2022/05/12 更新

写真a

ヤマシタ サトシ
山下 暁士
YAMASHITA Satoshi
所属
医学部附属病院 メディカルITセンター 助教
大学院担当
大学院医学系研究科
職名
助教
外部リンク

学位 1

  1. 医学学士 ( 2004年3月   名古屋大学 ) 

研究分野 6

  1. 情報通信 / 生命、健康、医療情報学

  2. ライフサイエンス / 整形外科学

  3. 情報通信 / 生命、健康、医療情報学

  4. ライフサイエンス / 整形外科学

  5. ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学

  6. ライフサイエンス / 医用システム

▼全件表示

学歴 1

  1. 名古屋大学   医学部   医学科

    - 2004年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 9

  1. 日本医療情報学会   評議員

  2. 日本整形外科学会

  3. 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会

  4. 日本肩関節学会

  5. 日本軟骨代謝学会

  6. 日本公衆衛生学会

  7. 日本医療・病院管理学会

  8. 日本医療マネジメント学会

  9. 中部日本整形外科災害外科学会

▼全件表示

 

論文 39

  1. Deep flexion helps to avoid popliteal artery injury during all-inside lateral meniscal repair: A cadaveric study 国際誌

    Mizuno Takafumi, Hiraiwa Hideki, Tsukahara Takashi, Ishizuka Shinya, Yamashita Satoshi, Sakai Tadahiro, Imagama Shiro

    KNEE   33 巻   頁: 159 - 168   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Knee  

    Background: Arthroscopic meniscus repair rarely leads to major complications such as popliteal artery injury. The distance between the suturing device and the popliteal artery, and the risk of popliteal artery injury at different knee flexion angles during all-inside lateral meniscal repair remain unclear. Methods: All-inside devices were inserted into 10 human cadaveric knees at the posterior horn of the lateral meniscus through the anterolateral portal at 60°, 90°, and 120° knee flexion; posterior segment of the lateral meniscus through the anterolateral portal at 60°, 90°, and 120°; and anteromedial portal at 90°. Distance and positional relationship between the device and popliteal artery were measured radiographically. Results: In posterior horn repair through the anterolateral portal, the median distance increased from 5.7 mm at 60° to 9.1 mm at 90° (P = 0.63) and 18.0 mm at 120° (P = 0.02). The device pushed the wire at 60° in three cases, 90° in one case, and 120° in 0 cases. In posterior segment repair through the anterolateral portal, the median distance was 12.6 mm at 60°, 10.4 mm at 90°, and 18.3 mm at 120° (P = 0.08). The median distance at 90° was 18.1 mm through the anteromedial portal, the same as that at 120° through the anterolateral portal (P = 0.43), but greater than that at 90° through the anterolateral portal (P = 0.04). The wire was not pushed in any case. Conclusion: Although all-inside repair of the posterior part of the lateral meniscus through the anterolateral portal is risky, deeper knee flexion reduces the risk of popliteal artery injury.

    DOI: 10.1016/j.knee.2021.09.004

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  2. Long-Term Survivorship of Closed-Wedge High Tibial Osteotomy for Severe Knee Osteoarthritis: Outcomes After 10 to 37 Years 国際誌

    Ishizuka Shinya, Hiraiwa Hideki, Yamashita Satoshi, Oba Hiroki, Kawamura Yusuke, Sakaguchi Takefumi, Idota Masaru, Hasegawa Yukiharu, Imagama Shiro

    ORTHOPAEDIC JOURNAL OF SPORTS MEDICINE   9 巻 ( 10 ) 頁: 23259671211046964 - 23259671211046964   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Orthopaedic Journal of Sports Medicine  

    Background: High tibial osteotomy (HTO) was developed as a joint-preserving procedure to treat relatively young patients with isolated medial compartmental knee osteoarthritis (OA). Long-term survivorship after HTO is important to determine whether patients will need additional surgery. Purpose: To determine the long-term (>35-year) survivorship and prognostic factors for closed-wedge HTO (CWHTO) for severe medial OA. Study Design: Case series; Level of evidence, 4. Methods: We retrospectively evaluated patients who underwent CWHTO for severe medial knee OA between 1983 and 2009 at our institution, Nagoya University Graduate School of Medicine (Nagoya, Japan). Patient demographics, follow-up period, and pre- and postoperative femoral-tibial angle (FTA) were reviewed. The patients or the relatives of the patients were interviewed by telephone to record postoperative status, including conversion to total knee arthroplasty (TKA). Results: Of the 74 CWHTO procedures performed, we evaluated 56 procedures in 45 patients (mean age at time of surgery, 56.8 years). The mean follow-up period was 17.1 years. Nine knees (16.1%) underwent conversion to TKA. The mean time to TKA conversion was 15.6 years. Kaplan-Meier analysis revealed a 10-year survival rate of 90.1%, a 15-year rate of 83.8%, a 20-year rate of 75.9%, and a 35-year rate of 75.9%. Log-rank test showed that age ≥55 years (P =.044), body mass index (BMI) ≥25 kg/m2 (P =.0016), and preoperative FTA <185° (P =.0034) were risk factors associated with TKA conversion. Multivariate analyses adjusted for age and sex identified BMI ≥25 kg/m2 (hazard ratio [HR], 13.4; 95% CI, 1.7-106.9; P =.014) and preoperative FTA <185° (HR, 4.2; 95% CI, 1.1-16.6; P =.04) as risk factors associated with TKA conversion. Conclusion: The survival rate of CWHTO for severe medial knee OA was 90.1% at 10 years, 83.8% at 15 years, and 75.9% at 20 years and 35 years. Furthermore, a BMI ≥25 kg/m2 and FTA <185° were the independent risk factors associated with TKA conversion after CWHTO.

    DOI: 10.1177/23259671211046964

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  3. 4-Methylumbelliferone suppresses catabolic activation in anterior cruciate ligament-derived cells via a mechanism independent of hyaluronan inhibition 国際誌

    Idota Masaru, Ishizuka Shinya, Hiraiwa Hideki, Yamashita Satoshi, Oba Hiroki, Kawamura Yusuke, Sakaguchi Takefumi, Haga Takahiro, Mizuno Takafumi, Kawashima Itaru, Kuriyama Kanae, Imagama Shiro

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SURGERY AND RESEARCH   16 巻 ( 1 ) 頁: 507 - 507   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Orthopaedic Surgery and Research  

    Background: The anterior cruciate ligament (ACL) has a key role as a dynamic stabilizer of the knee joints, and ACL dysfunction caused by traumatic or degenerative rupture accelerates osteoarthritis progression. Thus, it is important to prevent the degenerative rupture of the ACL. 4-Methylumbelliferone (4-MU), a pre-approved drug, exerts anti-inflammatory effects in osteoarthritis chondrocytes. It was originally used as an inhibitor of hyaluronan synthesis in chondrocytes. Methods: In this study, we investigated whether 4-MU affects the expression of catabolic factors, such as matrix metalloproteinase (MMP)-1, MMP-3, and interleukin (IL)-6, in ACL-derived cells and ACL explant cultures using immunohistochemistry, real-time RT-qPCR, and capillary western immunoassay. Furthermore, the hyaluronan concentration was evaluated using a colorimetric assay. Statistical analyses were conducted using analysis of variance for multi-group comparisons, followed by Tukey or Tukey-Kramer post hoc test. Results: Our results revealed, for the first time, that 4-MU suppressed the IL-β-induced upregulation of pro-catabolic factors, such as MMP-1, MMP-3, and IL-6, in ACL-derived cells. This suppressive effect was also observed in the cultured ligament tissues in ex vivo experiments. 4-MU also reversed an enhanced dependence on glycolysis in IL-1β-activated ACL-derived cells. Furthermore, we found that the suppressive effects of 4-MU were exerted directly and not through the inhibition of hyaluronan synthesis. Conclusions: We conclude that 4-MU could be an effective and useful treatment for knee osteoarthritis, owing to its anti-inflammatory effect on, not only chondrocytes but also on ligament cells.

    DOI: 10.1186/s13018-021-02637-6

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  4. Evaluation of muscle quality and quantity for the assessment of sarcopenia using mid-thigh computed tomography: a cohort study 国際誌

    Oba Hiroki, Matsui Yasumoto, Arai Hidenori, Watanabe Tsuyoshi, Iida Hiroki, Mizuno Takafumi, Yamashita Satoshi, Ishizuka Shinya, Suzuki Yasuo, Hiraiwa Hideki, Imagama Shiro

    BMC GERIATRICS   21 巻 ( 1 ) 頁: 239 - 239   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMC Geriatrics  

    Background: For the diagnosis of Sarcopenia, European Working Group on Sarcopenia in Older People (EWGSOP) revised the algorisms in 2019, where they added computed tomography (CT) as an assessment tool not only for quantity but also for quality in research purpose. However, the evidence for clinical appreciation of CT has been lacking. Therefore, we investigated the correlation between CT and various motor function tests to assess the utility of CT as a potential diagnostic tool for sarcopenia. Methods: In total, 214 patients who were examined at our center during the study period (2016–2017) were included in the study. Single-slice CT scan of the mid-thigh region was performed, from which cross-sectional area (CSA) and CT attenuation value (CTV) of quadriceps femoris were evaluated for each subject. Other assessments included skeletal muscle mass index by DXA and BIA, muscle strength and physical performance. Furthermore, subjects were classified into four groups as per the Asia Working Group of Sarcopenia (AWGS) 2019 criteria as those with: normal, poor muscle function/strength (poor function), sarcopenia and severe sarcopenia. Results: Knee muscle strength correlated with CSA (r = 0.60) and the correlation was significantly greater than that with DXA and BIA. For physical performance, standing-up test correlated with CSA (r = − 0.20) and CTV (r = − 0.40) and walking speed with CTV (r = 0.43), which was significantly greater than that with DXA and BIA. The CSA was significantly lower in women with sarcopenia group and in both men and women with severe sarcopenia (all p < 0.01). Furthermore, CTV was significantly lower in women with poor-function and in both men and women with severe sarcopenia group (all p < 0.01). Conclusions: CSA mostly correlated with muscle strength, whereas CTV mostly correlated with physical performance. CT with measurements of CSA and CTV enables the evaluation of muscle mass and quality simultaneously. CT is believed to be useful in inferring evaluation of motor function and assessment of sarcopenia.

    DOI: 10.1186/s12877-021-02187-w

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  5. Smart hospital infrastructure: geomagnetic in-hospital medical worker tracking 国際誌

    Yamashita Keiko, Oyama Shintaro, Otani Tomohiro, Yamashita Satoshi, Furukawa Taiki, Kobayashi Daisuke, Sato Kikue, Sugano Aki, Funada Chiaki, Mori Kensaku, Ishiguro Naoki, Shiratori Yoshimune

    JOURNAL OF THE AMERICAN MEDICAL INFORMATICS ASSOCIATION   28 巻 ( 3 ) 頁: 477 - 486   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of the American Medical Informatics Association  

    Purpose: Location visualization is essential for locating people/objects, improving efficiency, and preventing accidents. In hospitals, Wi-Fi, Bluetooth low energy (BLE) Beacon, indoor messaging system, and similar methods have generally been used for tracking, with Wi-Fi and BLE being the most common. Recently, nurses are increasingly using mobile devices, such as smartphones and tablets, while shifting. The accuracy when using Wi-Fi or BLE may be affected by interference or multipath propagation. In this research, we evaluated the positioning accuracy of geomagnetic indoor positioning in hospitals. Materials and Methods: We compared the position measurement accuracy of a geomagnetic method alone, Wi-Fi alone, BLE beacons alone, geomagnetic plus Wi-Fi, and geomagnetic plus BLE in a general inpatient ward, using a geomagnetic positioning algorithm by GiPStech. The existing Wi-Fi infrastructure was used, and 20 additional BLE beacons were installed. Our first experiment compared these methods' accuracy for 8 test routes, while the second experiment verified a combined geomagnetic/BLE beacon method using 3 routes based on actual daily activities. Results: The experimental results demonstrated that the most accurate method was geomagnetic/BLE, followed by geomagnetic/Wi-Fi, and then geomagnetic alone. Discussion: The geomagnetic method's positioning accuracy varied widely, but combining it with BLE beacons reduced the average position error to approximately 1.2 m, and the positioning accuracy could be improved further. We believe this could effectively target humans (patients) where errors of up to 3 m can generally be tolerated. Conclusion: In conjunction with BLE beacons, geomagnetic positioning could be sufficiently effective for many in-hospital localization tasks.

    DOI: 10.1093/jamia/ocaa204

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/journals/jamia/jamia28.html#YamashitaOOYFKS21

  6. Spontaneous Pneumomediastinum in an Adolescent Soccer Player. 国際誌

    Kobayakawa A, Hiraiwa H, Ishizuka S, Yamashita S, Oba H, Kawamura Y, Sakaguchi T, Idota M, Haga T, Mizuno T, Kawashima I, Kuriyama K, Imagama S

    Journal of sports science & medicine   20 巻 ( 1 ) 頁: 52 - 55   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.52082/jssm.2021.52

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  7. Spontaneous Pneumomediastinum in an Adolescent Soccer Player

    Kobayakawa Akinori, Hiraiwa Hideki, Ishizuka Shinya, Yamashita Satoshi, Oba Hiroki, Kawamura Yusuke, Sakaguchi Takefumi, Idota Masaru, Haga Takahiro, Mizuno Takafumi, Kawashima Itaru, Kuriyama Kanae, Imagama Shiro

    JOURNAL OF SPORTS SCIENCE AND MEDICINE   20 巻 ( 1 ) 頁: 52 - 55   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  8. Spontaneous pneumomediastinum in an adolescent soccer player

    Kobayakawa A., Hiraiwa H., Ishizuka S., Yamashita S., Oba H., Kawamura Y., Sakaguchi T., Idota M., Haga T., Mizuno T., Kawashima I., Kuriyama K., Imagama S.

    Journal of Sports Science and Medicine   20 巻 ( 1 ) 頁: 52 - 55   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Sports Science and Medicine  

    Spontaneous pneumomediastinum (SPM) is an uncommon and usually benign self-limiting clinical disorder found in young peo-ple, often without apparent precipitating factors or diseases. A pressure gradient exists between the peripheral pulmonary alveoli and the hilum, and increased intra-alveolar pressure causes rup-ture of the terminal alveoli. We present the case of a 15-year-old male soccer player who presented with a complaint of anterior chest pain and dysphagia after stopping the strong ball with his chest. His symptom gradually progressed over hours. We can make the diagnosis of SPM using by chest X-ray and computed tomography (CT) scanning. His symptoms were gradually re-solved over the course of approximately one week with no exercise and careful observation. We believe that our case provides very useful information to alert clinicians and coaches regarding this rare disease that may occur in anyone including adolescent soccer players.

    Scopus

  9. 特集 外傷性肩関節前方不安定症の治療戦略 鏡視下Bankart修復術後の関節窩骨形態の変化

    酒井 忠博, 濱田 恭, 小田 智之, 平岩 秀樹, 土谷 早穂, 川村 佑介, 山下 暁士

    関節外科 基礎と臨床   39 巻 ( 10 ) 頁: 1044 - 1050   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:メジカルビュー社  

    DOI: 10.18885/jjs.0000000394

    CiNii Research

  10. Characteristics of patients with rheumatoid arthritis undergoing primary total joint replacement: A 14-year trend analysis (2004-2017) 国際誌

    Asai Shuji, Takahashi Nobunori, Asai Nobuyuki, Yamashita Satoshi, Terabe Kenya, Matsumoto Takuya, Sobue Yasumori, Nishiume Tsuyoshi, Suzuki Mochihito, Ishiguro Naoki, Kojima Toshihisa

    MODERN RHEUMATOLOGY   30 巻 ( 4 ) 頁: 657 - 663   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Modern Rheumatology  

    Objectives: To examine time trends in the characteristics of patients with rheumatoid arthritis (RA) undergoing primary total joint replacement (TJR). Methods: Biologics were approved in Japan for use in patients with RA in July 2003. A total of 403 large joints in 282 patients who underwent TJR at our institute between 1 January 2004 and 31 December 2017 were retrospectively examined. Results: A significant decreasing trend was observed in the number of TJRs performed from 2004 to 2017 (p = 0.013). No significant trend was observed in time from RA onset to TJR (p = 0.294). Age at RA onset (p = 0.034) showed a significant increasing trend, and serum C-reactive protein (CRP) levels showed a significant decreasing trend (p < 0.001). Negative CRP (defined as ≤0.3 mg/dl; partial regression coefficient (B) = 2.44, p = 0.016) was independently associated with time from RA onset to TJR as well as age at RA onset and juxta-articular osteophyte formation. Conclusion: The number of TJRs decreased since the approval of biologics in Japan, and changes were observed in the characteristics of patients with RA undergoing TJR. Negative CRP was an independent factor associated with longer time from RA onset to TJR.

    DOI: 10.1080/14397595.2019.1649111

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  11. Impact of fracture characteristics and disease-specific complications on health-related quality of life in osteogenesis imperfecta

    Matsushita Masaki, Mishima Kenichi, Yamashita Satoshi, Haga Nobuhiko, Fujiwara Sayaka, Ozono Keiichi, Kubota Takuo, Kitaoka Taichi, Ishiguro Naoki, Kitoh Hiroshi

    JOURNAL OF BONE AND MINERAL METABOLISM   38 巻 ( 1 ) 頁: 109 - 116   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Bone and Mineral Metabolism  

    Osteogenesis imperfecta (OI) is a connective tissue disease with bone fragility. Several studies have indicated that physical function in adult OI was correlated to the disease severity, but there have been no reports delineating the impact of the fracture characteristics and disease-specific complications on health-related quality of life (HRQoL). The purpose of this study is to clarify the factors impacted on HRQoL in adult OI patients. We conducted a cross-sectional study between July 2016 and March 2018 and sent a questionnaire regarding HRQoL using Short Form-36 (SF-36) to the OI patients at the age of 20 years or older who had a medical history of the investigators’ institutions. The 40 patients completely answered the SF-36. Mental component summary and role/social component summary were unremarkable. Physical component summary (PCS) was significantly associated with z-score for height, teeth abnormality, and cardiopulmonary insufficiency (partial regression coefficient, 3.04, − 9.70, and − 11.35; p, < 0.001, 0.047, and 0.025, respectively). PCS was also significantly lower in the patients who had an initial fracture before the age of 2 years than those without occurrence of fractures until 2 years old (25.80 ± 17.15 versus 44.20 ± 16.54; p = 0.002), or those who had lower extremity fractures more than five times as compared with normal populations. Physical function was decreased in OI patients who had fractures before 2 years old, especially in lower extremity. Appropriate medical managements for cardiopulmonary insufficiency are required not only to maintain physical function but also to decrease mortality.

    DOI: 10.1007/s00774-019-01033-9

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  12. 手術材料マスターの運用管理に関する検討

    山下 暁士, 白鳥 義宗, 舩田 千秋, 大山 慎太郎, 小林 大介, 佐藤 菊江, 菅野 亜紀, 古川 大記, 堤 英樹

    医療情報学連合大会論文集   39回 巻   頁: 425 - 425   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

    researchmap

  13. Long-term outcomes following isolated arthroscopic Bankart repair: a 9- to 12-year follow-up. 国際誌

    Ono Y, Dávalos Herrera DA, Woodmass JM, Lemmex DB, Carroll MJ, Yamashita S, Thornton GM, Lo IK

    JSES open access   3 巻 ( 3 ) 頁: 189 - 193   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JSES Open Access  

    Background: The long-term outcomes following arthroscopic Bankart repair have been rarely reported. Because of its relative novelty, little is known about recurrent instability, postoperative arthritis, and patient satisfaction, particularly for well-established modern procedures. The purpose of the study was to evaluate the long-term outcomes following arthroscopic Bankart repair. Methods: Patients who underwent isolated arthroscopic Bankart repair from 2003 to 2006 were retrospectively reviewed. Recurrent instability, radiographic, and clinical scores (American Shoulder and Elbow Surgeons [ASES], Simple Shoulder Test [SST], and Rowe scores) were evaluated. Patient factors (ie, age, gender, side, number of instability episodes, contact sports, and bone loss) were analyzed to determine the correlation with outcome measures. Results: Among the 98 patients (102 shoulders), we were able to contact 50 patients (51 shoulders, mean age 27.0 years, mean follow-up 121.2 months). Significant bone loss in glenoid and humerus was arthroscopically observed in 16 (31.4%) and 28 (54.9%) shoulders, respectively. Sixteen shoulders (31.4%) experienced recurrent instability. Recent radiographs were obtained for 38 shoulders, 14 (36.8%) of which showed moderate to severe arthritis. Clinical outcomes at follow-up were 89.3, 10.8, and 76.0 for ASES, SST, and Rowe scores, respectively. Neither recurrent instability nor arthritis was correlated with any patient factors. Conclusion: When isolated arthroscopic Bankart repair was used in all patients with shoulder instability regardless of bony defect, postoperative recurrent instability and arthritis rates were unacceptably high. Additional procedures should be chosen after careful consideration of multiple patient factors.

    DOI: 10.1016/j.jses.2019.05.002

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  14. Use of in-Hospital Geomagnetic Fingerprinting Localization. 国際誌

    Yamashita K, Oyama S, Otani T, Yamashita S, Furukawa T, Kobayashi D, Sato K, Sugano A, Funada C, Mori K, Shiratori Y

    Studies in health technology and informatics   264 巻   頁: 2007 - 2008   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Studies in Health Technology and Informatics  

    Recently, visualizing location of people and things in a hospital has become an issue particularly for improving work efficiency and incident prevention. Although radio frequency waves such as Wi-Fi and Bluetooth are commonly used in indoor positioning, they have several limitations owing to their physical characteristics. We proposed in-hospital hybrid positioning technique, involving a combination of radio waves and geomagnetic fingerprinting techniques. We compared accuracy of proposed technique with that of Wi-Fi- and BLE-based techniques.

    DOI: 10.3233/SHTI190758

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/medinfo/2019

  15. Physical, Mental, and Social Problems of Adolescent and Adult Patients with Achondroplasia.

    Matsushita M, Kitoh H, Mishima K, Yamashita S, Haga N, Fujiwara S, Ozono K, Kubota T, Kitaoka T, Ishiguro N

    Calcified tissue international     2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00223-019-00518-z

    PubMed

  16. Supraspinatus muscle location changes after arthroscopic rotator cuff repair: a potential source of preoperatively predicting tear patterns 国際誌

    Ono Yohei, Makihara Takeshi, Yamashita Satoshi, Tam Kelvin K. W., Kawai Nobuaki, Lo Ian K. Y., Kimura Akihiko

    OPEN ACCESS JOURNAL OF SPORTS MEDICINE   10 巻   頁: 33 - 39   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2147/OAJSM.S192257

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  17. Use of in-Hospital Geomagnetic Fingerprinting Localization

    Yamashita Keiko, Oyama Shintaro, Otani Tomohiro, Yamashita Satoshi, Furukawa Taiki, Kobayashi Daisuke, Sato Kikue, Sugano Aki, Funada Chiaki, Mori Kensaku, Shiratori Yoshimune

    MEDINFO 2019: HEALTH AND WELLBEING E-NETWORKS FOR ALL   264 巻   頁: 2007-2008   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3233/SHT1190758

    Web of Science

  18. 病院情報システムのマスターデータを統合的に管理する試み

    山下 暁士, 水谷 浩行, 堤 英樹, 伊藤 暁人, 林 久博, 福田 雄希, 小林 大介, 大山 慎太郎, 舩田 千秋, 白鳥 義宗

    医療情報学連合大会論文集   38回 巻   頁: 308 - 310   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

    researchmap

  19. クリニカルパスの管理におけるエクセルパスの有用性

    山下 佳子, 大山 慎太郎, 朝田 委津子, 佐藤 菊枝, 舩田 千秋, 山下 暁士, 小林 大介, 曾根 三千彦, 白鳥 義宗

    日本クリニカルパス学会誌   20 巻 ( 3 ) 頁: 409 - 409   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本クリニカルパス学会  

    researchmap

  20. 病院総合情報システム更新における広報誌による広報活動とクリニカルラダーとの相関性について

    山下 佳子, 舩田 千秋, 杉浦 裕子, 佐野 ありさ, 大山 慎太郎, 山下 暁士, 小林 大介, 白鳥 義宗

    日本医療情報学会看護学術大会論文集   19回 巻   頁: 179 - 180   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本医療情報学会看護部会  

    名古屋大学医学部附属病院の病院総合情報システム更新についての広報誌による広報活動とクリニカルラダーとの関係について、看護部所属の看護師1010名を対象に質問紙調査を実施した。788名から有効回答が得られた。病院総合情報システム更新に際して、広報誌を発刊し、周知を行っていた。勤続年数から推測されるクリニカルラダーのレベルに合わせて分類し、クリニカルラダーレベルの高い看護師ほど広報誌を「読んだことがある」割合が高く、クリニカルラダーレベルの高さと周知度の高さに相関があることが明らかになった。その一方で、クリニカルラダーレベルが低い看護師は広報誌を「まったく知らない」と回答する割合が高かった。それぞれのクリニカルラダーレベルに沿った内容を広報誌に掲載することによって周知度が高くなるのではないかと推測され、今後は周知を広げる方法とその効果についての検討が必要であると考えられた。

    researchmap

  21. 当院のオーダー時エラーチェックに関する検討

    山下 佳子, 山下 暁士, 舩田 千秋, 小林 大介, 大山 慎太郎, 西村 紀美子, 朝田 委津子, 小久保 隆, 池田 武, 久保田 昌平, 山本 聖子, 井上 裕太, 佐藤 淳一, 小林 正幸, 白鳥 義宗

    医療情報学連合大会論文集   37回 巻   頁: 1155 - 1159   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

    researchmap

  22. 反復性肩関節脱臼に対する空気を用いた関節造影CTの診断能の検討 査読有り

    平岩 秀樹, 酒井 忠博, 濱田 恭, 大野 洋平, 小田 智之, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 岸本 烈純, 土谷 早穂, 大羽 宏樹, 川村 佑介

    肩関節   41 巻 ( 3 ) 頁: 649 - 652   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本肩関節学会  

    反復性肩関節脱臼に対する空気を用いた関節造影CTの診断能につき調査・検討した.対象は2007年1月~2016年8月に反復性肩関節脱臼に対して空気を用いた関節造影CTおよび手術を施行した86例で,透視下に両肩の造影を行ったのちCT検査を施行し,手術時に全例関節鏡にて関節内病変を確認した.86例中,造影CTでBankart病変を容易に診断できたものが67例,容易ではなかったものが12例,診断できなかったものが 7 例で,HAGL病変や関節包断裂は8例を疑い,実際に病変があったものは5例であった. CT検査を施行し,手術時に全例関節鏡にて診断できなかった7例のうち,4例はPerthes病変,1例はALPSA病変,2例で明らかな前方関節唇病変はみられなかった.HAGL病変の診断は感度100%であったが,関節包断裂は感度60%であり,Perthes病変や関節包断裂の診断能をあげる工夫が必要であると考えた.

    DOI: 10.11296/katakansetsu.41.649

    CiNii Research

  23. 関節鏡下バンカート修復術後の肩甲骨関節窩前方縁骨吸収と臨床像の関連

    酒井 忠博, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 大野 洋平, 小田 智之, 宮本 健太郎, 岸本 烈純, 土谷 早穂, 大羽 宏樹, 川村 佑介, 山下 暁士

    肩関節   41 巻 ( 4 ) 頁: 858 - 858   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本肩関節学会  

    DOI: 10.11296/katakansetsu.41.858

    CiNii Research

  24. 変形性膝関節症の保存治療におけるトラマドール塩酸塩/アセトアミノフェン配合剤の使用経験 査読有り

    平岩 秀樹, 石黒 直樹, 酒井 忠博, 濱田 恭, 中島 基成, 松川 哲也, 小田 智之, 高松 晃, 山下 暁士, 宮本 健太郎

    日本関節病学会誌   34 巻 ( 2 ) 頁: 171-174   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <b>Objective</b>: In the pharmacological therapy of osteoarthritis of the knee, various medicines have been prescribed to control knee pain. The purpose of this study was to evaluate the efficacy of a tramadol hydrochloride-acetaminophen (TRAM) combination in patients with osteoarthritis of the knee.<br><b>Methods</b>: We prescribed TRAM to 46 patients with osteoarthritis of the knee who were unable to achieve adequate pain relief using non-steroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs). The patients included 15 men and 31 women, with a mean age of 79.7 years. According to the change in their knee pain intensity after the administration of TRAM, patients classified their pain as one of the following: 'disappeared,' 'decreased,' 'mildly decreased,' 'unchanged,' or 'increased.'.<br><b>Results</b>: Knee pain 'disappeared' in two patients, 'decreased' in 13, 'mildly decreased' in 12, was 'unchanged' in 18, and 'increased' in one patient. Nine patients discontinued taking TRAM due to side effects, all of which subsequently resolved.<br><b>Conclusion</b>: Because tramadol acts as a μ-opioid receptor agonist, it is believed that the TRAM combination directly decreases the pain by inhibiting its transmission. In this study, approximately 60% of all patients who could not achieve sufficient pain relief using NSAIDs could do so using TRAM. However, some patients had to discontinue the medication because of side effects. We think it is necessary to devise a suitable analgesia regimen for patients with osteoarthritis of the knee using TRAM.

  25. 上腕骨2 part外科頚骨折に対する骨接合術の成績不良の原因 査読有り

    浅野 研一, 平岩 秀樹, 岸本 烈純, 山下 暁士, 酒井 忠博

    肩関節   39 巻 ( 3 ) 頁: 650-653   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    上腕骨2 part外科頚骨折に対する骨接合術における成績不良の原因について検討を行ったので報告する.対象は髄内釘を用いて手術を行った17例で,年齢は平均73歳,観察期間は平均22.8ヵ月であった.調査項目は骨癒合の有無,肩関節可動域,合併症,上腕骨頚体角,JOA scoreで,最終観察時の上腕骨頚体角と可動域の相関も調査した.骨癒合は全例に認めた.合併症は内反変形治癒を1例,上腕骨頭壊死を1例に認めた.上腕骨頚体角は平均133&deg;,JOA scoreは平均82.3点であった.上腕骨頚体角と屈曲可動域に有意な相関を認めた(p=0.008).内反変形に伴う上腕骨頚体角の低下は大結節の上方化につながり,屈曲可動域が不良となったと考えた.また患者側の要因として術前に認知症や上肢麻痺がある症例の成績は不良であった.

  26. 鏡視下バンカート修復術後経過におけるアンカー孔の変化について 査読有り

    平岩 秀樹, 酒井 忠博, 濱田 恭, 中島 基成, 松川 哲也, 小田 智之, 高松 晃, 山下 暁士, 宮本 健太郎

    肩関節   38 巻 ( 3 ) 頁: 831-834   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    鏡視下バンカート修復術後のアンカー孔の変化をCT画像にて調査した.<BR>対象は26例で,使用アンカーはPanalok-Loop <SUP>&reg;</SUP>(PL)12例49個,Bioraptor <SUP>&reg;</SUP>(BR)7例42個,JuggerKnot &trade;(JK)6例18個であった.術後1か月以内と,術後6か月以上で撮影した3D-CT画像にてアンカー孔の大きさを計測し,その変化を縮小,不変,軽度拡大,拡大(1.5倍以上)に分類し評価した.<BR>術後6~10か月ではBR群でアンカー孔の縮小や不変が多く,PL群では拡大・軽度拡大が多かったが,JK群には一定の傾向はみられなかった.またPL群では術後平均12か月になると拡大が減り縮小が増える傾向があった.肩甲骨関節窩の時計面3~5時では拡大・軽度拡大が多く,1症例あたりの使用アンカー総数が少ない症例で拡大・軽度拡大が多い傾向が見られた.今後さらに症例を増やし,詳細な検討をする必要がある.

  27. 膝屈曲位グラビティ撮影を用いたCR型TKA術後患者に対するPCL機能評価 査読有り

    平岩 秀樹, 酒井 忠博, 濱田 恭, 中島 基成, 石塚 真哉, 小田 智之, 高松 晃, 山下 暁士, 石黒 直樹

    JOSKAS   38 巻 ( 3 ) 頁: 688-693   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  28. 膝軟部肉腫広範切除術後に膝蓋腱および外側支持機構の再建を行った1例 査読有り

    酒井 忠博, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 中島 基成, 石塚 真哉, 小田 智之, 高松 晃, 山下 暁士, 石黒 直樹

    JOSKAS   38 巻 ( 2 ) 頁: 336-337   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  29. 反復性膝蓋骨脱臼患者における手術前後の膝蓋骨高に関するX線学的検討 査読有り

    酒井 忠博, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 中島 基成, 石塚 真哉, 小田 智之, 高松 晃, 山下 暁士, 花村 浩克, 高橋 成夫, 石黒 直樹

    JOSKAS   38 巻 ( 1 ) 頁: 186-187   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  30. 膝伸展位矢状面アライメント評価における前十字靭帯再建術前後および麻酔導入前後での比較 査読有り

    中島 基成, 酒井 忠博, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 石塚 真哉, 小田 智之, 高松 晃, 山下 暁士, 塚原 隆司, 石黒 直樹

    JOSKAS   38 巻 ( 1 ) 頁: 122-123   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  31. 当院での解剖学的後十字靭帯二重束再建術における骨孔位置の検討 査読有り

    濱田 恭, 酒井 忠博, 平岩 秀樹, 大間知 孝顕, 中島 基成, 石塚 真哉, 小田 智之, 高松 晃, 山下 暁士, 塚原 隆司, 良田 洋昇, 筒井 求, 石黒 直樹

    JOSKAS   38 巻 ( 1 ) 頁: 132-133   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  32. 当院における膝離断性骨軟骨炎の治療方針および成績 査読有り

    平岩 秀樹, 酒井 忠博, 濱田 恭, 中島 基成, 石塚 真哉, 小田 智之, 高松 晃, 山下 暁士, 石黒 直樹

    日本関節病学会誌   32 巻 ( 2 ) 頁: 137-143   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <b>Objective:</b> The treatment strategy for osteochondritis dissecans of the knee depends on various factors such as patient activity, open or closed growth plates, radiographically determined arthroscopic stage, and location, size, and stability of osteochondral lesions. In our hospital, we adopt conservative therapy for patients with stable osteochondral lesions and surgical therapy for patients with unstable lesions or lesions that do not heal after conservative therapy. The surgical procedure is selected depending on the following factors: open or closed growth plates, arthroscopic stage, location, size, and amount of bony osteochondral lesions. <br><b>Methods:</b> We examined the clinical outcome in 39 patients (43 knees) with osteochondritis dissecans of the knee treated at our hospital from 2003 to 2012. Thirteen patients (17 knees) were treated using conservative therapy and 26 (26 knees) using surgical therapy, respectively. Of the 26 surgical patients, 5 were treated using the arthroscopic microfracture method, 14 using internal fixation with bioabsorbable pins or bone strips from the tibia, 1 using mosaicplasty, and 6 using autologous chondrocyte implantation with platelet-rich plasma gel. The clinical outcomes in all patients were evaluated according to the Hughston criteria and Lysholm score. <br><b>Result:</b> The clinical outcomes were satisfactory in all patients (good in 20 patients and excellent in 18 patients) according to the Hughston criteria, and the average Lysholm score was high (97.2 points). <br><b>Conclusion:</b> The selection of the surgical procedure in patients with osteochondritis dissecans of the knee, which was based on the presence of open or closed growth plates and the stability of osteochondral lesions, had excellent clinical results.

  33. 空気造影CT検査による前下方関節唇病変描出困難例の検討 査読有り

    平岩 秀樹, 酒井 忠博, 濱田 恭, 中島 基成, 石塚 真哉, 小田 智之, 高松 晃, 山下 暁士

    肩関節   37 巻 ( 2 ) 頁: 561-563   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <B>Background:</B> In our hospital, the air-contrast computed tomography arthrography (CTA) is one of the preoperative examinations for patients with recurrent dislocation of the shoulder. Although the potency of CTA has improved by multidetector CT, there is some difficulty in detecting the antero-inferior glenoid labral lesions clearly. In this study, we examined features of the patients with antero-inferior glenoid labral lesions which were difficult to detect by the air-contrast CTA.<BR><B>Methods:</B> We performed air-contrast CTA in 29 patients who had no osseous fragment of glenoid and underwent arthroscopic Bankart repair between 2007.1 and 2012.5. The frequency of dislocation/subluxation, duration from the primary dislocation to arthrography, the bone-deficit size of the glenoid and the rotational position of the humeral head in CT image were evaluated in these patients.<BR><B>Results:</B> Antero-inferior glenoid labral lesions were undetectable in three patients by the air-contrast CTA and two of three were Perthes lesions. In these patients, the mean frequency of dislocation was lower than that of all other patients, and the mean duration from primary dislocation was 12.7 years. Mean bone-deficit size of glenoid was 2.9% that is smaller than that of all other patients (9.5%). The rotation of humeral head tended to be more external compared with the overall mean and we speculated that the subscapularis muscle holds the articular capsule down by external rotation.<BR><B>Conclusion:</B> Features of the patients with undetectable antero-inferior glenoid labral lesions by the air-contrast CTA were a lower frequency of dislocation, smaller bone-deficit of glenoid and more external rotation of the humeral head.

  34. 肩甲下筋腱損傷に対する徒手検査の診断精度 査読有り

    高松 晃, 酒井 忠博, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 中島 基成, 石塚 真哉, 小田 智之, 山下 暁士

    肩関節   37 巻 ( 2 ) 頁: 795-798   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <B>Background:</B> Subscapularis (SSC) lesions are often underdiagnosed in clinical routine. The purpose of this study is to examine the diagnostic values of clinical tests for SSC lesions.<BR><B>Methods:</B> 26 consecutive patients, including 18 men and 14 women with a mean age of 59.6 years old who underwent arthroscopic procedures for rotator cuff lesions, were clinically evaluated using the belly-press test (BPT), the bear-hug test (BHT) and the lift-off test (LOT) preoperatively. Diagnostic arthroscopy was the reference that determined the actual pathologic lesions. For the three tests, the sensitivity, specificity, positive predictive value (PPV), negative predictive value (NPV), and accuracy of each test were calculated. Diagnostic accuracy was determined using positive likelihood ratios (LR).<BR><B>Results:</B> SSC tears occurred with a prevalence of 61.5%. The BPT was found to be the most sensitive (60.0%) of all (BHT; 55.6%, LFT; 33.3%). The specificity was 76.3% for the BPT, 74.5% for the BHT and 75.0% for the LOT respectively. All of those showed a positive likelihood ratio less than 5 (BPT; 3.05, BHT; 2.21, LOT; 1.21), suggesting that they were inaccurate independently of each other. Combinations of three tests increased positive LR and PPV (all tests were positive; positive LR and PPV were 6.86 and 88.4%, both BPT and BHT were positive; positive LR and PPV were 5.32 and 85.1%), suggesting they were considered to be diagnostically useful.<BR><B>Conclusion:</B> Three clinical tests for SSC lesion were singularly inaccurate. However, the combination of those tests can lead to improved diagnostic accuracy for SSC lesions.

  35. 関節鏡視下 Bankart 修復術後成績に影響を与える因子の統計学的検討 査読有り

    酒井 忠博, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 中島 基成, 石塚 真哉, 小田 智之, 高松 晃, 山下 暁士

    肩関節   37 巻 ( 3 ) 頁: 1035-1038   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <B>Background:</B> The purpose of this study is to evaluate clinical results of arthroscopic Bankart repair (ASBR) with a minimum of one-year follow-up and to perform statistical examination to find some factors that affected postoperative outcomes.<BR><B>Methods:</B> We retrospectively investigated 47 patients (49 shoulders), who underwent ASBR using bioabsorbable suture anchors, for traumatic anterior shoulder instability with a minimum of one-year follow-up. 1 case who had recurrence after ASBR was excluded. The pre and postoperative Japanese Shoulder Society shoulder instability score (JSS-SIS) and Rowe score, and the range of motion of external rotation in external rotation at side (ERS) and external rotation at abduction (ERA) were mainly evaluated statistically.<BR><B>Results:</B> The ANOVA analysis showed that the higher the age at ASBR, or the longer the period between primary dislocation and ASBR, significantly lowered the postoperative ERA. Multiple linear regression analysis revealed that an age older than 30 years old at ASBR significantly lowered the postoperative ERA and Rowe score, and the longer the period during primary dislocation and ASBR significantly lowered the postoperative ERS and JSS-SIS.<BR><B>Conclusion:</B> This study suggested that the ASBR performed earlier would show better outcomes. Further investigation will be required.

  36. 当院における化膿性脊椎炎の治療成績の検討 査読有り

    小早川 知範, 小林 和克, 佐藤 央, 山下 暁士

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   52 巻 ( 5 ) 頁: 1281-1282   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  37. 腰椎破裂骨折を伴った不安定型骨盤輪骨折の治療経験 査読有り

    小林 和克, 山内 健一, 山下 暁士

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   52 巻 ( 4 ) 頁: 1027-1028   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  38. 腰椎破裂骨折を伴った不安定型骨盤輪骨折の治療経験 査読有り

    小林 和克, 山内 健一, 山下 暁士

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   52 巻 ( 4 ) 頁: 1027-1028   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  39. 医学部学生による授業評価アンケートに対する教官側の意識調査 査読有り

    杉浦 ミドリ, 伴 信太郎, 藤本 豊士, 鈴木 治彦, 北小路 隆彦, 塚越 敬子, 中村 麗亜, 山下 暁士

    医学教育   33 巻 ( 6 ) 頁: 437-441   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    学生による授業評価アンケートへの教官の意識およびフィードバック状況把握のため, 平成12年に「平成10年度授業アンケートに関する調査」を行った. 対象教官は420名で回答数138名 (記名回答127名) であった (回収率33%). 平成10年度授業担当教官127名中, アンケート結果を「すぐに見た」のは103名 (81.1%),「次回の授業に役立った」のは100名 (78.7%) であった. 全回答者中124名 (89.9%) が, アンケートに意義があると答え, 109名 (79%) がアンケートの再度実施に賛成した. 学生への大規模アンケート実施には困難が多いが, 上手く機能すれば学生教官双方にとって良い効果が期待される.

▼全件表示

MISC 105

  1. IoT屋内位置測位技術を活用した手指衛生モニタリング

    山下 佳子, 大山 慎太郎, 坂本 祐二, 友澤 洋史, 出野 義則, 山下 暁士, 白鳥 義宗  

    医療情報学連合大会論文集41回 巻   頁: 884 - 886   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

    researchmap

  2. コード標準化に向けたマスターデータの精査と課題

    朝田 委津子, 鈴木 敦夫, 加藤 千秋, 世古 伸仁, 山下 暁士, 白鳥 義宗  

    医療情報学連合大会論文集41回 巻   頁: 1159 - 1161   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

    researchmap

  3. エコーを用いた妊娠中のリウマチ患者の自己注射部位の検討

    永井 薫, 山下 暁士  

    医療情報学連合大会論文集41回 巻   頁: 1043 - 1044   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

    researchmap

  4. SS-MIX2標準化ストレージ内に蓄積されたRWDの品質管理方法の検討と信頼性検証

    諸橋 朱美, 山下 暁士, 今泉 貴広, 宮城 英毅, 白鳥 義宗  

    医療情報学連合大会論文集41回 巻   頁: 978 - 982   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

    researchmap

  5. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大におけるDPCデータを用いた受療状況分析

    佐藤 菊枝, 小林 大介, 山下 暁士, 大山 慎太郎, 古川 大記, 白鳥 義宗  

    医療情報学連合大会論文集41回 巻   頁: 570 - 572   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

    researchmap

  6. 次世代型病院における電波利用 電波を利用したIoTセンシング技術による看護行動測定とプレゼンティズム分析

    山下 佳子, 大山 慎太郎, 鈴木 輝彦, 坂本 祐二, 出野 義則, 山下 暁士, 赤川 里美, 藤井 晃子, 白鳥 義宗  

    医療情報学連合大会論文集41回 巻   頁: 296 - 299   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

    researchmap

  7. 降圧薬の種類による腎保護効果 リアルワールドエビデンスを創出する臨床研究中核病院ネットワークの取り組み

    今泉 貴広, 諸橋 朱美, 山下 暁士, 鍬塚 八千代, 安藤 昌彦, 白鳥 義宗  

    医療情報学連合大会論文集41回 巻   頁: 983 - 986   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

    researchmap

  8. 肩甲下筋腱断裂の診断に超音波は有用か? メタアナリシス

    水野 隆文, 石塚 真哉, 山下 暁士, 大羽 宏樹, 坂口 健史, 井戸田 大, 羽賀 貴博, 平岩 秀樹, 今釜 史郎  

    日本肩関節学会学術集会・日本肩の運動機能研究会学術集会抄録集48回・18回 巻   頁: 281 - 281   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  9. 肩鎖関節脱臼を伴う烏口突起骨折の治療経験

    藤井 整, 平岩 秀樹, 石塚 真哉, 山下 暁士, 大羽 宏樹, 坂口 健史, 井戸田 大, 羽賀 貴博, 水野 隆文, 今釜 史郎  

    日本肩関節学会学術集会・日本肩の運動機能研究会学術集会抄録集48回・18回 巻   頁: 236 - 236   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  10. 関節鏡下バンカート修復術後経過におけるアンカー孔変化の検討

    平岩 秀樹, 石塚 真哉, 山下 暁士, 大羽 宏樹, 坂口 健史, 井戸田 大, 羽賀 貴博, 水野 隆文, 川島 至, 栗山 香菜恵  

    日本肩関節学会学術集会・日本肩の運動機能研究会学術集会抄録集48回・18回 巻   頁: 179 - 179   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  11. 骨剥離併用鏡視下バンカート修復術は術後関節窩の縮小を防ぎうる

    川島 至, 岩堀 裕介, 平岩 秀樹, 石塚 真哉, 山下 暁士, 大羽 宏樹, 坂口 健史, 井戸田 大, 羽賀 貴博, 今釜 史郎  

    日本肩関節学会学術集会・日本肩の運動機能研究会学術集会抄録集48回・18回 巻   頁: 259 - 259   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  12. 長期ビスホスホネート製剤使用からテリパラチド酢酸塩週二回製剤又はデノスマブへの治療変更の小経験

    川島 至, 平岩 秀樹, 石塚 真哉, 山下 暁士, 大羽 宏樹, 坂口 健史, 井戸田 大, 羽賀 貴博, 水野 隆史, 栗山 香菜恵, 今釜 史郎  

    日本骨粗鬆症学会雑誌7 巻 ( Suppl.1 ) 頁: 277 - 277   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨粗鬆症学会  

    researchmap

  13. スマートホスピタルのプラットフォーム スマートホスピタル Hospital as a Service

    大山 慎太郎, 大塚 孝信, 山下 佳子, 山下 暁士, 白鳥 義宗, 藤原 道隆  

    医療機器学91 巻 ( 2 ) 頁: 141 - 141   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療機器学会  

    researchmap

  14. 関節鏡下Bankart修復術におけるアンカー骨孔径の術後経時的変化および臨床成績への影響

    川村 佑介, 平岩 秀樹, 石塚 真哉, 山下 暁士, 大羽 宏樹, 坂口 健史, 井戸田 大, 羽賀 貴博, 水野 隆文, 酒井 忠博, 今釜 史郎  

    日本整形外科学会雑誌95 巻 ( 3 ) 頁: S771 - S771   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  15. IoTデバイスを活用した位置測位技術は看護師の職場リスクを低減できるか

    山下 佳子, 大山 慎太郎, 舩田 千秋, 山下 暁士, 佐藤 菊枝, 古川 大記, 菅野 亜紀, 小林 大介, 友澤 洋史, 坂本 祐二, 出野 義則, 白鳥 義宗  

    医療情報学連合大会論文集40回 巻   頁: 598 - 601   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

    researchmap

  16. RFIDを用いた手術材料使用実績自動登録システムの実証実験

    山下 暁士, 大山 慎太郎, 山下 佳子, 佐藤 菊枝, 菅野 亜紀, 舩田 千秋, 小林 大介, 阿磨 由美子, 友澤 洋史, 白鳥 義宗  

    医療情報学連合大会論文集40回 巻   頁: 608 - 610   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

    researchmap

  17. リアルワールドエビデンスを創出するための臨床中核指定病院ネットワークの取り組み Sub Working Group 1-Project 1におけるデータ品質管理の検討について

    山下 暁士, 山下 貴範, 竹村 亮, 永島 里美, 諸橋 朱美, 白鳥 義宗, 中島 直樹, 中山 雅晴  

    医療情報学連合大会論文集40回 巻   頁: 336 - 339   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

    researchmap

  18. 看護行動におけるプレゼンティズムリスク分析とIoTセンシング可能性の検証

    山下 佳子, 大山 慎太郎, 舩田 千秋, 山下 暁士, 佐藤 菊枝, 古川 大記, 菅野 亜紀, 小林 大介, 坂本 祐二, 出野 義則, 白鳥 義宗  

    医療情報学連合大会論文集40回 巻   頁: 924 - 926   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

    researchmap

  19. 看護師プレゼンティズム予防のためのIoTセンサデバイスを活用した行動解析とリスク分析

    大山 慎太郎, 山下 佳子, 井上 創造, Paura Lago, 武田 紳吾, 出野 義則, 山下 暁士, 舩田 千秋, 佐藤 菊枝, 白鳥 義宗  

    医療情報学連合大会論文集40回 巻   頁: 770 - 772   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

    researchmap

  20. 疾患領域からみた受療状況とアクセシビリティ評価

    佐藤 菊枝, 小林 大介, 山下 暁士, 大山 慎太郎, 白鳥 義宗  

    医療情報学連合大会論文集40回 巻   頁: 843 - 845   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

    researchmap

  21. プロ格闘家に生じた肩甲棘骨折後偽関節の1例

    井戸田 大, 大羽 宏樹, 平岩 秀樹, 石塚 真哉, 山下 暁士, 川村 佑介, 坂口 健史, 水野 隆文, 銭田 良博, 舟橋 徹至  

    日本肩関節学会抄録集47回 巻   頁: 330 - 330   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  22. スマートホスピタル構想におけるIoTによる医療従事者支援の取り組み

    大山 慎太郎, 山下 佳子, 山下 暁士, 舩田 千秋, 佐藤 菊枝, 菅野 亜紀, 小林 大介, 白鳥 義宗  

    日本医療マネジメント学会雑誌21 巻 ( Suppl. ) 頁: 354 - 354   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本医療マネジメント学会  

    researchmap

  23. NDBレセプトデータを用いた愛知県の傷病別医療需要の解析

    山下 暁士, 小林 大介, 佐藤 菊枝, 宮田 靖志  

    日本公衆衛生学会総会抄録集79回 巻   頁: 445 - 445   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  24. DPCデータを用いた愛知県の疾患別手術実績と医師数からみた医療圏比較

    佐藤 菊枝, 小林 大介, 山下 暁士  

    日本公衆衛生学会総会抄録集79回 巻   頁: 446 - 446   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  25. 地域住民検診における肩腱板断裂と脊椎アライメントの関連

    大羽 宏樹, 大野 洋平, 平岩 秀樹, 石塚 真哉, 山下 暁士, 川村 佑介, 小早川 晃範, 坂口 健史, 井戸田 大  

    日本肩関節学会抄録集47回 巻   頁: 241 - 241   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  26. 無症候性腱板断裂は肩こりを高率に合併する

    石塚 真哉, 平岩 秀樹, 山下 暁士, 大羽 宏樹, 川村 佑介, 坂口 健史, 井戸田 大, 羽賀 貴博, 水野 隆文, 大野 洋平  

    日本肩関節学会抄録集47回 巻   頁: 321 - 321   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  27. 関節鏡下バンカート修復におけるアンカー骨孔径の術後経時的変化

    川村 佑介, 酒井 忠博, 石塚 真哉, 山下 暁士, 大羽 宏樹, 小早川 晃範, 坂口 健史, 井戸田 大, 平岩 秀樹  

    日本肩関節学会抄録集47回 巻   頁: 182 - 182   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  28. ヒト前十字靱帯由来細胞における4-Methylumbelliferone(4-MU)およびヒアルロン酸合成酵素2(HAS2)過剰発現による抗炎症作用

    井戸田 大, 平岩 秀樹, 石塚 真哉, 山下 暁士, 大羽 宏樹, 川村 佑介, 小早川 晃範, 坂口 健史, 羽賀 貴博, 水野 隆文, 石黒 直樹  

    日本整形外科学会雑誌94 巻 ( 8 ) 頁: S1756 - S1756   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  29. 肩関節に発生した滑膜性骨軟骨腫症の一例

    水野 隆文, 平岩 秀樹, 石塚 真哉, 山下 暁士, 大羽 宏樹, 川村 佑介, 小早川 晃範, 坂口 健史, 井戸田 大, 羽賀 貴博  

    中部リウマチ50 巻 ( 1 ) 頁: 16 - 16   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中部リウマチ学会  

    researchmap

  30. 遺残性オスグッド病の巨大骨片に対して関節鏡視下除去術を施行した1例

    小早川 晃範, 平岩 秀樹, 石塚 真哉, 山下 暁士, 大羽 宏樹, 川村 佑介, 坂口 健史, 井戸田 大, 羽賀 貴博, 水野 隆文, 松原 浩之  

    中部リウマチ50 巻 ( 1 ) 頁: 18 - 18   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中部リウマチ学会  

    researchmap

  31. 膝蓋骨脱臼と外反アライメントに対してMPFL再建術と骨端線抑制を行った一例

    坂口 健史, 平岩 秀樹, 石塚 真哉, 山下 暁士, 大羽 宏樹, 川村 佑介, 小早川 晃範, 井戸田 大, 羽賀 貴博, 水野 隆文  

    中部リウマチ50 巻 ( 1 ) 頁: 18 - 19   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中部リウマチ学会  

    researchmap

  32. Extended Neviaser portal approachを用いた上腕骨近位端髄内釘固定の術後成績とMRI所見

    羽賀 貴博, 井戸田 大, 小早川 晃範, 坂口 健史, 大羽 宏樹, 川村 佑介, 宮本 健太郎, 山下 暁士, 石塚 真哉, 平岩 秀樹, 大野 洋平, 山本 和樹, 熊澤 雅樹, 良田 洋昇, 片岡 祐司  

    JOSKAS45 巻 ( 2 ) 頁: 324 - 325   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    上腕骨近位端骨折に対しExtended Neviaser portal approachで髄内釘固定を行った4例を対象に、5ヵ月以上経過観察を行い、術後ROM、JOA score及びUCLA scoreを評価し、MRIを撮影した。受傷側は右2例、左2例で、AO/OTA分類type 11A2が3例、11B1が1例であった。平均年齢は85歳で、平均観察期間は5.7ヵ月であった。その結果、術後の平均ROMは屈曲130°、外転102.5°、外旋26.25°で、平均JOA scoreは86.8点、平均UCLA scoreは32.5点であった。全例で骨癒合が得られ、インピンジメント徴候や合併症を認めなかった。MRIで棘上筋腱停止部やや内側の筋体部分に信号変化を認め、腱板損傷はなかった。上腕骨近位端骨折に対しExtended Neviaser portal approachを用いた髄内釘固定は有用と考えられた。

    researchmap

  33. 大腿骨の外彎変形がTKAの術後アライメントと短期臨床成績に与える影響

    石塚 真哉, 平岩 秀樹, 山下 暁士, 大羽 宏樹, 川村 祐介, 小早川 晃範, 坂口 健史, 井戸田 大, 羽賀 貴博, 水野 隆文  

    JOSKAS45 巻 ( 2 ) 頁: 468 - 469   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    2008〜2016年の人工膝関節全置換術(TKA)で手術時の大腿骨遠位外反骨切り角度が6°で施行され、tibial component angleが2°以内であった132人を対象に、術後アライメントと臨床成績を検討した。平均経過観察期間は2.8±1.6年、術前の平均Hip-Knee-Ankle angle(HKA)は12.7±5.6°、術後の平均HKAは2.9±3.4°であった。JOAスコアは術前55.5±10.7から術後81.8±6.8へ有意に改善していた。Femoral bowing angle(FBA)と術後HKAは強い正の相関関係を示した。FBAが-3以上3未満(正常群)69人、3以上6未満(軽度外彎群)36人、6以上(重度外彎群)27人に分類すると、術後1年でのJOAスコアは正常群81.9±6.9、軽度外彎群82.2±7.2、重度外彎群81.1±6.2であり、各群間で有意差は認めなかった。大腿骨の外彎によって術後の環状面でのアライメントは大きく影響を受けるが、術後1年時の臨床成績に有意差は認めなかった。

    researchmap

  34. 医療データを二次利用するためのデータの収集と格納に関する一考察 (総特集 真に病院支援に資するデータ二次活用術) -- (最大の効果を生む二次活用のあり方) 招待有り

    山下 暁士  

    月刊新医療47 巻 ( 3 ) 頁: 26-29   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  35. RFIDを用いた整形外科インプラント自動読み取りシステム

    山下 暁士, 大山 慎太郎, 山下 佳子, 大澤 郁介, 関 泰輔, 石塚 真哉, 平岩 秀樹  

    日本整形外科学会雑誌94 巻 ( 3 ) 頁: S1255 - S1255   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  36. 【真に病院支援に資するデータ二次活用術】最大の効果を生む二次活用のあり方 医療データを二次利用するためのデータの収集と格納に関する一考察

    山下 暁士  

    新医療47 巻 ( 3 ) 頁: 26 - 29   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)エムイー振興協会  

    これから迎えるAI時代では、二次利用データには一定以上の品質が求められる。その実現には、マスターの適切な管理が不可欠であり、その手法を確立していく工夫が求められる。また、各病院でSDV(Source Data Verification)を低コストで効率よくできるようにしていく必要がある。格納方法としては、DWH(Data Warehouse)やデータレイクを目的に応じて選択することになるだろう。(著者抄録)

    researchmap

  37. 外側半月板縫合時のall-inside法での血管損傷の危険性について

    水野 隆文, 平岩 秀樹, 石塚 真哉, 山下 暁士, 大羽 宏樹, 川村 佑介, 小早川 晃範, 坂口 健史, 井戸田 大, 羽賀 貴博, 塚原 隆司, 石黒 直樹  

    日本整形外科学会雑誌94 巻 ( 2 ) 頁: S316 - S316   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  38. 関節鏡下Bankart修復におけるアンカー骨孔径の術後経時的変化

    川村 佑介, 平岩 秀樹, 石塚 真哉, 山下 暁士, 大羽 宏樹, 坂口 健史, 小早川 晃範, 井戸田 大, 羽賀 貴博, 水野 隆文, 酒井 忠博, 石黒 直樹  

    日本整形外科学会雑誌94 巻 ( 3 ) 頁: S742 - S742   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  39. 無症候性腱板断裂は肩こりを高率に合併する

    石塚 真哉, 今釜 史郎, 関 泰輔, 大野 洋平, 山下 暁士, 平岩 秀樹, 大羽 宏樹, 川村 佑介, 坂口 健史, 石黒 直樹, 長谷川 幸治  

    日本整形外科学会雑誌94 巻 ( 3 ) 頁: S1047 - S1047   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  40. 骨粗鬆症は変形性膝関節症の10年間での進行に寄与するか

    石塚 真哉, 今釜 史郎, 関 泰輔, 平岩 秀樹, 山下 暁士, 大野 洋平, 大羽 宏樹, 川村 佑介, 坂口 健史, 石黒 直樹, 長谷川 幸治  

    日本整形外科学会雑誌94 巻 ( 2 ) 頁: S187 - S187   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  41. 当院における人工膝関節再置換術症例の検討

    濱田 恭, 石塚 真哉, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 大羽 宏樹, 川村 佑介, 小早川 晃範, 坂口 健史, 井戸田 大, 若林 正和, 平岩 秀樹  

    日本人工関節学会誌49 巻   頁: 105 - 106   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    2012年4月以降に人工膝関節再置換術を行った5膝を対象とし、「初回手術施設」「初回使用機種」「再置換術に至った原因」「初回手術から再置換術までの期間」「再置換術での使用機種」「再置換術前と最終観察時の可動域・JOAスコア」などについて調査した。再置換術時年齢は71〜83歳、再置換術後観察期間は6ヵ月〜4年3ヵ月であった。初回手術施設は全例が他院であった。初回使用機種はUKAが3膝、PS型TKAが2膝であった。初回手術から再置換術までの期間は3年〜16年7ヵ月(平均7年6ヵ月)であった。再置換術での使用機種は全例Stryker社製Triathlonで、PS型が2膝、半拘束型が3膝であった。JOAスコアは再置換術前平均47点が最終観察時81点に改善していた。

    researchmap

  42. 当院におけるロボット搬送システムの状況

    山下 暁士, 山村 秀弥, 宮城 英毅, 白鳥 義宗  

    医療情報学連合大会論文集39回 巻   頁: 446 - 449   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

    researchmap

  43. 脳卒中の医療提供体制における患者受療分析 DPCデータからみるt-PA静注療法の地域格差の状況

    佐藤 菊枝, 小林 大介, 菅野 亜紀, 山下 暁士, 大山 慎太郎, 白鳥 義宗  

    医療情報学連合大会論文集39回 巻   頁: 932 - 933   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

    researchmap

  44. 手術材料マスターの運用管理に関する検討

    山下 暁士, 白鳥 義宗, 舩田 千秋, 大山 慎太郎, 小林 大介, 佐藤 菊江, 菅野 亜紀, 古川 大記, 堤 英樹  

    医療情報学連合大会論文集39回 巻   頁: 864 - 866   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

    researchmap

  45. 話題の追跡 名古屋大学医学部附属病院のデジタル化に向けた取り組み 招待有り

    山下 暁士  

    自動認識32 巻 ( 12 ) 頁: 47-53   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  46. 医師数および医師確保の難易度と医療従事者確保に関する取り組みの関係

    山下 暁士, 石川 ベンジャミン光一, 宮田 靖志, 西村 紀美子, 小林 大介  

    日本医療・病院管理学会誌56 巻 ( Suppl. ) 頁: 296 - 296   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療・病院管理学会  

    researchmap

  47. 愛知県内の病院に対する医師数アンケート調査の報告

    山下 暁士, 小林 大介, 西村 紀美子, 宮田 靖志  

    日本公衆衛生学会総会抄録集78回 巻   頁: 519 - 519   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  48. 地域住民検診における肩腱板断裂と脊椎アライメントの関連

    大羽 宏樹, 大野 洋平, 石塚 真哉, 山下 暁士, 川村 祐介, 小早川 晃範, 坂口 健史, 井戸田 大, 今釜 史郎, 平岩 秀樹  

    日本肩関節学会抄録集46回 巻   頁: 341 - 341   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  49. 関節鏡下バンカート修復術後再脱臼における肩甲骨関節窩の骨形態

    平岩 秀樹, 岩塚 真哉, 山下 暁士, 大羽 宏樹, 川村 佑介, 小早川 晃教, 坂口 健史, 井戸田 大, 羽賀 貴博, 水野 隆文  

    日本肩関節学会抄録集46回 巻   頁: 354 - 354   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  50. 高齢者疾患医療提供体制における患者受療分析 t-PA静注療法のアクセシビリティ状況

    佐藤 菊枝, 小林 大介, 菅野 亜紀, 山下 暁士, 白鳥 義宗  

    日本医療・病院管理学会誌56 巻 ( Suppl. ) 頁: 268 - 268   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療・病院管理学会  

    researchmap

  51. ロボット搬送システムの実証実験から考える業務支援ロボットの医療活用の将来 (検証 業務支援ロボットが可能にするもの) -- (自律搬送型システム臨床導入の行方) 招待有り

    山下 暁士  

    月刊新医療46 巻 ( 8 ) 頁: 74-77   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  52. 検証 業務支援ロボットが可能にするもの 自律搬送型システム臨床導入の行方 ロボット搬送システムの実証実験から考える業務支援ロボットの医療活用の将来

    山下 暁士  

    新医療46 巻 ( 8 ) 頁: 74 - 77   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)エムイー振興協会  

    名古屋大学医学部附属病院でロボット搬送システムの実証実験を行い、旧来型搬送システムの置換用途には十分であることを明らかにした。しかし、それだけでは明確なメリットはない。従来のシステムにはない自由度の高さを生かし、業務変革を起こすことがロボットの価値を最大化する鍵である。(著者抄録)

    researchmap

  53. 地域住民検診における肩腱板断裂と脊椎アライメントの関連

    大羽 宏樹, 大野 洋平, 濱田 恭, 石塚 真哉, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 川村 佑介, 小早川 晃範, 坂口 健史, 井戸田 大, 平岩 秀樹  

    JOSKAS44 巻 ( 4 ) 頁: 574 - 574   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    researchmap

  54. 膝複合靱帯損傷に合併した総腓骨神経麻痺に対し、神経移植術を要した4例

    川村 佑介, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 石塚 真哉, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 大羽 宏樹, 小早川 晃範, 坂口 健史, 井戸田 大  

    JOSKAS44 巻 ( 4 ) 頁: 473 - 473   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    researchmap

  55. 成長ホルモン自己注射が原因と考えられる大腿四頭筋拘縮症の1例

    宮本 健太郎, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 石塚 真哉, 山下 暁士, 大羽 宏樹, 川村 佑介, 小早川 晃範, 坂口 健史, 井戸田 大  

    JOSKAS44 巻 ( 4 ) 頁: 552 - 552   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    researchmap

  56. 思春期以降のQOLからみた軟骨無形成症患者の治療目標

    松下 雅樹, 鬼頭 浩史, 三島 健一, 山下 暁士, 芳賀 信彦, 藤原 清香, 大薗 恵一, 窪田 拓生, 北岡 太一, 石黒 直樹  

    日本整形外科学会雑誌93 巻 ( 3 ) 頁: S1023 - S1023   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  57. 人工膝関節置換術後の退院時歩行能力に関する調査

    平岩 秀樹, 濱田 恭, 大野 洋平, 石塚 真哉, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 大羽 宏樹, 川村 佑介, 小早川 晃範, 坂口 健史  

    日本人工関節学会誌48 巻   頁: 217 - 218   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    変形性膝関節症に対し人工膝関節置換術を行った74膝(男14膝、女60膝、平均年齢71.8歳)を対象とし、退院時の歩行能力に影響を与える因子、更に術後1年以降の術後成績(JOAスコア)に影響を与える因子を調査した。その結果、退院時の歩行能力と関連する因子は術前の股関節・膝関節筋力、股関節・足関節の可動域であった。また、術後1年以降のJOAスコアと関連する因子は退院時の歩行速度と膝の可動域であった。

    researchmap

  58. 地磁気を利用した病院内位置測位手法の検証

    山下 佳子, 大山 慎太郎, 大谷 智洋, 山下 暁士, 小林 大介, 佐藤 菊枝, 舩田 千秋, 森 健策, 白鳥 義宗  

    医療情報学連合大会論文集38回 巻   頁: 836 - 840   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

    researchmap

  59. 慢性経過にて両膝関節の可動域制限を呈した慢性結節性痛風の1例

    小早川 晃範, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 大野 洋平, 石塚 真哉, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 土谷 早穂, 大羽 宏樹, 川村 佑介, 坂口 健史, 松原 浩之, 根本 致平, 清水 昭吾, 佐藤 良, 京島 美樹  

    中部リウマチ48 巻 ( 1 ) 頁: 13 - 13   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中部リウマチ学会  

    researchmap

  60. 当院における標準マスター導入の状況

    水谷 浩行, 山下 暁士, 堤 英樹, 伊藤 暁人, 木寅 信秀, 北岡 義国, 小林 大介, 大山 慎太郎, 舩田 千秋, 白鳥 義宗  

    医療情報学連合大会論文集38回 巻   頁: 1078 - 1080   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

    researchmap

  61. 大腿骨顆部骨折術後17年で膝関節血腫をきたした1例

    川村 佑介, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 大野 洋平, 石塚 真哉, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 土谷 早穂, 大羽 宏樹, 小早川 晃範, 坂口 健史  

    中部リウマチ48 巻 ( 1 ) 頁: 14 - 14   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中部リウマチ学会  

    researchmap

  62. DPC公開情報データを用いた愛知県の二次医療圏における医療提供状況の分析

    山下 暁士, 西村 紀美子, 宮田 靖志, 小林 大介  

    日本公衆衛生学会総会抄録集77回 巻   頁: 513 - 513   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  63. DPC公開情報データを用いた愛知県二次医療圏における救急医療提供状況の分析

    山下 暁士, 西村 紀美子, 石川 ベンジャミン光一, 宮田 靖志, 小林 大介  

    日本医療・病院管理学会誌55 巻 ( Suppl. ) 頁: 65 - 65   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療・病院管理学会  

    researchmap

  64. 医療の質・安全向上のためのGS1標準バーコードの利活用-医薬品・医療機器の識別とトレーサビリティの確保に向けて- 医療トレーサビリティ推進プロジェクト実証実験の結果とその後

    山下 暁士, 山下 佳子, 玉置 慎吾, 小林 大介, 藤田 卓仙, 西村 紀美子, 関根 志光, 松平 彩, 舩田 千秋, 白鳥 義宗  

    医療の質・安全学会誌13 巻 ( Suppl. ) 頁: 245 - 245   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)医療の質・安全学会  

    researchmap

  65. SPIDERを用いた肩関節鏡手術の側臥位セッティング

    大羽 宏樹, 大野 洋平, 小早川 晃範, 坂口 健史, 川村 佑介, 宮本 健太郎, 山下 暁士, 石塚 真哉, 濱田 恭, 平岩 秀樹  

    日本肩関節学会抄録集45回 巻   頁: 232 - 232   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  66. 関節鏡視下Bankart修復術後の骨孔変化について

    川村 佑介, 酒井 忠博, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 石塚 真哉, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 大羽 宏樹, 小早川 晃範, 坂口 健史  

    日本肩関節学会抄録集45回 巻   頁: 252 - 252   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  67. 塩酸メクリジンは骨格筋増加を促進し、運動能力を向上させる

    川村 佑介, 大河原 美静, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 石塚 真哉, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 大羽 宏樹, 大野 欽司, 石黒 直樹  

    日本整形外科学会雑誌92 巻 ( 8 ) 頁: S1743 - S1743   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  68. 大腿骨顆部骨折術後17年で膝関節血症をきたした1例

    川村 佑介, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 大野 洋平, 石塚 真哉, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 大羽 宏樹, 小早川 晃範, 坂口 健史  

    JOSKAS43 巻 ( 4 ) 頁: 577 - 577   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    researchmap

  69. 当院における小児膝蓋骨脱臼に対する治療成績

    平岩 秀樹, 濱田 恭, 石塚 真哉, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 大羽 宏樹, 川村 佑介, 小早川 晃範, 坂口 健史  

    JOSKAS43 巻 ( 4 ) 頁: 725 - 725   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    researchmap

  70. 人工膝関節置換術後の退院時歩行能力に影響を与える因子の検討

    平岩 秀樹, 酒井 忠博, 濱田 恭, 大野 洋平, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 土谷 早穂, 大羽 宏樹, 川村 佑介, 小早川 晃範, 坂口 健史  

    JOSKAS43 巻 ( 2 ) 頁: 398 - 399   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    変形性膝関節症に対し人工膝関節置換術(TKA)を行った54膝(男性11膝、女性43膝、平均72.0歳)を対象に、TKA前後の歩行能力を調べ、退院時の歩行能力に影響を与える因子を調査検討した。Timed UP & Go testは術前12.1秒から退院前13.8秒、10m歩行速度(快適)は術前1.12m/sから退院前0.82m/s、10m歩行速度(最大)は術前1.23m/sから退院前1.03m/sと術前に比べ退院時の歩行能力は低下していた。調査項目のうち、術後歩行能力に影響を与えそうな因子について相関を用いて調べてみたところ、多くの因子で相関がみられ、特に股関節・膝関節筋力とは強い相関がみられた。また、術後歩行能力の改善率(術前後の比)と各調査項目の相関も調べたところ、術後疼痛との関連が考えられた。

    researchmap

  71. 成長期のトップレベルサッカー選手と一般中学生サッカー選手との下肢筋柔軟性の比較とストレッチ時間との関連性について

    小早川 晃範, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 大野 洋平, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 土谷 早穂, 大羽 宏樹, 川村 佑介, 坂口 健史, 酒井 忠博, 河合 亮輔, 塚原 隆司  

    JOSKAS43 巻 ( 2 ) 頁: 568 - 569   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    中学3年生男子のトップレベルサッカー選手34人(TL群)と一般中学生サッカー選手30人(GL群)を対象として、下肢筋の柔軟性とストレッチとの関連について検討した。身長、体重、ストレッチ時間を調査するとともに、自動運動にてThomas test、立位体前屈、straight leg-raising test、腹臥位での膝屈曲角度を測定し、腸腰筋、傍脊柱起立筋、ハムストリング、大腿四頭筋の柔軟性を評価した結果、TL群はGL群と比べて身長、体重、BMIが有意に大きく、ストレッチ時間は有意に長かった。また、TL群はGL群と比べて腸腰筋、傍脊柱筋、ハムストリングの柔軟性が有意に高かったが、大腿四頭筋の柔軟性は有意に低かった。

    researchmap

  72. 反復性膝蓋骨脱臼の術後にapprehension sign陽性が残存する症例の検討

    平岩 秀樹, 酒井 忠博, 濱田 恭, 大野 洋平, 石塚 真哉, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 土谷 早穂, 大羽 宏樹, 川村 佑介, 小早川 晃範, 坂口 健史  

    JOSKAS43 巻 ( 2 ) 頁: 480 - 481   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    反復性膝蓋骨脱臼に対し手術治療を行い、術後1年以上観察可能であった32例34膝(男性9例、女性23例、平均20.7歳)を対象に、術後にapprehension sign陽性が残存した症例の特徴を調査し検討した。Apprehensionが残存したのは4膝(11.8%)で、再脱臼例はなかった。4膝の内訳は内側膝蓋大腿靱帯(MPFL)再建単独が2膝、Elmslie-Trillat法(ET)+MPFLが2膝で、全員女性、平均18.8歳であった。各調査項目をapprehensionが残存した群と残存しなかった群で比較したところ、術後の適合角と滑車面比に有意な差がみられたが、これ以外には有意な差はみられなかった。また、apprehension sign陽性が残存した群の多くに大腿骨内顆の低形成がみられた。画像所見にて滑車面比や術後の適合角など、滑車低形成に関与する因子がapprehension残存に影響しているものと考えられた。

    researchmap

  73. 後十字靱帯再建術における大腿骨骨孔位置の検討

    土谷 早穂, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 大野 洋平, 石塚 真哉, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 大羽 宏樹, 川村 佑介, 坂口 健史, 小早川 晃範, 酒井 忠博  

    JOSKAS43 巻 ( 1 ) 頁: 186 - 187   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    後十字靱帯再建術17例を対象とし、術後1ヵ月以内に3D-CTを施行し、前外側束(ALB)、後内側束(PMB)、一重束(SB)の大腿骨骨孔開口部中心値をquadrant変法とcondyle比法で計測した。大腿骨骨孔の作成はfootprintを指標に行った。その結果、平均値±SDはquadrant変法(x/y)では、ALBが67.7±2.2%/16.1±4.8%、PMBが53.8±5.1%/37.4±4.4%、SBが63.2±3.0%/26.2±4.0%であった。一方、condyle比法(cC/nN)では、ALBが69.6±3.3%/20.4±7.2%、PMBが57.9±6.2%/40.6±4.2%、SBが66.4±4.8%/30.4±5.1%であった。

    researchmap

  74. 関節リウマチ患者におけるHand20の有用性について

    永井 薫, 山下 暁士, 坪井 清美, 浅井 信之, 渡部 達生, 松本 拓也, 浅井 秀司, 高橋 伸典, 小嶋 俊久, 岩月 克之, 石黒 直樹  

    日本整形外科学会雑誌92 巻 ( 2 ) 頁: S310 - S310   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  75. EUCシステム運用体制の整備と今後の課題

    朝田 委津子, 玉置 真悟, 山下 暁士, 小林 大介, 白鳥 義宗  

    医療情報学連合大会論文集37回 巻   頁: 1039 - 1042   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

    researchmap

  76. モンテカルロシミュレーションによる追跡率とpaired-t検定結果の関連性の解析

    山下 暁士, 酒井 忠博, 舩田 千秋, 小林 大介, 大山 慎太郎, 山下 佳子, 佐藤 淳一, 朝田 委津子, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 大野 洋平, 宮本 健太郎, 土谷 早穂, 白鳥 義宗  

    医療情報学連合大会論文集37回 巻   頁: 865 - 867   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

    researchmap

  77. 反復性肩関節脱臼に対する空気を用いた関節造影CTの診断能の検討

    平岩 秀樹, 酒井 忠博, 濱田 恭, 大野 洋平, 小田 智之, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 岸本 烈純, 土谷 早穂, 大羽 宏樹, 川村 佑介  

    肩関節41 巻 ( 3 ) 頁: 649 - 652   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    反復性肩関節脱臼に対する空気を用いた関節造影CTの診断能につき調査・検討した.対象は2007年1月〜2016年8月に反復性肩関節脱臼に対して空気を用いた関節造影CTおよび手術を施行した86例で,透視下に両肩の造影を行ったのちCT検査を施行し,手術時に全例関節鏡にて関節内病変を確認した.86例中,造影CTでBankart病変を容易に診断できたものが67例,容易ではなかったものが12例,診断できなかったものが7例で,HAGL病変や関節包断裂は8例を疑い,実際に病変があったものは5例であった.CT検査を施行し,手術時に全例関節鏡にて診断できなかった7例のうち,4例はPerthes病変,1例はALPSA病変,2例で明らかな前方関節唇病変はみられなかった.HAGL病変の診断は感度100%であったが,関節包断裂は感度60%であり,Perthes病変や関節包断裂の診断能をあげる工夫が必要であると考えた.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J00256&link_issn=&doc_id=20171127460002&doc_link_id=10.11296%2Fkatakansetsu.41.649&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11296%2Fkatakansetsu.41.649&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  78. 関節鏡下バンカート修復術後の肩甲骨関節窩前方縁骨吸収と臨床像の関連

    酒井 忠博, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 大野 洋平, 小田 智之, 宮本 健太郎, 岸本 烈純, 土谷 早穂, 大羽 宏樹, 川村 佑介, 山下 暁士  

    肩関節41 巻 ( 4 ) 頁: 858 - 858   2017年11月

  79. 追跡率は検定の結果をどれだけゆがめるか

    山下 暁士, 酒井 忠博, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 大野 洋平, 宮本 健太郎, 土谷 早穂, 大羽 宏樹, 川村 佑介  

    日本肩関節学会抄録集44回 巻   頁: 219 - 219   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  80. 鏡視下Bankart修復術後の肩甲骨関節窩骨形態変化と臨床像

    酒井 忠博, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 大野 洋平, 宮本 健太郎, 土谷 早穂, 大羽 宏樹, 川村 佑介, 山下 暁士  

    日本肩関節学会抄録集44回 巻   頁: 112 - 112   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  81. 当院におけるRA患者と非RA患者の骨粗鬆症に対する認識の違い

    永井 薫, 岩月 克之, 西塚 隆伸, 山下 暁士, 坪井 清美, 石黒 直樹, 小嶋 俊久  

    日本骨粗鬆症学会雑誌3 巻 ( Suppl.1 ) 頁: 334 - 334   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨粗鬆症学会  

    researchmap

  82. サルコペニアに関するバイオマーカーの検討

    大羽 宏樹, 酒井 忠博, 松井 康秀, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 大野 洋平, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 土谷 早穂, 川村 佑介, 小早川 晃範, 坂口 健史, 石黒 直樹  

    日本整形外科学会雑誌91 巻 ( 8 ) 頁: S1865 - S1865   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  83. 上腕骨順行性髄内釘固定後の肩峰下インピンジメントに対して関節鏡下に抜釘を行った3例

    大羽 宏樹, 酒井 忠博, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 大野 洋平, 小田 智之, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 岸本 烈純, 土谷 早穂, 川村 佑介, 深谷 恭士, 良田 洋昇, 羽賀 貴博  

    中部リウマチ47 巻 ( 1 ) 頁: 18 - 18   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中部リウマチ学会  

    researchmap

  84. 術後16年で緩徐に著明な骨欠損を生じた人工膝関節に再置換術を行った1例

    濱田 恭, 酒井 忠博, 平岩 秀樹, 大野 洋平, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 土谷 早穂, 大羽 宏樹, 川村 佑介, 石黒 直樹  

    中部リウマチ47 巻 ( 1 ) 頁: 21 - 21   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中部リウマチ学会  

    researchmap

  85. 緑膿菌による化膿性肩関節炎の2例

    川村 佑介, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 大野 洋平, 小田 智之, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 岸本 烈純, 土谷 早穂, 大羽 宏樹, 酒井 忠博  

    中部リウマチ47 巻 ( 1 ) 頁: 18 - 19   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中部リウマチ学会  

    researchmap

  86. 後十字靱帯再建術における大腿骨骨孔位置の検討

    土谷 早穂, 酒井 忠博, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 大野 洋平, 小田 智之, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 岸本 烈純, 大羽 宏樹, 川村 佑介, 良田 洋昇, 羽賀 貴博, 石黒 直樹  

    中部リウマチ47 巻 ( 1 ) 頁: 15 - 15   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中部リウマチ学会  

    researchmap

  87. 半月板後角損傷に対する修復術の短期成績

    宮本 健太郎, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 大野 洋平, 小田 智之, 山下 暁士, 岸本 烈純, 土谷 早穂, 大羽 宏樹, 川村 佑介, 酒井 忠博, 塚崎 晃士, 斉藤 豊, 斉藤 好道  

    中部リウマチ47 巻 ( 1 ) 頁: 17 - 17   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中部リウマチ学会  

    researchmap

  88. 上腕骨順行性髄内釘固定後の肩峰下インピンジメントに対して関節鏡下に抜釘を行った3例

    大羽 宏樹, 酒井 忠博, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 大野 洋平, 小田 智之, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 岸本 烈純, 土谷 早穂, 川村 佑介  

    JOSKAS42 巻 ( 4 ) 頁: 762 - 762   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    researchmap

  89. 膝関節の樹枝状脂肪腫の2例

    川村 佑介, 酒井 忠博, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 山本 隆一郎, 大野 洋平, 小田 智之, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 土谷 早穂, 大羽 宏樹  

    JOSKAS42 巻 ( 4 ) 頁: 333 - 333   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    researchmap

  90. 緑膿菌による化膿性肩関節炎の2例

    川村 佑介, 酒井 忠博, 良田 洋昇, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 大野 洋平, 小田 智之, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 土谷 早穂, 大羽 宏樹  

    JOSKAS42 巻 ( 4 ) 頁: 468 - 468   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    researchmap

  91. 反復性膝蓋骨脱臼の術後にapprehensionが残存した症例の検討

    平岩 秀樹, 酒井 忠博, 濱田 恭, 大野 洋平, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 土谷 早穂, 大羽 宏樹, 川村 祐介  

    JOSKAS42 巻 ( 4 ) 頁: 344 - 344   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    researchmap

  92. 人工膝関節置換術後の退院時歩行能力に影響を与える因子の検討

    平岩 秀樹, 酒井 忠博, 濱田 恭, 大野 洋平, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 土谷 早穂, 大羽 宏樹, 川村 佑介  

    JOSKAS42 巻 ( 4 ) 頁: 733 - 733   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    researchmap

  93. Coxitis kneeに対する人工膝関節置換術の治療成績

    濱田 恭, 平岩 秀樹, 小田 智之, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 岸本 烈純, 土谷 早穂, 川村 佑介, 大羽 宏樹, 酒井 忠博  

    JOSKAS42 巻 ( 2 ) 頁: 296 - 297   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    Coxitis kneeに対しTKA(人工膝関節置換術)を行った14例(全例女性、手術時平均年齢67.7歳)の治療成績について検討した。平均経過観察期間20.1ヵ月の結果、ROMは伸展が術前-20.0±9.7°から術後-2.4±3.3°と有意に改善したが、屈曲は術前111.7±14.8°から術後112.5±14.7°と有意な変化がみられなかった。FTAは術前には151.2±11.1°と高度外反変形を呈していたが、術後は173.8±2.6°と有意な改善がみられた。JOAスコアも術前44.6±5.8点から術後74.5±9.8点と有意に改善が認められた。

    researchmap

  94. スポーツで受傷した膝複合靱帯損傷に総腓骨神経損傷を合併した2例

    酒井 忠博, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 小田 智之, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 岸本 烈純, 土谷 早穂, 大羽 宏樹, 川村 佑介  

    JOSKAS42 巻 ( 2 ) 頁: 370 - 371   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    症例1(26歳男性)。総合格闘技の試合中に左膝過伸展となり、ACL-LCL損傷および総腓骨神経断裂を受傷した。受傷3ヵ月後に総腓骨神経断裂に対し神経移植術を行い、術後1年8ヵ月に神経剥離術およびACL-LCL同時再建術を施行した。症例2(33歳男性)。ラグビートップリーグ公式戦の際に右膝過伸展となり、ACL-PCL-LCL損傷および総腓骨神経断裂を受傷した。受傷10日後にLCL損傷の修復術および総腓骨神経断裂の神経移植術を行い、3ヵ月後にACL-PCL同時再建術を施行した。両症例とも最終観察時の腓骨神経麻痺の回復はMMT2レベルであったが、レクリエーションレベルのスポーツ復帰は可能となった。

    researchmap

  95. 小児膝伸展機構損傷後に膝蓋腱骨化を生じた2例

    宮本 健太郎, 小田 智之, 黒河内 和俊, 高橋 成夫, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 山下 暁士, 岸本 烈純, 土谷 早穂, 酒井 忠博  

    JOSKAS42 巻 ( 2 ) 頁: 364 - 365   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    症例1(13歳男児)。サッカー中に相手のスパイクが左膝にあたり受傷、近医の単純X線にて膝蓋骨高位を認め、MRIにて膝蓋腱断裂が疑われ、紹介となった。初診時MRI所見より膝蓋腱断裂と診断し、受傷後3週に半腱様筋を有茎で膝蓋骨骨孔に通し膝蓋骨を引き上げて固定した。術後、膝蓋腱の後面に骨化像を認めたが、膝蓋骨高位は改善し、術後1年で可動域制限なく、Lysholm scoreは100点、運動復帰した。症例2(12歳男児)。踏ん張った際に左膝痛が出現し近医を受診、2ヵ月間伸展位固定を受け、疼痛が改善したため終診となった。今回、受傷後9ヵ月目に左膝打撲後より疼痛と歩行困難となり、他院の単純X線で膝蓋骨高位を指摘され、紹介となった。初診時単純X線では左膝に膝蓋骨高位を認め、MRIで膝蓋腱遠位の脛骨粗面剥離骨折を認めたため、手術を行った。術中所見は遠位部で連続性がなく、アンカーにて脛骨粗面へ縫着し、半腱様筋腱、薄筋腱を有茎で採取し、大腿四頭筋腱の下を通して折り返し膝蓋骨上の骨膜と縫合した。術後7ヵ月の時点で膝関節自動伸展制限なく、Lysholm scoreは100点、単純X線で膝蓋骨高位は認めない。

    researchmap

  96. 2回の鏡視下Bankart修復術後の再々脱臼に対して再々手術を施行した反復性肩関節脱臼の1例

    土谷 早穂, 酒井 忠博, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 小田 智之, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 岸本 烈純, 塚崎 晃士, 石黒 直樹  

    中部リウマチ46 巻 ( 2 ) 頁: 31 - 31   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中部リウマチ学会  

    researchmap

  97. てんかん患者の反復性肩関節前方脱臼に対して鏡視下Bankart修復術にRemplissage法を加えた2例

    宮本 健太郎, 酒井 忠博, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 小田 智之, 山下 暁士, 岸本 烈純, 土谷 早穂, 塚崎 晃士, 石黒 直樹  

    中部リウマチ46 巻 ( 2 ) 頁: 30 - 30   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中部リウマチ学会  

    researchmap

  98. Wnt/β-カテニンシグナル経路は腱関連遺伝子発現に影響を与える

    岸本 烈純, 大河原 美静, 酒井 忠博, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 大野 洋平, 山下 暁士, 小田 智之, 土谷 早穂, 大野 欽司, 石黒 直樹  

    日本整形外科学会雑誌91 巻 ( 3 ) 頁: S955 - S955   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  99. SF-36を用いた軟骨無形成症患者のQOLに関する調査

    松下 雅樹, 鬼頭 浩史, 三島 健一, 門野 泉, 山下 暁士, 杉浦 洋, 北村 暁子, 大薗 恵一, 芳賀 信彦, 石黒 直樹  

    日本整形外科学会雑誌91 巻 ( 3 ) 頁: S1044 - S1044   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  100. 後十字靱帯再建後30年で関節内に固定具が脱転した1例

    岸本 烈純, 酒井 忠博, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 小田 智之, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 土谷 早穂, 石黒 直樹  

    中部リウマチ46 巻 ( 2 ) 頁: 34 - 34   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中部リウマチ学会  

    researchmap

  101. 関節リウマチ患者におけるアンケート調査 生物学的製剤自己注射指導効果不十分例の検討

    永井 薫, 山下 暁士, 浅井 秀司, 小嶋 俊久, 石黒 直樹  

    日本整形外科学会雑誌91 巻 ( 3 ) 頁: S855 - S855   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  102. 関節鏡下Bankart修復術後の肩甲骨関節窩前方縁骨吸収の発生

    酒井 忠博, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 大野 洋平, 小田 智之, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 岸本 烈純, 土谷 早穂, 石黒 直樹  

    日本整形外科学会雑誌91 巻 ( 2 ) 頁: S294 - S294   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  103. 陳旧性肩関節脱臼骨折に対して鏡視下手術を施行した2例

    川村 佑介, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 小田 智之, 山下 暁士, 宮本 健太郎, 松川 哲也, 片岡 祐司, 良田 洋昇, 酒井 忠博  

    JOSKAS42 巻 ( 1 ) 頁: 50 - 51   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    症例1:75歳女。てんかん発作で転倒後10日目に近医で右肩脱臼を指摘され、整復されるも翌日再脱臼し再び整復された。受傷3ヵ月後に右肩痛を訴えるためX線検査が行われ、右肩関節が脱臼位にあることが判明し当院紹介となった。JOAスコアは18点で、初診時単純X線写真およびCTで肩関節前方脱臼および関節窩骨折を認めた。関節鏡視下手術を施行し、術後3ヵ月時点での可動域は自動屈曲140度、自動外旋20度で、術後9ヵ月時点でのJOAスコアは92点であった。症例2:58歳女。転倒後10日目に近医で左肩関節脱臼および上腕骨大結節骨折の診断を受け、徒手整復を試みるも困難であったため同日当院紹介となった。JOAスコアは17点であった。受傷17日目に関節鏡視下手術を施行し、術後2ヵ月時点での可動域は自動屈曲45度、自動外転55度で、術後2ヵ月時点でのJOAスコアは55点であった。なお、2例ともに関節鏡視下手術においては、脱臼整復、骨片の骨接合、更に一時的な関節固定を行った。

    researchmap

  104. 関節鏡下バンカート修復術後の吸収性アンカーと非吸収性アンカーの骨孔径変化の比較

    山下 暁士, 平岩 秀樹, 濱田 恭, 小田 智之, 宮本 健太郎, 岸本 烈純, 土谷 早穂, 大羽 宏樹, 川村 佑介, 酒井 忠博  

    JOSKAS42 巻 ( 1 ) 頁: 36 - 37   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    非吸収性アンカーであるバイオラプター(BR)と、ポリ-L-乳酸樹脂(PLLA)+ハイドロキシアパタイト製アンカーであるオステオラプター(OR)の骨孔径の術後変化をCTにて検討した。対象はバンカート修復術を行った症例のうち、BRまたはORを1本以上使用し、術後早期と術後半年または1年でCT検査を施行できた症例とした。術後半年でCTを撮影できたもの29例、術後1年でCTを撮影できたもの29例であった。3DCTで計測した骨孔径を術後早期のCTと比較し、縮小(90%未満の径)・不変(90%以上110%未満)・軽度拡大(110%以上150%未満)・拡大(150%以上)に分類して評価した。術後半年の骨孔変化はBR群で縮小1個、不変11個、軽度拡大5個、拡大2個、OR群では各々7個、27個、14個、4個であり、有意な差は認めなかった。術後1年の骨孔変化はBR群で縮小18個、不変6個、軽度拡大4個、拡大1個、OR群では各々10個、18個、14個、5個であり、OR群で有意に骨孔が拡大方向に変化している割合が多かった。

    researchmap

  105. 肩関節不安定症における Load & shift 検査と肩甲骨関節窩骨欠損の関係 査読有り

    平岩 秀樹, 高松 晃, 山下 暁士, 酒井 忠博, 濱田 恭, 大間知 孝顕, 大野 洋平, 中島 基成, 石塚 真哉, 松川 哲也, 小田 智之  

    肩関節36 巻 ( 2 ) 頁: 405-408   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <B>Background:</B> To investigate the effect of the glenoid bone-deficit for shoulder stability, we examined the correlation between the load-and-shift (LAS) test and the glenoid bone-deficit in patients with recurrent dislocation of shoulder (RDS).<BR><B>Methods:</B> 24 patients who underwent surgery for RDS with glenoid bone-deficit between 2007 and 2010 were studied. Under general anesthesia, the LAS test at 45&deg;, 90&deg; and 120&deg; shoulder abduction (LAS45, LAS90, LAS120) was performed by an examiner and each LAS-point (0-3) according to Hawkins' classification(0-3)was recorded. Using CT-image, we calculated the glenoid width ratio and divided the morphology of bone-deficit into "avulsion type (A-group)" and "compression type (C-group)".<BR><B>Results:</B> Mean LAS-point was high in the order of LAS90(2.58), LAS45(1.29) and LAS120(1.00). As well as bone-deficit size, mean LAS-point in A-group was significantly higher than that in C-group at LAS90, but was lower at LAS120. Mean glenoid width ratio was 77.1% (A-group), 85.6% (C-group) and 81.0% (whole group). Significant correlation between LAS-point and glenoid width ratio was seen at LAS90 in C-group and whole group.<BR><B>Discussion:</B> Although the bone-deficit in C-group was smaller than in A-group, the point of LAS120 in C-group was higher than A-group. These results suggest that it was because the humeral head and glenoid contact on different areas, and the ligament restriction of the anterior translation of humeral head is also different at different glenohumeral abduction angles. About the correlation between LAS-point and glenoid width ratio, we speculate that it was because LAS-point does not increase more than three points even if the bone-deficit is larger.

▼全件表示

講演・口頭発表等 4

  1. RFIDを用いた手術材料使用実績自動登録システムの実証実験

    山下 暁士(名古屋大学医学部附属病院 メディカルITセンター), 大山 慎太郎, 山下 佳子, 佐藤 菊枝, 菅野 亜紀, 舩田 千秋, 小林 大介, 阿磨 由美子, 友澤 洋史, 白鳥 義宗

    第40回医療情報学連合大会  2020年11月20日  一般社団法人 日本医療情報学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:静岡県浜松市  

  2. リアルワールドエビデンスを創出するための臨床中核指定病院ネットワークの取り組み Sub Working Group 1-Project 1におけるデータ品質管理の検討について

    山下 暁士(名古屋大学医学部附属病院 メディカルITセンター), 山下 貴範, 竹村 亮, 永島 里美, 諸橋 朱美, 白鳥 義宗, 中島 直樹, 中山 雅晴

    第40回医療情報学連合大会  2020年11月20日  一般社団法人 日本医療情報学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:静岡県浜松市  

  3. NDBレセプトデータを用いた愛知県の傷病別医療需要の解析

    山下 暁士(名古屋大学医学部附属病院 メディカルITセンター), 小林 大介, 佐藤 菊枝, 宮田 靖志

    第79回日本公衆衛生学会総会  2020年10月  一般社団法人 日本公衆衛生学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:WEB  

  4. RFIDを用いた整形外科インプラント自動読み取りシステム

    山下 暁士, 大山 慎太郎, 山下 佳子, 大澤 郁介, 関 泰輔, 石塚 真哉, 平岩 秀樹

    第93回日本整形外科学会学術総会  2020年  公益社団法人 日本整形外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月 - 2020年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:WEB  

科研費 1

  1. 地域連携クリティカルパスを用いた標準的癌診療工程プロセスとその最適化

    研究課題/研究課題番号:17K09233  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    白鳥 義宗, 清水 雅仁, 舩田 千秋, 山下 暁士, 小林 大介, 大山 慎太郎, 佐藤 菊枝

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    再発率が高く、ハイリスク・グループが明確に決まっている肝がんを例に取り、肝炎・肝がんの地域連携クリティカルパスの効果的な利用によって中間アウトカムや最終アウトカムを改善するかどうかについて検討を行った。地域連携クリティカルパス利用群(パス群)、専門医による院内経過観察群(院内群)、地域連携クリティカルパス非利用紹介群(紹介群)の3群を比較した。腹部超音波検査の回数において、パス群、院内群では大きな差異は認めないが、紹介群においては著しい低値を示していた。腫瘍の最大径は3群間で違いが認められ、初診からの生存率は紹介群が有意に低下していた。
    地域連携クリティカルパスの効果的な利用によって中間アウトカムや最終アウトカムを改善するかどうかを検討した。地域連携クリティカルパスにより、専門医でなくても専門医と同等のアウトカムを導き出せれば、地域医療の均てん化に貢献できると考えているが、今回の結果は肝がん患者において初診からの生存率が専門医でなくても専門医と同等となることがわかった。クリティカルパス法によって医療の質の向上・医療の効率化・医療の標準化を実現し、がんに代表されるような治療困難な疾患に対する地域での取り組みにおいて最適な予防・治療の方策を提示し得る結果と思われた。

    researchmap

 

担当経験のある科目 (本学) 6

  1. 医療情報学

    2020

     詳細を見る

    医療情報学概論を担当

  2. 基盤医学特論・特徴あるプログラム開講通知 「CIBoG 生命医療データ学プログラム」個人情報保護と情報セキュリティ

    2020

     詳細を見る

    非常に機微な個人情報である医療情報を研究で取り扱うためには、その前提として情報セキュリティと個人情報保護の基礎知識を持っている必要がある。それらについて最低レベルの知識を提供する。

  3. 基盤医学特論・特徴あるプログラム開講通知 「CIBoG 生命医療データ学プログラム」 医療データの品質管理と標準化

    2020

     詳細を見る

    データ駆動型研究を実現するためには、その取り扱うデータの品質管理と標準化がなされていなければならない。その基礎知識と実際の方法論について概説する。

  4. 医療情報学実習

    2020

     詳細を見る

    医療情報学実習で情報セキュリティの講義を担当した

  5. 医療情報学

    2017

     詳細を見る

    医療情報の基本的な知識、Hi-Up研修

  6. 医療情報学

    2016

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 1

  1. 文部科学省補助事業 課題解決型高度医療人材養成プログラム 実践的病院経営マネジメ ント人材養成プラン(M×M KOBE) 医療情報管理と AI

    2020年8月 神戸大学)

     詳細を見る

    科目区分:その他 

 

学術貢献活動 1

  1. 第40回医療情報学連合大会 実行委員 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等

    一般社団法人 日本医療情報学会  2020年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等