論文 - 岩崎 陽一
-
遠読できることと、できないこと—インド古典演劇論からのアプローチ 招待有り 査読有り
岩崎陽一
ことば×データサイエンス 頁: 61 - 72 2025年3月
-
無言のオウム、饒舌な蛇 : 動物たちが喋り出す古代インドの物語世界 招待有り
岩崎 陽一
ヒトと動物の関係学会誌 66 巻 頁: 19 - 24 2023年12月
-
認識論的世界と倫理的世界における衆生(われわれ) 招待有り
岩崎 陽一
日本仏教学会年報 87 巻 頁: 57 - 71 2023年8月
-
因果応報と運命—予測が意味をなさない世界における行為規範 招待有り
岩崎陽一
予測と創発—理知と感情の人文学 頁: 83-116 2022年11月
-
新ニヤーヤ学派とプラバーカラ派の力能(śakti)論争 査読有り
岩崎陽一
東海佛教 67 巻 頁: 168 - 159 2022年3月
-
Raghunātha’s Metaphysics of a ‘Moment’ 査読有り
Nagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Saṃbhāṣā 37 巻 頁: 35 - 42 2021年3月
-
The Role of Intention in Gaṅgeśa's Non-Communicational Model of Verbal Understanding 招待有り
Yoichi Iwasaki
The Bloomsbury Research Handbook of Indian Philosophy of Language, edited by Alessandro Graheli 頁: 340 - 350 2020年3月
-
Human Intellect and God's Will in Navya Nyāya Semantics 招待有り
Yoichi Iwasaki
The Bloomsbury Research Handbook of Indian Philosophy of Language, edited by Alessandro Graheli 頁: 239 - 248 2020年3月
-
「一瞬」を測る方法――新ニヤーヤ学派における刹那の形而上学―― 査読有り
岩﨑陽一
印度學佛教學研究 68 巻 ( 2 ) 頁: 23 - 30 2020年3月
-
Three Views of Figurative Expression and Linguistic Experience: Gaṅgeśa’s Examination of the Lākṣaṇikasya Ananubhāvaktvapakṣa 招待有り
Yoichi Iwasaki
Revue Roumaine de Philosophie 62 巻 ( 2 ) 頁: 119 - 125 2018年7月
-
Problems in Postulating Tātparyajñāna as a Requisite for the Generation of Verbal Understanding 査読有り
Yoichi Iwasaki
Nagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Saṃbhāṣā 34 巻 頁: 27 - 41 2018年3月
-
詩的意味の美的知覚 : 新ニヤーヤ学派ジャガディーシャの暗示理論批判 査読有り
岩﨑 陽一
印度學佛教學研究 66 巻 ( 2 ) 頁: 945-940 2018年3月
-
Naiyayika-s Theories of Sabdapramanya: Being Interpreted as Norms for Assessing Credibility of Information 査読有り
Yoichi Iwasaki
Proceedings of the XXIII World Congress of Philosophy 16 巻 頁: 119-123 2018年
-
The Meaning of "Meaning" : A Debate between Navya-Nyaya and Prabhakara Mimamsa 査読有り
IWASAKI Yoichi
印度學佛教學研究 65 巻 ( 3 ) 頁: 1082-1088 2017年3月
-
VuFind を利用した異種情報統合検索システムの構築――昭和音楽大学オペラ研究所デジタル・アーカイブの事例――
岩崎陽一, 吉原潤, 根木昭
情報処理学会 研究報告 2016-CH-110 巻 ( 4 ) 頁: 1 - 8 2016年5月
-
ジャヤデーヴァの言及する"samsarga-maryada" 査読有り
岩崎 陽一
印仏研、印度学仏教学研究 64 巻 ( 3 ) 頁: 1100-1105 2016年3月
-
Tattvacintamaniにおけるpramana-sabdaの意味 査読有り
岩崎 陽一
印仏研、印度学仏教学研究 63 巻 ( 2 ) 頁: 890-886 2015年12月
-
所有と相続の形而上学 (特別号 インド哲学諸派の〈存在〉をめぐる議論の解明) 査読有り
岩崎 陽一
インド哲学仏教学研究 ( 22 ) 頁: 69-89 2015年3月
-
ガンゲーシャの言葉補充説 (インド言語哲学特輯号) 査読有り
岩崎 陽一
インド論理学研究 7 巻 頁: 301-314 2014年11月
-
NHK所蔵ラジオ音源の復刻とデジタル配信 査読有り
岩崎 陽一, 白柳 龍一, 中村 京子
研究報告人文科学とコンピュータ(CH) 2014 巻 ( 5 ) 頁: 1-4 2014年10月
-
学術データベースとして、消費者サービスとして-図書館用コンテンツ配信サービスの二面性
岩崎陽一
情報処理学会研究報告. 人文科学とコンピュータ研究会報告 2014 巻 ( 7 ) 頁: 1-6 2014年5月
-
Svarupayogyata and Akanksa : On the Meaningfulness of Sentences According to Navya-Naiyayikas
IWASAKI Yoichi
印度學佛教學研究 62 巻 ( 3 ) 頁: 1162-1166 2014年3月
-
情報の信頼性の問題をインド哲学から考える 査読有り
岩崎 陽一
比較思想研究 ( 39 ) 頁: 102-110 2012年
-
岩崎 陽一, 永崎 研宣, 下田 正弘, 久米 裕子
情報処理学会研究報告. 人文科学とコンピュータ研究会報告 2011 巻 ( 9 ) 頁: 1-5 2011年5月
-
岩崎 陽一
印度學佛教學研究 59 巻 ( 3 ) 頁: 1132-1136 2011年3月
-
Multi-device delivery of research results: Case study of the Ningbo project 査読有り
Yoichi Iwasaki, Kiyonori Nagasaki, Masahiro Shimoda, Hiroko Kume
Proceedings - 2011 2nd International Conference on Culture and Computing, Culture and Computing 2011 頁: 173 - 174 2011年
-
Tattvacintamaniにおける言葉の妥当性の根拠と確定方法
岩崎 陽一
インド哲学仏教学研究 頁: 41-55 2010年3月
-
言葉のプラマーナとしての独立性をめぐる議論の展開 : ウダヤナからガンゲーシャへ
岩崎 陽一
印度學佛教學研究 57 巻 ( 3 ) 頁: 1183-1187 2009年3月
-
Religious and Epistemological Aspects of the Indian Theory of Verbal Understanding
Yoichi Iwasaki
Proceedings of the XXII World Congress of Philosophy 6 巻 頁: 105-111 2008年
-
映像事業部からの報告・お知らせ--インターネット音楽配信サービス「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」のご紹介(含質疑応答) (特集/第13回JLA視聴覚資料研究会の記録)
安達 勝一, 岩崎 陽一
図書館と映像資料 ( 13 ) 頁: 45-51 2006年5月