2025/03/28 更新

写真a

カワニシ ヒデヤ
河西 秀哉
KAWANISHI Hideya
所属
大学院人文学研究科 附属超域文化社会センター 准教授
大学院担当
大学院人文学研究科
学部担当
文学部 人文学科
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位 3

  1. 博士(歴史学) ( 2007年6月   名古屋大学 ) 

  2. 修士(文学) ( 2002年3月   名古屋大学 ) 

  3. 学士(文学) ( 2000年3月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 4

  1. 歴史学

  2. 日本近現代史

  3. 象徴天皇制

  4. 合唱・うたごえ運動

研究分野 1

  1. 人文・社会 / 日本史

現在の研究課題とSDGs 2

  1. 象徴天皇制の形成と展開

  2. うたごえ運動の展開

経歴 6

  1. 名古屋大学   大学大学院人文学研究科   准教授

    2018年10月 - 現在

  2. 神戸女学院大学   文学部総合文化学科   准教授

    2014年4月 - 2018年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 神戸女学院大学   文学部総合文化学科   専任講師

    2011年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 名古屋大学・兵庫県立大学・大阪産業大学   非常勤講師

    2010年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 京都大学   大学文書館   助教

    2007年4月 - 2010年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 3

  1. 名古屋大学大学院   文学研究科   人文学専攻日本史学専門博士後期課程

    2002年4月 - 2005年4月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 名古屋大学大学院   文学研究科   人文学専攻日本史学専門博士前期課程

    2000年4月 - 2002年3月

  3. 名古屋大学   文学部   人文学専攻日本史学専門

    1996年4月 - 2000年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 9

  1. 日本史研究会

  2. 歴史学研究会

  3. 史学会

  4. 史学研究会

  5. 同時代史学会

▼全件表示

委員歴 6

  1. 日本学術会議   連携委員  

    2023年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  2. 同時代史学会   編集委員  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. 名古屋歴史科学研究会   研究委員長  

    2021年5月 - 2022年4月   

  4. 日本古文書学会   編集委員  

    2018年4月 - 現在   

  5. 同時代史学会   理事・関西研究会委員  

    2011年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

▼全件表示

受賞 3

  1. 毎日出版文化賞

    2023年11月   毎日新聞社   第77回毎日出版文化賞

    古川隆久・茶谷誠一・冨永 望・瀬畑 源・河西秀哉・舟橋正真

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

  2. 第9回名古屋大学水田賞

    2021年3月   名古屋大学  

  3. 関西スクエア賞

    2017年3月   朝日新聞大阪本社  

    河西 秀哉

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞 

 

論文 45

  1. 大学合唱の戦後史-うたごえ運動・大学紛争・高度経済成長- 招待有り

    河西秀哉

    昭和のくらし研究   ( 22 ) 頁: 5 - 17   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  2. 地域が天皇制に出会うとき : 陸軍特別大演習と全国植樹祭 招待有り

    河西秀哉

    人民の歴史学   ( 237 ) 頁: 16 - 26   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  3. うたごえ運動における「うた」 : 1950年代初頭までの分析 招待有り 査読有り

    河西秀哉

    Juncture   ( 14 ) 頁: 86 - 97   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  4. うたごえ運動の一九六〇年代 : 運動方針の変化から (社会運動の一九六〇年代再考)

    河西 秀哉

    年報・日本現代史   ( 26 ) 頁: 39 - 68   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:現代史料出版  

    CiNii Books

  5. 象徴天皇制への転換と定着-皇室記者・藤樫準二の言説を中心に-」 招待有り 査読有り

    河西秀哉

    日本思想史学   ( 53 ) 頁: 4 - 10   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 45

  1. 犬山市史 資料編 平成

    ( 担当: 共著)

    犬山市  2025年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  2. 皇室とメディア

    河西秀哉( 担当: 単著)

    新潮社  2024年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:351   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  3. 「昭和天皇拝謁記」を読む : 象徴天皇制への道

    古川隆久、茶谷誠一、冨永望、瀬畑源、河西秀哉、舟橋正真、吉見直人( 担当: 共著)

    岩波書店  2024年8月  ( ISBN:9784000616492

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  4. 日本史の現在6 近現代②

    鈴木淳・山口輝臣・沼尻晃伸編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 象徴天皇制をどうとらえるか)

    山川出版社  2024年7月 

     詳細を見る

    総ページ数:286   担当ページ:154-168   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  5. 深化する歴史学 : 史資料からよみとく新たな歴史像

    歴史科学協議会編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 合唱からよみとく戦後日本)

    大月書店  2024年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:273   担当ページ:265~269   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

▼全件表示

MISC 47

  1. 昭和100年 「自粛」現象はなぜ生じたか 昭和最後の7日間と現代への教訓 招待有り

    河西秀哉  

    中央公論139 巻 ( 4 ) 頁: 138   2025年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  2. 歴史フェスという試み 招待有り

    河西秀哉、福島幸宏  

    歴史評論   頁: 76 - 80   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  3. 大座談会 秋篠宮の「いじめ発言」 : 「皇族はつらいよ」ではいけない 皇族はなぜ日本に必要か 招待有り

    保阪正康、島田雅彦、先崎彰容、河西秀哉  

    文藝春秋103 巻 ( 3 ) 頁: 170 - 181   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  4. 対談 「令和流」の光と影 「安定的な皇位継承」は実現できるか 招待有り

    原武史、河西秀哉  

    中央公論138 巻 ( 8 ) 頁: 128 - 137   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

  5. 「君塚直隆先生の本、一択ですね」 招待有り

    河西秀哉  

    ちくま   頁: 14 - 15   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

▼全件表示

講演・口頭発表等 7

  1. What is 'Heisei Ryū’? ーThe Historical Development of the Symbolic Emperor System- 招待有り 国際会議

    “The Post-War Tenno System in International Comparison: The Perspective of American Royalism”  2024年3月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

  2. コメント 象徴天皇制と昭和天皇 招待有り

    河西秀哉

    愛知県世界史教育研究会   2023年12月23日  愛知県世界史教育研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知大学  

  3. 象徴天皇制と昭和天皇 招待有り

    河西秀哉

    科研費研究成果報告シンポジウム「昭和天皇と現代日本-『昭和天皇拝謁記』から考える-」  2023年9月8日  科学研究費助成事業 基盤研究(B)「田島道治文書の分析と研究―象徴天皇制形成期の天皇と宮中―」

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:志學館大学  

  4. 地域が天皇制に出会うとき―陸軍特別大演習と全国植樹祭― 招待有り

    河西秀哉

    東京歴史科学研究会大会  2023年5月14日  東京歴史科学研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:早稲田大学  

  5. 一緒に歌うこと、そして身体を動かすこと-戦後日本における合唱と労働者- 招待有り

    河西秀哉

    日本比較文学会第53回中部大会  日本比較文学会中部部会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 7

  1. アジアとの「皇室外交」に関する研究―歴史学のアプローチから

    2025年1月 - 現在

    豊秋奨学会  豊秋奨学会 研究費助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1100000円

  2. 日本近現代における大学合唱団の歴史的意義

    2022年4月 - 2023年3月

    一般財団法人カワイサウンド技術・音楽振興財団 研究助成 

    河西秀哉

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:500000円

  3. 大学合唱団の歴史的展開と日本社会に関する研究

    2021年4月 - 2022年3月

    伊藤忠兵衛基金 研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:500000円

  4. 戦後皇室の結婚と葬儀ー東海地方における反応を中心にー

    2021年2月 - 2023年1月

    一般財団法人 東海冠婚葬祭産業振興センター調査研究助成 

  5. 天皇制とタイ王室の比較史的検討-国際化社会のなかでの君主の役割-

    2020年6月 - 2022年5月

    公益財団法人村田学術振興財団研究助成 

▼全件表示

科研費 12

  1. 象徴天皇制とメディアー「皇室アルバム」関係史料の歴史的検討ー

    研究課題/研究課題番号:21K00831  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    河西 秀哉

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:1950000円 ( 直接経費:1500000円 、 間接経費:450000円 )

    象徴天皇制においてメディアの影響力は大きい。その関係性は切っても切れないものである。これまで、新聞や雑誌などとの関係性は研究されてきたが、戦後のテレビに関するものは未だ対象となっていなかった。
    本研究では、1959年10月より開始された「皇室アルバム」を中心とする、象徴天皇制を伝えるテレビ番組に関する史料調査を通じて、象徴天皇制とメディアの関係性を歴史的に検討する。こうした番組を製作した人々や伝えられる天皇側(宮内庁)などの関係者などへの聞き取りも行い、その意図についても明確化する。

  2. うたごえ運動の歴史学的研究

    2017年4月 - 2020年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

  3. 象徴天皇制形成期の総合的研究-「稲田周一手記」を中心に-

    2013年 - 2015年

    科学研究費補助金  若手研究(B)

  4. 象徴天皇制の思想的基盤に関する研究-知識人を中心として-

    2008年 - 2011年

    科学研究費補助金  若手研究(B)

      詳細を見る

    本研究は、第一次世界大戦後から1950年代後半までを対象時期として設定し、象徴天皇制の思想的基盤の解明を試みようとしたものである。第一次世界大戦後の世界的君主制の危機を踏まえ、日本でも近代天皇制の再編に関する構想が提起された。昭和戦前期にももちろん断絶した部分もあるが、構想が継続し、敗戦後へと繋がった。それは、大衆化・現代化といった問題への対応だったと考える。

  5. 冷戦期東アジアを移動する身体芸術メディア・プロパガンダ――潜伏する文化記憶

    研究課題/研究課題番号:23H00003  2023年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業   基盤研究(A)

    星野幸代、葛西周、韓燕麗、河西秀哉、邵迎建、志賀賢子、朱宇正、城山拓也、アンニ 、楊韜、西村正男

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:38480000円

▼全件表示

 

社会貢献活動 7

  1. 東海テレビ番組審議委員会委員

    役割:助言・指導

    東海テレビ  2024年4月 - 現在

  2. 名古屋市博物館展示・収蔵環境等設計に関わる検討会議委員

    役割:助言・指導

    名古屋市博物館  2022年8月 - 2024年3月

  3. 愛知県豊田市史編さん委員(近代史)

    役割:編集, 調査担当, 報告書執筆

    2021年4月 - 2023年3月

  4. 兵庫県明石市史編さん委員(現代史)

    役割:編集, 調査担当, 報告書執筆

    2021年4月

  5. 愛知県犬山市史編さん委員

    役割:編集, 調査担当, 報告書執筆

    2021年4月

▼全件表示

学術貢献活動 1

  1. 日本学術会議連携会員

    役割:学術調査立案・実施

    日本学術会議  2023年10月 - 現在

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言