2025/07/11 更新

写真a

カトウ タケト
加藤 毅人
KATO Taketo
所属
医学部附属病院 呼吸器外科 病院講師
職名
病院講師

学位 1

  1. 医学博士 ( 2017年7月   名古屋大学 ) 

現在の研究課題とSDGs 1

  1. 腫瘍組織由来エクソソームを用いたリキッドバイオプシーの開発

学歴 2

  1. 名古屋大学   大学院   医学系研究科

    2013年4月 - 2017年3月

  2. 山梨医科大学   医学部   医学科

    1999年4月 - 2005年3月

受賞 1

  1. Surgical Case Reports Best Reviewer Award

    2025年5月   日本外科学会  

    加藤毅人

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:日本国

 

論文 57

  1. Accuracy of lung structure constructed by three-dimensional image analysis with non-enhanced computed tomography Open Access

    Noritake O., Okado S., Kadomatsu Y., Ueno H., Kato T., Nakamura S., Mizuno T., Chen-Yoshikawa T.F.

    Journal of Thoracic Disease   17 巻 ( 2 ) 頁: 816 - 823   2025年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Thoracic Disease  

    Background: There are few papers on three-dimensional (3D) images of the lungs using non-enhanced computed tomography (CT). This study aimed to investigate the accuracy of 3D images of the lungs using non-enhanced CT. Methods: The study included 10 consecutive cases for each lung lobe, totalling 50 cases between March and December 2022. The patients had both non-enhanced and contrast-enhanced CT taken within 2 months before surgery. A 3D image analysis system (SYNAPSE VINCENT) was used to obtain 3D images of the pulmonary artery (PA), pulmonary vein (PV), and bronchus (Br). The system automatically generated 3D images based on both non-enhanced and contrast-enhanced CTs, which were then compared with each other and also with actual surgical findings. Results: The coincidence rate of PA, PV, and Br between 3D images based on non-enhanced CT and enhanced CT was 70% for the right lung and 65% for the left lung. The coincidence rate of PA, PV, and Br between 3D images based on non-enhanced CT and actual surgical findings was 100% for the right middle, right lower, and left lower lobes, but 50% for the right upper lobe and 60% for the left upper lobe. Conclusions: The 3D images of the lungs based on non-enhanced CT showed that the right middle lobe and both lower lobes were correctly depicted. The right and left upper lobes were poorly visualized using non-enhanced CT, while the right upper lobe was poorly visualized using contrast-enhanced CT.

    DOI: 10.21037/jtd-24-1406

    Open Access

    Scopus

  2. Discovery and Clinical Application of Potential Prognostic Genes for Clinical Outcome in Malignant Pleural Mesothelioma

    Kato, T; Okado, S; Huang, H; Imamura, Y; Nomata, Y; Watanabe, H; Kawasumi, Y; Kadomatsu, Y; Ueno, H; Nakamura, S; Mizuno, T; Chen-Yoshikawa, TF

    JOURNAL OF THORACIC ONCOLOGY   19 巻 ( 10 ) 頁: S278 - S278   2024年10月

  3. The Prognostic Impact of Postoperative EGFR Mutation Status in Lung Cancer Patients with Stage II - III Open Access

    Nakamura, S; Hase, T; Takada, Y; Iwashimizu, H; Imamura, Y; Okado, S; Nomata, Y; Watanabe, H; Noritake, O; Nakanishi, K; Kadomatsu, Y; Ueno, H; Kato, T; Mizuno, T; Ishii, M; Chen-Yoshikawa, TF

    JOURNAL OF THORACIC ONCOLOGY   18 巻 ( 11 ) 頁: S489 - S490   2023年11月

  4. The Impact of Expanded Indication of Robot-Assisted Thoracic Surgery for Mediastinal Tumors Open Access

    Kato, T; Takada, Y; Iwashimizu, H; Imamura, Y; Okado, S; Nomata, Y; Watanabe, H; Noritake, O; Nakanishi, K; Kadomatsu, Y; Ueno, H; Nakamura, S; Mizuno, T; Chen-Yoshikawa, TF

    JOURNAL OF THORACIC ONCOLOGY   18 巻 ( 11 ) 頁: S721 - S721   2023年11月

  5. Computer-Aided Volumetry by Multidetector Computed Tomography is Efficient for Prognostic Prediction of Early-Stage Solid Lung Cancers Open Access

    Kato, T; Iwano, S; Katsuya, R; Okado, S; Ito, T; Sato, K; Nakanishi, K; Kadomatsu, Y; Ueno, H; Ozeki, N; Nakamura, S; Fukumoto, K; Chen-Yoshikawa, TF

    JOURNAL OF THORACIC ONCOLOGY   17 巻 ( 9 ) 頁: S206 - S207   2022年9月

▼全件表示

MISC 6

  1. Immunosuppressive treatment for myasthenia gravis crises improve the taste disorder in patients with thymoma: two case reports.

    Fukumoto K, Ohara Y, Okado S, Watanabe H, Noritake O, Nakanishi K, Kadomatsu Y, Ueno H, Kato T, Nakamura S, Chen-Yoshikawa TF  

    Mediastinum (Hong Kong, China)7 巻   頁: 40   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Mediastinum  

    Background: Taste disorders in patients with thymoma accompanied by myasthenia gravis (MG) is rare. Case Description: The first case was a male in his 50s who underwent surgery for Masaoka stage III type B3 thymoma. He experienced a loss of taste before surgery, which showed no improvement after surgery. Due to a MG crisis 44 days after surgery, the patient underwent intensive treatment with mechanical ventilation, steroid pulse therapy, and intravenous immunoglobulin (IVIG) therapy. The patient recovered taste when he started oral food intake after the treatment for the MG crisis (about 3 months after surgery). Despite the recovery of taste after steroid pulse therapy and IVIG therapy, taste disorder gradually worsened about 1 year and 9 months after surgery, resulting in an almost complete loss of sweet taste 2 years after surgery. The second case was a male in his 60s who underwent surgery for Masaoka stage II type B1 thymoma. He experienced loss of taste before surgery, which showed no improvement after surgery. Five years and two months after surgery, the patient was diagnosed with a MG crisis and underwent steroid pulse therapy. Along with improvements in MG symptoms, taste disorders gradually improved. After 6 years and 10 months of surgery, the patient is still alive without MG symptoms (only pyridostigmine, 180 mg/body/day), taste disorder, and thymoma recurrence. Conclusions: The autoimmune mechanism may contribute to taste disorders in patients with thymoma, which can be recovered by immunosuppressive treatment in our cases.

    DOI: 10.21037/med-23-8

    Scopus

    PubMed

  2. 左主気管支管状切除術を施行した粘表皮癌の1例

    佐藤 惠雄, 上野 陽史, 勝谷 亮太郎, 岡戸 翔嗣, 則竹 統, 仲西 慶太, 野口 未紗, 門松 由佳, 加藤 毅人, 尾関 直樹, 中村 彰太, 福本 紘一, 芳川 豊史  

    気管支学44 巻 ( 5 ) 頁: 401 - 401   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本呼吸器内視鏡学会  

  3. アプローチ別の術中および術後肺瘻発生頻度の比較 RATS vs VATS

    上野 陽史, 佐藤 惠雄, 矢澤 まり, 伊藤 俊成, 仲西 慶太, 門松 由佳, 後藤 真輝, 加藤 毅人, 尾関 直樹, 中村 彰太, 福本 紘一, 芳川 豊史  

    日本外科学会定期学術集会抄録集122回 巻   頁: SF - 2   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

  4. 胸壁浸潤肺癌例に対する導入化学放射線療法後の手術 長期成績でみる安全性と有効性

    佐藤 惠雄, 中村 彰太, 矢澤 まり, 伊藤 俊成, 仲西 慶太, 門松 由佳, 上野 陽史, 後藤 真輝, 加藤 毅人, 尾関 直樹, 福本 紘一, 芳川 豊史  

    日本外科学会定期学術集会抄録集122回 巻   頁: SF - 1   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

  5. 当科におけるロボット支援下手術と単孔式手術の棲み分け 低侵襲アプローチの至適選択法を探る

    中村 彰太, 佐藤 恵雄, 矢澤 まり, 伊藤 俊成, 仲西 慶太, 門松 由佳, 上野 陽史, 後藤 真輝, 加藤 毅人, 尾関 直樹, 福本 紘一, 芳川 豊史  

    日本外科学会定期学術集会抄録集122回 巻   頁: SF - 7   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 7

  1. キチン結合型GLUT1によるMinimal residual diseaseを検出できるEV糖鎖 バイオマーカーの臨床応用

    研究課題番号:2025040780  2025年7月 - 2030年3月

    2025年度 武田科学振興財団 医学系研究助成(がん領域(臨床)) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  2. キチン結合型GLUT1によるMinimal residual diseaseを検出できるEV糖鎖バイオマーカーの臨床応用

    2025年5月 - 2026年3月

    名古屋大学医学部附属病院  R7先端研究支援経費 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  3. 悪性胸膜中皮腫におけるCHST4発現の意義と術後予後及び免疫治療効果予測マーカーとしての有用性の検討

    2024年7月 - 2025年3月

    愛知県がん研究振興会  第49回(2024年度)がんその他の悪性新生物研究助成金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  4. 3D画像技術と脱気変形予測モデルを利用した微小肺病変の同定を可能にする低侵襲胸腔鏡手術ナビゲーションシステムの開発

    2024年4月 - 2025年3月

    令和5年度 研究助成 

  5. 肺癌個別化治療ためのMinimal residual diseaseを検出可能なエクソソーム糖鎖バイオマーカーの開発

    2023年5月 - 2024年3月

    NU部局横断イノベーション創出プロジェクト 

▼全件表示

科研費 4

  1. 肺の脱気変形と手術変形に追従する術中マーカーレスマーキングと新規手術ガイドの創出

    研究課題/研究課題番号:24K02534  2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    芳川 豊史, 中尾 恵, 北坂 孝幸, 中村 彰太, 加藤 毅人, 上野 陽史, 門松 由佳

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    研究代表者は、脱気変形と手術変形に対応する「可変形バーチャル3D画像」の開発を世界に先駆けて進めてきた。本研究では, この「可変形バーチャル3D画像」を用いて、微小結節の位置や区域間面の同定等が、リアルタイムで可能となる、マーカーレスマーキングを情報学的手法により構築する。また、バードビューカメラシステムを用いて死角をなくし、位置情報を分かりやすくガイドする。さらに、様々な手術変形に追従した世界初の呼吸器外科手術ガイドシステムの創出を目指す。

  2. 肺癌由来エクソソームの糖鎖解析によるリキッドバイオプシー開発と個別化治療への応用

    研究課題/研究課題番号:24K12009  2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    加藤 毅人, 芳川 豊史, 佐藤 ちひろ, 羽根 正弥

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本研究では肺癌手術患者の腫瘍及び正常肺検体を利用して組織内EVを抽出しEV表面の糖鎖解析を行う。さらに肺癌患者血漿と健常者血漿からもEV抽出及び糖鎖解析を行う。これら糖鎖データの統合 解析から、腫瘍由来EVに特異的であり患者血漿にも発現する糖鎖修飾をMRDとして同定し、 その糖鎖修飾をターゲットとした超高感度リキッドバイオプシーの開発を、多数の肺癌患者血漿を用いて行う。本研究における腫瘍内EVからMRDの標的となりうる糖鎖修飾を選択する手法は極めて独創的であり、複雑化する肺癌の集学的治療において、より効果的な個別化治療を進めていくために有用なリキッドバイオプシーの開発に繋がると考える。

  3. 細胞外小胞の革新的サーフェスオーム解析を用いた肺癌早期診断バイオマーカーの開発

    研究課題/研究課題番号:22K16566  2022年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  若手研究

    加藤 毅人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究では肺癌手術検体を利用し、腫瘍内及び血中の細胞外小胞(EV)を用いたサーフェスオーム解析と超高感度デジタルEVアッセイから新規EVバイオマーカーの開発を行う。これまでの研究から多様なEVを含む血中から癌特異的EVを同定するためにEVサーフェスタンパクを指標とする方法が有用と考えられる。そこで腫瘍検体内からEV画分を抽出し、そのサーフェスオーム解析を行うことで癌由来のEV上に高頻度に発現する表面タンパクを同定し血中EVに対して標的癌表面タンパクを利用した超高感度デジタルEVアッセイを用いてバリデーションを行う。本研究によって早期診断率を向上させるリキッドバイオプシーの開発に繋がると考える。

  4. 胸腺腫の病態解明と治療への応用

    研究課題/研究課題番号:16K19975  2016年4月 - 2019年3月

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

    羽切 周平, 福井 高幸, 加藤 毅人, 森 俊輔

      詳細を見る

    担当区分:その他 

    PD-L1(Programmed death ligand 1)は様々な癌腫で予後不良と考えられ、我々は胸腺腫患者においてPD-L1発現が予後因子として有用か調査した。2004~2015年に切除した81例の胸腺腫患者において、PD-L1発現を切除検体を免疫組織染色して1%以上のPD-L1発現を陽性、それ以下を陰性と評価してPD-L1発現と臨床組織的な関係を調査した。その結果、PD-L1は22患者(27%)で陽性で、59患者(73%)で陰性だった。PD-L1発現はWHO組織型(B2/3)と、進行期(3-4期)の胸腺腫と有意に相関していた。またPD-L1発現はPET-FDG集積とも関連していた。
    近年、PD-1、PD-L1を標的とした免疫チェックポイント阻害剤が各種悪性腫瘍で保険適応となった。胸部外科領域では肺癌において数種類の免疫チェックポイント阻害剤が臨床導入され、進行肺癌に対する治療の選択肢となり、これまでの大規模臨床試験において、肺癌のPD-L1発現が予後不良で、免疫チェックポイント阻害剤の治療効果にも影響を及ぼす可能性が示唆された。一方で稀少な悪性腫瘍である胸腺腫で免疫治療に関する報告は少ない。本研究において我々は胸腺腫におけるPD-L1発現と臨床組織的な特徴、予後との関係を調べ、胸腺腫に対する免疫チェックポイント阻害剤を用いた新たな治療戦略の基礎データを示した。