Updated on 2025/03/27

写真a

 
KANEKO Yoshiaki
 
Organization
Graduate School of Law JD Program for Legal Practice (Nagoya University Law School) Core Law Professor
Graduate School
Graduate School of Law
Undergraduate School
School of Law
Title
Professor
External link

Degree 1

  1. 学士(法学) ( 1997.3   東京大学 ) 

Research Areas 1

  1. Humanities & Social Sciences / Civil law

Awards 1

  1. 尾中郁夫・家族法学術奨励賞受賞

    2005.5   日本加除出版株式会社   相続財産の重層性をめぐって

     More details

    Award type:Award from publisher, newspaper, foundation, etc.  Country:Japan

 

Papers 85

  1. さまざまな指図(下) 銀行支払取引を基点にして Invited Reviewed

    金子敬明

    法律時報   Vol. 93 ( 3 ) page: 97 - 104   2021.3

  2. さまざまな指図(上) 銀行支払取引を基点にして Invited

    金子敬明

    法律時報   Vol. 93 ( 1 ) page: 84 - 91   2021.1

  3. 民法985条~1003条 Invited

    金子敬明

    松川正毅=窪田充見編『新基本コンメンタール 相続(第2版)』     page: 238 - 255   2023.8

  4. 相続財産の管理・清算 Invited

    金子敬明

    潮見佳男ほか編『詳解 改正民法・改正不登法・相続土地国庫帰属法』     page: 176 - 191   2023.5

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Part of collection (book)  

  5. 判例解説「法律行為の取消しと登記」

    金子敬明

    潮見佳男=道垣内弘人編『民法判例百選I(第9版)』(別冊ジュリスト262号)     page: 104 - 105   2023.2

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  6. 判例解説「生存配偶者の姻族関係終了と祭祀承継」 Invited

    金子敬明

    大村敦志=沖野眞已編『民法判例百選III(第3版)』(別冊ジュリスト264号)     page: 114 - 115   2023.2

     More details

    Language:Japanese  

  7. 判例解説「組合財産の帰属」

    金子敬明

    窪田充見=森田宏樹編『民法判例百選Ⅱ(第8版)』(別冊ジュリスト263号)     page: 134 - 135   2023.2

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  8. 臨終婚について

    金子敬明

    深谷格=森山浩江=金子敬明編『生と死の民法学』     page: 165 - 189   2022.11

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Part of collection (book)  

  9. フランスにおける表見所有権理論の適用の実際

    金子 敬明

    名古屋大学法政論集   ( 295 ) page: 227 - 252   2022.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  10. 貸主に対して数個の元本債務を負う借主がした充当指定のない一部弁済と債務の承認の範囲 Invited

    金子 敬明

    金融法務事情   ( 2169 ) page: 18 - 21   2021.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  11. 915条の「自己のために相続の開始があったことを知った時」の意義 Invited

    金子 敬明

    判例プラクティス 民法III 親族・相続     page: 159 - 159   2020.12

     More details

    Language:Japanese  

  12. 死因贈与の限定承認時における効力 Invited

    金子 敬明

    判例プラクティス 民法III 親族・相続     page: 162 - 162   2020.12

     More details

    Language:Japanese  

  13. 921条3号における相続財産と相続債務 Invited

    金子 敬明

    判例プラクティス 民法III 親族・相続     page: 161 - 161   2020.12

     More details

    Language:Japanese  

  14. 再転相続人の相続放棄の効力 Invited

    金子 敬明

    判例プラクティス 民法III 親族・相続     page: 160 - 160   2020.12

     More details

    Language:Japanese  

  15. 未成年の子を養子とする普通養子制度の在り方 Invited

    金子 敬明

    法律のひろば   Vol. 73 ( 9 ) page: 53 - 59   2020.9

  16. 不動産の物権変動における原因行為 Invited

    金子 敬明

    民法研究第2集   ( 9 ) page: 7 - 18   2020.8

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

  17. イングランド法 Invited

    金子敬明

    大村敦志監修『相続法制の比較研究』     page: 81 - 147   2020.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Part of collection (book)  

  18. 相続による権利・義務の承継と第三者

    金子敬明

    民商法雑誌   Vol. 155 ( 2 ) page: 262-289   2019.6

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  19. Freeing orderをめぐるイングランド養子法の経験

    金子敬明

    廣瀬久和先生古稀記念『人間の尊厳と法の役割』     page: 1-32   2018.12

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Part of collection (book)  

  20. イングランド法

    金子敬明

    各国の親子法制(養子・嫡出推定)に関する調査研究業務報告書     page: 121-141   2018.12

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Part of collection (book)  

  21. 組合

    金子敬明

    鎌田薫・能見善久・安永正昭先生古稀記念『債権法改正と民法学 第3巻 契約2』     page: 327-366   2018.9

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Part of collection (book)  

  22. 「無権代理と相続」

    金子敬明

    『Law Practice 民法Ⅰ 総則・物権編』(第4版、商事法務)     page: 1-8   2018.5

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  23. 「イギリスの相続登記制度について」

    金子敬明

    月報司法書士   Vol. 2018 ( 4 ) page: 33-38   2018.4

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English  

  24. 不動産物権変動における包括承継人の地位

    金子敬明

    瀬川信久先生・吉田克己先生古稀記念『社会の変容と民法の課題(上)』     page: 165-192   2018.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Part of collection (book)  

  25. 判例解説「法律行為の取消しと登記」

    金子敬明

    潮見佳男=道垣内弘人編『民法判例百選I(第8版)』(別冊ジュリスト237号)     page: 112-113   2018.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  26. 判例解説「組合財産の帰属」

    金子敬明

    窪田充見=森田宏樹編『民法判例百選Ⅱ(第8版)』(別冊ジュリスト238号)     page: 152-153   2018.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  27. 判例研究「共同相続された預貯金は当然に遺産分割の対象財産となるか」

    金子敬明

    私法判例リマークス(法律時報別冊)   ( 56 ) page: 62-65   2018.2

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  28. 翻訳 アルノー・リゾップ(金子敬明訳)「公益団体への恵与」

    アルノー・リゾップ、金子敬明

    慶應法学   ( 39 ) page: 105-121   2018.2

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  29. 「協議を行う旨の合意による時効の完成猶予」

    金子敬明

    潮見佳男ほか編著『Before/After民法改正』     page: 64-65   2017.9

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  30. 「協議を行う旨の合意の繰返しと時効の完成猶予」

    金子敬明

    潮見佳男ほか編著『Before/After民法改正』     page: 66-67   2017.9

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  31. 共同所有住宅における居住と収益との関係---イングランド法を素材にして----

    金子敬明

    東京大学社会科学研究   Vol. 68 ( 2 ) page: 103-144   2017.4

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  32. 遺言執行者の権限の明確化等

    金子敬明

    論究ジュリスト   ( 20 ) page: 32-38   2017.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  33. 民法985条~1003条

    金子敬明

    松川正毅=窪田充見編『新基本コンメンタール 相続』     page: 200-218   2016.12

     More details

    Language:Japanese  

  34. 判例批評「相続分を全部譲渡した者の遺産確認の訴えの当事者適格」

    金子敬明

    民商法雑誌   Vol. 151 ( 6 ) page: 505-526   2016.4

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  35. 判例研究「共有に属する株式についての権利行使と民法252条本文」

    金子敬明

    千葉大学法学論集   Vol. 30 ( 4 ) page: 1-10   2016.4

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  36. 判例解説「共有に属する株式についての権利行使と民法252条本文」

    金子敬明

    ジュリスト   ( 1492 ) page: 1-2   2016.4

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  37. 文献紹介 水野紀子編著『東北大学法政実務叢書2 信託の理論と現代的展開』

    金子敬明

    信託法研究   ( 40 ) page: 249-257   2016.2

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  38. 「遺留分における基礎財産の算定」

    金子敬明

    棚村政行=水野紀子=潮見佳男編『Law  Practice 民法Ⅲ 親族・相続編』     page: 311-317   2015.10

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  39. 相続財産の性質論再考

    金子敬明

    私法   ( 77 ) page: 199-206   2015.4

     More details

    Language:Japanese  

  40. 判例解説「組合財産の帰属」

    金子敬明

    中田裕康=窪田充見編『民法判例百選Ⅱ』(第7版)     page: 142-143   2015.2

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  41. 判例解説「共有物について遺産共有持分と他の共有持分とが併存する場合における分割の手続・方法」

    金子敬明

    法学教室413号別冊付録『判例セレクト2014[Ⅰ] 』     page: 18   2015.2

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  42. 判例解説「法律行為の取消しと登記」

    金子敬明

    潮見佳男=道垣内弘人編『民法判例百選Ⅰ』(第7版)     page: 108-109   2015.1

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  43. イングランド法

    金子敬明

    『各国の相続法制に関する調査研究業務報告書』(法務省ウェブサイトに掲載)     page: 43-81   2014.10

     More details

    Language:Japanese  

  44. 相続財産論

    金子敬明

    吉田克己=片山直也編『財の多様化と民法学』(商事法務)     page: 727-755   2014.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  45. 判例解説「遺産分割と家事審判手続」

    金子敬明

    二宮周平=潮見佳男編『新・判例ハンドブック 親族・相続』     page: 156   2014.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  46. 判例解説「遺言に反する遺産分割協議の効力」

    金子敬明

    二宮周平=潮見佳男編『新・判例ハンドブック 親族・相続』     page: 157   2014.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  47. 判例解説「遺産分割協議で負担した債務の不履行と契約解除」

    金子敬明

    二宮周平=潮見佳男編『新・判例ハンドブック 親族・相続』     page: 158   2014.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  48. 判例解説「遺産分割協議の合意解除」

    金子敬明

    二宮周平=潮見佳男編『新・判例ハンドブック 親族・相続』     page: 159   2014.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  49. 不動産の譲渡担保----判例の立場をどのように説明すべきか

    金子敬明

    千葉大学法学論集   Vol. 28 ( 1=2 ) page: 185-246   2013.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  50. 判例評釈「死亡した被廃除者の審判手続上の地位」

    金子敬明

    民商法雑誌   Vol. 147 ( 6 ) page: 597-606   2013.7

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  51. 身分占有と訴訟要件

    金子敬明

    千葉大学法学論集   Vol. 27 ( 4 ) page: 143-168   2013.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  52. 判例解説「遺言による相続分の指定が遺留分を侵害した場合における遺留分減殺請求の効果」

    金子敬明

    ジュリスト   ( 1453 ) page: 87-88   2013.4

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  53. 抵当権と時効---- 最近の三つの最高裁判決を機縁として

    金子敬明

    千葉大学法学論集   Vol. 27 ( 3 ) page: 1-72   2013.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  54. 養子制度

    金子敬明

    大村敦志ほか編『比較家族法研究』(商事法務)     page: 179-233   2012.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  55. 実親子法に関する資料

    金子敬明

    大村敦志ほか編『比較家族法研究』(商事法務)     page: 379-384   2012.3

     More details

    Language:Japanese  

  56. 判例解説「「相続させる」旨の遺言と受益相続人の先死亡」

    金子敬明

    法学教室377号別冊付録『判例セレクト2011[Ⅰ] 』     page: 24   2012.1

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  57. 文献紹介 小梁吉章著『フランス信託法』

    金子敬明

    信託法研究   ( 36 ) page: 157-164   2011.12

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  58. 商事判例研究「賃貸中の建物の所有権者の変動と賃貸人たる地位の帰趨」

    金子敬明

    ジュリスト   ( 1209 ) page: 151-154   2011.11

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  59. "irreducible core of trusteeship"の概念について

    金子敬明

    新井誠ほか編『信託法制の展望』(日本評論社)     page: 206-231   2011.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  60. 養子制度の利用実態

    金子敬明

    千葉大学法学論集   Vol. 25 ( 4 ) page: 155-180   2011.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  61. 判例解説「死亡保険金請求権と特別受益の持ち戻し」

    金子敬明

    山下友信ほか編『保険法判例百選』(有斐閣)     page: 146-147   2010.12

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  62. 身分占有と訴訟要件

    金子敬明

    法律時報   Vol. 82 ( 11 ) page: 106-110   2010.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  63. 判例解説「915条の「自己のために相続の開始があったことを知った時」の意義」

    金子敬明

    松本恒雄ほか編『判例プラクティス民法Ⅲ 親族・相続』 (信山社)     page: 148   2010.8

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  64. 判例解説「死因贈与の限定承認時における効力」

    金子敬明

    松本恒雄ほか編『判例プラクティス民法Ⅲ 親族・相続』 (信山社)     page: 151   2010.8

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  65. 判例解説「921条3号における相続財産と相続債務」

    金子敬明

    松本恒雄ほか編『判例プラクティス民法Ⅲ 親族・相続』 (信山社)     page: 150   2010.8

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  66. 判例解説「再転相続人の相続放棄の効力」

    金子敬明

    松本恒雄ほか編『判例プラクティス民法Ⅲ 親族・相続』 (信山社)     page: 149   2010.8

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  67. 相続人

    金子敬明

    法学教室   ( 358 ) page: 16-18   2010.7

     More details

    Language:Japanese  

  68. 判例研究「法律行為の取消と登記」

    金子敬明

    千葉大学法学論集   Vol. 24 ( 1 ) page: 15-31   2009.6

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  69. 判例解説「法律行為の取消しと登記」

    金子敬明

    中田=潮見=道垣内編『民法判例百選(第6版)Ⅰ』     page: 104-105   2009.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  70. KEY WORD 自己信託

    金子敬明

    法学教室   ( 338 ) page: 2-3   2008.11

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  71. フランス相続法・恵与法の2006年改正について

    金子敬明

    手塚和彰ほか編集代表『変貌する労働と社会システム』(信山社)     page: 387-406   2008.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  72. フランス信託法の制定について

    金子敬明

    千葉大学法学論集   Vol. 22 ( 1 ) page: 174-151   2007.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  73. 大陸法系における信託の意義?----フランスにおける信託(fiducie)の動向

    金子敬明

    新井誠編『高齢社会における信託と遺産承継』(日本評論社)     page: 135-164   2006.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  74. 最高裁判所民事判例研究「公共工事の請負者が保証事業会社の保証のもとに地方公共団体から支払を受けた前払金について,地方公共団体と請負者との間の信託契約の成立が認められた事例」

    金子敬明

    法学協会雑誌   Vol. 123 ( 1 ) page: 205-220   2006.1

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  75. フランスにおける不動産執行競落人のための占有移転手続

    金子敬明

    千葉大学法学論集   Vol. 20 ( 1 ) page: 49-122   2005.8

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  76. 信託終了の構造と法定信託

    金子敬明

    千葉大学法学論集   Vol. 19 ( 1 ) page: 191-218   2004.7

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  77. 相続財産の重層性をめぐって(5)

    金子敬明

    法学協会雑誌   Vol. 121 ( 6 ) page: 1-80   2004.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  78. 相続財産の重層性をめぐって(4)

    金子敬明

    法学協会雑誌   Vol. 120 ( 11 ) page: 62-107   2003.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  79. 商事判例研究「株主会員制ゴルフクラブ会員資格の除名手続によらない剥奪が許容された事例」

    金子敬明

    ジュリスト   ( 1256 ) page: 191-194   2003.11

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  80. 相続財産の重層性をめぐって(3)

    金子敬明

    法学協会雑誌   Vol. 120 ( 9 ) page: 66-115   2003.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  81. 商事判例研究「物上代位の目的債権への差押えを経ていない動産売買先取特権者の地位」

    金子敬明

    ジュリスト   ( 1225 ) page: 91-94   2002.6

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  82. 最高裁判所民事判例研究「被相続人が相続開始後に債務を有していた場合における遺留分の侵害額の算定」

    金子敬明

    法学協会雑誌   Vol. 119 ( 3 ) page: 164-176   2002.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  83. 相続財産の重層性をめぐって(2)

    金子敬明

    法学協会雑誌   Vol. 119 ( 1 ) page: 78-146   2002.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  84. 相続財産の重層性をめぐって(1)

    金子敬明

    法学協会雑誌   Vol. 118 ( 11 ) page: 1-48   2001.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  85. 最高裁判所民事判例研究「賃借人である小規模で閉鎖的な有限会社において、持分の譲渡及び役員の交代により実質的な経営者が交代しても、そのことは、民法612条にいう賃借権の譲渡に当たらない」

    金子敬明

    法学協会雑誌   Vol. 118 ( 3 ) page: 466-480   2001.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

▼display all

Books 5

  1. 新注釈民法(5)

    小粥太郎(編)( Role: Contributor ,  占有権(即時取得を除く))

    有斐閣  2020.12 

     More details

    Responsible for pages:1-106, 273-338   Language:Japanese Book type:Dictionary, encyclopedia

  2. 生と死の民法学

    深谷格、森山浩江、金子敬明( Role: Joint editor)

    成文堂  2022.11  ( ISBN:9784792327873

     More details

    Total pages:598   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  3. フランス夫婦財産法

    幡野弘樹・齋藤哲志・大島梨沙・金子敬明・石綿はる美( Role: Joint author)

    有斐閣  2022.3  ( ISBN:9784641048317

     More details

    Total pages:325   Responsible for pages:68-86, 162-164, 205-214, 224-232   Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

  4. 相続法制の比較研究

    大村敦志(監修)( Role: Contributor ,  イングランド法)

    商事法務  2020.7  ( ISBN:9784785727932

     More details

    Total pages:412   Responsible for pages:81-147   Language:Japanese

  5. 民法5親族・相続 判例30!

    青竹美佳、金子敬明、幡野弘樹( Role: Joint author)

    有斐閣  2017.12  ( ISBN:978-4-641-13784-4

     More details

    Total pages:126   Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

Presentations 3

  1. 不動産の物権変動における原因行為 Invited International conference

    金子敬明

    東アジア民法学術シンポジウム 

     More details

    Event date: 2019.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Korea, Republic of  

  2. 相続財産論再考

    金子敬明

    日本私法学会  2014.10.10  日本私法学会

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:中央大学法学部  

  3. イギリス法

    金子敬明

    比較法学会第86回大会 ミニシンポジウムB「高齢社会における人・財の法」  2023.6.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:九州大学法学部  

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 14

  1. 法律行為論における意思決定支援の位置づけ

    Grant number:24K04619  2024.4 - 2029.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山下 純司, 久保野 恵美子, 金子 敬明

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    現在、高齢者や障害者をめぐる法のあり方として、「意思決定代行から意思決定支援へ」ということが盛んに言われるようになってきている。現在の法制度は、判断能力が不十分な者について、本人が単独で取引等をする資格(行為能力)を制限した上で、後見人等の法定代理人が、本人の利益のために財産管理等に係る法律行為を代行する成年後見制度が用意されている。
    しかし、高齢者や障害者の自己決定を尊重する観点からは、であっても、判断能力の不十分な人々の意思決定を支援することで、本人自ら取引等をできるような社会を目指すべきである。本研究では、そのような社会を構築するための法的な枠組みについて研究する。

  2. ソーシャルメディアユーザーの死亡によるデータの承継――アカウントの観点から

    Grant number:24K04610  2024.4 - 2029.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    金子 敬明

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\1040000 ( Direct Cost: \800000 、 Indirect Cost:\240000 )

    ソーシャルメディアネットワークのユーザーが死亡した際に、アカウント内にあったデータがどうなるかについては、不透明な点が多く残されている。この問題は、実務上重要であるのみならず、誰が最終的に承継するのがよいかという相続法の実体的側面とは別に、その結果をもたらすためにどのような手続を組めばよいかを考えさせる点において、理論的にも重要である。本研究はこれらのことを外国法との比較のもとに検討する。

  3. 多様性社会における「人」の再定位および人格的価値を中核とした私法システムの再構築

    Grant number:24H00134  2024.4 - 2029.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    片山 直也, 小柳 春一郎, 吉井 啓子, 水津 太郎, 山城 一真, 隈元 利佳, 武川 幸嗣, 秋山 靖浩, 大島 梨沙, 麻生 典, 青木 則幸, 根本 尚徳, 林 滉起, 松尾 弘, 木村 敦子, 高 秀成, 石尾 智久, 田高 寛貴, 原 恵美, 森田 宏樹, 平野 裕之, 金子 敬明, 金 あんに, 金山 直樹, 山下 純司

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    多様性社会においては、超高齢化・人口減少、格差・差別などの課題に対峙するため、私法システムの抜本的な見直しが求められている。本研究においては、まずは、「脆弱性」に着目した法律行為など民法の基本原理および諸制度の再構築、カップル像の多様化に対応した家族制度の見直し等の各論的な検討を通じて、多様性社会を支える「法的人間像」を提示する。次いで、「人格的価値」という視点から、「財の法」の再構築を目指す。さらに、人の多様な生活と活動の場に応じた「資産」の分割や結合、生活世界における活動を支える「資金」の調達、それに対応した「責任」の制限を導く新たな「資産の法」のあり方を探求する。

  4. What is Fiduciary Duty (after all) ?

    Grant number:21K01219  2021.4 - 2024.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Yoshiaki Kaneko

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\520000 ( Direct Cost: \400000 、 Indirect Cost:\120000 )

    In light of the current situation in Japan, where the term 'fiduciary duty' has become widely known mainly in the financial industry, this study attempts to reaffirm the original meaning of the term fiduciary duty, with reference to discussions in England where it originated, and those in Commonwealth countries (especially Australia). As a result, complex aspects have emerged, such as the fact that fiduciaries include a wide variety of persons, that not all obligations owed by fiduciaries are fiduciary duties, and that the boundary with neighbouring doctrines, such as exercise of undue influence,is not always clear.

  5. Study of Family Contracts

    Grant number:20K01401  2020.4 - 2024.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    YAMASHITA Yoshikazu

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    In this research project, we studied about contracts that form family relationships and contracts that support family relationships.
    As a contracts that forms family relationships, we researched the relationships between couples without marriage, and published a paper on the legal effects of partnership contracts. Besides, we published a paper on the comparative legal research about adoption.
    As a contract that maintains family relationships, we researched trusts with family members as trustees, and published a paper discussing the problems with contracts that allow families to manage the property of elderly people without using a guardianship, and proposing solutions to these problems.

  6. Legal Responses to Issues Raised by an Aging Society and a Declining Population Society, and the Development of "Law of Persons" and "Law of Properties"

    Grant number:19H00573  2019.4 - 2024.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Yoshida Katsumi

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

    In this study, firstly, we organized various images of the elderly from a legal perspective and examined the ideal form of elder law. As a result, we gained the prospect of transitioning from elder law with a strong character as "law of properties" to elder law as "law of persons," and from elder law as a law protecting the vulnerable to elder law as a law respecting human dignity and individual dignity. Furthermore, we raised the awareness of the issue of whether the concept of elder law itself is feasible. Secondly, in this study, we examined the diverse developments of the legal system in response to negative value assets in a declining population society. In this context, the legal response to the issue of unknown landowners naturally becomes an important task. However, we also considered new developments in inheritance law and guarantee law.

  7. 親族・相続関係における意思・合意・協議の意義

    2016.4 - 2020.3

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  8. The meanings of intention, agreement, and consultation in family law

    Grant number:16K03410  2016.4 - 2020.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    YAMASHITA Yoshikazu

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    We studied the role of the intention, agreement, and conference of the relevant people in the legal institution of family (mainly the law of family but including the law of succession). The will theory in the private law is important not only in contract (freedom of contract), but also in family relationships. However, the manifestation of the theory in family law is more complex and various, than in contract law. We observed many values, such as the stability of family, the welfare of children, and the public order in the law of family and succession, all of which are as important as the will theory, so that we should concern the interaction of these values to understand legal institutions in relation to the family.

  9. 団体の比較史的諸形態と法人理論の基礎

    Grant number:25245001  2013.4 - 2018.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    木庭 顕, 桑原 朝子, 松原 健太郎, 中林 真幸, 山本 隆司, 加毛 明, 金子 敬明

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    昨年度に予告したとおり本年度は公共団体の問題に活動を集中した。その集大成は3月にKinch HoekstraとLuca Ioriを迎えて行われた「ホッブズとトゥーキュディデス」に関する研究会であり、事実上の締めくくりとなるに相応しい濃厚な二日間であった。つまり古典古代と近代をまたぎ、また国際間の衝突もテーマであったから国家間の問題、近代国家共存体制外の地域の問題、をも視野に入れた。ホッブズはまさに枢要な交点である。そのポイントで、公共団体立ち上げの条件を探った。ゲスト二人の報告は或る雑誌に翻訳して発表の予定である。また、研究代表者自身、この研究会に至る中で同時並行して一本の論文をまとめ、『国家学会雑誌』に発表した。後者は、このプロジェクトが深くかかわってきた法人理論がホッブズにとって有した意義をも論ずるものである。また、ともに、自生的な団体と深く関係するメカニズムである互酬性を、そのメカニズムの極限的なフェイズをホッブズがいかに利用しつつ克服するか、を追跡した。こうした考えをホッブズはトゥーキュディデス読解を通じて獲得した。彼が同じく翻訳したホメーロスを含め、ギリシャの社会人類学的洞察をバネにしたことになる。こうした見通しは、本研究会が遂行してきた広い比較史的視野を有して初めて持つことが可能になる。その意味では、今回の成果は、公共団体をターゲットとしてきた本年度の活動のみならず、全期間の活動の凝縮点である。付言すれば、教育目的ながら野心的な内容を含む拙著『現代日本公法の基礎を問う』も同一の軌道を回る惑星である。
    翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
    翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  10. 準契約概念の系譜的研究

    2013.4 - 2017.3

    科学研究費補助金  挑戦的萌芽研究

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  11. 後見における財産管理と身上監護との関係:法律行為法と親族法の交錯領域の理論的解明

    2013.4 - 2016.3

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  12. 企業承継問題への民法学からの貢献----立法論を中心に

    2010.4 - 2013.3

    科学研究費補助金  若手研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  13. フランス夫婦財産制の研究----比較夫婦財産制の試み

    2007.4 - 2009.3

    科学研究費補助金  若手研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  14. 離婚当事者の法使用における相談ネットワークと弁護士の役割

    2002.4 - 2004.3

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

▼display all

 

Teaching Experience (On-campus) 15

  1. 演習ⅢB

    2017

  2. 演習ⅡB

    2017

  3. 演習ⅢA

    2017

  4. 演習ⅡA

    2017

  5. 演習ⅠB

    2017

  6. 演習ⅠA

    2017

  7. 民法総合研究B

    2017

  8. 民法総合研究A

    2017

  9. 法学

    2017

  10. 民法基礎Ⅳ

    2017

  11. 民法研究Ⅳ

    2017

  12. 民法Ⅴ(家族法)

    2017

  13. 民法研究Ⅱ

    2016

  14. 民法Ⅴ(家族法)

    2016

  15. 民法総合研究B

    2016

▼display all