2025/04/04 更新

写真a

ナカノ アキトシ
中埜 彰俊
NAKANO Akitoshi
所属
大学院理学研究科 理学専攻 物理学第一 助教
大学院担当
大学院理学研究科
学部担当
理学部 物理学科
職名
助教
外部リンク

学位 1

  1. 博士(工学) ( 2018年12月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 2

  1. 構造物性

  2. 強相関電子系

研究分野 3

  1. 自然科学一般 / 磁性、超伝導、強相関系  / 熱電、半金属、半導体、励起子絶縁体、誘電体、構造物性

  2. 自然科学一般 / 磁性、超伝導、強相関系

  3. ナノテク・材料 / 無機材料、物性

現在の研究課題とSDGs 2

  1. 新規熱電半金属の創成

  2. 励起子絶縁体の輸送特性の研究

経歴 2

  1. 名古屋大学大学院   理学研究科物質理学専攻V研究室   助教

    2019年1月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 名古屋大学大学院   理学研究科物質理学専攻機能性物質物性研究室   助教

    2019年1月 - 現在

学歴 3

  1. 名古屋大学   工学研究科   マテリアル理工学専攻

    2016年4月 - 2018年12月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 名古屋大学大学院   工学研究科   マテリアル理工学専攻博士後期課程

    2016年4月 - 2018年12月

  3. 名古屋大学   工学部   物理工学

    2010年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 1

  1. 日本物理学会

受賞 2

  1. 優秀講演賞

    2022年8月   日本熱電学会   遷移金属硫化物Ta2pdS6の熱電物性

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  2. 優秀講演賞

    2022年8月   日本熱電学会   遷移金属硫化物Ta2pdS6の熱電物性

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

 

論文 43

  1. Giant Peltier conductivity in an uncompensated semimetal Ta2PdSe6 査読有り

      3 巻 ( 4 )   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/2515-7655/ac2357

    Web of Science

  2. Room Temperature Thermoelectric Properties of Isostructural Selenides Ta2PdS6 and Ta2PdSe6 査読有り

    Nakano Akitoshi, Maruoka Urara, Kato Fumiaki, Taniguchi Hiroki, Terasaki Ichiro

    Journal of the Physical Society of Japan   90 巻 ( 3 ) 頁: 33702 - 33702   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   出版者・発行元:Physical Society of Japan  

  3. Correlation between thermopower and carrier mobility in the thermoelectric semimetal Ta2PdSe6

    Nakano, A; Maruoka, U; Terasaki, I

    APPLIED PHYSICS LETTERS   121 巻 ( 15 )   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   出版者・発行元:Applied Physics Letters  

    We have investigated the transport properties of single crystals of a thermoelectric semimetal Ta2PdSe6 and its niobium-substituted (Ta1-xNbx)2PdSe6 by means of resistivity, thermopower, and Hall resistivity measurements. The residual resistivity ratio systematically decreases by the Nb-substitution, indicating enhanced impurity scattering. The slope and peak-top value of thermopower also systematically decrease upon increasing x. We have analyzed the set of transport data by using a two-carrier model, then revealed strong correlation between the thermopower and carrier mobility in the titled compound. We propose that controlling carrier mobility is a possible route to achieve a high-performance thermoelectric semimetal.

    DOI: 10.1063/5.0102434

    Web of Science

    Scopus

  4. Cu Doping Effects on Magnetic Properties of Ba<inf>3</inf>ZnRu<inf>2</inf>O<inf>9</inf> 査読有り

    Kimura A., Yasui Y., Nakano A., Taniguchi H., Terasaki I.

    Journal of the Physical Society of Japan   94 巻 ( 3 )   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of the Physical Society of Japan  

    Magnetization and specific heat measurements were conducted on polycrystalline samples of the quantum spin liquid candidate material Ba3Zn1−xCuxRu2O9. Cu2+ doping at the Zn sites of Ba3ZnRu2O9 introduces paramagnetic behavior as observed in the temperature dependence of the magnetic susceptibility and magnetic specific heat of Ba3Zn1−xCuxRu2O9 (0 < x ≤ 0.03). The observed increase in magnetization and magnetic specific heat owing to Cu-doping can be explained by applying the Brillouin function and the Schottky specific heat model, which incorporate an inhomogeneous internal magnetic field. The Cu2+ spins in the doped samples exhibit a paramagnetic state and experience a fluctuating internal magnetic field. Based on these experimental findings, we discuss the interaction between the doped Cu2+ spins and the fluctuating Ru5+ spins.

    DOI: 10.7566/JPSJ.94.034708

    Scopus

  5. Titanite-type solid solutions (Ca,Pb)TiGeO<sub>5</sub>: A competition between triclinic and antiferroelectric distortions Open Access

    Li Zerui, Kuwano Taro, Nakano Akitoshi, Hagiwara Manabu, Yasui Shintaro, Taniguchi Hiroki, Yokota Hiroko

    Journal of the Ceramic Society of Japan   advpub 巻 ( 0 )   2025年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Ceramic Society of Japan  

    <p>Titanite-type oxides, <i>ABM</i>O<sub>5</sub>, have been recently recognized as a novel vein of antiferroelectric (AFE) materials due to their unique crystal structure including an antiparallel arrangement of polar chains. This study presents the results of synthesis, structure analysis, and dielectric measurement of titanite-type solid solutions (Ca,Pb)TiGeO<sub>5</sub>. With the Pb composition increasing, structural symmetry at room temperature changes from monoclinic to triclinic. We identified the crystal structure of PbTiGeO<sub>5</sub> by Rietveld refinement similar to that of triclinic titanite-type CaZrGeO<sub>5</sub>. In addition, the AFE phase transition temperature is decreased by Pb substitution. These indicate the competition between triclinic and AFE distortions, in other words, lone-pair electrons on Pb<sup>2+</sup> ions and the second-order Jahn–Teller effect on the Ti<sup>4+</sup> ions.</p>

    DOI: 10.2109/jcersj2.25007

    Open Access

    CiNii Research

▼全件表示

MISC 1

  1. Ruddlesden-Popper型酸化物Li<sub>2</sub>SrNb<sub>2</sub>O<sub>7</sub>における誘電物性

    永井隆之, 中埜彰俊, 森分博紀, 澤博, 寺崎一郎, 谷口博基  

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM)74 巻 ( 1 )   2019年

     詳細を見る

講演・口頭発表等 4

  1. 層状遷移金属カルコゲナイドTa2PdSe6の巨大電力因子

    日本物理学会  2020年3月15日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  2. 層状遷移金属カルコゲナイドTa2PdSe6の巨大電力因子

    日本物理学会  2020年3月15日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  3. Structural analyses in Ruddlesden-Popper-type Li2SrNb2O7 using synchrotron X-ray diffraction experiments 国際会議

    A. Nakano, T. Nagai, H. Sawa, I. Terasaki, and H. Taniguchi

    PACRIM13 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月 - 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Okinawa   国名:日本国  

  4. 励起子絶縁体候補物質Ta2NiSe5における非線形伝導現象の観測

    中埜彰俊, 丸岡うらら, 谷口博基, 寺崎一郎

    日本物理学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岐阜大学   国名:日本国  

科研費 5

  1. 強い非補償伝導を示す熱電半金属の合成と物性測定

    研究課題/研究課題番号:21K13878  2021年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  若手研究

    中埜 彰俊

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    最近、申請者は層状カルコゲナイドTa2PdSe6が15 Kで巨大な熱電応答を示すことを発見した。本研究ではその起源解明と制御を目指す。室温以下で高い性能を示す熱電物質は限られており、またそれらはバンドギャップの小さな縮退半導体や強相関金属が主であった。それに対してTa2PdSe6は半金属であり、何らかの起源により電子と正孔の熱電応答が相殺しない“非補償”な電気伝導が実現していると考えなければこの巨大応答は説明できない。本研究では、異種元素を置換した一連の単結晶における熱電特性計測に基づき機能性の発現機構を実験的に明らかにし、半金属を用いた低温熱電という新しい指針を提案する。

  2. 非対称外場を用いたトポロジカル半金属での電気機械応答の開拓

    研究課題/研究課題番号:24K00570  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高橋 英史, 中埜 彰俊, 秋葉 和人

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    結晶に振動を加えると、ひずみや電場の空間的な変化率(空間勾配)に比例した電場―機械応答であるフレキソエレクトリック効果や注入した音波に依存して電流が発生する電気音響効果が生じる。本来この効果は、絶縁体(誘電体)や半導体で観測される現象であり、結晶をひずませ、結晶内に分極が生じることで大きな応答として観測される。本研究では、結晶に加える外場(電場やひずみ)を、ある周波数で時間変化させることで、マクロな金属結晶においても、結晶内部の分極による巨大応答を実現し、新しい電気-機械応答デバイスに向けた新機能の創出を目指す。

  3. 高移動度半金属における巨大横熱電応答と磁場誘起励起子絶縁体転移

    研究課題/研究課題番号:24H01621  2024年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    中埜 彰俊

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:5460000円 ( 直接経費:4200000円 、 間接経費:1260000円 )

    本研究では、申請者が近年発見した半金属熱電物質Ta2PdSe6が低温で示す巨大な熱電応答の起源を強磁場実験により明らかにすることを目的とする。また、Biに代表される半金属においては巨大な磁気ゼーベック効果やネルンスト効果が観測されてきたことから、高移動度半金属Ta2PdSe6においても強磁場下での巨大熱電応答を探索する。理論的にTa2PdSe6は電子系に励起子絶縁体不安定性が内在することが示唆され、実験的にもその揺らぎが複数のプローブで観測されている。この揺らぎを磁場によって制御することで磁場誘起での電子相転移を目指す。

  4. 励起子密度波の近傍で生じる巨大熱電応答

    研究課題/研究課題番号:23K13059  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  若手研究

    中埜 彰俊

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    本研究は遷移金属カルコゲナイドTa2PdSe6が低温で示す、他の熱電材料よりも2桁以上大きな巨大ペルチェ伝導度の起源解明を目指す。ごく最近、第一原理計算によって本物質に電子面と正孔面のネスティングに対する電子状態の不安定性が存在することが確認され、本系が一電子近似で表されない異常な半金属状態にある可能性が示唆された。そこで本研究では単結晶試料育成、および熱電物性、量子振動、フォノン分散の系統的な測定によりこの可能性を検証し、半導体物理を超えた新しいメカニズムでの低温用熱電物質の開発指針を提示する。

  5. 極性金属における機能創成

    研究課題/研究課題番号:21H01030  2021年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高橋 英史, 中埜 彰俊, 秋葉 和人

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    極性構造を持つ絶縁体は、結晶内の分極による強誘電性や圧電性のような機能が発現する。一方で金属の場合、結晶内の分極は伝導電子による遮蔽効果のため、強誘電性のような機能を持たない。しかし、極性構造に由来したフォノンがゆらぐ場合には、そのゆらぎに起因して伝導電子が影響を受け、その効果が外部応答として発現する可能性がある。実際近年、極性構造の構造ゆらぎ(極性フォノン)に由来した、巨大熱電効果や金属材料での逆ピエゾ効果が観測されている。本研究では、さらなる応答の巨大化や極性構造の新機能の創出を目指し研究を行う。

 

担当経験のある科目 (本学) 3

  1. 3年学生実験

    2020

  2. 物性生物物理特別講義

    2022

  3. 3年学生実験

    2019

担当経験のある科目 (本学以外) 3

  1. 3年学生実験

    2020年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

  2. 物性生物物理特別講義

    2022年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院教養科目 

  3. 3年学生実験

    2019年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目