2025/03/31 更新

写真a

クロカワ ヤスヨシ
黒川 康良
KUROKAWA Yasuyoshi
所属
大学院工学研究科 物質プロセス工学専攻 物質創成工学 准教授
大学院担当
大学院工学研究科
学部担当
工学部 マテリアル工学科
職名
准教授
外部リンク

学位 1

  1. 博士(工学) ( 2009年3月   東京工業大学 ) 

研究キーワード 8

  1. 光閉じ込め構造

  2. ナノ構造

  3. 太陽電池

  4. 量子効果

  5. ナノ構造

  6. 太陽電池

  7. シリサイド

  8. デバイスシミュレーション

研究分野 2

  1. ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電気電子材料工学

  2. ナノテク・材料 / ナノ材料科学

現在の研究課題とSDGs 4

  1. 水素プラズマ処理による高品質シリコン量子ドット発電層の創製

  2. 長波長感度を極限まで高める光閉じ込め構造の開発

  3. シリコンベース化合物半導体の機能コアを利用した新規高性能薄膜太陽電池構造の開発

  4. 産業廃棄物シリコンの利用技術とエネルギーハーベストデバイスの開発

経歴 5

  1. 名古屋大学   大学院工学研究科物質プロセス工学専攻   准教授

    2018年4月 - 現在

      詳細を見る

  2. 名古屋大学   大学院工学研究科マテリアル理工学専攻   講師

    2015年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. (独)科学技術振興機構   さきがけ研究員(兼任)

    2011年10月 - 2017年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 東京工業大学   大学院理工学研究科電子物理工学専攻   助教

    2010年5月 - 2015年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 東京工業大学   大学院工学研究科電子物理工学専攻   産学官連携研究員

    2009年4月 - 2010年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴 3

  1. 東京工業大学   理工学研究科   電子物理工学専攻

    2007年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 東京工業大学   理工学研究科   電子物理工学専攻

    2005年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 東京工業大学   工学部   電気電子工学科

    2001年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 5

  1. 応用物理学会   本会員

    2004年6月 - 現在

  2. 日本太陽光発電学会   理事(広報)

    2020年10月 - 現在

  3. American Chemical Society   Regular member

    2013年10月 - 現在

  4. IEEE Electron Device Society

    2024年4月 - 現在

  5. Material Research Society   Regular Member

委員歴 26

  1. 応用物理学会   プログラム編集委員  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 日本太陽光発電学会   理事(広報)  

    2020年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. 太陽光発電国際会議国内諮問委員会   委員  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  4. 第8回太陽光発電世界会議組織委員会   組織委員会委員  

    2021年10月 - 2022年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  5. 第35回太陽光発電国際会議組織委員会   組織委員会委員、運営委員会委員  

    2023年3月 - 2025年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

▼全件表示

受賞 12

  1. 第38回財団賞(奨励賞)

    2021年3月   公益財団法人 永井科学技術財団   太陽電池の高効率化に向けた革新的光閉じ込め構造作製手法の開発

    黒川 康良

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

  2. IAAM Scientist Medal

    2022年10月   International Association of Advanced Materials   Nanomaterials & Nanotechnology

    黒川 康良

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:スウェーデン王国

  3. 愛知県若手研究者イノベーション創出奨励事業 第12回「わかしゃち奨励賞」 優秀賞

    2018年1月   愛知県   シリコン系ナノ構造を用いた革新的高出力エネルギーハーベスト用発電デバイスの開発

    黒川康良

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

  4. Outstanding Reviewer 2024

    2025年3月   The Royal Society of Chemistry, London, United Kingdom   Sustainable Energy & Fuels

    Yasuyoshi Kuokawa

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

  5. Outstanding Contribution in Reviewing

    2018年5月   Elsevier, Amsterdam, The Netherlands   Journal of Crystal Growth

    Yasuyoshi Kuokawa

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:オランダ王国

    researchmap

▼全件表示

 

論文 161

  1. Bayesian optimization of hydrogen plasma treatment in silicon quantum dot multilayer and application to solar cells 査読有り 国際誌

    Fuga Kumagai, Kazuhiro Gotoh, Satoru Miyamoto, Shinya Kato, Kentaro Kutsukake, Noritaka Usami, Yasuyoshi Kurokawa

    Nanoscale Research Letters   18 巻 ( 1 ) 頁: 43   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s11671-023-03821-9

  2. Thermoelectric properties of Mg2Si thin films prepared by thermal evaporation of Mg and face-to-face annealing 査読有り 国際誌

    Y. Kurokawa, K. Sato, K. Shibata, S. Kato, S. Miyamoto, K. Gotoh, T. Itoh, N. Usami

    Materials Science in Semiconductor Processing   163 巻   頁: 107552   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.mssp.2023.107552

  3. Preparation and thermoelectric characterization of boron-doped Si nanocrystals/silicon oxide multilayers 査読有り 国際誌

    Keisuke Shibata, Shinya Kato, Masashi Kurosawa, Kazuhiro Gotoh, Satoru Miyamoto, Noritaka Usami, Yasuyoshi Kurokawa

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   62 巻 ( SC ) 頁: SC1074   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.35848/1347-4065/acb779

  4. Application of Bayesian optimization for improved passivation performance in TiOx/SiOy/c-Si heterostructure by hydrogen plasma treatment 査読有り 国際誌

    APPLIED PHYSICS EXPRESS   14 巻 ( 2 ) 頁: 025503   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.35848/1882-0786/abd869

    Web of Science

    Scopus

  5. Preparation and thermoelectric characterization of phosphorus-doped Si nanocrystals/silicon oxide multilayers 査読有り 国際誌

    Kobayashi Hisayoshi, Akaishi Ryushiro, Kato Shinya, Kurosawa Masashi, Usami Noritaka, Kurokawa Yasuyoshi

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   59 巻 ( SG ) 頁: SGGF09   2020年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7567/1347-4065/ab6346

    Web of Science

    Scopus

▼全件表示

書籍等出版物 11

  1. ベイズ最適化の活用事例 材料探索/物性予測/配合・プロセス条件の最適化

    黒川康良( 担当: 共著 ,  範囲: 第6節 シリコン量子ドット太陽電池の効率向上へ向けたベイズ最適化の活用)

    株式会社技術情報協会  2025年3月  ( ISBN:978-4-86798-066-8

     詳細を見る

    総ページ数:424   担当ページ:364-379   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  2. 超高効率太陽電池・関連材料の最前線≪普及版≫ 4.3 量子ドットを使った薄膜太陽電池

    黒川康良, 山田繁, 小長井誠( 担当: 共著)

    シーエムシー出版  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  3. 太陽光と光電変換機能 -異分野融合から生まれる次世代太陽電池- 量子ナノ構造を利用した新型高効率シリコン系太陽電池の開発

    黒川 康良( 担当: 共著)

    シーエムシー出版  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  4. 工業材料2015年10月号 ナノワイヤ太陽電池の開発

    黒川 康良( 担当: 単著)

    日刊工業新聞  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  5. 太陽電池技術ハンドブック 第11章 第三世代太陽電池

    黒川 康良( 担当: 共著)

    オーム社  2013年5月  ( ISBN:9784274213991

     詳細を見る

    記述言語:日本語

▼全件表示

MISC 118

  1. Development of Porous Silicon Nanowires with Conductive Paths and Large Specific Surface Area for Application to Lithium-Ion Batteries 査読有り

    Shinya Kato, Habin Li, Yosuke Ishii, Yasuyoshi Kurokawa and Tetsuo Soga  

    ECS Meeting AbstractsMA2024-02 巻   頁: 945   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.1149/MA2024-027945mtgabs

  2. Influence of insertion position of a LiF buffer layer on passivation performance of crystalline Si/SiOy/TiOx/Al heterostructures 査読有り

    S. Fukaya, K. Gotoh, T. Matsui, H. Sai Y. Kurokawa, N. Usami  

    Proc. 50th IEEE Photovoltaic Specialists Conference   頁: 1 - 3   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.1109/PVSC48320.2023.10359948

  3. Numerical simulation study for analysis of hydrogenated amorphous silicon/crystalline silicon heterostructure by Reactive Molecular Dynamics Method 査読有り

    K. Inoue, N. Uene, K. Gotoh, Y. Kurokawa, T. Tokumasu, N. Usami  

    Proc. 50th IEEE Photovoltaic Specialists Conference   頁: 1 - 3   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.1109/PVSC48320.2023.10359660

  4. 廃棄結晶シリコン太陽電池から作製した高機能シリコンナノ粒子 査読有り

    加藤 慎也, 曽我 哲夫, 宇佐美 徳隆, 土居 大亮, 黒川 康良  

    「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム(日本太陽光発電学会学術講演会)予稿集3 巻   頁: PD-5 - PD-5   2023年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.57295/jpvsproc.3.0_95

  5. 原子層堆積法で作製したTiOx/c-Siヘテロ構造のパッシベーション性能向上機構 査読有り

    道下 悠登, 後藤 和泰, 深谷 昌平, 黒川 康良, 宇佐美 徳隆  

    「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム(日本太陽光発電学会学術講演会)予稿集3 巻   頁: PD-2 - PD-2   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.57295/jpvsproc.3.0_92

▼全件表示

講演・口頭発表等 324

  1. AlOx:H層によるp型シリコンナノ結晶/酸化シリコン複合膜のキャリア選択性能向上

    水谷 和嗣、後藤 和泰、立花 福久、黒川 康良、小澤 孝拓、ビルデ マーカス、福谷 克之、宇佐美 徳隆

    第72回応用物理学会春季学術講演会  2025年3月16日  応用物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京理科大学野田キャンパス   国名:日本国  

  2. 廃棄太陽光パネルから抽出したSiに含まれるAg不純物の除去によるMg2Si化合物の熱電性能の向上

    半澤 克道、加藤 慎也、楠本 倫大、山中 健吾、土居 大亮、黒川 康良、宇佐美 徳隆、伊藤 孝至

    第72回応用物理学会春季学術講演会  2025年3月17日  応用物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京理科大学野田キャンパス   国名:日本国  

  3. 硬X線光電子分光法を用いたTiOx電子コンタクト/ Si界面における金属電極成膜効果の解析

    深谷 昌平、後藤 和泰、西原 達平、齋 均、黒川 康良、宇佐美 徳隆、松井 卓矢

    第72回応用物理学会春季学術講演会  2025年3月16日  応用物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京理科大学野田キャンパス   国名:日本国  

  4. Fabrication of Near-infrared Light Trapping Structure by Nanoimprinting Technique for Si Heterojunction Solar Cells 国際会議

    Yasuyoshi Kurokawa, Yoshiko Iseki, Kazuhiro Gotoh, Satoru Miyamoto, Ryo Ozaki, Kyotaro Nakamura, Yoshio Ohshita, Noritaka Usami

    PVinMotion2025  2025年3月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Miyazaki, Japan   国名:日本国  

  5. ナノ結晶シリコン/酸化シリコン複合膜の面内組成分布とその均一性評価

    高木 香,荒田 朝基, 黒川 康良,増田 淳,宇佐美 徳隆,後藤 和泰

    応用物理学会 若手チャプター 太陽光エネルギー変換機能材料・デバイス開発研究会 第5回研究会  2025年3月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 15

  1. セキュアでユビキタスな資源・エネルギー共創拠点

    2022年11月 - 現在

    科学技術振興機構  共創の場形成支援プログラム COI-NEXT 

    黒川 康良

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  2. 実用化に資するプロセスで創出するリチウムイオン電池の結晶シリコン負極の開発 国際共著

    2022年9月 - 2023年9月

    国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構  官民による若手研究者発掘支援事業/マッチングサポートフェーズ(環境・エネルギー分野) 

    黒川康良

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  3. 元素戦略上優位なシリコン系ナノ材料を利用した高効率オールシリコンンタンデム太陽電池の開発

    2016年10月 - 2019年3月

    科学技術振興機構  先端的低炭素化技術開発 ALCA 

    黒川 康良

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  4. 量子ナノ構造を利用した新型高効率シリコン系太陽電池の開発

    2011年10月 - 2017年3月

    さきがけ 「太陽光と光電変換機能」 

    黒川 康良

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  5. 産業廃棄物シリコンの利用技術の開発

    2022年10月 - 2026年3月

    共同研究 

    黒川 康良

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:産学連携による資金

▼全件表示

科研費 7

  1. 水素プラズマ処理による高品質シリコン量子ドット発電層の創製

    研究課題/研究課題番号:20K05075  2020年4月 - 2023年3月

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費補助金   基盤研究(C)

    黒川 康良

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本研究では,次世代の太陽電池材料として注目されるシリコン量子ドット積層膜を高品質化するアプローチとして,水素プラズマ処理を採用する.シリコン量子ドット積層膜を水素プラズマに曝露することで,水素が膜中にどのように入っていき,拡散し,シリコン原子と結合を形成するか多角的な評価手法により解明する.これにより,水素が効率的にシリコン量子ドット積層膜中の欠陥を終端する条件を見出す.最終的にはシミュレーションにて太陽電池の高変換効率が得られている1e16cm-3台の欠陥密度を目指す.

  2. シリコンベース化合物半導体の機能コアを利用した新規高性能薄膜太陽電池構造の開発

    研究課題/研究課題番号:20H05187  2020年4月 - 2022年3月

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費補助金   新学術領域研究(研究領域提案型)

    黒川 康良

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:5980000円 ( 直接経費:4600000円 、 間接経費:1380000円 )

    本研究では,シリコンベース化合物半導体中の点欠陥や粒界を機能コアとして利用することにより,新しい高性能な薄膜太陽電池材料を開発する.この材料は熱処理温度を変化させるだけで,p型半導体とn型半導体のいずれにも変化させることが可能であることがわかっている.熱処理時に形成する点欠陥や粒界がキャリア生成に寄与していると考えられるが,その詳細は不明である.このような機能コアによるキャリア生成メカニズムを解明するため,格子欠陥や粒界の構造と機能に関して多角的な測定を行う.これにより得られた知見を利用し,キャリア濃度を最適値に制御し,太陽電池構造の作製を試み,高性能化につながる知見を得る.

  3. シリコンナノワイヤアレイを用いた革新的大容量蓄電デバイスの開発

    研究課題/研究課題番号:16K14546  2016年4月 - 2019年3月

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費補助金  挑戦的萌芽研究

    黒川 康良

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    Metal assisted chemical etching法により作製したシリコンナノワイヤ(SiNW)アレイと原子層堆積法による誘電膜を組み合わせることで、新規大容量蓄電デバイスの開発を行った。高誘電率および低リーク電流をねらい、Al2O3/TiO2/Al2O3(ATA)積層膜を用い、SiNW MOSキャパシタ構造を作製した。透過電子顕微鏡像からATA積層膜の各層の膜厚が3.7nm/15.2nm/3.6nmであることがわかり,ATAはSiNW表面を完全に被覆していることを確認した。C-V特性より、長さ8μmで84μF/cm2の静電容量を得ることができ、これまでにない大容量化に成功した。
    Siナノワイヤ(SiNW) MOSキャパシタは、3次元ナノ構造の非常に大きな表面積を利用することにより、平板のMOSキャパシタと比べて大きな静電容量を得ることができる。また、電解液を使用しないため、長寿命・メンテナンスフリーである。しかし、作製方法の問題から最大で18μF/cm2の静電容量に留まっていた。本研究にて新たに高誘電率および低リーク電流をねらったAl2O3/TiO2/Al2O3(ATA)積層膜をSiNW MOSキャパシタに導入し、84μF/cm2のこれまでにない高い静電容量を得ることができた。金属電極構造の最適化によりさらなる大容量化が可能であり、実用化に近づく大きな成果である。

  4. Si量子ナノワイヤーを用いた革新的太陽電池の研究

    研究課題/研究課題番号:24656203  2012年4月 - 2014年3月

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費補助金  挑戦的萌芽研究

    黒川康良

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  5. ナノ粒子を用いた高効率カルコパイライト系太陽電池の研究

    研究課題/研究課題番号:22360006  2010年4月 - 2013年3月

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(B)

    黒川康良

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

▼全件表示

産業財産権 4

  1. 積層構造体、キャリア選択層、太陽電池および積層構造体の製造方法

    宇佐美徳隆、水谷和嗣、黒川康良、後藤和泰、立花福久

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東海国立大学機構

    出願番号:特願2024-107457  出願日:2024年7月

    出願国:国内   取得国:国内

  2. 発電素子

    宇佐美徳隆、天野浩、王海涛、王嘉、黒川康良

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東海国立大学機構

    出願番号:特願2023-186908  出願日:2023年10月

    出願国:国内   取得国:国内

  3. 光吸収体

    黒川康良

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人名古屋大学

    出願番号:特願2017-70019  出願日:2017年3月

    公開番号:特開2018-173462  公開日:2018年11月

    出願国:国内   取得国:国内

  4. 太陽電池およびその製造方法

    山田明, 黒川康良, 加藤 慎也, 太田最実, 丹羽勇介, 福本貴文

     詳細を見る

    出願人:山田明, 黒川康良, 加藤 慎也, 太田最実, 丹羽勇介, 福本貴文

    出願番号:特願2012-127359  出願日:2012年6月

    公開番号:特開2013-016787 

    特許番号/登録番号:JP-2011128544  登録日:2013年1月 

    出願国:国内  

 

担当経験のある科目 (本学) 96

  1. 先端マテリアル工学概論1

    2023

  2. マテリアル工学演習

    2023

  3. 卒業研究B

    2023

  4. 卒業研究A

    2023

  5. 学生実験2

    2023

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 23

  1. 材料生産システム特別講義I

    2019年4月 - 2020年3月 新潟大学)

  2. 物質創製工学特別実験及び演習2

    2020年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

    researchmap

  3. マテリアル固体物理2及び演習

    2020年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

    researchmap

  4. マテリアル工学概論

    2020年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

    researchmap

  5. 固体電子論

    2020年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

    researchmap

▼全件表示

 

社会貢献活動 20

  1. 第19回再生可能エネルギー世界展示会&フォーラム

    役割:情報提供, 実演

    (株)シー・エヌ・ティ  2025年1月

     詳細を見る

    種別:講演会

    アカデミックブースにて研究内容を展示会参加者にポスターにて説明

  2. 第18回再生可能エネルギー世界展示会&フォーラム

    役割:情報提供, 実演

    (株)シー・エヌ・ティ  2024年1月 - 2024年2月

     詳細を見る

    種別:講演会

    アカデミックブースにて研究内容を展示会参加者にポスターにて説明

  3. 第17回再生可能エネルギー世界展示会&フォーラム

    役割:情報提供, 実演

    (株)シー・エヌ・ティ  2023年2月

     詳細を見る

    種別:講演会

    アカデミックブースにて研究内容を展示会参加者にポスターにて説明

  4. 第16回再生可能エネルギー世界展示会&フォーラム

    役割:情報提供, 実演

    (株)シー・エヌ・ティ  2022年1月

     詳細を見る

    種別:講演会

    アカデミックブースにて研究内容を展示会参加者にポスターにて説明

  5. 第35回太陽光発電国際会議科学教室

    役割:実演

    第35回太陽光発電国際会議組織委員会  2024年11月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    小中学生を対象に太陽電池に関する実験

▼全件表示

メディア報道 22

  1. Scientists fabricate novel electrical component to improve stability of solar cells インターネットメディア

    List Solar  https://list.solar/news/scientists-fabricate/  2022年3月

  2. Study Explores Relationship Between Passivation and Conductivity of Electrical Contact in Solar Cells インターネットメディア

    AZO MATERIALS  https://www.azom.com/news.aspx?newsID=58525  2022年3月

  3. Scientists fabricate novel electrical component to improve stability of solar cells インターネットメディア

    SOLAR DAILY  https://www.solardaily.com/reports/Scientists_fabricate_novel_electrical_component_to_improve_stability_of_solar_cells_999.html?fbclid=IwAR2vHtCu0tgn0ZTpdz4cvkHLFQqvUzAmbV2pGniy-WM5HgOsduQWA-GBNSs  2022年3月

  4. Scientists fabricate novel electrical component to improve stability of solar cells インターネットメディア

    SmartechEnergy  https://smartech.energy/scientists-fabricate-novel-electrical-component-to-improve-stability-of-solar-cells/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=scientists-fabricate-novel-electrical-component-to-improve-stability-of-solar-cells  2022年3月

  5. Scientists fabricate novel electrical component to improve stability of solar cells インターネットメディア

    Science X Network  Tech Xplore  https://techxplore.com/news/2022-03-scientists-fabricate-electrical-component-stability.html?fbclid=IwAR19EU6XUF7yGkse3Aac9QwJ9nVdw5_3N-x3ZQNWMfIRrZyMzd3kYZUdWQ0  2022年3月

▼全件表示

学術貢献活動 27

  1. 日本太陽光発電学会 広報委員会 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等

    日本太陽光発電学会  2020年10月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  2. 第72回応用物理学会春季講演会

    役割:企画立案・運営等, 審査・評価

    応用物理学会  2025年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  3. 第6回フロンティア太陽電池セミナー

    役割:企画立案・運営等, 審査・評価

    フロンティア太陽電池セミナー実行委員会  2024年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  4. 第22回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム

    役割:企画立案・運営等, 審査・評価, 査読

    日本太陽光発電学会  2024年12月 - 2025年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  5. 第85回応用物理学会秋季講演会

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 審査・評価

    応用物理学会  2024年9月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

▼全件表示