2024/03/14 更新

写真a

ハヤシ ルミコ
林 瑠美子
HAYASHI Rumiko
所属
運営支援組織 環境安全衛生推進本部 環境安全衛生管理室 准教授
大学院担当
大学院環境学研究科
職名
准教授

学位 1

  1. 博士(工学) ( 2007年1月   東京大学 ) 

研究キーワード 1

  1. 大学の安全管理, 安全教育, 化学物質管理, 化学工学, 超臨界流体工学

現在の研究課題とSDGs 2

  1. 化学物質管理

  2. 環境安全教育

経歴 4

  1. 名古屋大学   環境安全衛生推進本部環境安全衛生管理室   准教授

    2016年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 東京大学   環境安全本部   助教

    2009年6月 - 2016年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 東京大学   特任研究員

    2007年4月 - 2009年5月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 熊本大学   大学院自然科学研究科   COEリサーチアソシエート

    2007年1月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴 2

  1. 東京大学   工学系研究科   化学システム工学専攻

    - 2007年1月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 東京大学   工学部   化学システム工学科

    1997年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 8

  1. 大学等環境安全協議会   評議員

    2023年7月 - 2025年7月

  2. (社)日本化学会   正会員

    2017年 - 現在

  3. (公社)大気環境学会   正会員

    2011年 - 現在

  4. 特定非営利活動法人 研究実験施設・環境安全教育研究会(REHSE)   理事

    2010年 - 現在

  5. 化学物質管理担当者連絡会   世話人

    2009年11月 - 現在

  6. 大学等環境安全協議会   会員

    2009年 - 現在

  7. 研究実験施設・環境安全教育研究会   会員

    2009年 - 2010年

  8. (社)化学工学会   正会員

    2001年 - 現在

▼全件表示

委員歴 3

  1. 高圧ガス保安協会   水電解装置に関連する法規制等の課題整理に係る調査検討委員会委員  

    2023年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 高圧ガス保安協会   高圧ガス保安規制等に係る法技術的な課題の検討委員会 委員  

    2021年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. 中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO)   豊田PCB処理事業部会委員  

    2020年 - 現在   

受賞 3

  1. サステイナブルキャンパス賞2022 大学運営・地域連携部門(特別賞)

    2022年12月   サステイナブルキャンパス推進協議会(CAS-Net JAPAN)   新たな国立大学のモデル「東海国立大学機構」として一体感のある初の環境報告書

    東海国立大学機構

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  2. Poster Awards Bronze Medal

    2022年1月   The 8th Asian Conference on Safety and Education in Laboratory   Case Studies of Selecting Suitable Personal Protective Equipment for Laboratory Safety toward Quick Reference

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  3. Young Poster Award

    2006年8月   The Joint Meeting of 8th International Symposium on Hydrothermal Reactions and 7th International Conference on Solvothermal Reactions  

    Rumiko Hayashi

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

 

論文 38

  1. STEAM Educational Development of Risk Management Education Framework for Secondary School Students 査読有り

    保健物理   58 巻 ( 1 )   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  2. Prediction of hazards in laboratory work using deep learning models learnt from past laboratory accidents 査読有り

    Takaaki Harada, Rumiko Hayashi, Kengo Tomita

    Journal of Environment and Safety     2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.11162/daikankyo.E23RP0601

  3. 室内で二酸化炭素消火器を使用した場合の室内二酸化炭素濃度の測定 査読有り

    富田賢吾, 原田敬章, 三品太志, 林瑠美子

    環境と安全   13 巻 ( 3 ) 頁: 57 - 62   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.11162/daikankyo.22N0501

    DOI: https://doi.org/10.11162/daikankyo.22N0501

  4. Subcritical water electrolysis for cobalt recovery from spent lithium-ion batteries in an acidic environment 査読有り

    Wahyudiono, Kosugi Kosuke, Hayashi Rumiko, Machmudah Siti, Ibarra Rodolfo Morales, Kanda Hideki, Goto Motonobu

    JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS   181 巻   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.supflu.2021.105501

    Web of Science

  5. Eleven risk elements rationalizing laboratory accidents at universities 査読有り

    Shizuaki Murata, Takaaki Harada, Rumiko Hayashi, Taiji Mishina, Kengo Tomita

      Advance online publication 巻   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.11162/daikankyo.E21RP0901

  6. Case Study of Text Analytics Applied to Accident Reports of a University 査読有り

    Rumiko Hayashi, Tsubasa Yamada, Kouhei Shinkawa, Kengo Tomita, Tadashi Nishikimi, Shizuaki Murata, Hidekazu Kurimoto

    MATEC Web of Conferences   333 巻   頁: 10003 - 10003   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:EDP Sciences  

    Many accidents have occurred in universities and the accident reports are accumulated in most universities. The information described in the accident reports must be used effectively to prevent a recurrence of the accidents. In this study, we applied text analytics to the description written in 373 accident reports in a university as a case study. Information mining method was adopted for the contents analysis, and 9 factors based on m-SHEL and human error, that is “software”, “hardware”, “environment”, “liveware2”, “management” “slip”, “lapse”, “mistake”, and “violation” were used for morphological analysis for description in report. The factors in each category of accident situation were extracted, and it is suggested that text analytics is one of the most effective methods to analyse the accident reports in universities.

    DOI: 10.1051/matecconf/202133310003

  7. Development of mobile application to communicate risk information of chemical substances to users 査読有り

    Rumiko Hayashi, Yoshihiro Yamaguchi, Kengo Tomita, Toshihiro Kita

    Journal of Environment and Safety   11 巻 ( 2 ) 頁: 11 - 15   2020年8月

  8. 名古屋大学環境安全衛生管理室の安全教育に関する取り組み 査読有り

    錦見 端, 林 瑠美子, 三品 太志, 富田 賢吾

      10 巻 ( 3 ) 頁: 189 - 196   2019年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  9. Key points regarding safety education related to fire and/or explosion risk control in academic laboratories 査読有り

    Shizuaki Murata, Kengo Tomita, Taiji Mishina, Rumiko Hayashi, Tadashi Nishikimi

    Journal of Environment and Safety   10 巻 ( 2 ) 頁: 59 - 65   2019年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  10. Visualization of activity in university laboratory for experimental accidents/incidents prevention using non-empirical approach 査読有り

    Yukiko Nezu, Rumiko Hayashi, Hitoshi Yamamoto, Yoshito Oshima

    Journal of Environment and Safety   10 巻 ( 2 ) 頁: 45 - 47   2019年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  11. Supercritical Water Oxidation as a Pretreatment Method for Stable Carbon Isotope Ratio Analysis of Rice 査読有り

    Matsumoto Yuta, Hayashi Rumiko, Tonokura Kenichi

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN   52 巻 ( 1 ) 頁: 83 - 88   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1252/jcej.17we273

    Web of Science

    Scopus

  12. 名古屋大学における学生の実験関連事故リスクの統計的解析 査読有り

    錦見端, 富田賢吾, 林瑠美子, 村田静昭, 村田静昭

    環境と安全(Web)   10 巻 ( 1 ) 頁: 1‐7(J‐STAGE)   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11162/daikankyo.19G0201

    J-GLOBAL

  13. 大学で雇用する障害者の事故防止に向けた調査と取り組み 査読有り

    林 瑠美子、松岡 博、富田 賢吾、錦見 端、三品 太志、村田 静昭

    環境と安全   9 巻 ( 3 ) 頁: 49-56   2018年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  14. 名古屋大学環境安全衛生管理室創立40周年記念講演会の報告─ 今後の名古屋大学の環境安全衛生への取り組み支援 ─

    村田 静昭、林 瑠美子

    大学等環境安全協議会会誌   ( 41 ) 頁: 25-27   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  15. New Approach for Safety Education in Nagoya University 査読有り

    Kengo Tomita, Tadashi Nishikimi, Rumiko Hayashi, Taiji Mishina and Shizuaki Murata

    Journal of Environment and Safety   8 巻 ( 2 ) 頁: 49-52   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  16. 解体建物を活用した火災実験の実施と防災教育への展開 査読有り

    富田賢吾, 林瑠美子, 錦見端, 三品太志, 村田静昭

    環境と安全   8 巻 ( 3 ) 頁: 91-100   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  17. Kinetic analysis of the mixture effect in supercritical water oxidation of ammonia/methanol 査読有り

    Eriko Shimoda, Tatsuya Fujii, Rumiko Hayashi, Yoshito Oshima

    The Journal of Supercritical Fluids   116 巻   頁: 232-238   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  18. Simultaneous measurements of on-road / in-vehicle Nanoparticles and NOx while driving: actual situations, passenger exposure and secondary formations 査読有り

    Hiroyuki Yamada, Rumiko Hayashi, Kenichi Tonokura

    Science of the Total Environment   563-564 巻   頁: 944-955   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  19. Chemical substances management system at the University of Tokyo 査読有り

    Yoshiko Tsuji, Kenichi Tonokura, Rumiko Hayashi

    Journal of Environment and Safety   7 巻 ( 2 ) 頁: 129-131   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  20. Analysis on washing bottle usage in academic chemical laboratory 査読有り

    Yukiko Nezu, Rumiko Hayashi, Yoshito Oshima

    Journal of Environment and Safety   6 巻 ( 2 ) 頁: 99-102   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  21. On-road and in-vehicle concentrations of NO2 and particles on a highway 査読有り

    Hiroyuki Yamada, Rumiko Hayashi, Kenichi Tonokura

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   248 巻   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER CHEMICAL SOC  

    Web of Science

  22. Case study of experimental behavior analysis in an academic chemical laboratory using fixed-point observation via web cameras 査読有り

    Yukiko Nezu, Rumiko Hayashi, Yoshito Oshima

      5 巻 ( 2 ) 頁: 99 - 105   2014年5月

  23. Effects of water on reactions for waste treatment, organic synthesis, and bio-refinery in sub- and supercritical water 査読有り

    Akizuki Makoto, Fujii Tatsuya, Hayashi Rumiko, Oshima Yoshito

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING   117 巻 ( 1 ) 頁: 10 - 18   2014年1月

  24. Radio Frequency Identificationシステム及びwebカメラを用いた 化学実験室における試薬の動態に関するケーススタディ 査読有り

    根津友紀子, 林瑠美子, 大島義人

    環境と安全(Web)   5 巻 ( 1 ) 頁: 9-17 (J-STAGE)   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11162/daikankyo.13G1201

    J-GLOBAL

  25. Analysis of acid-catalyzed dehydration of formic acid in hot compressed water based on density functional theory 査読有り

    Fujii Tatsuya, Hayashi Rumiko, Oshima Yoshito

    JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS   84 巻   頁: 190 - 194   2013年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.supflu.2013.10.005

    Web of Science

    Scopus

  26. 化学の専門家が構造式から想起する化学物質の危険有害性に関する統計学的解析 査読有り

    根津友紀子, 林瑠美子, 大島義人

    環境と安全(Web)   4 巻 ( 3 ) 頁: 185-194 (J-STAGE)   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11162/daikankyo.13G0703

    J-GLOBAL

  27. Measures against increased environmental radiation dose by the TEPCO Fukushima Dai-ichi NPP accident in some local governments in the Tokyo metropolitan area: focusing on examples of both Kashiwa and Nagareyama cities in Chiba prefecture 査読有り

    T. Iimoto, H. Fujii, S. Oda, T. Nakamura, R. Hayashi, R. Kuroda, M. Furusawa, T. Umekage, Y. Ohkubo

    Radiation Protection Dosimetry   152 巻 ( 1-3 ) 頁: 210 - 214   2012年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    DOI: 10.1093/rpd/ncs224

  28. Effects of pressure on decomposition of formic acid in sub- and super-critical water 査読有り

    Fujii Tatsuya, Hayashi Rumiko, Kawasaki Shin-ichiro, Suzuki Akira, Oshima Yoshito

    JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS   71 巻   頁: 114 - 119   2012年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.supflu.2012.07.020

    Web of Science

    Scopus

  29. 道路上でのNO2濃度状況とその走行中車室内および周辺生活環境への影響 査読有り

    山田裕之, 林瑠美子, 戸野倉賢一

    大気環境学会誌   47 巻 ( 1 ) 頁: 67 - 74   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11298/taiki.47.67

    J-GLOBAL

  30. Degradation of soy sauce cake by subcritical water treatment 査読有り

    Tatsuya Fujii, Shintaro Take, Rumiko Hayashi, Yoshito Oshima

    Journal of Chemical Engineering of Japan   45 巻 ( 1 ) 頁: 34 - 40   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SOC CHEMICAL ENG JAPAN  

    The present study investigates the degradation of soy sauce cake, which is the waste obtained during soy sauce manufacturing, in subcritical water (170-300°C, 10 MPa). In the experiments performed at a constant temperature, the yields of the identified saccharides were lower than the total sugar yield. This suggested that saccharides were recovered mainly as oligomers. We performed a two-step experiment in which the holding temperature was 200°C and 260°C in the first and second steps, respectively. Most of the hemicellulose-derived saccharides were detected in the fraction treated at 200°C, while glucose was detected in the fraction treated at both of the abovementioned temperatures. The total sugar yield in the aforementioned experiment was higher than that obtained in other experiments performed at a constant holding temperature, suggesting that stepwise elevation of the holding temperature facilitates the recovery of valuable compounds from biomass. © 2012 The Society of Chemical Engineers, Japan.

    DOI: 10.1252/jcej.10we310

    Web of Science

    Scopus

  31. Risk Management on Radiation Under Prolonged Exposure Situation ―Focusing on the Tokyo Metropolitan Area in Japan Under the TEPCO Fukushima Dai-ich NPP Accident― 査読有り

    Takeshi Iimoto, Rumiko Hayashi, Reiko Kuroda, Mami Furusawa, Tadashi Umekage, Yasushi Ohkubo, Hiroyuki Takahashi, Takashi Nakamura

      11 巻 ( 1 ) 頁: 33 - 36   2012年

  32. Water density effects on methanol oxidation in supercritical water at high pressure up to 100 MPa 査読有り

    Fujii Tatsuya, Hayashi Rumiko, Kawasaki Shin-ichiro, Suzuki Akira, Oshima Yoshito

    JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS   58 巻 ( 1 ) 頁: 142 - 149   2011年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.supflu.2011.04.004

    Web of Science

    Scopus

  33. Detection of explosives using a vacuum ultraviolet ionization time-of-flight mass spectrometry: (VUV-TOFMS) 査読有り

    Rumiko Hayashi, Wasana Kowhakul, Akio Susa, Mitsuo Koshi

    Science and Technology of Energetic Materials   70 巻 ( 3-4 ) 頁: 62 - 67   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN EXPLOSIVES SOC  

    In recent years, real-time monitoring devices for explosives are highly needed to safeguard against terrorism. The vacuum ultra-violet single photon ionization time-of-flight mass spectrometry (VUV-SPI-TOFMS) is expected as one of the attractive options for rapid and sensitive detection of explosives. Especially for 2,3-dimethyl-2,3-dinitrobutane (DMNB) which is explosive taggant species, it is very important to know its mass spectrum pattern for the practical applications. To evaluate the possibility of explosives detection using the VUV-SPI-TOFMS at 10.5 eV ionization energies of typical explosives and explosives-related compounds (ERCs) were estimated by density functional theory (DFT) calculations. From the calculation results it is suggest that most of explosives and ERCs can be ionized with a 10.5 eV photon energy. Though calculated ionization energy of DMNB is 9.38 eV according to a DFT calculation a clear parent peak is not observed in the mass spectrum of DMNB measured by the VUV-SPI-TOFMS at 10.5 eV. Instead many peaks which include the thermal decomposition products are observed in the mass spectrum of DMNB. From the DFT calculations it is shown that a peak at m/z=84 cation which is caused by the elimination of two NO groups can be produced by the ionization at 10.5 eV. 2

    Web of Science

    Scopus

  34. Contribution of ionic reactions to sub- and supercritical water oxidation of phenol 査読有り

    Rumiko Hayashi, Kosei Ohkuma, Kenichi Tonokura, Yoshito Oshima

    Journal of Chemical Engineering of Japan   40 巻 ( 7 ) 頁: 556 - 564   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SOC CHEMICAL ENG JAPAN  

    The contribution of ionic reactions to phenol oxidation has been investigated in subcritical and supercritical water. From the experiments conducted at 24.7 MPa, it was found that the phenol conversions at 360°C were slightly higher than that at 400°C. We calculated the concentration of phenolate anion at 24.7 MPa using semiempirical model reported by Sue et al. (2002). The calculated concentration of phenolate anion at 360°C is about seventh order of magnitude higher than that at 400°C because of the high ion product of water at 360°C. The electron transfer (ET) reaction (C H O + O =C H O + O ) was investigated as one of the reasons for the enhancement of phenol oxidation in subcritical water. We estimated the equilibrium constant ofthe ET reaction using density functional theory calculations, which suggests that the ET reaction should be taken into consideration in the region of high ion product of water. We also discussed the dimerization reaction as consumption reactions of phenoxy radical and other reactions involving inorganic ion species such as O , OH and HO . When phenoxy radical and O are produced effectively, these reactions could be more favorable id subcritical water than in supercritical water. From these discussions, phenol oxidation in subcritical water could be enhanced by the ionic reaction mechanism because of a high ion product of water. Copyright © 2007 The Society of Chemical Engineers, Japan. 6 5 2 6 5 2 2 2 2 - - - - - - -

    DOI: 10.1252/jcej.40.556

    Web of Science

    Scopus

  35. Kinetic analysis on alcohol concentration and mixture effect in supercritical water oxidation of methanol and ethanol by elementary reaction model 査読有り

    Hayashi Rumiko, Onishi Masato, Sugiyama Masakazu, Koda Seiichiro, Oshima Yoshito

    JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS   40 巻 ( 1 ) 頁: 74 - 83   2007年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.supflu.2006.04.006

    Web of Science

    Scopus

  36. A novel on-site system for the treatment of pharmaceutical laboratory wastewater by supercritical water oxidation. 査読有り

    Teerada Ruamchat, Rumiko Hayashi, Somkiat Ngamprasertsith, Yoshito Oshima

    Environmental sciences : an international journal of environmental physiology and toxicology   13 巻 ( 5 ) 頁: 297 - 304   2006年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    For the on-site treatment of laboratory waste, we have been developing a compact-sized reaction system for the treatment of laboratory wastewater using supercritical water oxidation (SCWO) technology. Pharmaceutical laboratory wastewater is one of the most difficult wastewaters to treat because of its high concentration of halogenated organic compounds. We proposed a new cascade process in which two reactors are consecutively combined, carrying out hydrolysis in the first reactor followed by SCWO in the second reactor, for the complete removal of halogenated organic compounds. Dichloromethane was chosen as a representative model of chlorinated compounds. There have been many previous studies on the hydrolysis of dichloromethane, which results in the coproduction of formaldehyde and HCl. However, there has been less investigation on the kinetics of formaldehyde oxidation in supercritical water. In this study, we focus on the oxidation of formaldehyde in supercritical water with and without a catalyst. As a result, formaldehyde can be completely decomposed at 400 degrees C and 25 MPa within a very short contact time in a heterogeneous system with a MnO(2) catalyst.

    Scopus

    PubMed

  37. Pilot-scale laboratory waste treatment by supercritical water oxidation. 査読有り

    Yoshito Oshima, Rumiko Hayashi, Kazuo Yamamoto

    Environmental sciences : an international journal of environmental physiology and toxicology   13 巻 ( 4 ) 頁: 213 - 218   2006年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Supercritical water oxidation (SCWO) is a reaction in which organics in an aqueous solution can be oxidized by O2 to CO2 and H2O at a very high reaction rate. In 2003, The University of Tokyo constructed a facility for the SCWO process, the capacity of which is approximately 20 kl/year, for the purpose of treating organic laboratory waste. Through the operation of this facility, we have demonstrated that most of the organics in laboratory waste including halogenated organic compounds can be successfully treated without the formation of dioxines, suggesting that SCWO is useful as an alternative technology to the conventional incineration process.

    Scopus

    PubMed

  38. Mixture effect on kinetics and mechanism of supercritical water oxidation analyzed by elementary reaction modeling

    R. Hayashi, Y. Oshima

    7th World Congress of Chemical Engineering, GLASGOW2005, incorporating the 5th European Congress of Chemical Engineering     頁: 429   2005年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Supercritical Water Oxidation (SCWO) is a promising technology for waste treatment process in which aqueous organic waste can be rapidly and completely decomposed. Experiments of SCWO of mixtures were conducted, and their kinetics and mechanisms were analyzed by simulation based on elementary reaction model. In the case of alcohol mixtures, methanol oxidation was accelerated in the presence of ethanol or 1-propanol and the extent of acceleration became larger as increasing the ratio of addition. On the other hand, the decomposition rate of ethanol or 1-propanol was retarded in the presence of methanol, but the extent of smaller than the effect to methanol. In the case of phenol/alcohol mixture, the phenol conversion was not affected by the alcohol existence, but the decomposition rate of alcohol was retarded. In the presence of alcohol, the production rate of dimers was retarded. These results suggested that the alcohols could be a good race-enhancer in SCWO. This is an abstract of a paper presented at the 7th World Congress of Chemical Engineering (Glasgow, Scotland 7/10-14/2005).

    Scopus

▼全件表示

書籍等出版物 2

  1. 各社の化学物質管理3

    ( 担当: 分担執筆)

    (株)情報機構  2023年10月  ( ISBN:978-4-86502-257-5

  2. 大学教員のための安全衛生管理の基礎

    田中俊憲、大島義人、富田賢吾、中川浩行、錦見端、林瑠美子、原田敬章( 担当: 共著)

    丸善出版  2022年10月  ( ISBN:978-4-621-30761-8

     詳細を見る

    記述言語:日本語

MISC 6

  1. 九州大学環境報告書2022 第三者の意見

    林瑠美子  

        2022年9月

  2. 名古屋大学における化学物質管理の取り組み

    林瑠美子  

    月刊化学物質管理5 巻 ( 2 ) 頁: 82 - 91   2020年9月

  3. 高温高圧水中の電解酸化反応を用いた廃液の無害化処理手法の検討

    林瑠美子  

    天野工業技術研究所年次報告2017 巻   頁: 57 - 63   2018年

  4. 超臨界流体研究開発の最前線 超臨界水中の酸化・分解反応に与える水の影響

    林瑠美子, 藤井達也, 大島義人  

    化学工学77 巻 ( 4 ) 頁: 266 - 268   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  5. Electrical Treatment of Various Alcohols in Sub-critical Water for Understanding Electrochemical Reaction Behavior 査読有り

    Asli Yuksel, Wahyudiono, Rumiko Hayashi, Mitsuru Sasaki, Motonobu Goto  

    Proceedings of International Symposium on EcoTopia Science   頁: 240711   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  6. 超臨界水酸化反応における水の役割と反応機構解析

    林瑠美子, 大島義人  

    高温高圧流体技術研究会LETTER23 巻   2007年1月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

講演・口頭発表等 7

  1. 大学の環境安全衛生管理の過去・現在・未来 ~大切な仲間を守るために~ 招待有り

    第26回東北ジョイント夏季セミナー  2021年9月9日  化学工学会東北支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  2. 高温高圧水中の電解酸化反応を用いた廃液の無害化処理手法の検討 招待有り

    林瑠美子

    第3回天野フォーラム  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    開催地:浜松   国名:日本国  

  3. Analytical Study of organic compounds in cigarette smoke by soft ionization mass spectrometry 招待有り 国際会議

    Rumiko Hayashi, Yuji Mishima, Yuta Matsumoto, Kenichi Tonokura

    The 14th International Symposium on Persistent Toxic Substances (ISPTS2017)  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Nagoya   国名:日本国  

  4. 超臨界水中の酸化・分解反応に対する水の役割の解明とそのアプローチ

    林瑠美子

    第11回サマースクール  2012年8月  (社)化学工学会 超臨界流体部会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:船橋   国名:日本国  

  5. 東京大学薬品管理システムUTCRISについて 招待有り

    林瑠美子

    第30回大学等環境安全協議会総会 実務者連絡会研究集会  2012年7月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  6. 東京大学の安全衛生に関する取り組みと化学物質管理について 招待有り

    林瑠美子

    平成23年度中国・四国地区国立大学法人等労働安全衛生協議会  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:鳥取   国名:日本国  

  7. Effect of water as a reactant on reaction mechanism in supercritical water oxidation of alcohols 招待有り 国際会議

    Rumiko Hayashi, Yoshito Oshima

    1st International Symposium on Applications of Supercritical Fluids in Green Chemistry and Material Science  2007年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 5

  1. 大学・研究機関向け安全衛生保護具選定事例集の作成

    2019年 - 2022年

    プロジェクト  大学・研究機関向け安全衛生保護具選定事例集の作成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  2. ラベルへの化学物質の危険有害性情報の付加に関する調査と開発及びその効果の測定

    2017年 - 2019年

    厚生労働科学研究費補助金 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  3. 高温高圧水中の電解酸化反応を用いた廃液の無害化処理手法の検討

    2017年

    研究助成事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  4. 大学における障害者雇用に伴う事故防止に向けた取り組みに関する調査

    2016年 - 2017年

    プロジェクト 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  5. 超臨界水酸化反応による含窒素化合物の分解における処理温度の低温化及び亜酸化窒素生成抑制手法の検討

    2010年11月 - 2011年10月

    若手研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1000000円

科研費 9

  1. 大学研究室及び大学組織の安全管理状況の定量的評価手法の開発

    研究課題/研究課題番号:23K02502  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    林 瑠美子, 富田 賢吾

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    大学の、特に実験研究を行う研究室では、ガラス器具による切り傷や火災・爆発など、様々な事故が発生している。しかしながら、自分の研究室や大学組織の安全管理レベルを認識できるような評価手法が存在しない。本研究では、大学における事故の未然防止と安全文化の醸成を促進するため、研究室の活動データ等をもとに安全衛生管理の状況を評価する手法を開発することを目的とする。

  2. 意思決定プロセスの最適化のための国際共有リスク認知力向上モジュールの開発

    研究課題/研究課題番号:19KK0057  2019年10月 - 2022年3月

    国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    飯本 武志

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  3. 教育的活用が可能な事故・不祥事事例の新しい分類法及び情報提供システムの開発

    研究課題/研究課題番号:17K18624  2017年6月 - 2022年3月

    挑戦的研究(萌芽)

    林 瑠美子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:5590000円 ( 直接経費:4300000円 、 間接経費:1290000円 )

  4. 自律型研究人材育成を目指した安全教育・管理システムの提案

    研究課題/研究課題番号:25242014  2013年10月 - 2016年3月

    大島 義人

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    大学等の研究教育現場において、実験者が作業に存在するリスクを自律的に最小化し、適切な作業環境で活動することを支援するための、合理的かつ実効的な安全管理・教育システムを提案することを目的とした。実験事故発生メカニズムを明らかにするための実験作業の行動科学的解析、各種センサー、測定機器等を用いた化学物質の使用実態調査、自主的リスク管理の醸成を目指した安全管理チェック手法の確立、レジリアンスとフレキシビリティが両立する実験室設計、留学生・外国人研究者に関する安全管理・教育の実態調査、安全教育ツールとしての実験シミュレーションコンテンツの開発について検討し、安全管理・教育システムの構築へと展開した。

  5. 放射線安全文化醸成を目指した総合的な教育システムの開発

    研究課題/研究課題番号:25282034  2013年4月 - 2016年3月

    飯本 武志

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    安全文化醸成のための基盤として、人材育成の中核となる教育者集団を主たるステークホルダーとし、彼らが必要とする教育モジュールを開発することを本研究の目的とした。
    放射線計測分野の視点では、大気圧空気GM計数管の仕組みを応用した教育用簡易放射線検出器を開発した。教育・社会心理学分野の視点では、さまざまな施設における放射線に関する情報の普及活動、諸外国における中高生やその教員に関する科学技術教育及び原子力・放射線教育の現状、専門家人材育成等の現状に関する調査を実施した。この情報を基に、放射線教育のための簡易ツールを開発し、それを用いての実践モジュールを策定、国内外の中学校、高校で試験運用した。

  6. 超臨界水酸化を利用した食品中の安定炭素同位体比計測手法の開発

    研究課題/研究課題番号:25620104  2013年4月 - 2016年3月

    戸野倉 賢一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究は、超臨界水酸化によって食品をCO2にまで酸化し、得られたCO2の炭素同位体比を近赤外波長変調レーザー吸収分光法によって測定する新規手法を提案した。精米由来の炭素は99.72 %以上がCO2にまで酸化され、その炭素同位体比は、従来法での測定値と差異なく、超臨界水酸化は前処理法として有用であることが示された。以上、本提案の新規分析手法が、原産地推定手法として応用され得る展望が実験的に示された。

  7. 大学の実験室における化学物質使用実態のモデル化と化学物質管理手法の提案

    研究課題/研究課題番号:23650500  2011年 - 2012年

    林 瑠美子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3250000円 ( 直接経費:2500000円 、 間接経費:750000円 )

    本研究では、大学の実験系研究室において実験者は化学物質の危険性や特性をどのようにとらえ、どのように使用しているのかを定量的に表現するため、アンケート調査や、実験室内の化学物質の位置・濃度の計測実験などを行い、その有効性を示した。これらの手法は、研究者がもつ判断軸や化学物質使用実態を定量的に表現するだけでなく、実効的な化学物質管理及び効果的な教育手法を提案するために重要な情報となると考えられる。

  8. 大気中の亜硝酸の高感度オンサイト計測装置の開発

    研究課題/研究課題番号:22310007  2010年 - 2012年

    戸野倉 賢一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    亜硝酸は(HONO)はOHラジカルのソースであるとともに室内における汚染物質である。HONOは反応性が高い不安定物質であり、新たなHONOの高感度・高精度計測手法の開発が望まれている。本研究では、中赤外域でのキャビティリングダウン吸収分光法(CRDS)および紫外域でのパルス型差分吸収分光法(DOAS)をこれまで環境動態把握が困難であったHONOの新しい計測技術として確立する。CRDSについては、中赤外域の吸収を用いた場合のHONOの検出下限と吸収断面積を明らかにした。一方、DOASについては、システムの改良等により検出下限の向上を図った。両手法ともに、大気濃度レベルのHONOの観測が可能である結果を得た。本研究においてはHONOの合成法についても検討を行い、純度の高いHONO合成法を確立した。

  9. 組織行動と組織の健全性診断システムの開発

    研究課題/研究課題番号:20510155  2008年 - 2010年

    小山 富士雄

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    各種事故や不祥事防止に向けて、組織要因とヒューマンファクターとの関係を明白にし、組織行動のあり方と組織の健全性診断システムの開発を目指して研悠を進め、システムの開発に成功した。このシステムについて試行を繰り返すことにより、その実用性を明らかにするとともに、これまでの各種研究に対する優位性を確認した。

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 7

  1. 環境リスク論

    2023

  2. 化学基礎II

    2023

  3. 化学基礎Ⅱ

    2022

  4. 環境リスク論

    2022

  5. 環境リスク論

    2021

  6. 環境リスク論

    2019

  7. 化学基礎II

    2019

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 5

  1. SDセンシング技術特論(集中講義)

    2016年 - 2020年 豊橋技術科学大学)

  2. 学術フロンティア講義「環境安全入門ー身のまわりのリスクから学び、安心へつなげるー」」

    2016年 - 2017年 東京大学)

  3. 全学自由研究ゼミナール「環境安全入門ー身のまわりのリスクから学び、安心へつなげるー」」

    2013年 - 2014年 東京大学)

  4. 環境・生命安全学(集中講義)

    2012年 - 2014年 豊橋技術科学大学)

  5. 全学自由研究ゼミナール「環境・安全と安心の科学」

    2010年 - 2011年 東京大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目 

 

社会貢献活動 2

  1. 情報誌「研究生活」編集長

    役割:編集長

    特定非営利活動法人 研究実験施設・環境安全教育研究会(REHSE)  研究生活  2013年 - 現在

  2. 化学工学会誌「化学工学」編集学生委員

    役割:編集

    (社)化学工学会  化学工学  2003年4月 - 2004年3月

学術貢献活動 6

  1. (社)化学工学会 超臨界流体部会エネルギー分科会副リーダー

    役割:企画立案・運営等

    2020年 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  2. (社)化学工学会 代議員

    (社)化学工学会  2018年 - 2021年

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  3. (社)化学工学会 超臨界流体部会エネルギー分科会リーダー

    役割:企画立案・運営等

    2015年 - 2019年

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  4. (社)化学工学会 代議員

    (社)化学工学会  2014年 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  5. (社)化学工学会 超臨界流体部会 幹事

    役割:企画立案・運営等

    2013年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  6. 化学物質管理担当者連絡会 世話人

    役割:企画立案・運営等

    2009年11月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

▼全件表示