2023/03/27 更新

写真a

マツイ トシノリ
松井 利憲
MATSUI Toshinori
所属
医学部附属病院 病院助教
職名
病院助教

学位 1

  1. 医学博士 ( 2015年2月   名古屋大学 ) 

 

論文 5

  1. The Application of Mixed Reality in Bronchoscopy Simulation Training: A Feasibility Study

    Okachi Shotaro, Sakurai Manami, Matsui Toshinori, Ito Takayasu, Matsuzawa Reiko, Morise Masahiro, Wakahara Keiko, Ishii Makoto, Fujiwara Michitaka

    SURGICAL INNOVATION     2023年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Surgical Innovation  

    DOI: 10.1177/15533506231160201

    Web of Science

    Scopus

  2. Mixed Realityを活用した気管支鏡トレーニング支援

    岡地 祥太郎, 桜井 麻奈美, 松井 利憲, 森瀬 昌宏, 伊藤 貴康, 長瀬 文太, 福田 夏帆, 若原 恵子, 石井 誠, 藤原 道隆

    日本VR医学会学術大会プログラム・抄録集   2022 巻 ( 0 ) 頁: 27 - 27   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本VR医学会  

    DOI: 10.24764/jsmvr.2022.0_27

    CiNii Research

  3. A case of antiprogrammed death-ligand 1 antibody-induced multisystem immune-related adverse events with pancreatitis and steroid-resistant sclerosing cholangitis

    Yamamoto Takafumi, Ito Takanori, Mizuno Kazuyuki, Shinya Yokoyama, Yamamoto Kenta, Imai Norihiro, Ishizu Yoji, Honda Takashi, Kawashima Hiroki, Matsui Toshinori, Hase Tetsunari, Hashimoto Naozumi, Ishigami Masatoshi

    JOURNAL OF DIGESTIVE DISEASES   23 巻 ( 7 ) 頁: 404 - 409   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Digestive Diseases  

    DOI: 10.1111/1751-2980.13122

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  4. HER2 targeting near-infrared photoimmunotherapy for a CDDP-resistant small-cell lung cancer 査読有り

    Takahashi Kazuomi, Taki Shunichi, Yasui Hirotoshi, Nishinaga Yuko, Isobe Yoshitaka, Matsui Toshinori, Shimizu Misae, Koike Chiaki, Sato Kazuhide

    CANCER MEDICINE   10 巻 ( 24 ) 頁: 8808 - 8819   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cancer Medicine  

    Background: Human epidermal growth factor receptor 2 (HER2) is tyrosine kinase receptor that belongs to the ErbB family and is overexpressed on the membrane surface of various cancer cells, including small cell lung cancer (SCLC); however, no HER2 targeted therapy for SCLC have yet been established. Near-infrared photoimmunotherapy (NIR-PIT) is a novel cancer therapy based on photo-absorber, IRDye-700DX (IR700), -antibody conjugates, and near-infrared (NIR) light. Methods: We used HER2-positive SCLC parental cell lines (SBC-3) and its chemoresistant cell lines, and examined therapeutic efficacy of HER2 targeting NIR-PIT using anti HER2 antibody trastuzumab. Results: We found that HER2 expression was upregulated on chemoresistant cell lines, especially cisplatin-resistance (SBC-3/CDDP). In vitro, the rate of cell death increased with the amount of NIR-light irradiation, and it was significantly higher in SBC-3/CDDP than in SBC-3. In vivo, tumor growth was more suppressed in SBC-3/CDDP group than in SBC-3 group, and survival period tended to be prolonged. Conclusion: In this study, we demonstrated that HER2 targeting NIR-PIT using trastuzumab is promising therapy for HER2-positive SCLC, and is more effective when HER2 expression is upregulated due to CDDP resistance, suggesting that the HER2 expression level positively corelated with the efficacy of NIR-PIT.

    DOI: 10.1002/cam4.4381

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  5. Near Infrared Photoimmunotherapy Targeting DLL3 Against Small Cell Lung Cancer

    Isobe Y., Sato K., Takahashi K., Taki S., Yasui H., Nishinaga Y., Matsui T., Hasegawa Y.

    JOURNAL OF THORACIC ONCOLOGY   14 巻 ( 10 ) 頁: S536 - S537   2019年10月

MISC 1

  1. Bedside cannulation for veno-venous extracorporeal membrane oxygenation using portable X-ray system in a coronavirus disease patient. 査読有り

    Kondo T, Kuwayama T, Hiraiwa H, Kasugai D, Goto Y, Numaguchi A, Katsu T, Matsui T, Hashimoto N, Tanaka A, Morimoto R, Okumura T, Murohara T  

    Journal of cardiology cases25 巻 ( 3 ) 頁: 185 - 187   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Cardiology Cases  

    Transportation of patients with coronavirus disease (COVID)-19 outside isolation rooms should be avoided to prevent further spread of the disease. Here, we report a safe and accurate bedside cannulation method for veno-venous extracorporeal membrane oxygenation (VV-ECMO) in a COVID-19 patient in the intensive care unit. A 71-year-old man was admitted to our hospital and diagnosed as having COVID-19 pneumonia. We decided to initiate VV-ECMO therapy because maintaining blood oxygen saturation was difficult despite the mechanical ventilation. We placed two flat-panel detectors behind the patient's chest and the right inguinal area. We repeatedly imaged and monitored insertion of wires and cannulas using a portable X-ray system. Cannulas were successfully inserted in the appropriate position, and VV-ECMO was initiated without any complications. <Learning objective: Transportation of patients with coronavirus disease outside isolation rooms carries the risk of further spread of the disease. By repeatedly acquiring images using a portable X-ray system, safe and accurate cannulation for veno-venous extracorporeal membrane oxygenation cannulation can be performed at the bedside in the intensive care unit.>

    DOI: 10.1016/j.jccase.2021.09.008

    Scopus

    PubMed

科研費 1

  1. Numb-EphB3/4分子間相互作用を標的とした肺線維化シグナル伝達機構の解明

    研究課題/研究課題番号:20K17179  2020年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  若手研究

    松井 利憲

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    特発性肺線維症は、慢性進行性の不可逆な肺線維化を起して死に至る予後不良な疾患である。活性化した線維芽細胞が障害部位に遊走・集積し、筋線維芽細胞への分化することで肺線維化に関わる。肺線維化における線維芽細胞の制御機構を解明することが創薬につながるが、十分に解明されていない。本研究は、シグナル制御因子Numbが線維芽細胞においてEphB3、4受容体と直接結合しEphrin/Eph受容体シグナル経路を介して肺線維化を促進すると仮説を立て、肺線維化シグナル伝達機構を解明することを目的とする。さらNumb-EphB3/4受容体結合の特異的な阻害による新たな治療モデルを提案することを目指す。
    本研究では、シグナル制御因子Numbに着目し肺線維化分子機構に重要な役割を果たすEphB3/4受容体との関連を解析することで、特発性肺線維症(IPF)進行の病態解明と抗線維化薬創成の分子基盤の構築を目的とした。
    NumbがEphB3/4を細胞膜上で安定化させEphrin/Eph線維化シグナルを促進すると仮説を立て、分子、細胞、個体のレベルで階層的かつ有機的に研究を進めている。分子レベルでは生化学的手法を用いてNumbのPTB (phosphotyrosine-binding)ドメインがEphB3/4の細胞質領域と結合することを見出し、Numb-PTBをNumb-EphB3/4結合を特異的に阻害するdominant negative mutantを作成した。個体レベルではBleomycin (BLM)による肺線維化モデルマウスの実験系を立ち上げ、アデノ随伴ウイルス(AAV-DJ)を経気管支投与し個体内の肺組織における分子発現とKnock Downをする実験系を現在確立しつつある。Numb-PTBを肺組織で強発現させたのちにBLMで肺の線維化を評価する予定である。
    NumbならびにEphrin/Eph受容体シグナル経路は、各々が神経可塑性や恒常性維持、発生、癌化などに重要な役割を果たすことが報告されており、本研究結果はNumbがさまざまな組織においてEphrin/Eph受容体シグナル伝達機構の制御していることを示唆する。このことは、肺線維化機構だけでなく分子細胞生物学的観点からも重要な知見を示した。また近年、進行線維化に伴う間質性肺疾患(PF-ILD)という疾患概念が提唱され、IPFだけでなくPF-ILDでも抗線維化薬の有効が示され、今後はますます効率的に肺線維化を抑制する副作用の少ない抗線維化薬の開発が望まれる。本研究はその創薬の分子基盤構築の礎となる可能性を秘めている。
    新型コロナウイルス蔓延に伴い研究環境が制限され、また研究代表者が新型コロナウイルス治療専門病院へ出向するなど様々な時間的制約があり、実験計画の大幅な遅延を認めた。
    実験計画としては、Numb-EphB3/4結合の責任領域をアミノ酸配列まで同定しようと試みたこと、ならびにモデルマウスの実験系における薬剤やウイルスベクターの安定的な経気管支投与法の確立に多大な時間を費やした。
    上述したように分子、細胞、個体のレベルで階層的に研究を進めている。
    分子レベルでは、Pulldown assayを用いてNumbのPTB (phosphotyrosine-binding)ドメインがEphB2と同様にEphB3/4の細胞質領域と結合することを見出した。EphB3/4のdeletion mutantを作製し、より狭域の結合の責任領域の同定を試みたが特定できなかった。そこでNumb-PTBをNumb-EphB3/4結合を特異的に阻害するDN mutantとして使用する方針とした。Numb-PTBがNumb-EphB3/4結合を阻害できるか生化学的手法を用いて検討している。
    細胞レベルでは、線維芽細胞株(IMR-90)を用いて細胞遊走を評価するためBoyden chamber assayの実験系を立ち上げた。Numb KDによって細胞遊走は阻害されており、定量化を進めている。さらにNumb-PTB強発現で遊走が阻害されるかを評価予定である。
    個体レベルで、肺線維化におけるNumb-EphB3/4結合の意義を解析するため、BLMによる肺線維化モデルマウスの実験系を立ち上げた。さらに、EGFPを発現するAAV-DJを作成し他組織で発現することは確認している。経気管支投与し個体内の肺組織におけるEGFP分子発現を評価し、個体内の肺組織における分子発現とKnock Downをする実験系を確立する。上述したNumb-PTBを強発現させて肺線維化モデルマウスでの線維化への効果を検討する予定である。
    計画当初はNumb-EphB3/4結合の責任領域をアミノ酸配列まで同定し、結合阻害ペプチドを作成し透過性を持たせて創薬化することを目指していたが、上述のため困難が予想される。ただし、本研究の肺線維化の分子機構の解明という学究的重要性は保持される。

 

担当経験のある科目 (本学) 3

  1. 基本的臨床技能実習【胸部X-P読影】

    2022

     詳細を見る

    胸部X-P読影の講義後、実際のレントゲンを使用しての読影実習

  2. 臨床実習II 第I, II期

    2022

     詳細を見る

    臨床実習II 第I, II期 学生一名を実習期間を通じて指導 平均4コマ/週程度で担当患者や関連する医学についてDiscussion

  3. 臨床実習I 呼吸器内科

    2022

     詳細を見る

    臨床実習I 呼吸器内科 木曜午前にMxRセンターにて胸腔穿刺についての講義ならびにシミュレータを使用しての実習