2025/04/01 更新

写真a

ヨネダ ヒデマサ
米田 英正
YONEDA Hidemasa
所属
医学部附属病院 手の外科 講師
職名
講師
外部リンク

学位 1

  1. 博士(医学) ( 2016年3月   名古屋大学 ) 

経歴 5

  1. University of Michigan Health System

    2017年5月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

  2. 名古屋大学付属病院   手の外科   助教

    2016年5月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 鈴鹿回生病院 整形外科   医師

    2015年10月 - 2016年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 名古屋大学付属病院

    2013年4月 - 2015年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 名古屋掖済会病院

    2004年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴 1

  1. 名古屋大学   医学系研究科

    - 2016年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 4

  1. 日本整形外科学会

  2. 日本手外科学会

  3. 日本肘関節学会

  4. 日本肩関節学会

 

論文 26

  1. Impact of COVID-19 Pandemic on Hand Surgery Volume in Japan.

    Yoneda H, Curley J, Iwatsuki K, Saeki M, Takahashi N, Yamamoto M

    Journal of clinical medicine   14 巻 ( 5 )   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.3390/jcm14051518

    PubMed

  2. Insights and trends review: Use of extended reality (xR) in hand surgery

    Oyama, S; Iwase, H; Yoneda, H; Yokota, H; Hirata, H; Yamamoto, M

    JOURNAL OF HAND SURGERY-EUROPEAN VOLUME     頁: 17531934241313208   2025年1月

     詳細を見る

  3. Impact of Collagenase Injection on Dupuytren Disease Treatment in Japan

    Yoneda, H; Curley, J; Yamamoto, M; Hirata, H

    ANNALS OF PLASTIC SURGERY   94 巻 ( 1 ) 頁: 44 - 50   2025年1月

     詳細を見る

  4. Lateral elbow magnetic resonance imaging findings in patients without pain complaints

    Saeki, M; Yoneda, H; Yamamoto, M

    JPRAS OPEN   41 巻   頁: 159 - 165   2024年9月

     詳細を見る

  5. Quantitative Measurement of Rotation in Phalangeal Fracture Malunion Using Computed Tomography Imaging-"Linkage Simulation"

    Yoneda, H; Iwatsuki, K; Saeki, M; Murayama, A; Takahashi, N; Yamamoto, M; Hirata, H

    DIAGNOSTICS   14 巻 ( 16 )   2024年8月

     詳細を見る

  6. Utility of severity scoring systems for mangled upper limb salvage: A systematic review and meta-analysis

    Yoneda, H; Takeda, S; Saeki, M; Iwatsuki, K; Yamamoto, M; Tatebe, M; Hirata, H

    INJURY-INTERNATIONAL JOURNAL OF THE CARE OF THE INJURED   55 巻 ( 4 ) 頁: 111447   2024年4月

     詳細を見る

  7. Posterior Translation of the Radial Head in Magnetic Resonance Imaging of Lateral Epicondylitis

    Saeki, M; Yoneda, H; Yamamoto, M

    PLASTIC AND RECONSTRUCTIVE SURGERY-GLOBAL OPEN   12 巻 ( 4 ) 頁: e5746   2024年4月

     詳細を見る

  8. Clinical and radiographic results of lunate resection and vascularized os pisiform transfer for Kienböck's disease

    Saeki, M; Yoneda, H; Yamamoto, M

    JPRAS OPEN   39 巻   頁: 132 - 141   2024年3月

     詳細を見る

  9. A Small Ratio of Proximal to Distal Bone Fragments Is a Risk Factor for Scaphoid Nonunion: A Volumetric Analysis of Preoperative CT

    Sugiura, H; Tatebe, M; Yoneda, H; Nishizuka, T; Morita, A; Yamamoto, M

    JOURNAL OF WRIST SURGERY     2024年1月

  10. Do triangular fibrocartilage complex foveal injuries affect the clinical outcome of ulnar shortening osteotomy for ulnar impaction syndrome?

    Tatebe, M; Yamamoto, M; Kurimoto, S; Iwatsuki, K; Yoneda, H; Hirata, H

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   28 巻 ( 2 ) 頁: 364 - 369   2023年3月

     詳細を見る

  11. A highly elastic absorbable monofilament suture fabricated from poly(3-hydroxybutyrate-co-4-hydroxybutyrate)

    Murayama, A; Yoneda, H; Maehara, A; Shiomi, N; Hirata, H

    SCIENTIFIC REPORTS   13 巻 ( 1 ) 頁: 3275   2023年2月

     詳細を見る

  12. Can on-top plasty for atypical radial polydactyly realize a functional reconstruction corresponding to appearance?

    Yoneda, H; Hara, T; Iwatsuki, K; Yamamoto, M; Tatebe, M; Hirata, H

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   84 巻 ( 4 ) 頁: 705 - 715   2022年11月

     詳細を見る

  13. Demonstration experiment of telemedicine using ultrasonography and telerehabilitation with 5G communication system in aging and depopulated mountainous area

    Saeki, M; Oyama, S; Yoneda, H; Shimoda, S; Agata, T; Handa, Y; Kaneda, S; Hirata, H

    DIGITAL HEALTH   8 巻   頁: 20552076221129074   2022年10月

     詳細を見る

  14. Satisfactory mid- to long-term clinical and radiographic outcomes after surgical treatment of radial neck fracture in 10 children

    Takeda, S; Yoneda, H; Tatebe, M; Kurahashi, T; Mitsuya, S; Hirata, H

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   84 巻 ( 3 ) 頁: 539 - 546   2022年8月

     詳細を見る

  15. Postoperative magnetic resonance imaging following lunate resection and vascularized os pisiform transfer in Kienbock's disease

    Saeki, M; Yamamoto, M; Tatebe, M; Kurimoto, S; Yoneda, H; Hirata, H

    JOURNAL OF PLASTIC RECONSTRUCTIVE AND AESTHETIC SURGERY   75 巻 ( 8 ) 頁: 2841 - 2844   2022年8月

     詳細を見る

  16. Telerehabilitation Based on Markerless Motion Capture and IMT-2020 (5G) Networks.

    Oyama S, Saeki M, Kaneta S, Shimoda S, Yoneda H, Hirata H

    Studies in health technology and informatics   290 巻   頁: 1108 - 1109   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.3233/SHTI220291

    PubMed

  17. The ipsilateral distal upper arm can be useful in harvesting the nonvascularized perifascial areolar tissue for hand injuries.

    Takeda S, Yoneda H, Mitsuya S, Kurahashi S, Hirata H

    Journal of plastic, reconstructive & aesthetic surgery : JPRAS   75 巻 ( 3 ) 頁: 1261 - 1282   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.bjps.2021.11.108

    PubMed

  18. Electroencephalographic Functional Connectivity With the Tacit Learning System Prosthetic Hand: A Case Series Using Motor Imagery

    Iwatsuki, K; Hoshiyama, M; Oyama, S; Yoneda, H; Shimoda, S; Hirata, H

    FRONTIERS IN SYNAPTIC NEUROSCIENCE   12 巻   頁: 7   2020年2月

     詳細を見る

  19. Compatibility of magnetic resonance imaging in patients with orthopedic implants: manufacturer questionnaires

    Iwatsuki, K; Yoneda, H; Onishi, T; Ishii, H; Kurimoto, S; Yamamoto, M; Tatebe, M; Hirata, H

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   82 巻 ( 1 ) 頁: 79 - 84   2020年2月

     詳細を見る

  20. Osteoid osteoma of the wrist misdiagnosed as de Quervain's tenosynovitis due to normal X-ray at the first visit: A case report

    Iwatsuki, K; Yoneda, H; Kurimoto, S; Yamamoto, M; Tatebe, M; Hirata, H

    INTERNATIONAL JOURNAL OF SURGERY CASE REPORTS   75 巻   頁: 469 - 472   2020年

     詳細を見る

  21. Efficiency of a pelvic circumferential compression device for continuous hemorrhage of peripheral soft tissue of the pelvis: A case report.

    Takeda S, Yoneda H, Tabuchi A, Hirata H

    Trauma case reports   21 巻   頁: 100183   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.tcr.2019.100183

    PubMed

  22. Upper extremity disability is associated with pain intensity and grip strength in women with bilateral idiopathic carpal tunnel syndrome

    Yoshida, A; Kurimoto, S; Iwatsuki, K; Saeki, M; Nishizuka, T; Nakano, T; Yoneda, H; Onishi, T; Yamamoto, M; Tatebe, M; Hirata, H

    NEUROREHABILITATION   44 巻 ( 2 ) 頁: 199 - 205   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3233/NRE-182589

    Web of Science

    PubMed

  23. Thumb boutonniere deformity without rheumatoid arthritis or trauma

    Hara, T; Yoneda, H; Kurimoto, S; Yamamoto, M; Iwatsuki, K; Hirata, H

    JOURNAL OF HAND SURGERY-EUROPEAN VOLUME   43 巻 ( 3 ) 頁: 324 - 330   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/1753193417704610

    Web of Science

    PubMed

  24. A case of dorsal oblique fingertip amputation.

    Takeda S, Tatebe M, Morita A, Yoneda H, Iwatsuki K, Hirata H

    Case reports in plastic surgery & hand surgery   4 巻 ( 1 ) 頁: 65 - 67   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/23320885.2017.1348234

    Web of Science

    PubMed

  25. Interindividual anatomical variations affect the plate-to-bone fit during osteosynthesis of distal radius fractures.

    Yoneda H, Iwatsuki K, Hara T, Kurimoto S, Yamamoto M, Hirata H

    J Orthop Res     2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jor.23125

  26. Primary excision of the ulnar head for fractures of the distal ulna associated with fractures of the distal radius in severe osteoporotic patients. 査読有り

    Yoneda H, Watanabe K.

      39 巻 ( 3 ) 頁: 293-299   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/1753193413504160

▼全件表示

書籍等出版物 3

  1. Upper extremity amputation

    Kevin C Chung, MD, MS, Hidemasa Yoneda, MD, PhD, Russell S Berman, MD, Charles E Butler, MD, FACS, Kathryn A Collins, MD, PhD, FACS( 担当: 共著)

    UpToDate, Wolters Kluwer Health  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  2. Pathophysiology, classification, and causes of acute extremity compartment syndrome

    Kevin C Chung, MD, MSHidemasa Yoneda, MD, PhD, J Gregory Modrall, MD, Charles E Butler, MD, FACS, Eileen M Bulger, MD, FACS, Joseph L Mills, Sr, MD, John F Eidt, MD, Kathryn A Collins, MD, PhD, FACS( 担当: 単著)

    UpToDate, Wolters Kluwer Health  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  3. Upper extremity fasciotomy techniques

    Kevin C Chung, MD, MS, Hidemasa Yoneda, MD, PhD, Charles E Butler, MD, FACS, Kathryn A Collins, MD, PhD, FACS( 担当: 共著)

    UpToDate  2018年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

科研費 5

  1. AIによるフレイルの早期予兆の検出と歩行機能改善を目指すスマートインソールの開発

    研究課題/研究課題番号:24K14378  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山賀 崇, 米田 英正, 岩月 克之

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では高齢者の健康寿命を延ばすことを目指したスマートインソールを開発する。これはサルコペニアやフレイルを早期検出,介入し,高齢者の健康寿命を延ばすというものである。これまで,スマートインソールを開発し,歩行時の圧力を計測,歩行解析を行い,変形性膝関節症に特有の歩行パターンを検出することに成功した。これを発展させ,サルコペニア,フレイルの早期病変を検出することが可能なインソールを開発,さらにアクチュエーター機能を搭載して足底で受ける応力を増強し触覚を賦活する足底感覚強化の機能を含める。これにより,下肢筋力維持の刺激や姿勢や重心の偏移を矯正することを目指す。

  2. 医師の判断と協調する画像診断アルゴリズムの開発

    研究課題/研究課題番号:24K12131  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    杉浦 洋貴, 長谷川 良平, 米田 英正, 大山 慎太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では専門科以外の医師が使いやすいことを目指して,医師の判断と協調して活用できる画像診断補助アルゴリズムを開発することとした。診断時に生じる認知バイアスを行動指標、視線解析,脳波解析を活用してパターン化し,従来のAI作成と同様の深層叩き込み学習をさせ異常部位をマッピングする画像補助AIを導入することを目指す。

  3. 感覚情報処理系の解析を含めた手指巧緻運動障害の定量化と未病早期検出技術の開発

    研究課題/研究課題番号:21H03288  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    米田 英正, 長谷川 良平, 佐伯 将臣, 大山 慎太郎, 岩月 克之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:16120000円 ( 直接経費:12400000円 、 間接経費:3720000円 )

    巧緻運動時の筋活動,感覚入力のフィードバック機構,動作に付随する眼球運動を4つのオリジナルタスクを用いて解析し,感覚入力から運動出力までを包括的に俯瞰可能な巧緻運動の定量化指標を開発する。特に手指運動時の感覚運動統合(sensorimotor integration)や手と目の協調(hand-eye coordination),事象関連電位などの所見を利用した定量手法を開発する。研究の後半には,定量化タスクを用いた地域集団での大規模調査を行う。タスク定量値,縦断的検診解析結果に対して機械学習を用い相関性の探索を行い,手指運動機能の定量的評価値を未病状態のスクリーニング手法としての応用を目指す。

  4. 感覚情報処理系の解析を含めた手指巧緻運動障害の定量化と未病早期検出技術の開発

    研究課題/研究課題番号:23K21584  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    米田 英正, 長谷川 良平, 佐伯 将臣, 大山 慎太郎, 岩月 克之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:16120000円 ( 直接経費:12400000円 、 間接経費:3720000円 )

    巧緻運動時の筋活動,感覚入力のフィードバック機構,動作に付随する眼球運動を4つのオリジナルタスクを用いて解析し,感覚入力から運動出力までを包括的に俯瞰可能な巧緻運動の定量化指標を開発する研究である。特に手指運動時の感覚運動統合(sensorimotor integration)や手と目の協調(hand-eye coordination),事象関連電位などの所見を利用した定量手法を開発する。その後定量化タスクを用いた地域集団での大規模調査を行う。タスク定量値,縦断的検診解析結果に対して機械学習を用い相関性の探索を行い,手指運動機能の定量的評価値を未病状態のスクリーニング手法としての応用を目指す。
    本研究は手指運動化定量タスクを複数開発し,その測定値を従来の巧緻運動評価法や患者立脚型評価と比べ,妥当性の検証や疾患特性による応答性を調査する計画である。2021年度には第一段階として巧緻動作中の筋活動のリアルタイムセンシング技術を開発した。2022年度には手指運動と脳機能の関連性を明らかにするために産総研の協力を得て,巧緻運動動作時の脳機能解析の関連性を調査した。
    計測には,外的刺激への注意の瞬間に検出される事象関連電位Event Related Potential(ERP)を活用した。産総研が開発した8ch脳波計を装着し,刺激の約300m秒後に表出されるERP波形を各電極から採取し,ノイズ除去後の波形を深層学習にかけることで,呈示した注意刺激と脳波パターンとの関連性を明らかにした。産総研ではこの技術をBrain Machine Interfaceの一型として,ALS等の運動ニューロン疾患患者の意思呈示技術としても開発が進められている。本研究ではOddball課題と8つの異なる注意刺激パターンを用意して行った。この素材として巧緻運動の動作パターンである指文字を活用した。被験者には事前に見せた刺激パターンを記憶させ,同一のパターンが画面に表示されたときに「(同じパターンが)出た。表示された」と意識してもらうことで脳波に出力されるERPを調査した。また同一のパターンが出たときにボタンをクリックさせることで,手指の運動を随意的に行い,運動と感覚のクロスモーダル効果によってERPの出力に変化が生じるかどうかもまた調査した。被験者数名を用いた解析では,ERPの波形出力はどの刺激によっても生じるが同一標的パターンの表示によって振幅が大きくなり,振幅はボタンのクリックによって大幅に増強されるクロスモーダル効果があることがわかった。
    当初一般住民を対象とした市民公開講座や技術体験会を開催し,その場でボランティアを募ってデータ採取に参加してもらう計画としていた。しかし新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響を受けて,主催者より公開講座の延期の指示があり,予定していた一般ボランティアからのデータ採取が不可能となった。そこで測定技術の開発と改良を優先させることとし,研究室内の健常被験者に協力を得て計測技術を安定化させた。結果として遅れは生じたが,技術は当初予定していたものよりもかなり洗練されたものとなった。一般ボランティアの参加による計測は最終年度に行う計画とした。
    上述のように,計測技術を改良して,当初の予定を超える技術となったために,最終年度に計測会を行い,ボランティア被験者からのデータ採取を行う計画である。また刺激呈示に実際の巧緻運動パターンを含めた解析についても実現が可能かどうか同時に調査していく予定である。

  5. 3D積層プリント技術と整復シミュレーションの融合による上肢骨折個別化治療の実現

    研究課題/研究課題番号:18K16619  2018年4月 - 2020年3月

    若手研究

    米田 英正

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    本研究では合併症を減じた橈骨遠位端骨折の手術技術を考案するべく、①3D-CAD上の骨折治療シミューレーション,②3Dプリントによるインプラント作成,③CFRPインプラントの力学的解析を柱に研究を実施した。CT画像から作成した3D骨折モデルを用いた整復操作を行い,整復結果をベースにした骨折治療のテンプレートとなるインプラントを出力することが実現できることを確認した。力学的解析では,金属にかわる内固定材料としてCFRPを用いることでインプラントに及ぶ応力集中を減じることができることがわかった。これらの手法を組み合わせることで術者の技量に依存しない骨折治療技術として開発できることを確認した。
    近年増加傾向にある骨粗鬆症性の骨脆弱性骨折の手術では,多くの術後合併症が報告され問題となっていた。合併症は内固定材よりも術者のテクニカルエラーに起因し,解剖学的形状は個人差が大きく,画一的にデザインされたインプラントでは対応できないことがわかった。本研究ではこれら手術治療の問題点を解決するべく,術者の技量に依存せず、合併症を減じ,個々の解剖学的形態にあわせた骨折治療を実現する個別化医療インプラントの開発手法を開発した。インプラントの利用により個々の解剖学的形態にあわせた個別化医療を実施することで,安全で確実な手術を技量に依存せず実施することが期待できる。