Updated on 2025/03/25

写真a

 
CHISHIMA Makoto
 
Organization
Graduate School of Medicine Professor
Graduate School
Graduate School of Medicine
Undergraduate School
School of Health Sciences
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree 2

  1. 博士(工学) ( 2011.9   信州大学 ) 

  2. 修士(工学) ( 2004.3   信州大学 ) 

Research Interests 1

  1. Occupational Therapy for Physical Dysfunction, Assistive Technology, Computer Science, Neural Engineering, Biomedical Signal Analysis

Research Areas 2

  1. Others / Others  / 身体障害系作業療法学

  2. Others / Others  / 神経工学・医用電子・生体情報処理

Current Research Project and SDGs 1

  1. 重度神経筋疾患者(患児)を対象とした非侵襲的脳波の応用によるBCI基礎研究及び支援機器・技術に関する基礎研究・臨床応用

Research History 5

  1. 名古屋大学大学院医学研究科 医学部保健学科・教授   教授

    2015.4

      More details

    Country:Japan

  2. Associate Professor   Associate professor

    2002.4 - 2015.3

      More details

    Country:Japan

  3. Assistant Professer   Lecturer

    1993.4 - 2002.3

      More details

    Country:Japan

  4. 東京大学医学部附属病院リハビリテーション部・文部技官・作業療法士   技術専門職員

    1985.5 - 2002.3

      More details

    Country:Japan

  5. 東京大学医学部附属病院リハビリテーション部・医療技術員   技術専門職員

    1983.4 - 1985.5

      More details

    Country:Japan

Education 3

  1. Shinshu University   Graduate School, Division of Engineering

    - 2011.9

      More details

    Country: Japan

  2. Shinshu University   Graduate School, Division of Engineering

    - 2004.3

      More details

    Country: Japan

  3. Hirosaki University

    - 1983.3

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 6

  1. (一般社団法人)日本作業療法士協会   会員

    1985.6

  2. 世界作業療法士連盟(WFOT)   正会員

    1994.4

  3. The Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)   The IEEE Engineering in Medicine and Biology Society(EMB), member

    2005.1

  4. The New York Academy of Sciences

    2007.1

  5. 日本リハビリテーション医学会   正会員

    2018.4

▼display all

Awards 2

  1. 日本作業療法士協会表彰

    2011.6   (一般社団法人)日本作業療法士協会   日本作業療法士協会表彰

  2. 功労賞

    2021.11   (一般社団法人)長野県作業療法士会  

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc. 

 

Papers 3

  1. Identification of Subgroups of Activity Participation in Group of Community-Dwelling Older Adults

    Uemura Jun-ichi, Uno Kohei, Hoshino Aiko, Tanikaga Miki, Tanaka Masahiro, Chishima Makoto

    OTJR-OCCUPATIONAL THERAPY JOURNAL OF RESEARCH   Vol. 43 ( 4 ) page: 676 - 682   2023.10

     More details

  2. Gender differences in psychosocial factors related to severe stress in a construction company in Japan

    Hoshino Aiko, Shirato Aki, Kutsuna Ichiro, Uemura Jun-ichi, Chishima Makoto

    WORK-A JOURNAL OF PREVENTION ASSESSMENT & REHABILITATION   Vol. 74 ( 4 ) page: 1497 - 1506   2023

     More details

  3. Pre-stimulus alpha oscillation and post-stimulus cortical activity differ in localization between consciously perceived and missed near-threshold somatosensory stimuli

    Uemura Jun-ichi, Hoshino Aiko, Igarashi Go, Matsui Yusuke, Chishima Makoto, Hoshiyama Minoru

    EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE   Vol. 54 ( 4 ) page: 5518 - 5530   2021.8

     More details

Books 11

  1. アクティビティと作業療法

    池田浩二,犬木里恵,川崎治子,在津昌宏,佐藤 享,佐藤 忍,千島 亮,中里 創,奈良篤史,村松 茂,松山円香,村田倫子( Role: Sole author)

    (株式会社)三輪書店  2010 

     More details

    Language:Japanese

  2. ホームヘルパー養成研修テキスト 2級課程 2005年改訂版

    分担出執筆:千島 亮( Role: Joint author)

    (株式会社)第一法規  2005 

     More details

    Language:Japanese

  3. 作業 その治療的応用  改訂第2版

    分担出執筆:千島 亮( Role: Joint author)

    (株式会社)協同医書出版社  2003 

     More details

    Language:Japanese

  4. 生活場面から見た福祉機器活用術

    浅井憲義,浅海奈津美,市川和子, 伊藤貴子,梅林里江,上村智子,佐藤 亨, 下平苛美和子,千島 亮,田中勇次郎,徳永千尋,奈良篤史,橋本三芽,原 理恵子,藤井 智,藤谷美和子,星 克司,山田洋子( Role: Joint author)

    (株式会社)中央法規出版  1996 

     More details

    Language:Japanese

  5. 作業療法士が選ぶ自助具・生活機器

    平沢昌子,園田啓司,佐藤智恵子,千島 亮( Role: Joint author)

    (株式会社)保健同人社  1995 

     More details

    Language:Japanese

▼display all

Presentations 58

  1. 重度神経難病者の生活支援技術

    千島 亮

    ビジネスモデル構築に基づく医工連携ヘルスケアものづくり研究会  2024.11.25  科学技術交流財団

     More details

    Event date: 2024.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:科学技術交流財団 研究交流センター   Country:Japan  

  2. 聴覚刺激音の選択的注意による脳波応用生活支援システム構築に向けた研究

    千島 亮

    第 24 回日本医学会総会記念 医学振興基金公開講演会 「保健学研究の最前線~保健学科が発信するヘルスサイエンス研究~」市民公開講座  2024.8.9  名古屋大学保健学科

     More details

    Event date: 2024.8

    Venue:名古屋市  

  3. 「アシスティブ・テクノロジー」導入による新たな作業療法介入の可能性 Invited

    千島 亮

    第59回日本リハビリテーション医学会学術集会  2022.6.24  日本リハビリテーション医学会

     More details

    Event date: 2022.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:横浜市  

    Other Link: https://site.convention.co.jp/jarm2022/online/

  4. 新しい支援技術を活かした作業療法のアクティビティ展開の とらえ方 Invited

    千島 亮

    アクティビティ研究会  2019.2.3  アクティビティ研究会事務局

     More details

    Event date: 2019.2

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:東京大学医学部附属病院 レセプションルーム 入院棟A 1F  

  5. Assistive technology for patients with severe neuromuscular disease; possibility of bone conductive sound International conference

    W.Iyoda, J.Kubota, H.Shimizu, M.Chishima

    1st Asia Pacific Occupational Therapy Symposium (APOTS 2017)  

     More details

    Event date: 2017.10

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    Country:Taiwan, Province of China  

▼display all

Research Project for Joint Research, Competitive Funding, etc. 1

  1. 吸引型Page Turnerのページ開閉機構の検討と実用開発

    1999.4 - 2000.3

    ALS基金研究奨励金交付事業 

      More details

    Grant type:Competitive

    これまで開発してきた吸引型Page Turnerについて,その紙面開閉機構を再検討し,開閉精度を向上させる目的でフィードバック実験により確認した.従来から諸外国で流通しているPage Turnerについて調査検討し,独自の開閉機構を設けたシステム構築した.英国で開発生産された吸引法式とは全く機構が異なる独自のシステムを考案し,これまでに開発を進めてきた基本システムに今回の新たな開閉機構を移植してプロトタイプを完成させた.今回の改善と新システムによって書籍・雑誌の紙面開閉動作の精度が極めて良く改善した.筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者を始めとする利用者の生活環境に即したデザインとコンパクト化を進め,具体的な臨床活用を想定した機器開発を進めていく必要があった.

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 8

  1. Study on construction of P300 based brain-computer interface (BCI) by selective attention of auditory stimulus sound

    Grant number:20H04563  2020.4 - 2023.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Makoto CHISHIMA

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\8710000 ( Direct Cost: \6700000 、 Indirect Cost:\2010000 )

  2. 聴覚刺激の弁別選択によるP300型脳波応用支援システムの構築

    Grant number:26350657  2014.4 - 2017.3

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    千島 亮

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    気導音と骨伝導音の聴覚刺激特性を活かした独自の P300型BCIシステムを構築し,フィードバック実験に発 展させることを目的に提案した.また計画期間は3年間 とし,本年初年度と次年度H27年度は聴覚刺激による P300型BCIを試作・構築し,安定したP300成分導出に最 適な骨伝導音の頭蓋伝達特性の検討と片側・両側での 伝導素子接地による刺激部位との関係ついて検討を進 めている.気導刺激については,空間での仮想音源を 独自にプログラムした頭部伝達関数(HRTF)を用いて 方位情報を定位させ調音し,P300成分の安定導出条件 について検討する予定である.いずれも協力の得られ た健常被験者により基礎的実験を試行し,P300成分の 特徴抽出アルゴリズム構築について検討している.本 研究に着手する前年度までのデータ収集とその解析か ら,最終年度のH28年は独自に構築した特徴抽出アルゴ リズムでオンライン上でのフィードバック実験に発展 させる考えで積極的に推進している.

  3. Communication-assisted technology using a P300-based Brain-ComputerInterface (BCI) by bone-conduction auditory stimulation

    Grant number:22500502  2010.4 - 2013.3

    Grant-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  4. Fundamental study on EEGs application communication system by bone-conduction auditory stimulation

    Grant number:19500474  2007.4 - 2010.3

    Grant-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  5. The Development of Augmentative Communication Methods to the Auditory Sense by the Character Voice Presentation.

    Grant number:16500340  2004.4 - 2006.3

    Grant-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

▼display all

Industrial property rights 2

  1. ページめくり装置

    牛山喜久,千島 亮,小林正義,宮坂隆美,北澤睦哉

     More details

    Application no:特願平9-6865  Date applied:1997.9

    Country of applicant:Domestic  

    重度身体障害者の情報収集・余暇・コミュニケーションを支援する目的で,図書・雑誌類のページ開閉を自動化する機器を独自の機構を提案して公開した.欧米の国際特許を含め多数の出願があったが,我々は,特に対象図書雑誌の装丁や紙質等,開閉精度を左右する装丁(書籍のサイズ,厚みなど)の違いにあわせた固定機構および開閉機構に独自の構造を提案した.本システムを取り入れたプロトタイプの製作と試用によって,更に独自のシステムを提案できるものと思われる.

  2. 筆圧計測装置

    牛山喜久,千島 亮,小林正義,宮坂隆美,北澤睦哉

     More details

    Application no:特願平9-186710  Date applied:1997.9

    Country of applicant:Domestic  

 

Teaching Experience (On-campus) 8

  1. 保健医療概論

    2023

  2. リハビリテーション療法学特論

    2023

  3. 作業療法管理運営学

    2023

  4. 運動統合作業療法学

    2023

  5. 作業療法学特別研究

    2023

▼display all