2023/10/10 更新

写真a

イチハラ ダイスケ
市原 大輔
ICHIHARA Daisuke
所属
大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 空力・推進 助教
大学院担当
大学院工学研究科
学部担当
工学部 機械・航空宇宙工学科
職名
助教
連絡先
メールアドレス

学位 1

  1. 博士(工学) ( 2017年9月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 3

  1. 低温プラズマ

  2. 電気宇宙推進機

  3. 圧縮性流体力学

研究分野 3

  1. フロンティア(航空・船舶) / 航空宇宙工学  / Aerospace Engineering

  2. ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 流体工学  / 医療機器開発

  3. エネルギー / プラズマ科学  / 低温プラズマ

現在の研究課題とSDGs 3

  1. 電気推進機の研究開発

  2. 大気汚染評価

  3. 医療機器開発

経歴 5

  1. 名古屋大学高等研究院(兼務)

    2021年4月 - 現在

  2. 名古屋大学   宇宙地球環境研究所 附属飛翔体観測推進センター   研究員

    2018年10月 - 2019年3月

  3. 名古屋大学工学研究科   航空宇宙工学専攻   助教

    2017年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 独立行政法人日本学術振興会   特別研究員   DC2

    2016年4月 - 2017年9月

  5. 日本電気株式会社   知的財産本部   担当

    2013年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴 2

  1. 名古屋大学   工学研究科   航空宇宙工学専攻

    2014年10月 - 2017年9月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 名古屋大学   工学部   機械・航空工学科

    2007年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 2

  1. プラズマ・核融合学会   プラズマ応用部門編集委員

    2022年7月 - 現在

  2. 日本航空宇宙学会

    2011年4月 - 現在

委員歴 2

  1. プラズマ・核融合学会   編集委員(プラズマ応用部門)  

    2022年7月 - 2024年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 日本航空宇宙学会中部支部   幹事  

    2019年3月 - 2021年2月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

 

論文 19

  1. Development and numerical investigation of Mach probe model in a hypersonic, low-temperature flowing plasma 査読有り

    D. Ichihara, H. Sumi

    Physics of Plasmas   30 巻 ( 9 )   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AIP Publishing  

    This study conducted a numerical simulation around a Mach probe under hypersonic low-temperature plasma. The Mach probe has three ion collection planes: front, side, and back. Under a hypersonic flowing plasma, the front and side planes are practical ion collection areas, and the backplane collects no ion flux. The collected ion current density on the front plane is almost identical to that of the mainstream ion flux. By contrast, the ion current collected on the side plane is affected by the concentration of the electric field at the probe edge. As this edge effect has a different influence on the front and side planes, the ion current density ratio of the side to the front planes is dominated by a non-dimensional parameter—the ratio of electrostatic to kinetic flow energy. Based on this non-dimensional parameter, the calculated ion current density ratio can be fitted using a simple mathematical formula. Therefore, the proposed Mach probe model with non-dimensional parameters extends the conventional Mach probe model validated in sub-to-supersonic high-temperature plasma to hypersonic low-temperature flowing plasma, which is commonly observed in electric propulsions.

    DOI: 10.1063/5.0160945

  2. Energetic ion and plasma oscillation measurements during plume mode operation of a hollow cathode 査読有り

    Suzuki Atsuya, Kinefuchi Kiyoshi, Ichihara Daisuke, Cho Shinatora, Watanabe Hiroki, Kubota Kenichi

    PHYSICS OF PLASMAS   30 巻 ( 7 )   2023年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Physics of Plasmas  

    Hollow cathodes are important devices used for spacecraft electric propulsion. The hollow cathode has two operational modes. One mode is a stable mode called the spot mode, and the other is an unstable mode called the plume mode. Operation in plume mode should be avoided since the instability causes high-energy ions that sputter-erode the cathode parts. In this study, the relationship between discharge oscillations and ion energy distribution in plume mode was investigated using a triple Langmuir probe and retarding potential analyzer for a 40-A class xenon hollow cathode with a lanthanum hexaboride emitter. The triple probe can measure unsteady electron temperature and plasma density oscillations. The electron temperature was not so high, 1 to 2 eV. Some instabilities were observed in the plume mode. The ionization instability with a low frequency oscillation of 30 kHz was the dominant mode. A broad spectrum around 330 kHz due to ion acoustic turbulence was observed. In addition, in the downstream plume region, oscillations around 120 kHz were observed owing to temporal change in anomalous resistivity. The 95% ion population voltage found to be 20 and 30 eV in spot and plume modes, respectively. The magnitude of the low frequency ionization oscillation was found to be inversely proportional to ion energy in plume mode. This indicates that the resonant energy transfer from the oscillation to the ion energy through Landau damping probably plays an important role in high energy ion generation in plume mode. A clear correlation between discharge current and electron temperature waveforms was found. The larger the electron temperature fluctuation, the stronger the correlation between discharge current and electron temperature, and the larger the phase difference deviation from 180°.

    DOI: 10.1063/5.0139089

    Web of Science

    Scopus

  3. Investigation on Applying an InGaN Photocathode with Negative Electron Affinity for Electric Propulsion 査読有り

    Inoue Yusuke, Nishitani Tomohiro, Honda Anna, Sato Daiki, Shikano Haruka, Koizumi Atsushi, Honda Yoshio, Ichihara Daisuke, Sasoh Akihiro

    TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES   66 巻 ( 1 ) 頁: 10 - 13   2023年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences  

    DOI: 10.2322/tjsass.66.10

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

  4. Geometrical matching in remote in-tube shock compression by an unsteady jet 査読有り

    Ichihara D., KuwabaranAff D., Moriyama D., Nakamura Y., IwakawanAff A., Sasoh A.

    SHOCK WAVES   32 巻 ( 4 ) 頁: 373 - 381   2022年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Shock Waves  

    Based on the Riemann problem in compressible fluid dynamics, if the head of an unsteady jet acts as a physical piston for air compression, a higher-pressure field than that of the kinetic pressure from a steady jet can be generated. In this study, the pressure characteristics of this air compression method, referred to as “remote in-tube air compression,” were evaluated. The generated unsteady jet exhibited a high-pressure region in its central part that effectively acted as a physical piston (piston effect). Depending on the distance between the unsteady jet generator and a cylindrical test section, the overpressure inside the test section reached the maximum value when the cross section of the jet head and the test section were matched. This matching condition was consistent with the in-tube pressure characteristics, thereby yielding an effective method for the remote generation of a high-pressure region using a simple device.

    DOI: 10.1007/s00193-022-01079-1

    Web of Science

    Scopus

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00193-022-01079-1/fulltext.html

  5. Numerical and experimental study on the behavior of vortex rings generated by shock bubble interaction 査読有り

    Kitamura K., Yue Z., Fujimoto T., Asai H., Kubota A., Myokan M., Ichihara D., Sasoh A.

    PHYSICS OF FLUIDS   34 巻 ( 4 ) 頁: 046105 - 046105   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Physics of Fluids  

    In this study, three-dimensional numerical simulations and experiments of the interaction between a normal shock and bubbles generated by the repetitive energy depositions of a laser pulse in a Mach 1.92 flow was conducted. As a result of the shock-bubble interaction, a vortex ring, caused by a baroclinic effect, was generated. Owing to the self-induced velocity field, the advection velocity of the vortex rings decreased with increasing laser pulse energy. In the experiments, when interactions among the vortex rings became strong, separations in transverse directions between adjacent bubbles were induced. This was reproduced through numerical simulations by imposing an artificial disturbance in the initial positions of the bubbles, i.e., by 5% of the bubble diameter in a transversal direction. The asymmetric behaviors of a row of vortex rings were classified into three patterns based on the ratio of the distance between the vortex rings to the size of the vortex rings (λ: inverse Strouhal number). In pattern 1, with λ >2.9, there was negligible interference between the vortex rings because the interval of the vortex rings was sufficiently large. In pattern 2, with λ = 0.97-1.2, separation in the vortex-ring rows appeared, and the separation angle increased as λ decreased. In pattern 3, with λ <0.62, the interference intensified, and the vortex rings collapsed, forming a turbulent flow behind the shock wave.

    DOI: 10.1063/5.0083596

    Web of Science

    Scopus

  6. Electrostatic-magnetic hybrid ion acceleration for high-thrust-density operation 査読有り

    Ichihara D., Nakano R., Nakamura Y., Kinefuchi K., Sasoh A.

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   130 巻 ( 22 )   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Applied Physics  

    To achieve high-thrust-density operation, we propose electrostatic-magnetic hybrid ion acceleration in which the empirical thrust density limit of the electrostatic acceleration is surpassed without violent plasma oscillation by combing the collisional momentum transfer mechanism, which is the ion acceleration mechanism of the electromagnetic acceleration. To achieve hybrid ion acceleration, we experimentally obtained two design criteria: one near anode propellant injection and another at the on-axis hollow cathode location. The thrust characteristics of three thrusters composed of a slowly diverging magnetic field between an on-axis hollow cathode and a coaxially set ring anode were examined. By injecting xenon propellant along the anode inner surface, the electron impact ionization process was enhanced, and generated ions are electrostatically accelerated through the radial-inward potential gradient perpendicular to the axial magnetic lines of force. The hybrid ion acceleration characteristics were obtained only if these two criteria were satisfied and the obtained thrust was consistent with the thrust formula derived for steady-state, quasi-neutral plasma flows. In addition to the criteria, strengthening the magnetic field and enhancing the propellant mass flux were effective for improving thrust density without deteriorating thrust efficiency. Among the experimental conditions in this study, the maximum thrust density was 70 N/m2 with an anode specific impulse of 1200 s, which cannot be achieved in a purely electrostatic thruster with thrust density 6.3 times than that of a typical Hall thruster.

    DOI: 10.1063/5.0066083

    Web of Science

    Scopus

  7. Energy conversion efficiency of electrical exploding foil accelerators 査読有り

    Ichihara D., Fukushima G., Kuwabara D., Sasoh A.

    AIP ADVANCES   11 巻 ( 9 )   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AIP Advances  

    We evaluate the energy conversion efficiency of an electrical exploding foil accelerator that accelerates a thin dielectric foil (called the flyer) to more than 1 km/s, which is propelled by electrically exploded bridge material. The effective flyer mass ejected from the accelerator is estimated by impulse measurements obtained using a gravity pendulum as well as by time-resolving flyer velocity measurements obtained using a photonic Doppler velocimetry system. For two different bridge sizes (0.2 and 0.4 mm), the flyer velocity and impulse increase with the input energy at the bridge section. The maximum flyer velocity and impulse, that is, 4.0 km/s and 67 µN s, respectively, are obtained by supplying 0.33 J of input energy. Upon increasing the input energy, the effective flyer mass also increases and exceeds the designed-bridge mass for both bridge sizes. The energy conversion efficiency from input electrical energy to flyer kinetic energy is calculated based on the effective flyer mass, velocity, and input energy. Both bridge sizes show comparable efficiencies: 27% and 30% for 0.2 and 0.4 mm bridges, respectively. The efficiency increases with increasing specific input energy at least up to 15 MJ/kg for the 0.4 mm bridge, whereas the efficiency of the 0.2 mm bridge above 30 MJ/kg decreases. This is owing to the excessively high input energy density in the 0.2 mm bridge, which causes the effective flyer mass to increase by including surrounding materials. These results indicate that the specific input energy should be optimized for obtaining maximum efficiency.

    DOI: 10.1063/5.0061699

    Web of Science

    Scopus

  8. Thrust Density Enhancement in an Electrostatic-Magnetic Hybrid Thruster 査読有り

    Ichihara Daisuke, Oka Koichiro, Higo Ayumi, Nakamura Yusuke, Kinefuchi Kiyoshi, Sasoh Akihiro

    JOURNAL OF PROPULSION AND POWER   37 巻 ( 6 ) 頁: 973 - 976   2021年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Propulsion and Power  

    DOI: 10.2514/1.B38480

    Web of Science

    Scopus

  9. Central and External Cathode Operations in a Diverging-Magnetic-Field Electrostatic Thruster

    Ichihara Daisuke, Nakagawa Yoshiya, Iwakawa Akira, Sasoh Akihiro

    JOURNAL OF PROPULSION AND POWER   36 巻 ( 1 ) 頁: 68-77   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2514/1.B37636

    Web of Science

  10. High-Specific-Impulse Electrostatic Thruster with Argon Propellant 査読有り

    Ichihara Daisuke, Matsuba Toshihiro, Iwakawa Akira, Sasoh Akihiro

    JOURNAL OF PROPULSION AND POWER   36 巻 ( 2 ) 頁: 256 - 263   2020年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Propulsion and Power  

    In this study, an electrostatic thruster was newly developed, in which a diverging magnetic field with a cusp around a cathode was applied by using two solenoid coils. The effects of the magnetic field strength on thrust performance under a similar applied-magnetic-field configuration were investigated. Because of its light weight and lower price, argon was used as a propellant. By increasing the magnetic field strength, the thrust efficiency was improved owing to the suppression of the discharge current while an almost constant thrust was maintained. A specific impulse of 3800 s with thrust efficiency greater than 30% was obtained; the corresponding mass-averaged exhaust velocity exceeded the value by full-potential electrostatic acceleration of singly charged ions. From the thrust performance, ion beam current, and ion energy distribution function that were experimentally measured under the representative operation condition, 32% of the ion beam current and 43% of the total thrust were evaluated as the contribution of doubly charged ions.

    DOI: 10.2514/1.B37675

    Web of Science

    Scopus

  11. Boundary Effect on the Laser-ablation Impulse Characteristics of a Flat-Head Cylinder 査読有り

    Katagiri Yusuke, Ichihara Daisuke, Tsuruta Hisashi, Sasoh Akihiro

    TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES   63 巻 ( 3 ) 頁: 109 - 112   2020年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences  

    DOI: 10.2322/tjsass.63.109

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

  12. Similar Thrust Performance in Diverging-Magnetic-Field Electrostatic Thruster with Monoatomic Propellants 査読有り

    Ichihara Daisuke, Sasoh Akihiro

    JOURNAL OF PROPULSION AND POWER   35 巻 ( 1 ) 頁: 236 - 238   2019年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Propulsion and Power  

    In a study, researchers present the results for a newly developed DM-EST, in which only permanent magnets and yokes are used to apply an external magnetic field, and we examine its thrust performance by using the monoatomic species argon, krypton, and xenon. A pendulum-type thrust stand with a 300-mm-long stand arm supported by a two-knife-edge fulcrum was used to measure the thrust. Each knife edge was mounted on a V-shaped groove with an opening angle of 120 degree. Each groove was formed by two blocks made of stainless steel 316 so that the bottom was not rounded. The displacement of the pendulum was measured by a laser displacement sensor at the tip of the aluminum extension arm, where the distance from the fulcrum was 128 mm. The sensitivity of the thrust stand was calibrated in the range of up to 54 mN using a pulley and weight arrangement driven by a direct-current motor at the same ambient pressure as during the thruster operations. The thrust measurement uncertainty was 2.7% of the minimum thrust value measured in this study.

    DOI: 10.2514/1.B37294

    Web of Science

    Scopus

  13. Electrostatic-magnetic-hybrid thrust generation in central-cathode electrostatic thruster (CC-EST) 査読有り

    Sasoh Akihiro, Kasuga Hayato, Nakagawa Yoshiya, Matsuba Toshihiro, Ichihara Daisuke, Iwakawa Akira

    ACTA ASTRONAUTICA   152 巻   頁: 137 - 145   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Acta Astronautica  

    The thrust characteristics of electrostatic-magnetic hybrid acceleration have been obtained in the central–cathode electrostatic thruster (CC-EST), which has a diverging magnetic nozzle and injects propellant through an annular slit on the inner surface of a ring anode. The electrostatic and electromagnetic contributions are evaluated by fitting experimentally measured thrust characteristics to formulae derived for steady-state, quasi-neutral plasma flows. The thrust is composed of two terms: one corresponds to the electrostatic acceleration interfaced by the magnetized electrons, the other to electromagnetic acceleration yielding a kinetic energy of swirl motion that is converted to that of axial motion in the diverging magnetic nozzle. The thrust performances of three thrusters having an axisymmetric shape with a hollow cathode on the centre axis and a diverging, applied magnetic field are examined. While only an electromagnetic thrust component is obtained in the conventional applied-field magneto-plasma-dynamics thruster, the other two, CC–ESTs, exhibit comparable, electrostatic and electromagnetic thrust components, and thus improve thrust performance.

    DOI: 10.1016/j.actaastro.2018.07.052

    Web of Science

    Scopus

  14. Effects of magnetic field profile near anode on ion acceleration characteristics of a diverging magnetic field electrostatic thruster 査読有り

    D. Ichihara, A. Iwakawa, A. Sasoh

    Journal of Applied Physics   122 巻   2017年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.4995286

  15. Power matching between plasma generation and electrostatic acceleration in helicon electrostatic thruster 査読有り

    D. Ichihara, Y. Nakagawa, A. Uchigashima, A. Iwakawa, A. Sasoh

    Acta Astronautica   139 巻   頁: 157-164   2017年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.actaastro.2017.06.032

  16. Ten-Ampere-Level, Applied-Field-Dominant Operation in Magnetoplasmadynamic Thrusters 査読有り

    Ichihara Daisuke, Uno Tomoki, Kataoka Hisashi, Jeong Jaehun, Iwakawa Akira, Sasoh Akihiro

    JOURNAL OF PROPULSION AND POWER   33 巻 ( 2 ) 頁: 360 - 369   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Propulsion and Power  

    In this paper, applied-field magnetoplasmadynamic thrusters were operated with a discharge current lower than 20 A and an argon propellant flow rate under 4.0 mg/s by using a thermionic electron emission-type hollow cathode. Both axisymmetric and rectangular channel configurations were examined. The characteristic value of the ratio of the applied-field electromagnetic thrust to the self-field electromagnetic thrust, which was a maximum of approximately 50 in previous research, increased to more than 800 in this study, whereas the specific power was in approximately the same range as in previous studies. The trends of thrust and discharge voltage were explained by referring to the "swirl acceleration" model. Such operation could be useful for near-future high-power electric propulsion applications.

    DOI: 10.2514/1.B36179

    Web of Science

    Scopus

  17. Electrostatic ion acceleration across a diverging magnetic field 査読有り

    D. Ichihara, A. Uchigashima, A. Iwakawa, A. Sasoh

    Applied Physics Letters   109 巻   2016年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.4960363

  18. Anode Geometry Effects on Ion Beam Energy Performance in Helicon Electrostatic Thruster 査読有り

    Akira Uchigashima, Teruaki Baba, Daisuke Ichihara, Akira Iwakawa, Akihiro Sasoh, Takuya Yamazaki, Shota Harada, Matsutaka Sasahara, Tomoji Iwasaki

    IEEE TRANSACTIONS ON PLASMA SCIENCE   44 巻 ( 3 ) 頁: 306-313   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/TPS.2016.2522079

  19. 矩形断面形状を有する定常・外部磁場印加MPDスラスターの作動特性 査読有り

    市原大輔,原田翔太,片岡久志,横田茂,佐宗章弘

    日本航空宇宙学会論文集   63 巻 ( 2 ) 頁: 37-44   2015年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2322/jjsass.63.37

▼全件表示

MISC 1

  1. 高温超伝導マグネットによる強磁場印加プラズマ推進—Strong Applied Field Plasma Thruster Using High-temperature Superconducting Magnet

    杵淵, 紀世志, 市原, 大輔, 中野, 僚太, 前島, 大輝, 高木, 涼平, ACHESON, Chris, OLATUNJI, Jamal, GODDARD-WINCHESTER, Max, POLLOCK, Randy, KINEFUCHI, Kiyoshi, ICHIHARA, Daisuke, NAKANO, Ryota, MAESHIMA, Daiki, TAKAGI, Ryohei  

    令和4年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2022   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)  

    令和4年度宇宙輸送シンポジウム(2023年1月12日-13日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)) , 相模原市, 神奈川県
    Space Transportation Symposium FY2022 (January 12-13, 2023. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan
    High performance plasma thruster is required for the further space development and exploration. One of the possible candidates is applying strong magnetic field to improve the thrust efficiency and thrust density. In this study, a new plasma thruster with high-temperature superconducting magnet capable of generating high magnetic field was developed. The superconducting magnet was cooled by a cryocooler, and the thruster operation with an applied field of 0.8 T have been successfully carried out.
    資料番号: SA6000184074
    STEP-2022-022

講演・口頭発表等 12

  1. ブラスト波で駆動する高速粒子射出器の作動特性

    市原大輔

    2022 年度衝撃波シンポジウム  2023年3月10日  日本衝撃波研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:産業技術総合研究所 つくば中央   国名:日本国  

  2. 超音速プラズマ流れにおけるMachプローブモデル式の提案

    市原大輔

    2022 年度宇宙輸送シンポジウム 非化学推進部門  2023年1月13日  宇宙科学研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇宙科学研究所   国名:日本国  

  3. 発散磁場静電加速スラスター(DM-EST)の推力性能に対する磁場形状効果

    市原大輔, 中川慶哉, 佐宗章弘

    平成29年度宇宙輸送シンポジウム-非化学推進部門- 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:JAXA宇宙科学研究所   国名:日本国  

    推進機上流部の陽極と下流部の陰極との間に,永久磁石により生成した発散磁場を有する静電加速機Diverging magnetic field electrostatic thruster (DM-EST)を試作した.スラストスタンドにより推力を直接計測し,それに基づき推力性能を評価したので本講演ではその結果を報告する.

  4. RF vs. Acceleration Power Distribution in Helicon Electrostatic Thruster 国際会議

    Daisuke Ichihara, Yoshiya Nakagawa, Akira Iwakawa, Akihiro Sasoh, Takuya Yamazaki

    The 35th International Electric Propulsion Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Georgia Institute of Technology   国名:アメリカ合衆国  

  5. Operation Characteristics of Diverging Magnetic Field Electrostatic Thruster 国際会議

    Daisuke Ichihara, Akira Iwakawa, Akihiro Sasoh

    The 35th International Electric Propulsion Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Georgia Institute of Technology   国名:アメリカ合衆国  

  6. Applied-Field MPD Thruster with Magnetic-Contoured Anodes 国際会議

    Tatsuya Kimura, Kohei Kojima, Masaaki Yasui, Daisuke Ichihara, Tomoki Uno, Hisashi Kataoka, Akira Iwakawa, Akihiro Sasoh, Shigeru Yokota

    34th International Electric Propulsion Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hyogo-Kobe, Japan   国名:日本国  

  7. Electric Propulsion System using a Helicon Plasma Thruster 国際会議

    Takuya Yamazaki, Shota Harada, Matsutaka Sasahara, Tomoji Iwasaki, Akira Uchigashima, Daisuke Ichihara, Akira Iwakawa, Akihiro Sasoh

    34th International Electric Propulsion Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hyogo-Kobe   国名:日本国  

  8. Development of Helicon Electrostatic Thruster (HEST) 国際会議

    Akira Uchigashima, Teruaki Baba, Daisuke Ichihara, Akira Iwakawa, Akihiro Sasoh, Shota Harada, Takuya Yamazaki, Matsutaka Sasahara, Tomiji Iwasaki

    34th International Electric Propulsion Conference  

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hyogo-Kobe,   国名:日本国  

  9. Operation Characteristics of Small-DC-Current, Applied-Field MPD Thruster 国際会議

    Daisuke Ichihara, Tomoki Uno, Hisashi Kataoka, Akira Iwakawa, Akihiro Sasoh

    34th International Electric Propulsion Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hyogo-Kobe   国名:日本国  

  10. Operation Characteristics of Diverging Magnetic Field Electrostatic Thruster

    Daisuke Ichihara, Akira Iwakawa, Akihiro Sasoh

    The 35th International Electric Propulsion Conference  2017年10月8日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Georgia Institute of Technology  

  11. 発散磁場静電加速スラスター(DM-EST)の推力性能に対する磁場形状効果 国際会議

    市原大輔, 中川慶哉, 佐宗章弘

    平成29年度宇宙輸送シンポジウム-非化学推進部門-  2018年1月18日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:JAXA宇宙科学研究所  

    推進機上流部の陽極と下流部の陰極との間に,永久磁石により生成した発散磁場を有する静電加速機Diverging magnetic field electrostatic thruster (DM-EST)を試作した.スラストスタンドにより推力を直接計測し,それに基づき推力性能を評価したので本講演ではその結果を報告する.

  12. RF vs. Acceleration Power Distribution in Helicon Electrostatic Thruster

    Daisuke Ichihara, Yoshiya Nakagawa, Akira Iwakawa, Akihiro Sasoh, Takuya Yamazaki

    The 35th International Electric Propulsion Conference  2017年10月8日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Georgia Institute of Technology  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 8

  1. 宇宙開発に伴う中層大気汚染評価と科学技術ガバナンスの提言

    2022年4月 - 2028年3月

    国立研究開発法人 科学技術振興機構  世界で活躍できる研究者戦略育成事業(戦略育成プログラム) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  2. 偽関節治療を進化させる小侵襲体内衝撃波療法の開発

    研究課題番号:A154  2022年4月 - 2023年3月

    「橋渡し研究プログラム」研究費支援シーズA 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  3. 100W 級電気推進機における電子ビームを活用した推進剤電離手法の確立

    2020年5月 - 2021年11月

    令和2年度研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

  4. 電気推進機による小型宇宙機の動力航行に向けた電子Hall効果に基づく推力ベクトル偏向手法の確立

    2020年4月 - 2021年3月

    木下記念事業団 学術研究助成事業 

    市原大輔

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    近年,小型宇宙機を用い た 惑星間軌道や高高度地球周回軌道の探査商業利用が注目されている.小型宇宙機に電気推進機 電気エネルギーを運動エネルギーに変換し推力を得る推進機 を搭載する場合,推力ベクトルを宇宙機 の 重心方向に一致させることは難しく,不要なトルクが発生する.そのため,宇宙機重量や運用環境に依らない 新たな 推力ベクトル偏向手法が求められる.そこで本研究では,電気推進機内で生成するプラズマの素過程に注目し,対向する矩形放電室を用いて電子Hall効果を活用した推力ベクトル偏向手法を提案する.対向する放電室を同時に使用することで正味のトルク方向推力を相殺する.さらに本提案手法を発展させ,各放電
    室にて発生するトルク方向推力を能動制御し宇宙機に任意のトルクを作用させることもできる.本提案手法は 従来の機械式回転台が不要かつ宇宙機の運用環境に依存しない点で,小型宇宙機において特に有用な推力ベクトルの偏向手法であり,その実証を目標とする本研究テーマの意義は大きい.

  5. エアロバリスティックレンジを用いた火星着陸用超音速パラシュートの自由飛行特性評価

    2019年12月 - 2020年12月

    日東学術振興財団研究助成 

    市原大輔

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    火星着陸用超音速パラシュートに関して,火星大気の主成分である二酸化炭素雰囲気中での超音速自由飛行特性の取
    得を目的とする.エアロバリスティックレンジを用いてパラシュート模型を超音速まで加速し,測定部内に充填した二酸
    化炭素雰囲気中を自由飛行させる.パラシュートの開傘から減速にかけての一連の挙動を高速度カメラで撮影し,各画像
    間の相互相関係数から開傘時間,傘の安定性,模型減速度の3点に注目した解析を実施する.

  6. 宇宙太陽光発電の実用化に向けた環状発散磁場型アルゴンプラズマ推進機の開発

    2019年10月 - 2020年9月

    第27回公益財団法人立松財団一般研究助成 

    市原大輔

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  7. 陽極近傍電離を用いた電気推進機プラズマにおける電子-重粒子衝突の促進

    2019年4月 - 2020年3月

    公益財団法人市原国際奨学財団研究助成金 

    市原大輔

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  8. 第36回International Electric Propulsion Conferenceへの参加

    2019年4月 - 2020年3月

    国際交流援助(海外渡航費援助) 

    市原大輔

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

▼全件表示

科研費 14

  1. 宇宙開発に伴う中層大気汚染評価と科学技術ガバナンスの提言

    2022年4月 - 2028年3月

    国立研究開発法人 科学技術振興機構  世界で活躍できる研究者戦略育成事業(戦略育成プログラム) 

    市原大輔

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  2. 印刷型ブラスト波源で実現する針なし注射

    2021年4月 - 2024年3月

    国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)  創発的研究支援事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:20000000円

  3. 超音速・低レイノルズ数流れにおける空気抵抗モデルの確立

    2022年10月 - 2023年9月

    公益財団法人立松財団  研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  4. 光ヘテロダイン干渉法の活用による変調衝撃波の内部構造と状態量遷移過程との関係解明

    研究課題/研究課題番号:22K04533  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    市原 大輔

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    近年,超音速旅客機の実現に向けた動きが国内外にて活発化する中で,衝撃波の発生に起因する空力性能の低下を改善すべく,衝撃波面の変調とそれに伴う状態量(密度・圧力・エントロピーなど)変化に関する深い理解が求められている.そこで本研究では衝撃波内部における粒子間衝突を介したエネルギー散逸課程に注目する.初めに光ヘテロダイン干渉法を活用した衝撃波内部の密度場測定手法を確立する.続いて時間変動する流れ場と衝撃波との干渉現象に関し,波面の変調を伴う衝撃波の内部構造,衝突パラメータ(衝突周波数・平均自由行程)及び背後状態量の関係を明らかとする.

  5. 前方流速場nudgeによる衝撃波変調~波面消失原理実証と応用展開

    研究課題/研究課題番号:21H04589  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    佐宗 章弘, 中村 友祐, 北村 圭一, 長田 孝二, 太田 匡則, 市原 大輔, 杵淵 紀世志

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では、衝撃波面前方に僅かな流速場を誘起すること(流速場nudge)によって波面を消失させるくらい積極的に背後圧力の増加を抑制する方法を原理実証し、ソニックブームなどの衝撃波被害緩和に応用することを目的とする。主要実験装置として「流動衝撃波管」を開発し、既設の屋内自由空間も活用して実験サイトを整備し、数値解析と光学可視化計測と密接にタイアップして研究を推進する。流速変化領域の有限長さや多次元性の影響等も含めて、関連する流体力学現象を解明し、衝撃波緩和・消失デバイスを原理実証、機能評価し、応用展開につなげる。
    本研究課題では、圧縮性流体力学の原理を利用して、前方速度場誘起による衝撃波背後圧力上昇の抜本的緩和を実証し、具体的な応用方法を見出すことを目指している。実験方法として、矩形断面を持つ「流動衝撃波管」を開発して誘起流れと衝撃波の干渉を可視化診断するとともに、自由空間における衝撃波と流れの干渉によって、より大規模な場での挙動を調べる。さらにそのための光学可視化診断法、数値実験法を開発して、適用することを目指している。令和3年度は、流動衝撃波管を完成させ、定常流れとの干渉実験を行ったが、前方流れ導入口部で衝撃波の回折、反射が起こり、想定した干渉状態を実現するための課題が残った。また、中規模実験の衝撃波面三次元定量可視化の為、多方向同時計測システムの構築を行った。これによりφ100mm、流れ方向210mmの計測領域を実現した。衝撃波管開口端部から放出された初期衝撃波マッハ数1.2の衝撃波に誘起された流れ場の計測実験を行い、衝撃波面の計測が可能であることを確認した。また別途新設された風洞の基本特性を評価して、衝撃波乱流干渉実験環境を構築した。乱流との干渉による衝撃波過剰圧変動に関して既往研究とよく一致する結果が得られた。数値計算において乱流との干渉により変形した衝撃波面の局所形状と衝撃波マッハ数に関する解析を行った結果、両者に相関があることがわかった。本研究のターゲットとなる非常に弱い衝撃波(マッハ1.01)の数値計算において、従来の有限体積法による圧縮性流体解法では衝撃波が拡散してしまう等の問題が起こる事を明らかにした。またこの課題に対し、計算手法の適切な選定により対応可能である事を2次元の数値実験で示した。
    計画していた、基盤実験装置、数値実験手法が構築できたため。
    当面の研究計画は、以下の通り。流動衝撃波管および自由空間における衝撃波変調実験とそれらの数値実験を介して、前方流動場nudgeによる衝撃波面消失原理の実証と、マジックフェンスの圧力変調効果を検証する。流動衝撃波管実験では、定常流形成に加えて非定常噴流の効果を実験検証する。その際、衝撃波伝播と非定常噴流の同期は、既存の対向衝撃波管の隔膜破断制御システムを活用する。マジックフェンスについては、衝撃波管内に2次元モデルを設置し、高速度カメラによる光学可視化診断を行う。その際、当研究グループで開発したスペックルBOS法を活用し、奥行き方向の密度分布に関する情報も取得する。屋内自由空間における実験では、多方向同時計測システムは吹出し風洞から生成される格子乱流にさらされる。その為、まず屋内自由空間での実験において亜音速流にさらされた計測システムの特性調査を行う。その後、衝撃波発生装置から生成される流れ場を計測し、衝撃波変調~波面消失を伴う流れ場に対して計測感度の調整を行う。衝撃波面の光学可視化診断については、初年度に構築した実験系において様々な条件下で衝撃波乱流干渉実験を行い、追い風や速度乱れが衝撃波に及ぼす影響を調査する。特に弱い衝撃波の可視化に対する感度を評価し、自由空間における可視化実験の実施につなげる。数値実験に関しては、実際の流れに近い3次元に拡張し確認する。また衝撃波拡散の本質的な解決策として、流体の擾乱成分のみを扱う「線形オイラー方程式(Linearized Euler Equation)」の数値解法を検討する。物理的、数値実験の結果を突き合わせて、流体力学的考察を深める。以上の成果を総合することによって、衝撃波圧力変調に関する原理実証の目途をつけて、マジックフェンスを起点とする応用展開の足掛かりを構築する。以上の研究を進め、その結果を検証してさらに先のステップに進める。

  6. 100W 級電気推進機における電子ビームを活用した推進剤電離手法の確立

    2020年5月 - 2021年11月

    公益財団法人日比科学技術振興財団  令和2年度研究助成 

    市原大輔

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

  7. 多価イオンの静電・電磁複合加速による電気推進機の大推力化

    研究課題/研究課題番号:20K14950  2020年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  若手研究

    市原 大輔

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    電気推進機を利用した宇宙機の運用において,軌道遷移に長時間を要することが課題である.そこで本研究ではこれまで不要とされていた「多価イオン」に注目する.申請者が独自に見出した静電・電磁複合加速方式を採用し,従来の静電加速に加えて,多価イオン生成に伴う自由電子を利用した電磁加速推力の増強とこれによる電気推進機の大推力化を目的とする.そのため,①多価イオン生成に必要な推進機の作動条件を特定すること,②電場による無衝突静電加速と電子-イオン間の衝突散乱を介した電磁加速とに対して,発散角損失を最小化する最適静電・電磁加速比を見出し電気推進機の大推力を実証することの2つを到達目標とする.
    発散磁場中でのイオン加速に関して推進剤流束を向上させた際の推力密度を評価した.中心軸上の陰極と同軸上に配した陽極との間に発散磁場を印加し,陽極近傍のみからキセノン推進剤を供給した.測定された推力は静電加速および電磁加速特性を共に満足する静電・電磁複合加速特性を示した.また得られた推力密度は最新の静電加速型電気推進機に対して最大6.3倍に達しており,電磁加速型電気推進機に対しては2.5倍の向上を確認できた.本手法により従来の静電加速型・電磁加速型では達しえない高い推力密度を達成できたことは電気推進機の大推力化に対して大きく貢献できる成果である.
    COVID-19のアウトブレイクによる研究中断期間が長く,当初の予定よりも遅れている.さらに実験装置の移動・改修とその後の復旧作業に時間を要したことも要因である.
    感染状況にもよるが,基本的には当初想定した研究項目を進めていく.当初より6か月間の調整期間を設けていたため研究期間内には一定の成果を見込む.

  8. 電気推進機による小型宇宙機の動力航行に向けた電子Hall効果に基づく推力ベクトル偏向手法の確立

    2020年4月 - 2021年3月

    公益財団法人木下記念事業団  木下記念事業団 学術研究助成事業 

    市原大輔

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    近年,小型宇宙機を用い た 惑星間軌道や高高度地球周回軌道の探査商業利用が注目されている.小型宇宙機に電気推進機 電気エネルギーを運動エネルギーに変換し推力を得る推進機 を搭載する場合,推力ベクトルを宇宙機 の 重心方向に一致させることは難しく,不要なトルクが発生する.そのため,宇宙機重量や運用環境に依らない 新たな 推力ベクトル偏向手法が求められる.そこで本研究では,電気推進機内で生成するプラズマの素過程に注目し,対向する矩形放電室を用いて電子Hall効果を活用した推力ベクトル偏向手法を提案する.対向する放電室を同時に使用することで正味のトルク方向推力を相殺する.さらに本提案手法を発展させ,各放電
    室にて発生するトルク方向推力を能動制御し宇宙機に任意のトルクを作用させることもできる.本提案手法は 従来の機械式回転台が不要かつ宇宙機の運用環境に依存しない点で,小型宇宙機において特に有用な推力ベクトルの偏向手法であり,その実証を目標とする本研究テーマの意義は大きい.

  9. エアロバリスティックレンジを用いた火星着陸用超音速パラシュートの自由飛行特性評価

    2019年12月 - 2020年12月

    日東学術振興財団  日東学術振興財団研究助成 

    市原大輔

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    火星着陸用超音速パラシュートに関して,火星大気の主成分である二酸化炭素雰囲気中での超音速自由飛行特性の取
    得を目的とする.エアロバリスティックレンジを用いてパラシュート模型を超音速まで加速し,測定部内に充填した二酸
    化炭素雰囲気中を自由飛行させる.パラシュートの開傘から減速にかけての一連の挙動を高速度カメラで撮影し,各画像
    間の相互相関係数から開傘時間,傘の安定性,模型減速度の3点に注目した解析を実施する.

  10. 宇宙太陽光発電の実用化に向けた環状発散磁場型アルゴンプラズマ推進機の開発

    2019年10月 - 2020年9月

    公益財団法人立松財団  第27回公益財団法人立松財団一般研究助成 

    市原大輔

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  11. 第36回International Electric Propulsion Conferenceへの参加

    2019年4月 - 2020年3月

    中部電気利用基礎研究振興財団  国際交流援助(海外渡航費援助) 

    市原大輔

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  12. 陽極近傍電離を用いた電気推進機プラズマにおける電子-重粒子衝突の促進

    2019年4月 - 2020年3月

    公益財団法人市原国際奨学財団  公益財団法人市原国際奨学財団研究助成金 

    市原大輔

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  13. 静電/電磁混合イオン加速による電気推進機の大推力化

    研究課題/研究課題番号:18K13925  2018年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    市原 大輔

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    化学推進機と比較して高い排気速度を達成可能な電気推進機は,発生する推力が小さいために,軌道遷移に要する時間が長期化することが課題である.そこで本研究では,発散磁場配位下における静電加速と電磁加速の混合,すなわち「静電/電磁混合イオン加速」の実証とこれによる電気推進機の大推力化を目的とした.本研究を通じて,放電室外部に陰極を配置しても高いHallパラメータを維持しつつ静電/電磁混合イオン加速が実現可能なこと,磁場強度を増加させることで推進剤の多価電離が進行し,アルゴン推進剤において3800秒を上回る高い排気速度と30%を上回る推力効率とを達成することができた.
    多くの宇宙推進機は低い電離エネルギーを有するキセノン推進剤を使用している.しかしながらキセノン推進剤は年間生産量が限定されその価格は高騰し続けている.そこで本提案手法である静電/電磁混合イオン加速をアルゴン推進剤に対して適用することでキセノン推進機に対して1/200の価格でありながら,これまでにない電気推進機の高排気速度作動を実現することができた.本成果は宇宙機の運用コスト削減に大きく貢献するものと考えられる.

  14. 電子圧力勾配による静電加速電気推進機の推力性能向上

    2016年4月 - 2017年9月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    市原大輔

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1300000円 ( 直接経費:1300000円 )

▼全件表示

産業財産権 1

  1. 送風機およびそれを 送風機およびそれを 送風機およびそれを 送風機およびそれを 用いた空調装置 用いた空調装置 用いた空調装置

    伊藤功治,小田修三,酒井雅晴,前田登,佐宗章弘,岩川輝,市原大輔

     詳細を見る

    出願人:株式会社デンソー,株式会社日本自動車部品総合研究所,国立大学法人名古屋大学

    出願番号:特願2014-244196  出願日:2014年12月

    公開番号:特開2016-107175  公開日:2016年6月

    出願国:国内  

 

担当経験のある科目 (本学) 3

  1. 数学I及び演習

    2019

  2. 航空宇宙創造設計

    2019

     詳細を見る

    集中講義方式で実施する.はじめに航空機,ロケット,人工衛星の概論的な解説を行い,その内容を参考に設計するテーマを決めて設計を行う.設計結果は設計報告書にまとめるとともに,発表会で発表する.

  3. 機械・航空工学科実験第1

    2019

     詳細を見る

    講義で習得した原理や法則を体験的に理解し、実験装置や各種測定機器の作動原理、操作法など実験の方法を修得する。また、実験結果の整理、分析を通して科学技術報告書の作成法を学ぶ。

担当経験のある科目 (本学以外) 2

  1. 航空宇宙機創造設計

    2018年4月 - 現在 名古屋大学)

  2. 数学I及び演習

    2017年10月 - 現在 名古屋大学)

 

社会貢献活動 2

  1. Researcher+ シンポジウム2022

    役割:パネリスト, 情報提供

    MEXT「世界で活躍できる研究者育成プログラム総合支援事業」  Researcher+ シンポジウム2022  2022年12月

  2. 音速を超えた世界の主役-衝撃波の科学-

    役割:講師

    松坂屋名古屋店  名大カフェ Sciencea, and Me  2022年10月