論文 - 永野 拓矢
-
「3要素・3観点」と大学入学者選抜APとの関連に係る一考察 招待有り 査読有り
永野拓矢、寺嶌裕登、橘春菜、石井秀宗
大学入試研究ジャーナル 35 巻 2025年3月
-
入試区分と地域別にみた志願者動向の分析 招待有り 査読有り
橘春菜、寺嶌裕登、永野拓矢、石井秀宗
大学入試研究ジャーナル 35 巻 2025年3月
-
観点別学習状況の評価と大学入学者選抜における活用可能性の展望 ━ 高校の進路・教務担当教諭への調査より ━ 招待有り 査読有り
永野拓矢,寺嶌裕登,橘春菜,石井秀宗
日本テスト学会 20 巻 頁: 23 - 42 2024年6月
-
名古屋大学における志願動向と高校教員の役割の地域差の検討 招待有り 査読有り
寺嶌裕登、永野拓矢、橘春菜、石井秀宗
大学入試研究ジャーナル 33 巻 頁: 240 - 247 2023年3月
-
高大接続の過渡期における改訂高校調査書の成果と課題 招待有り 査読有り
永野拓矢、橘春菜、寺嶌裕登、石井秀宗
大学入試研究ジャーナル 33 巻 頁: 233 - 239 2023年3月
-
オンライン相談会に関する今後の展望と課題 査読有り
永野拓矢、橘春菜、寺嶌裕登、石井秀宗
大学入試研究ジャーナル 32 巻 頁: 212 - 219 2022年3月
-
オンラインにおける入試関連情報の探索と伝達に関する一考察 査読有り
寺嶌裕登、永野拓矢、橘春菜、石井秀宗
大学入試研究ジャーナル 32 巻 頁: 297 - 305 2022年3月
-
高校教員等対象「大学入試説明会」に係る成果と課題 ――国立大学へのアンケート結果から―― 招待有り 査読有り
永野 拓矢,橘 春菜,寺嶌 裕登,石井 秀宗
大学入試研究ジャーナル 31 巻 頁: 1 - 8 2021年3月
-
「主体性等の評価」新しい調査書に関する一考察 査読有り
永野拓矢,橘 春菜,寺嶌裕登,石井秀宗
大学入試研究ジャーナル 30 巻 頁: 125-131 2020年3月
-
大学の入試広報活動における教職協働の実践 -名古屋大学の取組と課題- 査読有り
武藤英幸,永野拓矢
大学入試研究ジャーナル 30 巻 頁: 166-173 2020年3月
-
新入試「主体性」評価が一般選抜に及ぼす影響 査読有り
永野拓矢,橘 春菜,石井秀宗
大学入試研究ジャーナル 29 巻 頁: 73-78 2019年3月
-
推薦書の掲載内容と任意提出書類等との関連性の検討 査読有り
石井秀宗、橘 春菜、永野拓矢
大学入試研究ジャーナル 28 巻 頁: 41-46 2018年3月
-
新テスト構想「段階別表示」に関する一考察 査読有り
永野拓矢、石井秀宗、橘 春菜
大学入試研究ジャーナル 28 巻 頁: 99-104 2018年3月
-
アドミッション組織における地域貢献の一考察 査読有り
永野拓矢
大学入試研究ジャーナル 27 巻 頁: 109-114 2017年3月
-
国立大学アドミッションオフィサーの任期制に関する考察 査読有り
永野拓矢,門馬甲児、岡本祟宅
大学入試研究ジャーナル ( 26 ) 頁: 141-146 2016年2月
-
大学広報担当から見た高校進路指導部の現状と課題 査読有り
永野拓矢,門馬甲児
大学入試研究ジャーナル ( 24 ) 頁: 213-218 2014年3月
-
事務職面接官に関する成果と課題
永野拓矢
大学入試研究ジャーナル ( 22 ) 頁: 221-226 2012年3月
-
”変わる高校”に即した大学広報について 査読有り
永野拓矢
大学入試研究ジャーナル ( 21 ) 頁: 207-212 2011年3月