論文 - 福井 康貴
-
若年労働の変容と現在 招待有り
福井康貴
日本労働研究雑誌 66 巻 ( 6 ) 頁: 4 - 18 2024年6月
-
2010年代における正規雇用・非正規雇用間賃金格差
福井康貴
『「二極化」以後の非正規雇用・労働 ―公的統計等の公表データ集計・個票データ分析より―(労働政策研究報告書 No.230)』 ( 230 ) 頁: 130 - 166 2024年5月
-
高齢期における就業は高齢者の社会参加を抑制するか 招待有り
福井康貴
JILPT資料シリーズ高年齢者の多様な就業と生活―中高年者縦断調査を用いた二次分析 2024年3月
-
雇用確保措置と高年齢者の仕事・賃金の配分:高年齢者の平均賃金に与える影響
福井康貴
70歳就業時代の展望と課題―企業の継続雇用体制と個人のキャリアに関する実証分析―(労働政策研究報告書No.211) ( 211 ) 頁: 62 - 78 2021年6月
-
匿名の異性との出会いと信頼—マッチングアプリにおける相互行為に着目して 査読有り
藤村ひかる; 福井康貴
名古屋大学社会学論集 ( 41 ) 頁: 59 - 87 2021年3月
-
既婚有業女性の階層帰属意識は個人化しているのか 査読有り
笹田めぐみ; 福井康貴
名古屋大学社会学論集 ( 40 ) 頁: 98 - 116 2020年3月
-
長期雇用の時点間比較―勤続年数格差に対する企業規模効果
福井康貴
2015年SSM調査報告書6 労働市場Ⅰ 6 巻 頁: 239 - 258 2018年3月
-
非正規雇用労働者の入職経路と転職結果─正規転換、賃金、仕事満足度
福井康貴
『壮年非正規雇用労働者の仕事と生活に関する研究―正社員転換を中心として―』労働政策研究報告書 ( 188 ) 頁: 61-77 2017年3月
-
勤続年数分布の規定要因の検討─分位点回帰分析によるアプローチ
福井康貴
東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター編『2016 年度参加者公募型二次分析研究会 現代日本の格差と不平等に関するデータの二次分析研究成果報告書』 頁: 219-246 2017年3月
-
入職経路の個人内効果—非正規雇用から正規雇用への転職のパネルデータ分析 査読有り
福井康貴
ソシオロジ 61 巻 ( 3 ) 頁: 23-39 2017年2月
-
男性労働者における非正規雇用への転職—若年期と壮年期の違いに着目して
福井康貴
『壮年非正規雇用労働者の仕事と生活に関する研究—経歴分析を中心として』労働政策研究報告書 ( 180 ) 頁: 154-169 2015年9月
-
入社経路が転職に果たす役割の検討—職業経歴データを用いて
福井康貴
『壮年非正規雇用労働者の仕事と生活に関する研究—経歴分析を中心として』労働政策研究報告書 ( 180 ) 頁: 247-276 2015年9月
-
非正規雇用から正規雇用への移動における企業規模間格差—二重構造論からのアプローチ 査読有り
福井 康貴
社会学評論 66 巻 ( 1 ) 頁: 73-88 2015年
-
個人の希望から社会の希望ヘ—社会意識のミクロ-マクロリンク 査読有り
福井 康貴
理論と方法 29 巻 ( 2 ) 頁: 307-322 2014年
-
若年・壮年非正規労働者の生活実態—経済状況、生活意識に着目して
福井康貴
『壮年非正規労働者の仕事と生活に関する研究—現状分析を中心として』労働政策研究報告書No. 164 頁: 147-178 2014年
-
社会の将来に対する希望の規定メカニズム―社会意識のミクロ‐マクロリンク
福井 康貴
『The Japanese Stratification Study Discussion Paper Series』No. 11(科学研究費補助金 基盤研究(S)、研究代表者:白波瀬佐和子) 頁: 1-24 2013年
-
長期雇用と規模間格差
香川めい,茂木暁,福井康貴,高見具広,小川和孝,白波瀬佐和子
『現代日本の階層状況の解明――ミクロ-マクロ連結からのアプローチ 第1分冊 社会階層・社会移動』(科学研究費補助金 基盤研究(A)研究成果報告書,研究代表者:佐藤嘉倫) 頁: 93-118 2011年
-
移行の失敗は挽回可能か―非正規雇用から正規雇用への移行の生存分析
福井 康貴
『現代日本の階層状況の解明――ミクロ-マクロ連結からのアプローチ 第1分冊 社会階層・社会移動』(科学研究費補助金 基盤研究(A)研究成果報告書,研究代表者:佐藤嘉倫) 頁: 161-69 2011年
-
福井 康貴
社会学評論 59 巻 ( 1 ) 頁: 198-215 2008年6月
-
戦前日本の就職体験―人物試験における構造的権力と主観的・想像的権力 査読有り
福井 康貴
ソシオロゴス ( 32 ) 頁: 1-16 2008年