2025/04/17 更新

写真a

トキ ワタル
土岐 和多瑠
TOKI Wataru
所属
大学院生命農学研究科 附属フィールド科学教育研究センター 森林科学部門 講師
大学院担当
大学院生命農学研究科
学部担当
農学部 生物環境科学科
職名
講師

学位 1

  1. 博士(農学) ( 2011年3月   東京大学 ) 

研究分野 4

  1. ライフサイエンス / 森林科学

  2. 環境・農学 / 昆虫科学

  3. ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学

  4. ライフサイエンス / 生態学、環境学

現在の研究課題とSDGs 2

  1. 昆虫における左右非対称な外部形態の適応的意義

  2. 昆虫と微生物の共生関係

受賞 3

  1. 2023年度日本昆虫学会若手奨励賞

    2023年9月   日本昆虫学会   木質依存性昆虫の多様性と生活史進化に関する研究

    土岐和多瑠

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  2. 2016年度日本甲虫学会奨励賞

    2016年11月   日本甲虫学会  

    土岐和多瑠

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  3. 平成24年度Zoological Science Award並びに藤井賞

    2012年9月   日本動物学会  

    土岐和多瑠,富樫一巳

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

 

論文 39

  1. Morphological Study of Left-Right Head Asymmetry in<i> Doubledaya bucculenta</i> (Coleoptera: Erotylidae: Languriinae) 査読有り 国際誌

    Oda, H; Nakamura, T; Toki, W; Niimi, T

    ZOOLOGICAL SCIENCE   41 巻 ( 5 ) 頁: 448 - 455   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2108/zs240025

    Web of Science

    PubMed

  2. Description of<i> Millerago</i> gen. nov. based on taxogenomic analysis, with two new species,<i> Millerago</i><i> phaffii</i> f.a., sp. nov. and<i> Millerago</i><i> galiae</i> f.a., sp. nov. 査読有り 国際共著 国際誌 Open Access

    Garcia-Acero, AM; Batista, TM; Souza, GFL; Santos, ARO; Souza, DL; Franco, GR; Lozano, MEV; Yamamoto, D; Toki, W; Lachance, MA; Rosa, CA

    INTERNATIONAL JOURNAL OF SYSTEMATIC AND EVOLUTIONARY MICROBIOLOGY   74 巻 ( 10 )   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1099/ijsem.0.006565

    Open Access

    Web of Science

    PubMed

  3. Different phoretic affinities of Bursaphelenchus mucronatus kolymensis (Nematoda, Aphelenchoididae) to Monochamus sartor urussovii and M. sutor (Coleoptera, Cerambycidae) in Hokkaido, Japan 査読有り 国際誌

    Toki Wataru, Togashi Katsumi

    Journal of Forest Research   28 巻 ( 3 ) 頁: 225 - 229   2023年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1080/13416979.2022.2156571

  4. Yeast associated with flower longicorn beetle <i>Leptura ochraceofasciata</i> (Cerambycidae: Lepturinae), with implication for its function in symbiosis 査読有り 国際誌

    Kishigami, M; Matsuoka, F; Maeno, A; Yamagishi, S; Abe, H; Toki, W

    PLOS ONE   18 巻 ( 3 ) 頁: e0282351   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0282351

    Web of Science

    PubMed

  5. Presence of non-symbiotic yeasts in a symbiont-transferring organ of a stag beetle that lacks yeast symbionts found in other stag beetles 査読有り 国際誌

    Yamamoto, D; Toki, W

    SCIENTIFIC REPORTS   13 巻 ( 1 ) 頁: 3726   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-023-30607-x

    Web of Science

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物 1

  1. 森林学の百科事典

    土岐和多瑠( 担当: 分担執筆 ,  範囲: (コラム)竹筒のゆりかご―二ホンホホビロコメツキモドキにおける栽培共生)

    丸善出版  2021年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:660   担当ページ:144   記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

MISC 3

  1. 自分の食べ物は自分でつくる-タケで酵母を育てるニホンホホビロコメツキモドキ 招待有り

    土岐和多瑠  

    グリーン・エージ47 巻 ( 11 ) 頁: 41 - 43   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  2. ホホビロコメツキモドキ属の生態 招待有り

    土岐和多瑠  

    昆虫と自然53 巻 ( 8 ) 頁: 24 - 27   2018年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  3. トカラ列島中之島において台風6号の接近時に民宿の灯りで採集した昆虫類

    細谷忠嗣,棚橋薫彦,土岐和多瑠,片山元気  

    Pulex90 巻   頁: 577 - 578   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

講演・口頭発表等 47

  1. 竹林の昆虫-微生物共生系 招待有り

    土岐和多瑠

    第132回日本森林学会大会関連研究集会「第27回森林昆虫談話会」  2021年3月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京農工大学(オンライン開催)  

  2. ハナカミキリ-酵母共生系の多様性:幼虫食性と酵母の種特異性

    岸上真子, 笹倉靖徳,山迫淳介,湯澤宣久,土岐和多瑠

    第68回日本生態学会大会  2021年3月18日  日本生態学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山大学(オンライン開催)  

  3. 後から来てももう遅い?ニホンホホビロコメツキモドキの産卵場所を巡るメス間闘争

    宮崎雄太, 土岐和多瑠

    第68回日本生態学会大会  2021年3月18日  日本生態学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山大学(オンライン開催)  

  4. 訪花性ハナカミキリー酵母共生系における共生器官の発達と種特異性

    岸上真子, 土岐和多瑠

    第10回日本甲虫学会他合同大会  2019年12月1日  日本甲虫学会他

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月 - 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:九州大学  

  5. コメツキモドキ(鞘翅目オオキノコムシ科)における大型の竹の利用と形態的特殊化 国際共著

    土岐和多瑠, 松尾進, Pham Hong Thai, Paulus Meleng, Chow-Yang Lee

    第10回日本甲虫学会他合同大会  2019年12月1日  日本甲虫学会他

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月 - 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 3

  1. 難分解性物質を利用する昆虫における共生酵母とその機能

    研究課題番号:G-2018-1-034  2018年4月 - 2020年3月

    公益財団法人発酵研究所平成30年度一般研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3000000円 ( 直接経費:2881000円 、 間接経費:119000円 )

  2. 非社会性昆虫コメツキモドキの農耕:酵母の栽培化と拮抗菌抵抗性の関係 国際共著

    研究課題番号:170744  2017年11月 - 2019年11月

    公益財団法人住友財団2017年度基礎科学研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1500000円 ( 直接経費:1500000円 )

  3. コメツキモドキ-酵母栽培共生系の進化と酵母の拮抗菌抵抗性の関係 国際共著

    研究課題番号:G-2015-1-056  2015年4月 - 2017年3月

    公益財団法人発酵研究所平成27年度一般研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3000000円 ( 直接経費:2940000円 、 間接経費:60000円 )

科研費 5

  1. 木材依存性昆虫の多様化における共生微生物の重要性

    研究課題/研究課題番号:18K14473  2018年4月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  若手研究

    土岐 和多瑠

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    日本産ハナカミキリ類を網羅的に採集し、共生器官の発達と共生酵母の有無を調べた。多くの種で難消化性のキシロースを分解可能な酵母と共生し、共生器官を発達させていた。これらのことから、ハナカミキリ類の多くの種が酵母と消化共生にあることが示唆された。共生酵母はハナカミキリの食性と関係しており、共生の起源が異なることが示唆された。
    新たにツツシンクイムシとクワガタムシにおいて関連する菌類を明らかにした。
    森林において、多くの木材依存性昆虫が酵母と共生関係にあることを明らかにした。昆虫の利用する木材の部位や状態によって共生酵母が異なり、多様な昆虫-微生物共生関係があることを示した。

  2. ハナカミキリ-酵母共生系の成立プロセスと気候条件との関係 国際共著

    研究課題/研究課題番号:20KK0349  2021年 - 2024年

    科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

    土岐 和多瑠

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:14040000円 ( 直接経費:10800000円 、 間接経費:3240000円 )

    材食性昆虫の多くは微生物と共生し、微生物の助けを借りて消化困難な木材を餌とすると考えられている。ハナカミキリは幼虫が材食性で、キシロース資化性酵母と共生する。基課題では、中部地方産ハナカミキリを網羅的に調べ、温帯に成立するハナカミキリ-菌共生系を明らかにした。本国際共同研究では、これを拡張し、異なる気候条件の森林においてもこの共生パターンが普遍的に見られるかを検証し、共生系の成立プロセスと気候条件の関係を明らかにする。
    材食性昆虫の多くは微生物と共生し、微生物の助けを借りて消化困難な木材を餌とすると考えられる。ハナカミキリは幼虫が材食性で、キシロース資化性酵母と共生する。基課題では、中部地方産ハナカミキリを網羅的に調べ、温帯に成立するハナカミキリ-菌共生系を明らかにした。本国際共同研究では、これを拡張し、異なる気候条件の森林においてもこの共生パターンが普遍的に見られるかを検証し、共生系の成立プロセスと気候条件の関係を明らかにする。
    今年度は、台湾での野外調査を行い、台湾産ハナカミキリより酵母を分離、同定したところ、日本産種と共通する酵母が分離された。
    日本各地より得られたハナカミキリ由来の酵母について、株レベルの遺伝的変異を調べ、宿主ハナカミキリとの対応関係を調べた。その結果、酵母種によって株レベルで多種の宿主ハナカミキリと関係している場合と、株ごとに宿主ハナカミキリ種が異なる場合とが見られた。共生系の維持において、水平伝播が大きく影響するケースと、垂直伝播により依存するケースとがあることを示唆している。
    幼虫の飼育実験を行い、共生酵母が成長に寄与することを明らかにした。
    台湾での野外調査を行ったものの、サンプリングできた数が少なく、亜熱帯のハナカミキリー菌共生系の多様性の全体像の解明には不十分であるため。
    研究期間を延長し、台湾現地調査を再度行う予定である。

  3. 非社会性昆虫コメツキモドキにおける最も発達した栽培共生「農耕」の起源 国際共著

    研究課題/研究課題番号:15J01207  2015年4月 - 2018年3月

    特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:7800000円 ( 直接経費:6000000円 、 間接経費:1800000円 )

  4. 農耕の進化と社会性:非社会性昆虫と菌との栽培共生からのアプローチ 国際共著

    研究課題/研究課題番号:25840153  2013年4月 - 2015年3月

    若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

  5. 「樹木-カミキリ-線虫」三者系の共種分化プロセス 国際共著

    研究課題/研究課題番号:08J06541  2008年4月 - 2010年3月

    特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1800000円 ( 直接経費:1800000円 )