論文 - 宮脇 勝
-
京都市の3D都市モデルPLATEAUを用いた屋上設置型太陽光パネルの景観シミュレーションと視覚的影響評価 景観に関する運用基準に基づく太陽光パネルの視覚的影響の大きさの判定 査読有り
宮脇勝, 服部令汰
日本建築学会計画系論文集 90 巻 ( 832 ) 頁: 1248 - 1256 2025年6月
-
景観・都市デザイン行政から見たランドスケープの<見方> 招待有り
宮脇 勝
ランドスケープ研究 頁: 14 - 15 2025年5月
-
CYCLE LANE PREFERENCES FOR ACTIVE TRAVEL IN METROPOLITAN NAGOYA 査読有り 国際共著
Martin BAILDON, Masaru MIYAWAKI and Tomio MIWA
J. Archit. Plann., AIJ 90 巻 ( 827 ) 頁: 84 - 95 2025年1月
-
欧州のランドスケープ遺産の動向とシースケープ遺産の提案 招待有り
宮脇 勝
ランドスケープ研究 88 巻 ( 3 ) 頁: 192 - 199 2024年12月
-
名古屋大学東山キャンパスにおけるヘルシーストリート・デザイン評価に関する研究 歩行空間のデザイン評価と今後のキャンパス整備課題について 査読有り
森 琢人、宮脇 勝
都市計画論文集 58 巻 ( 3 ) 2023年10月
-
洋上風力発電施設の景観シミュレーションによる視覚的影響範囲(ZVI)と視覚的影響の大きさに関する研究 -北海道石狩市沿岸の洋上風車の視覚的影響評価- 査読有り
宮脇 勝、内田正紀
都市計画論文集 58 巻 ( 3 ) 2023年10月
-
A BASIC ANALYSIS OF ACTIVE TRAVEL IN NEW TOWNS OF METROPOLITAN NAGOYA 査読有り 国際共著
BAILDON Martin, MIYAWAKI Masaru, YAMADE Miya
Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ) 88 巻 ( 804 ) 頁: 618 - 629 2023年2月
-
洋上風力発電施設の景観に関わる「海洋計画」と「離岸距離」に関する国際比較 査読有り
宮脇 勝
都市計画論文集 57 巻 ( 3 ) 頁: 546 - 553 2022年10月
-
ドイツの州発展計画とリージョンの風車ゾーニングの関係性 査読有り
宮脇 勝
日本建築学会計画系論文集 87 巻 ( 797 ) 頁: 1259 - 1270 2022年7月
-
ランドサット衛星画像データを用いた名古屋都市圏の年代別市街地キャラクタライゼーションに関する研究 査読有り
宮脇 勝, 田淵 祐哉
都市計画論文集 57 巻 ( 1 ) 頁: 218 - 227 2022年4月
-
名古屋市都心部における産業遺産の保存を含む緑地整備と管理に関する研究 市民緑地認定制度を活用した民間企業によるノリタケの森の整備プロセスと緑地の管理作業量の計測 査読有り
藤本 みずほ, 宮脇 勝, 山出 美弥
都市計画論文集 56 巻 ( 3 ) 頁: 453 - 460 2021年10月
-
イタリア共和国憲法第9条の「風景保護」に関する制定時の議論 風景の保護とコミュニティ権、国家と州政府の役割 査読有り
宮脇 勝
都市計画論文集 56 巻 ( 3 ) 頁: 493 - 500 2021年10月
-
GISを用いた伊勢湾岸地域における古代条里制の歴史的土地利用景観キャラクタライゼーション 査読有り
降籏 賢人, 宮脇 勝
都市計画論文集 56 巻 ( 2 ) 頁: 250 - 258 2021年10月
-
風景とは何か 招待有り
宮脇勝
都市計画 350 巻 ( 70 ) 頁: 1 - 1 2021年5月
-
イタリアの土地利用規制を伴う風景計画と風景アトラスの策定状況に関する研究:州の「風景区域」、「風景テーマ」、「風景アトラス」、「風景計画図」の比較 査読有り
宮脇 勝
都市計画論文集 55 巻 ( 3 ) 頁: 1431 - 1438 2020年11月
-
3ステップ100年の風景政策と効果 招待有り
宮脇勝
都市計画 69 巻 ( 6 ) 頁: 28 - 31 2020年11月
-
水田の歴史的類型による生態的環境と労働生産性の比較および維持管理シナリオの検討 査読有り
高取 千佳, 村瀬 由伎, 宮脇 勝, 北村 淳一, 清水 裕之
ランドスケープ研究 83 巻 ( 5 ) 頁: 645 - 650 2020年6月
-
3ステップ100年の風景政策と効果 招待有り
宮脇 勝
都市計画 347 巻 頁: 28 - 31 2020年
-
白鳥庭園を事例とした池泉回遊式庭園における景観テーマ別の管理作業量の算出 査読有り
高取 千佳, 山下 尚行, 宮脇 勝, 清水 裕之, 川口 暢子
ランドスケープ研究 82 巻 ( 5 ) 頁: 505 - 510 2019年7月
-
国際景観学とアーバンデザイン 招待有り
宮脇 勝
適塾路地奥サロン会誌 10 巻 頁: 1 - 4 2019年
-
名古屋市の都市計画公園の形成類型と震災復興仮設住宅で不足する公園面積の算出
宮脇 勝
日本建築学会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集 DVD 巻 頁: 781 - 782 2019年
-
GIS による「ランドスケープ・ユニット」と「東海アトラス」の作成に関する研究
宮脇 勝
日本建築学会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集 DVD 巻 頁: 529 - 530 2019年
-
名古屋大学「ランドスケープ・オブザーベートリー」設置のための研究 GIS データベースの作成と公開について
宮脇 勝
日本建築学会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集 DVD 巻 頁: 527 - 528 2019年
-
イタリア第三世代の景観計画と景観保護における国の役割に関する研究 - ウルバーニ法典の景観計画の共同計画と国の景観許認可及び環境アセスメントと景観観察センターに着目して - 査読有り
宮脇 勝
日本都市計画学会 都市計画論文集 53 巻 ( 3 ) 頁: 1231 - 1238 2018年11月
-
イタリア都市保存の60年代 「レスタウロ」と「チェントロ・ストリコ再生」 査読有り
宮脇 勝
日伊文化研究 56 巻 頁: 42 - 56 2018年
-
Methodologies and Challenges of `View Protection Areas' for Landscape Planning in Japan 査読有り
City Safe Energy 1 巻 ( 2017 ) 頁: 33 - 47 2017年12月
-
初動期における景観マスタープランの策定方法に関する研究 名古屋市都市景観基本計画を対象として 査読有り
尾関 利勝, 清水 裕之, 宮脇 勝
日本建築学会計画系論文集 ( 738 ) 頁: 1989 - 1998 2017年8月
-
五十嵐 千寛, 清水 裕之, 宮脇 勝, 高取 千佳
東海支部研究報告集 ( 55 ) 頁: 397 - 400 2017年2月
-
管理作業量と景観選好性を指標とした二次林管理計画に関する研究:名古屋市名東区藤巻町を対象として 査読有り
高取 千佳, 長谷川 泰洋, 藤原 望, 清水 裕之, 宮脇 勝
都市計画論文集 52 巻 ( 3 ) 頁: 1232 - 1239 2017年
-
Relationship between Landscape Design Theme and Labor Forces of Japanese Garden, A Case Study of Shirotori Garden in Nagoya 査読有り
宮脇 勝
Proceedings of 2017 International Conference of Asian-Pacific Planning Societies 32 巻 頁: 1 - 4 2017年
-
A Study on the View Protection Areas and the Visual Impact Assessments 査読有り
宮脇 勝
Proceedings of 2017 International Conference of Asian-Pacific Planning Societies 32 巻 頁: 1 - 13 2017年
-
愛知県域内の人口動態と地理情報の重回帰分析
宮脇 勝
日本建築学会東海支部研究報告集 55 巻 頁: 397 - 399 2017年
-
アーバン・ランドスケープ・デザイン -国内外の事例を通じて- 招待有り
宮脇 勝
アーバン・アドバンス 68 巻 頁: 21 - 27 2017年
-
Methodologies and Challenges of ‘View Protection Areas’ for Landscape 査読有り
宮脇 勝
City Safe Energy journal 1-2017 巻 頁: 33 - 47 2017年
-
506 池泉回遊式庭園における景観特性と維持管理に関する研究 : 名古屋市白鳥庭園を対象として(5.都市計画)
山下 尚行, 清水 裕之, 宮脇 勝, 高取 千佳, 川口 暢子
東海支部研究報告集 ( 54 ) 頁: 501 - 504 2016年2月
-
古写真を用いた歴史的景観の観察方法に関する研究:愛南町外泊地区の石垣の文化的景観キャラクタライゼーション 査読有り
宮脇 勝, 鎌田 祥史
都市計画論文集 51 巻 ( 3 ) 頁: 320 - 327 2016年
-
古写真を用いた歴史的景観の観察方法に関する研究:愛南町外泊地区の石垣の文化的景観キャラクタライゼーション 査読有り
宮脇 勝, 鎌田 祥史
都市計画論文集 51 巻 ( 3 ) 頁: 320 - 327 2016年
-
池泉回遊式庭園における景観特性と維持管理に関する研究 : 名古屋市白鳥庭園を対象として
宮脇 勝
日本建築学会東海支部研究報告集 54 巻 頁: 501 - 504 2016年
-
ふるさとのランドスケープを新しい未来に 招待有り
宮脇 勝
新都市ハウジングニュース 81 巻 頁: 4 - 5 2016年
-
超高層建造物の高さに応じた視覚的影響の及ぶ範囲ZVIの推計モデルに関する研究:風の塔(96m)、千葉ポートタワー(129m)、千葉火力発電所煙突(203m)、横浜ランドマークタワー(299m)の評価 査読有り
宮脇 勝, 岩田 純
都市計画論文集 50 巻 ( 3 ) 頁: 1122 - 1129 2015年
-
The destruction of “lifescape” and the human right to landscape: the case of 2011 great disaster in East Japan 査読有り
宮脇 勝
Defining Landscape Democracy 1 巻 頁: 1 - 2 2015年
-
ロンドン・オリンピックにおけるマスタープランの重要性 招待有り
宮脇 勝
Landscape Design 101 巻 頁: 48 - 53 2015年
-
鴨川市大山千枚田の風景保全のための意識と課題に関する研究:大山千枚田保存会、農業従事者、行政の風景資源価値と資金に関する意識調査 査読有り
小林 駿司, 宮脇 勝
都市計画論文集 49 巻 ( 1 ) 頁: 77 - 82 2014年
-
規制緩和に伴う河川沿いの占用と利用に関する研究:水都大阪官民一体事業の特徴と利用状況に着目して 査読有り
圓道寺 ゆみ, 宮脇 勝
都市計画論文集 49 巻 ( 1 ) 頁: 33 - 40 2014年
-
中国上海市における外国人居留地の歴史的景観キャラクタライゼーションに関する研究:イギリス人居留地を対象として 査読有り 国際共著
宮脇 勝, 唐 圻亮
都市計画論文集 49 巻 ( 1 ) 頁: 25 - 32 2014年
-
東京スカイツリーの眺望と視覚的影響アセスメントに関する研究:理論上の可視域ZTVと視覚的影響ゾーンZVIの距離に着目して 査読有り
宮脇 勝, 藤原 磨名夢
都市計画論文集 49 巻 ( 3 ) 頁: 747 - 752 2014年
-
鴨川市大山千枚田の風景保全のための意識と課題に関する研究:大山千枚田保存会、農業従事者、行政の風景資源価値と資金に関する意識調査 査読有り
小林 駿司, 宮脇 勝
都市計画論文集 49 巻 ( 1 ) 頁: 77 - 82 2014年
-
規制緩和に伴う河川沿いの占用と利用に関する研究:水都大阪官民一体事業の特徴と利用状況に着目して 査読有り
圓道寺 ゆみ, 宮脇 勝
都市計画論文集 49 巻 ( 1 ) 頁: 33 - 40 2014年
-
中国上海市における外国人居留地の歴史的景観キャラクタライゼーションに関する研究:イギリス人居留地を対象として 査読有り 国際共著
宮脇 勝, 唐 圻亮
都市計画論文集 49 巻 ( 1 ) 頁: 25 - 32 2014年
-
東京スカイツリーの眺望と視覚的影響アセスメントに関する研究:理論上の可視域ZTVと視覚的影響ゾーンZVIの距離に着目して 査読有り
宮脇 勝, 藤原 磨名夢
都市計画論文集 49 巻 ( 3 ) 頁: 747 - 752 2014年
-
欧州ランドスケープのニューウェーブ、パリ・マセナ地区再開発、リヨン・コンフリュアンス地区、ハンブルグ・ハーフェンシティ 招待有り
宮脇 勝
Landscape Design no.96 巻 頁: 8 - 25 2014年
-
リヨン・コンフリュアンス地区
宮脇 勝
Landscape Design 96 巻 頁: 16 - 19 2014年
-
ハンブルグ・ハーフェンシティ 招待有り
宮脇 勝
Landscape Design 96 巻 頁: 20 - 25 2014年
-
パリ・マセナ地区再開発
宮脇 勝
Landscape Design 96 巻 頁: 8 - 15 2014年
-
環境アセスメントとランドスケープ -「エネルギースケープ」のマネジメント- 招待有り
宮脇 勝
Landscape Design no.88 巻 頁: 102 - 107 2013年
-
風景権と市民参加-欧州ランドスケープ条約の原点- 招待有り
宮脇 勝
Landscape Design no.89 巻 頁: 94 - 99 2013年
-
土地に刻まれた歴史的風景 招待有り
宮脇 勝
季刊まちづくり 40号 巻 2013年
-
European Landscape Design 招待有り
宮脇 勝
Landscape Design no.94 巻 頁: 6 - 13 2013年
-
ヨーロッパのアーバンデザイン 招待有り
宮脇 勝
ランドスケープデザイン Vol.94 巻 頁: 6 - 13 2013年
-
風景権と市民参加 -欧州ランドスケープ条約の原点-
宮脇 勝
ランドスケープデザイン Vol.89 巻 頁: 102 - 107 2013年
-
歴史的景観キャラクタライゼーションに関する研究 : 鎌倉市中心部の寺社・道路・街区・水路・土地利用の歴史的景観特性アセスメント 査読有り
宮脇 勝
都市計画論文集 = Papers on city planning 47 巻 ( 3 ) 頁: 607 - 612 2012年10月
-
アーバン・ランドスケープ・マネジメント-工業エリアの再生コンペと水辺及び眺望アセスメント- 招待有り
宮脇 勝
Landscape Design no.86 巻 頁: 88 - 93 2012年
-
新しいランドスケープのためのビジョンとデザイン -ウィル・アルソープの都市再生マスタープラン-
宮脇 勝
Landscape Design no.85 巻 頁: 94 - 99 2012年
-
第10回ルーラル・ランドスケープ・マネジメント-環境に配慮した農業への支援-
宮脇 勝
Landscape Design no.87 巻 頁: 90 - 95 2012年
-
第5回ランドスケープ・モニタリング手法-イギリスの国土モニタリングCQCとCQuEL-
宮脇 勝
Landscape Design no.82 巻 頁: 93 - 97 2012年
-
第6回ランドスケープの歴史文化の活用-イギリスの歴史的ランドスケープ・キャラクタライゼーションHLCの手法-
宮脇 勝
Landscape Design no.83 巻 頁: 87 - 91 2012年
-
第7回アーバン・ランドスケープ・デザイン-中心市街地の都市再生とマスターアーキテクト-
宮脇 勝
Landscape Design no.84 巻 頁: 90 - 95 2012年
-
第8回新しいランドスケープのためのビジョンとデザイン-ウィル・アルソープの都市再生マスタープラン-
宮脇 勝
Landscape Design no.85 巻 頁: 94 - 99 2012年
-
ルーラル・ランドスケープ・マネジメント -環境に配慮した農業への支援-
宮脇 勝
Landscape Design no.87 巻 頁: 90 - 95 2012年
-
アーバン・ランドスケープ・デザイン -中心市街地の都市再生とマスターアーキテクト-
宮脇 勝
Landscape Design no.84 巻 頁: 90 - 95 2012年
-
アーバン・ランドスケープ・マネジメント -工業エリアの再生コンペと水辺及び眺望アセスメント-
宮脇 勝
Landscape Design no.86 巻 頁: 88 - 93 2012年
-
ランドスケープの歴史文化の活用 -イギリスの歴史的ランドスケープ・キャラクタライゼーションHLCの手法-
宮脇 勝
Landscape Design no.83 巻 頁: 87 - 91 2012年
-
欧州ランドスケープ条約ELCの成立前後にみる「ランドスケープ」の司法上の定義に関する研究 : 欧州ランドスケープ条約、憲法、法律の定義の比較分析 査読有り
宮脇 勝
都市計画論文集 = Papers on city planning 46 巻 ( 3 ) 頁: 205 - 210 2011年10月
-
都市のサステナビリティ評価の試み-館山市の事例-
宮脇 勝
公共研究 7巻1号 巻 頁: 87 - 105 2011年
-
連載「欧州のランドスケープ・プランニングとプロジェクト」第1回-第6回
宮脇 勝
ランドスケープデザイン No.78-83 巻 2011年
-
連載「奥州のランドスケープ・プランニングとプロジェクト」第1回~第6回
宮脇 勝
ランドスケープデザイン No.78~83 巻 2011年
-
第6回 ランドスケープの歴史文化の活用-イギリスの歴史的ランドスケープ・キャラクタライゼーションHLCの手法-
宮脇 勝
Landscape Design no.83 巻 頁: 86 - 91 2011年
-
欧州ランドスケープ条約ELCの10周年記念祝典のレポート
宮脇 勝
都市計画 Vol.60、No.1、289 巻 頁: 104 2011年
-
第1回欧州ランドスケープ条約(2000年)と10周年祝典(2010年)
宮脇 勝
Landscape Design no.78 巻 頁: 90 - 95 2011年
-
第2回ランドスケープのための新しい法律-イタリアのウルバーニ法典-
宮脇 勝
Landscape Design no.79 巻 頁: 90 - 95 2011年
-
第3回ランドスケープ・プランニングの革新-イタリア・プーリア州の風景計画-
宮脇 勝
Landscape Design no.80 巻 頁: 96 - 101 2011年
-
第4回ランドスケープ・アセスメントの手法-イギリスのランドスケープ特性アセスメントLCA-
宮脇 勝
Landscape Design no.81 巻 頁: 68 - 73 2011年
-
イギリスの景観政策の新展開第3回、都市再生におけるアーバンデザインとマスターアーキテクトの役割-リバプール・ワンの事例
宮脇 勝
季刊まちづくり No.30 巻 頁: 110 - 116 2011年
-
イギリスの景観政策の新展開第2回環境問題として取り組む景観アセスメント -環境アセスメントとモニタリング手法
宮脇 勝
季刊まちづくり Vol.30,1104 巻 頁: 110 - 116 2011年
-
GIS を用いた土地利用からみた風景の安定性に関する研究:-1978年と2001年の千葉市の風景の変化と不変化に着目して- 査読有り 国際共著
権 載勉, 宮脇 勝
日本建築学会計画系論文集 75 巻 ( 658 ) 頁: 2863 - 2872 2010年
-
環境問題として取り組む景観アセ スメント-環境アセスメントとモニタリング 手法
宮脇 勝
季刊まちづくり No.29 巻 頁: 108 - 114 2010年
-
景観の定義、景観特性アセスメントLCAと歴史的景観キャラクタライゼーションHLCについて
宮脇 勝
季刊まちづくり No.28 巻 頁: 106 - 111 2010年
-
ランドスケープ・プランと都市計画に関わる研究
宮脇 勝
火山噴火罹災地の歴史的庭園復元・自然環境変遷とランドスケープの保全活用 頁: 111 - 123 2010年
-
イギリスの景観政策の新展開第1回景観の定義、景観特性アセスメントLCAと歴史的景観キャラクタライゼーションHLCについて
宮脇 勝
季刊まちづくり Vol.28、1010 巻 頁: 106 - 110 2010年
-
GISを用いた土地利用からみた風景の安定性に関する研究-19年と2001年の千葉市の風景の変化と普遍化に着目して- 査読有り
宮脇 勝
日本建築学会計画系論文集 第658号 巻 頁: 2863 2010年
-
イタリアの文化財と景観の法典(ウルバーニ法典)の展開とその景観計画と景観アセスメントの研究 : ウルバーニ法典(2008年改正)にみる景観の定義、権限、計画、景観許認可に着目して 査読有り
宮脇 勝
都市計画論文集 44 巻 ( 3 ) 頁: 421 - 426 2009年10月
-
イタリアの文化財と景観の法典(ウルバーニ法典)の展開とその景観計画と景観アセスメントの研究 : ウルバーニ法典(2008年改正)にみる景観の定義、権限、計画、景観許認可に着目して 査読有り
宮脇 勝
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 44 巻 ( 3 ) 頁: 421 - 426 2009年10月
-
( 637 ) 頁: 617 - 625 2009年3月
-
イタリアの文化財と景観の法典(ウルバーニ法典)の展開とその景観計画と景観アセスメントの研究:ウルバーニ法典(2008年改正)にみる景観の定義、権限、計画、景観許認可に着目して 査読有り
宮脇 勝
都市計画論文集 44 巻 ( 0 ) 頁: 71 - 71 2009年
-
Nuove tecnologie per lo studio del paesaggio storico, Akaiwa, Comune di Kuni : un caso studio in Giappone 査読有り 国際共著
宮脇 勝
GEO Media no.5 頁: 44 - 48 2009年
-
宮脇 勝
都市計画 57 巻 ( 5 ) 頁: 101 - 108 2008年10月
-
千葉県域の利根川水系における水塚及び屋敷林の文化的景観に関する研究 : 栄町、本埜村、印西市、我孫子市、柏市、白井市の水塚と屋敷林のタイプ分類、保存状態、所有者意識 査読有り
宮脇 勝, 深谷 正則
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 43 巻 ( 3 ) 頁: 673 - 678 2008年10月
-
台東区における寺町の道路と街区と寺院の歴史的変遷に関する研究 : 台東区全域と谷中・浅草を事例に 査読有り
北岡 勝江, 宮脇 勝
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 43 巻 ( 2 ) 頁: 1 - 10 2008年10月
-
宮脇 勝
都市計画 57 巻 ( 5 ) 頁: 101 - 108 2008年10月
-
千葉大学環境健康フィールド科学センターの活動と今後の展望--柏の葉キャンパスとその周辺地域をモデルとしたサステイナビリティ学の構築
大山 克己, 天野 洋, 安藤 敏夫, 森 千里, 宮脇 勝, 渡辺 均, 喜多 敏明
食と緑の科学 ( 62 ) 頁: 85 - 89 2008年3月
-
千葉県域の利根川水系における水塚及び屋敷林の文化的景観に関する研究:栄町、本埜村、印西市、我孫子市、柏市、白井市の水塚と屋敷林のタイプ分類、保存状態、所有者意識 査読有り
宮脇 勝, 深谷 正則
都市計画論文集 43 巻 ( 0 ) 頁: 113 - 113 2008年
-
景観規制が地価に及ぼす影響に関する研究 : 金沢市、倉敷市、萩市の伝統的建造物群保存地区周辺のヘドニック・アプローチによる地価関数の推計 査読有り
宮脇 勝, 梶原 千尋
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 42 巻 ( 3 ) 頁: 115 - 120 2007年10月
-
宮脇 勝
都市計画 56 巻 ( 1 ) 頁: 37 - 42 2007年2月
-
景観規制が地価に及ぼす影響に関する研究:金沢市、倉敷市、萩市の伝統的建造物群保存地区周辺のヘドニック・アプローチによる地価関数の推計 査読有り
宮脇 勝, 梶原 千尋
都市計画論文集 42 巻 ( 0 ) 頁: 20 - 20 2007年
-
イタリアのランドスケープ教育の背景
宮脇 勝
日本造園学会誌 ランドスケープ研究 Vol.71, No.1 頁: 55 - 56 2007年
-
江戸東京最都心部における道路と街区の形成年代に関する研究 : 東京都中央区全域及び月島地区の街区の歴史性 査読有り
松倉 史英, 宮脇 勝
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 41 巻 ( 3 ) 頁: 953 - 958 2006年10月
-
土地利用変化から見た日光街道沿いの歴史的景観の変遷に関する研究 : 旧日光市から旧今市市における地籍図、土地台帳、公図の比較調査 査読有り
深谷 正則, 宮脇 勝
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 41 巻 ( 3 ) 頁: 397 - 402 2006年10月
-
江戸東京最都心部における道路と街区の形成年代に関する研究:東京都中央区全域及び月島地区の街区の歴史性 査読有り
松倉 史英, 宮脇 勝
都市計画論文集 41 巻 ( 0 ) 頁: 953 - 958 2006年
-
土地利用変化から見た日光街道沿いの歴史的景観の変遷に関する研究:―旧日光市から旧今市市における地籍図、土地台帳、公図の比較調査― 査読有り
深谷 正則, 宮脇 勝
都市計画論文集 41 巻 ( 0 ) 頁: 321 - 321 2006年
-
宮脇 勝
日本不動産学会誌 19 巻 ( 3 ) 頁: 40 - 44 2006年
-
江戸東京最都心部における道路と街区の形成年代に関する研究:東京都中央区全域及び月島地区の街区の歴史性 査読有り
松倉 史英, 宮脇 勝
都市計画論文集 41 巻 ( 0 ) 頁: 314 - 314 2006年
-
土地利用変化から見た日光街道沿いの歴史的景観の変遷に関する研究-旧日光市から旧今市市における地積図、土地台帳、公図の比較調査- 査読有り
宮脇 勝
日本都市計画学会論文集 41-3 頁: 397 - 402 2006年
-
武内 和彦, 宮脇 勝, 鹿野 陽子
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 69 巻 ( 2 ) 頁: 99 - 102 2005年10月
-
「持続可能なランドスケープの保全と再生」国際シンポジウム : 欧米と日本を相対化する視点
武内 和彦, ベルク A., 卯月 盛夫, 蓑茂 寿太郎, 宮脇 勝, 横張 真
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 69 巻 ( 2 ) 頁: 126 - 147 2005年10月
-
武内 和彦, 宮脇 勝, 鹿野 陽子
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 69 巻 ( 2 ) 頁: 99 - 102 2005年10月
-
「持続可能なランドスケープの保全と再生」国際シンポジウム : 欧米と日本を相対化する視点
武内 和彦, ベルク A., 卯月 盛夫, 蓑茂 寿太郎, 宮脇 勝, 横張 真
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 69 巻 ( 2 ) 頁: 126 - 147 2005年10月
-
連続するプロジェクトのパースペクティヴ(LANDMARK VIEW,ヴィスタのデザイン,第2部 ティピカルプラクティス,景観デザインのフロンティア)
宮脇 勝, 鈴木 将光, 増田 公一
総合論文誌 ( 3 ) 頁: 28 - 29 2005年2月
-
ロンドンと金沢における眺望保全(Landmark View Protection,ヴィスタのデザイン,第2部 ティピカルプラクティス,景観デザインのフロンティア)
宮脇 勝, 萩原 政人, 佐藤 洋平
総合論文誌 ( 3 ) 頁: 26 - 27 2005年2月
-
沿道型都市デザインガイドライン(DESIGN GUIDELINES FOR NEWTOWN,ヴィスタのデザイン,第2部 ティピカルプラクティス,景観デザインのフロンティア)
宮脇 勝, 平岡 幸, 李 元載
総合論文誌 ( 3 ) 頁: 30 - 31 2005年2月
-
連続するプロジェクトのパースペクティヴ(LANDMARK VIEW,ヴィスタのデザイン,第2部 ティピカルプラクティス,景観デザインのフロンティア)
宮脇 勝, 鈴木 将光, 増田 公一
総合論文誌 ( 3 ) 頁: 28 - 29 2005年2月
-
沿道型都市デザインガイドライン(DESIGN GUIDELINES FOR NEWTOWN,ヴィスタのデザイン,第2部 ティピカルプラクティス,景観デザインのフロンティア)
宮脇 勝, 平岡 幸, 李 元載
総合論文誌 ( 3 ) 頁: 30 - 31 2005年2月
-
ロンドンと金沢における眺望保全(Landmark View Protection,ヴィスタのデザイン,第2部 ティピカルプラクティス,景観デザインのフロンティア)
宮脇 勝, 萩原 政人, 佐藤 洋平
総合論文誌 ( 3 ) 頁: 26 - 27 2005年2月
-
群馬県山村集落六合村赤岩地区における文化的景観に関する研究:歴史的な絵図、地籍図、土地台帳を用いた農地のランドスケープの歴史的変遷分析 査読有り 国際共著
ダリオ パオルッチ マッテオ, 宮脇 勝
都市計画論文集 40 巻 ( 0 ) 頁: 817 - 822 2005年
-
イタリアのマスタープランの普及プロセスと都市計画決定プロセスに関する研究:マスタープランのプランナー、都市計画決定手続き、市民及び各種団体への公示に着目して 査読有り
宮脇 勝
都市計画論文集 40 巻 ( 0 ) 頁: 73 - 78 2005年
-
ガラッソ法制定以降の地方自治体の計画立案過程における合意形成 : トスカーナ洲シエナ県とコムーネの事例を通して, 山岸加奈, 小林英嗣, 283
宮脇 勝, 鵤 心治
日本建築学会技術報告集 11 巻 ( 21 ) 2005年
-
フランスの「広域統合計画SCOT」の策定・承認プロセスに関する新制度の研究:SRU法及びUH法に基づく策定・承認プロセスとレンヌ地方の市町村間協力の事例 査読有り
河原田 千鶴子, 宮脇 勝
都市計画論文集 40 巻 ( 0 ) 頁: 9 - 20 2005年
-
群馬県山村集落六合村赤岩地区における文化的景観に関する研究:歴史的な絵図、地籍図、土地台帳を用いた農地のランドスケープの歴史的変遷分析 査読有り 国際共著
ダリオ パオルッチ マッテオ, 宮脇 勝
都市計画論文集 40 巻 ( 0 ) 頁: 817 - 822 2005年
-
ガラッソ法制定以降の地方自治体の計画立案過程における合意形成 : トスカーナ洲シエナ県とコムーネの事例を通して, 山岸加奈, 小林英嗣, 283
宮脇 勝, 鵤 心治
日本建築学会技術報告集 11 巻 ( 21 ) 2005年
-
フランスの「広域統合計画SCOT」の策定・承認プロセスに関する新制度の研究:SRU法及びUH法に基づく策定・承認プロセスとレンヌ地方の市町村間協力の事例 査読有り
河原田 千鶴子, 宮脇 勝
都市計画論文集 40 巻 ( 0 ) 頁: 9 - 20 2005年
-
イタリアのマスタープランの普及プロセスと都市計画決定プロセスに関する研究-マスタープランのプランナー,都市計画決定手続き,市民及び各種団体への公示に着目して- 査読有り
宮脇 勝
都市計画論文集 40(3) 頁: 73 - 78 2005年
-
イタリアのマスタープランの普及プロセスと都市計画決定プロセスに関する研究
宮脇 勝
日本都市計画学会 都市計画論文集 No.40-3 頁: 73 - 78 2005年
-
イタリアの地方分権下における国と州政府と県と基礎自治体の風景保全プランニング体系に関する研究:カンパーニア州政府の広域方針、ナポリ県の風景計画、ポッツォーリ市のマスタープランの整合性 査読有り
宮脇 勝, 武内 和彦, 鹿野 陽子
都市計画論文集 39 巻 ( 0 ) 頁: 29 - 29 2004年
-
イタリアの地方分権下における国と州政府と県と基礎自治体の風景保全プランニング体系に関する研究:カンパーニア州政府の広域方針、ナポリ県の風景計画、ポッツォーリ市のマスタープランの整合性 査読有り
宮脇 勝, 武内 和彦, 鹿野 陽子
都市計画論文集 39 巻 ( 0 ) 頁: 29 - 29 2004年
-
景観系まちづくり市民団体の研究動向および類型に関する考察
宮脇 勝
日本建築学会大会 都市計画部門 研究協議会資料 頁: 7 - 10 2004年
-
イタリアの風景法の制定経緯について聞く
宮脇 勝
季刊 まちづくり No.2 頁: 78 - 83 2004年
-
イタリアの景観コントロールの動向
宮脇 勝
都市+デザイン Vol.21 頁: 48 - 50 2004年
-
イタリアの都市再生及び持続可能な広域開発プログラムと複合プログラムに関する制度の研究 : 法律、省令、州法、プログラム分布、評価について 査読有り
宮脇 勝
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 38 巻 ( 3 ) 頁: 325 - 330 2003年10月
-
宮脇 勝, 西村 幸夫, 山中 知彦
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 2003 ) 頁: 737 - 738 2003年7月
-
7057 フランスにおける「まとまりのある広域計画SCOT」に関する一考察 : SCOTの策定と承認プロセスに着目して(海外都市の規制と保全,都市計画)
河原田 千鶴子, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 2003 ) 頁: 143 - 144 2003年7月
-
7057 フランスにおける「まとまりのある広域計画SCOT」に関する一考察 : SCOTの策定と承認プロセスに着目して(海外都市の規制と保全,都市計画)
河原田 千鶴子, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 2003 ) 頁: 143 - 144 2003年7月
-
宮脇 勝, 西村 幸夫, 山中 知彦
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 2003 ) 頁: 737 - 738 2003年7月
-
フランスにおける都市連帯と都市リニューアルに関する法律(SRU法)の一考察 査読有り
河原田 千鶴子, 宮脇 勝
都市計画報告集 1 巻 ( 1 ) 頁: 78 - 83 2003年4月
-
サンフランシスコ市ミッションベイ地区開発の都市デザイン基準に関する考察 査読有り
宮脇 勝
都市計画報告集 1 巻 ( 1 ) 頁: 9 - 15 2003年4月
-
7020 フランスにおける「持続可能な開発」と都市計画法(都市計画)
河原田 千鶴子, 宮脇 勝
研究報告集 II, 建築計画・都市計画・農村計画・建築経済・建築歴史・意匠 ( 73 ) 頁: 313 - 316 2003年2月
-
7020 フランスにおける「持続可能な開発」と都市計画法(都市計画)
河原田 千鶴子, 宮脇 勝
研究報告集 II, 建築計画・都市計画・農村計画・建築経済・建築歴史・意匠 ( 73 ) 頁: 313 - 316 2003年2月
-
イタリアの都市再生及び持続可能な広域開発プログラムと複合プログラムに関する制度の研究:法律、省令、州法、プログラム分布、評価について 査読有り
宮脇 勝
都市計画論文集 38 巻 ( 0 ) 頁: 55 - 55 2003年
-
都市計画法の用途地域制と景観条例の景観地域区分の整合性に関する研究 : 千葉県柏市景観形成ガイドラインの事例 査読有り
宮脇 勝, 北原 理雄
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning ( 37 ) 頁: 997 - 1002 2002年10月
-
都市計画法の用途地域制と景観条例の景観地域区分の整合性に関する研究:千葉県柏市景観形成ガイドラインの事例 査読有り
宮脇 勝, 北原 理雄
都市計画論文集 37 巻 ( 0 ) 頁: 997 - 997 2002年
-
中心市街地の賑わい創出を目的とした公共空間利用実験 - 千葉市「都市景観市民フォーラム」を事例に - 査読有り 国際共著
渡辺 直, 加藤 浩司, 宮脇 勝, 北原 理雄
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 36 巻 頁: 793 - 798 2001年10月
-
7005 都市公園のオープンカフェ利用に関する研究 : 千葉市「都市景観市民フォーラム」での実践的試みを通じて(景観とまちづくり,都市計画)
渡辺 直, 宮脇 勝, 北原 理雄
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 2001 ) 頁: 9 - 10 2001年7月
-
中心市街地の賑わい創出を目的とした公共空間利用実験:千葉市「都市景観市民フォーラム」を事例に 査読有り 国際共著
渡辺 直, 加藤 浩司, 宮脇 勝, 北原 理雄
都市計画論文集 36 巻 ( 0 ) 頁: 793 - 798 2001年
-
中川 グランシエラ・アナ, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1999 ) 頁: 1025 - 1026 1999年7月
-
7232 都市の公共空間形成に関する研究(1) : パブリックアートを視点とした公共空間形成の変遷
高嶋 一穂, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1999 ) 頁: 463 - 464 1999年7月
-
7233 都市の公共空間形成に関する研究(2) : パブリックアートを視点とした公共空間形成の系譜と展望
西田 武人, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1999 ) 頁: 465 - 466 1999年7月
-
7193 パブリック・オープンスペースによる都市再編の空間形成フレームワーク(1) : パブリック・オープンスペースの系譜
木田 佳仁, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1999 ) 頁: 385 - 386 1999年7月
-
7193 パブリック・オープンスペースによる都市再編の空間形成フレームワーク(1) : パブリック・オープンスペースの系譜
木田 佳仁, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1999 ) 頁: 385 - 386 1999年7月
-
中川 グランシエラ・アナ, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1999 ) 頁: 1025 - 1026 1999年7月
-
7233 都市の公共空間形成に関する研究(2) : パブリックアートを視点とした公共空間形成の系譜と展望
西田 武人, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1999 ) 頁: 465 - 466 1999年7月
-
7232 都市の公共空間形成に関する研究(1) : パブリックアートを視点とした公共空間形成の変遷
高嶋 一穂, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1999 ) 頁: 463 - 464 1999年7月
-
7194 パブリック・オープンスペースによる都市再編の空間形成フレームワーク(2) : 都市再編成におけるパブリックオープンスペースの意味と役割
伊藤 知則, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1999 ) 頁: 387 - 388 1999年7月
-
117 北海道における公営住宅の住棟配置計画の特性(住宅・集合住宅)
ラサンタ リベラ, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 72 ) 頁: 465 - 468 1999年3月
-
075 地方都市周縁部の計画とガイドライン その2 : 帯広市におけるガイドラインの検討(公園・緑地・都市縁辺部)
松岡 佳秀, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 72 ) 頁: 297 - 300 1999年3月
-
086 都市の公共空間形成に関する研究(1) : パブリックアートを視点とした公共空間の変遷(パブリックスペース)
高嶋 一穂, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 西田 武人
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 72 ) 頁: 341 - 344 1999年3月
-
089 パブリック・オープンスペースによる都市再編の空間形成フレームワーク(1) : パブリック・オープンスペースの系譜(パブリックスペース)
木田 佳仁, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 伊藤 知則
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 72 ) 頁: 353 - 356 1999年3月
-
090 パブリック・オープン・スペースによる都市再編の空間形成フレームワーク(2) : パブリック・オープン・スペースの意味と役割(パブリックスペース)
伊藤 知則, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 木田 佳仁
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 72 ) 頁: 357 - 360 1999年3月
-
091 次世紀型の計画的住宅地への再編計画枠組み(都市計画論)
中川 グラシエラ・アナ, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 三井所 隆史
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 72 ) 頁: 361 - 364 1999年3月
-
074 地方都市周縁部の計画とガイドライン その1 : 滝川市における将来像の形成(公園・緑地・都市縁辺部)
千石 達也, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 松岡 佳秀
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 72 ) 頁: 293 - 296 1999年3月
-
117 北海道における公営住宅の住棟配置計画の特性(住宅・集合住宅)
ラサンタ リベラ, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 72 ) 頁: 465 - 468 1999年3月
-
091 次世紀型の計画的住宅地への再編計画枠組み(都市計画論)
中川 グラシエラ・アナ, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 三井所 隆史
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 72 ) 頁: 361 - 364 1999年3月
-
090 パブリック・オープン・スペースによる都市再編の空間形成フレームワーク(2) : パブリック・オープン・スペースの意味と役割(パブリックスペース)
伊藤 知則, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 木田 佳仁
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 72 ) 頁: 357 - 360 1999年3月
-
089 パブリック・オープンスペースによる都市再編の空間形成フレームワーク(1) : パブリック・オープンスペースの系譜(パブリックスペース)
木田 佳仁, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 伊藤 知則
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 72 ) 頁: 353 - 356 1999年3月
-
086 都市の公共空間形成に関する研究(1) : パブリックアートを視点とした公共空間の変遷(パブリックスペース)
高嶋 一穂, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 西田 武人
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 72 ) 頁: 341 - 344 1999年3月
-
075 地方都市周縁部の計画とガイドライン その2 : 帯広市におけるガイドラインの検討(公園・緑地・都市縁辺部)
松岡 佳秀, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 72 ) 頁: 297 - 300 1999年3月
-
074 地方都市周縁部の計画とガイドライン その1 : 滝川市における将来像の形成(公園・緑地・都市縁辺部)
千石 達也, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 松岡 佳秀
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 72 ) 頁: 293 - 296 1999年3月
-
087 都市の公共空間形成に関する研究(2) : パブリックアートを視点とした公共空間形成の系譜と展望(パブリックスペース)
西田 武人, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 高嶋 一穂
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 72 ) 頁: 345 - 348 1999年3月
-
087 都市の公共空間形成に関する研究(2) : パブリックアートを視点とした公共空間形成の系譜と展望(パブリックスペース)
西田 武人, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 高嶋 一穂
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 72 ) 頁: 345 - 348 1999年3月
-
087 都市の公共空間形成に関する研究(2) : パブリックアートを視点とした公共空間形成の系譜と展望(パブリックスペース)
西田 武人, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 高嶋 一穂
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 72 ) 頁: 345 - 348 1999年3月
-
7344 グリッドの形態的変容からみた都市空間秩序の生成と特性 : 帯広・旭川を事例として(アーバンデザイン)
大島 亘, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 朝野 哲夫
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1998 ) 頁: 687 - 688 1998年7月
-
7282 都心像から見た空間形成ガイドラインのフレームワーク : 札幌都心域を事例として(景観計画)
佐野 真由美, 小林 英嗣, 宮脇 勝, 伊藤 知則
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1998 ) 頁: 563 - 564 1998年7月
-
7187 文脈から見た市町村マスタープランにおける都市空間像(土地利用・空間像)
平松 知久, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 西田 武人
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1998 ) 頁: 373 - 374 1998年7月
-
7001 既成市街地におけるパブリックスペースの計画(新時代の景観とまちづくり)
中西 泰志, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1998 ) 頁: 1 - 2 1998年7月
-
7016 地方小都市市街地の複合的再編手法(地方都市・中心地の空洞化)
小倉 麻衣, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 酒井 秀治
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1998 ) 頁: 31 - 32 1998年7月
-
7018 居住者の定住意識からみた地方都市中心市街地の活性化の方向性 : 滝川市を事例として(地方都市・中心地の空洞化)
酒井 秀治, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 小倉 麻衣
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1998 ) 頁: 35 - 36 1998年7月
-
7028 成熟市街地における地域生活中心の計画的再編の枠組(住宅環境整備(1))
本間 真, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 中鉢 令児, 留目 峰夫
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1998 ) 頁: 55 - 56 1998年7月
-
7001 既成市街地におけるパブリックスペースの計画(新時代の景観とまちづくり)
中西 泰志, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1998 ) 頁: 1 - 2 1998年7月
-
7018 居住者の定住意識からみた地方都市中心市街地の活性化の方向性 : 滝川市を事例として(地方都市・中心地の空洞化)
酒井 秀治, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 小倉 麻衣
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1998 ) 頁: 35 - 36 1998年7月
-
7016 地方小都市市街地の複合的再編手法(地方都市・中心地の空洞化)
小倉 麻衣, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 酒井 秀治
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1998 ) 頁: 31 - 32 1998年7月
-
7028 成熟市街地における地域生活中心の計画的再編の枠組(住宅環境整備(1))
本間 真, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 中鉢 令児, 留目 峰夫
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1998 ) 頁: 55 - 56 1998年7月
-
7344 グリッドの形態的変容からみた都市空間秩序の生成と特性 : 帯広・旭川を事例として(アーバンデザイン)
大島 亘, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 朝野 哲夫
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1998 ) 頁: 687 - 688 1998年7月
-
7282 都心像から見た空間形成ガイドラインのフレームワーク : 札幌都心域を事例として(景観計画)
佐野 真由美, 小林 英嗣, 宮脇 勝, 伊藤 知則
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1998 ) 頁: 563 - 564 1998年7月
-
7187 文脈から見た市町村マスタープランにおける都市空間像(土地利用・空間像)
平松 知久, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 西田 武人
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1998 ) 頁: 373 - 374 1998年7月
-
7283 地域性にもとづく生活景観の生成フレーム : 江差町・津別町・富良野市を事例にして(景観計画)
近藤 洋介, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 朝野 哲夫
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1998 ) 頁: 565 - 566 1998年7月
-
7283 地域性にもとづく生活景観の生成フレーム : 江差町・津別町・富良野市を事例にして(景観計画)
近藤 洋介, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 朝野 哲夫
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1998 ) 頁: 565 - 566 1998年7月
-
7283 地域性にもとづく生活景観の生成フレーム : 江差町・津別町・富良野市を事例にして(景観計画)
近藤 洋介, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 朝野 哲夫
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1998 ) 頁: 565 - 566 1998年7月
-
127 自立型地域社会における住環境整備と住区計画 : 札幌市を事例として(住宅地計画)
奥山 京, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 窪田 映子
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 71 ) 頁: 505 - 508 1998年3月
-
098 文脈から見た市町村マスタープランにおける都市空間像(都市計画論)
平松 知久, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 西田 武人
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 71 ) 頁: 389 - 392 1998年3月
-
106 成熟市街地における地域生活中心の計画的再編の枠組(札幌の市街地整備)
本間 真, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 中鉢 令児, 留目 峰夫
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 71 ) 頁: 421 - 424 1998年3月
-
108 都心像から見た空間形成ガイドラインのフレームワーク : 札幌都心域を事例として(札幌の市街地整備)
佐野 真由美, 小林 英嗣, 宮脇 勝, 伊藤 知則
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 71 ) 頁: 429 - 432 1998年3月
-
117 地方小都市市街地の複合的再編手法(北海道の地方都市計画2)
小倉 麻衣, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 酒井 秀治
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 71 ) 頁: 465 - 468 1998年3月
-
118 グリッドの形態的変容からみた都市空間秩序の生成と特性 : 帯広・旭川を事例として(北海道の地方都市計画2)
大島 亘, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 朝野 哲夫
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 71 ) 頁: 469 - 472 1998年3月
-
121 居住者の定住意識からみた中心市街地の活性化の方向性 : 滝川市の場合(北海道の地方都市計画2)
酒井 秀治, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 小倉 麻衣
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 71 ) 頁: 481 - 484 1998年3月
-
098 文脈から見た市町村マスタープランにおける都市空間像(都市計画論)
平松 知久, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 西田 武人
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 71 ) 頁: 389 - 392 1998年3月
-
127 自立型地域社会における住環境整備と住区計画 : 札幌市を事例として(住宅地計画)
奥山 京, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 窪田 映子
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 71 ) 頁: 505 - 508 1998年3月
-
121 居住者の定住意識からみた中心市街地の活性化の方向性 : 滝川市の場合(北海道の地方都市計画2)
酒井 秀治, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 小倉 麻衣
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 71 ) 頁: 481 - 484 1998年3月
-
118 グリッドの形態的変容からみた都市空間秩序の生成と特性 : 帯広・旭川を事例として(北海道の地方都市計画2)
大島 亘, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 朝野 哲夫
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 71 ) 頁: 469 - 472 1998年3月
-
117 地方小都市市街地の複合的再編手法(北海道の地方都市計画2)
小倉 麻衣, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 酒井 秀治
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 71 ) 頁: 465 - 468 1998年3月
-
108 都心像から見た空間形成ガイドラインのフレームワーク : 札幌都心域を事例として(札幌の市街地整備)
佐野 真由美, 小林 英嗣, 宮脇 勝, 伊藤 知則
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 71 ) 頁: 429 - 432 1998年3月
-
106 成熟市街地における地域生活中心の計画的再編の枠組(札幌の市街地整備)
本間 真, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 中鉢 令児, 留目 峰夫
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 71 ) 頁: 421 - 424 1998年3月
-
119 既成市街地再編におけるパブリックスペースの計画(北海道の地方都市計画2)
中西 泰志, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 71 ) 頁: 473 - 476 1998年3月
-
119 既成市街地再編におけるパブリックスペースの計画(北海道の地方都市計画2)
中西 泰志, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 71 ) 頁: 473 - 476 1998年3月
-
119 既成市街地再編におけるパブリックスペースの計画(北海道の地方都市計画2)
中西 泰志, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 71 ) 頁: 473 - 476 1998年3月
-
宮脇 勝
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 32 巻 頁: 691 - 696 1997年10月
-
伊藤 知則, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 中鉢 令児
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1997 ) 頁: 699 - 700 1997年7月
-
西田 武人, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1997 ) 頁: 419 - 420 1997年7月
-
7211 参加型まちづくりを前提とする計画情報のフレームワーク : 環境観の共有化を視点として
穐山 和大, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1997 ) 頁: 421 - 422 1997年7月
-
7244 広域拠点施設によるネットワーク型都市構造への再編 : 北海道山間山炭地域(歌志内市)を事例として
松岡 佳秀, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1997 ) 頁: 487 - 488 1997年7月
-
7265 都市空間における建築集合の原理に関する研究 : 秩序観の把握と展開
中村 安奈, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1997 ) 頁: 529 - 530 1997年7月
-
服部 謙次, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1997 ) 頁: 381 - 382 1997年7月
-
7068 街路・街区・オープンスペースからみた都市空間の原理 : イスラム都市と古代ローマ都市に学んで
バセム オスマン, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1997 ) 頁: 135 - 136 1997年7月
-
7152 公的住宅団地における屋外共用空間の構成に関する考察
朝野 哲夫, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1997 ) 頁: 303 - 304 1997年7月
-
7153 住宅地計画の系譜と新たな動向 : シートン(Seaton)計画を事例として
林 昭光, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1997 ) 頁: 305 - 306 1997年7月
-
7165 地区のプロセスプランニングに関する研究 : 「空間」と「主体」を連携する計画手法
小倉 寛征, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1997 ) 頁: 329 - 330 1997年7月
-
7068 街路・街区・オープンスペースからみた都市空間の原理 : イスラム都市と古代ローマ都市に学んで
バセム オスマン, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1997 ) 頁: 135 - 136 1997年7月
-
伊藤 知則, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 中鉢 令児
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1997 ) 頁: 699 - 700 1997年7月
-
7265 都市空間における建築集合の原理に関する研究 : 秩序観の把握と展開
中村 安奈, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1997 ) 頁: 529 - 530 1997年7月
-
7244 広域拠点施設によるネットワーク型都市構造への再編 : 北海道山間山炭地域(歌志内市)を事例として
松岡 佳秀, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1997 ) 頁: 487 - 488 1997年7月
-
7211 参加型まちづくりを前提とする計画情報のフレームワーク : 環境観の共有化を視点として
穐山 和大, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1997 ) 頁: 421 - 422 1997年7月
-
西田 武人, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1997 ) 頁: 419 - 420 1997年7月
-
服部 謙次, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1997 ) 頁: 381 - 382 1997年7月
-
7165 地区のプロセスプランニングに関する研究 : 「空間」と「主体」を連携する計画手法
小倉 寛征, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1997 ) 頁: 329 - 330 1997年7月
-
7153 住宅地計画の系譜と新たな動向 : シートン(Seaton)計画を事例として
林 昭光, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1997 ) 頁: 305 - 306 1997年7月
-
7152 公的住宅団地における屋外共用空間の構成に関する考察
朝野 哲夫, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1997 ) 頁: 303 - 304 1997年7月
-
139 公的住宅団地における屋外共用空間の構成に関する考察(住宅地計画・住環境)
朝野 哲夫, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 70 ) 頁: 557 - 560 1997年3月
-
098 地区のプロセスプランニングに関する研究 : 「空間」と「主体」を連携する計画手法(住民参加・まちづくり)
小倉 寛征, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 70 ) 頁: 393 - 396 1997年3月
-
104 参加型まちづくりにおける地区計画情報集の枠組み(住民参加・まちづくり)
西田 武人, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 70 ) 頁: 417 - 420 1997年3月
-
106 参加型まちづくりの展開プロセスに関する研究(住民参加・まちづくり)
服部 謙次, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 小倉 寛征, 小倉 麻衣
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 70 ) 頁: 425 - 428 1997年3月
-
オスマン バセム, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 70 ) 頁: 453 - 456 1997年3月
-
121 都市空間における建築集合の原理に関する研究 : 秩序観の把握と展開(計画論・計画手法)
中村 安奈, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 70 ) 頁: 485 - 488 1997年3月
-
124 広域拠点施設によるネットワーク型都市構造への再編 : 北海道山間山炭地域(歌志内市)を事例として(計画論・計画手法)
松岡 佳秀, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 奈良 華織
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 70 ) 頁: 497 - 500 1997年3月
-
127 成熟社会における地域生活拠点の再編に関する考察(市街地整備計画論)
伊藤 知則, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 中鉢 令児
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 70 ) 頁: 509 - 512 1997年3月
-
128 地域中心核の構成と変容に関する考察 : 麻生地区・月寒地区を事例として(市街地整備計画論)
川出 健太郎, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 中鉢 令児
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 70 ) 頁: 513 - 516 1997年3月
-
131 周縁の再生による都市地域再編計画論 : 札幌都市圏を事例として(市街地整備計画論)
川崎 昌幹, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 70 ) 頁: 525 - 528 1997年3月
-
138 住宅地計画の系譜と新たな動向 : シートン(Seaton)計画を事例として(住宅地計画・住環境)
林 昭光, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 70 ) 頁: 553 - 556 1997年3月
-
098 地区のプロセスプランニングに関する研究 : 「空間」と「主体」を連携する計画手法(住民参加・まちづくり)
小倉 寛征, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 70 ) 頁: 393 - 396 1997年3月
-
139 公的住宅団地における屋外共用空間の構成に関する考察(住宅地計画・住環境)
朝野 哲夫, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 70 ) 頁: 557 - 560 1997年3月
-
138 住宅地計画の系譜と新たな動向 : シートン(Seaton)計画を事例として(住宅地計画・住環境)
林 昭光, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 70 ) 頁: 553 - 556 1997年3月
-
131 周縁の再生による都市地域再編計画論 : 札幌都市圏を事例として(市街地整備計画論)
川崎 昌幹, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 70 ) 頁: 525 - 528 1997年3月
-
128 地域中心核の構成と変容に関する考察 : 麻生地区・月寒地区を事例として(市街地整備計画論)
川出 健太郎, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 中鉢 令児
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 70 ) 頁: 513 - 516 1997年3月
-
127 成熟社会における地域生活拠点の再編に関する考察(市街地整備計画論)
伊藤 知則, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 中鉢 令児
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 70 ) 頁: 509 - 512 1997年3月
-
124 広域拠点施設によるネットワーク型都市構造への再編 : 北海道山間山炭地域(歌志内市)を事例として(計画論・計画手法)
松岡 佳秀, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 奈良 華織
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 70 ) 頁: 497 - 500 1997年3月
-
121 都市空間における建築集合の原理に関する研究 : 秩序観の把握と展開(計画論・計画手法)
中村 安奈, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 70 ) 頁: 485 - 488 1997年3月
-
オスマン バセム, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 70 ) 頁: 453 - 456 1997年3月
-
106 参加型まちづくりの展開プロセスに関する研究(住民参加・まちづくり)
服部 謙次, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 小倉 寛征, 小倉 麻衣
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 70 ) 頁: 425 - 428 1997年3月
-
104 参加型まちづくりにおける地区計画情報集の枠組み(住民参加・まちづくり)
西田 武人, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 70 ) 頁: 417 - 420 1997年3月
-
105 参加型まちづくりを前提とする計画情報のフレームワーク : 環境観の共有化を視点として(住民参加・まちづくり)
穐山 和大, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 70 ) 頁: 421 - 424 1997年3月
-
105 参加型まちづくりを前提とする計画情報のフレームワーク : 環境観の共有化を視点として(住民参加・まちづくり)
穐山 和大, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 70 ) 頁: 421 - 424 1997年3月
-
105 参加型まちづくりを前提とする計画情報のフレームワーク : 環境観の共有化を視点として(住民参加・まちづくり)
穐山 和大, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 70 ) 頁: 421 - 424 1997年3月
-
宮脇 勝
都市計画論文集 32 巻 ( 0 ) 頁: 691 - 696 1997年
-
風景計画と歴史的景観コントロールの研究-イタリアの風景計画モデルを対象として- 査読有り
宮脇 勝, 西村 幸夫
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 31 巻 頁: 631 - 636 1996年11月
-
7273 計画における主体のまちづくり資源の認識とその共有化プロセス
奥山 京, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1996 ) 頁: 545 - 546 1996年7月
-
森本 智博, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1996 ) 頁: 441 - 442 1996年7月
-
7235 既成市街地の地域核における高齢者の施設利用 : 札幌麻生地域を事例として
本間 真, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 中鉢 令児, 竹谷 修一
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1996 ) 頁: 469 - 470 1996年7月
-
塚本 高正, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1996 ) 頁: 513 - 514 1996年7月
-
7188 都市と農村の交流における地域活性化 : 農業地域の主体間の関係と課題認識
塚本 充, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1996 ) 頁: 375 - 376 1996年7月
-
5175 北海道農村における高齢者保健・住宅施作の連携に関する研究 : 老人病院の受療圏域からみた市町村連携の実体
竹谷 修一, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 ( 1996 ) 頁: 349 - 350 1996年7月
-
福田 純, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1996 ) 頁: 319 - 320 1996年7月
-
7161 地方既成と市街地における若年層の社会的ネットワークとその形成
菅原 誠, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1996 ) 頁: 321 - 322 1996年7月
-
7171 地方中小都市における市街地密度の均質化に伴う空間の変容過程 : 富良野市
中西 泰志, 小森 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1996 ) 頁: 341 - 342 1996年7月
-
橿淵 晃徳, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1996 ) 頁: 343 - 344 1996年7月
-
7176 グリッド都市札幌の既成市街地における街区密度構成のモデル化
小倉 麻衣, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1996 ) 頁: 351 - 352 1996年7月
-
和田 裕平, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1996 ) 頁: 355 - 356 1996年7月
-
5175 北海道農村における高齢者保健・住宅施作の連携に関する研究 : 老人病院の受療圏域からみた市町村連携の実体
竹谷 修一, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 ( 1996 ) 頁: 349 - 350 1996年7月
-
福田 純, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1996 ) 頁: 319 - 320 1996年7月
-
7273 計画における主体のまちづくり資源の認識とその共有化プロセス
奥山 京, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1996 ) 頁: 545 - 546 1996年7月
-
塚本 高正, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1996 ) 頁: 513 - 514 1996年7月
-
7235 既成市街地の地域核における高齢者の施設利用 : 札幌麻生地域を事例として
本間 真, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 中鉢 令児, 竹谷 修一
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1996 ) 頁: 469 - 470 1996年7月
-
森本 智博, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1996 ) 頁: 441 - 442 1996年7月
-
7188 都市と農村の交流における地域活性化 : 農業地域の主体間の関係と課題認識
塚本 充, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1996 ) 頁: 375 - 376 1996年7月
-
和田 裕平, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1996 ) 頁: 355 - 356 1996年7月
-
7176 グリッド都市札幌の既成市街地における街区密度構成のモデル化
小倉 麻衣, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1996 ) 頁: 351 - 352 1996年7月
-
橿淵 晃徳, 小林 英嗣, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1996 ) 頁: 343 - 344 1996年7月
-
7171 地方中小都市における市街地密度の均質化に伴う空間の変容過程 : 富良野市
中西 泰志, 小森 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1996 ) 頁: 341 - 342 1996年7月
-
7161 地方既成と市街地における若年層の社会的ネットワークとその形成
菅原 誠, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1996 ) 頁: 321 - 322 1996年7月
-
141 地方都市既成市街地の再生に関する研究 : 若年層の社会的ネットワークとその形成(市街地再生)
菅原 誠, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 69 ) 頁: 561 - 564 1996年3月
-
104 計画における主体のまちづくり資源の認識とその共有化プロセスに関する研究(計画手法)
奥山 京, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 川崎 昌幹
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 69 ) 頁: 413 - 416 1996年3月
-
106 都市と農村の交流における地域活性化に関する研究 : 農業地域の主体間の関係と地域の課題意識(計画手法)
塚本 充, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 菅原 誠, 小倉 寛征
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 69 ) 頁: 421 - 424 1996年3月
-
109 共有空間の計画的形成に関する研究(オープンスペース)
森本 智博, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 69 ) 頁: 433 - 436 1996年3月
-
113 地域社会における子供をとりまく環境に関する研究(子供環境・バリアフリー住宅)
塚本 高正, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 菅原 誠
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 69 ) 頁: 449 - 452 1996年3月
-
118 札幌市麻生地域における高齢者の施設利用に関する考察(高齢者・障害者の生活環境)
本間 真, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 中鉢 令児
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 69 ) 頁: 469 - 472 1996年3月
-
130 北海道農村における高齢者保健・住宅施策の連携に関する研究 : 老人病院の受療圏域からみた市町村連携の実体(施設・広域計画)
竹谷 修一, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 69 ) 頁: 517 - 520 1996年3月
-
137 地方中小都市における市街地密度の均質化に伴う空間の変容過程(都心構造)
中西 泰志, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 穐山 和大, 森本 智博
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 69 ) 頁: 545 - 548 1996年3月
-
138 成熟社会における地方中核都市の都心像に関する研究(都心構造)
福田 純, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 69 ) 頁: 549 - 552 1996年3月
-
139 札幌の都心居住促進地域の整備課題と方策に関する研究(都心構造)
和田 裕平, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 奈良 華織
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 69 ) 頁: 553 - 556 1996年3月
-
140 地方中小都市における世帯分離の傾向と公的支援についての研究(市街地再生)
橿淵 晃徳, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 69 ) 頁: 557 - 560 1996年3月
-
104 計画における主体のまちづくり資源の認識とその共有化プロセスに関する研究(計画手法)
奥山 京, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 川崎 昌幹
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 69 ) 頁: 413 - 416 1996年3月
-
141 地方都市既成市街地の再生に関する研究 : 若年層の社会的ネットワークとその形成(市街地再生)
菅原 誠, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 69 ) 頁: 561 - 564 1996年3月
-
140 地方中小都市における世帯分離の傾向と公的支援についての研究(市街地再生)
橿淵 晃徳, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 69 ) 頁: 557 - 560 1996年3月
-
139 札幌の都心居住促進地域の整備課題と方策に関する研究(都心構造)
和田 裕平, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 奈良 華織
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 69 ) 頁: 553 - 556 1996年3月
-
138 成熟社会における地方中核都市の都心像に関する研究(都心構造)
福田 純, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 69 ) 頁: 549 - 552 1996年3月
-
137 地方中小都市における市街地密度の均質化に伴う空間の変容過程(都心構造)
中西 泰志, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 穐山 和大, 森本 智博
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 69 ) 頁: 545 - 548 1996年3月
-
130 北海道農村における高齢者保健・住宅施策の連携に関する研究 : 老人病院の受療圏域からみた市町村連携の実体(施設・広域計画)
竹谷 修一, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 69 ) 頁: 517 - 520 1996年3月
-
118 札幌市麻生地域における高齢者の施設利用に関する考察(高齢者・障害者の生活環境)
本間 真, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 中鉢 令児
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 69 ) 頁: 469 - 472 1996年3月
-
113 地域社会における子供をとりまく環境に関する研究(子供環境・バリアフリー住宅)
塚本 高正, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 菅原 誠
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 69 ) 頁: 449 - 452 1996年3月
-
109 共有空間の計画的形成に関する研究(オープンスペース)
森本 智博, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 69 ) 頁: 433 - 436 1996年3月
-
106 都市と農村の交流における地域活性化に関する研究 : 農業地域の主体間の関係と地域の課題意識(計画手法)
塚本 充, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 菅原 誠, 小倉 寛征
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 69 ) 頁: 421 - 424 1996年3月
-
101 グリッド都市札幌の既成市街地における街区のモデル化に関する研究(街区・居住地計画)
小倉 麻衣, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 福田 純, 千葉 純子
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 69 ) 頁: 401 - 404 1996年3月
-
101 グリッド都市札幌の既成市街地における街区のモデル化に関する研究(街区・居住地計画)
小倉 麻衣, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 福田 純, 千葉 純子
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 69 ) 頁: 401 - 404 1996年3月
-
101 グリッド都市札幌の既成市街地における街区のモデル化に関する研究(街区・居住地計画)
小倉 麻衣, 小林 英嗣, 瀬戸口 剛, 小篠 隆生, 宮脇 勝, 福田 純, 千葉 純子
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 69 ) 頁: 401 - 404 1996年3月
-
風景計画と歴史的景観コントロールの研究:イタリアの風景計画モデルを対象として 査読有り
宮脇 勝, 西村 幸夫
都市計画論文集 31 巻 ( 0 ) 頁: 631 - 636 1996年
-
イタリアの都市計画法制度の基礎的研究 : 土地収用法(1865), 都市計画法(1942,1967), ガラッソ法(1985)を中心として 査読有り
宮脇 勝, 西村 幸夫
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 30 巻 頁: 493 - 498 1995年11月
-
7215 イタリアの都市開発に関する研究 1 : シチリア州ジベリーナ市の震災復興を中心に
宮脇 勝, 西村 幸夫
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1995 ) 頁: 429 - 430 1995年7月
-
7215 イタリアの都市開発に関する研究 1 : シチリア州ジベリーナ市の震災復興を中心に
宮脇 勝, 西村 幸夫
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ( 1995 ) 頁: 429 - 430 1995年7月
-
7205 「イタリアの歴史的環境整備に関する研究2」 : ローマの古代アッピア地区の事例
宮脇 勝, 西村 幸夫
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 ( 1994 ) 頁: 409 - 410 1994年7月
-
7205 「イタリアの歴史的環境整備に関する研究2」 : ローマの古代アッピア地区の事例
宮脇 勝, 西村 幸夫
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 ( 1994 ) 頁: 409 - 410 1994年7月
-
イタリアにおける風景計画の展開 : イタリアにおける歴史的環境保全計画に関する研究 その1 査読有り
宮脇 勝, 西村 幸夫
日本建築学会計画系論文集 59 巻 ( 466 ) 頁: 123 - 132 1994年
-
7091 「イタリアの歴史的環境整備に関する研究1」 : アッシジ市における景観分析
宮脇 勝, 西村 幸夫
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 ( 1993 ) 頁: 181 - 182 1993年7月
-
7091 「イタリアの歴史的環境整備に関する研究1」 : アッシジ市における景観分析
宮脇 勝, 西村 幸夫
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 ( 1993 ) 頁: 181 - 182 1993年7月
-
イタリアにおける景観計画の研究:ウンブリア州アッシジ市の風景計画 査読有り
宮脇 勝
都市計画論文集 28 巻 ( 0 ) 頁: 577 - 582 1993年
-
93 トニー・ガルニエの「工業都市」に関する考察 : 都市計画史に関する研究(1)(設計・建築家論,都市計画、建築計画、建築史・意匠,計画系)
宮脇 勝, 小林 英嗣
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 63 ) 頁: 373 - 376 1990年3月
-
93 トニー・ガルニエの「工業都市」に関する考察 : 都市計画史に関する研究(1)(設計・建築家論,都市計画、建築計画、建築史・意匠,計画系)
宮脇 勝, 小林 英嗣
日本建築学会北海道支部研究報告集 ( 63 ) 頁: 373 - 376 1990年3月
-
初動期における景観マスタープランの策定方法に関する研究 名古屋市都市景観基本計画を対象として 査読有り
尾関利勝・清水裕之・宮脇 勝
日本建築学会計画系論文集 738 巻 頁: 1989 - 1998 2017年12月
-
管理作業量と景観選好性を指標とした二次林管理計画に関する研究 名古屋市名東区藤巻町を対象として 査読有り
高取 千佳, 長谷川 泰洋, 藤原 望, 清水 裕之, 宮脇 勝
日本都市計画学会 都市計画論文集 52 巻 ( 3 ) 頁: 1232 - 1239 2017年10月
-
Local Landscape Plan in Japan 招待有り
18th workshop of European Landscape Convention 2017年10月
-
View protection areas of the historic monuments by landscape plans in Japan 査読有り
Masaru Miyawaki
XX Conferenza Nazionale SIU 頁: XX Conferenza Nazionale SIU 2017年6月
-
Relationship between Landscape Design Theme and Labor Forcesof Japanese Garden, A Case Study ofShirotori Gardenin Nagoya 査読有り
031 巻 頁: 1 - 4 2017年5月
-
A Study on the View Protection Areas and the Visual Impact Assessments 査読有り
( 32 ) 頁: 1 - 4 2017年5月
-
Evaluation of Landscape Management Labor Accounts in a Regional Scale, A Case Study of Chubu Metropolitan Area, Japan 査読有り
2017年5月
-
五十嵐 千寛, 清水 裕之, 宮脇 勝, 高取 千佳
東海支部研究報告集 ( 55 ) 頁: 397 - 400 2017年2月
-
古写真を用いた歴史的景観の観察方法に関する研究 -愛南町外泊地区の石垣の文化的景観キャラクタライゼーション- 査読有り
宮脇 勝、鎌田祥史
日本都市計画学会論文集 51 巻 ( 3 ) 頁: 320-327 2016年11月
-
超高層建造物の高さに応じた視覚的影響の及ぶ範囲ZVIの推計モデルに関する研究 査読有り
宮脇 勝, 岩田 純
日本都市計画学会論文集 頁: 掲載決定済み 2015年11月
-
The destruction of “lifescape” and the human right to landscape: the case of 2011 great disaster in East Japan 査読有り
Masaru Miyawaki
Landscape Democracy 頁: 1-3 2015年6月
-
Towards the Sustainability Assessment: A Case Study of International Indicators and the Trial Assessments of Kashiwa-no-ha Plans in Japan 査読有り
Masaru Miyawaki, Soujanya Tenkayala
City Safe Energy 2 巻 頁: 77 - 90 2014年12月
-
東京スカイツリーの眺望と視覚的影響アセスメントに関する研究 - 理論上の可視域ZTVと視覚的影響ゾーンZVIの距離に着目して - 査読有り
宮脇 勝, 藤原磨名夢
日本都市計画学会論文集 49 巻 ( 3 ) 頁: 747-752 2014年11月
-
Landscape policy, economic influences and problems of the human right to landscape in Japan 招待有り 査読有り
Masaru Miyawaki
15th workshop of European Landscape Convention 2014年10月
-
鴨川市大山千枚田の風景保全のための意識と課題に関する研究 -大山千枚田保存会、農業従事者、行政の風景資源価値と資金に関する意識調査- 査読有り
小林駿司、宮脇 勝
日本都市計画学会 都市計画論文集 49 巻 ( 1 ) 頁: 77 - 82 2014年4月
-
規制緩和に伴う河川沿いの占用と利用に関する研究 -水都大阪官民一体事業の特徴と利用状況に着目して- 査読有り
圓道寺ゆみ、宮脇 勝
日本都市計画学会 都市計画論文集 49 巻 ( 1 ) 頁: 33 - 40 2014年4月
-
中国上海市における外国人居留地の歴史的景観キャラクタライゼーションに関する研究 -イギリス人居留地を対象として - 査読有り
宮脇 勝、唐圻亮
日本都市計画学会 都市計画論文集 49 巻 ( 1 ) 頁: 25 - 32 2014年4月
-
東京タワーから見た富士山の歴史的眺望保全に関する研究 - 東京タワーの歴史性と展望台から見た富士山への眺望景観アセスメント - 査読有り
宮脇 勝、岩田純
日本都市計画学会 都市計画論文集 48 巻 ( 3 ) 頁: 1047 - 1052 2013年10月
-
歴史的景観キャラクタライゼーションに関する研究 -鎌倉市中心部の寺社・道路・街区・水路・土地利用の歴史的景観特性アセスメント- 査読有り
宮脇勝
日本都市計画学会 都市計画論文集 47 巻 ( 3 ) 頁: 607 - 612 2012年10月
-
Provincial and Municipal Landscape Plans in Japan 招待有り
Masaru Miyawaki
International Conference of Ministry of Culture in Italy 2011年5月
-
Conservazione storica in Giappone e progetti urbani contemporanei di Tokyo 招待有り
Masaru Miyawaki
International Conference of the Eastern Modern City 2003年6月