2025/10/24 更新

写真a

ジャン メイラン
姜 美蘭
JIANG Meilan
所属
未来社会創造機構 富士通-名古屋大学ソーシャルデジタルツイン研究部門 特任准教授
職名
特任准教授

学位 1

  1. 博士(工学) ( 2003年9月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 4

  1. 交通計画

  2. 交通行動分析

  3. 交通安全

  4. 交通工学

研究分野 1

  1. 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学

所属学協会 2

  1. 土木学会

  2. JSCE

 

論文 31

  1. Exploring speeding behaviors of older drivers: Role of functional abilities, personality, and driving environments 査読有り

    Zhu, Y; Jiang, M; Yamamoto, T

    TRANSPORTATION RESEARCH PART F-TRAFFIC PSYCHOLOGY AND BEHAVIOUR   113 巻   頁: 34 - 53   2025年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.trf.2025.04.021

    Web of Science

    Scopus

  2. Intention of teleworking considering risk perceptions of commuting and ICT use in three major metropolitan areas in Japan 査読有り Open Access

    Jiang M., Takayama N., Sato H., Morika T.

    Transportation Research Procedia   82 巻   頁: 1878 - 1895   2025年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.trpro.2024.12.161

    Open Access

    Scopus

  3. Trajectories of older drivers' risky driving behavior over time: a clustering approach Open Access

    ZHU, Y., JIANG M., YAMAMOTO, T.

    Traffic Sciences   55 巻 ( 3 ) 頁: 7 - 8   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:Society for Traffic Sciences  

    DOI: 10.34398/kokaken.55.3_7

    Open Access

    CiNii Research

  4. Personality, functional performance, and travel patterns related to older drivers' risky driving behavior: A naturalistic driving study 査読有り

    Zhu, Y; Jiang, M; Yamamoto, T

    ACCIDENT ANALYSIS AND PREVENTION   209 巻   頁: 107833   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.aap.2024.107833

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  5. Investigating the Acceptability of E-Motorcycle and E-Scooter Sharing Using Subjective Evaluations 査読有り Open Access

    WANG Y., JIANG M., MURONG J., MORIKAWA T., SATO H., YAMAMOTO T., OGAI Y., NAKASHITA M., UEKI M.

    Journal of JSCE   12 巻 ( 2 ) 頁: n/a   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    <p>Subjective evaluation of individuals is crucial for adopting new mobility services. This study aims to understand the acceptability of two newly emerged personal e-mobility services—shared e-motorcycle and e-scooter services―and the subjective evaluations underlying their acceptability. A questionnaire survey was administered across Japan in December 2023 to understand the factors underlying acceptability. The survey included questions about the acceptance of shared e-motorcycles and e-scooters and questions related to measuring subjective factors, trust, perceived usability, positive and negative perceptions, and positive and negative affect. An ordered probit model was used to identify factors influencing acceptability. The results showed that subjective factors, such as experience with similar existing services, trust in the new mobility service, perceived usability, system usability scale, and positive and negative perceptions of the new mobility service, significantly affected an individual’s acceptability. For instance, an individual’s experience with bicycle sharing increases their intention to use e-motorcycles and share scooters. In addition, individuals who trust mobility and sharing services are more likely to use shared personal e-mobility services. The use of shared e-motorcycles and e-scooters was significantly driven by perceived usability—related to easy access to shared mobility. Finally, positive perceptions of personal e-mobility sharing significantly increased acceptability, whereas negative perceptions had the opposite effect.</p>

    DOI: 10.2208/journalofjsce.24-20037

    Open Access

    Scopus

    CiNii Research

  6. テレワークが主観的幸福感へ及ぼす影響分析 査読有り Open Access

    張 宇宸, 佐藤 仁美, 姜 美蘭, 森川 高行

    土木学会論文集   80 巻 ( 20 ) 頁: n/a   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    <p>COVID-19 の沈静化に伴い,企業にとっても働く人にとってもテレワークの在り方を見直す時期に来ている.本研究では,働く人へのテレワークの影響について主観的幸福感に着目し,アンケート調査データを用いて構造方程式モデルを構築した.その結果,テレワークが直接的に主観的幸福感に影響を及ぼさないことが明らかとなった.しかし,仕事によるストレス,仕事への熱意,ワークライフバランス,及び移動時幸福感を経由し,間接的に主観的幸福感に影響することが示された.さらに,サテライトオフィス勤務が仕事への熱意に正の影響を与えること,在宅勤務を希望しているのに実施できない場合に仕事への熱意に負の影響を及ぼすことなどが確認された.</p>

    DOI: 10.2208/jscejj.24-20131

    Open Access

    CiNii Research

  7. 愛知県内交差点における自動車交通人身事故の重傷度要因分析 査読有り Open Access

    谷川 友彩, 姜 美蘭, 佐藤 仁美, 森川 高行

    土木学会論文集   80 巻 ( 20 ) 頁: n/a   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    <p>本研究は,全国的に交通事故の危険度が高い愛知県における交通安全対策に寄与するために,Hierarchical ordered probit モデルを用いて交差点での自動車相互の交通人身事故における当事者の重傷度要因分析を行う.過失の軽重による当事者区分を反映することや,従来の頻度分析においても検討された地域特性を考慮することで,事故の多面的な理解を目指す.推定結果から,高齢者自身,若者や高齢者の相手,相手との車両重量差,正面衝突や右折,夜間の薄暗い状態,交差点規模,故障信号機,内部照明式拡大標識,田農用地,人口集中地区,過疎地域などの説明変数が重傷度に有意に影響を及ぼすことが明らかとなった.また,閾値に変数を加えることで,自身の年齢などの重傷度に部分的に影響する要因を特定した.</p>

    DOI: 10.2208/jscejj.24-20019

    Open Access

    CiNii Research

  8. Potential of promoting electric vehicle-sharing services for tourists in Japan's nonurban destinations 査読有り Open Access

    Wang, Y.; Jiang, M.; Yamamoto, T.; Yang, J.; Yamazaki, M.

    ASIAN TRANSPORT STUDIES   10 巻   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.eastsj.2024.100141

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

  9. Changes in older drivers ' risky driving behavior over time: Insights from a naturalistic study 査読有り

    Zhu, Y.; Jiang, M.; Yamamoto, T.

    TRANSPORTATION RESEARCH PART F-TRAFFIC PSYCHOLOGY AND BEHAVIOUR   104 巻   頁: 318 - 333   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.trf.2024.06.009

    Web of Science

    Scopus

  10. Does a cautious driving style reduce the crash risk of older drivers? An analysis using a novel driving style recognition method 査読有り Open Access

    Zhu, Y.; Jiang, M.; Yamamoto, T.

    TRANSPORTATION RESEARCH PART F-TRAFFIC PSYCHOLOGY AND BEHAVIOUR   104 巻   頁: 72 - 87   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.trf.2024.05.019

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

  11. Factors Influencing Time Allocation among Different Workplaces Considering the Work Environment 査読有り Open Access

    ZHANG Y., SATO H., JIANG M., MORIKAWA T.

    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies   15 巻 ( 0 ) 頁: 179 - 192   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Eastern Asia Society for Transportation Studies  

    <p>The COVID-19 pandemic has accelerated changes in work styles, particularly leading to an increase in teleworking. This increase has the potential to affect transportation and urban development. In Japan, as telework is gaining popularity with more companies implementing telework systems, the choice of workplaces has become diverse. This study investigates factors influencing workers’ time allocation among different workplaces, such as offices, satellite offices, and homes. A time allocation model is applied to the data collected by the web-based survey, which includes social demographics, evaluation of the work environment, and psychological factors related to work-life balance. The estimation results indicate that socio-demographic attributes, job type, work characteristics, work efficiency, work-life interruption, recreation intention, and work environment satisfaction significantly affect the time allocation among different workplaces.</p>

    DOI: 10.11175/easts.15.179

    Open Access

    CiNii Research

  12. Carsharing Worldwide: Case Studies on Carsharing Development in China, Europe, Japan, and the United States 査読有り Open Access

    Wang, Y.; Zhu, Y.; Wei, C.; Jiang, M.; Yamamoto, T.

    SUSTAINABILITY   16 巻 ( 10 )   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/su16103994

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

  13. A Framework for Combining Lateral and Longitudinal Acceleration to Assess Driving Styles Using Unsupervised Approach 査読有り Open Access

    Zhu, Y.; Jiang, M.; Yamamoto, T.; Ding, N.; Shinkai, H.; Aoki, H.; Shimazaki, K.

    IEEE TRANSACTIONS ON INTELLIGENT TRANSPORTATION SYSTEMS   25 巻 ( 1 ) 頁: 638 - 656   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/TITS.2023.3310213

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

  14. Classification of driving style in relation to risk level based on G-G diagram 査読有り

    Zhu, Y.; Jiang, M.; Yamamoto, T.

    IEEE 26TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT TRANSPORTATION SYSTEMS, ITSC     頁: 697 - 703   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ITSC57777.2023.10421864

    Web of Science

    Scopus

  15. Bicycle Accident Risk Factors for Different Age Groups in Nagoya, Japan 査読有り

    Jiang, M.; Sato, H.; Diao, X.; Mothafer, G.; Yamamoto, T.

    TRANSPORTATION RESEARCH RECORD   2677 巻 ( 5 ) 頁: 1402 - 1414   2023年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/03611981221143378

    Web of Science

    Scopus

  16. Analysis of Preference Between Commuting and Teleworking Considering Risk Perceptions During COVID-19 査読有り

    Dolbilina V., Sato H., Jiang M., Morikawa T.

    Urban and Regional Planning Review   10 巻 ( 0 ) 頁: 179 - 196   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The City Planning Institute of Japan  

    <p>The COVID-19 pandemic and the resultant preventive measures worldwide have accelerated a change in the way millions of people work. Telework became necessary to prevent the spread of coronavirus and reduce office workers’ health risk. The change in employees’ workstyle may directly impact commuters’ travel behavior, which affects individuals’ residential area choices and companies’ office location choices, ultimately affecting urban development and transportation infrastructures. This research aims to investigate preferences for telework among Japanese employees and, in hybrid workstyles, identify the factors that affect the best trade-off between commuting-based work and telework. A web-based questionnaire collected data which was analyzed using ordered probit modeling. Results revealed that 25% of non-telecommuters want to switch to telework and that the number of workers who want 100% telework increased from 4.9% to 8%. Regression analysis showed a strong influence of socioeconomic and demographic characteristics on the choice between commuting and ICT-based work. Results of this study make it possible to understand office workers’ intentions to work remotely and predict how this will affect economic activity distribution within urban areas. It is also possible to consider an actual case of the implementation of ICT infrastructure for specific segments of society.</p>

    DOI: 10.14398/urpr.10.179

    CiNii Research

  17. Vulnerability Analysis of Casablanca Road Network by Capacity Weighted Spectral Analysis 査読有り

    Jiang, M.; El Mourabiti, O.; Miwa, T.; Morikawa, T.

    TRANSPORTATION RESEARCH RECORD   2677 巻 ( 2 ) 頁: 1189 - 1199   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/03611981221110565

    Web of Science

    Scopus

  18. Glocal map-matching algorithm for high-frequency and large-scale GPS data 査読有り

    Zhu, Y.; Jiang, M.; Yamamoto, T.

    JOURNAL OF INTELLIGENT TRANSPORTATION SYSTEMS   28 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 15   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/15472450.2022.2086805

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  19. Understanding Travel Mode Choice in Future Robo-taxi Available Society 査読有り Open Access

    WANG J., WANG L., MIWA T., JIANG M., MORIKAWA T.

    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies   14 巻 ( 0 ) 頁: 1019 - 1038   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Eastern Asia Society for Transportation Studies  

    <p>Before the final advent of Robo-taxi, careful preparations for integrating the Robo-taxi into society and understanding how travelers value the Robo-taxi against other travel modes are indispensable. To this end, a stated preference (SP) survey was conducted to understand people’s travel mode choice behavior for commuting, shopping, and hospital visiting. Besides, a reveal preference (RP) survey was supplemented to improve the robustness of parameter estimation. We investigated the effect of the socio-demographic, travel attribute, Robo-taxi feature, and latent variables on the mode choice behavior for the three typical travel purposes by the hybrid choice model. The results showed that old people prefer using Robo-taxi for commuting and hospital visiting, while not for shopping; the high ride-sharing rate of Robo-taxi will impede the willingness to use for shopping; reliability, perception of personal benefit as well as social benefit exert positive effect on Robo-taxi usage across all purposes.</p>

    DOI: 10.11175/easts.14.1019

    Open Access

    CiNii Research

  20. Analysis on the driving behavior of old drivers by driving recorder GPS trajectory data 査読有り Open Access

    Zhu, Y; Jiang, M; Yamamoto, T

    ASIAN TRANSPORT STUDIES   8 巻   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.eastsj.2022.100063

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

  21. Heterogeneous residential distribution changes and spillover effects by railway projects: The case study of Nagoya, Japan 査読有り

    Wang, L; Miwa, T; Jiang, ML; Morikawa, T

    TRANSPORTATION RESEARCH PART A-POLICY AND PRACTICE   154 巻   頁: 145 - 163   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tra.2021.10.004

    Web of Science

    Scopus

  22. Investigation on railway investment-induced neighborhood change and local spatial spillover effects in Nagoya, Japan 査読有り Open Access

    Wang, L; Jiang, M; Miwa, T; Morikawa, T

    JOURNAL OF TRANSPORT AND LAND USE   14 巻 ( 1 ) 頁: 715 - 735   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5198/jtlu.2021.1763

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

  23. 交差点幾何構造と自転車道路の設置を考慮した交差点における自転車事故リスク要因分析 査読有り Open Access

    テンピア ジュリエット, 姜 美蘭, 佐藤 仁美, ムザッダル カザク, 山本 俊行

    日本都市計画学会中部支部研究発表会論文集   31 巻 ( 0 ) 頁: 31 - 36   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    本研究は、2006年から2015年の間に名古屋市中心市街地で発生した自転車事故データを用いて、交差点構造及び自転車道路が自転車事故に与える影響を分析した。自転車の保有率が増加する中、自転車事故が全交通事故件数に占める割合は対象期間中毎年25%を上回っている。自転車事故の多くは交通量の交差が多い交差点で起きているため、本研究では交差点での事故を対象とし、交差点構造データ及び自転車道路データを収集し、これらの要素が自転車事故発生に及ぼす影響を負の二項分布モデルを用いて分析した。モデルの推定結果により、大きい交差点ほど自転車事故リスクが高いことと、小さくてもストップサインのみの交差点は自転車事故リスクが高いことがわかった。更に、単路から交差点横断部分まで明確に標示されている自転車道路による周辺交差点の自転車事故減少効果が有意であることが示された。

    DOI: 10.11361/cpijchubu.31.0_31

    Open Access

    CiNii Research

  24. Preliminary study on transit-induced residential gentrification in Nagoya, Japan 査読有り Open Access

    Wang L., Jiang M., Miwa T., Bardaka E., Morikawa T.

    ASIAN TRANSPORT STUDIES   6 巻   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.eastsj.2020.100022

    Open Access

    Scopus

  25. Preliminary Study on Transit-Induced Residential Gentrification in Nagoya, Japan 査読有り

    WANG L., JIANG M., MIWA T., BARDAKA E., MORIKAWA T.

    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies   13 巻 ( 0 ) 頁: 463 - 481   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Eastern Asia Society for Transportation Studies  

    <p>The effects of the opening of two urban railway lines on residential gentrification in Nagoya, Japan, are separately investigated. The difference-in-differences model, a quasi-experimental model, is applied to explore the possible causal relationship between rail investments and residential gentrification. Two rail transit lines, which consist of subway and elevated railway, have been opened in the same year in a period of economic downturn. The analysis results reveal that these railway lines located in different areas have achieved their own geographic scale of influence. Furthermore, the analysis points that the railway line located in the center of Nagoya produces a significant change in household income in the nearby neighborhoods, while evidence of transit-induced residential gentrification is not found for the suburb of Nagoya.</p>

    DOI: 10.11175/easts.13.463

    CiNii Research

  26. Influence Area of Transit-Oriented Development for Individual Delhi Metro Stations Considering Multimodal Accessibility 査読有り Open Access

    Ann, S; Jiang, M; Yamamoto, T

    SUSTAINABILITY   11 巻 ( 16 )   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/su11164295

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

  27. Re-examination of the standards for transit oriented development influence zones in India 査読有り Open Access

    Ann, S; Jiang, M; Yamamoto, T

    JOURNAL OF TRANSPORT AND LAND USE   12 巻 ( 1 ) 頁: 679 - 700   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5198/jtlu.2019.1534

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

  28. Examination on the Influence Area of Transit-Oriented Development: Considering Multimodal Accessibility in New Delhi, India 査読有り Open Access

    Ann, S; Jiang, M; Mothafer, GI; Yamamoto, T

    SUSTAINABILITY   11 巻 ( 9 )   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/su11092621

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

  29. Measuring Value of Travel Time Savings with Resource Value and Commodity Value 査読有り Open Access

    IANG, M., MORIKAWA, T.

    Doboku Gakkai Ronbunshuu D   63 巻   2007年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.2208/jscejd.63.302

    Open Access

  30. Theoretical analysis on the variation of value of travel time savings 査読有り

    Jiang, M., Morikawa, T.

    Transportation Research Part A: Policy and Practice   38 巻   2004年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.tra.2003.11.004.

  31. 旅行時間と個人属性の関数として表された交通時間価値に関する実証的研究 査読有り Open Access

    森川 高行, 姜 美蘭, 祖父江 誠二, 倉内 慎也

    土木計画学研究 ・論文集   19 巻 ( 3 )   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.2208/journalip.19.513

    Open Access

▼全件表示

書籍等出版物 1

  1. モビリティ・イノベーションの社会的受容

    上出寛子, 谷口綾子, 笠木雅史, 小山虎, 佐藤仁美, 姜美蘭, 牧村和彦 ( 担当: 共著)

    北大路書房  2022年3月 

講演・口頭発表等 1

  1. Acceptability of Personal Electric Mobility Sharing Related to Subjective Factors 国際会議

    Wang, Y., Jiang, M., Yamamoto, T., Morikawa, T.

    104th Annual Meeting of the Transportation Research Board   2025年1月  The National Academies of Sciences, Engineering, and Medicine

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年1月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Washington D. C.   国名:アメリカ合衆国  

科研費 3

  1. ICT時代における実空間移動の価値とモビリティ革命への含意

    研究課題/研究課題番号:20H00262  2020年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    森川 高行, 佐藤 仁美, 姜 美蘭, 三輪 富生, 山本 俊行

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ICTを活用したヴァーチャル活動が増加する中、本研究では、移動の価値を再考することを目的とし、以下の研究を実施する。移動の肉体的・精神的タスクが健康に与える影響の定量化、移動を伴わないヴァーチャル参加と、移動を伴うリアル参加でのコミュニケーションの効率性や活動の満足度などの計測、さらに、ICTの活用と移動量との関係性などを調査・分析する。これらの研究成果により、まちづくり、地域コミュニティ維持、交通インフラ整備、交通手段開発などの方向性や必要性を科学的に示すことが可能となる。
    本研究課題では、人が実空間を「移動」してリアルな体験を行うことの価値に関して、「交通」と「活動」の観点から科学的に評価・計測する方法を確立することが目的である。まず、リアル活動とバーチャル活動のそれぞれの効用を示すフレームワークを提案した。提案したフレームワークを職場で仕事をすることとテレワークに適用し、アンケート調査データを用いて、分析した。その結果、通勤とテレワークのリスクやそれぞれの活動の質などが実際のテレワーク率や希望するテレワーク率などに影響を及ぼしていることが明らかとなった。
    移動を伴う活動とICTを活用した活動の選択行動について、それぞれの活動を選択する際に考慮すべき要素を分析のフレームワークとして示し、アンケート調査データを用いて実証的に分析をすることで、選択行動への影響を確認することができた。本研究によりそれぞれの活動の選択行動をより深く理解できたことは学術的な意義があり、また得られた知見は交通計画や都市計画、働き方改革の方向性を示すことができた点で社会的にも意義がある。

  2. 自転車事故頻度予測モデルに基づく自転車事故リスク要因に関する統合的分析と評価

    研究課題/研究課題番号:20K04736  2020年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    姜 美蘭, 佐藤 仁美, 山本 俊行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    自転車利用は,健康で環境にやさしい交通手段であり,特に高齢者にとって,アクティブな 生活スタイルを支えるための有効な交通手段としても重要視されつつある.しかし,自転車乗車中の事故は交通事故全体の約2割と依然と高く,自転車利用促進の足止めの一因となる. 本研究は,自転車交通事故に関係する様々なリスク要因を特定し,自転車事故頻度予測モデルを構築し,地域の社会経済特性、自転車通行空間、自転車利用状況、道路構造等が自転車事故発生に及ぼす影響を分析する.分析結果により,それぞれのリスク要因間の相違を把握することで,優先的に対策すべき要因の確定と有効な自転車事故削減策を提案する.
    自転車乗車中の事故は、若者の事故件数が一番に目立ち、高齢者の事故件数が年々増える傾向を示す。本研究は、年齢階層別の事故発生リスク要因を解明し、適した事故削減策を考案することを目的とする。本研究では,多様な影響要因を同時に考慮できるように、オープンデータソースの活用とウェブ調査・現地調査等を行い,分析用データベースを構築した。さらに、精度の高い多変量事故頻度モデルによる事故発生予測モデルを開発し、ゾーンレベルのマクロ的視点からの事故頻度予測と、交差点レベルでのミクロ的事故頻度予測を行い、地域特徴、交差点構造、交通環境などが事故発生に及ぼす影響を定量的に測った。
    年齢階層構造が大きく変わる超高齢社会に向けて,年齢階層別の事故発生リスク要因を解明し,適した安全支援を考案することが求められている.そこで本研究は,各年齢層別・当事者種別毎の事故リスク要因を全般的に把握し,その影響を定量的に分析する事故頻度予測モデルを開発することで,自転車事故削減に最も有効な対策の提案を図る.数多い事故リスク要因に関する変数の効果を最も有効に推定できるモデルの構造を構築することが本研究の独創的なところである.またこのようなモデルによる分析結果は学術的意義が高く、提案する自転車事故削減策は重要な社会的意義がある.

  3. Analyzing variation of value of travel time savings

    2000年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金