2023/04/13 更新

写真a

コヤマ トミオ
小山 富生
KOYAMA Tomio
所属
医学部附属病院 臨床工学技術部 病院講師
職名
病院講師

学位 1

  1. 学士(工学) ( 1988年3月   名古屋工業大学 ) 

研究キーワード 5

  1. 血液浄化

  2. 人工臓器

  3. 補助循環

  4. 人工心肺

  5. 臨床工学

研究分野 1

  1. ライフサイエンス / 生体医工学

現在の研究課題とSDGs 1

  1. 人工心肺制御

経歴 1

  1. 名古屋大学   医学部附属病院 臨床工学技術部   病院講師

    2019年4月 - 現在

学歴 1

  1. 名古屋工業大学   機械工学科

    1983年4月 - 1988年3月

所属学協会 7

  1. 日本人工臓器学会   会員

    1986年4月 - 現在

  2. 日本集中治療医学会   会員

    1986年4月 - 現在

  3. 日本体外循環医学会   会員

    1986年4月 - 現在

  4. 日本心臓血管外科   会員

    1963年4月 - 現在

  5. 日本胸部外科学会   会員

    1963年4月 - 現在

  6. 日本医工学治療学会   会員

  7. 日本不整脈心電学会   会員

▼全件表示

 

論文 104

  1. Efficacy of Plasma free Hemoglobin for detecting centrifugal pump thrombosis

    Kuroda Taiyo, Mutsuga Masato, Yamada Masao, Yamakawa Masato, Yuhara Satoshi, Hasegawa Hiroki, Yokote Jun, Yokoyama Yukifusa, Yamada Tetsuya, Koyama Tomio, Usui Akihiko

    PERFUSION-UK   36 巻 ( 6 ) 頁: 620 - 625   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Perfusion (United Kingdom)  

    Introduction: Lactate dehydrogenase (LDH) is widely used as an indicator of pump thrombosis in a centrifugal pump. However, due to the low specificity of LDH, pump thrombosis is difficult to detect in the clinical environment. We measured plasma free hemoglobin (pfHb) with the portable device in ICU. The goal of this investigation is to evaluate its diagnostic ability for pump thrombosis. Methods: We enrolled 31 consecutive patients who needed Extracorporeal Membrane Oxygenation (ECMO) therapy and pfHb was determined with HemoCue® plasma/Low Hb photometer. Pump thrombosis was analyzed macroscopically at the timing of pump explantation or exchange. Also, we divided the pump thrombosis into a grading scale by the place of thrombosis. Results: The median of peak pfHb was significantly lower in the none thrombus group (0.03 g/dL) than that of in the thrombus group (0.05g/dL) (p = 0.01). In our grading criteria, pfHb was significantly higher when the thrombus is existing near the shaft (p = 0.015). Contrary, no significant difference was found for LDH. The ROC analysis of pfHb revealed an AUC of 0.77 for detecting pump thrombosis with the best statistical cutoff value at 0.05 g/dL (specificity, 78%; sensitivity, 77%). Also, ROC analysis of LDH was performed (AUC, 0.44; cutoff value, 1200 IU/L; specificity, 59%; sensitivity, 54%) and compared with pfHb. AUC was significantly higher in pfHb (p = 0.04). Conclusion: Our results showed the efficacy of pfHb for detecting centrifugal pump thrombosis.

    DOI: 10.1177/0267659120957183

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  2. 多職種チームで行う「献体を用いた臓器摘出トレーニング」in Clinical Anatomy Laboratory Nagoya (CALNA)

    中村 彰太, 六鹿 雅登, 後藤 和大, 仲西 慶太, 杉山 燈人, 門松 由佳, 上野 陽史, 後藤 真輝, 尾関 直樹, 福本 紘一, 伊藤 英樹, 小山 富生, 碓氷 章彦, 芳川 豊史

    移植   56 巻 ( Supplement ) 頁: s105 - s105   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本移植学会  

    <p>【背景】脳死ドナー臓器摘出では、外科医だけでなく臨床工学技士(ME)・看護師・コーディネーター等多職種が関わる医療で、実際の手技を知っていればよりよい連携が可能かもしれない。献体されたご遺体の固定方法は進化しており、特殊な保存液で固定された状態は生体と類似しているため、手術トレーニングに用いることが可能となった。肺移植実施施設でない当院での実施施設へのとり組みの一貫として、心臓外科医・ME・医学生と合同で臓器摘出トレーニングを実行したので報告する。</p><p>【トレーニング概要】開胸・心嚢切開し臓器評価方法を全員で確認した後、心灌流液注入用と肺灌流液ドレナージ用のカテーテルを各留置し、大血管を遮断し心臓摘出、続いて肺摘出を行った。続いてバックテーブルにて肺の植え込みができる状態にまで処理を行いトレーニング終了とした。心肺摘出に際して重要となる左房の処理については、操作を止め指導医にポイントを解説してもらいつつ、心臓外科・呼吸器外科の双方の考えを伝え、解剖を確認しながら行った。また、MEと肺灌流液ドレナージ経路の方法や肺灌流のタイミングなど細やかな部分まで共有できた。</p><p>【結語】本トレーニングは多職種での手技と順序の確認に有用で、臓器摘出の際互いに心がけているポイントや考えも共有・理解できた。今後はプログラムを定型化し、実践に対応できるレベルに質を高めつつ、看護師やコーディネーターも含めて行う予定である。</p>

    DOI: 10.11386/jst.56.supplement_s105

    CiNii Research

  3. ANALYSIS OF FREQUENCY AND KINDS OF ALARM HISTORIES OF HOME PD SYSTEM KAGUYA DURING THE INTRODUCTION: PERIOD IN A SINGLE CENTRE

    Hiramatsu Tetsuaki, Mizuno Masasi, Suzuki Yasuhiro, Nomori Sumiyo, Suzuki Masafumi, Shiga Yoshiko, Sato Yuka, Nakamura Tomohiro, Ishimoto Takuji, Kosugi Tomoki, Maruyama Shoichi, Koyama Tomio

    NEPHROLOGY   25 巻   頁: 77 - 78   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  4. Adverse consequences of inappropriate antitachycardia pacing delivered with implantable cardioverter defibrillators: life threatening proarrhythmic effects

    Morishima I., Sone T., Tsuboi H., Morita Y., Yoshida R., Tomomatsu T., Ikai Y., Terada K., Tsuji Y., Koyama T.

    EUROPEAN HEART JOURNAL   36 巻   頁: 402 - 402   2015年8月

     詳細を見る

  5. 体外式膜型人工肺を導入するも救命し得なかった重症インフルエンザA H1N1肺炎の1例

    白木 晶, 武藤 義和, 久保寺 敏, 小山 富生, 山田 哲也, 山口 均

    日本集中治療医学会雑誌   21 巻 ( 5 ) 頁: 511 - 515   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本集中治療医学会  

    症例は63歳男性。発熱で近医受診しインフルエンザウイルスA H1N1抗原陽性によりオセルタミビルが投与された。第5病日に高度な呼吸不全が出現し本院に搬送された。非侵襲的陽圧換気,ペラミビル,ステロイド短期大量投与による治療を導入し,第6病日播種性血管内凝固(disseminated intravascular coagulation, DIC)を合併し抗凝固療法を導入した。呼吸困難が増悪したため第13病日気管挿管を行い,第14病日体外式膜型人工肺(extracorporeal membrane oxygenation, ECMO)を導入した。しかし病状の改善が得られず長期のECMO管理を強いられた。第34病日上部消化管出血を合併し,第52病日多臓器障害のため永眠された。ECMOによる治療中は回路内の凝固,溶血によるDIC類似の病態が生じやすく,出血性合併症に注意した管理が必要と考えられた。

    DOI: 10.3918/jsicm.21.511

    CiNii Research

  6. サクションを可能とする安全な陰圧制御装置 (Vacuum Stabilizer) と完全圧力制御型体外循環 (Totally pressure control ECC)

    小山 富生, 山田 哲也, 高木 理守, 江口 顕三, 野村 佳朱枝, 辻 善範, 山脇 大輝, 山内 亮太

    体外循環技術 = The journal of extra-corporeal technology   35 巻 ( 3 ) 頁: 270   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Research

  7. 体外循環中脳内酸素環境の評価における赤外線酸素モニターの意義

    村山 弘臣, 玉木 修治, 加藤 紀之, 成田 裕司, 横手 淳, 六鹿 雅登, 岡田 正穂, 小山 富生, 山田 哲也, 片山 浩司, 高木 理守

    人工臓器   29 巻 ( 2 ) 頁: 369 - 374   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本人工臓器学会  

    赤外線酸素モニター (NIR) の意義について, 因子分析を用いて統計学的に検討した。待機的冠動脈バイパス66例 (321測定点;男: 女=50: 16, 年齢30~74 (平均63.8±9.9) 歳) を対象とした。体外循環中の各測定点で撓骨動脈圧, 中心静脈圧, 肺動脈圧, 体外循環灌流係数, 食道温を記録した。血液ガス分析を行い, 動脈血ヘモグロビン濃度, 動静脈血酸素・二酸化炭素分圧, 酸素飽和度を求めた。NIRを用いて脳内酸化, 還元, 総ヘモグロビン濃度を計測した。各測定値は因子分析 (主因子法, 75%分散法, バリマックス回転) を用いて解析した。結果として7因子が抽出できた。それらは因子負荷量から「酸素」, 「脳内酸素」, 「二酸化炭素」, 「左心系」, 「右心系」, 「灌流係数」, 「血色素」と解釈できた。NIRによって計測した脳内酸化, 総ヘモグロビン濃度は「脳内酸素因子」によって構成された。よって, NIRは他の各パラメーターと独立した新指標であることが示された。

    DOI: 10.11392/jsao1972.29.369

    CiNii Research

  8. 外部灌流型膜型人工肺MENOX AL 6000αの臨床使用経験

    山田 哲也, 小山 富生, 片山 浩司, 高木 理守, 玉木 修治, 横山 幸房, 加藤 紀之, 成田 裕司, 横手 淳, 六鹿 雅登, 岡田 正穂

    体外循環技術 = The journal of extra-corporeal technology   26 巻 ( 4 ) 頁: 30 - 33   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Research

  9. 人工心肺の補助手段を目的とした低陰圧制御装置の開発

    小山 富生, 山田 哲也, 片山 浩司, 高木 理守, 玉木 修治, 村山 弘臣, 加藤 紀之, 成田 裕司, 横手 淳, 六鹿 雅登

    人工臓器   28 巻 ( 2 ) 頁: 517 - 522   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本人工臓器学会  

    人工心肺の血液吸引操作および脱血の補助手段として, ハードシェル静脈リザーバーを低陰圧に保つ定圧制御装置を開発した. 装置は静脈リザーバーと陰圧源の間に設置し, リザーバー内の目標制御圧を維持するために, 陰圧源の過剰な吸引量を大気から吸い込むアスピレーションバルブである. 陰圧源に160L/rninのバキュームポンプを使用して, 臨床模撥回路の吸引回路3本を同時に全開閉させた場合の圧力の変動幅を評価値とした場合, 制御圧が-10mmHgからバルブが完全閉塞する一70mmHg (開放時大気吸引流量135L/min) まで4rnmHg以内の圧力変動で安定した. リザーバー内圧が安定することで脱血に及ぼす影響は減少し操作性が向上した. 本制御装置は落差脱血のバキュームアシストのみならず同時に血液回収も可能であり, 人工心肺の補助装置として様々な応用が期待できる.

    DOI: 10.11392/jsao1972.28.517

    CiNii Research

  10. 外部潅流型膜型人工肺MENOX AL6000αの臨床使用経験

    山田 哲也, 小山 富生, 片山 浩司, 高木 理守, 玉木 修治, 横山 幸房, 加藤 紀之, 成田 裕司, 横手 淳, 六鹿 雅登, 岡田 正穂

    体外循環技術   26 巻 ( 4 ) 頁: 30 - 33   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本体外循環技術医学会  

    【要旨】待機的に行われた成人開心術7例(α群)と経皮的心肺補助1例に,新しく改良された外部灌流型膜型人工肺MENOX AL 6000αを使用し臨床評価を行った。なお,ガス交換能力の比較検討を行うため,従来型MENOX AL 6000を使用した待機的成人開心術8例(Contro1群)を対象とした。開心術において,有効肺血流量比Qp/QtはContro1群0.75±0.07に対しα群0.89±0.07(p<0.01)であった。炭酸ガス較差分圧比ΔCO2/PaO2はControl群0.04±0.02に対しα群0.09±0.04(p<0.01)であり,酸素化能,炭酸ガス排出能ともにガス交換能力はα群が有意に高かった。またα群では,人工肺の圧力損失が成人領域で使用される灌流量5l/minで約24mmHgで,現行市販人工肺の中では最も低い値であった。血漿遊離ヘモグロビン(P-Hb)は,単位時間あたりの増加量が0.38±0.16mg/hrであった。経皮的心肺補助循環下のガス交換能力は,FiO2 0.7~0.85,V/Q1.2~2.8で,Qp/Qt0.638~0.807,ΔCO2/PaO20.056~0.112と経時的変化は軽微であった。改良型MENOX AL 6000αは酸素添加能,炭酸ガス排出能ともに向上し,低圧力損失でP-Hb増加量が小さかった。また,経皮的心肺補助循環下においても,安定したガス交換能が保たれた。

    DOI: 10.7130/hokkaidoshakai.26.4_30

    CiNii Research

  11. 大垣市民病院

    小山 富生

    体外循環技術 = The journal of extra-corporeal technology   25 巻 ( 1 ) 頁: 109 - 112   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Research

  12. 生体適合性材料を使用した開心術体外循環の検討

    山田 哲也, 小山 富生, 片山 浩司, 高木 理守, 玉木 修治, 村山 弘臣, 加藤 紀之, 成田 裕司, 横手 淳, 六鹿 雅登

    体外循環技術 = The journal of extra-corporeal technology   25 巻 ( 1 ) 頁: 21 - 24   1998年11月

  13. [Anesthesia for tracheobronchial stent insertion].

    Inada S, Takasu A, Shindo J, Koyama T, Minakuchi K, Nakamura T

    Masui. The Japanese journal of anesthesiology   47 巻 ( 7 ) 頁: 856 - 60   1998年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    PubMed

  14. Hemofiltration Removes Bradykinin Generated in the Priming Blood in Cardiopulmonary Bypass during Circulation

    SAKURAI Hajime, MAEDA Masanobu, MURASE Mitsuya, KOYAMA Tomio, HAYAKAWA Masashi

    Annals of thoracic and cardiovascular surgery   4 巻 ( 2 ) 頁: 59 - 63   1998年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    CiNii Research

  15. 人工肺・体外循環<装置の開発1>

    村上 泰治, 百瀬 直樹, 小山 富生, 西田 博, 猪狩 次雄

    人工臓器   27 巻 ( 4 ) 頁: S115 - S116   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本人工臓器学会  

    DOI: 10.11392/jsao1972.27.4_s115

    CiNii Research

  16. 生体適合性材料を使用した開心術体外循環の検討

    山田 哲也, 小山 富生, 片山 浩司, 高木 理守, 玉木 修治, 村山 弘臣, 加藤 紀之, 成田 裕司, 横手 淳, 六鹿 雅登

    体外循環技術   25 巻 ( 1 ) 頁: 21 - 24   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本体外循環技術医学会  

    要旨人工肺,遠心ポンプ,回路チューブに対して,生体適合性処理の施された材料と従来の材料とを比較検討し,生体適合性材料を使用した体外循環の有用性を検討した。対象は,待機的に行われた成人開心術症例17例を,生体適合性材料を使用しなかったもの9例(CABG 7例, DVR2例)をNC群,生体適合性材料を使用したもの8例(CABG 7例,AVR 1例)をHC群とし比較検討した。おのおのの群について麻酔導入後および体外循環開始後10分, 60分,体外循環終了時の, FPA値(fiblinopeptide A), C3a値,顆粒球エラスターゼ値,血小板数,血小板凝集能,β-TG値,血漿ヘモグロビン値を測定し, 2群間の比較を行った。なお血小板数は帰室時,第1病日,第2病日の比較も行った。その結果,比較したすべての検査値において生体適合性材料の優位性を示す統系学的有意差は認めず,生体適合性材料の有用性は確認されなかった。

    DOI: 10.7130/hokkaidoshakai.25.21

    CiNii Research

  17. 血液ろ過を行った血液充填による体外循環中の接触因子の変化

    櫻井 一, 前田 正信, 中山 雅人, 竹村 春起, 早川 政史, 杉浦 辰美, 坂本 亮輔, 小山 富生

    人工臓器   27 巻 ( 1 ) 頁: 68 - 71   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本人工臓器学会  

    MAP液添加濃厚赤血球(RC-MAP)とアルブミン液による回路内充填液に対して血液濾過(HF)を行い, これを用いた開心術でHF前後と体外循環(CPB)前後の接触因子の変動を検討した. RC-MAP, HF前, 後, 濾液, CPB前, CPB5, 60分後, CPB終了時の, 高分子kininogen(HMWK), prekallikrein(PK), 血液凝固第XII因子(F XII), bradykinin(BK)を各10検体測定した. 充填血液の希釈や回路との接触により, HMWK, PK, F XIIは消費され大量のBKが産生されていた. しかし, HFによりBKはよく除去されていた. CPB開始後HMWK, PK, F XIIは希釈により低下したが, それ以外はCPB中有意な変化はみられなかった. BKは強い細動脈拡張作用と血管透過性亢進作用を有するため, 血液充填が不可欠な新生児, 乳児期早期の開心術ではとくに, 充填血液に対するHFがCPB開始時の初期血圧低下の防止や術後の浮腫の軽減に有用であると考えられた.

    DOI: 10.11392/jsao1972.27.68

    CiNii Research

  18. Clinical study of totally roller pumpless cardiopulmonary bypass system

    Murakami F, Usui A, Hiroura M, Kawamura M, Koyama T, Murase M

    ARTIFICIAL ORGANS   21 巻 ( 7 ) 頁: 803 - 807   1997年7月

     詳細を見る

  19. Brain protection during retrograde cerebral perfusion-comparison between α-stat and pH-stat management

    Nishizawa T., Usui A., Yasuura K., Watanabe T., Maseki T., Kawaradani Y., Koyama T., Murase M.

    Japanese Journal of Artificial Organs   26 巻 ( 3 ) 頁: 593 - 595   1997年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japanese Journal of Artificial Organs  

    In order to compare the effect of acid base management on cerebral bleed flow and metabolism during retrograde cerebral perfusion (RCP), we have studied 79 blood gas samples in the α-stat and 16 ones in the pH-stat management from the patients undergoing aortic arch surgery. During retrograde cerebral perfusion at a nasopharyngeal temperature of 20°C, the pump flow was adjusted so that the pressure of the SVC would be maintained around 25 mmHg. In the pH-stat management, RCP flow rate was significantly greater and vascular resistance was significantly lower than those in the α- stat management. Lactic acid consumption, lactic and pyruvic acid rate and the glucose consumption showed no significant difference between groups. The pH-stat management revealed lower vascular resistance and greater RCP flow rate than did the α-stat management due to higher PaCO2 levels. The pH-stat management may have some efficacy for the brain circulation and the brain protection. However, the disadvantage of high PaCO2 levels has not been clarified. Further studies will be necessary to refine the standard for RCP management.

    Scopus

  20. 86) 急性心筋梗塞に対する左心補助人工心臓(LVAD)の使用経験

    村山 弘臣, 玉木 修治, 原 修二, 加藤 紀之, 成田 裕司, 佐々 寛己, 曽根 孝仁, 坪井 英之, 近藤 潤一郎, 小山 富生, 山田 哲也, 栗田 佳代

    Japanese circulation journal   60 巻 ( 0 ) 頁: 750   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Research

  21. 逆行性脳潅流中の脳保護 —α-statとpH-statの比較検討—

    西沢 孝夫 , 碓氷 章彦 , 保浦 賢三 , 渡邊 孝 , 柵木 隆志 , 瓦谷 義隆 , 小山 富生 , 村瀬 允也

    人工臓器   26 巻 ( 3 ) 頁: 593 - 595   1997年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  22. Clinical study of totally roller pumpless cardiopulmonary bypass system

    Murakami F., Usui A., Hiroura M., Kawamura M., Koyama T., Murase M.

    Artificial Organs   21 巻 ( 7 ) 頁: 803 - 807   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Artificial Organs  

    We have developed a low negative pressure vacuum suction system in which cardiotomy suction is performed by the negative pressure of the venous reservoir controlled by a vacuum controller. We have employed this vacuum suction system with a centrifugal pump as a totally roller pumpless cardiopulmonary bypass (CPB) system. In this study, the clinical availability and hemocompatibility of our totally roller pumpless CPB system were evaluated by a randomized prospective study. Thirty patients undergoing aortocoronary bypass grafting were assigned to the study. Data from seventeen patients treated with a totally roller pumpless CPB system were compared with data from 13 treated with a conventional roller pump CPB system. Totally roller pumpless CPB reduces hemolysis, showing lower plasma free hemoglobin levels (81.8 ± 25.0 versus 42.0 ± 16.3 at 30 min after CPB initiation, p < 0.05), higher plasma haptoglobin levels (37.8 ± 36.6 versus 77.2 ± 31.3 at 120 rain after CPB, p < 0.05), and lower blood lactate dehydrogenase (LDH) levels (1391 ± 497 versus 972 ± 187, p < 0.01) than those of CPB with a roller pump suction with no significant difference between platelet counts. Arterial blood oxygen tension after using a totally roller pumpless CPB system was slightly better than that with a roller pump (396 ± 48 versus 437 ± 43, p = 0.069); however, there was no significant difference in intubation times between groups. A totally roller pumpless CPB system provides sufficient biocompatibility for the blood to reduce hemolysis significantly and simplifies and miniaturizes the entire CPB system to achieve good visuality and handling for control as well.

    DOI: 10.1111/j.1525-1594.1997.tb03747.x

    Scopus

  23. 体外循環における陰圧吸引回路とローラー吸引回路の比較

    村上 文彦, 碓氷 章彦, 廣浦 学, 川村 光生, 小山 富生, 村瀬 允也

    人工臓器   26 巻 ( 2 ) 頁: 283 - 285   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本人工臓器学会  

    現在体外循環装置の吸引は主にローラーポンプによって行われているが、吸引側の貯血槽に低陰圧をかけその圧を調節することによって吸引量をコントロールする方法を陰圧吸引式とし、比較検討を行った。連続した冠状動脈バイパス術症例80例をローラーポンプ式40例(A群)、陰圧式40例(B群)に分け比較を行った。背景因子としての年齢、性差、体表面積、バイパス数、輸血の頻度・量等には両群間で有意差は認められなかった。遊離ヘモグロビン値は体外循環開始60分(84.6±23.9 vs 56.6±28.1、P<0.05)および90分後(1162±38.4 vs 60.9±20.4、P<0.01)でB群が有意に低値であった。ハプトグロビン値は体外循環開始120分で有意にB群が高値であった。また他のCPK、GOT、LDH、血清K値を術前後で測定したが、LDHの値はA群が有意に高値であった。以上より陰圧吸引式が溶血の度合いが少ないと考えた。

    DOI: 10.11392/jsao1972.26.283

    CiNii Research

  24. 逆行性脳潅流中の脳保護 α‐statとpH‐statの比較検討

    西沢 孝夫, 碓氷 章彦, 保浦 賢三, 渡邊 孝, 柵木 隆志, 瓦谷 義隆, 小山 富生, 村瀬 允也

    人工臓器   26 巻 ( 3 ) 頁: 593 - 595   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本人工臓器学会  

    逆行性脳潅流中acid-base managementの違いによる脳血流、代謝への影響を検討した。体外循環で鼻咽頭温20℃まで冷却後、下大静脈を遮断し、上大静脈から潅流圧25mmHg前後で逆行性送血し、弓部分枝からの還流血を採血した。α-statで79検体、pH-scatで16検体を得た。pH-statではα-statに比べ有意に潅流量は多く、血管抵抗は低かった。還流血酸素飽和度、乳酸消費量、乳酸/ピルビン酸の差、ブドウ糖消費量に差はなかった。pH-scatではヘモグロビンは有意に低かったが、2群間の範囲での血液粘稠度の相違による潅流量増加の影響は軽度で、潅流量増加はpH-statの高い血中二酸化炭素分圧が強く影響していると考えられた。潅流量の点からpH-statが有利と考えられるが、実際の脳血流量の変化などさらなる検討が必要である。

    DOI: 10.11392/jsao1972.26.593

    CiNii Research

  25. 人工心肺送血ポンプと血液損傷の臨床比較ー遠心ポンプ3種とローラーポンプの比較ー

    小山 富生, 山田 哲也, 栗田 佳代, 玉木 修治, 原 修二, 櫻井 一, 西澤 孝夫, 村山 弘臣, 加藤 紀之, 村瀬 允也

    人工臓器   25 巻 ( 3 ) 頁: 641 - 644   1996年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Research

  26. 人工心肺送血ポンプと血液損傷の臨床比較 遠心ポンプ3種とローラーポンプの比較

    小山 富生 , 山田 哲也 , 栗田 佳代 , 玉木 修治 , 原 修二 , 櫻井 一 , 西澤 孝夫 , 村山 弘臣 , 加藤 紀之 , 村瀬 允也

    人工臓器   25 巻 ( 3 ) 頁: 641 - 644   1996年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  27. Comparison of three centrifugal pumps and roller pump for effects on blood trauma - Comparison of Bio Pump® BP-80, CAPIOX® CX-SP45, Nikkiso HPM-15 and roller pump in open heart surgery

    Koyama T., Yamada T., Kurita K., Tamaki S., Hara S., Sakurai H., Nishizawa T., Murayama H., Kato N., Murase M.

    Japanese Journal of Artificial Organs   25 巻 ( 3 ) 頁: 641 - 644   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japanese Journal of Artificial Organs  

    Blood trauma was estimated in 68 consecutive adult patients who underwent open heart surgery without blood transfusion during CPB so as to clarify possible differences among three centrifugal pumps (BP-80:20 patients; HPM-15:18 patients; SP45:24 patients) and roller pump (R, 6 patients). Serum hemoglobin (S-Hb) and ptatelet counts (PLT) were measured before (just after induction of anesthesia) and during CPB. Each value was corrected by hemodilution, and the amount of increase of S-Hb (ΔS Hb) and the degree of PLT change from the value before CPB (%PLT) were calculated and compared. Although AS Hb gradually increased during CPB, the values of the four groups did not show any significant deference. The %PLT, on the other hand, decreased during CPB, but we could not find any significant difference among the four groups. We conclude from these findings that the centrifugal pump and the roller pump may cause blood trauma in the same degree during short term CPB in adult patients.

    Scopus

  28. 人工心肺送血ポンプと血液損傷の臨床比較 遠心ポンプ3種とローラーポンプの比較

    小山 富生, 山田 哲也, 栗田 佳代, 玉木 修治, 原 修二, 櫻井 一, 西澤 孝夫, 村山 弘臣, 加藤 紀之, 村瀬 允也

    人工臓器   25 巻 ( 3 ) 頁: 641 - 644   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本人工臓器学会  

    体外循環中無輸血で経過した成人開心術68例を対象として, 人工心肺の送血ポンプ(遠心ポンプ3機種およびローラーポンプ)が血液有形成分に与える影響を比較した. 使用した遠心ポンプはメドトロニックBP-80(BP群20例), 日機装HPM-15(HP群18例), テルモSP45(SP群24例)の3種で, これらとローラーポンプ(R群6例)を比較した. 麻酔導入後および体外循環中経時的に血清ヘモグロビン(S-Hb), 血小板数(PLT)を測定し, 各々希釈補正の後S-Hb増加量(ΔS-Hb), PLTの変化割合(%PLT)を求め各群間で比較した. ΔS-Hbは開始後120分まで増加するが, 4群とも類似の経時変化を示し, 有意な差はなかった. %PLTは減少傾向は見られたもののばらつきが大きく, 4群間で有意差はなかった. 短時間の成人開心術において, 送血ポンプの違いが溶血に及ぼす影響は小さいものであると考えられた.

    DOI: 10.11392/jsao1972.25.641

    CiNii Research

  29. Clinical evaluation of newly developed membrane oxygenator, MENOX AL- 6000® in comparison with CAPIOX SX® and UNIVOX®

    Nishizawa T., Murase M., Hara S., Sakurai H., Murayama H., Koyama T., Ito K.

    Japanese Journal of Artificial Organs   24 巻 ( 6 ) 頁: 1118 - 1122   1995年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japanese Journal of Artificial Organs  

    MENOX AL 6000®, which was newly developed for solving serum leakage problems in long term use and activation of platelets, was clinically evaluated in 20 cases, in comparison with other membrane oxygenators, CAPIOX SX® (10 cases) and UNIVOX® (12 cases). MENOX AL-6000®, made of two-layer hollow fiber, showed slightly low oxygen transfer and required significantly more V̇/Q̇ for CO2 removal than CAPIOX SX®, but there were no problems in clinical use. The decreases of platelet counts and plasma free Hb during extracorporeal circulation were very slow, and no significant differences were recognised among the three oxygenators. The function of gas exchange in MENOX AL-6000® was not disturbed as time went on. From its structural characteristics. MENOX AL-6000® appears useful for open heart surgery and promises to be effective for longer assist bypass with good result.

    Scopus

  30. “低陰圧吸引法”を利用した体外循環の有用性

    小山 富生, 村瀬 允也, 前田 正信, 山田 哲也, 栗田 佳代, 原 修二, 櫻井 一, 西澤 孝夫, 村山 弘臣

    人工臓器   24 巻 ( 2 ) 頁: 595 - 599   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本人工臓器学会  

    体外循環中の血液回収を、吸引配管を陰圧源にしてハードシェル静脈リザーバー内をレギュレーターにより低陰圧に保つことによって行う“低陰圧吸引法”を考案し、207例の臨床症例に使用した。操作性を検討し、成人開心術を対象として、一般的なローラーポンプ吸引と低陰圧吸引法の、血清ヘモグロビン、ハプトグロビン、血小板数、血小板凝集能を比較した。現在の方法ではリザーバー内圧が若干変動するが、低陰圧であるためリザーバー液面レベルの変動は僅かである。吸引回路の短縮によって回収血液がすばやくリザーバー液面レベルに反映されるため操作性は向上した。複数の吸引回路を同時に使用する場合には吸引力が不確実であり術野にて調節する必要性があった。血清ヘモグロビンの増加、ハプトグロビンの消費は低陰圧吸引法で明らかに小さかった。血小板数、血小板凝集能に差はなかった。陰圧吸引法により溶血が減少した。

    DOI: 10.11392/jsao1972.24.595

    CiNii Research

  31. 新しい膜型人工肺MENOX AL‐6000の臨床使用経験 CAPIOX SX,UNIVOXとの比較

    西沢 孝夫, 村瀬 允也, 原 修二, 櫻井 一, 村山 弘臣, 小山 富生, 伊藤 健

    人工臓器   24 巻 ( 6 ) 頁: 1118 - 1122   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本人工臓器学会  

    われわれは膜型肺の長期の使用の際の血漿漏出, blood gas interfaceによる血小板活性化などの問題を克服するため2層構造中空糸を用いて新しく開発されたMENOX AL-6000®を20例で臨床使用し, 他の多孔質膜型肺CAPIOX SX®(10例), UNIVOX®(12例)とガス交換能, 血液適合性について比較検討した. MENOX AL-6000®はCAPIOX SX®に比べ酵素添加能はやや低値を示し, 炭酸ガス除去能に関してはV/Qを比較的高値に保つ必要があった. しかし臨床使用上は全く問題点を認めなかった. 血小板減少, 溶血に関しては3つの人工肺とも低値で有意差は認めなかった. 今回の検討ではMENOX AL-6000®のガス交換能は長期最長270分まで経時的な低下を認めず, その構造上の特徴から, 補助循環などのより長時間の体外循環にも有用であると期待される.

    DOI: 10.11392/jsao1972.24.1118

    CiNii Research

  32. 外部潅流型膜型人工肺CAPIOX SXの臨床的検討 MENOX AL6000,UNIVOXとの比較

    櫻井 一, 村瀬 允也, 原 修二, 西沢 孝夫, 村山 弘臣, 成田 裕司, 小山 富生

    人工臓器   24 巻 ( 2 ) 頁: 559 - 561   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本人工臓器学会  

    1993年1月以降に行った開心術例のCAPIO®SX使用例; 58例(C群), UNIVOX®使用例; 29例(U群)、MENOX®AL6000使用例;22例(M群)を対象として、多孔質中空糸外部還流型膜型人工肺であるテルモ社製CAPIOX®SXを中心にしてガス交換能につき比較検討した。C群の炭酸ガス除去能はU群に比し遜色なく、M群より有意に優れていた。FiO<sub>2</sub>=1.0におけるQ<sub>P</sub>/Q<sub>T</sub>の比較では、C、U、M群でそれぞれ0.71±0.14、0.72±0.09、0.72±0.08であり、各群間で有意差を認めず、酸素添加能に大きな違いはみられなかった。C群は、体外循環中、炭酸ガス除去能、酸素添加能に経時的な低下傾向は認めず、臨床的に十分な性能を示した。また、CAPIOX®SXの付属のハードシェル静脈リザーバーは、レベルの反応が敏感で、タイムラグがなく、循環血流量の調節が容易かつ安全に行える印象があった。

    DOI: 10.11392/jsao1972.24.559

    CiNii Research

  33. Usefulness of 'low-vacuum suction method' for cardiopulmonary bypass

    Koyama T., Murase M., Maeda M., Yamada T., Kurita K., Hara S., Sakurai H., Nishizawa T., Murayama H.

    Japanese Journal of Artificial Organs   24 巻 ( 2 ) 頁: 595 - 599   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japanese Journal of Artificial Organs  

    In consecutive 207 patients, we applied 'Low-vacuum suction method', in which sucking and venting the blood during cardiopulmonary bypass are performed using the hard shell venous reservoir with a low negative pressure. A little unstability of negative pressure in the reservoir, which was sometimes found during running of cardiopulmonary bypass, scarcely affects holding blood level in it. The blood level in the reservoir immediately responded to the blood volume with the short suction circuit, which makes it easy to handle cardiopulmonary bypass. In the case of using several suction circuits concurrently, suction tubes should be turned on and off in the operating field. A roller pump suction method was employed in the control group. Serum hemoglobin, haptoglobin, platelet count, platelet aggregation were measured in each group. Increase of serum hemoglobin and haptoglobin in the group with 'Low-vacuum suction method' were significantly smaller than those in the control group. Platelet count and platelet aggregation did not show significant difference. It was concluded that 'Low-vacuum suction method' can reduce hemolysis during CPB.

    Scopus

  34. 遠心0ンプの血液損傷に及ぼす影響

    小山 冨生, 山田 哲也, 栗田 佳代, 玉木 修治, 原 修二, 櫻井 一, 西澤 孝夫, 村山 弘臣, 加藤 紀之, 村瀬 允也

    人工臓器   24 巻 ( Supplement ) 頁: S133a - S133a   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本人工臓器学会  

    DOI: 10.11392/jsao1972.24.supplement_s133a

    CiNii Research

  35. A CASE OF FULMINANT MYOCARDITIS RESCUED - BY LONG-TERM PERCUTANEOUS CARDIOPULMONARY SUPPORT

    MORISHIMA I, SASSA H, SONE T, TSUBOI H, KONDO J, KOYAMA T

    JAPANESE CIRCULATION JOURNAL-ENGLISH EDITION   58 巻 ( 6 ) 頁: 433 - 438   1994年6月

     詳細を見る

  36. 乳幼児無輸血開心術の適応と限界 一低容量体外循環回路の臨床応用一

    前田 正信,小山 富生,村瀬 允也,寺西 克仁,桜井 一,西沢 孝夫

    日本胸部外科学会雑誌   42 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 7   1994年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  37. A case of fulminant myocarditis rescued by long-term percutaneous cardiopulmonary support

    MORISHIMA I., SASSA HIROMI, SONE TAKAHITO, TSUBOI HIDEYUKI, KONDO JUNICHIRO, KOYAMA TOMIO

    Jpn Circ J   58 巻   頁: 433 - 438   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    We report the case of a 41-year-old man with acute fulminant myocarditis. The patient went into cardiac standstill immediately after admission and was placed on a percutaneous cardiopulmonary support system. The system remained in place for 302 h, after which the patient recovered from cardiogenic shock without complications and has returned to normal life.

    CiNii Research

  38. 外部還流型膜型人工肺Capiox SXの臨床的検討

    櫻井 一, 村瀬 允也, 原 修二, 西沢 孝夫, 村山 弘臣, 成田 裕司, 小山 富生

    人工臓器   23 巻 ( Supplement ) 頁: S45a - S45a   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本人工臓器学会  

    DOI: 10.11392/jsao1972.23.supplement_s45a

    CiNii Research

  39. 各種体外循環法の溶血に及ぼす影響陰圧吸引体外循環の有用性

    村瀬 允也, 原 修二, 櫻井 一, 西澤 孝夫, 村山 弘臣, 成田 裕司, 小山 富生, 伊藤 健

    人工臓器   23 巻 ( Supplement ) 頁: S148 - S148   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本人工臓器学会  

    DOI: 10.11392/jsao1972.23.supplement_s148

    CiNii Research

  40. A Case of Fulminant Myocarditis Rescued-By Long-Term Percutaneous Cardiopulmonary Support

    Morishima I.

    JAPANESE CIRCULATION JOURNAL   58 巻 ( 6 ) 頁: 433 - 438   1994年

     詳細を見る

    出版者・発行元:JAPANESE CIRCULATION JOURNAL  

    DOI: 10.1253/jcj.58.433

    Scopus

  41. 陰圧吸引による血液回収を利用した体外循環およびローラーポンプレス体外循環の有用性

    小山 富生, 伊藤 健, 山田 哲也, 栗田 佳代, 村瀬 允也, 原 修二, 櫻井 一, 西澤 孝夫, 村山 弘臣

    人工臓器   23 巻 ( Supplement ) 頁: S147a - S147a   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本人工臓器学会  

    DOI: 10.11392/jsao1972.23.supplement_s147a

    CiNii Research

  42. Cerebral metabolism and function during normothermic retrograde cerebral perfusion

    Usui A., Hotta T., Hiroura M., Murase M., Maeda M., Koyama T., Tanaka M., Takeuchi E., Abe T.

    Vascular   1 巻 ( 2 ) 頁: 107 - 112   1993年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Vascular  

    Retrograde cerebral perfusion through a superior vena cava (SVC) cannula is a new technique used to protect the brain during circulatory arrest. Cerebral blood flow, oxygen consumption, blood sugar consumption and auditory brain stem responses were measured at various rates (100, 200 and 300 ml min−1) of retrograde cerebral perfusion in normothermic mongrel dogs (n = 12, body-weight 13–15 kg). During perfusion about 20% of the perfusate from the SVC was returned via the aorta, while the rest drained into the inferior vena cava. External jugular venous pressure increased as the perfusion rate increased (mean(s.d.) 26.0(6.4) mmHg at a rate of perfusion of 300 ml min−1). Oxygen and blood sugar consumption also increased as the rate of perfusion increased. Retrograde cerebral perfusion at 300 ml min−1 provided half of the cerebral blood flow (mean(s.d.) 14.7(6.4) versus 34.3(7.8)ml min−1) of antegrade cardiopulmonary bypass (CPB). Analysis of the blood returned through the aorta during perfusion at a rate of 300 ml min−1 showed that mean(s.d.) oxygen consumption was about one-third (4.4(2.1) versus 12.3(7.1) ml min−1) and blood sugar consumption about 15% (17(22) versus 114(54) mg min−1) of that seen in blood returned through the SVC during CPB. Auditory brain stem responses disappeared immediately when perfusion was started but recovered completely as soon as CPB was resumed. Although the oxygen provided by perfusion was not sufficient to maintain cerebral function, it should help protect the brain during circulatory arrest. © 1993, SAGE Publications. All rights reserved.

    DOI: 10.1177/096721099300100204

    Scopus

  43. Cerebral metabolism and function during normothermic retrograde cerebral perfusion.

    Usui A, Hotta T, Hiroura M, Murase M, Maeda M, Koyama T, Tanaka M, Takeuchi E, Abe T

    Cardiovascular surgery (London, England)   1 巻 ( 2 ) 頁: 107 - 12   1993年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    PubMed

  44. SANDWICH REPAIR WITH 2 SHEETS OF EQUINE PERICARDIAL PATCH FOR ACUTE POSTERIOR POSTINFARCTION VENTRICULAR SEPTAL-DEFECT

    USUI A, MURASE M, MAEDA M, TOMITA Y, MURAKAMI F, TERANISHI K, KOYAMA T, ITO T, ABE T

    EUROPEAN JOURNAL OF CARDIO-THORACIC SURGERY   7 巻 ( 1 ) 頁: 47 - 49   1993年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:European Journal of Cardio-thoracic Surgery  

    A 74-year-old man, who had posterior post-infarction ventricular septal defect, was treated successfully by early surgical repair with a sandwich technique involving two sheets of equine pericardial patch. In this technique the ventricular septal defect (VSD) was exposed through a trans-infarction approach. The inside patch covered the VSD and ventriculotomy from the inside. The outside patch generously covered the infarcted myocardium. The two patches completely sandwiched the infarcted myocardium including the VSD and ventriculotomy with eighteen interrupted sutures. This technique ensures strong fixation of the VSD, reducing the risk of bleeding and recurrence of VSD, and also maintains the proper shape and size of the left ventricle without the danger of ventricular aneurysm formation. [Eur J Cardio-thorac Surg (1993) 7:47-491. © 1993 Springer-Verlag.

    DOI: 10.1016/1010-7940(93)90148-5

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  45. A CASE OF FULMINANT MYOCARDITIS RESCUED : By Long-Term Percutaneous Cardiopulmonary Support

    Itsuro MORISHIMA, Hiromi SASSA, Takahito SONE, Hideyuki TSUBOI, Junichiro KONDO, Tomio KOYAMA

    Japanese circulation journal   58 巻 ( 6 ) 頁: 1994 - 1995   1993年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  46. 新生児開心術の補助手段の工夫 全血充填液に対するHFの有用性

    前田 正信 , 小山 富生 , 村瀬 允也 , 寺西 克仁 , 桜井 一 , 西沢 孝夫

    日本心臓血管外科学会雑誌   22 巻 ( 3 ) 頁: 192 - 195   1993年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  47. メシル酸ナフモスタットを使用した開心術の検討

    村瀬 允也 , 前田 正信 , 寺西 克仁 , 櫻井 一 , 西澤 孝夫 , 小山 富生 , 伊藤 健

    人工臓器   22 巻 ( 3 ) 頁: 943 - 946   1993年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  48. Nafamostat mesilate reduces blood loss during open heart surgery

    Mitsuya Murase, MD; Yasuhiro Tomita, MD; Masanobu Maeda, MD; Tomio Koyama, ME ;Toshio Abe, MD

    Circulation   88 巻 ( 2 ) 頁: 432 - 436   1993年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  49. Continuous retrograde cerebral perfusion for protection of the brain during aortic arch surgery

    M.Muase, M・Maeda, T. Koyama, Y. Tomida, F. Murakami,K. Teranishi, Y. Ogawa, A, Seki, H. Okamoto, M. Hoshino, A. Usui, T. Abe

    European Journal of Cardio Thoracic Surgery   7 巻   頁: 597 - 600   1993年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  50. Nafamostat mesilate reduces postoperative blood loss in open-heart surgery

    Mitsuya Murase, Yasuhiro Tomita, Masanobu Maeda, Tomio Koyama, Toshio Abe

    Artif. Organs Today   1993 巻 ( 3 ) 頁: 113 - 120   1993年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  51. メシル酸ナフモスタットを使用した開心術の検討

    村瀬 允也, 前田 正信, 寺西 克仁, 櫻井 一, 西澤 孝夫, 小山 富生, 伊藤 健

    人工臓器   22 巻 ( 3 ) 頁: 943 - 946   1993年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本人工臓器学会  

    人工心肺手術時の抗凝固剤として、ヘパリンが広く使用されているが、ヘパリンには血小板凝集作用その他の副作用が存在する。メシル酸ナファモスタット(FUT)は、トロンビン、活性化凝固因子、プラスミンの阻害、血小板凝集抑制効果を持つ蛋白分解酵素阻害剤である。体外循環時に使用して、その臨床的有用性について検討した。FUT使用例(34例)ではヘパリン、プロタミンの総使用量がヘパリン単独使用例(20例)に比して有意に減少した。FUT群では体外循環中賦活化凝固時間が有意に延長し、少量のプロタミンで正常化した。術後の血小板数、人工心肺停止後閉胸までの時間などには、有意の差を認めなかったが、術後6時間の出血量は211±111mLと有意に減少した。体外循環中の使用は臨床的に有用と考えられた。

    DOI: 10.11392/jsao1972.22.943

    CiNii Research

  52. 新生児開心術の補助手段の工夫 全血充填液に対するHFの有用性

    前田 正信, 小山 富生, 村瀬 允也, 寺西 克仁, 桜井 一, 西沢 孝夫

    日本心臓血管外科学会雑誌   22 巻 ( 3 ) 頁: 192 - 195   1993年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会  

    DOI: 10.4326/jjcvs.22.192

    CiNii Research

  53. MANGANESE-CONTAINING SUPEROXIDE DISMUTASE IN BLOOD AND URINE DURING OPEN-HEART SURGERY

    USUI AKIHIKO, KATO KANEFUSA, MURASE MITSUYA, MAEDA MASANOBU, KOYAMA TOMIO, TANAKA MINORU, TAKEUCHI EIJI, ABE TOSHIO

    Japanese circulation journal   56 巻 ( 12 ) 頁: 1206 - 1213   1992年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    Concentrations of Manganese-containing superoxide dismutase (Mn-SOD) were measured perioperatively by enzyme immunoassay in serial samples of arterial and coronary sinus blood and urine taken from 18 patients undergoing mitral valve surgery. The mean Mn-SOD concentration in the arterial blood samples was 66.2 (SD 16.1 ng/ml) at induction of anesthesia, increased gradually after reperfusion and peaked on the 2nd post-operative day [150 (SD 58.3) ng/ml]. The mean concentration of Mn-SOD in the coronary sinus blood samples was significantly higher than in the arterial samples only at the 6th hour after reperfusion [97 (SD 21.8) ng/ml vs 90.3 (SD 20.9) ng/ml, p<0.05]. Although concentrations of Mn-SOD in blood did not increase in 8 patients who underwent midline sternotomy for a mediastinal tumor, they increased dramatically in 3 patients who sustained a perioperative myocardial infarction. During open heart surgery the peak values of plasma Mn-SOD concentrations were correlated to that of plasma creatine kinase-MB concentrations (r=0.5532, n=18, p<05) and cardiac ischemic period (r=0.5186, n=18, p<05). Although the meaning of an increase in plasma Mn-SOD concentrations during open heart surgery is not clarified, it may be released from the heart and anywhere also in the body damaged during cardiopulmonary bypass.

    CiNii Research

  54. MANGANESE-CONTAINING SUPEROXIDE-DISMUTASE IN BLOOD AND URINE DURING OPEN-HEART-SURGERY

    USUI A, KATO K, MURASE M, MAEDA M, KOYAMA T, TANAKA M, TAKEUCHI E, ABE T

    JAPANESE CIRCULATION JOURNAL-ENGLISH EDITION   56 巻 ( 12 ) 頁: 1206 - 1213   1992年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE CIRCULATION JOURNAL  

    Concentrations of Manganese-containing superoxide dismutase (Mn-SOD) were measured perioperatively by enzyme immunoassay in serial samples of arterial and coronary sinus blood and urine taken from 18 patients undergoing mitral valve surgery. The mean Mn-SOD concentration in the arterial blood samples was 66.2 (SD 16.1ng/ml) at induction of anesthesia, increased gradually after reperfusion and peaked on the 2nd post-operative day [150 (SD 58.3)ng/ml]. The mean concentration of Mn-SOD in the coronary sinus blood samples was significantly higher than in the arterial samples only at the 6th hour after reperfusion [97 (SD 21.8) ng/ml vs 90.3 (SD 20.9) ng/ml, p<0.05]. Although concentrations of Mn-SOD in blood did not increase in 8 patients who underwent midline sternotomy for a mediastinal tumor, they increased dramatically in 3 patients who sustained a perioperative myocardial infarction. During open heart surgery the peak values of plasma Mn-SOD concentrations were correlated to that of plasma creatine kinase-MB concentrations (r=0.5532, n=18, p<05) and cardiac ischemic period (r=0.5186, n=18, p<05). Although the meaning of an increase in plasma Mn-SOD concentrations during open heart surgery is not clarified, it may be released from the heart and anywhere also in the body damaged during cardiopulmonary bypass. © 1992, The Japanese Circulation Society. All rights reserved.

    DOI: 10.1253/jcj.56.1206

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  55. 小児期無輸血体外循環の病態生理 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会

    小山 富生, 伊藤 健, 冨田 康裕, 村瀬 允也, 前田 正信, 村上 文彦, 寺西 克仁

    Japanese circulation journal   56 巻 ( 0 ) 頁: 577 - 578   1992年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Research

  56. RETROGRADE CEREBRAL PERFUSION THROUGH A SUPERIOR VENA-CAVAL CANNULA PROTECTS THE BRAIN

    USUI A, HOTTA T, HIROURA M, MURASE M, MAEDA M, KOYAMA T, TANAKA M, TAKEUCHI E, YASUURA K, WATANABE T, ABE T

    ANNALS OF THORACIC SURGERY   53 巻 ( 1 ) 頁: 47 - 53   1992年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Annals of Thoracic Surgery  

    Retrograde cerebral perfusion through a superior vena caval cannula is a new technique for protecting the brain during aortic arch operations, In mongrel dogo (n = 10; 13 to 15 kg) we have performed retrograde cerebral perfusion (300 mL/min) by infusing blood through a superior vena caval cannula with aortic and inferior vena caval drainage. We have measurer the cerebral tissue blood flow, oxygen consumption, and carbon dioxide exudation during retrograde cerebral perfusion at normothermia (NT, 37 ° C) and hypothermia (HT, 20 ° C) and have compared these values with values obtained in dogs during cardiopulmonary bypass (1,200 mL/min). Cerebral tissue blood flow was measured by the hydrogen clearance method. During retrograde cerebral perfusion about 20% of the superior vena caval perfusate was returned through the aorta and the rest drained from the inferior vena cava. Cerebral vascular resistance during retrograde cerebral perfusion was lower than that during cardiopulmonary bypass (NT, 63.8 ± 52.5 versus 126.9 ±58.4; HT, 28.4 ± 32.8 versus 69.5 ± 28.7 × 103 dynes · s · cm-5). Retrograde cerebral perfusion provided half the cerebral tissue blood flow of cardiopulmonary bypass (NT, 14.7 ± 6.4 versus 34.3 ± 7.8; HT, 17.6 ±5.6 versus 37.2 ± 10.6 mL/min). Retrograde cerebral perfusion also provided a third of the oxygen (NT, 4.4 ±2.1 versus 12.3 ± 7.1; HT, 1.4 ± 0.8 versus 4.2 ± 1.3 mL/min) and discharged 20% of the carbon dioxide (NT, 0.24 ± 0.08 versus 1.19 ± 0.58; HT, 0.15 ± 0.06 versus 0.51 ± 0.17 mmol/mm) when compared with cardiopulmonary bypass. Retrograde cerebral perfusion may reduce ischemic damage during interruption of cerebral blood flow. © 1992.

    DOI: 10.1016/0003-4975(92)90756-T

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  57. Percutaneous Cardiopulmonary Support System for the Treatment of Fulminant Myocarditis

    Tomio Koyama,Takeshi Itoh, Akihiko Takasu, Yoshihisa Yamazaki, Hideyuki Tsuboi, Takahito Sone, Nobuo Tauchi, Kazue Minakuchi, Hiromi Sassa,and Mitsuya Murase

    Journal of ExtraCorporeal Technology   24 巻 ( 3 ) 頁: 31 - 42   1992年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  58. 遠心ポンプの臨床 術後左心バイパスおよび経皮的心肺補助への応用

    小山 富生 , 曽根 孝仁 , 伊藤 健 , 高須 昭彦 , 村瀬 允也 , 佐々 寛己 , 水口 一衛 , 前田 正信 , 坪井 英之 , 村上 文彦 , 寺西 克仁

    人工臓器   21 巻 ( 1 ) 頁: 435 - 438   1992年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  59. MANGANESE-CONTAINING SUPEROXIDE DISMUTASE IN BLOOD AND URINE DURING OPEN-HEART SURGERY

    AKIHIKO USUI, KANEFUSA KATO, MITSUYA MURASE, MASANOBU MAEDA, TOMIO KOYAMA, MINORU TANAKA, EIJI TAKEUCHI, TOSHIO ABE

    Japanese circulation journal   56 巻 ( 12 ) 頁: 1206 - 1213   1992年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  60. 急性心筋梗塞に合併する心不全に対する治療体系 補助循環とその限界

    村瀬 允也, 前田 正信, 村上 文彦, 寺西 克仁, 水口 一衛, 高須 昭彦, 小山 富生, 伊藤 健, 佐々 寛己, 曽根 孝仁, 坪井 英之

    人工臓器   21 巻 ( 2 ) 頁: 435 - 438   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本人工臓器学会  

    急性心筋梗塞に対する治療体系は、緊急冠動脈撮影、再開通療法により急性期治療が一応の確立をみている。循環不全を合併する場合には、機械的補助を必要とする。IABPにより改善しない場合には、経皮的心肺補助(PCPS)が有効であり、再開通療法との組み合わせにより従来救命不能の症例も救命可能となった。心肺蘇生を必要とした5例中2例を救命した。緊急手術を必要とする病態には蘇生までの間に脳障害が発生して救命できない症例も多く、このような症例にも適用されることにより成績の向上が期待できる。緊急、早期手術を31例に施行した。CABG 17例、心臓破裂11例、MVR+CABG 2例、VSP 1例であったが、25例を救命した。しかし、2例では左心バイパスを必要とし、救命できなかった。37歳の左主幹部完全閉塞の症例は、置換外科の適応と考えられた。

    DOI: 10.11392/jsao1972.21.435

    CiNii Research

  61. 遠心ポンプの臨床 術後左心バイパスおよび経皮的心肺補助への応用

    小山 富生, 曽根 孝仁, 伊藤 健, 高須 昭彦, 村瀬 允也, 佐々 寛己, 水口 一衛, 前田 正信, 坪井 英之, 村上 文彦, 寺西 克仁

    人工臓器   21 巻 ( 1 ) 頁: 136 - 141   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本人工臓器学会  

    当施設において遠心ポンプを用いて術後左心バイパス、経皮的心肺補助(PCPS)を行った28例の臨床成績と遠心ポンプにかかわる問題を検討した。左心バイパス3例では1例離脱し得たが、救命例はなかった。Emergency PCPSにおいては17例中8例(47%)が離脱し7例(41%)の長期生存が得られた。また10例が蘇生手段として用いた症例であり、この内4例(40%)は開始10分から17時間経過した時点までに意識の完全回復がみられ、3例(30%)が生存した。意識の完全回復が得られた症例の蘇生時間は15-43分(平均30分)であった。Elective PCPSは8例中6例にて良好な結果が得られ、症状の著名な改善をみた。遠心ポンプはその構造上の特徴からローラーポンプの様に特別な圧力制御を行なう必要がなく、緊急時の安全性とセッティングの容易さ及び装置を小型化できる点からPCPS法のポンプとしての使用は有効であった。

    DOI: 10.11392/jsao1972.21.136

    CiNii Research

  62. Mechanical assist and its limitation for cardiac failure associated with acute myocardial infarction

    Murase M., Maeda M., Murakami F., Teranisi K., Minakuti K., Takasu A., Koyama T., Itoh T., Sassa H., Sone T., Tuboi H.

    Japanese Journal of Artificial Organs   21 巻 ( 2 ) 頁: 435 - 438   1992年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Japanese Journal of Artificial Organs  

    Scopus

  63. Cardiopulmonary support systemを用いた待期的PTCAの経験

    曽根 孝仁, 浅野 博, 坪井 英之, 佐々 寛己, 小山 富生, 前田 正信, 村瀬 允也

    Japanese circulation journal   55 巻 ( 0 ) 頁: 460   1991年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Research

  64. PTA後FF bypass下にPTCAを施行した重症三枝病変の1例

    浅野 博, 澤田 圭介, 沖 良隆, 坪井 英之, 曽根 孝仁, 佐々 寛己, 前田 正信, 村瀬 允也, 小山 富生

    Japanese circulation journal   55 巻 ( 0 ) 頁: 460   1991年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Research

  65. 劇症型心筋炎に対する Percutaneous Cardiopulmonary Support System の応用

    小山 富生 , 高須 昭彦 , 伊藤 健 , 寺西 克仁 , 村上 文彦 , 冨田 康裕 , 山崎 嘉久 , 坪井 英之 , 前田 正信 , 曽根 孝仁 , 田内 宣生 , 水口 一衛 , 佐々 寛己 , 村瀬 允也

    人工臓器   20 巻 ( 3 ) 頁: 875 - 882   1991年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  66. 劇症型心筋炎に対するPercutaneous Cardiopulmonary Support Systemの応用

    小山 富生, 高須 昭彦, 伊藤 健, 寺西 克仁, 村上 文彦, 冨田 康裕, 山崎 嘉久, 坪井 英之, 前田 正信, 曽根 孝仁, 田内 宣生, 水口 一衛, 佐々 寛己, 村瀬 允也

    人工臓器   20 巻 ( 3 ) 頁: 875 - 882   1991年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本人工臓器学会  

    経皮的体外循環用カニューラを利用した心肺補助(Percutaneous Cardiopulm onary Support, PCPS)は、心原性ショックに対する循環補助、心停止に対する心肺蘇生として、迅速かつ簡便に流量補助が可能である。我々はこの利点を生かすべくシステムを考案し、今回、IABPに対しても抵抗性の循環不全を呈した2例と、cadioversion不応性の心室粗細動に対し心肺蘇生を施行した1例、計3例の劇症型心筋炎に対してこれを応用し、救命することができた。<br>重篤な循環不全、および致死的な不整脈を発生するような急性心筋炎においては、短期間で心筋病変の回復する可能性が大きいため、薬物、IABPに対しても抵抗性を示すようであっても、PCPSで極期を乗り切れる場合がある。経皮的体外循環用カニューラは出血も少なく、挿入部末梢側の血流も保たれ、十分な脱血量が得られた。

    DOI: 10.11392/jsao1972.20.875

    CiNii Research

  67. 症例 バイパスグラフト閉塞後狭心症に対し, cardiopul-monary bypass下にPTCAを施行した重症3枝病変の2例

    曽根 孝仁, 坪井 英之, 佐々 寛巳, 小山 富生, 前田 正信, 村瀬 充也

    心臓   23 巻 ( 12 ) 頁: 1379 - 1384   1991年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Heart Foundation  

    冠動脈バイパスの閉塞により,頻回の狭心症発作を繰り返す重症3枝病変2例に対し,cardiopulmo・narybypass(CPB)補助下に待期的PTCAを施行した.1例は極度の低心機能に加え,前回の術中所見より再手術が困難とされたものであり,他の1例はonlypatentvesse1に狭窄を有し,2度にわたるバイパス術後の患者であった.CPBはいずれも大腿動静脈切開法にて行い,脱血用には18Fおよび21Fのcannulaを右房に,送血用には16F,17Fのcannulaを腹部大動脈あるいは腸骨動脈に挿入した.送血路確保のために1例では腸骨動脈のPTAを施行した.CPB最大流量はそれぞれ31/min,51/minが得られ,PTCA中の安定した血圧が確保された.両例とも病変部の良好な拡張が得られ,臨床症状の劇的な改善をみた.Balloon inflation時の血行動態維持のみならず,合併症発生時における適切な対応を可能とするためにもバイパス術後例におけるhigh risk PTCA時に本法は有用であり,今後必須の手段となりうる.

    DOI: 10.11281/shinzo1969.23.12_1379

    CiNii Research

  68. 超低体温,循環停止,逆行性持続脳潅流による解離性大動脈りゅう手術

    村瀬 允也, 前田 正信, 冨田 康裕, 村上 文彦, 寺西 克仁, 小山 富生, 伊藤 健, 碓永 章彦

    人工臓器   20 巻 ( 3 ) 頁: 1244 - 1248   1991年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本人工臓器学会  

    大動脈弓部に手術手技を必要とする解離性大動脈瘤5例において、超低体温、循環停止中の脳保護を目的として、上大静脈より酸素化血を逆行性に送血する逆行性持続脳灌流法について検討をくわえた。最低食道温は15.3~19.4℃、逆行性脳灌流時間は50-73分、灌流量は150-620ml/min、上大静脈圧は20-40mmHgであった。大動脈より還流する血液の酸素含有量は6.5-2.4Vol%、酸素消費量は4.6-23.0ml/minであった。術前より脳障害を合併していた症例は術後脳浮腫が進行して死亡したが、その他の4症例では意識の回復は良好で神経症状をのこさなかった。循環停止中の逆行性持続脳灌流法は、弓部分枝に全く手を加える必要がないため、新たな解離の発生、血栓の遊離などの心配がなく、分枝に解離を合併する場合にも有利である。灌流圧、灌流量、許容時間などについては、なお検討を要する。

    DOI: 10.11392/jsao1972.20.1244

    CiNii Research

  69. Continuous retrograde cerebral perfusion for brain protection during hypothermic circulatory arrest at operation of dissecting aneurysm

    Murase M., Maeda M., Tomida Y., Murakami F., Teranishi K., Koyama T., Ito T., Usui A.

    Japanese Journal of Artificial Organs   20 巻 ( 3 ) 頁: 1244 - 1248   1991年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Japanese Journal of Artificial Organs  

    Scopus

  70. ベーチェット病に合併する大動脈弁閉鎖不全症の1手術治験例

    寺西 克仁, 村瀬 允也, 前田 正信, 富田 康裕, 小山 富生, 佐々 寛己, 曽根 孝仁, 坪井 英之, 川口 克広

    Japanese circulation journal   54 巻 ( 0 ) 頁: 99 - 100   1990年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Research

  71. 無輸血手術症例の検討 : ECUMとセルセーバーの比較

    冨田 康裕, 村瀬 允也, 前田 正信, 小山 富生

    Japanese circulation journal   54 巻 ( 0 ) 頁: 77   1990年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Research

  72. 開心術中経食道カラードップラー法の有用性

    岩崎 浩康, 遠藤 斗紀雄, 村瀬 允也, 前田 正信, 富田 康裕, 小山 富生

    Japanese circulation journal   54 巻 ( 0 ) 頁: 79   1990年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Research

  73. 解離性大動脈瘤急性期における各種画像診断の意義

    前田 正信, 村瀬 允也, 冨田 康裕, 小山 富生, 佐々 寛巳, 曽根 孝仁, 坪井 英之, 川口 克広

    Japanese circulation journal   54 巻 ( 0 ) 頁: 94   1990年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Research

  74. Rescue of a patient with fulminant myocarditis by percutaneous extracorporeal bypass.

    Tsuboi H, Sone T, Sassa H, Itoh T, Koyama T, Takasu A, Minakuchi K

    Japanese journal of medicine   29 巻 ( 5 ) 頁: 519 - 22   1990年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japanese Journal of Medicine  

    A previously well 53-year-old man with fulminant myocarditis is presented. Cardiogenic shock and medically refractory low cardiac output syndrome were unsuccessfully treated using an intraaortic balloon pump. A percutaneous extracorporeal bypass system improved hemodynamics, DIC and other multiorgan injuries following acute myocarditis. © 1990, The Japanese Society of Internal Medicine. All rights reserved.

    DOI: 10.2169/internalmedicine1962.29.519

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

  75. 開心術における自己血回収法の有効性と問題点

    村瀬 允也, 小山 冨生

    人工臓器   19 巻 ( 1 ) 頁: 619 - 622   1990年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本人工臓器学会  

    乳幼児を除く開心術症例63例に, Cell Saverによる自己血回収法を応用した。同種血輸血量は, 平均258±583mlで, 非使用群の873±1095mlに比して, 621mlの節減が可能であった。無輸血で経過した症例は, 34%から, 54%に増加した。輸血群と無輸血群を比較すると, 術後のヘモグロビン, ヘマトクリット, 総蛋白, アルブミン, LDH, 総ビリルビン, フィブリノーゲン, プラスミン, アンチプラスミン, 游離ヘモグロビンには相違を認めなかった。Cell Saver処理血注入によりヘモグロビン尿を18例に認めた。処理血中の游離ヘモグロビンは162±90mg/dlと高濃度であり, 注意を要する。処理血の赤血球抵抗は有意の変化はしめさなかったが, 処理血の細菌培養で51.7%に細菌が培養された。Cell saverは, 同種血輸血の節減には有用な方法であるが, 游離ヘモグロビンの高濃度含有, 細菌感染には十分な注意を持って使用する必要がある。

    DOI: 10.11392/jsao1972.19.619

    CiNii Research

  76. RESCUE OF A PATIENT WITH FULMINANT MYOCARDITIS BY PERCUTANEOUS EXTRACORPOREAL BYPASS

    TSUBOI H, SONE T, SASSA H, ITOH T, KOYAMA T, TAKASU A, MINAKUCHI K

    JAPANESE JOURNAL OF MEDICINE   29 巻 ( 5 ) 頁: 519 - 522   1990年

     詳細を見る

  77. Usefulness and limitation of autotransfusion of concentrated, selected washed red cells in cardiac surgery

    Murase M., Koyama T.

    Japanese Journal of Artificial Organs   19 巻 ( 1 ) 頁: 619 - 622   1990年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Japanese Journal of Artificial Organs  

    Scopus

  78. 体外式膜型人工肺を導入するも救命し得なかった重症インフルエンザA H1N1肺炎の1例

    白木 晶 , 武藤 義和 , 久保寺 敏 , 小山 富生 , 山田 哲也 , 山口 均

    日本集中治療医学会雑誌   21 巻 ( 5 ) 頁: 511 - 515   2014年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  79. 外部潅流型膜型人工肺 MENOX AL6000αの臨床使用経験

    山田 哲也 , 小山 富生 , 片山 浩司 , 高木 理守 , 玉木 修治 , 横山 幸房 , 加藤 紀之 , 成田 裕司 , 横手 淳 , 六鹿 雅登 , 岡田 正穂

    体外循環技術   26 巻 ( 4 ) 頁: 30 - 33   1999年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  80. 生体適合性材料を使用した開心術体外循環の検討

    山田 哲也 , 小山 富生 , 片山 浩司 , 高木 理守 , 玉木 修治 , 村山 弘臣 , 加藤 紀之 , 成田 裕司 , 横手 淳 , 六鹿 雅登

    体外循環技術   25 巻 ( 1 ) 頁: 21 - 24   1998年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  81. 低陰圧吸引法およびローラーポンプレス 体外循環の検討

    村山 弘臣, 玉木 修治, 原 修二, 西澤 孝夫, 加藤 紀之, 小山 富生, 山田 哲也, 栗田 佳代

    薬理と臨床   6 巻 ( 8 ) 頁: 1641 - 1646   1996年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  82. 早期からの血液浄化が有効であった異常高体温の2症例

    稲田 真治,水口 一衛,橋村 佳実,松崎 由里子,高須 昭彦,丹羽 真理子,中村 達弥,小山 富生,山田 哲也,栗田 佳代

    集中治療   8 巻   頁: 81 - 82   1996年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  83. 高性能膜使用下血液浄化における エンドトキシン汚染の対策

    山田 哲也,小山 富生,栗田 佳代,水口 一衛,橋村 佳実,稲田 真治,松崎 由里子,高須 昭彦,丹羽 真理子,中村 達弥

    集中治療   8 巻   頁: 35 - 36   1996年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  84. 遠心ポンプを利用した開心術人工心肺の臨床的検討 -ポンプヘッドおよび人工肺の違いによる血液損傷の比較-

    栗田 佳代, 小山 富生, 山田 哲也, 玉木 修治, 原 修二, 西澤 孝夫, 村山 弘臣, 加藤 紀之, 成田 裕司

    薬理と臨床   6 巻 ( 8 ) 頁: 1599 - 1602   1996年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  85. 気道損傷による急性呼吸不全に対し経皮的心肺補助を用いた2症例

    中村 達弥,高須 昭彦,水口 一衛,小山 富生,進藤 丈

    ICUとCCU   19 巻 ( 11 ) 頁: 1001 - 1006   1995年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  86. 外部灌流型膜型人工肺CAPIOX® SX の臨床的検討- MENOX® AL6000, UNIVOX® との比較-

    櫻井 一 , 村瀬 允也 , 原 修二 , 西沢 孝夫 , 村山 弘臣 , 成田 裕司 , 小山 富生

    人工臓器   24 巻 ( 2 ) 頁: 559 - 561   1995年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  87. 新しい膜型人工肺MENOX AL-6000® の臨床使用経験CAPIOX SX® , UNIVOX® との比較

    西沢 孝夫,村瀬 允也,原 修二,櫻井 一,村山 弘臣,小山 富生,伊藤 健

    人工臓器   24 巻 ( 6 ) 頁: 1118 - 1122   1995年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  88. 開心術前後に補助循環を行った症例の検討 一左心補助心臓の有用性一

    村瀬 允也,前田 正信,櫻井 一,西澤 孝夫,村山 弘臣,小山 富生,伊藤 健

    岐阜県医師会医学雑誌   7 巻 ( 1 ) 頁: 333 - 338   1994年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  89. NAFAMOSTAT MESILATE REDUCES BLOOD-LOSS DURING OPEN-HEART-SURGERY

    MURASE M, USUI A, TOMITA Y, MAEDA M, KOYAMA T, ABE T

    CIRCULATION   88 巻 ( 5 ) 頁: 432 - 436   1993年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  90. 人工心肺手術500例の経験

    村瀬 允也,前田 正信、寺西 克仁,櫻井 一,西澤 孝夫,村山 弘臣,佐々 寛巳,曽根 孝仁,坪井 英之,近藤 潤一郎,田内 宣生,馬場 礼三,安田 東始哲,小山 富生,伊藤 健

    岐阜県医師会医学雑誌   6 巻   頁: 325 - 329   1993年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  91. NAFAMOSTAT MESILATE SAVES THE BLOOD-LOSS DURING OPEN-HEART-SURGERY

    MURASE M, USUI A, MAEDA M, TOMITA Y, MURAKAMI F, TERANISHI K, KOYAMA T, ABE T

    CIRCULATION   86 巻 ( 4 ) 頁: 567 - 567   1992年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  92. 急性心筋梗塞に合併する心不全に対する治療体系 補助循環とその限界

    村瀬 允也 , 前田 正信 , 村上 文彦 , 寺西 克仁 , 水口 一衛 , 高須 昭彦 , 小山 富生 , 伊藤 健 , 佐々 寛己 , 曽根 孝仁 , 坪井 英之

    人工臓器   21 巻 ( 1 ) 頁: 435 - 438   1992年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  93. 心臓大血管手術3年間の手術成績

    村瀬 允也,前田 正信,村上 文彦,寺西 克仁,櫻井 一,佐々 寛巳,曽根 孝仁,坪井 英之,近藤 潤一郎,田内 宣生,山崎 嘉久,馬場 礼三,小山 富生、伊藤 健

    岐阜県医師会医学雑誌   5 巻 ( 1 ) 頁: 149 - 153   1992年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  94. 急性心筋梗塞治療体系の中での補助循環の役割

    前田 正信,村瀬 允也,村上 文彦,寺西 克仁,櫻井 一,佐々 寛巳,曽根 孝仁,坪井 英之,小山 富生,伊藤 健

    日本胸部外科学会雑誌   40 巻   頁: 702 - 704   1992年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  95. 循環器科領域における経皮的心肺補助 適応とその使用経験

    曽根 孝仁,坪井 英之,近藤 潤一郎,佐々 寛己,小山 富生

    岐阜県医師会医学雑誌   5 巻   頁: 337 - 345   1992年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  96. バイパスグラフト閉塞後狭心症に対し, cardiopulmonary bypass下にPTCAを施行した重症3枝病変の2例

    曽根 孝仁 , 坪井 英之 , 佐々 寛巳 , 小山 富生 , 前田 正信 , 村瀬 充也

    心臓   23 巻 ( 12 ) 頁: 1379 - 1384   1991年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  97. 症例 バイパスグラフト閉塞後狭心症に対し, cardiopulmonary bypass下にPTCAを施行した重症3枝病変の2例

    曽根 孝仁 , 坪井 英之 , 佐々 寛巳 , 小山 富生 , 前田 正信 , 村瀬 充也

    心臓   23 巻 ( 12 ) 頁: 1379 - 1384   1991年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  98. 超低体温,循環停止,逆行性持続脳潅流による解離性大動脈瘤手術

    村瀬 允也 , 前田 正信 , 冨田 康裕 , 村上 文彦 , 寺西 克仁 , 小山 富生 , 伊藤 健 , 碓永 章彦

    人工臓器   20 巻 ( 3 ) 頁: 1244 - 1248   1991年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  99. Rescue of a patient with fulminant myocarditis by percutaneous extracorporeal bypass

    TSUBOI Hideyuki, SONE Takahito, SASSA Hiromi, ITOH Takeshi, KOYAMA Tomio , TAKASU Akihiko, MINAKUCHI Kazue

    Japanese Journal of Medicine   29 巻 ( 5 ) 頁: 519 - 522   1990年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  100. 無輸血開心術の検討 一術後経過と予後一

    冨田 康裕,村瀬 允也,前田 正信 ,村上 文彦,寺西 克仁,小山 富生,伊藤 健

    岐阜県医師会医学雑誌   3 巻   頁: 193 - 199   1990年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  101. 完全型Behcet病に合併する大動脈弁閉鎖不全症の1手術治験例

    寺西克仁 村瀬允也 前田正信 冨田康裕 小山富生 佐々寛己 曽根孝仁 坪井英之 川口克廣

    胸部外科   43 巻   頁: 901 - 903   1990年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  102. 開心術における自己血回収法の有効性と問題点

    村瀬 允也,小山 富生

    人工臓器   19 巻 ( 1 ) 頁: 619 - 622   1990年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  103. 開心術における輸血量の減少を目的とした Cell Saver 4® の有効性と限界

    小山 富生,冨田 康裕,伊藤 健,高須 昭彦,前田 正信,水口 一衛,村瀬 允也

    自己血輸血   2 巻 ( 2 ) 頁: 6 - 11   1989年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  104. 低分子量へパリンによる持続的血液濾過 一重症患者の長期へパリン化一

    高須 昭彦,伊藤 健,小山 富生,永仮 邦彦,櫻井 一,水口 一衛

    薬理と治療   19 巻 ( 10 ) 頁: 437 - 445   1911年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 8

  1. 臨床工学技士集中治療テキスト

    小山 富生( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第Ⅲ章 医療機器技術編 1.呼吸療法 H. VV-ECMOの適応と管理方法)

    真興交易(株)医書出版部  2019年5月  ( ISBN:978-4-88003-925-1

     詳細を見る

    総ページ数:392   担当ページ:236-248   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  2. 新人ナースのための目で見るペースメーカー・ICD・CRTの治療とケア(ハートナーシング別冊)

    小山 富生( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 1 章 ペースメーカーについて知ろう! )

    メディカ出版  2018年1月  ( ISBN:978-4-8404-6487-1

     詳細を見る

    総ページ数:112   担当ページ:12-24   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  3. 最新人工心肺 理論と実際[第五版]

    小山 富生( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第4章 生体との接続 )

    名古屋大学出版会  2017年2月  ( ISBN:978-4-8158-0864-8

     詳細を見る

    総ページ数:281   担当ページ:35-58  

  4. CE技術シリーズ 人工心肺

    小山 富生( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第19章 体外循環システ)

    南江堂  2015年10月  ( ISBN:978-4-524-22407-4

     詳細を見る

    総ページ数:290   担当ページ:260-263   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  5. 新版 経皮的心肺補助法  PCPSの最前線

    小山 富生( 担当: 分担執筆 ,  範囲: A総論 PCPSの実際(原理と工夫))

    秀潤社  2004年7月 

     詳細を見る

    総ページ数:152   担当ページ:49-60   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  6. 最新人工心肺 理論と実際[第三版]

    小山 富生,吉川 雅治,脇田 亜由美,阿部 稔雄( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第IV章 生体との接続)

    名古屋大学出版会  2011年 

     詳細を見る

    担当ページ:44-63   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  7. 体外循環技術医学会 教育セミナーテキスト

    小山 富生( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 工心肺装置の構成とモニタリング (指定項目 体外循環の実際、開始・心筋保護・離脱など「安全管理について」))

    体外循環技術医学会  2009年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  8. 最新人工心肺 理論と実際[第二版]

    小山 富生,吉川 雅治,阿部 稔雄( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第IV章 人工心肺回路ならびに生体との接続)

    名古屋大学出版会  1994年 

     詳細を見る

    担当ページ:50-71   記述言語:日本語

▼全件表示

MISC 7

  1. 経皮的心肺補助装置および回路の基本概念と設計思想

    小山 富生  

    週間 医学のあゆみ167 巻 ( 12/13 ) 頁: 50 - 71   1993年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  2. <第1部 ペースメーカを極めよう!> [2]ペースメーカってどういう仕事をするの? 適応は? [3]ペースメーカの種類は? [4]センシング、ペーシングって何?

    小山 富生  

    ハートナーシング3 巻   頁: 6 - 15   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  3. PCPSの長期管理 —合併症無く長期補助を続けるための基礎知識—

    曽根 孝仁、小山 富生  

    集中治療12 巻 ( 9 ) 頁: 1015 - 1026   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  4. PCPS施行中の合併症と後遺症からみた看護上の問題点

    久保田 明美,野田 洋子,志知 久美,山本 洋子,水口 一衛,小山 富生  

    ハートナーシング10 巻 ( 6 ) 頁: 499 - 505   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  5. 心筋炎におけるPCPS長期使用患者の看護

    志知久美、久保田明美、根本智子、野久智美、安藤加代、山本洋子、小山富生  

    ハートナーシング7 巻 ( 9 ) 頁: 79 - 84   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  6. 救急患者の救命医療とPCPS

    高須 昭彦,小山 富生,伊藤 健,永仮 邦彦,水口 一衛  

    オペナーシング7 巻 ( 8 ) 頁: 22 - 28   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  7. 急性心筋梗塞の冠動脈再灌流療法における経皮的心肺補助(PCPS)法の有用性

    佐々 寛己、曽根 孝仁、 小山 富生  

    ICUとCCU15 巻 ( 8 ) 頁: 807 - 812   1991年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

講演・口頭発表等 51

  1. 教育セミナー ECMO ~もう一歩上を目指す人のために~

    小山 富生

    第30回日本臨床工学会  2020年9月29日  日本臨床工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  2. 特別講演 人工肺の“流量-圧力損失”リアルタイム表示の有用性

    小山 富生

    JMS人工心肺勉強会(全国配信)  2018年6月27日  JMS

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  3. 教育講演 遠心ポンプの特性

    小山 富生

    ECMOスモールミーティング  2017年11月15日  テルモ

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  4. 人工心肺の自動制御の可能性を探る 陰圧制御装置を活用した人工心肺は如何?

    小山 富生

    第42回日本体外循環技術医学会大会  2017年10月9日  日本体外循環技術医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  5. 教育講演 遠心ポンプの特性

    小山 富生

    岐阜県臨床工学技士会 GACET教育セミナー2017  2017年8月27日  岐阜県臨床工学技士会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  6. 特別講演 体外循環中の脳酸素モニターについて

    小山 富生

    第13回静岡県臨床工学会  2017年6月4日  静岡県臨床工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  7. 教育講演 経皮的心肺補助法における構成部材・補助方法の解釈

    小山 富生

    第2回甲信パーフュージョンアカデミー  2017年6月3日  テルモ

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  8. 教育講演 遠心ポンプの特性 〜構成材料と回路内圧力分布〜

    小山 富生

    補助循環の最前線 -PCPS, ECPR, ECMO-  2016年6月11日  泉工医科

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  9. 当院の植込み型デバイス患者 管理におけるチーム連携の取り組み

    辻善範,小山富生,山田哲也,高木理守,江口顕三,高谷佳朱衣,山脇大輝,森川宏志,曽根孝仁,森島逸郎,神崎泰範

    メドトロニック主催 New technology for heart failure treatment expert  2015年10月9日  メドトロニック

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  10. 教育講演 経皮的心肺補助法における構成部材・補助方法の解釈

    小山 富生

    第4回 静岡パーフュージョンアカデミー  2015年9月5日  テルモ

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  11. Adverse consequences of inappropriate antitachycardia pacing delivered with implantable cardioverter defibrillators: life threatening proarrhythmic effects. 国際会議

    2015年8月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月 - 2015年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:英国  

  12. 特別講演 脳保護・脳分離体外循環について

    小山 富生

    第4回 岐阜県パフュージョンカンファレンス  2015年4月18日  テルモ

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年4月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  13. 緊急心肺バイパスy 招待有り 国際会議

    小山 富生

    第3回広東省生物医学工程学会2005  2014年12月3日  広東省生物医学工程学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:中国  

  14. 血液モニタ稟議システムCDI500 招待有り 国際会議

    小山 富生

    第3回広東省生物医学工程学会2004  2014年12月3日  広東省生物医学工程学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:中国  

  15. 特別講演 フィルター内蔵型人工肺キャピオックスFXを活用した大垣市民病院の体外循環について

    小山 富生

    熊本体外循環セミナー 膜型人工肺を極め、何かを持ち帰ろう in 熊本  2014年4月12日  テルモ

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年4月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  16. 人工心肺中のリスクマネジメント 〜安全装置設置基準の設置箇所・測定に疑問は・・・?〜  人工心肺中のリスクマネジメント 患者に危害を加えないために今できること

    小山 富生

    第39回 日本体外循環技術医学会大会  2013年11月2日  日本体外循環技術医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  17. 特別講演 大垣市民病院の小児体外循環について

    小山 富生

    第2回岐阜県パーフュージョン カンファレンス  2013年4月20日  テルモ

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年4月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  18. 経皮的心肺補助法の管理について 招待有り 国際会議

    小山 富生

    中華民国体外循環技術協会台湾 R.O.C. 第6回年次大会  2013年3月2日  中華民国体外循環技術協 台湾 R.O.C.

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:台湾   国名:台湾  

  19. 特別講演 基礎から学ぶPCPS

    小山 富生

    三重県臨床工学技士会第3回循環器体外循環合同セミナー  2013年2月24日  三重県臨床工学技士会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  20. 特別講演 人工呼吸器の安全管理

    小山 富生

    日本光電セミナー2012呼吸管理の理解と安全管理の実際  2012年9月22日  日本光電セミナー

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  21. 特別講演 体外循環における水力学的特性について

    小山 富生

    第1回岐阜県パーフュージョンカンファレンス  2012年4月28日  テルモカンファレンス

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年4月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  22. ラウンドテーブル 人工心肺中の血液浄化

    小山 富生

    第37回日本体外循環技術医学会大会  2011年10月9日  日本体外循環技術医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  23. ランチョンセミナー講演 経皮的心肺補助法における部品/回路構成の変遷

    小山 富生

    第36回日本体外循環技術医学会大会  2010年10月30日  日本体外循環技術医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  24. ディベートセッションMUF(Modified Ultrafiltration)は本当に必要か?

    小山 富生

    第35回 日本体外循環技術医学会大会  2009年10月11日  日本体外循環技術医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  25. ワークショップ「低侵襲体外循環への挑戦」サクションを可能とする安全な陰圧制御装置(Vacuum Stabilizer)と完全圧力制御型体外循環(Totalliy pressure contorol ECC)

    小山 富生

    第34回日本体外循環技術研究会大会  2008年10月25日  日本体外循環技術研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  26. ワークショップ 人工心肺のトラブル対策

    小山 富生

    第17回日本臨床工学会  2007年5月12日  日本臨床工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  27. 低侵襲体外循環への挑戦  低陰圧吸引法による低侵襲化の度合

    小山 冨生,山田 哲也,片山 浩司,高木 理守

    第30回日本体外循環技術研究会大会  2004年9月19日  日本体外循環技術研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  28. ワークショップ  これからの人工心肺関連業務 人工心肺操作に対する安全面に関する再考

    小山 富生

    第14回日本臨床工学会  2004年5月23日  日本臨床工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  29. 経皮的心肺補助(PCPS)の適応とその成績 循環器内科領域におけるPCPSの適応とその成績

    曽根 孝仁, 坪井 英之, 武川 博昭, 森島 逸郎, 里田 雅彦, 小山 富生, 玉木 修治

    第19回 日本医工学治療医学会  2003年5月17日  日本医工学治療医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  30. 心肺補助体外循環の問題点  PCPSによる長期補助体外循環の問題点—劇症型心筋炎における検討

    曽根 孝仁, 坪井 英之, 武川 博昭, 森島 逸郎, 玉木 修治, 小山 富生

    第40回日本人工臓器学会  2002年10月3日  日本人工臓器学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  31. 開催長講演 大垣市民病院における体外循環の変遷

    小山 富生

    第24回日本体外循環技術研究会東海地方会  2001年6月23日  日本体外循環技術研究会東海地方会

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  32. 補助循環を要す心不全・ショック患者の管理と問題点:救命への方策 PCPSにおける管理上の問題点

    小山 富生

    第28回 日本集中治療医学会総会  2001年3月10日  日本集中治療医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  33. 心臓手術手技の変遷に対応する体外循環の改良  心臓手術手技の変遷に対応する体外循環の改良 一体外循環の改良もまた手術手技を変える一

    小山 富生

    第16回 日本医工学治療学会  2001年2月9日  日本医工学治療学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  34. 「これからの体外循環」  基調講演 今後求められる人工心肺システム

    小山 富生

    第25回日本体外循環技術研究会大会  1999年10月9日  日本体外循環技術研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  35. 補助循環とその看護

    小山 富生,伊藤 健, 志知 久美,久保田 明美,山 本洋子,水口 一衛

    第19回日本体外循環技術研究会大会  1994年10月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 1994年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  36. 循環分野における臨床工学技士

    小山 富生

    第1回臨床工学技士シンポジウム  1994年10月  臨床工学技士会

     詳細を見る

    開催年月日: 1994年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:三重  

  37. 新生児開心術の補助手段の工夫   新生児開心術の補助手段の工夫一全血 充填液に対するHFによる補正の有用性一

    前田 正信,小山 富生,村瀬 允也,寺西 克仁,櫻井 一,西澤 孝夫,伊藤 健

    第23回日本心臓血管外科学会総会  1993年3月3日  日本心臓血管外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 1993年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡  

  38. Newly Revised Vacuum Control System for Cardiopulmonary Bypass 国際会議

    2000年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:米国  

  39. ラウンドテーブル ECPR  重症肺血栓塞栓症にPCPSを適応し、外科的血栓摘出術が奏功した1症例

    山田 哲也, 小山 富生, 高木 理守, 辻 善範, 森川 宏志, 小林 寛人, 川地 大樹, 古田 一成

    第41回 日本体外循環技術医学会大会  2015年10月18日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  40. ワークショップ 大垣市民病院における植え込み型デバイス患者の心不全管理の現状

    辻 善範,小山 富生,山脇 大輝, 森川 宏志, 長井 健泰, 山岸 隆太, 寺倉 雄也, 岩田 祥

    第15回 日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会  2015年6月27日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  41. ヘパリンコーティング回路を使用したPCPS(経皮的心肺補助)の臨床的効果

    小山 富生

    第20回日本体外循環技術研究会大会  1994年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  42. ランチョンセミナー講演 医療法改正に伴う医療機器保守管理の実際

    小山 富生

    第7回日本心血管カテーテル治療学会学術集会  2007年8月2日  日本心血管カテーテル治療学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  43. Percutaneous cardiopulmonary support system for the treatment of fulminant myocarditis. 国際会議

    1991年3月2日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:米国  

  44. Continuous retrograde cerebral perfusion for protection of the brain during aortic arch surgery 国際会議

    1991年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  45. EMERGENCY PERCUTANEOUS CARDIOPULMONARY SUPPORT IN CARDOIGENICSHOCK OR CARDIACARREST 国際会議

    第10回アジア胸部心臓血管外科学会  1991年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  46. CONTINUOUS RETROGRADE CEREBRAL PERFUSION IS A NEW TECHNIQUE FOR BRAIN PROTECTION DURING AORTIC ARCH SURGERY 国際会議

    1992年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  47. NAFAMOSTAT MESILATE SAVES THE BLOOD LOSS DURING OPEN HEARTSURGERY 国際会議

    1992年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  48. Open heart surgery without homologous blood transfusion in children and infants 国際会議

    1993年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  49. Emergency Percutaneous Cardiopulmonary Support in Patients with Profound Circulatory and Respiratory Failure 国際会議

    1993年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  50. OPEN HEART SURGERY WITHOUT HOMOLOGOUS BLOOD TRANSFUSION IN CHILDREN WEIGHING 5-15 kg 国際会議

    1996年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  51. A clinical Efficacy of a totally roller-pumpless cardiopulmonary bypass system by using a low negative pressure vacuum suction 国際会議

    1997年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:米国  

▼全件表示