Updated on 2025/03/21

写真a

 
FUKUTSUKA Tomokazu
 
Organization
Graduate School of Engineering Electrical Engineering 1 Professor
Graduate School
Graduate School of Engineering
Undergraduate School
School of Engineering Electrical Engineering, Electronics, and Information Engineering
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree 3

  1. 博士(工学) ( 2005.3   京都大学 ) 

  2. 修士(工学) ( 2000.3   京都大学 ) 

  3. 学士(工学) ( 1998.3   京都大学 ) 

Research Interests 4

  1. 電気化学

  2. 炭素材料化学

  3. 無機材料化学

  4. プラズマ材料化学

Research Areas 4

  1. Nanotechnology/Materials / Energy chemistry

  2. Nanotechnology/Materials / Inorganic materials and properties

  3. Nanotechnology/Materials / Inorganic compounds and inorganic materials chemistry

  4. Nanotechnology/Materials / Nanomaterials

Current Research Project and SDGs 1

  1. 次世代二次電池に関する研究

Research History 9

  1. Nagoya University   Professor

    2018.10

      More details

    Country:Japan

  2. Nagoya University   Center for Low-temperature Plasma Sciences (cLPS)   Professor

    2019.4

  3. Kyoto University   Associate professor

    2016.4 - 2018.9

      More details

    Country:Japan

  4. Kyoto University   Associate professor

    2010.4 - 2018.9

      More details

    Country:Japan

  5. Kyoto University   Assistant Professor

    2007.11 - 2010.3

      More details

    Country:Japan

▼display all

Education 3

  1. Kyoto University   Graduate School, Division of Engineering

    2000.4 - 2000.9

      More details

    Country: Japan

  2. Kyoto University   Graduate School, Division of Engineering

    1998.4 - 2000.3

      More details

    Country: Japan

  3. Kyoto University   Faculty of Engineering

    1994.4 - 1998.3

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 6

  1. 電気化学会

  2. 炭素材料学会

  3. 日本化学会

  4. The Electrochemical Society

  5. 黒鉛化合物研究会

▼display all

Committee Memberships 19

  1. 第65回電池討論会実行委員会   実行委員  

    2024.11   

      More details

    Committee type:Academic society

  2. 電気化学会第91回大会実行委員会   実行委員  

    2024.3   

      More details

    Committee type:Academic society

  3. 電気化学会   編集委員会(Electrochemistry誌担当)委員  

    2023.4   

      More details

    Committee type:Academic society

  4. 令和5年電気学会全国大会実行委員会   実行委員  

    2023.3   

      More details

    Committee type:Academic society

  5. 黒鉛化合物研究会   会長  

    2023.1   

      More details

    Committee type:Academic society

▼display all

Awards 6

  1. 電気化学会論文賞

    2021.3   電気化学会  

     More details

    Award type:Honored in official journal of a scientific society, scientific journal 

  2. 炭素材料学会学術賞

    2017.12   炭素材料学会   エネルギー変換デバイス用炭素材料の基礎研究

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

  3. 電池技術委員会賞

    2015.11   電気化学会電池技術委員会   リチウムイオン電池多孔性電極内でのイオン輸送挙動

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

  4. 電気化学会進歩賞・佐野賞

    2011.3   電気化学会   非平衡プラズマを利用した機能性炭素薄膜材料の創製とエネルギー変換デバイスへの展開

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

  5. 電気化学会第73回大会燃料電池シンポジウムポスター賞

    2006.4   電気化学会   金属への炭素薄膜被覆によるPEFC用セパレータ材料の作製

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

▼display all

 

Papers 138

  1. Analysis of the Intermediate States of an Electrode slurry by Electronic Conductivity Measurements Reviewed

    Mitsuhiro Takeno, Seiji Katakura, Kohei Miyazaki, Takeshi Abe, Tomokazu Fukutsuka

    Carbon Reports   Vol. 2 ( 2 ) page: 91 - 96   2023.6

     More details

    Authorship:Last author, Corresponding author   Language:English  

    DOI: 10.7209/carbon.020201

  2. Electrochemical Impedance Spectroscopy Part 2: Applications Invited Reviewed

    Ariyoshi Kingo, Mineshige Atsushi, Takeno Mitsuhiro, Fukutsuka Tomokazu, Abe Takeshi, Uchida Satoshi, Siroma Zyun

    ELECTROCHEMISTRY   Vol. 90 ( 10 )   2022.10

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.5796/electrochemistry.22-66080

    Web of Science

  3. Electrochemical Impedance Spectroscopy Part 1: Fundamentals Invited Reviewed

    Ariyoshi Kingo, Siroma Zyun, Mineshige Atsushi, Takeno Mitsuhiro, Fukutsuka Tomokazu, Abe Takeshi, Uchida Satoshi

    ELECTROCHEMISTRY   Vol. 90 ( 10 )   2022.10

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.5796/electrochemistry.22-66071

    Web of Science

  4. Effects of Solvation Structures on the Co-intercalation Suppression Ability of the Solid Electrolyte Interphase Formed on Graphite Electrodes Reviewed

    Akane Inoo, Tomokazu Fukutsuka, Yuto Miyahara, Yasuyuki Kondo, Yuko Yokoyama, Kohei Miyazaki, Takeshi Abe

    Chemistry Letters   Vol. 51 ( 6 ) page: 618 - 621   2022.6

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:The Chemical Society of Japan  

    DOI: 10.1246/cl.220101

    Web of Science

    researchmap

  5. Kinetics of Interfacial Lithium-ion Transfer between a Graphite Negative Electrode and a Li2S-P2S5 Glassy Solid Electrolyte

    Yu Danni, Huang Meiqi, Miyahara Yuto, Miyazaki Kohei, Hayashi Akitoshi, Tatsumisago Masahiro, Abe Takeshi, Fukutsuka Tomokazu

    ELECTROCHEMISTRY   Vol. 90 ( 3 )   2022.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.5796/electrochemistry.21-00127

    Web of Science

▼display all

Books 12

  1. 炭素材料の研究開発動向2024

    福塚友和、片倉誠士( Role: Joint author ,  第5編 5.1)

    CPC研究会  2024.4 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

  2. ポストリチウムイオン二次電池開発

    嵯峨根史洋, 福塚友和( Role: Joint author ,  第1編第3章)

    (株)エヌ・ティー・エス  2023.7  ( ISBN:978-4-86043-836-4

     More details

    Total pages:492   Responsible for pages:43-56  

  3. 全固体電池の界面抵抗低減と作製プロセス、評価技術

    福塚友和,安部武志( Role: Joint author)

    技術情報協会  2020.3 

     More details

    Language:Japanese Book type:Scholarly book

  4. リチウムイオン二次電池用炭素系負極材の開発動向

    福塚友和,安部武志( Role: Joint author)

    シーエムシー出版  2019.9 

     More details

    Language:Japanese Book type:Scholarly book

  5. 電気化学・インピーダンス測定のデータ解析手法と事例集

    福塚友和, 宮原雄人, 宮崎晃平, 安部武志( Role: Joint author)

    技術情報協会  2018.12 

     More details

    Language:Japanese Book type:Scholarly book

▼display all

MISC 8

  1. リチウムイオン電池性能を向上させるカーボン負極材料 Invited Reviewed

    福塚友和,安部武志

    電気化学   Vol. 91   page: 24 - 29   2023.3

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    DOI: 10.5796/denkikagaku.23-FE0004

  2. 多価カチオン系蓄電池の最新開発動向 Invited Reviewed

    福塚友和、嵯峨根史洋

    ペトロテック   Vol. 44   page: 427 - 432   2021.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  3. 黒鉛負極/電解液界面でのリチウムイオン移動 Invited Reviewed

    福塚友和, 宮原雄人, 宮崎晃平, 安部武志

    炭素   Vol. 283   page: 9-14   2020.1

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

    DOI: 10.7209/tanso.2020.9

  4. ポーラスアルミナメンブレン中のイオン移動現象

    福塚友和, 宮原雄人, 宮崎晃平, 安部武志

    表面技術   Vol. 70   page: 31-34   2019.1

     More details

    Language:Japanese  

  5. 亜鉛空気二次電池の課題と展望

    宮崎晃平, 宮原雄人, 福塚友和, 安部武志

    電池技術   Vol. 30   page: 208-214   2018

     More details

    Language:Japanese  

▼display all

Presentations 125

  1. ポリマー添加ナトリウムイオン伝導性酸化物系複合電解質のイオン伝導挙動

    片倉 誠士、宮津 恵大、福塚 友和

    電気化学会第92回大会  2025.3.18 

     More details

    Event date: 2025.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  2. 4電極式セルによる細孔内イオン輸送挙動評価法と合剤電極の電子伝導度との関係

    片倉 誠士、竹内 圭祐、福塚 友和

    電気化学会第92回大会  2025.3.18 

     More details

    Event date: 2025.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  3. 多孔性電極内電解液イオン輸送のインピーダンス挙動に導電剤が与える影響

    ⽵内 圭祐、鈴⽊ 康平、⽚倉 誠⼠、福塚 友和

    第55回中部化学関係協会支部連合秋季大会  2024.11.2 

     More details

    Event date: 2024.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  4. ポリマー添加系ナトリウムイオン伝導性複合電解質の合成条件の検討

    宮津 恵⼤、⽚倉 誠⼠、福塚 友和

    第55回中部化学関係協会支部連合秋季大会  2024.11.3 

     More details

    Event date: 2024.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  5. 硫化物型全固体リチウム二次電池黒鉛負極の高容量化に向けたシリコン添加の検討

    榎本 達至、片倉 誠士、福塚 友和

    第55回中部化学関係協会支部連合秋季大会  2024.11.3 

     More details

    Event date: 2024.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

▼display all

Research Project for Joint Research, Competitive Funding, etc. 11

  1. 非表示

    2023

    革新的GX技術創出事業(GteX) 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  2. 非表示

    2021

    電気自動車用革新型蓄電池開発 

      More details

    Grant type:Competitive

  3. 高イオン強度水系電解液を基軸とした革新的水系蓄電池構築のための基礎研究

    2020.6 - 2021.6

    研究助成金 

      More details

    Grant type:Competitive

  4. 非表示

    2019 - 2021

    エネルギー・環境新技術先導プログラム 

      More details

    Grant type:Competitive

  5. 非表示

    2019 - 2020

    革新型蓄電池実用化促進基盤技術開発 

      More details

    Grant type:Competitive

▼display all

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 6

  1. 全固体化電池用複合化無機固体電解質の創製

    Grant number:22H02177  2022.4 - 2025.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    福塚 友和, 松井 敏明, 片倉 誠士

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\17290000 ( Direct Cost: \13300000 、 Indirect Cost:\3990000 )

    脱炭素社会の構築に向けて、再生可能エネルギーから得られる電力の蓄電池へ貯蔵が必須である。大型蓄電池では小型携帯機器と比べて高い安全性が要求されるが、安全性に優れた不燃性の無機固体電池は粉体の固体-固体接合に起因する課題が多く存在するため本格的実用化には至っていない。本研究ではこの課題を解決するために、柔軟性イオン伝導体と無機固体電解質を複合化した新しい全固体化電池電解質の創製を行う研究である。

    researchmap

  2. 全固体化電池用複合化無機固体電解質の創製

    Grant number:23K23445  2022.4 - 2025.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    福塚 友和, 片倉 誠士, 松井 敏明

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\17290000 ( Direct Cost: \13300000 、 Indirect Cost:\3990000 )

    脱炭素社会の構築に向けて、再生可能エネルギーから得られる電力の蓄電池へ貯蔵が必須である。大型蓄電池では小型携帯機器と比べて高い安全性が要求されるが、安全性に優れた不燃性の無機固体電池は粉体の固体-固体接合に起因する課題が多く存在するため実用化には至っていない。本研究ではこの課題を解決するために、柔軟性イオン伝導体と無機固体電解質を複合化した新しい全固体化電池電解質の創製を目的とする。具体的には、1)柔軟性イオン伝導体の開発、2)全固体化電池電解質に現れる新たな抵抗成分の解析、3)柔軟性イオン伝導体の無機固体電解質ペレット空隙への含浸による全固体化電池電解質の創製、を行う。
    2022年度は、ナトリウムイオン伝導性柔軟材料の合成、全固体化電解質中のイオン移動挙動の解明、を中心に取り組んだ。
    ナトリウムイオン伝導性柔軟材料として、まずポリマー電解質を選定した。ポリマー電解質の合成には、ポリエチレンオキシド(PEO)をホストポリマー、ナトリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(NaTFSA)をナトリウム塩として用い、アセトニトリルを溶剤としたキャスト法により膜を得た。NaTFSAの含有量、ポリマー電解質膜のエージング条件の最適などに取り組んだ。得られたナトリウムイオン伝導性ポリマー系電解質のイオン伝導度以外の物性に関しては今後評価を進める。さらに、イオン液体複合化バインダーの電解質膜化にも取り組んだ。
    固体電解質に緻密化されたNa-β”-アルミナペレットを用い、両面に作製したポリマー電解質を貼り付け、固体電解質/ポリマー電解質界面のナトリウムイオン移動抵抗の活性化エネルギーを得た。ポリマー電解質では見られない活性化エネルギーを有する円弧成分が見られ、界面ナトリウムイオン移動抵抗と帰属した。これらの活性化エネルギーはポリマー電解質バルクよりも低いものであったが、Na-β”-アルミナペレットのバルク抵抗より大きなものであった。また、Na-β”-アルミナペレットをプレス成型し、その三次元構造解析の予備検討を行った。複合化についても検討を開始し、ポリマー電解質とNa-β”-アルミナ粉末との混合による複合化を行ったが、ポリマー電解質とNa-β”-アルミナ粉末界面での伝導を示唆する結果が得られた。今後はPEOの分子量などを変えた測定を行う。
    ナトリウムイオン伝導性柔軟材料であるポリマー電解質の熱分析などの物性評価が一部遅れている点はあるが、ポリマー電解質と固体電解質粉末の複合化に関する取組を先行して進めており、全体として順調に進んでいると判断できる。
    2023年度は、2022年度の残課題であるポリマー電解質の熱分析などの物性評価に継続して取り組むとともに、固体電解質粉末など種々の材料の変更も念頭にポリマー電解質と固体電解質粉末の複合化手法をより詳細に検討し、研究を進める予定である。

  3. 高イオン強度電解質溶液の基礎研究と次世代型蓄電池への展開

    2016 - 2018

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  4. イオン液体を加熱媒体とするグラフェン新規創製法の探索

    2015.4 - 2016.3

    科学研究費補助金  挑戦的萌芽研究

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  5. 多価カチオン含有電解液中におけるリチウムイオン電池用黒鉛負極の基礎研究

    2012 - 2013

    科学研究費補助金  若手研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

▼display all

 

Teaching Experience (On-campus) 20

  1. Linear Algebra II

    2023

  2. Advanced Lectures on Materials for Electrical Engineering and Systems

    2023

  3. General Electrical Engineering II

    2023

  4. First Year Seminar

    2022

  5. Linear Algebra II

    2022

▼display all

Teaching Experience (Off-campus) 7

  1. 電気化学

    2020.4 - 2021.3 Kyoto University)

  2. 無機化学Ⅰ

    2019.4 - 2020.3 Kyoto University)

  3. 電気電子工学特別講義

    2019.4 - 2020.3 Aichi Institute of Technology)

  4. 無機化学Ⅰ

    2018.4 - 2019.3 Kyoto University)

  5. 電気エネルギー化学

    2016.4 - 2017.3 Kansai University)

▼display all