2025/02/18 更新

写真a

タカハシ イッセイ
髙橋 一誠
TAKAHASHI Issey
所属
トランスフォーマティブ生命分子研究所 特任講師
職名
特任講師

学位 2

  1. 博士(生体医工学) ( 2015年5月   トリノ工科大学 ) 

  2. 博士(芸術工学) ( 2015年3月   名古屋市立大学 ) 

現在の研究課題とSDGs 1

  1. サイエンス・デザイン

経歴 6

  1. 名古屋大学   トランスフォーマティブ生命分子研究所   特任講師

    2021年9月 - 現在

  2. 名古屋大学   トランスフォーマティブ生命分子研究所   特任助教

    2018年4月 - 2021年8月

  3. 筑波大学   システム情報系   研究員

    2016年4月 - 2018年3月

  4. 名古屋大学   未来社会創造機構   研究員

    2014年10月 - 2016年3月

  5. 名古屋芸術大学   大学院 デザイン研究科   非常勤講師

    2020年4月 - 現在

  6. 名古屋市立大学   芸術工学部   非常勤講師

    2018年9月 - 2019年3月

▼全件表示

受賞 5

  1. Honorable Mention Award

    2018年6月   ACM SIGCHI Conference on Designing Interactive Systems - DIS '18  

    Issey Takahashi, Mika Oki, Baptiste Bourreau, kenji Suzuki

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

  2. Best Paper Award

    2016年8月   2016 IEEE International Conference on Emerging Technologies and Innovative Business Practices for the Transformation of Societies (IEEE EmergiTech 2016)  

    Issey Takahashi, Tung T. Nguyen, Hitoshi Kanamori, Takahiro Tanaka, Shinpei Kato, Yoshiki Ninomiya, Eijiro Takeuchi, Tsuyoshi Nakagawa, Minoru Makiguchi, Hirofumi Aoki

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

  3. オーガナイズドセッション賞

    2016年12月   HCGシンポジウム2016   床面プロジェクションを用いた体育館の空間デザイン提案

    髙橋一誠, 大木美加, ブローバティスト, 北原格, 鈴木健嗣

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  4. Impressive Poster Award 最優秀賞

    2015年12月   HAIシンポジウム2015   高齢ドライバの運転支援を行うドライバエージェントの提案

    田中貴紘, 米川隆, 山岸未沙子, 髙橋一誠, 稲上誠, 青木宏文, 金森等

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  5. 芸術工学会奨励賞

    2011年3月   芸術工学会   自動車運転時における最適覚醒状態維持システムに関する研究

    高橋一誠

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

 

論文 20

  1. An empathic design approach to an augmented gymnasium in a special needs school setting 査読有り

    Takahashi I., Oki M., Bourreau B., Kitahara I., Suzuki K.

    International Journal of Design   12 巻 ( 3 ) 頁: 111 - 125   2018年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Design  

    In this paper, we describe a case study of an empathic design approach for designing a technology-assisted teaching in a special needs school setting with involvement of teachers and their students. An advanced design platform with a large-scale spatial augmented and mixed reality system was installed in the gymnasium of the school to enhance the teachers’ insights toward a solution. Through careful design consultations with the teachers in the platform, we designed a full-body interactive learning game for children with Autism Spectrum Disorders (ASD), which intends to keep their attention focused on the content provided for learning. A total of 5 researchers, 21 teachers, and 64 students were involved in the study. Three observations, three workshops, six meetings, and two feasibility studies were conducted with the participants in the case study. The game was evaluated in a viability testing in cooperation with 23 children (20 males and 3 females, mild/moderate ASD, 6-12 years-old). The result verified that 95.7 % of the children succeeded in implementing the task provided in the game, which indicated that the game has the potential to help them focus their attention on learning by introducing an element of fun. The case study strengthened the importance of an empathic design approach that relocates a design platform from researchers’ environment to a special needs school setting for designing a technology-assisted teaching for children with ASD. The design approach helped the study participants learn more about the problems, needs, and strengths of the children, and provided an appropriate solution together with technology.

    Scopus

  2. FUTUREGYM: A gymnasium with interactive floor projection for children with special needs 査読有り

    Takahashi I., Oki M., Bourreau B., Kitahara I., Suzuki K.

    International Journal of Child-Computer Interaction   15 巻   頁: 37 - 47   2018年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Child-Computer Interaction  

    Interpersonal interaction is one of the fundamental factors for successful inclusion in education for children with special needs, including children suffering from autism spectrum disorders (ASD) and/or intellectual disabilities (ID). In order to increase opportunities for interpersonal interactions among children, an interactive school gymnasium called FUTUREGYM, with a large-scale, interactive floor projection system in a school setting is proposed. As part of this study, high performance projectors (approximately 545-inch of total screen size) and tracking cameras mounted on the ceiling were installed in the gymnasium of a special needs school; these devices facilitated overlaying of individual visual aids for children with special needs. Visual aids help these children to be aware of social cues, a behavior that is considered important for the development of social interaction. Group activities to be conducted in FUTUREGYM were designed through careful consultations with teachers at the school: (1) Group running, called Circle-Run, provides an opportunity to experience a behavior that requires coordination with others, and (2) A group exergame, called Constellation Game, provides a situation to trigger helping behaviors by requiring them to be aware of other players’ difficulties. The feasibility of these activities has been confirmed in this study through viability tests with the school's children with ASD and/or ID.

    DOI: 10.1016/j.ijcci.2017.12.002

    Scopus

  3. Designing interactive Visual supports for children with special needs in a school setting 査読有り

    Issey Takahashi, Mika Oki, Baptiste Bourreau, Kenji Suzuki

    Proceedings of the 2018 on Designing Interactive Systems Conference 2018 - DIS '18     頁: 265 - 276   2018年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:DIS 2018 - Proceedings of the 2018 Designing Interactive Systems Conference  

    Visual support (VS) is one of the effective ways of facilitating activities of children with neurodevelopmental disorder (ND). This paper reports on an interactive VS provided by a large-scale floor projection system in an augmented gymnasium called FUTUREGYM, designed for children with ND. The study focuses on students' cleaning, and two interactive VS activities - Mop Game, an exergame involving group cleaning, and Mop Guide, a VS for training about vocational cleaning - were designed with the teachers with the aim of motivating students toward cleaning and help them acquire fundamental cleaning skills. The study attempts to design a VS for cleaning that is suitable for the students by conducting an empathic design approach, which helps us understand what are the problems, obtain new perspectives, and gather ideas into demonstrative prototypes by sharing values and thoughts with the teachers and their students. This is a case study of deploying an empathic design approach in a special needs school setting.

    DOI: 10.1145/3196709.3196747

    Scopus

  4. Automated safety vehicle stop system for cardiac emergencies 査読有り

    Issey Takahashi, Tung T. Nguyen, Hitoshi Kanamori, Takahiro Tanaka, Shinpei Kato, Yoshiki Ninomiya, Eijiro Takeuchi, Tsuyoshi Nakagawa, Minoru Makiguchi, Hirofumi Aoki

    Proceedings of the 2016 IEEE International Conference on Emerging Technologies and Innovative Business Practices for the Transformation of Societies     2016年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/emergitech.2016.7

  5. SyncDon II: Bio-synchronical communication 査読有り

    Issey Takahashi, Akihito Ito

    SIGGRAPH ASIA 2015 Art Papers     2015年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SA 2015 - SIGGRAPH ASIA 2015 Art Papers  

    "SyncDon II" aims to share emotion to others non-verbally by heartbeat synchronization. When you hold the gift-box, the box vibrates, and intermittent pulse sounds with flashing lights are given to you according to heartbeats acquired from a person in the past. When you are exposed to the stimuli; your heartbeat gradually synchronizes to the rhythm of the stimuli, and your circulation through the body gets similar to the heartbeats of the person. The assimilation of the body condition makes you to have similar emotion that the person felt during the recording. This configuration is entirely unique, especially using the heartbeat synchronization for sharing emotion is which nobody ever tried. We believe that "SyncDon II" will bring us new sensations we have never experienced.

    DOI: 10.1145/2835641.2835646

    Scopus

  6. Overcoming Drowsiness by Inducing Cardiorespiratory Phase Synchronization 査読有り

    IEEE Transactions on Intelligent Transportation Systems   15 巻 ( 3 ) 頁: 982 - 991   2014年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/tits.2013.2292115

  7. ウェアラブルナースコールにおける手のジェスチャー入力に関する基礎的検討 査読有り

    山下咲衣子 , 髙橋一誠, 三善将也, 市川陽子, 横山清子

    人間工学   58 巻 ( 5 ) 頁: 232 - 236   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5100/jje.58.232

    DOI: 10.5100/jje.58.232

  8. 簡便に・迅速に・誰にでも」使える分析手法: 探針エレクトロスプレーイオン化タンデム質量分析(PESI/MS/MS)の 食品分析への応用と展望 招待有り

    財津 桂, 髙橋一誠, 江口盛一郎, 井口亮, 白武勝裕

    日本食品衛生学会   63 巻 ( 2 ) 頁: 20 - 25   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  9. Supporting collective physical activities by interactive floor projection in a special-needs school setting 査読有り

    Oki M., Akizuki S., Bourreau B., Takahashi I., Aoki Y., Yamamoto J., Suzuki K.

    International Journal of Child-Computer Interaction     頁: 100392 - 100392   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Child-Computer Interaction  

    This paper presents an algorithm to provide floor projection feedback according to the local distance and density of individuals. It is realized by a large-space floor projection system with a feedback function based on human tracking with laser ranging image sensors. The purpose is to support the cognition of spatial–temporal structures of groups of adolescents with neurodevelopmental disorders (NDs) that are conducting organized physical activity (PA). Observation and evaluation of behavioral changes in adolescents with NDs, when they were active with or without the floor projection based on the proposed algorithm, were conducted to validate its effectiveness. We observed that the proposed algorithm can be implemented in different organized PAs. It had the effect to help individuals in a behavior to keep a close distance to each other as a group rather than to keep the same distance apart from each other while walking.

    DOI: 10.1016/j.ijcci.2021.100392

    Scopus

  10. 医療現場におけるナースコールボタンの使用感についての課題抽出 : 看護師・入院患者双方の視点から 査読有り

    山下咲衣子,横山清子,髙橋 一誠

    看護人間工学会誌   3 巻   頁: 61 - 67   2021年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  11. CANVAS: A drawing tool for ar-aided special needs education using interactive floor projection 査読有り

    Oki M., Bourreau B., Takahashi I., Suzuki K.

    Conference Proceedings - IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics   2019-October 巻   頁: 2639 - 2644   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Conference Proceedings - IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics  

    In this paper, we propose a novel floor projection drawing tool for AR-aided special needs education, called CANVAS, which can be easily used by teachers or practitioners. We propose a method of using floor projection to support the activities of children with neurodevelopmental disorders (ND) by summarizing the used elements of past activities: Positions (Points), Lines, Areas, and Symbols (PLAS method). This PLAS method fulfills the design requirements of the content that can be created on CANVAS, which is a tablet type drawing system. The content is transmitted in realtime to the gym projectors to realize realtime and interactive activities based on the projection of geometric shapes, at the intended place on the floor. Experimental results demonstrate that simple shapes such as circles and lines are sufficient to support cognition and changes in the physical behaviors of children with ND.

    DOI: 10.1109/smc.2019.8914003

    Scopus

  12. 視覚教示による学習支援のための大規模床面投影システム 査読有り

    謝 淳, 髙橋 一誠, 大木, 美加, ブロー バティスト, 北原 格, 鈴木 健嗣

    電子情報通信学会論文誌A   J102-A 巻 ( 2 ) 頁: 68 - 79   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  13. Relationship between Senior Drivers’ Cognitive and Physical Functions and Urban Driving Behaviors during Behind-the-Wheel Driving Education Sessions with Driving Instructors 査読有り

    Takashi Yonekawa, Takahiro Tanaka, Hirofumi Aoki, Misako Yamagishi, Yuki Yoshihara, Eijiro Takeuchi, Issey Takahashi, Yoshiki Ninomiya, Hitoshi Kanamori, Tatsuya Suzuki, Makoto Inagami

    Journal of Transportation Technologies   7 巻 ( 2 ) 頁: 148 - 166   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4236/jtts.2017.72011

  14. 高齢者を含むドライバの一時停止交差点通過時の運転行動と生体機能の分析:― 運転寿命延伸を目指したドライバ運転特性研究 ― 査読有り

    田中 貴紘, 米川 隆, 青木 宏文, 山岸 未沙子, 高橋 一誠, 稲上 誠, 金森 等

    自動車技術会論文集   48 巻 ( 1 ) 頁: 147 - 153   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 自動車技術会  

    一時停止交差点における高齢ドライバの交通事故が増えている.加齢に伴う,認知機能や視覚機能の低下の影響が指摘されている.本研究では,高齢者を含むドライバを対象に,ドライビングシミュレータを用いて,見通しの異なる一時停止交差点の通過実験を行い,交差点での衝突率とドライバの運転行動,生体機能との関係を分析した.

    DOI: 10.11351/jsaeronbun.48.147

  15. Indirect Skin Contact Electrocardiogram Monitoring System Using Flexible Capacitive Electrodes 査読有り

    Issey Takahashi, Kiyoko Yokoyama, Marco Knaflitz

    Forma   32 巻   頁: 19 - 23   2017年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Terrapub  

    DOI: 10.5047/forma.2017.s004

  16. 心拍変動時系列による自動車運転時の主観的疲労感推定の基礎的検討 査読有り

    横山清子, 高橋一誠

    電子情報通信学会論文誌A   96 巻 ( 11 ) 頁: 756 - 762   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  17. Preventing drowsiness by heartbeat-synchronized vibration. 査読有り

    Takahashi I, Yokoyama K

    2012 Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society   2012 巻   頁: 3065 - 8   2012年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Proceedings of the Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, EMBS  

    The purpose of this study is to develop a stimulation, which has an active physiological influence to prevent severe driver drowsiness while driving. This paper presents a heartbeat-synchronized vibration, which is the rhythmic pulsation of a motor with each beat of the heart, as an effective means to ease drivers' slight deprivation of oxygen with the appearance of cardiorespiratory coordination. The effects of this stimulation were confirmed by the results of an experiment done in cooperation with 15 subjects. The results showed that cardiorespiratory coordination appeared under the stimulation and it played an active influence on the oxygen supply to the body. We conclude that the vibratory stimulation has an active influence to prevent drowsiness. It might be effective to prevent severe drowsiness while driving. © 2012 IEEE.

    DOI: 10.1109/EMBC.2012.6346611

    Scopus

    PubMed

  18. Optimum arousal level preservation system using biosignals. 査読有り

    Takahashi I, Ohashi H, Yokoyama K

    Journal of human ergology   40 巻 ( 1-2 ) 頁: 119 - 28   2011年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11183/jhe.40.119

    PubMed

  19. Development of a feedback stimulation for drowsy driver using heartbeat rhythms. 査読有り

    Takahashi I, Yokoyama K

    2011 Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society   2011 巻   頁: 4153 - 8   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Proceedings of the Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, EMBS  

    We investigated the physiological response of a vibratory stimulation, which has the rhythm of heartbeats, and examined whether it is useful for the feedback stimulation for drowsy driving. We evaluated the efficiency of 4 types of vibratory rhythms for stimulation by using the sleepiness level estimated by the multiple linear regression model made from the indices of ECG and respiration. As the result, the vibratory rhythm, which has the real time heartbeats of subjects themselves, had an effect of inducing their physiological condition closer to the condition when they were struggling against the drowsiness. We concluded that the stimulation might be useful to prevent a drowsy driving if we could give it to the driver before he or she gets the severe drowsiness. © 2011 IEEE.

    DOI: 10.1109/IEMBS.2011.6091031

    Scopus

    PubMed

  20. Driver's arousal level preservation system using bio-signals 査読有り

    Takahashi I., Ohashi H., Yokoyama K.

    2010 3rd IEEE RAS and EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics, BioRob 2010     頁: 785 - 789   2010年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:2010 3rd IEEE RAS and EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics, BioRob 2010  

    The purpose of this study is to develop a driver's arousal level preservation system while driving. One of the key issues of this system is to acquire the method of leading a drowsy driver to adequate condition of driving physiologically. In this paper, we examined the efficiency of a feedback stimulation made by driver's ECG as a fundamental study. The result of the experiment shows that the stimulation has a possibility of restraining parasympathetic nervous activity and it might be useful for the feedback stimulation of the system. © 2010 IEEE.

    DOI: 10.1109/biorob.2010.5627022

    Scopus

▼全件表示

書籍等出版物 4

  1. 人と世界との間をつなぐインタラクションデザイン

    大坪 牧人 (監修), 「芸術工学への挑戦・2」編集委員会 (編集)( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 2章 ミライの体育館: 複合現実空間における発達支援)

    岐阜新聞社,岐阜新聞情報センター  2020年12月  ( ISBN:9784877972936

     詳細を見る

    総ページ数:195p   記述言語:日本語

    CiNii Books

  2. FILE SÃO PAULO 2018 – O Corpo é a Mensagem

    Akihito Ito, Issey Takahashi( 担当: 分担執筆 ,  範囲: SyncDon II)

    SESI-SP cultura  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  3. DATA CITIES: The 11th Annual Meeting of UNESCO Creative Cities Network

    Akihito Ito, Issey Takahashi( 担当: 分担執筆 ,  範囲: SyncDon II: Biosynchronical Communication)

    Centre des arts d'Enghien-les-Bains & Cité du design, Saint-Étienne  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  4. 生体データ活用の最前線 : スマートセンシングによる生体情報計測とその応用

    板生, 清( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 7章3節:心拍・呼吸を用いた覚醒度推定とその維持向上のためのフィードバックシステム)

    サイエンス&テクノロジー  2017年4月  ( ISBN:9784864281515

     詳細を見る

    総ページ数:520p, 図版 [18] p   記述言語:日本語

    CiNii Books

Works(作品等) 109

  1. Front Cover: Angewandte Chemie International Edition, Vol. 63, No. 43, 2024.

    Issey Takahashi

    2024年9月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Angewandte Chemie International Edition  

  2. Front Cover Art: Nature Synthesis, Vol. 1, No. 7, 2022

    Issey Takahashi

    2022年5月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Nature Synthesis  

  3. Front Cover Art: ACS Catalysis, Vol. 12, No. 3, 2022

    Issey Takahashi

    2022年1月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:ACS Catalysis  

    DOI: 10.1021/acscatal.1c04392

  4. Front Cover: Chemical Communications, Vol. 56, No. 85, 2020

    Issey Takahashi

    2020年11月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Chemical Communications  

    添付ファイル: ChemComm2020.pdf

  5. Scientific Illustration: チオフェン縮環ナノベルトの合成に成功 〜光電子デバイスや極性材料などの応用に期待〜

    2025年2月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  6. Scientific Illustration: 四面楚歌をどう切り抜ける? ~アリの巣内部で暮らすコオロギの逃避戦略~

    2025年1月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  7. Inside Back Cover: Angewandte Chemie International Edition, December 2024.

    Issey Takahashi

    2024年12月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Angewandte Chemie International Edition  

    DOI: 10.1002/anie.202423696

  8. Front Cover: Organometallics, Vol. 43, No. 23, December 2024.

    Issey Takahashi

    2024年12月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Organometallics  

  9. Front Cover: Chemical Communications, Vol. 60, No. 93, 2024

    Issey Takahashi

    2024年12月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Chemical Communications  

  10. Scientific Illustration: 超分子2層カーボンナノチューブの構築 -結晶化溶媒を鍵としたベルトinリング複合体の配列制御-

    2024年10月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  11. Scientific Illustration: 植物の気孔を減らす化合物の合成に成功 ~気孔発生司令因子の機能を妨害する化合物の発見~

    2024年10月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  12. Scientific Illustration: 水に溶ける炭素のナノベルト -ナノカーボン材料の生物分野での新たな可能性-

    2024年10月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  13. Scientific Illustration: 植物の"体内時計"が正確なしくみを発見 "時計"の進行を抑えるタンパク質が温度に応じて量的変化

    2024年9月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  14. Supplementary Cover: ACS Physical Chemistry Au, Vol. 4, No. 5, September 2024.

    Issey Takahashi

    2024年9月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:ACS Physical Chemistry Au  

  15. Scientific Illustration: 金と白金元素を含む王冠状金属ナノ集合体の精密合成に成功 ~異種金属ナノ集合体の新機能開拓への足がかり~

    2024年8月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  16. Journal Graphical Abstract: If the Crown Fits: Sterically Demanding N-Heterocyclic Carbene Promotes the Formation of Au8Pt Nanoclusters

    Issey Takahashi

    2024年8月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Journal of the American Chemical Society  

    DOI: https://doi.org/10.1021/jacs.4c04873

  17. Scientific Illustration: 脂質異常症を改善する新規化合物の開発に成功 ~副作用の少ない新たな治療薬としての応用に期待~

    2024年8月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  18. Scientific Illustration: 電荷分離積層構造を形成する安定なカチオン性分子を開発 ~積層様式の制御を通じた電荷キャリア輸送の新戦略を提案~

    2024年8月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  19. Scientific Illustration: 硫黄とホウ素を活性中心とする光触媒の開発 ~1分子で3つの触媒機能を実現~

    2024年7月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  20. Scientific Illustration: オスの蚊はメスの羽音を聞き分けられる ~異種交配を抑える精緻な「耳」の特性が明らかに~

    2024年7月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  21. Scientific Illustration: 経験が「音の聴き分け」能力を上げる仕組み ~ハエの脳で解明、動物の脳にも共通の神経機構~

    2024年6月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  22. Inside Back Cover: Angewandte Chemie International Edition, Vol. 63, No. 28, 2024

    Issey Takahashi

    2024年6月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Angewandte Chemie International Edition  

  23. Supplementary Cover: The Journal of Physical Chemistry Letters, Vol. 15, No. 21, 2024.

    Issey Takahashi

    2024年5月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:The Journal of Physical Chemistry Letters  

  24. Scientific Illustration: ミトコンドリア内膜の特性を蛍光寿命で解析する新技術を開発 ~細胞へのストレスにより膜の流動性が変化することを発見~

    2024年5月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  25. Scientific Illustration: 見えた!植物がたくさん種子を作るしくみ ~花の中身を観察する新手法で、オスとメスが結ばれるしくみ究明~

    2024年5月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  26. Scientific Illustration: Ser/Leu入換え遺伝暗号の開発 ~遺伝子組み換え時のバイオハザードリスクの解消~

    2024年5月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  27. Scientific Illustration: 甲状腺刺激ホルモン抵抗性の原因を特定

    2024年5月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  28. Back Cover: Angewandte Chemie International Edition, Vol. 63, No. 22, 2024.

    Issey Takahashi

    2024年5月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Angewandte Chemie International Edition  

  29. Scientific Illustration: 気孔開口に必須の細胞膜プロトンポンプの新規活性調節機構の解明 ~赤色光と青色光の効果を繋ぐ新たなリン酸化部位の発見~

    2024年3月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  30. Journal Graphical Abstract: Development of a rapid-fire drug screening method by probe electrospray ionization tandem mass spectrometry for human urine (RaDPi-U)

    Issey Takahashi

    2024年3月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Analytical and Bioanalytical Chemistry  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s00216-024-05215-x

  31. Scientific Illustration: 近赤外光で植物の細胞核を見る技術 ~遺伝子操作なしで解析、農作物への応用も期待~

    2024年3月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  32. Inside Cover: Angewandte Chemie International Edition, Vol. 63, No. 15, 2024.

    Issey Takahashi

    2024年3月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Angewandte Chemie International Edition  

  33. Journal Figure: Single-polyp metabolomics for coral health assessment

    Issey Takahashi

    2024年3月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Scientific Reports  

    DOI: https://doi.org/10.1038/s41598-024-53294-8

  34. Scientific Illustration: 耐光性に優れたライブセルイメージング用近赤外蛍光標識剤を開発 ~立体化学によって細胞膜透過性が異なることを発見~

    2024年2月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  35. Supplementary Cover: Journal of the American Chemical Society, Vol. 146, No. 6, 2024.

    Issey Takahashi

    2024年2月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Journal of the American Chemical Society  

  36. Front Cover: Chemistry Letters, Vol. 53, No. 1, 2024

    Issey Takahashi

    2024年2月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Chemistry Letters  

  37. Inside Cover: Chemistry Letters, Vol. 53, upad037, 230448, 2024.

    Issey Takahashi

    2024年2月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Chemistry Letters  

  38. Scientific Illustration: 次世代有機EL発光材料の発光効率の増幅効果を新理論から発見! ~新原理に基づく高性能な有機EL材料の創出に光~

    2024年2月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  39. Scientific Illustration: 珪藻の光合成アンテナの特異な光学機能を量子化学計算から解明 ~フコキサンチンの未知なる光吸収とエネルギー移動の役割を発見~

    2024年1月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  40. Scientific Illustration: 1年のリズムを刻む概年遺伝子を発見 繁殖や渡り、冬眠などのタイミングをはかる体内時計の謎に迫る

    2023年12月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  41. Front Cover: Precision Chemistry, Vol. 1, No. 9, 2023

    Issey Takahashi

    2023年11月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Precision Chemistry  

  42. Frontispiece: Noncovalent Modification of Cycloparaphenylene by Catenane Formation Using an Active Metal Template Strategy

    Issey Takahashi

    2023年10月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Angewandte Chemie International Edition  

  43. Inside Cover: Angewandte Chemie International Edition, Vol. 62, No. 49, 2023.

    Issey Takahashi

    2023年10月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Angewandte Chemie International Edition  

  44. Scientific Illustration: 近赤外領域に蛍光を示す分子骨格を開発 ~反芳香族性の増大と緩和を両立させた設計法を確立~

    2023年9月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  45. Scientific Illustration: カーボンナノリングのキーホルダー式固定化法の開発 ~金属イオンとの相互作用による機能性材料の創製に期待~

    2023年9月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  46. Inside Cover: Bulletin of the Chemical Society of Japan, Vol. 96, No. 6, p. 601, 2023

    Issey Takahashi

    2023年7月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Bulletin of the Chemical Society of Japan  

  47. Back Cover: Angewandte Chemie International Edition, Vol. 62, No. 26, 2023

    Issey Takahashi

    2023年6月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Angewandte Chemie International Edition  

  48. Scientific Illustration: ダイヤモンド構造と芳香族分子を結合させ新たな機能性分子を創製

    2023年5月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  49. Journal Graphical Abstract: Adamantane Annulation to Arenes: A Strategy for Property Modulation of Aromatic π-Systems

    Issey Takahashi

    2023年5月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Journal of the American Chemical Society  

    DOI: https://doi.org/10.1021/jacs.3c02788

  50. Scientific Illustration: 植物の気孔開口を抑え、しおれを防ぐ天然物を新たに発見! ~正体は辛味成分、分子改造で幅広い用途へ~

    2023年5月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  51. Scientific Illustration: シロイヌナズナの気孔を簡便かつ高速に自動計測する技術の開発

    2023年4月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  52. Scientific Illustration: リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

    2023年4月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    その他リンク: https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result-en/2023/04/20230421-01.html

  53. Scientific Illustration: リチウムを用いたメカノケミカル脱水素環化法によるナノグラフェン合成

    2023年4月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  54. Front Cover: Organic Chemistry Frontiers, Vol. 10, No. 8, 2023

    Issey Takahashi

    2023年4月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Organic Chemistry Frontiers  

  55. Inside Front Cover: Separation Science Plus, Vol. 6, No. 4, 2023

    Issey Takahashi

    2023年4月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Separation Science Plus  

  56. Scientific Illustration: 人工知能と量子アルゴリムの融合による量子化学計算法の開発に成功 ~高精度波動関数計算の高速化へ新たな道~

    2023年3月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  57. Front Cover: Plant & Cell Physiology, Vol. 64, No. 3, 2023

    Issey Takahashi

    2023年3月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Plant and Cell Physiology  

  58. Journal Graphical Abstract: Artificial neural network encoding of molecular wavefunctions for quantum computing

    Issey Takahashi

    2023年3月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Digital Discovery  

    DOI: DOI https://doi.org/10.1039/D2DD00093H

  59. Scientific Illustration: 植物の葉で光合成による炭素と窒素のバランスを保つ仕組みを解明! ~「架け橋」は細胞膜プロトンポンプ~

    2023年1月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  60. Scientific Illustration: 水陸両生植物の気孔の謎 - 水没しても生き延びる仕組みを解明!

    2023年1月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  61. Scientific Illustration: 気孔開口を抑制する新分子の開発に成功 ~新たな気孔運動制御因子の発見に期待~

    2023年1月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  62. Scientific Illustration: Can a machine do better than human for photocatalysis for organic synthesis?

    Issey Takahashi

    2023年1月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Advances in Engineering  

  63. Front Cover: European Journal of Inorganic Chemistry, Vol. 26, No. 4, 2023

    Issey Takahashi

    2023年1月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:European Journal of Inorganic Chemistry  

  64. Front Cover: Chemistry A European Journal, Vol. 29, No. 1, 2023

    Issey Takahashi

    2023年1月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Chemistry A European Journal  

  65. Scientific Illustration: 植物の気孔の幹細胞をゲノムレベルで制御する仕組みを解明 ~2つの異なるDNA配列と転写因子による気孔系譜細胞の発生運命の確定~

    2022年12月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  66. Journal Graphical Abstract: Preliminary study to classify mechanisms of mitochondrial toxicity by in vitro metabolomics and bioinformatics

    Issey Takahashi

    2022年12月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Toxicology and Applied Pharmacology  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.taap.2022.116316

  67. Scientific Illustration: 植物の二酸化炭素センサーを世界で初めて同定 ~植物の水利用効率や大気CO2の吸収を増進する技術開発に期待~

    2022年12月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  68. Scientific Illustration: 深紫外半導体レーザーの室温連続発振に世界で初めて成功 ~2025年の実用化に向けて飛躍的に前進~

    2022年11月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  69. Scientific Illustration: 近赤外領域で狭帯蛍光を示す安定なカチオン性分子を開発 ~アズレンによる新たな安定化および機能化法を確立~

    2022年11月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  70. Scientific Illustration: クサフグが大潮に一斉集団産卵する仕組みを解明 月の満ち欠けによってもたらされる生物リズムの謎に迫る

    2022年10月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  71. Scientific Illustration: 植物の膜輸送体の基質選択性を操作することに成功 ~二種類の基質を運ぶSWEET13の花粉成熟における機能が明らかに~

    2022年10月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  72. Scientific Illustration: 概日時計タンパク質を操作する ~悪性の脳腫瘍の治療に新たな分子標的~

    2022年9月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  73. Scientific Illustration: 『主鎖むき出し』の芳香族ポリマーの合成に成功 ~長年の難溶性問題を解決~

    2022年9月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  74. Book Cover Illustration: Circadian Clocks. Neuromethods 186, Springer Protocols, 2022

    Issey Takahashi

    2022年9月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    DOI: 10.1007/978-1-0716-2577-4

  75. Inside Front Cover: RSC Chemical Biology, Vol. 3, No. 6, 2022

    Issey Takahashi

    2022年6月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:RSC Chemical Biology  

  76. Scientific Illustration: 炭素でできたメビウスの輪を合成 ~カーボンナノベルトにひねりが加わり裏表のない分子に~

    2022年5月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  77. Scientific Illustration: 生きた細胞内で脂肪酸の代謝産物を3色で染め分け ~脂質代謝を標的とした細胞機能解明と創薬へ~

    2022年5月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  78. Supplementary Cover: Journal of the American Chemical Society, Vol. 144, No. 2, 2022

    2021年12月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Journal of the American Chemical Society  

  79. Cover Art: Construction of Heptagon-Containing Molecular Nanocarbons

    2021年10月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Angewandte Chemie International Edition  

  80. Supplementary Cover: Accounts of Materials Research, Vol. 2, No. 8, 2021

    Issey Takahashi

    2021年7月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Accounts of Materials Research  

    添付ファイル: ACS_Acc.MaterRes_2021.pdf

  81. Journal Graphical Abstract: Chemical Synthesis of Carbon Nanorings and Nanobelts

    Issey Takahashi

    2021年7月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Accounts of Materials Research  

    DOI: https://doi.org/10.1021/accountsmr.1c00105

  82. Back Cover: Angewandte Chemie International Edition, Vol. 60, No. 40, 2021

    Issey Takahashi

    2021年7月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Angewandte Chemie International Edition  

    添付ファイル: anie.202108416.pdf

  83. Scientific Illustration: よく似たタンパク質を見分ける仕組みを発見! ~「概日時計」の分子メカニズムの解明に更なる前進~

    2021年6月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  84. Scientific Illustration: 市販の化合物からナノグラフェンライブラリを構築 〜新反応によりナノグラフェンの多様性指向型合成が可能に〜

    2021年6月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  85. Scientific Illustration: 「のり」が「はさみ」を連れてくる 〜植物細胞のユニークな「微小管」形成の仕組みを解明〜

    2021年6月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  86. Supplementary Cover: Journal of the American Chemical Society, Vol. 143, No. 26, 2021

    Issey Takahashi

    2021年6月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Journal of the American Chemical Society  

    添付ファイル: jacsat_v143i026-4.pdf

  87. Scientific Illustration: 概日リズムの自在な操作を実現 ~時計キナーゼを光で調節する化合物を開発~

    2021年5月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  88. Supplementary Cover: Journal of the American Chemical Society, Vol. 143, No. 14, 2021

    Issey Takahashi

    2021年4月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Journal of the American Chemical Society  

    添付ファイル: JACS_2021.pdf

  89. Back Cover: Green Chemistry, Vol. 23, No. 10, 2021

    Issey Takahashi

    2021年4月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Green Chemistry  

    添付ファイル: GreenChem_Saito.pdf

  90. Scientific Illustration: 植物の卵細胞がつくられる様子を生きたまま観察することに成功 ~卵細胞をつくりだし受精を達成する仕組みの解明に期待~

    2021年3月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  91. Inside Cover: Bulletin of the Chemical Society of Japan, Vol. 94, p. 1510, 2021

    Issey Takahashi

    2021年3月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  92. Scientific Illustration: イネの収量を増加させる画期的な技術開発に成功 ~食糧増産と二酸化炭素や肥料の削減に期待~

    2021年2月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  93. Scientific Illustration: 概日リズム周期の光による可逆的な操作

    2021年1月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  94. Front Cover: ACS Materials Letters, Vol. 3, No. 1, 2021

    Issey Takahashi

    2021年1月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:ACS Materials Letters  

    添付ファイル: ACS_Materials_Letters_2021.pdf

  95. Scientific Illustration: 三次元ナノカーボン材料の新しい合成法 ~触媒反応で炭素をつなぎ、曲がった八角形構造をつくる~

    2020年9月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  96. Journal Graphical Abstract: RECiQ: A Rapid and Easy Method for Determining Cyanide Intoxication by Cyanide and 2-Aminothiazoline-4-carboxylic Acid Quantification in the Human Blood Using Probe Electrospray Ionization Tandem Mass Spectrometry

    Issey Takahashi

    2020年8月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:ACS Omega  

    DOI: https://doi.org/10.1021/acsomega.0c03229

  97. Supplementary Cover: Analytical Chemistry, Vol. 92, No. 12, May 2020

    Issey Takahashi

    2020年5月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Analytical Chemistry  

    添付ファイル: Analytical_Chemistry_2020.pdf

  98. Scientific Illustration: 冬季のうつ様行動を改善する薬を発見! ~冬季うつ病の理解と創薬に貢献~

    2020年4月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  99. Scientific Illustration: 合成画像のAI学習で種子の形態評価を効率化 〜植物科学・農学分野における機械学習モデルの開発の高速化に期待〜

    2020年4月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  100. Scientific Illustration: 概日時計に作用する新たな化合物を発見 ~褐色脂肪細胞の分化も促進~

    2020年3月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  101. Front Cover: Angewandte Chemie International Edition, Vol. 59, No. 16, 2020.

    Issey Takahashi

    2020年3月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Angewandte Chemie International Edition  

    添付ファイル: AngewChem_2020.pdf

  102. Front Cover: Beilstein Journal of Organic Chemistry, Vol. 16, March 2020

    Issey Takahashi

    2020年3月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Beilstein Journal of Organic Chemistry  

    添付ファイル: Beilstein_2020.pdf

    DOI: 10.3762/bjoc.16.37

  103. Front Cover: The Journal of Organic Chemistry, Vol. 85, No. 1, 2020

    Issey Takahashi

    2020年1月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所: The Journal of Organic Chemistry  

    添付ファイル: JOC_2020.pdf

  104. Scientific Illustration: 光を用いた概日リズムの精密な調節 〜概日時計の仕組み解明に新手法〜

    2019年10月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  105. Front Cover: Plant & Cell Physiology, Vol. 60, No. 11, 2019

    Issey Takahashi

    2019年9月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Plant & Cell Physiology  

    添付ファイル: PCP_2019.pdf

  106. Front Cover: Organic Letters, Vol. 21, No. 2, 2019

    Issey Takahashi

    2019年1月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Organic Letters  

    添付ファイル: Organic_Letters_2019.pdf

  107. Back Cover: Chemical Communications, Vol. 54, No. 95, 2018

    Issey Takahashi

    2018年10月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Chemical Communications  

    添付ファイル: ChemComm_2018.pdf

  108. Front Cover: Chemistry – An Asian Journal, Vol. 13, No. 17, 2018

    Issey Takahashi

    2018年8月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Chemistry – An Asian Journal  

    添付ファイル: chemasianj_2018.pdf

  109. Front Cover: Bulletin of the Chemical Society of Japan, Vol. 91. No. 8, 2018

    Issey Takahashi

    2018年5月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Bulletin of the Chemical Society of Japan  

    添付ファイル: BCSJ_2018.pdf

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 1

  1. 自動運転の“監視”における嬉しさ/意欲の創出

    2020年7月 - 2021年12月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:産学連携による資金

科研費 1

  1. リアルタイム質量分析による生体マウス脳の時空間メタボローム解析法の開発と実証評価

    研究課題/研究課題番号:21H03793  2021年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    財津 桂, 澤本 和延, 井口 亮, 江口 盛一郎, 高橋 一誠

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    研究代表者・財津が開発した侵襲性が極めて低い新規質量分析法:探針エレクトロスプレーイオン化タンデム質量分析(PESI/MS/MS)を用いて、生きたマウスの脳表層の複数部位からメタボロームを経時的に計測するシステムを開発する。さらに、バイオインフォマティクスを用いることで、位置情報と時系列メタボロームデータを統合解析する手法:時空間メタボローム解析法を確立する。最終的に、本手法を生きたマウス胎児や脳腫瘍モデルマウスに応用し、胎児マウス脳のストレス脆弱部位や脳腫瘍が正常脳組織に与える影響を明らかにする。