2023/09/25 更新

写真a

ウメムラ トモミ
梅村 朋
UMEMURA Tomomi
所属
医学部附属病院 患者安全推進部 病院講師
職名
病院講師

学位 1

  1. 博士(薬学) ( 2017年3月   名城大学 ) 

経歴 1

  1. 名古屋大学医学部附属病院   患者安全推進部   病院助教

    2017年9月 - 2021年6月

所属学協会 1

  1. 日本病院薬剤師会

 

論文 21

  1. Development of a Novel Scoring System to Quantify the Severity of Incident Reports: An Exploratory Research Study

    Uematsu Haruhiro, Uemura Masakazu, Kurihara Masaru, Umemura Tomomi, Hiramatsu Mariko, Kitano Fumimasa, Fukami Tatsuya, Nagao Yoshimasa

    JOURNAL OF MEDICAL SYSTEMS   46 巻 ( 12 ) 頁: 106   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Medical Systems  

    Incident reporting systems have been widely adopted to collect information about patient safety incidents. Much of the value of incident reports lies in the free-text section. Computer processing of semantic information may be helpful to analyze this. We developed a novel scoring system for decision making to assess the severity of incidents using the semantic characteristics of the text in incident reports, and compared its results with experts’ opinions. We retrospectively analyzed free-text data from incident reports from January 2012 to September 2021 at Nagoya University Hospital, Aichi, Japan. The sample was allocated to training and validation datasets using the hold-out method. Morphological analysis was used to segment terms in the training dataset. We calculated a severity term score, a severity report score and severity group score, by report volume size, and compared these with conventional severity classifications by patient safety experts and reporters. We allocated 96,082 incident reports into two groups. We calculated 1,802 severity term scores from the 48,041 reports in the training dataset. There was a significant difference in severity report score between reports categorized as severe and not severe by experts (95% confidence interval [CI] −0.83 to −0.80, p < 0.001, d = 0.81). Severity group scores were positively associated with severity ratings from experts and reporters (correlation coefficients 0.73 [95% CI 0.63–0.80, p < 0.001] and 0.79 [95% CI 0.71–0.85, p < 0.001]) for all departments. Our severity scoring system could therefore contribute to better organizational patient safety.

    DOI: 10.1007/s10916-022-01893-1

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  2. Development and Assessment of the Reliability and Validity of a Psychological Stress Scale for Catheterized Home Healthcare Patients 招待有り 査読有り

    Toshihide Ito, Ryoichi Ichihashi, Kouichi Tanabe, Tomomi Umemura, Masakazu Uemura, Yoshimasa

    Journal of Pharmacy and Pharmacology Research   6 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 14   2022年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  3. 初期研修医の医療用医薬品添付文書確認行動についての全国調査 査読有り

    栗原健、梅村朋、深見達弥、徳田安春、長尾能雅

    医療の質・安全学会誌   16 巻 ( 4 ) 頁: 454 - 461   2021年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  4. Assessment of medical malpractice cost at a Japanese national university hospital

    Hoshi Tsuyoshi, Nagao Yoshimasa, Sawai Naoko, Terai Mineko, Umemura Tomomi, Fukami Tatsuya, Ito Toshihide, Kitano Fumimasa

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   83 巻 ( 3 ) 頁: 397 - 405   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Nagoya Journal of Medical Science  

    Medical safety management has an economic dimension that has received little attention. Medical expenses associated with medical malpractice in Japan should be investigated in relation to patient safety measures and their consequences. We analyzed medical accidents that occurred within the past seven years at a university hospital. We determined that 197 accidents involved negligence by the hospital in the years from 2011 to 2017, for which the institution bore the costs of the resulting treatment; those expenses totaled JPY 30.547 million. Most incidents occurred in the hospital ward (82, 41.6%); those in the operating room were the most expensive (JPY 19.493 million, 63.8%). The greatest number of cases involved drug administration (63, 32.0%). Materials inadvertently left in surgical sites (“remnants”) cost the hospital the most per incident (JPY 9.767 million, 32.0%). Of these, medical treatment costs for remnants associated with vascular invasion were the highest. Although the total number of malpractice incidents increased over time, the annual cost to the hospital decreased, especially in cases in which costs exceeded JPY 100,000, and those associated with the operating room. Our results suggested that adverse events must be addressed to foster patient safety, decrease medical expenses, and improve hospital administrative capacity.

    DOI: 10.18999/nagjms.83.3.397

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  5. 糖尿病患者に係るリスク発生要因とその予防 招待有り 査読有り

    梅村朋

    日本くすりと糖尿病学会誌(JPDS)   9 巻 ( 2 ) 頁: 274 - 276   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  6. 初期研修医の医療用医薬品添付文書確認行動についての全国調査

    栗原 健, 梅村 朋, 深見 達弥, 徳田 安春, 長尾 能雅

    医療の質・安全学会誌   16 巻 ( 4 ) 頁: 454 - 461   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医療の質・安全学会  

    目的:医療用医薬品添付文書(以下,添付文書)は法的根拠のある唯一の医薬品情報に位置づけられている.製品に同梱される添付文書は,改訂内容が即時に反映されないことや紙資源の浪費等の観点から,医薬品,医療機器等の品質,有効性及び安全性の確保等に関する法律(以下,薬機法)改正に伴い2021年8月から電子化が基本方針となる.一方で,臨床医における添付文書記載内容の確認状況については明らかにされてこなかった.

    方法:特定非営利活動法人日本医療教育プログラム推進機構が実施するGeneral Medicine In-Training Examinationにおいて,2020年1月,全国の初期研修医を対象とした添付文書記載内容の確認に関する調査を行った.

    結果:試験に参加した初期研修医合計6,869人(539病院)のうち, 本研究の参加に同意し,完全に回答した5,468人の回答を分析した.添付文書確認行動の質問に対し,「オーダした全ての医薬品の添付文書を読んでいる」と回答した研修医は1,749人(32.0%)であり,「ハイリスクな医薬品の添付文書のみ読んでいる」は3,497人(64.0%),「全く読まない」は222人(4.1%)であった.

    考察:本研究は医師の添付文書記載内容の確認状況について調査したはじめての研究であった.重篤な投薬エラーの中には,添付文書の確認不足により有害事象が発生した事例もあることから,初期研修医が添付文書にアクセスしやすくなるような環境整備や,添付文書確認の意義や必要性についての教育が不可欠である.

    DOI: 10.11397/jsqsh.16.454

    CiNii Research

  7. 患者安全の確保に期待される薬剤師の役割 有事対応と平時の活動について

    梅村 朋, 岩本 卓也, 土屋 文人, 堀 雄史

    日本医療薬学会年会講演要旨集   30 巻 ( 0 ) 頁: 321 - 328   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本医療薬学会  

    DOI: 10.20825/amjsphcs.30.0_321

    CiNii Research

  8. Intervention efficacy for eliminating patient misidentification using step-by-step problem-solving procedures to improve patient safety

    Fukami Tatsuya, Uemura Masakazu, Terai Mineko, Umemura Tomomi, Maeda Mika, Ichikawa Mayumi, Sawai Naoko, Kitano Fumimasa, Nagao Yoshimasa

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   82 巻 ( 2 ) 頁: 315 - 321   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Nagoya Journal of Medical Science  

    This study aimed to evaluate the efficacy of interventions to reduce patient misidentification incidents classified as level 2 and over (adverse events occurred for patients) with the step-by-step problem-solving method. All incidents related to patient misidentification were selected, and relevant information was collected from the original electronic incident reports. We then conducted an eight-step problem-solving process with the aim of reducing patient misclassification and improving patient safety. Step 1: the number of misidentification-related incident reports and the percentage of these reports in the total incident reports increased each year. Step 2: the most frequent misidentification type was sample collection tubes, followed by drug administration and hospital meals. Step 3: we set a target of an 20% decrease in patient misidentification cases classified as level 2 or over compared with the previous year, and established this as a hospital priority. Step 4: we found that discrepancies in patient identification procedures were the most important causes of misidentification. Step 5: we standardized the patient identification process to achieve an 10% reduction in misidentification. Step 6: we disseminated instructional videos to all staff members. Step 7: we confirmed there was an 18% reduction in level 2 and over patient misidentification compared with the previous year. Step 8: we intend to make additional effort to decrease misidentification of patients by a further 10%. Level 2 and over patient misidentification can be reduced by a patient identification policy using a step-by-step problem-solving procedure. This study aimed to evaluate the efficacy of interventions to reduce patient misidentification incidents with step-by-step problem-solving method. Continued seamless efforts to eliminate patient misidentification are mandatory for this activity.

    DOI: 10.18999/nagjms.82.2.315

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  9. 安全な糖尿病の治療をおこなうために~インシデント報告分析から

    梅村朋

    日本くすりと糖尿病学会誌(JPDS)   8 巻 ( 1 ) 頁: 50 - 57   2019年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  10. JSNP Excellent Presentation Award for CINP 2016:クロザピン誘発性血液毒性の発現におけるヒスタミンH4受容体との関連性 査読有り

    後藤綾、毛利彰宏、永井智子、浮貝真子、椿井朋、肥田裕丈、尾崎紀夫、野田幸裕

    日本神経精神薬理学雑誌   37 巻   頁: 51-52   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  11. Effects of clozapine on adipokine secretions/productions and lipid droplets in 3T3-L1 adipocytes 査読有り

    Tomomi Tsubai, Akira Yoshimi, Yoji Hamada, Makoto Nakao, Hiroshi Arima, Yutaka Oiso, Yukihiro Noda

    Journal of Pharmacological Sciences   133 巻   頁: 79-87   2017年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  12. Insulin elevates leptin secretion and mRNA levels via cyclic AMP in 3T3-L1 adipocytes deprived of glucose 査読有り

    Tomomi Tsubai, Yukihiro Noda, Kazuma Ito, Makoto Nakao, Yusuke Seino, Yutaka Oiso, Yoji Hamada

    Heliyon   2 巻 ( 11 ) 頁: e00194   2016年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  13. がん疼痛患者におけるトラマドールの使用実態調査とその有用性の検討 査読有り

    松岡史華、後藤綾、竹内美緒、加藤博史、太田美里、長谷川章、宮崎雅之、椿井朋、肥田裕丈、毛利彰宏、岡本誉士典、小嶋仲夫、山田清文、野田幸裕

    医療薬学(JSPHCS)   42 巻 ( 2 ) 頁: 69-77   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  14. 2型糖尿病外来患者における経口血糖降下薬の服薬状況および薬識・病識に関する調査と薬剤師の介入 査読有り

    河合早紀、後藤 綾、渥美 佑、椿井朋、毛利彰宏、野田幸裕

    愛知県病院薬剤師会雑誌(APJHP)   44 巻 ( 1 ) 頁: 5-10   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  15. Involvement of the histamine H4 receptor in clozapine-induced hematopoietic toxicity: Vulnerability under granulocytic differentiation of HL-60 cells 査読有り

    Aya Goto, Akihiro Mouri, Tomoko Nagai, Akira Yoshimi, Mako Ukigai, Tomomi Tsubai, Hirotake Hida, Norio Ozaki, Yukihiro Noda

    Toxicology and Applied Pharmacology   306 巻   頁: 8-16   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  16. PF療法誘発性嘔吐の発現程度とIN・OUTバランス量との関連性の検討 査読有り

    肥田裕丈、椿井朋、竹内美緒、後藤綾、大塚光穂、小森由美子、加藤博史、宮崎典子、宮崎雅之、山田清文、野田幸裕

    医療薬学 (JSPHCS)   41 巻 ( 12 ) 頁: 846-854   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  17. 病院実務実習において多角的な視点から患者情報を収集し、適切に提供するための実技演習プログラム 査読有り

    椿井朋、野田幸裕、毛利彰宏、西川佐紀子、日比陽子、山田清文、中尾誠

    YAKUGAKU ZASSHI   135 巻   頁: 507-518   2015年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  18. 病院実務実習および事前講義が医療用麻薬に関する知識習得に与える影響 査読有り

    横山美里、土屋翔子、小谷 悠、宮崎雅之、後藤 綾、肥田裕丈、椿井 朋、毛利彰宏、山田清文、野田幸裕

    日本緩和医療薬学雑誌   8 巻   頁: 1-8   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  19. 服薬アドヒアランスに影響を与える要因 査読有り

    永井智子、後藤綾、浅井玲名、椿井朋、肥田裕丈、毛利彰宏、宮崎雅之、久米裕昭、伊藤理、長谷川好規、山田清文、野田幸裕

    医療薬学 (JSPHCS)   40 巻 ( 7 ) 頁: 375-382   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  20. 高度および中等度催吐性プラチナ製剤誘発性消化器症状におけるアプレピタントの有効性 査読有り

    竹内美緒、後藤綾、椿井朋、肥田裕丈、向山直樹、大塚光穂、小森由美子、加藤博史、宮崎典子、宮崎雅之、山田清文、野田幸裕

    日本緩和医療薬学雑誌   7 巻   頁: 105-110   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  21. 沈降炭酸カルシウム錠500mg「三和」の自動錠剤分包機による耐久性試験 査読有り

    伊東和真、後藤綾、肥田裕丈、椿井朋、桑原宏貴、伊東亜紀雄、岡本光美、毛利彰宏、野田幸裕

    日本病院薬剤師会雑誌 (JSHP)   49 巻 ( 2 ) 頁: 149-152   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 3

  1. 転倒・転落防止パーフェクトガイド

    ( 担当: 共著)

    株式会社Gakken  2023年5月  ( ISBN:978-4-05-510026-7

  2. 患者安全・医療安全実践ハンドブック

    ( 担当: 分担執筆)

    メディカル・サイエンス・インターナショナル  2022年6月  ( ISBN:978-4-8157-3046-8

  3. 目からウロコのヘルペス診療ハンドブック

    椿井朋ら( 担当: 共著 ,  範囲: B.帯状疱疹 1.抗ウイルス薬の使い方総論(腎機能との関連))

    南江堂  2017年10月  ( ISBN:978-4-524-25203-9

共同研究・競争的資金等の研究課題 2

  1. 医療安全に専門性を有する医師人材養成および医療機関のリスク量測定に関する研究

  2. 医療機関における医療機器を安全に使用するための情報共有のあり方の研究

    研究課題番号:21mk0102149h0003 

科研費 1

  1. 高度専門性をもつ医療安全管理者人材養成プログラムの開発と効果測定

    研究課題/研究課題番号:22K10413  2022年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    平松 真理子, 長尾 能雅, 荒井 有美, 山本 崇, 長江 祐吾, 梅村 朋, 深見 達弥, 植村 政和

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    医師・歯科医師以外の多職種GRM(看護師・薬剤師・臨床工学技士・放射線技師・理学療法士など)への医師養成プログラム(CQSO)の応用を試みるものである。具体的には①日々の取り組み、②有事の取り組み、③平時の取り組み、という3種類の教育カテゴリー(各40時間)を準備し、段階的に医師・歯科医師以外の多職種GRMへの提供を行う。研修前後でリスク量を測定(PCT国際出願受理技術)し、次の教育プログラムの改編につなげる。成果を出した医療者のコンピテンシー及び有用であった教育コンテンツの特定を行う。

産業財産権 1

  1. 転倒防止と衛生面が両立された履物

     詳細を見る

    特許番号/登録番号:実用新案登録第3224042号 

 

社会貢献活動 1

  1. 最高質安全責任者(CQSO)養成研修

    役割:講師

学術貢献活動 1

  1. 最高質安全責任者(CQSO)養成研修

    役割:企画立案・運営等, 審査・評価

    2019年9月 - 現在