2024/10/29 更新

写真a

フジワラ コウイチ
藤原 幸一
FUJIWARA Koichi
所属
大学院工学研究科 物質プロセス工学専攻 先進プロセス工学 准教授
大学院担当
大学院工学研究科
学部担当
工学部 マテリアル工学科
職名
准教授

学位 1

  1. 博士(工学) ( 2009年3月   京都大学 ) 

研究キーワード 9

  1. 医療AI

  2. 循環器内科学

  3. てんかん

  4. 医用工学

  5. プロセスシステム工学

  6. 睡眠医学

  7. 生体信号処理

  8. 機械学習

  9. 生体計測

研究分野 4

  1. 情報通信 / 生命、健康、医療情報学

  2. ライフサイエンス / 医用システム

  3. 情報通信 / 統計科学

  4. ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 反応工学、プロセスシステム工学

現在の研究課題とSDGs 6

  1. てんかん発作予知AIの開発

  2. 認知症の早期診断

  3. 睡眠障害の診断

  4. 熱中症アラームの開発

  5. 生産プロセスの異常検知・診断AIの開発

  6. 心不全の早期検知

▼全件表示

経歴 9

  1. 国立研究開発法人日本医療研究開発機構   医療機器等研究成果展開事業(開発実践タイプ),   プログラムオフィサー

    2024年4月 - 現在

  2. 国立研究開発法人日本医療研究開発機構   医療機器等研究成果展開事業(チャレンジタイプ)   プログラムオフィサー

    2022年7月 - 現在

  3. 名古屋大学   工学研究科物質プロセス工学専攻   准教授

    2018年11月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. JST   さきがけ研究員

    2018年10月 - 2022年3月

  5. 京都大学   情報学研究科システム科学専攻   助教

    2012年7月 - 2018年11月

      詳細を見る

    国名:日本国

  6. NTTコミュニケーション科学基礎研究所

    2010年4月 - 2012年6月

      詳細を見る

    国名:日本国

  7. 日本学術振興会特別研究員   PD

    2009年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  8. 日本学術振興会特別研究員   DC2

    2008年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  9. トヨタ自動車株式会社

    2006年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 3

  1. 京都大学   工学研究科   化学工学専攻 博士後期課程

    2007年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 京都大学   工学研究科   化学工学専攻 修士課程

    2004年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 京都大学   工学部   工業化学科

    2000年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 9

  1. IEEE

  2. 人工知能学会

  3. 計測自動制御学会

  4. 日本てんかん学会

  5. 日本睡眠学会

  6. 化学工学会

  7. APSIPA

  8. 日本機械学会

  9. APSIPA

▼全件表示

委員歴 7

  1. IEC/TC62   国際エキスパート  

    2023年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  2. 日本睡眠学会   評議員  

    2023年7月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. APSIPA BioSips Technical Committee Chair  

    2021年1月 - 2022年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  4. 日本睡眠学会   若手の会幹事  

    2017年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  5. APSIPA BioSips   Technical Committee  

    2013年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  6. 日本学術振興会   第143委員会  

    2012年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  7. APSIPA Transactions on Signal and Information Processing   Associate Editor  

      詳細を見る

    団体区分:学協会

▼全件表示

受賞 21

  1. 著述賞

    2024年8月   計測自動制御学会  

  2. 著述賞

    2022年9月   計測自動制御学会  

  3. テレコムシステム技術賞

    2021年3月   電気通信普及財団  

  4. 全国大会優秀賞

    2018年11月   人工知能学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  5. 論文賞

    2017年9月   計測自動制御学会  

    藤原 幸一

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 

  6. 市村学術賞 功績賞

    2017年4月   新技術開発財団  

    藤原 幸一

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞 

  7. 支部賞

    2021年1月   計測自動制御学会 中部支部  

  8. 学術年会 優秀研究発表賞

    2020年6月   日本毒性学会  

  9. システム・情報部門 学術講演会 2018 優秀発表賞

    2018年11月   計測自動制御学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  10. システム・情報部門 学術講演会 2018 優秀論文賞

    2018年11月   計測自動制御学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  11. システム・情報部門 学術講演会 2018 優秀発表賞

    2018年11月   計測自動制御学会  

    藤原 幸一

  12. システム・情報部門 学術講演会 2018 優秀論文賞

    2018年11月   計測自動制御学会  

    藤原 幸一

  13. BRAVE 2017 Winter 優秀賞

    2017年12月   Beyond Next Ventures  

    藤原 幸一

  14. システム・情報部門 学術講演会 2017 最優秀論文賞

    2017年11月   計測自動制御学会  

    藤原 幸一

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  15. バイオテックグランプリ・サントリー賞

    2017年9月   リバネス  

    藤原 幸一

  16. 技術賞

    2016年9月   計測自動制御学会  

    藤原 幸一

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 

  17. システム・情報部門 学術講演会 2015 優秀論文賞

    2015年11月   計測自動制御学会  

    藤原 幸一

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  18. 第1回制御部門マルチシンポジウム 部門大会賞

    2015年3月   計測自動制御学会  

    藤原 幸一

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  19. システム・情報部門 学術講演会 2014 奨励賞

    2014年11月   計測自動制御学会  

    藤原 幸一

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  20. システム・情報部門 学術講演会 2014 優秀論文賞

    2014年11月   計測自動制御学会  

    藤原 幸一

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  21. 奨励賞

    2012年10月   計測自動制御学会関西支部  

    藤原 幸一

▼全件表示

 

論文 110

  1. Polysomnographic features prior to dream enactment behaviors in isolated rapid eye movement sleep behavior disorder. 査読有り 国際誌

    Date S, Sumi Y, Fujiwara K, Imai M, Ogawa K, Kadotani H

    Clinical neurophysiology : official journal of the International Federation of Clinical Neurophysiology   166 巻   頁: 74 - 86   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.clinph.2024.07.013

    PubMed

  2. Frustration control during driving using auditory false heart rate feedback 査読有り

    Ota, K; Fujiwara, K; Hiraoka, T

    TRANSPORTATION RESEARCH PART F-TRAFFIC PSYCHOLOGY AND BEHAVIOUR   101 巻   頁: 375 - 386   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.trf.2024.01.014

    Web of Science

  3. Heat illness detection with heart rate variability analysis and anomaly detection algorithm 査読有り

    Fujiwara, K; Ota, K; Saeda, S; Yamakawa, T; Kubo, T; Yamamoto, A; Maruno, Y; Kano, M

    BIOMEDICAL SIGNAL PROCESSING AND CONTROL   87 巻   頁: 105520 - 105520   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bspc.2023.105520

    Web of Science

  4. Heat Illness Detection with Heart Rate Variability Analysis and Anomaly Detection Algorithm 査読有り

    K. Fujiwara, K. Ota, S. Saeda, T. Yamakawa, T. Kubo, A. Yamamoto, Y. Maruno, M. Kano

    Biomedical Signal Processing and Control     2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.bspc.2023.105520

  5. Driver Drowsiness Detection Using R-R Interval of Electrocardiogram and Self-Attention Autoencoder 査読有り

    Koichi Fujiwara, Hiroki Iwamoto, Kentaro Hori, Manabu Kano

    IEEE Transactions on Intelligent Vehicles     頁: 1 - 10   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)  

    DOI: 10.1109/tiv.2023.3308575

  6. Auditory Feedback of False Heart Rate for Video Game Experience Improvement 査読有り 国際誌

    Ogawa, S; Fujiwara, K; Kano, M

    IEEE TRANSACTIONS ON AFFECTIVE COMPUTING   14 巻 ( 1 ) 頁: 487 - 497   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/taffc.2020.3039874

    Web of Science

    Scopus

  7. R-R interval-based sleep apnea screening by a recurrent neural network in a large clinical polysomnography dataset 査読有り

    Iwasaki, A; Fujiwara, K; Nakayama, C; Sumi, Y; Kano, M; Nagamoto, T; Kadotani, H

    CLINICAL NEUROPHYSIOLOGY   139 巻   頁: 80 - 89   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.clinph.2022.04.012

    Web of Science

    PubMed

  8. Medical checkup data analysis method based on LiNGAM and its application to nonalcoholic fatty liver disease 査読有り 国際誌

    Uchida, T; Fujiwara, K; Nishioji, K; Kobayashi, M; Kano, M; Seko, Y; Yamaguchi, K; Itoh, Y; Kadotani, H

    ARTIFICIAL INTELLIGENCE IN MEDICINE   128 巻   頁: 102310 - 102310   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.artmed.2022.102310

    Web of Science

    PubMed

  9. Process Fault Diagnosis Method Based on MSPC and LiNGAM and its Application to Tennessee Eastman Process 査読有り

    Uchida, Y; Fujiwara, K; Saito, T; Osaka, T

    IFAC PAPERSONLINE   55 巻 ( 2 ) 頁: 384 - 389   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ifacol.2022.04.224

    Web of Science

  10. 埋込サイボーグ技術の社会実装に係る技術・社会的課題 査読有り

    藤原 幸一, 藤田 卓仙, 山川 俊貴, 久保 孝富, 日永田 智絵, 桐山 瑶子, 川島 浩誉, 川治 徹真, 野田 隼人, 田畑 淳

    人工知能   36 巻 ( 6 ) 頁: 674 - 683   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    DOI: 10.11517/jjsai.36.6_674

    CiNii Research

  11. Prediction of GABA receptor antagonist-induced convulsion in cynomolgus monkeys by combining machine learning and heart rate variability analysis 査読有り

    Nagata, S; Fujiwara, K; Kuga, K; Ozaki, H

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL AND TOXICOLOGICAL METHODS   112 巻   頁: 107127   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.vascn.2021.107127

    Web of Science

    PubMed

  12. Screening of sleep apnea based on heart rate variability and long short-term memory 査読有り 国際誌

    Iwasaki, A; Nakayama, C; Fujiwara, K; Sumi, Y; Matsuo, M; Kano, M; Kadotani, H

    SLEEP AND BREATHING   25 巻 ( 4 ) 頁: 1821 - 1829   2021年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11325-020-02249-0

    Web of Science

    PubMed

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s11325-020-02249-0/fulltext.html

  13. Preliminary Study Using Autoencoder for Early Detection of Heat Illness from Heart Rate Variability Obtained with Wearable Device 査読有り

    Inatsu, N; Noguchi, A; Ota, K; Fujiwara, K; Kubo, T; Yamakawa, T

    2021 ASIA-PACIFIC SIGNAL AND INFORMATION PROCESSING ASSOCIATION ANNUAL SUMMIT AND CONFERENCE (APSIPA ASC)     頁: 1348 - 1352   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  14. Real-driving-implementable drowsy driving detection method using heart rate variability based on long short-term memory and autoencoder 査読有り

    Fujiwara, K; Hori, K; Fujiwara, K; Kano, M

    IFAC PAPERSONLINE   54 巻 ( 15 ) 頁: 526 - 531   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ifacol.2021.10.310

    Web of Science

  15. Resting Heart Rate Variability Is Associated With Subsequent Orthostatic Hypotension: Comparison Between Healthy Older People and Patients With Rapid Eye Movement Sleep Behavior Disorder 査読有り

    Sumi, Y; Nakayama, C; Kadotani, H; Matsuo, M; Ozeki, Y; Kinoshita, T; Goto, Y; Kano, M; Yamakawa, T; Hasegawa-Ohira, M; Ogawa, K; Fujiwara, K

    FRONTIERS IN NEUROLOGY   11 巻   頁: 567984   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fneur.2020.567984

    Web of Science

    PubMed

  16. Optimal Design of Neuroprotective Focal Brain Cooling Device Using Surrogate Model Approach 査読有り 国際誌

    Abe, T; Fujiwara, K; Inoue, T; Kubo, T; Yamakawa, T; Nomura, S; Suzuki, M; Kano, M

    IEEE TRANSACTIONS ON MEDICAL ROBOTICS AND BIONICS   2 巻 ( 4 ) 頁: 681 - 691   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/tmrb.2020.3020687

    Web of Science

  17. Over- and Under-sampling Approach for Extremely Imbalanced and Small Minority Data Problem in Health Record Analysis 招待有り 査読有り 国際誌

    Koichi Fujiwara, Yukun Huang, Kentaro Hori, Kenichi Nishioji, Masao Kobayashi, Mai Kamaguchi, Manabu Kano

    Frontiers in Public Health   8 巻   頁: 178   2020年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © Copyright © 2020 Fujiwara, Huang, Hori, Nishioji, Kobayashi, Kamaguchi and Kano. A considerable amount of health record (HR) data has been stored due to recent advances in the digitalization of medical systems. However, it is not always easy to analyze HR data, particularly when the number of persons with a target disease is too small in comparison with the population. This situation is called the imbalanced data problem. Over-sampling and under-sampling are two approaches for redressing an imbalance between minority and majority examples, which can be combined into ensemble algorithms. However, these approaches do not function when the absolute number of minority examples is small, which is called the extremely imbalanced and small minority (EISM) data problem. The present work proposes a new algorithm called boosting combined with heuristic under-sampling and distribution-based sampling (HUSDOS-Boost) to solve the EISM data problem. To make an artificially balanced dataset from the original imbalanced datasets, HUSDOS-Boost uses both under-sampling and over-sampling to eliminate redundant majority examples based on prior boosting results and to generate artificial minority examples by following the minority class distribution. The performance and characteristics of HUSDOS-Boost were evaluated through application to eight imbalanced datasets. In addition, the algorithm was applied to original clinical HR data to detect patients with stomach cancer. These results showed that HUSDOS-Boost outperformed current imbalanced data handling methods, particularly when the data are EISM. Thus, the proposed HUSDOS-Boost is a useful methodology of HR data analysis.

    Scopus

  18. Heart Rate Variability-Based Driver Drowsiness Detection and Its Validation With EEG 査読有り 国際誌

    Fujiwara, K; Abe, E; Kamata, K; Nakayama, C; Suzuki, Y; Yamakawa, T; Hiraoka, T; Kano, M; Sumi, Y; Masuda, F; Matsuo, M; Kadotani, H

    IEEE TRANSACTIONS ON BIOMEDICAL ENGINEERING   66 巻 ( 6 ) 頁: 1769 - 1778   2019年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/TBME.2018.2879346

    Web of Science

    PubMed

  19. Epileptic Seizure Suppression by Focal Brain Cooling with Recirculating Coolant Cooling System: Modeling and Simulation 査読有り

    IEEE Transactions on Neural Systems & Rehabilitation Engineering   27 巻 ( 2 ) 頁: 162-171   2019年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  20. Epileptic Seizure Suppression by Focal Brain Cooling With Recirculating Coolant Cooling System: Modeling and Simulation 査読有り

    Hata, K; Fujiwara, K; Inoue, T; Abe, T; Kubo, T; Yamakawa, T; Nomura, S; Imoto, H; Suzuki, M; Kano, M

    IEEE TRANSACTIONS ON NEURAL SYSTEMS AND REHABILITATION ENGINEERING   27 巻 ( 2 ) 頁: 162 - 171   2019年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/TNSRE.2019.2891090

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  21. Ischemic Stroke Detection by Analyzing Heart Rate Variability in Rat Middle Cerebral Artery Occlusion Model 査読有り 国際誌

    Kodama, T; Kamata, K; Fujiwara, K; Kano, M; Yamakawa, T; Yuki, I; Murayama, Y

    IEEE TRANSACTIONS ON NEURAL SYSTEMS AND REHABILITATION ENGINEERING   26 巻 ( 6 ) 頁: 1152 - 1160   2018年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/TNSRE.2018.2834554

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  22. Nearest Correlation-Based Input Variable Weighting for Soft-Sensor Design 査読有り

    Fujiwara, K; Kano, M

    FRONTIERS IN CHEMISTRY   6 巻   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fchem.2018.00171

    Web of Science

    PubMed

  23. Comparison of Three Molecular Subtyping Methods among O157 and Non-O157 Shiga Toxin-Producing <i>Escherichia coli</i> Isolates from Japanese Cattle 査読有り

    Nakamura, H; Iguchi, A; Maehara, T; Fujiwara, K; Fujiwara, A; Ogasawara, J

    JAPANESE JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES   71 巻 ( 1 ) 頁: 45 - 50   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7883/yoken.JJID.2017.297

    Web of Science

    PubMed

  24. Analysis of VNS Effect on EEG Connectivity with Granger Causality and Graph Theory 査読有り

    Uchida, T; Fujiwara, K; Inoue, T; Maruta, Y; Kano, M; Suzuki, M

    2018 ASIA-PACIFIC SIGNAL AND INFORMATION PROCESSING ASSOCIATION ANNUAL SUMMIT AND CONFERENCE (APSIPA ASC)     頁: 861 - 864   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  25. Design of False Heart Rate Feedback System for Improving Game Experience 査読有り

    Ogawa, S; Fujiwara, K; Yamakawa, T; Abe, E; Kano, M

    2018 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS (ICCE)     2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  26. ACUTE EFFECT OF CONTINUOUS POSITIVE AIRWAY PRESSURE THERAPY ON HEART RATE VARIABILITY OF SAS PATIENTS IN CONSECUTIVE NIGHTS 査読有り

    Nakayama, C; Fujiwara, K; Matsuo, M; Kano, M; Kadotani, H

    SLEEP MEDICINE   40 巻   頁: E237 - E237   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.sleep.2017.11.692

    Web of Science

  27. MISSING RRI INTERPOLATION ALGORITHM USING JUST-IN-TIME MODELING FRAMEWORK AND ITS APPLICATION TO HRV-BASED DROWSY DRIVING DETECTION 査読有り

    Fujiwara, K; Kinoshita, T; Kamata, K; Yamakawa, T; Kano, M

    SLEEP MEDICINE   40 巻   頁: E101 - E101   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.sleep.2017.11.293

    Web of Science

  28. Causal Analysis based on Non-time-series Kernel Granger Causality in a Steelmaking Process 査読有り

    Sato, R; Fujiwara, K; Tani, M; Mori, J; Ise, J; Harada, K; Kano, M

    2017 11TH ASIAN CONTROL CONFERENCE (ASCC)     頁: 1778 - 1782   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  29. Development of Correlation-based Process Characteristics Visualization Method and Its Application to Fault Detection 査読有り

    Fujiwara, K; Kano, M

    2017 13TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONTROL & AUTOMATION (ICCA)     頁: 940 - 945   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  30. Epileptic Seizure Prediction Based on Multivariate Statistical Process Control of Heart Rate Variability Features 査読有り

    K. Fujiwara, M. Miyajima, T. Yamakawa, E. Abe, Y. Suzuki, Y. Sawada, M. Kano, T. Maehara, K. Ohta, T. Sasai-Sakuma, T. Sasano, M. Matsuura, and E. Matsushima

    IEEE Transactions on Biomedical Engineering   63 巻   頁: 1321-1332   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/TBME.2015.2512276

    PubMed

  31. Input variable selection for PLS modeling using nearest correlation spectral clustering 査読有り

    K. Fujiwara; H. Sawada; M. Kano

    Chemometrics and Intelligent Laboratory Systems   118 巻   頁: 109-119   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.chemolab.2012.08.007

    J-GLOBAL

  32. Soft-sensor development using correlation-based just-in-time modeling 査読有り

    K. Fujiwara; M. Kano; S. Hasebe; A. Takinami

    AIChE Journal   55 巻 ( 7 ) 頁: 1754-1765   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/aic.11791

  33. Adaptive soft-sensor update by Latest Sample Targeting Frustratingly Easy Domain Adaptation 査読有り

    K. Katayama , K. Yamamoto, K Fujiwara

    Chemometrics and Intelligent Laboratory Systems     頁: 105246   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.chemolab.2024.105246

  34. Blunted tachycardia and cardiac sympathetic denervation in isolated rapid eye movement sleep behavior disorder. 査読有り

    Saeda S, Sumi Y, Fujiwara K, Kadotani H

    BMC neurology   24 巻 ( 1 ) 頁: 317   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12883-024-03822-w

    PubMed

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s12883-024-03822-w/fulltext.html

  35. Special Issue on Advanced Technologies for Augmenting Canine–Human Communication 招待有り 査読有り

    Kazunori Ohno, Tohoku,Miho Nagasawa,Takatomi Kubo, Koichi Fujiwara,Toshitaka Yamakawa, Miiamaaria Kujala

    Advanced Robotics   38 巻 ( 14 ) 頁: 907   2024年8月

  36. Special Issue on Advanced Technologies for Augmenting Canine–Human Communication 招待有り 査読有り

    Kazunori Ohno, Miho Nagasawa, Takatomi Kubo, Koichi Fujiwara, Toshitaka Yamakawa, Miiamaaria Kujala

    Advanced Robotics   38 巻 ( 14 ) 頁: 907 - 907   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/01691864.2024.2383326

  37. Relationships between causative genes and epiretinal membrane formation in Japanese patients with retinitis pigmentosa. 査読有り

    Nakamura S, Fujiwara K, Fukushima M, Shimokawa S, Shimokawa S, Koyanagi Y, Hisatomi T, Takeda A, Yasuhiro I, Murakami Y, Sonoda KH

    Graefe's archive for clinical and experimental ophthalmology = Albrecht von Graefes Archiv fur klinische und experimentelle Ophthalmologie     2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00417-024-06534-6

    PubMed

  38. Development and Validation of a Prediction Model for Acute Hypotensive Events in Intensive Care Unit Patients. 査読有り

    Nakanishi T, Tsuji T, Tamura T, Fujiwara K, Sobue K

    Journal of clinical medicine   13 巻 ( 10 )   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/jcm13102786

    PubMed

  39. Beacon-based sleep-wake monitoring in dogs. 査読有り

    Kikusui T, Yagisawa M, Koyama K, Shishikura Y, Miyamoto K, Fujiwara K, Kume K, Nomoto K, Nagasawa M

    The Journal of Veterinary Medical Science   86 巻 ( 6 ) 頁: 631 - 635   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本獣医学会  

    DOI: 10.1292/jvms.23-0472

    PubMed

    CiNii Research

  40. Predictive Modeling for Hospital Readmissions for Patients With Heart Disease: An Updated Review From 2012–2023 査読有り

    Wei Zhang, Weihan Cheng, Koichi Fujiwara, Richard Evans, Chengyan Zhu

    IEEE Journal of Biomedical and Health Informatics     2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/JBHI.2023.3349353

    Scopus

  41. Association between postinduction hypotension and postoperative mortality: a single-centre retrospective cohort study. 査読有り

    Nakanishi T, Tsuji T, Sento Y, Hashimoto H, Fujiwara K, Sobue K

    Canadian journal of anaesthesia = Journal canadien d'anesthesie   71 巻 ( 3 ) 頁: 343 - 352   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12630-023-02653-6

    Scopus

    PubMed

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s12630-023-02653-6/fulltext.html

  42. 小児患者において声門上器具を使用した全身麻酔中に生じる換気困難を予測するAIの開発 査読有り

    中西 俊之, 藤原 幸一, 上村 友二, 祖父江 和哉

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2024 巻 ( 0 ) 頁: 1K3GS1002 - 1K3GS1002   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    <p>全身麻酔中に用いられる気道確保器具として、主に気管挿管と声門上器具の2つがある。声門上器具は気管挿管に比べて患者の回復が早く合併症が少ないが、本邦での使用率は低い。声門上器具使用中の喉頭痙攣は、痛みや刺激に対して麻酔が不十分な場合に生じる稀だが重大な合併症で、換気困難から低酸素血症を生じうる。喉頭痙攣のリスク因子として、小児患者や麻酔科医の経験不足が報告されている。誰にでも換気困難の発生を予知できれば、声門上器具を用いた安全な麻酔管理が可能となり、患者の利益につながる。我々は、麻酔記録のバイタルサインおよび人工呼吸器の時系列データを用いることで、換気困難の発生を予測できると考えた。時系列性を考慮した異常検知アルゴリズムを採用し、バイタルサインおよび人工呼吸器データを入力特徴量とする換気困難の予測AIを構築した。579人の小児患者を対象とし、2018〜2022年の換気困難がない正常データでモデルを学習し、2023年のデータで性能を評価した。換気困難発生の5分前から1分前の間に感度57%、偽陽性率0.65回/時間の精度で予測できた。今後、より有用な特徴量を探索してモデルの性能を改善する。</p>

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2024.0_1k3gs1002

    CiNii Research

  43. Prediction Model of Postoperative Pain Exacerbation Using a Wearable Electrocardiogram Sensor 査読有り

    Nakanishi, T; Fujiwara, K; Sobue, K

    2023 ASIA PACIFIC SIGNAL AND INFORMATION PROCESSING ASSOCIATION ANNUAL SUMMIT AND CONFERENCE, APSIPA ASC     頁: 195 - 198   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/apsipaasc58517.2023.10317498

    Web of Science

  44. FexSplice: A LightGBM-Based Model for Predicting the Splicing Effect of a Single Nucleotide Variant Affecting the First Nucleotide G of an Exon 査読有り

    Joudaki, A; Takeda, J; Masuda, A; Ode, R; Fujiwara, K; Ohno, K

    GENES   14 巻 ( 9 ) 頁: 1765 - 1765   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/genes14091765

    Web of Science

    PubMed

  45. 医工連携によるRBD病態解明の取り組み 立ち上がる数分前に起立性低血圧を予測できるか?レム睡眠行動障害患者への心拍変動解析の応用例 査読有り

    角 幸頼, 小枝 正汰, 藤原 幸一, 尾関 祐二, 角谷 寛

    日本睡眠学会定期学術集会・日本時間生物学会学術大会合同大会プログラム・抄録集   45回・30回 巻   頁: 141 - 141   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本睡眠学会・日本時間生物学会  

  46. 医工連携によるRBD病態解明の取り組み 心拍変動に着目したレム睡眠行動障害患者における起立性低血圧の有無を判定する機械学習モデル 査読有り

    藤原 幸一, 小枝 正汰, 角 幸頼, 今井 眞, 角谷 寛

    日本睡眠学会定期学術集会・日本時間生物学会学術大会合同大会プログラム・抄録集   45回・30回 巻   頁: 141 - 141   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本睡眠学会・日本時間生物学会  

  47. 医工連携によるRBD病態解明の取り組み 心拍変動に着目したレム睡眠行動障害患者における起立性低血圧の有無を判定する機械学習モデル 査読有り

    藤原 幸一, 小枝 正汰, 角 幸頼, 今井 眞, 角谷 寛

    日本睡眠学会定期学術集会・日本時間生物学会学術大会合同大会プログラム・抄録集   45回・30回 巻   頁: 141 - 141   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本睡眠学会・日本時間生物学会  

  48. 医工連携によるRBD病態解明の取り組み 立ち上がる数分前に起立性低血圧を予測できるか?レム睡眠行動障害患者への心拍変動解析の応用例 査読有り

    角 幸頼, 小枝 正汰, 藤原 幸一, 尾関 祐二, 角谷 寛

    日本睡眠学会定期学術集会・日本時間生物学会学術大会合同大会プログラム・抄録集   45回・30回 巻   頁: 141 - 141   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本睡眠学会・日本時間生物学会  

  49. Association between post-induction hypotension and postoperative mortality: A single-center retrospective cohort study 査読有り

    T. Nakanishi, T. Tsuji, Y. Sento, H. Hashimoto, K. Fujiwara, K. Sobue

    Canadian Journal of Anesthesia     2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  50. Learning curve of i-gel insertion in novices using a cumulative sum analysis. 査読有り

    Nakanishi T, Sakamoto S, Yoshimura M, Fujiwara K, Toriumi T

    Scientific reports   13 巻 ( 1 ) 頁: 7121   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-023-34152-5

    PubMed

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-023-34152-5

  51. Development of an epileptic seizure prediction algorithm using R–R intervals with self-attentive autoencoder 招待有り 査読有り

    R. Ode, K. Fujiwara, M. Miyajima, T. Yamakawa, M. Kano, K. Jin, N. Nakasato, Y. Sawai, T. Hoshida, M. Iwasaki, Y. Murata, S. Watanabe, Y. Watanabe, Y. Suzuki, M. Inaji, N. Kunii, S. Oshino, H. M. Khoo, H. Kishima, T. Maehara

    Artificial Life and Robotics   28 巻   頁: 403 - 409   2023年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10015-022-00832-0

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s10015-022-00832-0/fulltext.html

  52. Causal analysis of nitrogen oxides emissions process in coal-fired power plant with LiNGAM 招待有り 査読有り

    Tatsuki Saito, Koichi Fujiwara

    Frontiers in Analytical Science   3 巻   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    Coal has been an important energy source worldwide; however, it is the largest source of nitrogen oxide (NOx) emissions because the amount of nitrogen in coal is larger than that of other fossil fuels. Precise control of NOx emissions is required in operations of coal-fired power plants from the viewpoint of air pollution control. Although theoretical analyses of NOx generation from a coal-fired power plant have been conducted, it is difficult to precisely predict NOx generation in an actual plant. NOx generation is affected by various factors, such as furnace design and operating conditions, and there are complicated relationships among them. Thus, it is necessary to identify important operating factors that affect NOx generation in actual coal-fired power plants. A linear non-Gaussian acyclic model (LiNGAM) is an exploratory causal analysis method that identifies a causal ordering of variables and their connection strengths without any prior knowledge of causal relationships among variables. In this study, we analyzed real operation data collected from a coal-fired power plant using LiNGAM to identify factors of NOx generation. The causal relationship between process variables and NOx generation was estimated by means of LiNGAM, and the connectional strengths of the variables on NOx generation were derived. The analysis results agreed with previous reports on NOx generation mechanisms, such as combustion air temperature, steam temperature on a specific side of the furnace, and air flow rate of forced draft fans. In addition, we found the steam flow rate and the furnace pressure as new candidate factors of NOx generation through causal analysis using LiNGAM, which heretofore has not been suggested. Our analysis result should contribute to reducing NOx emissions from coal-fired power plants in the future.

    DOI: 10.3389/frans.2023.1045324

  53. Interactive system for optimal position selection of a patch-type R–R interval telemeter 招待有り 査読有り

    Noguchi, A., Takano, T., Fujiwara, K., Miyajima, M., Yamakawa, T.

    Artificial Life and Robotics   28 巻 ( 1 )   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s10015-022-00815-1

    Scopus

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s10015-022-00815-1/fulltext.html

  54. 生体信号を活用した医療AI~てんかん発作予知と睡眠紡錘波検出 査読有り

    藤原 幸一

    生体医工学   Annual61 巻 ( Abstract ) 頁: 137_2 - 137_2   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    <p>医療・ヘルスケア分野での機械学習・AI技術の活用は,他の分野と同様,深層学習の登場を契機に進展してきた.しかし,実際にはCT画像やMRI画像などに対する画像診断の事例が大半であり,それに比して心電図や脳波など生体信号への活用は取り残されてきた感がある.これには,(1) 対象信号の時空間パターンが複雑・非定常的で,対象現象の表現が特定困難であること,(2) サンプルとして取得できる生体信号の量が限定的であること,(3) 一定量の計測データが得られたとしても,しばしば対象とする現象の発生頻度が低く,強い不均衡となること,(4) 様々なアーチファクトが混入すること,(5) 明確なアーチファクトを取り除けた場合においてでもなお残存するノイズによって生体信号の信号対雑音比は高くないこと,(6) 入力となる生体信号がしばしば高次元となること,(7) 個人差が強く対象者間での汎化が難しいこと,など機械学習における様々な課題が凝縮されたようなケースとなっていることによると考えられる.このような状況に対して,我々はウェアラブルセンサや専用アプリを開発し,データ取得の自動化・効率化を目指すなど,独自の取り組みを通じて生体信号を活用した医療AI開発の垣根を下げる努力をしてきた.本講演では,我々まてんかん発作予知AIおよび睡眠紡錘波検出AI開発の実例を通じて,生体信号を活用した医療AI開発について紹介する.</p>

    DOI: 10.11239/jsmbe.annual61.137_2

    CiNii Research

  55. 心拍変動解析とニューラルネットワークを用いた睡眠時無呼吸症候群スクリーニングAIの開発 査読有り

    角 幸頼, 藤原 幸一, 岩崎 絢子, 尾関 祐二, 角谷 寛

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2023 巻 ( 0 ) 頁: 1L4OS18a04 - 1L4OS18a04   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    睡眠時無呼吸症候群 (sleep apnea syndrome: SAS) は、睡眠中の無呼吸または低呼吸など呼吸イベントにより、眠気や倦怠感が引き起こされる疾患である。SASは、冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞)や心房細動、脳卒中など危険因子である。SASの有病率は成人の2-7% とされるが、自覚症状の乏しい患者はさらに多いと見積もられている。 SAS は一般的には、睡眠専門機関における検査(睡眠ポリグラフ, PSG)で診断される。PSG は限られた施設でしか行われておらず、本疾患のスクリーニング法の開発が必要であった。 そこで、呼吸イベントに関連した心拍変動に着目し、心拍変動解析とニューラルネットワークを用いた睡眠時無呼吸症候群スクリーニング手法を開発した。 大規模な PSG データセット (N = 938) を対象に、心拍データに対して長期・短期記憶を用い、SAS の検出を試みた。 重症 SAS の検出は、area under the curve (AUC) 0.92、感度 0.80、特異度 0.84 で検出できた。 今後、SAS 患者の早期発見のため、ウェアラブルデバイスを用いた簡易なスクリーニング手法の開発を目指している。

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2023.0_1l4os18a04

    CiNii Research

  56. ウェアラブル心電計と経静脈的患者自己調節鎮痛法を用いた手術後の痛み増強を予測するAIの開発 査読有り

    中西 俊之, 藤原 幸一, 仙頭 佳起, 祖父江 和哉

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2023 巻 ( 0 ) 頁: 1L5OS18b02 - 1L5OS18b02   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    痛みは主観的な感覚であるため,自己評価スケールで評価されてきた.しかし,自己評価スケールは時間的に連続評価ができず,意識レベル低下時や小児では実施が難しい.そのため,熱や電気刺激に対する生体信号の変化を痛みの正解データとして用いることで,痛みの客観化が試みられてきた.しかし,実験環境での解析結果をそのまま実際の患者に適応できるかどうかは明らかでない.我々は,患者自身が痛みの増強時に鎮痛剤を投与する経静脈的患者自己調節鎮痛法(IV-PCA)の使用記録から痛みの経時変化を推定できると考えた.本研究の目的は,ウェアラブル心電計とIV-PCAを用い,生体信号と機械学習により術後の痛みを連続的に評価し,その増強を予測することである.時系列性を考慮した異常検知モデルである自己注意機構付きオートエンコーダ(SA-AE)を採用し,心拍変動指標を入力特徴量に用いて痛み増強を予測するAIを構築した.IV-PCAの使用を痛みの増強と定義し,8人の術後患者において痛み増強の15分前にTPR 54%,FPR 1.76 回/hの性能で予測できた.今後,データを蓄積してモデルの性能を改善する.

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2023.0_1l5os18b02

    CiNii Research

  57. Nearest Neighbor Search-Based Modification of RRI Data with Premature Atrial Contraction and Premature Ventricular Contraction 査読有り

    Sifeng Chen, Shota Kato, Koichi Fujiwara, Manabu Kano

    2023 SICE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CONTROL SYSTEMS, SICE ISCS     頁: 53 - 57   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Heart rate variability (HRV) analysis plays an essential role in healthcare. HRV features cannot be extracted accurately from the R-R interval (RRI) when RRI data contains artifacts. Previous research for modifying RRI data with artifacts considered premature atrial contraction (PAC) and premature ventricular contraction (PVC), which are the most common types of extrasystoles occurring every day in healthy persons. This research proposed three new RRI modification algorithms for PAC and PVC using nearest neighbor search (NNS) algorithms: k-nearest neighbors (KNN), clustering-KNN (CKNN), and approximate nearest neighbors (ANN). The present work demonstrated that the ANN-based RRI modification (ANN-RM) algorithm achieved lower root mean squared errors (RMSEs) than the CKNN-based RRI modification algorithm and the highest computational speed. The RMSEs of ANN-RM for PAC and PVC were 23.0 ms and 26.2 ms, respectively.

    Web of Science

  58. Editorial: Data science and digital service delivery in healthcare 査読有り

    Fujiwara, K.

    Frontiers in Computer Science   4 巻   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fcomp.2022.1079583

    Scopus

  59. Soft-Sensor Construction Method Based on Adaptive Modeling and Transfer Learning for Manufacturing Process Including Maintenance Periods 査読有り

    Katayama, K; Fujiwara, K; Yamamoto, K

    2023 ASIA PACIFIC SIGNAL AND INFORMATION PROCESSING ASSOCIATION ANNUAL SUMMIT AND CONFERENCE, APSIPA ASC     頁: 325 - 328   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/APSIPAASC58517.2023.10317439

    Web of Science

  60. Prediction model of postoperative pain exacerbation using an intravenous patient-controlled analgesia device and a wearable electrocardiogram sensor 査読有り

    Nakanishi, T; Fujiwara, K; Sobue, K

    2023 45TH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE & BIOLOGY SOCIETY, EMBC     2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/EMBC40787.2023.10341072

    Web of Science

    PubMed

  61. Causal Plot: Causal-Based Fault Diagnosis Method Based on Causal Analysis 査読有り

    Uchida, Y; Fujiwara, K; Saito, T; Osaka, T

    PROCESSES   10 巻 ( 11 ) 頁: 2269   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/pr10112269

    Web of Science

    Scopus

  62. Effects of pleasant sound on overnight sleep condition: A crossover randomized study 査読有り

    Shota Saeda, Koichi Fujiwara, Takafumi Kinoshita, Yukiyoshi Sumi, Masahiro Matsuo, Kiyoshi Yamaki, Takahiro Kawashima, Hiroshi Kadotani

    Frontiers in Sleep   1 巻   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    It is desirable to improve sleep quality since poor sleep results in decreases in work productivity and increases in risks of lifestyle-related diseases. Sleep spindles in sleep EEG are waveforms that characterize non-REM sleep Stage 2 (Stage N2). Music therapy has been adopted as a non-pharmacological therapy for sleep quality improvement; however, few studies mention the relationship between music during sleep and spindles. We conducted a crossover randomized study to investigate music's effects on spindles and sleep parameters. Polysomnography (PSG) was performed on 12 adult males with sleep difficulties over three nights, during which they were exposed to three different acoustic environments–silent, white noise, and pleasant sounds–throughout the night, in a crossover randomized setting. Half of the participants with large WASO were defined as the sleep maintenance difficulty group. We investigated whether pleasant sounds shortened sleep onset latency (SOL) and increased the number of spindles (SN) and spindle density (SD) compared to white noise, using silent as the reference. The spindles were detected using the previously reported automatic spindle detection algorithm. After one patient was excluded due to data corruption, a total of 11 participants, including the sleep maintenance difficulty group (n = 5), were analyzed. For all participants, SOL was not significantly shorter with pleasant sound than with white noise (p = 0.683); for the sleep maintenance difficulty group, SOL tended to be shorter with pleasant sound than with white noise (p = 0.060). Compared to white noise, the SN increased in pleasant sound for 7 of 11 (4 of 5 in the sleep maintenance difficulty group), and SD increased for 5 of 11 (3 of 5 in the sleep maintenance difficulty group). The results suggest that all-night background sound exposure may affect SN and SD. Future research should investigate whether background sound exposure reduces sleep-related distress, achieves sound sleep, or improves daytime psychomotor function.

    DOI: 10.3389/frsle.2022.986333

  63. Sleep-EEG-based Parameters for Discriminating Fatigue and Sleepiness 査読有り

    Koichi Fujiwara, Yuki Goto, Yukiyoshi Sumi, Manabu Kano, Hiroshi Kadotani

    Frontiers in Sleep   1 巻   頁: 975415 - 975415   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/frsle.2022.975415

  64. Wearable sensor device-based detection of decreased heart rate variability in Parkinson's disease 査読有り 国際誌

    Suzuki, M; Nakamura, T; Hirayama, M; Ueda, M; Hatanaka, M; Harada, Y; Nakatochi, M; Nakatsubo, D; Maesawa, S; Saito, R; Fujiwara, K; Katsuno, M

    JOURNAL OF NEURAL TRANSMISSION   129 巻 ( 10 ) 頁: 1299 - 1306   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00702-022-02528-y

    Web of Science

    PubMed

  65. 麻酔・集中治療領域における医学と工学の異分野融合研究の経験 査読有り

    中西 俊之, 祖父江 和哉, 藤原 幸一

    麻酔科学サマーセミナー   18回 巻   頁: 44 - 44   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:麻酔科学サマーセミナー事務局  

  66. Prediction of GABA receptor antagonist-induced convulsion in cynomolgus monkeys by combining machine learning and heart rate variability analysis 査読有り

    Shoya Nagata, Koichi Fujiwara, Kazuhiro Kuga, HarushigeOzaki

    Journal of Pharmacological and Toxicological Methods   112 巻   頁: 107127   2021年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  67. Sympathetic hyperactivity, hypertension, and tachycardia induced by stimulation of the ponto-medullary junction in humans 査読有り 国際誌

    Hamasaki, T; Yamakawa, T; Fujiwara, K; Harashima, H; Nakamura, K; Ikuta, Y; Yamamoto, T; Hasegawa, Y; Takezaki, T; Mukasa, A

    CLINICAL NEUROPHYSIOLOGY   132 巻 ( 6 ) 頁: 1264 - 1273   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.clinph.2021.03.006

    Web of Science

    PubMed

  68. Development of Game-Like System Using Active Behavior Input for Wakefulness-Keeping Support in Driving 査読有り

    Ibe, T; Fujiwara, K; Hiraoka, T; Abe, E; Yamakawa, T

    IEEE TRANSACTIONS ON INTELLIGENT VEHICLES   6 巻 ( 2 ) 頁: 323 - 332   2021年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/tiv.2020.3029260

    Web of Science

  69. Autoencoder-Based Extrasystole Detection and Modification of RRI Data for Precise Heart Rate Variability Analysis 査読有り

    Fujiwara, K; Miyatani, S; Goda, A; Miyajima, M; Sasano, T; Kano, M

    SENSORS   21 巻 ( 9 ) 頁: 3235 - 3235   2021年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/s21093235

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  70. Sympathetic hyperactivity, hypertension, and tachycardia induced by stimulation of the ponto-medullary junction in humans 査読有り

    T. Hamasaki, T. Yamakawa, K. Fujiwara, H. Harashima, K. Nakamura, Y. Ikuta, T. Yamamoto, Y. Hasegawa, T. Takezaki, A. Mukasa

    Clinical Neurophysiology     2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  71. Work habit-related sleep debt; insights from factor identification analysis of actigraphy data 招待有り 査読有り 国際誌

    Yuki Goto, Koichi Fujiwara, Yukiyoshi Sumi, Masahiro Matsuo, Manabu Kano, Hiroshi Kadotani

    Frontiers in Public Health   10 巻   頁: 630640 - 630640   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpubh.2021.630640

    Web of Science

    PubMed

  72. Resting Heart Rate Variability Is Associated With Subsequent Orthostatic Hypotension: Comparison Between Healthy Older People and Patients With Rapid Eye Movement Sleep Behavior Disorder 査読有り 国際誌

    Y. Sumi, C. Nakayama, H. Kadotani, M. Matsuo, Y. Ozeki, T. Kinoshita, Y. Goto, M. Kano, T. Yamakawa, M. Ohira, K. Ogawa, K. Fujiwara

    Frontiers in Neurology   11 巻   頁: 567984   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpubh.2020.00178

  73. Evaluating Mental State of Drivers in Automated Driving Using Heart Rate Variability towards Feasible Request-to-Intervene 査読有り

    Garcia, FC; Kubo, T; Chang, CL; Hisada, M; Bando, T; Kato, M; Mori, M; Takenaka, K; Yamakawa, T; Fujiwara, K; Ikeda, K

    2020 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN, AND CYBERNETICS (SMC)   2020- 巻   頁: 3454 - 3459   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/SMC42975.2020.9283356

    Web of Science

    Scopus

  74. Wearable Epileptic Seizure Prediction System with Machine-Learning-Based Anomaly Detection of Heart Rate Variability 査読有り 国際誌

    Yamakawa, T; Miyajima, M; Fujiwara, K; Kano, M; Suzuki, Y; Watanabe, Y; Watanabe, S; Hoshida, T; Inaji, M; Maehara, T

    SENSORS   20 巻 ( 14 ) 頁: 3987 - 3987   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/s20143987

    Web of Science

    PubMed

  75. Regression and independence based variable importance measure 査読有り 国際誌

    Zhang, XM; Wada, T; Fujiwara, K; Kano, M

    COMPUTERS & CHEMICAL ENGINEERING   135 巻 ( 6 ) 頁: 106757   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.compchemeng.2020.106757

    Web of Science

    Scopus

  76. Sleep Spindle Detection Using RUSBoost and Synchrosqueezed Wavelet Transform 査読有り 国際誌

    Kinoshita, T; Fujiwara, K; Kano, M; Ogawa, K; Sumi, Y; Matsuo, M; Kadotani, H

    IEEE TRANSACTIONS ON NEURAL SYSTEMS AND REHABILITATION ENGINEERING   28 巻 ( 2 ) 頁: 390 - 398   2020年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/TNSRE.2020.2964597

    Web of Science

    PubMed

  77. 心拍変動を用いた運動中のイヌの情動評価の試み 査読有り

    村山 未来, 永澤 美保, 片山 真希, 池田 和司, 久保 孝富, 山川 俊貴, 藤原 幸一, 菊水 健史

    動物心理学研究   70 巻 ( 1 ) 頁: 15 - 18   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本動物心理学会  

    DOI: 10.2502/janip.70.1.1

    CiNii Research

  78. てんかん突然死のリスク評価と予防におけるウェアラブルデバイスの有用性

    宮島 美穂, 山川 俊貴, 藤原 幸一, 前原 健寿

    てんかん研究   38 巻 ( 1 ) 頁: 91 - 97   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本てんかん学会  

    <p>てんかん患者の突然死(Sudden unexpected death in epilepsy、SUDEP)は全身性強直間代発作後の呼吸機能・心機能障害に続いて生じ、背景要因として発作間欠期の心拍変動(heart rate variability)の異常などの自律神経機能不全が示唆されている。我々はSUDEPのリスク評価と予防の観点から、シャツ型電極を用いたウェアラブル心拍計による心拍、呼吸計測の実用性を検討中である。今後は体型や体動に応じて心電図誘導を最適化できる多電極シャツとノイズ低減機能を有したトランスミッタの採用も検討している。発作後の呼吸障害の検出にはリング形状のパルスオキシメーターが有用である可能性がある。</p>

    DOI: 10.3805/JJES.38.91

    Scopus

    CiNii Research

  79. Obstructive sleep apnea screening by heart rate variability-based apnea/normal respiration discriminant model 査読有り 国際誌

    Nakayama, C; Fujiwara, K; Sumi, Y; Matsuo, M; Kano, M; Kadotani, H

    PHYSIOLOGICAL MEASUREMENT   40 巻 ( 12 ) 頁: 125001 - 125001   2019年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/1361-6579/ab57be

    Web of Science

    PubMed

  80. Views of patients with epilepsy on wearable seizure prediction system; impact of two different type of devices on sleep quality 査読有り

    M. Miyajima, T. Yamakawa, K. Fujiwara, T. Seki, T. ohno, M. Iimori, M. Inaji, H. Osoegawa, M. Kano, T. Maehara

    Sleep Medicine   64 巻   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier {BV}  

    DOI: 10.1016/j.sleep.2019.11.727

  81. 医師患者関係のトラスト構築に向けたAI活用の可能性 査読有り

    藤田 卓仙, 江間 有沙, 近藤 諭, 藤原 幸一, 中谷内 一也, 尾藤 誠司

    医療情報学連合大会論文集   39回 巻   頁: 126 - 128   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

  82. Emotional Contagion From Humans to Dogs Is Facilitated by Duration of Ownership 招待有り 査読有り

    M. Katayama, T. Kubo, T. Yamakawa, K. Fujiwara, K. Nomoto, K. Ikeda, K. Mogi, M. Nagasawa and T. Kikusui

    Frontiers in Psychology   10 巻   頁: 1678   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3389/fpsyg.2019.01678

  83. Development of a Sleep Apnea Detection Algorithm Using Long Short-Term Memory and Heart Rate Variability 査読有り 国際誌

    Ayako Iwasaki, Chikao Nakayama, Koichi Fujiwara, Yukiyoshi Sumi, Masahiro Matsuo, Manabu Kano, Hiroshi Kadotani

    Annu Int Conf IEEE Eng Med Biol Soc.   2019 巻   頁: 3964 - 3967   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/EMBC.2019.8856463

    Web of Science

    PubMed

  84. Emotional Contagion From Humans to Dogs Is Facilitated by Duration of Ownership 査読有り 国際誌

    M. Katayama, T. Kubo, T. Yamakawa, K. Fujiwara, K. Nomoto, K. Ikeda, K. Mogi, M. Nagasawa, T. Kikusui

    Frontiers in Psychology   10 巻   頁: 1678 - 1678   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpsyg.2019.01678

    Web of Science

    PubMed

  85. Missing RRI Interpolation Algorithm based on Locally Weighted Partial Least Squares for Precise Heart Rate Variability Analysis 査読有り 国際誌

    Kamata, K; Fujiwara, K; Kinoshita, T; Kano, M

    SENSORS   18 巻 ( 11 ) 頁: 3870   2018年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/s18113870

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  86. Deniosing Autoencoder-based Modification of RRI data with Premature Ventricular Contraction for Precise Heart Rate Variability Analysis 査読有り

    Shota Miyatani, Koichi Fujiwara, Manabu Kano

    Proceedings of the Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, EMBS   2018-July 巻   頁: 5018 - 5021   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    © 2018 IEEE. The fluctuation of an RR interval (RRI) on an electrocardiogram (ECG) is called heart rate variability (HRV). HRV reflects the autonomic nerve activity, thus HRV analysis has been used for health monitoring such as stress estimation, drowsiness detection, epileptic seizure prediction, and cardiovascular disease diagnosis. However, RRI and HRV features are easily affected by arrhythmia, which deteriorates the health monitoring performance. Premature ventricular contraction (PVC) is common arrhythmia that many healthy persons have. Thus, a new methodology for dealing with RRI fluctuation disturbed by PVC needs to be developed for realizing precise health monitoring. To modify RRI data affected by PVC, the present work proposes a new method based on a denoising autoencoder (DAE), which reconstructs original input data from the noisy input data by using a neural network. The proposed method, referred to as DAE-based RRI modification (DAERM), aims to correct the disturbed RRI data by regarding PVC as artifacts. The present work demonstrated the usefulness of the proposed DAE-RM through its application to real RRI data with artificial PVC (PVC-RRI). The result showed that DAE-RM successfully modified PVC-RRI data. In fact, the root means squared error (RMSE) of the modified RRI was improved by 83.5% from the PVC-RRI. The proposed DAERM will contribute to realizing precise HRV-based health monitoring in the future.

    DOI: 10.1109/EMBC.2018.8513218

    Scopus

    PubMed

  87. Is hemifacial spasm affected by changes in the heart rate? A study using heart rate variability analysis 査読有り 国際誌

    Hamasaki, T; Morioka, M; Fujiwara, K; Nakayama, C; Harada, M; Sakata, K; Hasegawa, Y; Yamakawa, T; Yamada, K; Mukasa, A

    CLINICAL NEUROPHYSIOLOGY   129 巻 ( 10 ) 頁: 2205 - 2214   2018年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.clinph.2018.07.003

    Web of Science

    PubMed

  88. Nearest Correlation-Based Input Variable Weighting for Soft-sensor Design, Frontiers in Chemistry 査読有り 国際誌

    K. Fujiwara, M. Kano

    Frontiers in Chemistry     頁: .   2018年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  89. Design of false heart rate feedback system for improving game experience 査読有り

    Sayaka Ogawa, Koichi Fujiwara, Toshitaka Yamakawa, Erika Abe, Manabu Kano

    2018 IEEE International Conference on Consumer Electronics, ICCE 2018   2018-January 巻   頁: 1 - 4   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    © 2018 IEEE. When players are excited by playing a video game, corresponding physiological responses such as sweating or changes in heart rate may appear. It is assumed that presenting physiological responses during game play to players in real-time alters their game experience even when they play the same game. Based on this assumption, this work investigated the effect of false heart rate (HR) feedback on game experience through experiments using a simple action game. Our experimental results indicated that false HR feedback not only prevented the players from becoming tired of the game but also enhanced players' experiences. In addition, a new game controller that can present HR information audibly and tactually was developed for realizing a game system based on false HR feedback.

    DOI: 10.1109/ICCE.2018.8326254

    Scopus

  90. CFD-Based Design of Focal Brain Cooling System for Suppressing Epileptic Seizures 査読有り

    Kei Hata, Takuto Abe, Takao Inoue, Koichi Fujiwara, Takatomi Kubo, Toshitaka Yamakawa, Sadahiro Nomura, Hirochika Imoto, Michiyasu Suzuki, Manabu Kano

    Computer Aided Chemical Engineering   44 巻   頁: 2089 - 2094   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    © 2018 Elsevier B.V. Epilepsy is a group of neurological disorders which is caused by excessive neuronal activities in cerebrum and characterized by recurrent seizures. A quarter of patients have intractable epilepsy and do not become seizure-free with medication. We are developing an implantable and wearable focal brain cooling system, which enables the patients to lead ordinary daily life. The system cools the epileptic focus, where the excessive neuronal activities begin, by delivering cold saline to a cranially implanted cooling device. In this research, we developed a whole system model through the first principles and animal experiments. The results of system design have shown that a cooling device with more complex channel structure achieves higher temperature uniformity in the brain with lower flow rate of saline. The optimal structure was derived by taking account of the trade-off between pressure drop and temperature uniformity. In addition, the results have demonstrated that the cooling duration is less than 10 minutes for the average temperature 2 mm below the cooling device (inside the brain) to reach 25 °C; it is short enough to cool the brain after seizure is predicted by existing electroencephalogram (EEG)-based algorithms. Moreover, the frequency of battery charging would be once in several days for most patients.

    DOI: 10.1016/B978-0-444-64241-7.50343-8

    Scopus

  91. Validation of HRV-based drowsy-driving detection method with EEG sleep stage classification 査読有り

    T. Yamakawa, K. Fujiwara, T. Hiraoka, M. Kano, Y. Sumi, F. Masuda, M. Matsuo, H. Kadotani

    Sleep Medicine (Proc. of World Sleep Congress)   40 巻   頁: e352 - e352   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.sleep.2017.11.1038

  92. Seizure prediction in localization-related epilepsy by heart rate variability monitoring 査読有り 国際誌

    Miyajima M, Fujiwara K, Toshitaka Y, Yoko S, Sasai-Sakuma T, Kano M, Maehara T, Watanabe Y, Watanabe S, Murata Y, Sasano T, Eisuke M

    JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES   381 巻   頁: 554 - 555   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jns.2017.08.3769

  93. A new infarction detection method based on heart rate variability in rat middle cerebral artery occlusion model 査読有り

    Kodata T, Kamata K, Fujiwara K, Kano M, Yamakawa T, Yuki I, Murayama Y

    Proceedings of the Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, EMBS     頁: 3061 - 3064   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/EMBC.2017.8037503

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0002-2325-1043

  94. Design of focal brain cooling system for suppressing epileptic seizures 査読有り

    Kei Hata, Koichi Fujiwara, Manabu Kano, Takao Inoue, Sadahiro Nomura, Hirochika Imoto, Michiyasu Suzuki

    Proceedings of the Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, EMBS     頁: 283 - 286   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    ? 2017 IEEE. Epilepsy is a group of diseases caused by excessive neuronal activities, and one-quarter of the patients do not become seizure-free by the existing treatments. The potential treatments include focal brain cooling, which aims to cool the region where the excessive neuronal activities begin. We are developing a focal brain cooling system. The system delivers cold saline to a cranially implanted cooling device. The outflow is cooled by a Peltier device and pumped for circulation. The Peltier device and the pump are activated only when a seizure is predicted. In this research, the length of time for cooling the brain was calculated with a computational fluid dynamics (CFD)-based model of the focal brain cooling system. As a result, it takes less than 10 minutes for the average temperature 2 mm below the cooling device to reach 25.0 °C. It is much shorter than the time from seizure prediction to seizure onset when an existing algorithm for prediction is used.

    DOI: 10.1109/EMBC.2017.8036817

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  95. Development of correlation-based process characteristics visualization method and its application to fault detection 査読有り

    Koichi Fujiwara, Manabu Kano

    IEEE International Conference on Control and Automation, ICCA     頁: 940 - 945   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    ? 2017 IEEE. Although process monitoring is important for maintaining safety and product quality, it is difficult to understand process characteristics particularly when they are changing. Since the correlation among variables changes due to changes in process characteristics, process data visualization based on the correlation among variables helps process characteristic understanding. In the present work, a new correlation-based data visualization method is proposed by integrating joint decorrelation (JD) and stochastic proximity embedding (SPE). JD is a blind source separation (BSS) method that can separates sample based on the correlation, and SPE is a self-organizing algorithm that can map high-dimensional data to a two-dimensional plane. The proposed method, referred to as JD-SPE, separates samples based on the correlation using JD and the separated samples are visualized in the two-dimensional plane by SPE. Correlation matrices have to be constructed before sample separation for JD; however how to construct them is not clear. The present work also proposes a correlation matrix construction method for JD by using nearest correlation spectral clustering (NCSC), which is a correlation-based clustering method. In addition, a new process monitoring method based on multivariate statistical process control (MSPC) which is a well-known process monitoring algorithm and JD-SPE. This monitoring method is referred to as JD-SPE-r 2 . The proposed JD-SPE-Γ 2 can detect a fault that can not detected by the conventional MSPC. The usefulness of the proposed methods is demonstrated through numerical examples.

    DOI: 10.1109/ICCA.2017.8003187

    Scopus

  96. 運転中の能動的行為によるドライバの覚醒維持効果と運転安全性 査読有り 国際誌

    伊部達郎, 平岡敏洋, 阿部恵里花, 藤原幸一, 山川俊貴

    自動車技術会論文集   48 巻 ( 2 ) 頁: 463 - 469   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11351/jsaeronbun.48.463

  97. Comparisons of Portable Sleep Monitors of Different Modalities: Potential as Naturalistic Sleep Recorders 査読有り

    M. Matsuo, F. Masuda, Y. Sumi, M. Takahashi, N. Yamada, M. H. Ohira, K. Fujiwara, T. Kanemura and H. Kadotani

    Frontiers in Neurology     2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fneur.2016.00110

    PubMed

  98. Evaluation of a Portable Two-channel Electroencephalogram Monitoring System to Analyze Sleep Stages 査読有り

    T. Kanemura, H. Kadotani, M. Matsuo, F. Masuda, K. Fujiwara , M. Ohira and N. Yamada

    Journal of Oral and Sleep Medicine   2 巻   頁: 101-108   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  99. Development of Drowsiness Detection Method by Integrating Heart Rate Variability Analysis and Multivariate Statistical Process Control 査読有り

    E. Abe, K. Fujiwara, T. Hiraoka, T. Yamakawa and M. Kano

    SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration   9 巻   頁: 10-17   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.9746/jcmsi.9.10

  100. Efficient wavenumber selection based on spectral fluctuation dividing and correlation-based clustering for calibration modeling 査読有り

    T. Miyano, K. Fujiwara, M. Kano, H. Tanabe, H. Nakagawa, T. Watanabe, H. Minami

    Chemometrics and Intelligent Laboratory Systems   148 巻   頁: 85-94   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.chemolab.2015.09.009

  101. Efficient input variable selection for soft-senor design based on nearest correlation spectral clustering and group Lasso 査読有り

    Koichi Fujiwara, Manabu Kano

    ISA Transactions   58 巻 ( 9 ) 頁: 367-379   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Appropriate input variables have to be selected for building highly accurate soft sensor. A novel input variable selection method based on nearest correlation spectral clustering (NCSC) has been proposed, and it is referred to as NCSC-based variable selection (NCSC-VS). Although NCSC-VS can select appropriate input variables, a lot of parameters have to be tuned carefully for selecting proper variables. The present work proposes a new methodology for efficient input variable selection by integrating NCSC and group Lasso. The proposed NCSC-based group Lasso (NCSC-GL) can not only reduce the number of tuning parameters but also achieve almost the same performance as NCSC-VS. The usefulness of the proposed NCSC-GL is demonstrated through applications to soft sensor design for a pharmaceutical process and a chemical process.

    DOI: 10.1016/j.isatra.2015.04.007

    Scopus

    PubMed

  102. A Study on Heart Rate Monitoring in Daily Life by Using a Surface-Type Sensor 査読有り

    H. Chigira, A. Maeda, M. Kobayashi, K. Fujiwara, T. Hiraoka, A. Tanaka, T. Tanaka

    SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration   8 巻 ( 1 ) 頁: 74-78   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.9746/jcmsi.8.74

  103. Virtual sensing technology in process industries: Trends and challenges revealed by recent industrial applications 査読有り

    M. Kano; K. Fujiwara

    Journal of Chemical Engineering of Japan   46 巻 ( 1 ) 頁: 1-17   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1252/jcej.12we167

  104. Development of correlation-based pattern recognition algorithm and adaptive soft-sensor design 査読有り

    K. Fujiwara; M. Kano; S. Hasebe

    Control Engineering Practice   20 巻 ( 4 ) 頁: 371-378   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.conengprac.2010.11.013

    J-GLOBAL

  105. Correlation-based spectral clustering for flexible process monitoring 査読有り

    K. Fujiwara; M. Kano; S. Hasebe

    Journal of Process Control   21 巻 ( 10 ) 頁: 1438-1448   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jprocont.2011.06.023

  106. Development of correlation-based clustering method and its application to software sensing 査読有り

    K. Fujiwara; M. Kano; S. Hasebe

    Chemometrics and Intelligent Laboratory Systems   101 巻 ( 2 ) 頁: 130-138   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.chemolab.2010.02.006

    J-GLOBAL

  107. 相関型 Just-In-Time モデリングによるソフトセンサの設計 査読有り

    藤原幸一, 加納学, 長谷部伸治

    計測自動制御学会論文集   44 巻 ( 4 ) 頁: 317-324   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.9746/ve.sicetr1965.44.317

  108. ウェーブレット解析を用いたバッチプロセス操作プロファイルの最適化 査読有り

    藤原幸一;加納学;長谷部伸治;大野弘

    計測自動制御学会論文集   42 巻 ( 10 ) 頁: 1143-1149   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.9746/sicetr1965.42.1143

    J-GLOBAL

  109. 運転データに基づく階層型品質改善システムの開発 : 品質制御のための操作変数選択 査読有り

    藤原幸一, 加納学, 長谷部伸治, 大野弘

    計測自動制御学会論文集   42 巻 ( 8 ) 頁: 909-915   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.9746/sicetr1965.42.909

  110. 運転データに基づく品質改善のための定性的品質情報の定量化 査読有り

    加納学;藤原幸一;長谷部伸治;大野弘

    計測自動制御学会論文集   42 巻 ( 8 ) 頁: 902-908   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.9746/sicetr1965.42.902

    J-GLOBAL

▼全件表示

書籍等出版物 2

  1. スモールデータ解析と機械学習

    藤原幸一( 担当: 単著)

    オーム社  2022年2月  ( ISBN:4274227782

     詳細を見る

    総ページ数:304   担当ページ:304   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  2. 次世代医療AI - 生体信号を介した人とAIの融合 - (計測・制御セレクションシリーズ 1)

    藤原 幸一 (著, 編集), 久保 孝富 (著, 編集), 山川 俊貴 (著), 伊藤 健史 (著), 中野 高志 (著), 吉本 潤一郎 (著), 松尾 剛行 (著), 藤田 卓仙 (著), 桐山 瑶子 (著), 計測自動制御学会 (編集)( 担当: 共著)

    コロナ社  2021年6月  ( ISBN:4339033812

     詳細を見る

    総ページ数:272   担当ページ:60   記述言語:英語 著書種別:学術書

MISC 51

  1. 生体信号処理を活用した医療AI 招待有り

    藤原幸一, 中西俊之  

    計測と制御63 巻 ( 6 ) 頁: 342 - 348   2024年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 計測自動制御学会  

    DOI: 10.11499/sicejl.63.342

    CiNii Research

  2. レム睡眠行動障害におけるデルタ・ガンマ帯域パワー値の増大は夢内容行動化と関連する

    伊達 俊坪, 藤原 幸一, 角 幸頼, 角谷 寛, 今井 眞, 小川 景子  

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集47回 巻   頁: 241 - 241   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本睡眠学会  

  3. 埋込サイボーグ技術の社会実装に係る技術・ 社会的課題 招待有り

    藤原幸一, 藤田卓仙, 山川俊貴, 久保孝富, 日永田智絵, 桐山瑶子, 川島浩誉, 川治徹真, 野田隼人, 田畑淳  

    人工知能36 巻 ( 6 ) 頁: 674 - 683   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  4. 畳み込みニューラルネットワークを用いた睡眠時無呼吸症候群スクリーニング

    王 歩雲, 岩崎 絢子, 藤原 幸一, 永元 哲治, 角 幸頼, 加納 学, 井関 邦敏, 名嘉村 博, 角谷 寛  

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集46回 巻   頁: 221 - 221   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本睡眠学会  

  5. SST-RUSを用いた睡眠脳波解析による異なる音環境下でのスピンドル出現の評価

    小枝 正汰, 藤原 幸一, 木下 貴文, 角 幸頼, 角谷 寛, 山木 清志, 森島 守人, 川嶋 隆宏  

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集46回 巻   頁: 214 - 214   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本睡眠学会  

  6. 睡眠脳波に基づく日中の疲労と眠気の鑑別に関する調査

    藤原 幸一, 後藤 有貴, 角 幸頼, 加納 学, 角谷 寛  

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集46回 巻   頁: 211 - 211   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本睡眠学会  

  7. 心拍変動のAI解析に基づく焦点起始両側強直間代発作検知アルゴリズムの検討

    芹野 真郷, 宮島 美穂, 藤原 幸一, 鈴木 陽子, 加納 学, 稲次 基希, 橋本 聡華, 中里 信和, 神 一敬, 星田 徹, 澤井 康子, 渡辺 裕貴, 山本 信二, 岩崎 真樹, 前原 健寿  

    てんかん研究39 巻 ( 2 ) 頁: 399 - 399   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    J-GLOBAL

  8. レム睡眠行動障害研究の進歩 レム睡眠行動障害の自律神経障害

    角 幸頼, 松尾 雅博, 尾関 祐二, 仲山 千佳夫, 藤原 幸一, 角谷 寛  

    臨床神経生理学48 巻 ( 5 ) 頁: 401 - 401   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

  9. Sleep Spindle Detection Using RUSBoost and Synchrosqueezed Wavelet Transform 査読有り

    Kinoshita T, Fujiwara K, Kano M, Ogawa K, Sumi Y, Matsuo M, Kadotani H  

    IEEE transactions on neural systems and rehabilitation engineering : a publication of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society28 巻 ( 2 ) 頁: 390-398   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1109/TNSRE.2020.2964597

    PubMed

  10. Over- and Under-sampling Approach for Extremely Imbalanced and Small Minority Data Problem in Health Record Analysis. 査読有り

    Fujiwara K, Huang Y, Hori K, Nishioji K, Kobayashi M, Kamaguchi M, Kano M  

    Frontiers in public health8 巻   頁: 178   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.3389/fpubh.2020.00178

    PubMed

  11. シンクロスクイージングウェーブレット変換とRUSBoostの融合による睡眠紡錘波検出アルゴリズムの開発

    藤原幸一, 木下貴文, 角幸頼, 松尾雅博, 小川景子, 加納学, 角谷寛  

    人工知能学会全国大会(Web)34th 巻   2020年

     詳細を見る

  12. レム睡眠行動障害の自律神経障害

    角幸頼, 松尾雅博, 尾関祐二, 仲山千佳夫, 藤原幸一, 角谷寛  

    臨床神経生理学(Web)48 巻 ( 5 )   2020年

     詳細を見る

  13. Obstructive sleep apnea screening by heart rate variability-based apnea/normal respiration discriminant model 査読有り

    Nakayama C, Fujiwara K, Sumi Y, Matsuo M, Kano M, Kadotani H  

    Physiological measurement40 巻 ( 12 ) 頁: 125001   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1088/1361-6579/ab57be

    PubMed

  14. 医師患者関係のトラスト構築に向けたAI活用の可能性

    藤田 卓仙, 江間 有沙, 近藤 諭, 藤原 幸一, 中谷内 一也, 尾藤 誠司  

    医療情報学連合大会論文集39回 巻   頁: 126 - 128   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

  15. Development of a Sleep Apnea Detection Algorithm Using Long Short-Term Memory and Heart Rate Variability 査読有り 国際誌

    Iwasaki Ayako, Nakayama Chikao, Fujiwara Koichi, Sumi Yukiyoshi, Matsuo Masahiro, Kano Manabu, Kadotani Hiroshi  

    2019 41ST ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY (EMBC)2019 巻   頁: 3964 - 3967   2019年7月

     詳細を見る

  16. ウェーブレット・シンクロスクイージング変換とランダムアンダーサンプリングによる高精度睡眠紡錘波検出アルゴリズムの開発 国際誌

    藤原 幸一, 木下 貴文, 角 幸頼, 松尾 雅博, 角谷 寛, 加納 学  

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集44回 巻   頁: 279 - 279   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本睡眠学会  

  17. サポートベクターマシンに基づいた変数重要度による手首アクチグラフによる週末の寝だめ有無の推定および要因検討 国際誌

    後藤 有貴, 藤原 幸一, 角 幸頼, 松尾 雅博, 加納 学, 角谷 寛  

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集44回 巻   頁: 284 - 284   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本睡眠学会  

  18. 心拍変動解析を用いたCPAPの自律神経活動への短期的効果の検証

    仲山 千佳夫, 藤原 幸一, 松尾 雅博, 加納 学, 角谷 寛  

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集44回 巻   頁: 220 - 220   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本睡眠学会  

  19. てんかん発作検知・予知に関する最新の研究動向 査読有り

    宮島 美穂, 藤原 幸一, 山川 俊貴  

    クリニシアン66 巻 ( 637 ) 頁: 40 - 45   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  20. Epileptic Seizure Suppression by Focal Brain Cooling With Recirculating Coolant Cooling System: Modeling and Simulation 査読有り

    Hata K, Fujiwara K, Inoue T, Abe T, Kubo T, Yamakawa T, Nomura S, Imoto H, Suzuki M, Kano M  

    IEEE transactions on neural systems and rehabilitation engineering : a publication of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society27 巻 ( 2 ) 頁: 162-171   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1109/TNSRE.2019.2891090

    PubMed

  21. Emotional Contagion From Humans to Dogs Is Facilitated by Duration of Ownership. 査読有り

    Katayama M, Kubo T, Yamakawa T, Fujiwara K, Nomoto K, Ikeda K, Mogi K, Nagasawa M, Kikusui T  

    Frontiers in psychology10 巻   頁: 1678   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.3389/fpsyg.2019.01678

    PubMed

  22. 長期短期記憶と心拍変動に基づく睡眠時無呼吸症候群のスクリーニング 国際誌

    岩崎 絢子, 仲山 千佳夫, 藤原 幸一, 角 幸頼, 松尾 雅博, 加納 学, 角谷 寛  

    人工知能学会全国大会論文集2019 巻 ( 0 ) 頁: 1H4J1303 - 1H4J1303   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    <p>睡眠時無呼吸症候群 (SAS) は, 睡眠中に呼吸の停止あるいは呼吸量の減少が頻回に起こる疾患であり, 日中の眠気などの症状を引き起こすほか, 心血管系の合併症のリスクを高める. しかし, 自覚症状に乏しいケースも存在することから, 診断および治療に至っていない患者が多く存在すると考えられている. SAS の診断には終夜睡眠ポリグラフ検査 (PSG) が用いられるが, PSG を実施できる施設が少ないことが問題となっていた. そこで本研究では, 心拍変動解析と長期短期記憶を組み合わせた簡便なスクリーニング手法を提案する. SAS 患者および健常者計 59 名のデータに対して提案法を適用したところ, 感度 100%, 特異度 100% で SAS のスクリーニングが可能であることが判明した.</p>

    DOI: 10.11517/pjsai.JSAI2019.0_1H4J1303

    CiNii Research

    J-GLOBAL

  23. シンクロスクイージングウェーブレット変換とRUSBoostによる睡眠紡錘波検出アルゴリズム

    藤原幸一, 木下貴文, 角幸頼, 松尾雅博, 角谷寛, 加納学  

    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM)2019 巻   2019年

     詳細を見る

  24. 手首アクチグラフによる週末の寝だめ有無の推定および変数重要度に基づいた要因検討

    後藤有貴, 藤原幸一, 角幸頼, 松尾雅博, 加納学, 角谷寛  

    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM)2019 巻   2019年

     詳細を見る

  25. Analysis of VNS Effect on EEG Connectivity with Granger Causality and Graph Theory 査読有り 国際誌

    T. Uchida, K. Fujiwara, T. Inoue, Y. Maruta, M. Kano, M. Suzuki  

    APSIPA ASC 2018   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

  26. Denoising Autoencoder-based Modification of RRI data with Premature Ventricular Contraction for Precise Heart Rate Variability Analysis 査読有り 国際誌

    S. Miyatani, K. Fujiwara, M. Kano  

    IEEE EMBC 2018   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

  27. Deniosing Autoencoder-based Modification of RRI data with Premature Ventricular Contraction for Precise Heart Rate Variability Analysis. 査読有り

    Miyatani S, Fujiwara K, Kano M  

    Conference proceedings : ... Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. Annual Conference2018 巻   頁: 5018-5021   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1109/EMBC.2018.8513218

    PubMed

  28. 睡眠時無呼吸症候群患者における多変量統計的プロセス管理と心拍変動解析を用いた持続陽圧呼吸療法の自律神経活動への短期的効果の検証

    仲山 千佳夫, 藤原 幸一, 松尾 雅博, 角谷 寛, 加納 学  

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集43回 巻   頁: 200 - 200   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本睡眠学会  

  29. 特異スペクトル解析とDenoising Autoencoderの組み合わせによるRR間隔データ補正法とそのオープンデータへの適用 国際誌

    宮谷将太, 藤原幸一, 加納学  

    システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集(CD-ROM)62nd 巻   頁: ROMBUNNO.137‐7   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    J-GLOBAL

  30. 脳神経保護を目的とした局所脳冷却デバイスの流路構造及び操作条件最適化 国際誌

    阿部拓斗, 井上貴雄, 藤原幸一, 野村貞宏, 井本浩哉, 鈴木倫保, 加納学  

    システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集(CD-ROM)62nd 巻   頁: ROMBUNNO.212‐6   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    J-GLOBAL

  31. Design of false heart rate feedback system for improving game experience 査読有り 国際誌

    Sayaka Ogawa, Koichi Fujiwara, Toshitaka Yamakawa, Erika Abe, Manabu Kano  

    2018 IEEE International Conference on Consumer Electronics, ICCE 20182018-January 巻   頁: 1 - 4   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    © 2018 IEEE. When players are excited by playing a video game, corresponding physiological responses such as sweating or changes in heart rate may appear. It is assumed that presenting physiological responses during game play to players in real-time alters their game experience even when they play the same game. Based on this assumption, this work investigated the effect of false heart rate (HR) feedback on game experience through experiments using a simple action game. Our experimental results indicated that false HR feedback not only prevented the players from becoming tired of the game but also enhanced players' experiences. In addition, a new game controller that can present HR information audibly and tactually was developed for realizing a game system based on false HR feedback.

    DOI: 10.1109/ICCE.2018.8326254

    Scopus

  32. 相関識別法を用いた入力変数重み付けによる高精度ソフトセンサの開発 国際誌

    藤原幸一, 加納学  

    計測自動制御学会制御部門マルチシンポジウム(CD-ROM)5th 巻   頁: ROMBUNNO.Sa41‐4   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    J-GLOBAL

  33. 非線形システムの時系列データを対象とした因果推論手法の比較 国際誌

    和田拓也, 藤原幸一, 加納学  

    計測自動制御学会制御部門マルチシンポジウム(CD-ROM)5th 巻   頁: ROMBUNNO.Fr43‐3   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    J-GLOBAL

  34. Causal analysis based on non-time-series kernel Granger causality in a steelmaking process 査読有り 国際誌

    Sato R, Fujiwara K, Tani M, Mori J, Ise J, Harada K, Kano M  

    2017 Asian Control Conference, ASCC 20172018-January 巻   頁: 1778 - 1782   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    DOI: 10.1109/ASCC.2017.8287443

    Scopus

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0002-2325-1043

  35. CFD-Based Design of Focal Brain Cooling System for Suppressing Epileptic Seizures 国際誌

    Kei Hata, Takuto Abe, Takao Inoue, Koichi Fujiwara, Takatomi Kubo, Toshitaka Yamakawa, Sadahiro Nomura, Hirochika Imoto, Michiyasu Suzuki, Manabu Kano  

    Computer Aided Chemical Engineering44 巻   頁: 2089 - 2094   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    © 2018 Elsevier B.V. Epilepsy is a group of neurological disorders which is caused by excessive neuronal activities in cerebrum and characterized by recurrent seizures. A quarter of patients have intractable epilepsy and do not become seizure-free with medication. We are developing an implantable and wearable focal brain cooling system, which enables the patients to lead ordinary daily life. The system cools the epileptic focus, where the excessive neuronal activities begin, by delivering cold saline to a cranially implanted cooling device. In this research, we developed a whole system model through the first principles and animal experiments. The results of system design have shown that a cooling device with more complex channel structure achieves higher temperature uniformity in the brain with lower flow rate of saline. The optimal structure was derived by taking account of the trade-off between pressure drop and temperature uniformity. In addition, the results have demonstrated that the cooling duration is less than 10 minutes for the average temperature 2 mm below the cooling device (inside the brain) to reach 25 °C; it is short enough to cool the brain after seizure is predicted by existing electroencephalogram (EEG)-based algorithms. Moreover, the frequency of battery charging would be once in several days for most patients.

    DOI: 10.1016/B978-0-444-64241-7.50343-8

    Scopus

  36. 心拍数変動解析と多変量統計的プロセス管理を用いたウェアラブルてんかん発作予知システムの開発 査読有り

    山川 俊貴, 宮島 美穂, 藤原 幸一, 加納 学, 鈴木 陽子, 渡辺 裕貴, 渡邊 さつき, 村田 佳子, 星田 徹, 前原 健寿  

    てんかん研究35 巻 ( 3 ) 頁: 730 - 730   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    J-GLOBAL

  37. Nearest Correlation-Based Input Variable Weighting for Soft-Sensor Design. 査読有り

    Fujiwara K, Kano M  

    Frontiers in chemistry6 巻   頁: 171   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.3389/fchem.2018.00171

    PubMed

  38. 心拍変動解析に基づいた全般性てんかん発作予測および全般性発作に先行する自律神経活動に関する考察 国際誌

    坂根 史弥, 藤原 幸一, 宮島 美穂, 鈴木 陽子, 山川 俊貴, 加納 学, 前原 健寿  

    生体医工学56 巻 ( 0 ) 頁: S59 - S59   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    &lt;p&gt;てんかん発作を予測できれば,難治性てんかん患者のQoLを改善できると期待される.そこで本研究では,心拍変動(HRV)解析と多変量統計的プロセス管理を用いて,焦点性発作と同様に全般性発作においても発作予測が可能であるかを調べた.11名の全般性てんかん患者より取得した17例の発作周辺期データおよび約63時間分の74例の発作間欠期データにより全般性発作予測を試みたところ,17例中13例の発作を予測でき,このときの偽陽性率は1.39回/hであった.また検証用発作間欠期のうち発作周辺期と誤検出された時間の割合は5.96%であった.本結果から全般性発作においてもHRV解析を用いて発作予測できる可能性が示唆された.本研究で用いたアルゴリズムが発作周辺期と判定した区間のHRV指標を調べたところ,全般性発作起始前に,必ずしも交感神経活動が優位とはならず,交感神経活動と副交感神経活動のバランスが変化していることが確認された.さらに,本解析結果と全般性発作の機序に関する過去の研究に基づいて,全般性発作起始前においてHRVが変化する要因について考察し,発作起始前の自律神経系活動の変化が全般性発作起始を誘発するという仮説を提案した.しかし,HRV解析では変化の生じた自律神経系の部位の特定はできないため,動物実験等のHRV解析以外の方法で,提案した仮説を検証する必要がある.&lt;/p&gt;

    J-GLOBAL

  39. 中大脳動脈閉塞ラットモデルを用いた心拍変動解析による脳卒中早期検知システム実現性の検証 国際誌

    藤原幸一, 鎌田啓輔, 児玉智信, 加納学, 村山雄一, 結城一郎  

    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM)2017 巻   頁: ROMBUNNO.SS05‐9   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    J-GLOBAL

  40. 心拍変動解析と多変量統計的プロセス管理による全般性てんかん発作予測 国際誌

    坂根史弥, 藤原幸一, 宮島美穂, 鈴木陽子, 山川俊貴, 加納学, 前原健寿  

    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM)2017 巻   頁: ROMBUNNO.SS05‐7   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    J-GLOBAL

  41. 次第に速くなる心拍音提示によるゲーム体験の向上 国際誌

    小川紗也加, 藤原幸一, 山川俊貴, 阿部恵里花, 加納学  

    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM)2017 巻   頁: ROMBUNNO.SS05‐12   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    J-GLOBAL

  42. 睡眠時無呼吸症候群患者における持続陽圧呼吸療法の心拍への短期的効果 国際誌

    藤原幸一, 仲山千佳夫, 松尾雅博, 加納学, 角谷寛  

    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM)2017 巻   頁: ROMBUNNO.SS05‐8   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    J-GLOBAL

  43. ウェアラブルデバイスとスマートフォンを用いたてんかん発作予知技術

    藤原 幸一, 宮島 美穂, 山川 俊貴  

    Epilepsy: てんかんの総合学術誌11 巻 ( 2 ) 頁: 75 - 81   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:メディカルレビュー社  

    CiNii Books

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2017406986

  44. Validation of HRV-Based Drowsy-Driving Detection Method with EEG Sleep Stage Classification 査読有り 国際誌

    T. Yamakawa, K. Fujiwara, T. Hiraoka, M. Kano, Y. Sumi, F. Masuda, M. Matsuo, H. Kadotani  

    Proc. of World Sleep Congress   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

  45. てんかん発作抑制を目指した局所脳冷却システムの設計 国際誌

    畑啓, 藤原幸一, 加納学, 井上貴雄, 野村貞宏, 井本浩哉, 鈴木倫保  

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM)49th 巻   頁: ROMBUNNO.S307   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    J-GLOBAL

  46. A new infarction detection method based on heart rate variability in rat middle cerebral artery occlusion model. 査読有り 国際誌

    Kodata T, Kamata K, Fujiwara K, Kano M, Yamakawa T, Yuki I, Murayama Y  

    Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. Annual International Conference2017 巻   頁: 3061 - 3064   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    DOI: 10.1109/EMBC.2017.8037503

    Scopus

    PubMed

  47. Design of focal brain cooling system for suppressing epileptic seizures. 査読有り 国際誌

    Hata K, Fujiwara K, Kano M, Inoue T, Nomura S, Imoto H, Suzuki M  

    Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. Annual International Conference2017 巻   頁: 283 - 286   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    DOI: 10.1109/EMBC.2017.8036817

    Scopus

    PubMed

  48. ヘルスモニタリングのための心拍変動解析 招待有り 査読有り

    藤原 幸一  

    システム/制御/情報61 巻 ( 9 ) 頁: 381 - 386   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11509/isciesci.61.9_381

  49. Development of correlation-based process characteristics visualization method and its application to fault detection 査読有り 国際誌

    Koichi Fujiwara, Manabu Kano  

    IEEE International Conference on Control and Automation, ICCA   頁: 940 - 945   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    © 2017 IEEE. Although process monitoring is important for maintaining safety and product quality, it is difficult to understand process characteristics particularly when they are changing. Since the correlation among variables changes due to changes in process characteristics, process data visualization based on the correlation among variables helps process characteristic understanding. In the present work, a new correlation-based data visualization method is proposed by integrating joint decorrelation (JD) and stochastic proximity embedding (SPE). JD is a blind source separation (BSS) method that can separates sample based on the correlation, and SPE is a self-organizing algorithm that can map high-dimensional data to a two-dimensional plane. The proposed method, referred to as JD-SPE, separates samples based on the correlation using JD and the separated samples are visualized in the two-dimensional plane by SPE. Correlation matrices have to be constructed before sample separation for JD; however how to construct them is not clear. The present work also proposes a correlation matrix construction method for JD by using nearest correlation spectral clustering (NCSC), which is a correlation-based clustering method. In addition, a new process monitoring method based on multivariate statistical process control (MSPC) which is a well-known process monitoring algorithm and JD-SPE. This monitoring method is referred to as JD-SPE-r2. The proposed JD-SPE-Γ2 can detect a fault that can not detected by the conventional MSPC. The usefulness of the proposed methods is demonstrated through numerical examples.

    DOI: 10.1109/ICCA.2017.8003187

    Scopus

  50. 多変量統計的プロセス管理と心拍変動解析を用いたてんかん発作予知技術の開発 招待有り 査読有り

    藤原幸一, 宮島美穂, 鈴木陽子, 山川俊貴, 加納学  

    計測と制御56 巻 ( 7 ) 頁: 526 - 529   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11499/sicejl.56.526

  51. 心拍変動解析と多変量統計的プロセス管理に基づく全般性てんかん発作予測 国際誌

    坂根史弥, 藤原幸一, 宮島美穂, 鈴木陽子, 山川俊貴, 加納学, 前原健寿  

    システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集(CD-ROM)61st 巻   頁: ROMBUNNO.134‐2   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)   出版者・発行元:システム制御情報学会  

    J-GLOBAL

▼全件表示

講演・口頭発表等 75

  1. Nearest Neighbor Search-Based Modification of RRI Data with Premature Atrial Contraction and Premature Ventricular Contraction

    Sifeng Chen, Shota Kato, Koichi Fujiwara, Manabu Kano

    2023 SICE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CONTROL SYSTEMS, SICE ISCS  2023年  IEEE

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    Heart rate variability (HRV) analysis plays an essential role in healthcare. HRV features cannot be extracted accurately from the R-R interval (RRI) when RRI data contains artifacts. Previous research for modifying RRI data with artifacts considered premature atrial contraction (PAC) and premature ventricular contraction (PVC), which are the most common types of extrasystoles occurring every day in healthy persons. This research proposed three new RRI modification algorithms for PAC and PVC using nearest neighbor search (NNS) algorithms: k-nearest neighbors (KNN), clustering-KNN (CKNN), and approximate nearest neighbors (ANN). The present work demonstrated that the ANN-based RRI modification (ANN-RM) algorithm achieved lower root mean squared errors (RMSEs) than the CKNN-based RRI modification algorithm and the highest computational speed. The RMSEs of ANN-RM for PAC and PVC were 23.0 ms and 26.2 ms, respectively.

  2. ウェアラブル心電計と経静脈的患者自己調節鎮痛法を用いた手術後の痛み増強を予測するAIの開発

    中西 俊之, 藤原 幸一, 仙頭 佳起, 祖父江 和哉

    人工知能学会全国大会論文集  2023年  一般社団法人 人工知能学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    痛みは主観的な感覚であるため,自己評価スケールで評価されてきた.しかし,自己評価スケールは時間的に連続評価ができず,意識レベル低下時や小児では実施が難しい.そのため,熱や電気刺激に対する生体信号の変化を痛みの正解データとして用いることで,痛みの客観化が試みられてきた.しかし,実験環境での解析結果をそのまま実際の患者に適応できるかどうかは明らかでない.我々は,患者自身が痛みの増強時に鎮痛剤を投与する経静脈的患者自己調節鎮痛法(IV-PCA)の使用記録から痛みの経時変化を推定できると考えた.本研究の目的は,ウェアラブル心電計とIV-PCAを用い,生体信号と機械学習により術後の痛みを連続的に評価し,その増強を予測することである.時系列性を考慮した異常検知モデルである自己注意機構付きオートエンコーダ(SA-AE)を採用し,心拍変動指標を入力特徴量に用いて痛み増強を予測するAIを構築した.IV-PCAの使用を痛みの増強と定義し,8人の術後患者において痛み増強の15分前にTPR 54%,FPR 1.76 回/hの性能で予測できた.今後,データを蓄積してモデルの性能を改善する.

  3. レム睡眠行動障害におけるデルタ・ガンマ帯域パワー値の増大は夢内容行動化と関連する

    伊達 俊坪, 藤原 幸一, 角 幸頼, 角谷 寛, 今井 眞, 小川 景子

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集  2022年6月  (一社)日本睡眠学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  4. レム睡眠行動障害におけるデルタ・ガンマ帯域パワー値の増大は夢内容行動化と関連する

    伊達 俊坪, 藤原 幸一, 角 幸頼, 角谷 寛, 今井 眞, 小川 景子

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集  2022年6月  (一社)日本睡眠学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  5. 畳み込みニューラルネットワークを用いた睡眠時無呼吸症候群スクリーニング

    王 歩雲, 岩崎 絢子, 藤原 幸一, 永元 哲治, 角 幸頼, 加納 学, 井関 邦敏, 名嘉村 博, 角谷 寛

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集  2021年9月  (一社)日本睡眠学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  6. 畳み込みニューラルネットワークを用いた睡眠時無呼吸症候群スクリーニング

    王 歩雲, 岩崎 絢子, 藤原 幸一, 永元 哲治, 角 幸頼, 加納 学, 井関 邦敏, 名嘉村 博, 角谷 寛

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集  2021年9月  (一社)日本睡眠学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  7. 睡眠脳波に基づく日中の疲労と眠気の鑑別に関する調査

    藤原 幸一, 後藤 有貴, 角 幸頼, 加納 学, 角谷 寛

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集  2021年9月  (一社)日本睡眠学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  8. 睡眠脳波に基づく日中の疲労と眠気の鑑別に関する調査

    藤原 幸一, 後藤 有貴, 角 幸頼, 加納 学, 角谷 寛

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集  2021年9月  (一社)日本睡眠学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  9. SST-RUSを用いた睡眠脳波解析による異なる音環境下でのスピンドル出現の評価

    小枝 正汰, 藤原 幸一, 木下 貴文, 角 幸頼, 角谷 寛, 山木 清志, 森島 守人, 川嶋 隆宏

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集  2021年9月  (一社)日本睡眠学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  10. SST-RUSを用いた睡眠脳波解析による異なる音環境下でのスピンドル出現の評価

    小枝 正汰, 藤原 幸一, 木下 貴文, 角 幸頼, 角谷 寛, 山木 清志, 森島 守人, 川嶋 隆宏

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集  2021年9月  (一社)日本睡眠学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  11. 心拍変動のAI解析に基づく焦点起始両側強直間代発作検知アルゴリズムの検討

    芹野真郷, 宮島美穂, 藤原幸一, 鈴木陽子, 加納学, 稲次基希, 橋本聡華, 中里信和, 神一敬, 星田徹, 澤井康子, 渡辺裕貴, 山本信二, 岩崎真樹, 前原健寿

    てんかん研究  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  12. Preliminary Study Using Autoencoder for Early Detection of Heat Illness from Heart Rate Variability Obtained with Wearable Device.

    Nao Inatsu, Aoi Noguchi, Koshi Ota, Koichi Fujiwara, Takatomi Kubo, Toshitaka Yamakawa

    APSIPA ASC  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/apsipa/2021

  13. レム睡眠行動障害研究の進歩 レム睡眠行動障害の自律神経障害

    角 幸頼, 松尾 雅博, 尾関 祐二, 仲山 千佳夫, 藤原 幸一, 角谷 寛

    臨床神経生理学  2020年10月  (一社)日本臨床神経生理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  14. レム睡眠行動障害研究の進歩 レム睡眠行動障害の自律神経障害

    角 幸頼, 松尾 雅博, 尾関 祐二, 仲山 千佳夫, 藤原 幸一, 角谷 寛

    臨床神経生理学  2020年10月  (一社)日本臨床神経生理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  15. シンクロスクイージングウェーブレット変換とRUSBoostの融合による睡眠紡錘波検出アルゴリズムの開発

    藤原幸一, 木下貴文, 角幸頼, 松尾雅博, 小川景子, 加納学, 角谷寛

    人工知能学会全国大会(Web)  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  16. レム睡眠行動障害の自律神経障害

    角幸頼, 松尾雅博, 尾関祐二, 仲山千佳夫, 藤原幸一, 角谷寛

    臨床神経生理学(Web)  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  17. Views of patients with epilepsy on wearable seizure prediction system; impact of two different type of devices on sleep quality

    M. Miyajima, T. Yamakawa, K. Fujiwara, T. Seki, T. ohno, M. Iimori, M. Inaji, H. Osoegawa, M. Kano, T. Maehara

    Sleep Medicine  2019年12月  Elsevier {BV}

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  18. 医師患者関係のトラスト構築に向けたAI活用の可能性

    藤田 卓仙, 江間 有沙, 近藤 諭, 藤原 幸一, 中谷内 一也, 尾藤 誠司

    医療情報学連合大会論文集  2019年11月  (一社)日本医療情報学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  19. てんかん患者におけるウェアラブル自律神経機能モニタリングの試み てんかん突然死のリスク評価を目指し

    宮島 美穂, 山川 俊貴, 藤原 幸一, 関 拓哉, 稲次 基希, 橋本 聡華, 岩崎 真樹, 長綱 敏和, 藤井 正美, 山本 信二, 加納 学, 前原 健寿

    てんかん研究  2019年9月  (一社)日本てんかん学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  20. Development of a Sleep Apnea Detection Algorithm Using Long Short-Term Memory and Heart Rate Variability.

    Ayako Iwasaki, Chikao Nakayama, Koichi Fujiwara, Yukiyoshi Sumi, Masahiro Matsuo, Manabu Kano, Hiroshi Kadotani

    Conference proceedings : ... Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. Annual Conference  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    Sleep apnea syndrome (SAS) is a prevalent disorder which causes daytime fatigue with the increased risk of lifestyle diseases. A large number of patients are undiagnosed and untreated partly because of the difficulty in performing its gold standard test, polysomnography (PSG). In this research, we propose a simple screening method utilizing heart rate variability (HRV) and long short-term memory (LSTM) which is a kind of neural network techniques. The result of applying this algorithm to clinical data demonstrates that it can discriminate between patients and healthy people with high sensitivity (100%) and specificity (100%).

  21. 心拍変動解析を用いたCPAPの自律神経活動への短期的効果の検証

    仲山 千佳夫, 藤原 幸一, 松尾 雅博, 加納 学, 角谷 寛

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集  2019年6月  (一社)日本睡眠学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  22. ウェーブレット・シンクロスクイージング変換とランダムアンダーサンプリングによる高精度睡眠紡錘波検出アルゴリズムの開発

    藤原 幸一, 木下 貴文, 角 幸頼, 松尾 雅博, 角谷 寛, 加納 学

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集  2019年6月  (一社)日本睡眠学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  23. サポートベクターマシンに基づいた変数重要度による手首アクチグラフによる週末の寝だめ有無の推定および要因検討

    後藤 有貴, 藤原 幸一, 角 幸頼, 松尾 雅博, 加納 学, 角谷 寛

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集  2019年6月  (一社)日本睡眠学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  24. 長期短期記憶と心拍変動に基づく睡眠時無呼吸症候群のスクリーニング

    岩崎 絢子, 仲山 千佳夫, 藤原 幸一, 角 幸頼, 松尾 雅博, 加納 学, 角谷 寛

    人工知能学会全国大会論文集  2019年  一般社団法人 人工知能学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>睡眠時無呼吸症候群 (SAS) は, 睡眠中に呼吸の停止あるいは呼吸量の減少が頻回に起こる疾患であり, 日中の眠気などの症状を引き起こすほか, 心血管系の合併症のリスクを高める. しかし, 自覚症状に乏しいケースも存在することから, 診断および治療に至っていない患者が多く存在すると考えられている. SAS の診断には終夜睡眠ポリグラフ検査 (PSG) が用いられるが, PSG を実施できる施設が少ないことが問題となっていた. そこで本研究では, 心拍変動解析と長期短期記憶を組み合わせた簡便なスクリーニング手法を提案する. SAS 患者および健常者計 59 名のデータに対して提案法を適用したところ, 感度 100%, 特異度 100% で SAS のスクリーニングが可能であることが判明した.</p>

  25. 手首アクチグラフによる週末の寝だめ有無の推定および変数重要度に基づいた要因検討

    後藤有貴, 藤原幸一, 角幸頼, 松尾雅博, 加納学, 角谷寛

    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM)  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  26. シンクロスクイージングウェーブレット変換とRUSBoostによる睡眠紡錘波検出アルゴリズム

    藤原幸一, 木下貴文, 角幸頼, 松尾雅博, 角谷寛, 加納学

    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM)  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  27. Analysis of VNS Effect on EEG Connectivity with Granger Causality and Graph Theory

    T. Uchida, K. Fujiwara, T. Inoue, Y. Maruta, M. Kano, M. Suzuki

    APSIPA ASC 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  28. 睡眠時無呼吸症候群患者における多変量統計的プロセス管理と心拍変動解析を用いた持続陽圧呼吸療法の自律神経活動への短期的効果の検証

    仲山 千佳夫, 藤原 幸一, 松尾 雅博, 角谷 寛, 加納 学

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集  2018年7月  (一社)日本睡眠学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  29. Denoising Autoencoder-based Modification of RRI data with Premature Ventricular Contraction for Precise Heart Rate Variability Analysis

    S. Miyatani, K. Fujiwara, M. Kano

    IEEE EMBC 2018  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  30. 脳神経保護を目的とした局所脳冷却デバイスの流路構造及び操作条件最適化

    阿部拓斗, 井上貴雄, 藤原幸一, 野村貞宏, 井本浩哉, 鈴木倫保, 加納学

    システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集(CD-ROM)  2018年5月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  31. 特異スペクトル解析とDenoising Autoencoderの組み合わせによるRR間隔データ補正法とそのオープンデータへの適用

    宮谷将太, 藤原幸一, 加納学

    システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集(CD-ROM)  2018年5月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  32. Design of false heart rate feedback system for improving game experience

    Sayaka Ogawa, Koichi Fujiwara, Toshitaka Yamakawa, Erika Abe, Manabu Kano

    2018 IEEE International Conference on Consumer Electronics, ICCE 2018  2018年3月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    © 2018 IEEE. When players are excited by playing a video game, corresponding physiological responses such as sweating or changes in heart rate may appear. It is assumed that presenting physiological responses during game play to players in real-time alters their game experience even when they play the same game. Based on this assumption, this work investigated the effect of false heart rate (HR) feedback on game experience through experiments using a simple action game. Our experimental results indicated that false HR feedback not only prevented the players from becoming tired of the game but also enhanced players' experiences. In addition, a new game controller that can present HR information audibly and tactually was developed for realizing a game system based on false HR feedback.

  33. 非線形システムの時系列データを対象とした因果推論手法の比較

    和田拓也, 藤原幸一, 加納学

    計測自動制御学会制御部門マルチシンポジウム(CD-ROM)  2018年3月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  34. 相関識別法を用いた入力変数重み付けによる高精度ソフトセンサの開発

    藤原幸一, 加納学

    計測自動制御学会制御部門マルチシンポジウム(CD-ROM)  2018年3月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  35. Causal analysis based on non-time-series kernel Granger causality in a steelmaking process

    Ryosuke Sato, Koichi Fujiwara, Masahiro Tani, Junichi Mori, Junji Ise, Kohhei Harada, Manabu Kano

    2017 Asian Control Conference, ASCC 2017  2018年2月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    © 2017 IEEE. In the manufacturing industry, it is extremely important to identify variables that affect product quality. Identifying variables which affect quality variables is called causal analysis. In batch processes, time-series data of process variables and the corresponding data of quality variables are generally acquired. Since causal analysis using the raw data needs a large computation load, it is often performed after compressing time-series process variables data into non-time-series feature variables data. Various causal analysis methods using such data have been developed, however, none have shown effective results in actual plants. In the present work, non-time-series kernel Granger causality (NTS-KGC) is proposed for causal analysis with non-time-series data of batch processes. This is a method that kernel Granger causality [1], which is used for causal analysis with time-series data in nonlinear systems, is expanded for causal analysis with non-time-series data. The validity of the proposed method is demonstrated through a numerical example of a nonlinear batch process. In addition, we conducted a case study of applying NTS-KGC to data obtained from a real steelmaking process. The results demonstrate that NTS-KGC is superior to other existing methods using the following indexes, i.e. variable influence on projection (VIP) of partial least squares (PLS), regression coefficients of PLS, and variable importance of Random Forest.

  36. CFD-Based Design of Focal Brain Cooling System for Suppressing Epileptic Seizures

    Kei Hata, Takuto Abe, Takao Inoue, Koichi Fujiwara, Takatomi Kubo, Toshitaka Yamakawa, Sadahiro Nomura, Hirochika Imoto, Michiyasu Suzuki, Manabu Kano

    Computer Aided Chemical Engineering  2018年1月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    © 2018 Elsevier B.V. Epilepsy is a group of neurological disorders which is caused by excessive neuronal activities in cerebrum and characterized by recurrent seizures. A quarter of patients have intractable epilepsy and do not become seizure-free with medication. We are developing an implantable and wearable focal brain cooling system, which enables the patients to lead ordinary daily life. The system cools the epileptic focus, where the excessive neuronal activities begin, by delivering cold saline to a cranially implanted cooling device. In this research, we developed a whole system model through the first principles and animal experiments. The results of system design have shown that a cooling device with more complex channel structure achieves higher temperature uniformity in the brain with lower flow rate of saline. The optimal structure was derived by taking account of the trade-off between pressure drop and temperature uniformity. In addition, the results have demonstrated that the cooling duration is less than 10 minutes for the average temperature 2 mm below the cooling device (inside the brain) to reach 25 °C; it is short enough to cool the brain after seizure is predicted by existing electroencephalogram (EEG)-based algorithms. Moreover, the frequency of battery charging would be once in several days for most patients.

  37. 心拍数変動解析と多変量統計的プロセス管理を用いたウェアラブルてんかん発作予知システムの開発

    山川 俊貴, 宮島 美穂, 藤原 幸一, 加納 学, 鈴木 陽子, 渡辺 裕貴, 渡邊 さつき, 村田 佳子, 星田 徹, 前原 健寿

    てんかん研究  2018年1月  (一社)日本てんかん学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  38. 心拍変動解析に基づいた全般性てんかん発作予測および全般性発作に先行する自律神経活動に関する考察

    坂根 史弥, 藤原 幸一, 宮島 美穂, 鈴木 陽子, 山川 俊貴, 加納 学, 前原 健寿

    生体医工学  2018年  公益社団法人 日本生体医工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    &lt;p&gt;てんかん発作を予測できれば,難治性てんかん患者のQoLを改善できると期待される.そこで本研究では,心拍変動(HRV)解析と多変量統計的プロセス管理を用いて,焦点性発作と同様に全般性発作においても発作予測が可能であるかを調べた.11名の全般性てんかん患者より取得した17例の発作周辺期データおよび約63時間分の74例の発作間欠期データにより全般性発作予測を試みたところ,17例中13例の発作を予測でき,このときの偽陽性率は1.39回/hであった.また検証用発作間欠期のうち発作周辺期と誤検出された時間の割合は5.96%であった.本結果から全般性発作においてもHRV解析を用いて発作予測できる可能性が示唆された.本研究で用いたアルゴリズムが発作周辺期と判定した区間のHRV指標を調べたところ,全般性発作起始前に,必ずしも交感神経活動が優位とはならず,交感神経活動と副交感神経活動のバランスが変化していることが確認された.さらに,本解析結果と全般性発作の機序に関する過去の研究に基づいて,全般性発作起始前においてHRVが変化する要因について考察し,発作起始前の自律神経系活動の変化が全般性発作起始を誘発するという仮説を提案した.しかし,HRV解析では変化の生じた自律神経系の部位の特定はできないため,動物実験等のHRV解析以外の方法で,提案した仮説を検証する必要がある.&lt;/p&gt;

  39. 睡眠時無呼吸症候群患者における持続陽圧呼吸療法の心拍への短期的効果

    藤原幸一, 仲山千佳夫, 松尾雅博, 加納学, 角谷寛

    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM)  2017年11月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  40. 次第に速くなる心拍音提示によるゲーム体験の向上

    小川紗也加, 藤原幸一, 山川俊貴, 阿部恵里花, 加納学

    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM)  2017年11月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  41. 心拍変動解析と多変量統計的プロセス管理による全般性てんかん発作予測

    坂根史弥, 藤原幸一, 宮島美穂, 鈴木陽子, 山川俊貴, 加納学, 前原健寿

    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM)  2017年11月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  42. 中大脳動脈閉塞ラットモデルを用いた心拍変動解析による脳卒中早期検知システム実現性の検証

    藤原幸一, 鎌田啓輔, 児玉智信, 加納学, 村山雄一, 結城一郎

    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM)  2017年11月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  43. Validation of HRV-Based Drowsy-Driving Detection Method with EEG Sleep Stage Classification

    T. Yamakawa, K. Fujiwara, T. Hiraoka, M. Kano, Y. Sumi, F. Masuda, M. Matsuo, H. Kadotani

    Proc. of World Sleep Congress  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  44. てんかん発作抑制を目指した局所脳冷却システムの設計

    畑啓, 藤原幸一, 加納学, 井上貴雄, 野村貞宏, 井本浩哉, 鈴木倫保

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM)  2017年9月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  45. A new infarction detection method based on heart rate variability in rat middle cerebral artery occlusion model

    Tomonobu Kodata, Keisuke Kamata, Koichi Fujiwara, Manabu Kano, Toshiki Yamakawa, Ichiro Yuki, Yuichi Murayama

    Proceedings of the Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, EMBS  2017年9月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    © 2017 IEEE. Objective: The present study proposes a cerebral infarction detection algorithm based on heart rate variability (HRV). Methods: It has been reported that infarction affects HRV. Therefore, infarction could be detected at an acute stage by monitoring HRV. This study uses multivariate statistical process control (MSPC), which is a well-known anomaly monitoring method. HRV data shortly after infarction onsets are collected by using the middle cerebral artery occlusion (MCAO) model in rats. This study prepares 11 MCAO-operated rats and 11 sham-operated rats. Three sham-operated rats' data are used for model construction of MSPC, and the other 19 rats' data are used for its validation. Results: The sensitivity and specificity of the proposed algorithm were 82 % and 75 %, respectively. Conclusion: An infarction onset could be detected at an acute stage by monitoring HRV.

  46. Design of focal brain cooling system for suppressing epileptic seizures

    Kei Hata, Koichi Fujiwara, Manabu Kano, Takao Inoue, Sadahiro Nomura, Hirochika Imoto, Michiyasu Suzuki

    Proceedings of the Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, EMBS  2017年9月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    © 2017 IEEE. Epilepsy is a group of diseases caused by excessive neuronal activities, and one-quarter of the patients do not become seizure-free by the existing treatments. The potential treatments include focal brain cooling, which aims to cool the region where the excessive neuronal activities begin. We are developing a focal brain cooling system. The system delivers cold saline to a cranially implanted cooling device. The outflow is cooled by a Peltier device and pumped for circulation. The Peltier device and the pump are activated only when a seizure is predicted. In this research, the length of time for cooling the brain was calculated with a computational fluid dynamics (CFD)-based model of the focal brain cooling system. As a result, it takes less than 10 minutes for the average temperature 2 mm below the cooling device to reach 25.0 °C. It is much shorter than the time from seizure prediction to seizure onset when an existing algorithm for prediction is used.

  47. Development of correlation-based process characteristics visualization method and its application to fault detection

    Koichi Fujiwara, Manabu Kano

    IEEE International Conference on Control and Automation, ICCA  2017年8月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    © 2017 IEEE. Although process monitoring is important for maintaining safety and product quality, it is difficult to understand process characteristics particularly when they are changing. Since the correlation among variables changes due to changes in process characteristics, process data visualization based on the correlation among variables helps process characteristic understanding. In the present work, a new correlation-based data visualization method is proposed by integrating joint decorrelation (JD) and stochastic proximity embedding (SPE). JD is a blind source separation (BSS) method that can separates sample based on the correlation, and SPE is a self-organizing algorithm that can map high-dimensional data to a two-dimensional plane. The proposed method, referred to as JD-SPE, separates samples based on the correlation using JD and the separated samples are visualized in the two-dimensional plane by SPE. Correlation matrices have to be constructed before sample separation for JD; however how to construct them is not clear. The present work also proposes a correlation matrix construction method for JD by using nearest correlation spectral clustering (NCSC), which is a correlation-based clustering method. In addition, a new process monitoring method based on multivariate statistical process control (MSPC) which is a well-known process monitoring algorithm and JD-SPE. This monitoring method is referred to as JD-SPE-r2. The proposed JD-SPE-Γ2 can detect a fault that can not detected by the conventional MSPC. The usefulness of the proposed methods is demonstrated through numerical examples.

  48. 心拍変動解析と多変量統計的プロセス管理に基づく全般性てんかん発作予測

    坂根史弥, 藤原幸一, 宮島美穂, 鈴木陽子, 山川俊貴, 加納学, 前原健寿

    システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集(CD-ROM)  2017年5月23日  システム制御情報学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  49. Canine emotional states assessment with heart rate variability

    Eri Nakahara, Yuki Maruno, Takatomi Kubo, Rina Ouchi, Maki Katayama, Koichi Fujiwara, Miho Nagasawa, Takefumi Kikusui, Kazushi Ikeda

    2016 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference, APSIPA 2016  2017年1月17日  Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    Emotions of a person affect the person's performance in a task and so do emotions of a rescue dog that works after disasters. Hence, estimating emotions of a rescue dog by the handler can improve its performance and welfare. Emotions also appear in physiological signals such as heart rate variability (HRV). In fact, HRV has information of emotions in both cases of human and dogs. To make emotion estimation more practical, we proposed a method for emotion estimation from HRV of dogs and evaluated its performance using real data. The method classified positive, negative, and neutral emotions with 88% accuracy within each subject and 72% over all subjects. These accuracies are high enough for practical use in rescue dogs.

  50. Development of Photoplethysmogram Sensor-embedded Video Game Controller

    Erika Abe, Koichi Fujiwara, Manabu Kano, Hiroshi Chigira, Toshitaka Yamakawa

    2016 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS (ICCE)  2016年  IEEE

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    If player condition during video game playing could be measured in real time, it would become possible to develop a new game interaction system. Since heart rate (HR) has been used for various psychological condition estimation, it can be used for player condition estimation. In the present work, a new game controller that can measure player HR without letting the player be conscious of the controller based on a photoplethysmogram (PPG) was developed. The experiment result demonstrated that the newly developed game controller could measure the player HR with sufficiently high accuracy.

  51. Correlation-based spectral clustering for flexible soft-sensor design

    Koichi Fujiwara, Manabu Kano, Shinji Hasebe

    IFAC Proceedings Volumes (IFAC-PapersOnline)  2010年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    The current issues concerning soft-sensors are how to cope with changes in process characteristics and how to cope with parallelized, slightly different, multiple processes. To make soft-sensors adaptive and flexible, the development of practical design techniques, instead of impracticable ideas, is crucial; this is the motivation of the present research. In practice, it is difficult to successfully apply a single soft-sensor to parallelized production devices due to their individual difference. Since the individual difference is expressed as difference of the correlation among variables, it is useful to classify samples into multiple clusters according to the correlation in order to adopt a multi-model approach. In the present work, a new correlation-based clustering method, referred to as NC-spectral clustering, is proposed by integrating the nearest correlation (NC) method and spectral clustering. The NC method can detect samples that are similar to the query from the viewpoint of the correlation. In the proposed method, the NC method is used for constructing the weighted graph that expresses the correlation-based similarities between samples and the constructed graph is partitioned by using spectral clustering. In addition, a new soft-sensor design method is proposed on the basis of the proposed NC-spectral clustering. The superiority of the proposed method over conventional methods is demonstrated through a numerical example and a case study of parallelized batch processes. © 2009 IFAC.

  52. Correlation-based pattern recognition and its application to adaptive soft-sensor design

    Fujiwara K, Kano M, Hasebe S

    IFAC Proceedings Volumes (IFAC-PapersOnline)  2009年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0002-2325-1043

  53. AI/IoT を活用した新たなてんかん治療法の開発 招待有り

    藤原 幸一

    名古屋大学医学部脳とこころの研究センタ・サマースクール  2019年7月17日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  54. Closed-Loop てんかんケアの実現に向けたてんかん発作予知アルゴリズムの開発 招待有り

    藤原 幸一

    電子情報通信学会ソサイエティ大会  2019年9月12日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  55. AI/IoTによるソーシャルディスンス社会におけるヒトのセンシング 招待有り

    藤原幸一

    名古屋大学高等研究院ウェビナー  2020年6月2日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  56. IoTシステム設計において考慮すべきこと 招待有り

    藤原幸一

    化学工学会第51回Continuing Educationシリーズ講習  2020年1月21日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  57. MATLABを用いた医療機器ソフトウェア開発心拍変動解析とてんかん発作予知 招待有り

    藤原 幸一

    MATALB Expo 2019  2019年5月28日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  58. ウェアラブル心拍変動センサを用いたてんかん発作予測システムの開発 招待有り

    藤原 幸一

    第52回日本てんかん学会学術集会  2018年10月27日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  59. 医療AI人材とか何か〜てんかん・睡眠障害のモニタリングAIの開発を例に 招待有り

    藤原 幸一

    日本睡眠学会医師向けセミナー  2019年6月27日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  60. 医学における AI の活用てんかん・睡眠障害を例に 招待有り

    藤原 幸一

    東京医科歯科大学脳機能外科セミナー  2019年7月2日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  61. 人工知能で測れないものを測る 招待有り

    藤原 幸一

    天白高校・出前授業  2019年11月7日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  62. 人と人をつなぐテクノロジ 招待有り

    藤原 幸一

    七尾市青年会議所公開授業  2017年9月5日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  63. リアルタイム心拍変動解析を用いたヘルスモニタリング 招待有り

    藤原 幸一

    京都大学テックフォーラム  2017年11月6日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  64. スモールデータ解析でAIに勝つ〜データ解析を活用した医療機器開発 招待有り

    藤原 幸一

    ものづくり企業に役立つ応用数理手法の研究会  2018年12月12日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  65. スモールデータでAIに勝つ~てんかん発作予知を例に 招待有り

    藤原 幸一

    鉄鋼協会産学若手交流セミナー  2018年9月8日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  66. 医療AI開発とその活用 〜てんかん発作予知を例に 招待有り

    藤原 幸一

    第39回医療情報学連合大会企画カンファレンス  2019年11月22日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  67. 心拍変動解析と機械学習を用いたてんかんアラーム〜スモールデータ解析でAIに勝つ, 招待有り

    藤原 幸一

    市村学術賞受賞記念講演  2017年9月6日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  68. 心拍変動を用いた入眠検出 招待有り

    藤原 幸一

    第24回日本時間生物学会学術大会シンポジウム  2017年10月29日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  69. 報道と研究 - 現場から

    藤原 幸一

    新聞労連研修会  2017年1月21日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  70. 医療×AIシンポジウム -医療×AI推進人材を考える 招待有り

    藤原 幸一

    日本マイクロソフトDeep Learning Lab  2019年2月10日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  71. 心拍変動解析を用いたてんかん発作予知・検知技術の開発 招待有り

    藤原 幸一

    名古屋大・聖隷浜松合同カンファレンス  2019年10月5日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  72. 若手研究者による講演 招待有り

    藤原 幸一

    JSPS卓越研究員事業説明会  2019年3月2日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  73. 熱中症アラーム開発の取り組み - 2020年に向けて 招待有り

    藤原 幸一

    鹿児島県西之表市「スマートエコアイランド種子島」シンポジウム  2017年3月8日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  74. 新たなてんかんケアの可能性~てんかん発作予知システムの開発 招待有り

    藤原 幸一

    名古屋大学医学部市民公開講座  2019年12月1日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  75. 医学と工学の垣根を越えた医療AI開発 招待有り

    藤原幸一

    マイクロソフトDeep Learning Lab Healthcare Day 2021 ~医療 x AI への参入障壁を乗り越える~  2021年2月20日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 38

  1. 心拍変動解析によるてんかん発作予知AIシステムの研究開発

    2021年4月 - 2026年3月

    医工連携・人工知能実装研究事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  2. ウェアラブルデバイスによる熱中症発症予防のための熱中症アラームシステム

    2019年4月 - 2023年3月

    科研費基盤B 

    藤原 幸一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  3. 非専門医によるてんかん診療質向上のための診療支援AI基盤の創出

    2018年10月 - 2022年9月

    さきがけ 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  4. 非侵襲的シミュレーションを可能とするコネクトーム基盤型機能外科手術の開発研究

    研究課題番号:22H03184  2022年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    前澤 聡, Bagarinao E., 臼井 直敬, 齋藤 竜太, 藤原 幸一, 坪井 崇, 夏目 淳

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:15860000円 ( 直接経費:12200000円 、 間接経費:3660000円 )

    本研究の概要は、定位的機能外科手術によるニューロモデュレーションがパーキンソン病、本態性振戦で有効性が認知され、更にてんかんや精神神経疾患、認知症への適応拡大に向けて期待されている背景において、治療の標的部位選択やモダリティの最適化への非侵襲的術前評価アルゴリズムを、特に安静時機能的MRIに代表される脳神経回路(コネクトーム)解析を利用して開発し、この様な技術に基づいたコネクトーム基盤型定位機能外科手術を確立を目指す研究である。
    本研究の目的は、定位的機能外科治療の標的部位選択やモダリティの最適化のための非侵襲的術前評価アルゴリズムを確立し、これらを基盤とした新規なコネクトーム基盤型定位機能外科手術の確立を図ることである。2022年度は、そのphase1研究にあたる「患者の病態に即した運動/精神/高次認知機能の神経回路的変容を包括的に評価するアルゴリズムを開発」を実施した。視床に注目して、視床亜核の機能的連絡を自開発のfunctional connectivity overlap ratio (FCOR)で評価し、病態ごとの視床の役割を理解し、これを元に視床ニューロモデュレーション手術のシミュレーションを行う事ができれば、てんかんに対する新規治療の開発につながる。てんかん患者54例における視床前核からのFCOR解析を実施し、視床前核(ANT核)から意識に関わるネットワークへの結合性は多くは低下しているが、側頭葉てんかんではDMNで逆に増加している事が分かった。意識減損発作と意識システムであるDMNの関連が示唆された。また、健常者120名のデータベースを活用して、視床におけるFCORの加齢変化を評価し、視床前核は意識に関わるネットワークとの結合が強く、一方で他のネットワークとの結合性は50代以降二次曲線的に強まり、これは高齢者群では認知機能が低いほど、結合性が高くなる事が分かった。これらは脱分化と機能的代償を反映している可能性がある。また本態性振戦(ET)患者15名の術前術後の縦断的データセットを活用して、視床に注目したFCOR解析を行った。ETでは術前運動感覚ネットワーク、視覚ネットワークが過剰な結合性にて拡がっており、これが術後是正される事、更にDMN、ECNの様な内因性ネットワークが術後強くなる症例があり、これが振戦抑制と負の相関を示すことを新たな知見として得た。
    FCORを使った視床亜核の特徴の抽出が、健常者及びてんかん、本態性振戦の疾患群にて可能である事が分かり、またその変化は疾患の病型、病期に特異的である事が示された。特に患者に非侵襲的かつ負担の少ない安静時機能的MRIを使ったFCOR解析が、ボクセル単位の関心領域の各ネットワークに対する結合性の度合いを示し、小さな構造の中で様々な機能的差異を有する視床亜核の評価に適している事、実際の臨床のパラメータ(例えばてんかん病型、本態性振戦の振戦の程度、術前術後変化)と相関する事が示された事は、大きな成果である。この成果の一部は、本態性振戦に対するMRgFUS治療後のネットワーク変化(JNS,2022) 難治性振戦(Holmes振戦)に対するDBSの新規ターゲット(Frontiers, 2022) 定位的頭蓋内脳葉(SEEG)のてんかん外科臨床におけるインパクトと課題(NMC2023)の研究論文として報告した。また本態性振戦のFCOR評価論文は現在レビュー中であり、てんかん、及び健常者に関してのFCOR論文は現在作成中である。
    この様なFCOR解析には、高スペックの解析ワークステーションを中心とした解析環境の整備が必要であるが、これに関しては今年度の予算でほぼ完了した状況である。解析の中心となるのは安静時機能的MRI画像のデータベースであるが、現在までに各年齢層の健常者コホートデータベースは1000名を超えて充実している。てんかん患者に関しては60名程度であり、本態性振戦患者においても30名程度であり、先述のアルゴリズム確立のための研究を実施するには十分である。
    この様に本研究の第一目標である、phase1研究にあたる「患者の病態に即した運動/精神/高次認知機能の神経回路的変容を包括的に評価するアルゴリズムを開発」に関して、研究第一年目としては順調に進捗している状況と考える。
    研究目的を達成する為に、phase 1(基盤相)とphase2(臨床相)に大別する研究を実施するが、今年度は昨年度に引き続いてphase1が中心となる。
    Phase 1-1. 脳神経回路データの収集と拡充:昨年度に引き続いて、機能的外科手術の術前の脳神経回路データを収集する。焦点性てんかん、本態性振戦、パーキンソン等の疾患データについて、それぞれ年間20例の増加を目指す。EEG-fMRI, MEGデータ、dDTIを入手して多角的コネクトーム評価が出来るようにする。
    Phase 1-2. 前年度に引き続き、phase1で得られたデータを使ってアルゴリズム開発を進める。FCORを使い、視床に注目して進める。てんかんではVA核はPapez回路の一部であり辺縁系発作と関連し、CM核は基底核や前頭葉に広く連絡するため全般性発作に関連するという仮説がある。前頭葉てんかんと側頭葉てんかんの様なてんかん病型の違いや、全般性てんかんと焦点性てんかんとの違いに着目して検討して、これらを基盤としたアルゴリズムを作成する。
    また今後は、特に定位的頭蓋内脳波(SEEG)とも関連させて、発作起始、伝播領域、症状発現域の脳波変化と各領域でのFCORでの特徴を抽出して、発作焦点に特異的なFCOR指標の特徴を探る。PD、ETでは候補となる標的構造と不随意運動の改善、高次脳機能や精神症状の術後変化との相関を明らかにする。特に振戦のある症例ではET、PD、dystonic tremorの異なる神経回路を明らかにする。
    Phase 2(臨床相):基盤相を進める一方で、患者の臨床データをまとめ、臨床データと基盤相データの整合性を調べる。てんかんに対する視床定位手術が2023年度内に厚労省で認可される可能性もあり、SEEGの視床からの記録の倫理申請も進める。
    以上、これらの段階的な研究成果を学会及び論文で報告する。

  5. 第二世代ヘルスケアIoT技術を支える生体計測・解析プラットフォームの基盤構築

    研究課題番号:21H03855  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山川 俊貴, 藤原 幸一, 宮島 美穂, 下野 僚子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    本研究では、第二世代のヘルスケアIoT技術の基盤となる常時・超長期の生命時間規模での観測を可能とする計測・解析プラットフォームの実現を目的とする。これまで収集した就労・家庭環境における多種の生理指標データから複数の疾患や健康状態変化を検出・予測する生理指標および解析手法を明らかにし、それらを簡単で低拘束に計測・解析するシステムのプロトタイプを開発し、小~中規模の社会実装試験を通じて効果と有効性を示す。
    昨年度取得したデータに、既開発の複数の疾患・状態変化予測アルゴリズムを複合的に適応し、単一のデータセットから多種の疾患や状態変化を検出・予測する手法を明らかにすることを目標とした。
    本来標的としていない異常状態によって生じる偽陽性の低減が複数アルゴリズム適応時の大きな課題であった。そこで、まずは健診等の静的データから、発生リスクの高い変化・疾患について動的解析アルゴリズムの異常検出条件に重みづけを行う手法を開発し感度向上を実現した。さらに、動的データに対しては複数アルゴリズム・複数指標の解析結果を複合的に利用することで異常検出条件をアダプティブに調整して偽陽性を低減した。この静的・動的データと異常検出アルゴリズムの複合利用により高い感度・特異度を達成できた。これには機械学習を用いた生体情報解析の第一人者であるNgee Ann PolytechnicのAcharya教授やNational Heart Center SingaporeのTan准教授の助言を得た。
    また、上記で選定した生理指標の簡単で長時間安定した高精度計測を実現するウェアラブルセンサシステムを構築する。頭蓋内埋込可能な多機能センサの高密度実装技術[2,9]を応用し、シャツ型や絆創膏型のセンサに小型・フレキシブルな多指標計測機能を実装する。センサシステムの精度と計測安定性を明らかにするために、共同研究中の合志市役所や民間企業と連携し、これまで実績のある被験者プールにて被験者統制下の前向き(prospective)実装試験により、機能検証を行った。
    前年度の経済的分析結果を用いて、一般的な企業や家庭でも導入可能な装置群を選定した。技術導入にかかる意思決定者とプロセス把握にもとづき社会システム設計を行った。
    当初の計画から大きな変更はなく、順調に進捗している。
    研究代表者の所属機関が変更となったため、異動による研究の停滞がないよう一層共同研究者らと密に連携して研究を遂行する。
    次年度も本年度と同様に本来標的としていない異常状態によって生じる偽陽性の低減が複数アルゴリズム適応時の大きな課題である。そこで、まずは健診等の静的データから、発生リスクの高い変化・疾患について動的解析アルゴリズムの異常検出条件に重みづけを行う手法を開発し感度向上を目指す。さらに、動的データに対しては複数アルゴリズム・複数指標の解析結果を複合的に利用することで異常検出条件をアダプティブに調整して偽陽性を低減する。この静的・動的データと異常検出アルゴリズムの複合利用により高い感度・特異度を達成することを目指す。
    R6年度はリアルワールドに近い実現可能性と有効性の検証のために、実装規模を多施設、多業態の民間企業および小規模の一般家庭に拡大するが、経済的・医学的効果の交絡因子を可能な限り減らし、かつ人口やマネーの流入・流出を把握しやすい地域・企業で実施する予定である。

  6. 認知機能低下に関する修正可能な因子の特定:マルチモーダルな生体データの利用

    研究課題番号:21H03851  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    角谷 寛, 藤原 幸一, 角 幸頼, 加納 学, 大道 智恵, 須藤 智志

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    簡便に取得できるマルチモーダルな生体データを統合的に解析することで、認知機能低下の客観的指標の確立を目指す。そのために、アルツハイマー病およびレビー小体型認知症という有病率の高い二つの認知症のハイリスク群および健常高齢者群を対象に、認知機能および生体データについてベースライン調査並びに2年間の追跡調査を実施し、機械学習の手法を用いて認知機能低下のリスク因子を同定する。
    簡便に取得できるマルチモーダルな生体データを統合的に解析することで、認知機能低下の客観的指標の確立を目指す。そのために、アルツハイマー病およびレビー小体型認知症という有病率の高い二つの認知症のハイリスク群および健常高齢者群を対象に、認知機能および心拍変動などの生体データについてベースライン調査を実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染症による影響のために、研究協力機関において健常高齢者を対象としたベースライン調査を実施することができなかった。
    そこで、主に医療機関受診者を対象として、ベンゾジアゼピン受容体作動薬とせん妄の関係、心拍変動をもとにした睡眠時無呼吸スクリーニングアルゴリズムの開発、レビー小体型認知症のハイリスク群であるレム睡眠行動障害などについての研究を実施してきた。
    新型コロナウイルス感染症による影響のために、研究協力機関において健常高齢者を対象としたベースライン調査を実施することができなかった。そのため、解析可能な臨床データを活用した解析を行ってきた。
    新型コロナウイルス感染症による影響がなくなり、研究実施が可能になった時点で、高齢者コホートのリクルート並びにベースラインの横断的調査を開始する。
    認知機能評価は、認知症およびMCIのスクリーニングツールである、Mini-Mental State Examination(MMSE)、Japanese version of Montreal Cognitive Assessment (MoCA-J)を用いる。日常生活における認知機能低下については、Clinical Dementia Rating (CDR)で評価する。同時に、併存症や内服薬などの情報を聴取する。生体データとしては、少なくとも24時間以上の心拍(心電図)および活動(加速度)を計測する。

  7. 心拍変動解析と機械学習を用いたてんかん発作予知AIの実証研究

    2021年4月 - 2022年3月

    研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  8. サイボーグ技術によって身体を再定義し,自己の能力を従来の人の限界を超えて高め誰もが自己実現できる社会

    2021年2月 - 2021年8月

    ムーンショット型研究開発事業 新たな目標検討のためのビジョン公募 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  9. 心拍変動解析に基づくCOVID-19重症化予測機械学習アルゴリズムの開発研究

    2020年7月 - 2021年6月

    新型コロナウィルス感染症対策 助成プログラム 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  10. COVID-19重症化予測AIの開発

    2020年7月 - 2021年3月

    牧誠記念研究助成 

    藤原幸一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  11. 牧誠記念研究助成

    2020年6月 - 現在

  12. てんかん発作オンデマンド介入のための発作予測システムの開発

    2019年11月 - 2020年3月

    先端計測プログラム・加速費 

    藤原 幸一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  13. 心電図解析によるてんかん発作の検知・予知システム確立のための広帯域頭蓋内脳波解析

    2019年4月 - 2021年3月

    科研費基盤C 

    前原健寿

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  14. てんかん発作オンデマンド介入のための発作予測システムの開発

    2018年12月 - 2019年3月

    平成30年度第2回医療分野の研究開発関連の調整費 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  15. 卓越研究員研究費

    2018年11月 - 2020年3月

    卓越研究員制度 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  16. マルチモダリティ生体信号計測によるてんかん発作自動検出および重症度評価技術の確立

    2018年4月 - 2021年3月

    科研費基盤C 

    宮島美穂

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  17. AIによる教育と医療で共有可能なADHDスクリーニング及び治療適正化方法の開発

    2018年4月 - 2021年3月

    科研費基盤C 

    阪上由子

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  18. リアルタイム心拍変動解析技術を用いたヘルスケアサービス開発

    2018年4月 - 2020年3月

    インキュベーションプログラム 

    藤原 幸一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  19. 非専門医のてんかん診療の質改善のためのてんかん診療支援クラウドAIの開発

    2018年1月 - 2018年12月

    国内共同研究 

      詳細を見る

  20. 保健医療用人工知能の技術革新と国際競争力向上に資する人材育成に関する研究

    2017年10月 - 2019年3月

    厚生労働省科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  21. ロバスト主成分分析を用いたてんかん発作予知システムの実用化研究

    2017年10月 - 2018年9月

    国内共同研究 

      詳細を見る

  22. てんかん発作オンデマンド介入のための発作予測システムの開発

    2017年8月 - 2020年3月

    先端計測分析技術・機器開発プログラム 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  23. クラウド型てんかん発作診療支援AIの開発

    2017年8月 - 2018年7月

    国内共同研究 

      詳細を見る

  24. ウェアラブルセンシングと人工知能の融合によるクラウドてんかん発作診療支援システムの開発

    2017年4月 - 2020年3月

    国内共同研究 

      詳細を見る

  25. 生理機能に基づくレビー小体型認知症早期診断ウェアラブルデバイスの開発

    2017年4月 - 2020年3月

    科研費基盤A 

    角谷寛

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  26. 夜間・休日を含む小児救急医療体制の最適化及び情報発信方法に関する研究

    2017年4月 - 2019年3月

    厚生労働省科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  27. 心拍変動解析と機械学習の融合による脳卒中検知システムの基盤技術開発

    2017年4月 - 2019年3月

    国内共同研究 

      詳細を見る

  28. センシング技術を基軸とした健康管理システムの地域特性に基づく分析

    2017年4月 - 2019年3月

    科研費基盤C 

    下野僚子

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  29. 治療抵抗性高血圧症に対する頭側延髄腹外側野の微小血管減圧術-確実な診断技術の開発

    2016年4月 - 2019年3月

    科研費基盤C 

    浜崎禎

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  30. 心拍変動解析と機械学習に基づいた熱中症発症予測アルゴリズム構築

    2016年4月 - 2017年3月

    国内共同研究 

      詳細を見る

  31. PLSと構造正則化に基づいた高精度溶銑温度予測モデルの開発

    2015年12月 - 2017年11月

    国内共同研究 

      詳細を見る

  32. 自動車運転中に特化したてんかん発作兆候監視システム開発およびインタフェース設計

    2014年10月 - 2016年9月

    国内共同研究 

      詳細を見る

  33. 迷走神経刺激療法有効性事前判定のためのてんかん発作軽減効果予測手法の開発

    2014年4月 - 2018年3月

    科研費若手B 

    藤原 幸一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  34. てんかん発作発現前の生理的脳内ネットワークの変調に基づいた発作予知理論の実証

    2014年4月 - 2017年3月

    科研費基盤C 

    丸田雄一

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  35. 心拍変動解析によるてんかん発作早期予知デバイスの開発

    2014年4月 - 2015年3月

    国内共同研究 

      詳細を見る

  36. 心拍変動に基づくてんかん発作兆候検知システムの構築

    2014年1月 - 2014年12月

    国内共同研究 

      詳細を見る

  37. ウェアラブルHRVセンサを用いたてんかん発作兆候検知システムの開発

    2013年4月 - 2017年3月

    科研費基盤B 

    宮島美穂

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  38. ネックレス型心拍数ワイヤレス計測デバイスを用いた小型・低コストな車載用居眠り検知システムの基盤技術開発

    2012年10月 - 2014年3月

    A-Step シーズ顕在化タイプ 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

▼全件表示

科研費 15

  1. 局所電位の周波数情報のカテーテル アブレーション治療への応用と焼灼巣予測AIの開発

    研究課題/研究課題番号:24K11212  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    滝川 正晃, 藤原 幸一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    RFCAの効果の予測として出力・エネルギー・焼灼時間・コンタクトフォースなどの能動的指標と局所温度や局所抵抗値といった受動的指標があるが、申請者らの研究において、双方の指標の経時的変化を機械学習させる事で、焼灼効果と安全性を予測するAIアルゴリズムを作成した。本研究では、PFという新たな指標の、治療への臨床的活用方法を検討し、動物実
    験で得られたデータを下に、Ex-vivoで我々が開発したAIアルゴリズムを改良し、精度を上げ、最終的には臨床現場で広く利用できるように,このAIを搭載したカテーテルの開発を目指したい。

  2. 非侵襲的シミュレーションを可能とするコネクトーム基盤型機能外科手術の開発研究

    研究課題/研究課題番号:22H03184  2022年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    前澤 聡, Bagarinao E., 臼井 直敬, 齋藤 竜太, 藤原 幸一, 坪井 崇, 夏目 淳

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究の概要は、定位的機能外科手術によるニューロモデュレーションがパーキンソン病、本態性振戦で有効性が認知され、更にてんかんや精神神経疾患、認知症への適応拡大に向けて期待されている背景において、治療の標的部位選択やモダリティの最適化への非侵襲的術前評価アルゴリズムを、特に安静時機能的MRIに代表される脳神経回路(コネクトーム)解析を利用して開発し、この様な技術に基づいたコネクトーム基盤型定位機能外科手術を確立を目指す研究である。

  3. 非侵襲的シミュレーションを可能とするコネクトーム基盤型機能外科手術の開発研究

    研究課題/研究課題番号:23K24443  2022年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    前澤 聡, Bagarinao E., 臼井 直敬, 齋藤 竜太, 藤原 幸一, 坪井 崇, 夏目 淳

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究の概要は、定位的機能外科手術によるニューロモデュレーションがパーキンソン病、本態性振戦で有効性が認知され、更にてんかんや精神神経疾患、認知症への適応拡大に向けて期待されている背景において、治療の標的部位選択やモダリティの最適化への非侵襲的術前評価アルゴリズムを、特に安静時機能的MRIに代表される脳神経回路(コネクトーム)解析を利用して開発し、この様な技術に基づいたコネクトーム基盤型定位機能外科手術を確立を目指す研究である。
    本研究の目的は、定位的機能外科治療の標的部位選択やモダリティの最適化のための非侵襲的術前評価アルゴリズムを確立し、これらを基盤とした新規なコネクトーム基盤型定位機能外科手術の確立を図ることである。2022年度は、そのphase1研究にあたる「患者の病態に即した運動/精神/高次認知機能の神経回路的変容を包括的に評価するアルゴリズムを開発」を実施した。視床に注目して、視床亜核の機能的連絡を自開発のfunctional connectivity overlap ratio (FCOR)で評価し、病態ごとの視床の役割を理解し、これを元に視床ニューロモデュレーション手術のシミュレーションを行う事ができれば、てんかんに対する新規治療の開発につながる。てんかん患者54例における視床前核からのFCOR解析を実施し、視床前核(ANT核)から意識に関わるネットワークへの結合性は多くは低下しているが、側頭葉てんかんではDMNで逆に増加している事が分かった。意識減損発作と意識システムであるDMNの関連が示唆された。また、健常者120名のデータベースを活用して、視床におけるFCORの加齢変化を評価し、視床前核は意識に関わるネットワークとの結合が強く、一方で他のネットワークとの結合性は50代以降二次曲線的に強まり、これは高齢者群では認知機能が低いほど、結合性が高くなる事が分かった。これらは脱分化と機能的代償を反映している可能性がある。また本態性振戦(ET)患者15名の術前術後の縦断的データセットを活用して、視床に注目したFCOR解析を行った。ETでは術前運動感覚ネットワーク、視覚ネットワークが過剰な結合性にて拡がっており、これが術後是正される事、更にDMN、ECNの様な内因性ネットワークが術後強くなる症例があり、これが振戦抑制と負の相関を示すことを新たな知見として得た。
    FCORを使った視床亜核の特徴の抽出が、健常者及びてんかん、本態性振戦の疾患群にて可能である事が分かり、またその変化は疾患の病型、病期に特異的である事が示された。特に患者に非侵襲的かつ負担の少ない安静時機能的MRIを使ったFCOR解析が、ボクセル単位の関心領域の各ネットワークに対する結合性の度合いを示し、小さな構造の中で様々な機能的差異を有する視床亜核の評価に適している事、実際の臨床のパラメータ(例えばてんかん病型、本態性振戦の振戦の程度、術前術後変化)と相関する事が示された事は、大きな成果である。この成果の一部は、本態性振戦に対するMRgFUS治療後のネットワーク変化(JNS,2022) 難治性振戦(Holmes振戦)に対するDBSの新規ターゲット(Frontiers, 2022) 定位的頭蓋内脳葉(SEEG)のてんかん外科臨床におけるインパクトと課題(NMC2023)の研究論文として報告した。また本態性振戦のFCOR評価論文は現在レビュー中であり、てんかん、及び健常者に関してのFCOR論文は現在作成中である。
    この様なFCOR解析には、高スペックの解析ワークステーションを中心とした解析環境の整備が必要であるが、これに関しては今年度の予算でほぼ完了した状況である。解析の中心となるのは安静時機能的MRI画像のデータベースであるが、現在までに各年齢層の健常者コホートデータベースは1000名を超えて充実している。てんかん患者に関しては60名程度であり、本態性振戦患者においても30名程度であり、先述のアルゴリズム確立のための研究を実施するには十分である。
    この様に本研究の第一目標である、phase1研究にあたる「患者の病態に即した運動/精神/高次認知機能の神経回路的変容を包括的に評価するアルゴリズムを開発」に関して、研究第一年目としては順調に進捗している状況と考える。
    研究目的を達成する為に、phase 1(基盤相)とphase2(臨床相)に大別する研究を実施するが、今年度は昨年度に引き続いてphase1が中心となる。
    Phase 1-1. 脳神経回路データの収集と拡充:昨年度に引き続いて、機能的外科手術の術前の脳神経回路データを収集する。焦点性てんかん、本態性振戦、パーキンソン等の疾患データについて、それぞれ年間20例の増加を目指す。EEG-fMRI, MEGデータ、dDTIを入手して多角的コネクトーム評価が出来るようにする。
    Phase 1-2. 前年度に引き続き、phase1で得られたデータを使ってアルゴリズム開発を進める。FCORを使い、視床に注目して進める。てんかんではVA核はPapez回路の一部であり辺縁系発作と関連し、CM核は基底核や前頭葉に広く連絡するため全般性発作に関連するという仮説がある。前頭葉てんかんと側頭葉てんかんの様なてんかん病型の違いや、全般性てんかんと焦点性てんかんとの違いに着目して検討して、これらを基盤としたアルゴリズムを作成する。
    また今後は、特に定位的頭蓋内脳波(SEEG)とも関連させて、発作起始、伝播領域、症状発現域の脳波変化と各領域でのFCORでの特徴を抽出して、発作焦点に特異的なFCOR指標の特徴を探る。PD、ETでは候補となる標的構造と不随意運動の改善、高次脳機能や精神症状の術後変化との相関を明らかにする。特に振戦のある症例ではET、PD、dystonic tremorの異なる神経回路を明らかにする。
    Phase 2(臨床相):基盤相を進める一方で、患者の臨床データをまとめ、臨床データと基盤相データの整合性を調べる。てんかんに対する視床定位手術が2023年度内に厚労省で認可される可能性もあり、SEEGの視床からの記録の倫理申請も進める。
    以上、これらの段階的な研究成果を学会及び論文で報告する。

  4. 第二世代ヘルスケアIoT技術を支える生体計測・解析プラットフォームの基盤構築

    研究課題/研究課題番号:21H03855  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山川 俊貴, 藤原 幸一, 下野 僚子, 宮島 美穂

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では、第二世代のヘルスケアIoT技術の基盤となる常時・超長期の生命時間規模での観測を可能とする計測・解析プラットフォームの実現を目的とする。これまで収集した就労・家庭環境における多種の生理指標データから複数の疾患や健康状態変化を検出・予測する生理指標および解析手法を明らかにし、それらを簡単で低拘束に計測・解析するシステムのプロトタイプを開発し、小~中規模の社会実装試験を通じて効果と有効性を示す。

  5. 認知機能低下に関する修正可能な因子の特定:マルチモーダルな生体データの利用

    研究課題/研究課題番号:21H03851  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    角谷 寛, 藤原 幸一, 角 幸頼, 加納 学, 大道 智恵, 須藤 智志

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    簡便に取得できるマルチモーダルな生体データを統合的に解析することで、認知機能低下の客観的指標の確立を目指す。そのために、アルツハイマー病およびレビー小体型認知症という有病率の高い二つの認知症のハイリスク群および健常高齢者群を対象に、認知機能および生体データについてベースライン調査並びに2年間の追跡調査を実施し、機械学習の手法を用いて認知機能低下のリスク因子を同定する。

  6. 第二世代ヘルスケアIoT技術を支える生体計測・解析プラットフォームの基盤構築

    研究課題/研究課題番号:23K21867  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山川 俊貴, 藤原 幸一, 下野 僚子, 宮島 美穂

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    これまで申請者らは個人差を補償し長時間安定的に計測可能なウェアラブル心拍変動センサや、小型・薄型で柔軟な頭蓋内埋込型多機能センサを開発し、疾患症状や病態悪化の事前予測に応用してきた。本研究では、ヘルスケアIoT技術の基盤となる常時・超長期の生命時間規模での観測を可能とする計測・解析プラットフォームの実現を目的とする。就労・家庭環境における多種の生理指標データから複数の疾患や健康状態変化を検出・予測する生理指標および解析手法を明らかにし、それらを簡単で低拘束に計測・解析するシステムのプロトタイプを開発し、社会実装試験を通じて効果と有効性を示すことを目指す。
    昨年度取得したデータに、既開発の複数の疾患・状態変化予測アルゴリズムを複合的に適応し、単一のデータセットから多種の疾患や状態変化を検出・予測する手法を明らかにすることを目標とした。
    本来標的としていない異常状態によって生じる偽陽性の低減が複数アルゴリズム適応時の大きな課題であった。そこで、まずは健診等の静的データから、発生リスクの高い変化・疾患について動的解析アルゴリズムの異常検出条件に重みづけを行う手法を開発し感度向上を実現した。さらに、動的データに対しては複数アルゴリズム・複数指標の解析結果を複合的に利用することで異常検出条件をアダプティブに調整して偽陽性を低減した。この静的・動的データと異常検出アルゴリズムの複合利用により高い感度・特異度を達成できた。これには機械学習を用いた生体情報解析の第一人者であるNgee Ann PolytechnicのAcharya教授やNational Heart Center SingaporeのTan准教授の助言を得た。
    また、上記で選定した生理指標の簡単で長時間安定した高精度計測を実現するウェアラブルセンサシステムを構築する。頭蓋内埋込可能な多機能センサの高密度実装技術[2,9]を応用し、シャツ型や絆創膏型のセンサに小型・フレキシブルな多指標計測機能を実装する。センサシステムの精度と計測安定性を明らかにするために、共同研究中の合志市役所や民間企業と連携し、これまで実績のある被験者プールにて被験者統制下の前向き(prospective)実装試験により、機能検証を行った。
    前年度の経済的分析結果を用いて、一般的な企業や家庭でも導入可能な装置群を選定した。技術導入にかかる意思決定者とプロセス把握にもとづき社会システム設計を行った。
    当初の計画から大きな変更はなく、順調に進捗している。
    研究代表者の所属機関が変更となったため、異動による研究の停滞がないよう一層共同研究者らと密に連携して研究を遂行する。
    次年度も本年度と同様に本来標的としていない異常状態によって生じる偽陽性の低減が複数アルゴリズム適応時の大きな課題である。そこで、まずは健診等の静的データから、発生リスクの高い変化・疾患について動的解析アルゴリズムの異常検出条件に重みづけを行う手法を開発し感度向上を目指す。さらに、動的データに対しては複数アルゴリズム・複数指標の解析結果を複合的に利用することで異常検出条件をアダプティブに調整して偽陽性を低減する。この静的・動的データと異常検出アルゴリズムの複合利用により高い感度・特異度を達成することを目指す。
    R6年度はリアルワールドに近い実現可能性と有効性の検証のために、実装規模を多施設、多業態の民間企業および小規模の一般家庭に拡大するが、経済的・医学的効果の交絡因子を可能な限り減らし、かつ人口やマネーの流入・流出を把握しやすい地域・企業で実施する予定である。

  7. 認知機能低下に関する修正可能な因子の特定:マルチモーダルな生体データの利用

    研究課題/研究課題番号:23K21863  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    角谷 寛, 藤原 幸一, 角 幸頼, 加納 学, 大道 智恵, 須藤 智志

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    簡便に取得できるマルチモーダルな生体データを統合的に解析することで、認知機能低下の客観的指標の確立を目指す。そのために、アルツハイマー病およびレビー小体型認知症という有病率の高い二つの認知症のハイリスク群および健常高齢者群を対象に、認知機能および生体データについてベースライン調査並びに追跡調査を実施し、機械学習の手法を用いて認知機能低下のリスク因子を同定する。
    簡便に取得できるマルチモーダルな生体データを統合的に解析することで、認知機能低下の客観的指標の確立を目指す。そのために、アルツハイマー病およびレビー小体型認知症という有病率の高い二つの認知症のハイリスク群および健常高齢者群を対象に、認知機能および心拍変動などの生体データについてベースライン調査を実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染症による影響のために、研究協力機関において健常高齢者を対象としたベースライン調査を実施することができなかった。
    そこで、主に医療機関受診者を対象として、ベンゾジアゼピン受容体作動薬とせん妄の関係、心拍変動をもとにした睡眠時無呼吸スクリーニングアルゴリズムの開発、レビー小体型認知症のハイリスク群であるレム睡眠行動障害などについての研究を実施してきた。
    新型コロナウイルス感染症による影響のために、研究協力機関において健常高齢者を対象としたベースライン調査を実施することができなかった。そのため、解析可能な臨床データを活用した解析を行ってきた。
    新型コロナウイルス感染症による影響がなくなり、研究実施が可能になった時点で、高齢者コホートのリクルート並びにベースラインの横断的調査を開始する。
    認知機能評価は、認知症およびMCIのスクリーニングツールである、Mini-Mental State Examination(MMSE)、Japanese version of Montreal Cognitive Assessment (MoCA-J)を用いる。日常生活における認知機能低下については、Clinical Dementia Rating (CDR)で評価する。同時に、併存症や内服薬などの情報を聴取する。生体データとしては、少なくとも24時間以上の心拍(心電図)および活動(加速度)を計測する。

  8. ウェアラブルデバイスによる熱中症発症予防のための熱中症アラームシステム

    研究課題/研究課題番号:19H04501  2019年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    藤原 幸一, 久保 孝富, 丸野 由希, 加納 学, 山川 俊貴, 佐藤 大典, 北野 友梧, 坂内 悠

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:15990000円 ( 直接経費:12300000円 、 間接経費:3690000円 )

    本研究では,熱中症発症を予防するために,発症前にアラームを発報できる熱中症アラームシステムを開発する.軽度の熱中症では,頻脈,大量発汗,めまい、立ちくらみ、気分が悪くなるなど自律神経系と関わりのある症状が見られる.そこで本研究では,自律神経活動を反映した生理現象である心拍変動(HRV)に着目して,ウェアラブル心拍センサを用いてユーザーのHRVを測定し,測定されたHRVデータをリアルタイム解析することで,近い将来に熱中症になる可能性を判定するアルゴリズムを開発する.熱中症発症前にアラームを発報できれば,ユーザーに休息や水分補給を促すことができるので,熱中症を回避できる.
    熱中症は,脳を含む長期的な多臓器障害につながり,本邦では年間200人以上の死者が出ている.熱ストレスは,心電図(ECG)上のR-R間隔(RRI)の変動である心拍変動(HRV)に影響を与えることが報告されている.そこで,本研究ではHRVの解析から熱中症の症状を検出し,熱中症の悪化を予防する手法を提案した.提案手法では,熱ストレスによって生じるHRVの異常な変化を機械学習(ML)モデルによってモニタリングする.提案手法を検証するため,熱中症発症のリスクを持つ健常な参加者103名を募集した.提案手法を適用した結果,感度75%(28件中21件),偽陽性率1.02回/hであった.
    本研究提案した熱中症検知手法は、ウェアラブルセンサーでRRIデータを簡単に測定できるため、日常生活で活用できるものと考えられる.そのため,提案手法を活用することで,熱中症が悪化する前に適切な治療を受けられることに寄与し,人々の健康の増進と維持に貢献できる.

  9. 心電図解析によるてんかん発作の検知・予知システム確立のための広帯域頭蓋内脳波解析

    研究課題/研究課題番号:19K09475  2019年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    前原 健寿, 藤原 幸一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本邦のてんかん患者のうち、約30万人は抗てんかん薬も外科治療も奏功せずてんかん発作に苦しんでいる。我々は心拍変動を解析して、てんかん発作を予知し、臨床発作の消失、軽減を行うシステム開発に取り組んできた。しかし発作の際の心拍変動発生の機序や、偽陽性(誤検知)の問題など、臨床応用に際して解決すべき問題が残っている。我々はこの問題に対して、頭蓋内留置電極を用いて心拍変動による発作予知を行い、広帯域脳波解析を用いて解決することとした。本研究は国際的にも最先端を走っている心拍変動を用いたてんかん発作予知システムを、最先端の広帯域脳波測定で解析することで、世界に先駆けた研究成果をあげることが期待される。
    頭蓋内脳波を用いて心拍変動(HRV)解析による検討を行い、機序の解明とてんかん発作予知精度の向上を目指した。2019年5月から2022年1月に11人の患者に12回の頭蓋内電極を用いた皮質脳波記録を行い発作予知の感度は平均78%、偽陽性は平均1.42回/hrと頭皮脳波とほぼ同等であった。このことから頭蓋内脳波で記録される発作より以前に、脳内に発作を誘発する何らかの変化が起こり、心拍変動を生じているのであろうと推測できた。また臨床症状を伴わない電気的発作(electrical seizure)も予知可能であったことから頭皮脳波で偽陽性とされた場合でも、実際には発作である症例が存在すると考えられた。
    てんかんは全人口の1%が罹患する疾患で日本だけでも約30万人の患者はてんかん発作が制御できずに苦しんでいるのが実情である。我々は心拍変動を解析しててんかん発作を予知し、臨床発作の消失、軽減を行うシステム開発に取り組んできた。今回、頭蓋内電極を用いた解析を行い、心拍変動はてんかん発作以前に起こることを証明した。また頭皮脳波で偽陽性とされた場合にも頭蓋内脳波では臨床症状を伴わない電気的発作である可能性も示唆された。今回の検討で心拍変動によるてんかん発作の機序が一部解明されたことは、本システムの臨床応用につながり、てんかん患者に対する非侵襲的な発作予知への道を開くものと考えられた。

  10. AIによる、教育と医療で共有可能なADHDスクリーニング及び治療適正化方法の開発

    研究課題/研究課題番号:18K10960  2018年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    阪上 由子, 藤原 幸一, 澤井 ちひろ, 大平 雅子, 松尾 雅博

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    コロナウイルスの感染拡大が当初の想定よりも長期化し、コントロールスタデイとして当初予定していた小学生を対象にした睡眠行動データの回収が困難な状態が続いたため、ADHD群のみを対象とした研究に切り替え実施することとした。新たな研究計画は、本学倫理委員会の審査を経て受理された。が、研究実施の予定時期に主任研究者が入院加療を要する事態となり、次年度からの研究再開のめどが立たないため、やむなく廃棄申請するに至った。

  11. マルチモダリティ生体信号計測によるてんかん発作自動検出および重症度評価技術の確立

    研究課題/研究課題番号:18K12141  2018年4月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    宮島 美穂, 藤原 幸一, 山川 俊貴

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    66名のてんかん患者における85回分の多様な型の発作と、221時間分の発作間欠期データを用いて、機械学習の手法であるautoencoderによって発作間欠期と発作時を識別するアルゴリズムを構築した。識別性能は、受信者動作特性曲線における曲線下面積(AUC、1に近いほど高性能)による評価で0.92と良好であった。また機械学習手法の最適化や発作型ごとの性能検証を行い、焦点性てんかんの二次性全般化発作に対して多変量統計的プロセス管理に基づくアルゴリズムを適用し、最適条件ではAUC=1を達成した。
    心拍データのみを用いて、比較的軽い発作も含め高性能で発作検知が可能なアルゴリズムを構築できた。今後、本アルゴリズムを代表者らの有するウェアラブルてんかんモニタリングシステムのプラットフォームに実装し、プロトタイプ構築および精度検証を目指したい。
    本研究の成果は、発作を検出してオンデマンド抑制するclosed-loop型治療や、発作記録に基づき治療方針を示唆する人工知能診療支援システムなど、次世代のてんかんケアにも応用可能性が高い。更に心拍や呼吸の持続モニタリング技術は、近年問題視されているてんかん突然死の病態解明にも役立つことが期待される。

  12. 生理機能に基づくレビー小体型認知症早期診断ウェアラブルデバイスの開発

    研究課題/研究課題番号:17H00872  2017年4月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    角谷 寛, 藤原 幸一, 増田 史, 角 幸頼, 大平 雅子, 山川 俊貴, 松尾 雅博, 加納 学, 小川 景子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    自律神経失調症による起立性低血圧は、レム睡眠行動障害の患者(レビー小体型認知症の高リスク者)によく見られる症状である。我々は、レム睡眠行動障害患者と健康な高齢者を対象に、本研究のために開発・改良した小型の心拍計を用いて起立負荷試験(シェロングテスト)中の心拍を測定した。その結果、仰臥位での短時間の心拍変動(HRV)の解析により、起立性低血圧の有無を予測できることが明らかになった。
    安静臥位における心拍変動の解析により起立性低血圧が予測できることが明らかとなった。臥位からの急な起立は高齢者において転倒のリスクとなる。本研究の成果により、特に起立性低血圧に伴う転倒を予測し、その予防ができるため、起立負荷試験(シェロングテスト)の効率化と安全性の向上につながると考えられる。

  13. センシング技術を基軸とした健康管理システムの地域特性に基づく分析

    研究課題/研究課題番号:17K01245  2017年4月 - 2020年3月

    下野 僚子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では、生活習慣病を予防できる健康管理システムの構築をめざし、センシング技術や健康増進事業などを導入した効果について多面的な分析を行った。地域における実現可能性を考慮できるよう、医療機関や自治体などの地域プレイヤと連携しながら研究を進めた。特定健診・特定保健指導事業、健康づくり啓発イベント、健康ポイント制度などの事業について、実践的な分析にもとづき事業運営において有用な結果を提示できた。
    本研究では、主に地域で実施されている健康増進事業を対象として、健康状態や行動における効果、資源活用、社会経済性など多面的な分析を行った。分析結果は、情報提供などを強化すべき対象者層の特定やその内容の指定といった直ちに当該事業の運営に反映できるものに加え、地域産業における経済波及効果など広範な視点から事業計画に反映されるものがあった。このように当事者(事業の実施主体)にフィードバックできるような分析結果を提示している点で有意義といえる。

  14. 治療抵抗性高血圧症に対する頭側延髄腹外側野の微小血管減圧術-確実な診断技術の開発

    研究課題/研究課題番号:16K10789  2016年4月 - 2020年3月

    浜崎 禎

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    脳神経外科手術videoと自律神経活動の指標となる心拍変動 (heart rate variability, HRV)を同時記録するvideo-HRVモニタリングシステムを構築した。合計41の手術よりデータ収集を行い、手術操作、HRV解析による自律神経活動の変化、及び体循環の変動の関連性を解析した。その結果、腫瘍摘出術中脳神経機能モニタリングの目的で外側橋-延髄移行部の電気刺激を行った区間において、交感神経過活動があり、同時に統計学的有意の血圧上昇及び頻脈の出現が明らかとなった。現在、この成果を論文投稿中である。
    片側顔面けいれんに対する微小血管減圧術後に、高血圧の改善がみられる症例がある。手術によって動脈性圧迫から解放される下位脳幹に重要な自律神経中枢が存在することが示唆されるが、ヒトにおける確実な生理学的証拠はこれまで報告されていなかった。本研究で得られた上記の成果は、ヒトの下位脳幹に重要な自律神経中枢が存在する重要な生理学的証拠であり、薬剤抵抗性神経原性高血圧症など、自律神経活動異常が関与する疾患に対する外科的治療開発の基盤となる重要な知見と考えられる。

  15. 迷走神経刺激療法有効性事前判定のためのてんかん発作軽減効果予測手法の開発

    研究課題/研究課題番号:26870314  2014年4月 - 2018年3月

    藤原 幸一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    難治性てんかんの治療法の1つに迷走神経刺激療法 (VNS) がある.VNSは手術で胸部に植込んだデバイスにより左頸部迷走神経を電気刺激することで,てんかん発作の回数や症状を軽減する緩和的治療法であり,半数の患者において発作回数が半減すると報告されている.しかし,その作用機序は未だ解明されていない.そこで本研究では,VNSの作用機序解明に向け,VNS施行患者の臨床データ解析を行った.解析対象データはVNS施行患者のEEGである.本研究では,脳活動を反映したEEGにVNSによってどのような変化が現れたのかを調べた.前頭葉のコネクティビティ向上がてんかん発作緩和に影響しているとの知見が得られた.

▼全件表示

産業財産権 17

  1. 不整脈重症度分類装置

    藤原幸一, 永田祥也

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東海国立大学機構

    出願番号:特願2022-077509  出願日:2022年5月

  2. 居眠り検知装置、検知方法、及びコンピュータプログラム

    藤原幸一, 加納学, 堀憲太郎, 岩本洋紀

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人京都大学

    出願番号:特願2021-029195  出願日:2021年7月

  3. 熱中症発症検知装置

    藤原幸一, 太田鴻志, 山川俊貴, 久保孝富

     詳細を見る

    出願番号:特願2020-097152  出願日:2020年6月

  4. てんかん性発作兆候検知装置、てんかん性発作兆候検知モデル生成装置、てんかん性発作兆候検知方法、てんかん性発作兆候検知モデル生成方法、てんかん性発作兆候検知プログラムおよびてんかん性発作兆候検知モデル生成プログラム

    加納 学, 藤原 幸一

     詳細を見る

    出願人:京都大学

    出願番号:特願2013-258494  出願日:2013年12月

    公開番号:特開2015-112423  公開日:2015年6月

    特許番号/登録番号:特許6344912  登録日:2018年6月  発行日:2018年6月

  5. 分類システム

    藤原幸一, 尾崎紀夫, 岩本邦弘, 宮田聖子, 角田 柊二

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東海国立大学機構

    出願番号:特願2022-169896  出願日:2022年10月

  6. 熱中症発症検知装置

    藤原幸一, 太田鴻志, 山川俊貴, 久保孝富

     詳細を見る

    出願人:名古屋大学

    出願番号:2020-097152  出願日:2020年6月

    出願国:国内  

  7. 睡眠時無呼吸症候群判定装置、睡眠時無呼吸症候群判定方法、及び、睡眠時無呼吸症候群判定プログラム

    藤原幸一,仲山千佳夫,岩崎絢子

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人京都大学

    出願番号:2019-23217  出願日:2019年6月

    出願国:国内  

  8. 睡眠時無呼吸症候群判定装置、睡眠時無呼吸症候群判定方法、及び、睡眠 時無呼吸症候群判定プログラム

    藤原 幸一, 仲山 千佳夫, 岩崎 絢子

     詳細を見る

    出願番号:特願2019-023217  出願日:2019年2月

  9. てんかん発作予測装置、心電指標データの分析方法、発作予測コンピュー タプログラム、モデル構築装置、モデル構築方法、モデル構築コンピュータプログラム

    藤原幸一, 坂根史弥

     詳細を見る

    出願人:京都大学

    出願番号:特願2018-181414  出願日:2018年9月

  10. 演算装置、検知装置、演算方法、及び、コンピュータプログラム

    藤原幸一, 宮谷将太

     詳細を見る

    出願人:京都大学

    出願番号:特願2018-90592  出願日:2018年5月

  11. 無呼吸識別システム及びコンピュータプログラム

    藤原幸一, 仲山千佳夫, 加納学

     詳細を見る

    出願人:京都大学

    出願番号:特願2015-101782  出願日:2015年5月

    公開番号:特開2016-214491  公開日:2016年12月

    特許番号/登録番号:特許6691334  登録日:2020年4月  発行日:2020年4月

  12. 眠気検出方法及び眠気検出装置

    山川俊貴, 藤原幸一, 平岡敏洋, 阿部恵里花

     詳細を見る

    出願人:京都大学

    出願番号:特願2014-114093  出願日:2014年6月

    公開番号:特開2015-226696  公開日:2015年12月

    特許番号/登録番号:特許6375496  登録日:2018年8月  発行日:2018年8月

  13. センサ情報解析装置、携帯情報端末間通信制御装置、方法、及びプログラム

    藤原 幸一,竹内考

     詳細を見る

    出願人:日本電信電話株式会社

    出願番号:特願2012-152618  出願日:2012年7月

    公開番号:特開2014-17605  公開日:2014年1月

    出願国:国内  

  14. 予測モデル構築装置、方法、及びプログラム、並びに発電量予測装置、及び方法

    藤原 幸一,須山敬之

     詳細を見る

    出願人:日本電信電話株式会社

    出願番号:特願2011-240543  出願日:2011年11月

    公開番号:特開2013-99143  公開日:2013年5月

    特許番号/登録番号:特許5661594  登録日:2014年12月 

    出願国:国内  

  15. プラント制御情報生成装置及び方法、並びにそのためのコンピュータプログラム

    加納学, 藤原幸一

     詳細を見る

    出願人:京都大学

    出願番号:特願2009-151745  出願日:2009年6月

    公開番号:特開2011-008562  公開日:2011年1月

    特許番号/登録番号:特許5457737  登録日:2014年1月 

    出願国:国内  

  16. 変数決定方法、変数決定装置、プログラム及び記録媒体

    加納学, 藤原幸一

     詳細を見る

    出願人:京都大学

    公開番号:特開2008-517936  公開日:2007年5月

    出願国:国内  

  17. 操作変数選択装置,操作変数選択方法,操作変数選択プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

    加納学, 藤原幸一

     詳細を見る

    公開番号:特開2006-323523  公開日:2006年11月

    出願国:国内  

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 4

  1. メディカルAI人材育成産学協同育成拠点・特別講義

    2022

  2. 線形代数学1

    2020

  3. 先進プロセス情報学

    2020

  4. システム制御

    2020

担当経験のある科目 (本学以外) 5

  1. AI-MAILs - メディカルAI人材養成産学協働拠点・講義

    2021年9月 - 現在 名古屋大学医学部)

  2. プログラミング演習

    2020年10月 - 現在 名古屋大学)

  3. 先進プロセス情報論

    2019年4月 - 現在 名古屋大学)

  4. 線形代数

    2019年4月 - 現在 名古屋大学)

  5. システム制御

    2015年10月 - 現在 名古屋大学,同志社大学)

 

社会貢献活動 3

  1. 七尾市鵬学園高校 出前授業

    役割:講師

    七尾市青年会議所  2017年9月

  2. 京都市立衣笠小学校 出前授業

    役割:講師

    京都新聞  ソフィアがやってきた  2016年10月

  3. 鹿児島県立種子島高校 出前授業

    役割:講師

    西之表市  2016年10月

メディア報道 22

  1. てんかん発作予知を含めた患者状態予知・検知アプリの実用化に向けて 新聞・雑誌

    日本経済新聞  2023年6月

  2. 医療AI開発についての提言 インターネットメディア

    PC Watch  2022年6月

  3. てんかん発作予知AIシステムについて 新聞・雑誌

    日刊ゲンダイ・ヘルスケア  2021年6月

  4. てんかん発作予知について テレビ・ラジオ番組

    NHK  NHK World  2020年5月

  5. てんかん発作予知について テレビ・ラジオ番組

    NHK  おはよう日本  2020年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

  6. てんかん発作予知について テレビ・ラジオ番組

    NHK京都局  ニュース 630 京いちにち  2020年3月

  7. てんかん発作予知システム開発について 新聞・雑誌

    日本経済新聞  日経新聞夕刊  ライフサポート面  2019年7月

  8. イヌがヒトと共感する能力を有していることを実証した研究について 新聞・雑誌

    朝日新聞  朝日新聞夕刊  朝日新聞夕刊  2019年7月

  9. 第53回人工知能学会における睡眠時無呼吸症候群スクリーニングアルゴリズムの開発についての発表について インターネットメディア

    m3.com  m3.com  2019年6月

  10. 日本マイクロソフトDeep Learning Lab 医療×AIシンポジウム 講演紹介 インターネットメディア

    m3.com  m3.com  2019年3月

  11. スモールデータ解析とてんかん発作予知について 新聞・雑誌

    日本経済新聞  日本経済新聞  かがくアゴラ  2019年2月

  12. てんかん発作予知システム開発の紹介 会誌・広報誌

    AMED  AMED事業紹介パンフレット  2019年2月

  13. hamonを用いたてんかん発作予知について テレビ・ラジオ番組

    NHK大阪局  NHK関西「ルソンの壺」  2019年1月

  14. てんかん学会でのスペシャルセッションでの招待講演について 新聞・雑誌

    CLINIC magazine  CLINIC magazine  2019年1月

  15. てんかん発作予知システム開発について 新聞・雑誌

    読売新聞社  読売新聞  社会面  2018年12月

  16. 第32回人工知能学会全国大会医療AIセッションのシンポジウムについて インターネットメディア

    m3.com  m3.com  2018年6月

  17. てんかん発作予知システムについて 新聞・雑誌

    Hello! Docto  Hello! Docto  2018年5月

  18. てんかん発作予知システムについて 新聞・雑誌

    日経BP  日経メディカル  2017年12月

  19. てんかん発作予知システムに係るAMED班会議について

    京都新聞社  京都新聞  2017年11月

  20. てんかん発作予知システムについて 新聞・雑誌

    日経新聞社  日経産業新聞  2017年10月

  21. 公益法人新技術開発財団市村賞について 新聞・雑誌

    日経新聞社  日経新聞  2017年4月

  22. ニッポンのジレンマ出演 テレビ・ラジオ番組

    NHK  ニッポンのジレンマ  2016年10月

▼全件表示