2025/05/15 更新

写真a

ウネヤマ タカシ
畝山 多加志
UNEYAMA Takashi
所属
大学院工学研究科 物質科学専攻 ナノ解析物質設計学 准教授
大学院担当
大学院工学研究科
学部担当
工学部 物理工学科
職名
准教授
連絡先
メールアドレス

学位 3

  1. 博士(理学) ( 2008年3月   京都大学 ) 

  2. 修士(工学) ( 2005年3月   名古屋大学 ) 

  3. 学士(工学) ( 2003年3月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 4

  1. シミュレーション

  2. 粗視化

  3. レオロジー

  4. 高分子

研究分野 1

  1. 自然科学一般 / 生物物理、化学物理、ソフトマターの物理

経歴 3

  1. 神戸大学   大学院システム情報学研究科   客員准教授

    2018年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 金沢大学   理工研究域自然システム学系   助教

    2012年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 京都大学   化学研究所   特定助教

    2008年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴 3

  1. 京都大学   理学研究科   物理学・宇宙物理学専攻

    2005年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 名古屋大学   工学研究科   計算理工学専攻

    2003年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 名古屋大学   工学部   物理工学科

    1999年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 5

  1. Society of Rheology

  2. 日本ゴム協会

  3. レオロジー学会

  4. 高分子学会

  5. 日本物理学会

委員歴 4

  1. 日本レオロジー学会   日本レオロジー学会誌副編集委員長  

    2023年5月 - 現在   

  2. 日本レオロジー学会   代表委員  

    2017年5月 - 現在   

  3. 高分子学会   会誌「高分子」編集委員  

    2016年6月 - 2018年5月   

  4. 日本物理学会   領域運営委員  

    2010年5月 - 2011年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

受賞 6

  1. 第8回新化学技術研究奨励賞

    2019年6月   公益社団法人新化学技術推進協会   課題9:計算化学・計算科学・データ科学を用いた先導的な材料設計・解析・評価の研究, 高分子材料開発に向けたメソスケール粗視化モデリングの発展

    畝山多加志

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

  2. 日本レオロジー学会奨励賞

    2017年5月   日本レオロジー学会   高分子系ダイナミクスのメソスケール構造粗視化モデルの構築

    畝山多加志

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  3. Distinguished Young Rheologist Award

    2017年3月   TA Instruments  

    Takashi Uneyama

     詳細を見る

    受賞国:アメリカ合衆国

  4. 第5回ブリヂストンソフトマテリアルフロンティア賞奨励賞

    2014年5月   日本ゴム協会   スリップスプリングモデルに基づいた高分子レオロジーシミュレーション手法と解析手法の開発

    畝山多加志

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  5. 日本レオロジー学会論文賞

    2013年5月   日本レオロジー学会  

    畝山多加志

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

▼全件表示

 

論文 103

  1. Coarse-grained molecular dynamics simulations for oxidative aging of polymers under various O2 concentrations 査読有り 国際誌 Open Access

    Ishida T., Haremaki K., Koide Y., Uneyama T., Masubuchi Y.

    Polymer Degradation and Stability   239 巻   2025年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Polymer Degradation and Stability  

    Modeling of polymer oxidative aging has been actively studied since the 1990s. Insights from these studies suggest that the transport of oxygen and radicals significantly influences aging heterogeneity, alongside chemical reaction kinetics. A recent simulation study [Ishida et al., Macromolecules, 56(21), 8474-8483, 2023] demonstrated that mesoscale heterogeneity arises when the H-abstraction reaction occurs faster than the relaxation times of polymer chains. In this study, the simulations were extended by modeling the rate of oxygen addition to polymer radicals (k2) to reflect the effects of the O₂ concentration. In this work, polypropylene was chosen as a representative example of the target polymer. Three key aspects of oxidative aging behavior were found to be influenced by the O2 addition rate: (i) reaction kinetics, (ii) the degree of heterogeneity, and (iii) amount of crosslinking. Namely, reducing O2 concentration slows the conversion of polymer radicals into H-abstractable peroxyl radicals. This deceleration delays H-abstraction reactions, increases the number of polymer radicals, and promotes crosslinking reactions between two polymer radicals.

    DOI: 10.1016/j.polymdegradstab.2025.111404

    Open Access

    Scopus

  2. Nonmonotonic concentration dependence of the self-diffusion coefficient of surfactants in wormlike micellar solutions. 査読有り 国際誌

    Koide Y, Ishida T, Uneyama T, Masubuchi Y

    The Journal of chemical physics   162 巻 ( 17 )   2025年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/5.0266470

    PubMed

  3. Radius of Gyration in Shear Gradient Direction Governs Steady Shear Viscosity of Rouse-Type Model 査読有り

    Takashi Uneyama

    Nihon Reoroji Gakkaishi   53 巻 ( 1 ) 頁: 11 - 19   2025年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  4. Prediction of induced fluxes in reverse nonequilibrium molecular dynamics. 査読有り 国際誌

    Oishi T, Koide Y, Ishida T, Masubuchi Y, Uneyama T

    The Journal of chemical physics   162 巻 ( 5 )   2025年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/5.0236799

    PubMed

  5. Coarse-Grained Simulation Model for Crystalline Polymer Solids by Using Breakable Bonds 査読有り 国際誌

    Uneyama T

    The Journal of Physical Chemistry B   129 巻 ( 1 ) 頁: 506 - 523   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.4c06118

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物 6

  1. 基礎高分子科学演習編第 2 版

    高分子学会編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第 10 章第 4 節「粗視化計算」)

    東京化学同人  2023年1月  ( ISBN:9784807920198

     詳細を見る

    総ページ数:6   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  2. 基礎高分子科学第 2 版

    高分子学会編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第 10 章第 3 節「粗視化計算」)

    東京化学同人  2020年1月  ( ISBN:978-4-8079-0962-9

     詳細を見る

    総ページ数:5   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  3. 流体・流動解析 事例集 -高分子成形加工、塗料・コーティング、化粧品・食品など-

    高木洋平 他( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第 1 章第 2 節「分子モデルによる流動特性のシミュレーション」)

    技術情報協会   2019年9月  ( ISBN:978-4-86104-758-9

     詳細を見る

    総ページ数:6   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  4. 高分子ナノテクノロジーハンドブック

    西敏夫 他( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第 5 編第 8 章「ソフトポテンシャルモデル」)

    NTS  2014年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:6   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  5. フィルム成形・加工とトラブル対策 -プロセス改善・条件設定便覧-

    綾部守久 他( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第 3 章第 1 節「分子モデルによる流動特性のシミュレーション」)

    技術情報協会   2013年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:4   記述言語:日本語 著書種別:学術書

▼全件表示

MISC 5

  1. 高分子レオロジーの粗視化分子モデル

    畝山 多加志  

    物性若手夏の学校テキスト3 巻 ( 0 ) 頁: 279 - 288   2025年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)   出版者・発行元:物性若手夏の学校準備局  

    身の回りで広く用いられているプラスチックやゴムは高分子からなる材料であり、金属やセラミックとは異なる力学・流動特性を示す。多くのプラスチック材料は融点が比較的低く摂氏 200 度程度の温度で溶融し成形することができるが、溶融状態のプラスチック材料の挙動は単純ではない。形を変えようと力をかけても短時間で力を解放すれば弾性体のように形が復元してしまう。しかし、長時間に渡って力をかけ続ければ流体のように流れる。このような複雑な流動挙動を調べる学問がレオロジーである。高分子材料の流動挙動は究極的にはその構造や分子運動に帰着できる。高分子はモノマーと呼ばれる基本構造が 1次元的につながった巨大なひも状分子であり、それがどのような形態を取りどう動くかが重要となる。物理的・普遍的な視点から高分子のレオロジーを扱うには、モノマーの化学構造のような細かいスケールを直接考えるのではなく、より大きなスケールで物性を支配している要素に注目して考える必要がある。これは小さなスケールの自由度を消去して大きなスケールの自由度のみを残した 有効記述への移行に相当し、粗視化と呼ばれる。高分子の持つ特徴的な構造とスケール、そして各スケールに応じた各種粗視化モデルを紹介し、それらのモデルがどのような流動挙動を 予測するのかを説明する。また、最近の高分子の粗視化モデルの発展や粗視化モデルを用いた シミュレーション例等について紹介する。

    DOI: 10.57393/natsugaku.3.0_279

    CiNii Research

  2. 粗視化分子シミュレーション研究者から見た大型研究プロジェクト 招待有り

    畝山多加志  

    分子シミュレーション学会誌「アンサンブル」26 巻 ( 4 ) 頁: 302 - 3-7   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  3. 計算レオロジー特集号に添えて

    畝山多加志  

    日本レオロジー学会誌49 巻 ( 2 ) 頁: 53 - 53   2021年4月

     詳細を見る

  4. 研究室紹介 名古屋大学 工学研究科 レオロジー物理工学研究室

    増渕雄一, 土肥侑也, 木田拓充, 畝山多加志  

    日本レオロジー学会誌49 巻 ( 1 ) 頁: 49 - 51   2021年2月

  5. Rheology of Aqueous Solution of Hydrophobically Modified Ethoxylated Urethane (HEUR) with Fluorescent Probes at Chain Ends: Thinning Mechanism (vol 40, pg 31, 2012)

    Suzuki Shinya, Uneyama Takashi, Inoue Tadashi, Watanabe Hiroshi  

    NIHON REOROJI GAKKAISHI40 巻 ( 2 ) 頁: 117-117   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

講演・口頭発表等 285

  1. からみあいのない対称星型高分子の基準モード

    畝山多加志

    日本物理学会2025年春季大会  2025年3月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  2. Nonmonotonic concentration dependence of the self-diffusion coefficient of surfactants in micellar solutions

    Yusuke Koide, Takato Ishida, Takashi Uneyama, and Yuichi Masubuchi

    Soft and Liquid Matter Physics: Past, Present, and Future  2025年3月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  3. Rouse型モデルの定常粘度と分子形態の関係

    畝山多加志

    第12回ソフトマター研究会  2024年12月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  4. 界面活性剤⽔溶液の⼀軸伸⻑粘度とミセル構造の関係

    小井手祐介,石田崇人,畝山多加志,増渕雄一

    第12回ソフトマター研究会  2024年12月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  5. Coarse-Graining with Transient Potential: Derivation from Microscopic Dynamics and Some Applications 招待有り 国際会議

    Takashi Uneyama

    WIUCAS workshop: Workshop on Soft Matter Rheology  2024年12月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Wenzhou   国名:中華人民共和国  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 1

  1. 疑似自由度を用いたメソスケール粗視化モデリング

    研究課題番号:JPMJPR1992  2019年10月 - 2023年4月

    さきがけ 

    畝山多加志

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    直接経費:30000000円 )

科研費 13

  1. からみあい高分子系の汎用高速計算法

    研究課題/研究課題番号:23K22460  2024年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    増渕 雄一, 畝山 多加志

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    高分子液体は分子運動が極めて遅いため,通常の分子シミュレーションで扱うことが困難な系である.本研究はこの問題を解くために新しい分子モデルを提案し,多様な系での高速計算を実現できるシミュレーション手法を開発する.

  2. 大きな具材を含む流体のレオロジー

    研究課題/研究課題番号:23K17940  2023年6月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    増渕 雄一, 畝山 多加志, 土肥 侑也, 石田 崇人

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    「大きな具材を含む流体のレオロジー」と題する本研究の目的は,直径数ミリ以上の固体を含む液体の流動物性(レオロジー)を簡易に定量評価する手法を開発し,この分野の科学を新たに開拓することにある.我々の生活には,カレーやシチューのような食品,洗濯物が入った水,下水や土石流のように大きな固体を含有して流れる液体が多く存在する.ところが既存の測定法では定量的な流動評価が困難である.我々は画像解析とAIを組み合わせて,このような流体を定量評価する手法の開発を目論んでいる.

  3. 高分子の収縮挙動のモデル化

    研究課題/研究課題番号:23H01142  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    畝山 多加志

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:19500000円 ( 直接経費:15000000円 、 間接経費:4500000円 )

  4. 高分子鎖切断の引き起こす構造変化と物性変化のシミュレーション

    研究課題/研究課題番号:20H05736  2020年10月 - 2023年3月

    科学研究費補助金  学術変革領域研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  5. 精密高分子分解を志向した高分子解析基盤

    研究課題/研究課題番号: 20H05732   2020年10月 - 2023年3月

    科学研究費補助金  学術変革領域研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 16

  1. ソフトマター物理学

    2022

  2. 計算物理学および演習

    2022

  3. レオロジー物理工学特論

    2021

  4. ソフトマター物理学

    2021

  5. 計算物理学および演習

    2021

▼全件表示