceptibility separation technique.

    Nakashima M, Kan H, Kawai T, Matsumoto K, Kawaguchi T, Uchida Y, Matsukawa N, Hiwatashi A

    Parkinsonism & related disorders   128 巻   頁: 107135   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.parkreldis.2024.107135

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物 2

  1. 認知症専門医のための臨床神経病理学

    入江修司 編( 担当: 分担執筆)

    株式会社ワールドプランニング  2019年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  2. 新 腹部画像診断の勘ドコロ

    兼松雅之 編( 担当: 分担執筆)

    2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

MISC 22

  1. Voxel-based quantitative susceptibility mapping in Parkinson's disease with mild cognitive impairment 査読有り

    Uchida Y, Kan H, Sakurai K, Arai N, Kato D, Kawashima S, Ueki Y, Matsukawa N  

    Movement disorders : official journal of the Movement Disorder Society34 巻 ( 8 ) 頁: 1164-1173   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1002/mds.27717

    PubMed

  2. Geometric discrepancy of image-guided radiation therapy in patients with prostate cancer without implanted fiducial markers using a commercial pseudo-CT generation method 査読有り

    Kan H, Eguchi Y, Tsuchiya T, Kondo T, Kitagawa Y, Mekata Y, Fukuma H, Yoshida R, Kasai H, Kunitomo H, Hirose Y, Shibamoto Y  

    Physics in medicine and biology64 巻 ( 6 ) 頁: 06NT01   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1088/1361-6560/ab02cc

    PubMed

  3. Improvement of Signal Inhomogeneity Induced by Radio-frequency Transmit-related Phase Error for Single-step Quantitative Susceptibility Mapping Reconstruction 査読有り

    Kan H, Arai N, Takizawa M, Kasai H, Kunitomo H, Hirose Y, Shibamoto Y  

    Magnetic resonance in medical sciences : MRMS : an official journal of Japan Society of Magnetic Resonance in Medicine   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.2463/mrms.tn.2018-0066

    PubMed

  4. Differentiation between malignant and benign musculoskeletal tumors using diffusion kurtosis imaging 査読有り

    Ogawa M, Kan H, Arai N, Murai T, Manabe Y, Sawada Y, Shibamoto Y  

    Skeletal radiology48 巻 ( 2 ) 頁: 285-292   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/s00256-018-2946-0

    PubMed

  5. Nigrostriatal Dopaminergic Dysfunction and Altered Functional Connectivity in REM Sleep Behavior Disorder With Mild Motor Impairment. 査読有り

    Yamada G, Ueki Y, Oishi N, Oguri T, Fukui A, Nakayama M, Sano Y, Kandori A, Kan H, Arai N, Sakurai K, Wada I, Matsukawa N  

    Frontiers in neurology10 巻   頁: 802   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.3389/fneur.2019.00802

    PubMed

▼全件表示

講演・口頭発表等 9

  1. 適応型緩和時間-磁化率変換係数推定を併用した磁化率分離法

    菅 博人,打田 佑人,川口 翔平,植木 美乃

    第80回日本放射線技術学会総会学術大会  2024年4月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  2. 脳白質の常磁性および反磁性磁化率と拡散異方性の関係

    菅 博人,打田 佑人,川口 翔平,植木 美乃

    第80回日本放射線技術学会総会学術大会  2024年4月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  3. Relationship between fractional anisotropy and negative susceptibility from single-orientation magnetic susceptibility separation in white matter 国際会議

    Hirohito Kan, Yuto Uchida, Yoshino Ueki, Harumasa Kasai

    ISMRM 31th Scientific Meeting and Exhibition  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  4. Non-contrast time-resolved MR angiography with consecutive beam pulse with variable saturation flip angle 国際会議

    Hirohito Kan, Kyosuke Mizuno, Masahiro Takizawa, Masashi Shimohira, Tatsuya Kawai, Toshitaka Aoki, Satoshi Tsubokura, Harumasa Kasai

    ISMRM 30th Scientific Meeting and Exhibition  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  5. Simultaneous myelin water, magnetic susceptibility, and Morphometry analyses using magnetization-prepared multiple spoiled gradient echo 国際会議

    Hirohito Kan, Yuto Uchida, Yoshino Ueki, Satoshi Tsubokura, Hiroshi Kunitomo, Harumasa Kasai, Noriyuki Matsukawa, Yuta Shibamoto

    ISMRM 29th Scientific Meeting and Exhibition  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

▼全件表示

科研費 6

  1. 多感覚統合異常による慢性めまいに対する認知行動療法の作用機序の解明

    研究課題/研究課題番号:24K00504  2024年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    近藤 真前, 関口 敦, 藤本 千里, 菅 博人

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  2. 加齢による脳局所の血液脳関門の機能障害と鉄沈着の関係解明

    研究課題/研究課題番号:23K07107  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    菅 博人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

  3. 安静時fMRIを用いたiNPH診療の新たなイメージングバイオマーカーの探求

    研究課題/研究課題番号:22K09211  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山田 紘史, 山中 智康, 間瀬 光人, 菅 博人

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    iNPHは認知量の5%を占めるとされる。髄液シャント術で症状が改善するが、高齢や他疾患の背景から、治療効果が一定せず、治療を躊躇われる場合も多い。本研究は、安静時機能的MRI(rs-fMRI)を用い、iNPH診療において、①神経症候(高次脳や運動機能)と術前rs-fMRIでの異常な脳内ネットワークとの関係性、②術後改善する神経症候とrs-fMRIでの変化との関係性を評価し、「病態および治療の要となる脳機能ネットワークの異常とは何か」を検証する。iNPH診療における手術による脳機能改善効果を予測する指標として、rs-fMRIが簡易で非侵襲的な新しいイメージングバイオマーカーとなる可能性がある。

  4. MR単独治療計画における定量的磁化率画像を利用した画像誘導放射線治療法の確立

    研究課題/研究課題番号:20K16786  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    菅 博人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    前立腺癌のMR単独放射線治療計画における定量的磁化率画像を利用した画像誘導放射線治療法の確立および,前立腺における定量的磁化率画像の再構成法の開発を目的としている.現在,MR単独放射線治療計画には金属マーカーなどの埋め込みが必要とされており,侵襲的である.また前立腺に対する定量的磁化率画像の再構成法はゴールドスタンダードがなく,放射線治療に利用できる画質は得られていない.
    MR単独放射線治療計画の画像誘導放射線治療のために石灰化を描出できる定量的磁化率画像を利用し,従来法と比較してその有用性を明らかにするとともに前立腺における定量的磁化率画像の再構成法の開発を行う.
    本年度は対象となる被検者画像の収集および解析の準備と定量的磁化率画像の再構成法の検討を中心に行った.
    被検者の画像は現在も収集中であるが,おおむね目標数を達成することができ,解析の準備を進めている.具体的には放射線治療計画用CTおよびMR単独放射線治療用のPseudo-CT画像の収集,実際の放射線治療時の画像誘導放射線治療に使用されたコーンビームCTを放射線治療計画装置に取り込みを行った.また放射線治療計画装置に収集されたPseudo-CTとCT画像それぞれに前立腺周囲の主要な臓器をコンツーリングし両画像の撮影タイミングが違うことによって生じる幾何学的位置ずれを非剛体レジストレーションを用いて補正を行った.
    一方,定量的磁化率画像の再構成は信号雑音比の悪い位相画像の位相展開を正確に行うことは非常に難しく,より効果的に行える位相展開の方法についての検討を行っている.それに加えて背景磁場抑制の手法についても現在検討を重ねている.
    さらに定量的磁化率画像と同じデータから再構成可能なR2スター画像やマルチコンポーネントR2スター解析を利用した方法も利用できないか検討を重ねており,石灰化の描出に焦点を当てれば比較的正確に描出可能であることが分かった.
    そのため定量的磁化率画像が作成できるようになったのちはR2スター,マルチコンポーネントR2スター解析から得られた石灰化像のいずれの画像がより今回の目的に適しているか再検討する予定である.
    本年度は対象となる被検者画像の収集および解析の準備と定量的磁化率画像の再構成法の検討を中心に行った.
    被検者の画像収集は現在も収集中であるが,概ね目標の人数に達しており,解析に必要なグラディエントエコー法から得た強度および位相画像,同時に収集されたCT画像はすでに実際の解析を行う放射線治療計画装置内へ取り込み済みである.また被検者の放射線治療時に取得される画像誘導放射線治療用のコーンビームCTも各被検者に対して5~7フラクションを放射線知慮装置から取り込みを開始している.またCT画像とMR単独放射線治療用Pseudo-CT画像の撮像タイミングの違いによる臓器位置のズレを一致させるためにDeformable registrationを行うが,そのためにCT,Pseudo-CT画像上に臓器ごとのコンツーリングを半数程度の患者にて行っている状況である.
    一方,定量的磁化率画像の再構成方法については,CT画像とほぼ同じ高分解能のグラディエントエコー法から得た強度および位相画像から画像処理作成を試みている.定量的磁化率画像の再構成方法に関しては信号雑音比の悪い位相画像の位相展開を正確に行うことが難しく,やや難航している.また同じ画像からR2スター画像,マルチコンポーネントR2スター解析画像を作成であることが分かったためそちらも同時に検討している.以上のように画像作成方法の準備がやや遅れている.
    より正確に石灰化を描出できると予想される定量的磁化率画像のほかにR2スター画像,マルチコンポーネントR2スター解析画像を含めて,描出される石灰化サイズをCT画像と比較し,より正確な画像化を目指す.
    それとともに対象患者のデータをまとめて2022年度後半に石灰化を利用したMR
    MR単独放射線治療における画像誘導放射線治療の有用性の解析を始められるように準備をする.

  5. 肺動静脈奇形に対する塞栓術後の新たな画像診断:造影剤を使用しない非侵襲的血流評価

    研究課題/研究課題番号:20K08002  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    下平 政史, 中川 基生, 富田 夏夫, 荒井 信行, 河合 辰哉, 菅 博人, 小澤 良之

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    肺動静脈奇形に対するコイル塞栓術後の再開通は、脳梗塞の原因となるため、その診断は重要である。私たちは、Time resoloved MR angiography (TR-MRA)という正診率の高い新たな診断方法を開発し世界に先駆けて報告した。しかし、これは造影剤を静脈注射する方法であり、有害事象を生じる可能性があった。そこで本研究では、正確に診断できる非造影MRAの撮影方法を樹立し、肺動静脈奇形に対する塞栓術後の非侵襲的な再開通の診断方法を確立する。
    本研究における研究実施計画書を作成し、研究倫理審査委員会の承認を得た。次に、ファントム実験のための脈動ポンプを購入し、初期実験を行った。この結果、脈動ポンプを使用すれば、肺動脈の血流を十分に再現できることが明らかとなった。ファントムの作成に必要な機材も購入済みであり、今後、どのようなファントムが適切であるかを検証し、ファントム作成に取り組む。ファントムが作成されれば、上記の脈動ポンプと組み合わせ、ファントムの本実験を行う。その後、さらに検証を重ね、ファントムを用いたMRAの撮影実験を行い、至適プロトコールを構築していく。次の段階として、コイルをファントム内に留置し、仮想の塞栓後の肺動静脈奇形モデルおよび再開通を生じた肺動静脈奇形モデルを作成し、再発診断への応用の可能性を検討する。
    一方、これまでの経験をもとに非造影MRAのプロトコールを作成・ブラッシュアップし、これまでに3例の肺動静脈奇形の塞栓術前の症例にて撮影を実施した。いずれも問題なく検査を完遂することができた。結果として、造影剤を使用するTime resoloved MR angiography (TR-MRA)との比較では、3例中2例は、非造影MRAの画像はTR-MRAの画像に比し、優位に不良であった。これは、患者の年齢や呼吸状態により息止めが十分に得られず、画質に影響したものと考えられる。一方、残りの1例では、TR-MRAに遜色のない画像が得られた。これにより条件が整えば、非造影でも十分な画像が得られる可能性が示唆された。
    今後はファントム実験を進め、至適プロトコールを探るとともに、臨床にて症例集積し、さらなるデータの集積に努める。
    予定通り、脈動ポンプを購入し、これを使用した初期実験に成功することができた。
    また、臨床でも3例に非造影MRAを安全に施行でき、安全性・実行可能性が示唆された。
    引き続きファントム実験を重ねるとともに、臨床にてデータ集積を続ける。

▼全件表示