2024/10/11 更新

写真a

コウケツ ユイ
纐纈 佑衣
KOUKETSU Yui
所属
大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 地質・地球生物学 准教授
大学院担当
大学院環境学研究科
学部担当
理学部 地球惑星科学科
職名
准教授

学位 1

  1. 博士(理学) ( 2013年3月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 5

  1. 岩石学

  2. 分光学

  3. 変成岩

  4. 変質岩

  5. 鉱物学

研究分野 1

  1. 自然科学一般 / 固体地球科学  / 岩石学,鉱物学,分光学

現在の研究課題とSDGs 1

  1. 脆性鉱物の表面分析方法の確立

経歴 3

  1. 名古屋大学   大学院環境学研究科 地球環境科学専攻   講師

    2020年7月 - 現在

  2. 名古屋大学   大学院環境学研究科 地球環境科学専攻   助教

    2015年3月 - 2020年6月

  3. 日本学術振興会特別研究員(PD)   東京大学大学院理学系研究科   研究員

    2013年4月 - 2015年2月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴 3

  1. 名古屋大学   環境学研究科   地球環境科学専攻

    2010年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 名古屋大学   環境学研究科   地球環境科学専攻

    2008年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 名古屋大学   理学部   地球惑星科学科

    2004年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 4

  1. 日本地質学会   中部支部代議員

    2016年4月 - 現在

  2. 日本地球惑星科学連合

    2010年1月 - 現在

  3. 日本地質学会

    2007年9月 - 現在

  4. 日本鉱物科学会

    2007年9月 - 現在

委員歴 7

  1. 静岡県文化財保護審議会   静岡県文化財保護審議会委員 天然記念物(地質鉱物)  

    2024年3月 - 2026年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  2. 日本鉱物科学会   JMPS編集委員会委員  

    2022年9月 - 2024年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. 三重県自然環境保全審議会   温泉部会委員  

    2022年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  4. 三重県自然環境保全審議会   自然公園部会委員  

    2022年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  5. 日本地球掘削科学コンソーシアム   IODP部会執行委員会  

    2020年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  6. 日本地質学会   日本地質学会第127年学術大会実行委員  

    2020年3月 - 2021年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  7. 日本地質学会   中部支部区 代議員  

    2016年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

▼全件表示

受賞 7

  1. 日本地質学会柵山雅則賞

    2021年9月   日本地質学会   分光学と地質学のリンク

    纐纈佑衣

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  2. 2021年度日本鉱物科学会研究奨励賞

    2022年9月   日本鉱物科学会   ラマン分光学・赤外分光学に関する基礎的研究と地質学全般への適用

    纐纈 佑衣

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  3. 名古屋大学石田賞

    2021年12月   名古屋大学   分光法を応用した地質温度圧力計の開発と地球内部環境の解明

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

  4. 名古屋大学石田賞

    2021年12月   名古屋大学   分光法を応用した地質温度圧力計の開発と地球内部環境の解明

  5. 日本地質学会 Island Arc賞

    2017年9月   日本地質学会   A new approach to develop the Raman carbonaceous material geothermometer for low-grade metamorphism using peak width, Island Arc, 23, 33-50.

    纐纈佑衣, 水上知行, 森宏, 遠藤俊祐, 青矢睦月, 原英俊, 中村大輔, Simon Wallis

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  6. Island Arc Most Downloaded Award

    2016年9月   Wiley   A new approach to develop the Raman carbonaceous material geothermometer for low-grade metamorphism using peak width.

    Yui Kouketsu, Tomoyuki Mizukami, Hiroshi Mori, Shunsuke Endo, Mutsuki Aoya, Hidetoshi Hara, Daisuke Nakamura, Simon Wallis

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

    過去5年にIsland Arcに出版された論文のうち、前年1年間に最もダウンロード数の多かった論文に対して、Wiley社より与えられる賞

  7. 日本地質学会論文賞

    2015年9月   日本地質学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    受賞論文:"A new approach to develop the Raman carbonaceous material geothermometer for low-grade metamorphism using peak width", Island Arc 2015, vol. 23, pp. 33-50

▼全件表示

 

論文 64

  1. 分光学と地質学の融合:光を通じて視る地球内部環境 招待有り

    纐纈 佑衣

    岩石鉱物科学   52 巻 ( 1 ) 頁: gkk.230110a   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本鉱物科学会  

    DOI: 10.2465/gkk.230110a

    CiNii Research

  2. An automatic peak deconvolution code for Raman spectra of carbonaceous material and a revised geothermometer for intermediate- to moderately high-grade metamorphism 査読有り 国際共著

    Kaneki, S; Kouketsu, Y; Aoya, M; Nakamura, Y; Wallis, SR; Shimura, Y; Yamaoka, K

    PROGRESS IN EARTH AND PLANETARY SCIENCE   11 巻 ( 1 )   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40645-024-00637-8

    Web of Science

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s40645-024-00637-8/fulltext.html

  3. Sanbagawa Subduction: What Went in, How Deep, and How Hot did it Get? 査読有り

    Endo, S; Kouketsu, Y; Aoya, M

    ELEMENTS   20 巻 ( 2 ) 頁: 77 - 82   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2138/gselements.20.2.77

    Web of Science

  4. Duplex Underplating, Sediment Dehydration and Quartz Vein Mineralization in the Deep Tremor Source Region 査読有り

    Ujiie, K; Nishiyama, N; Yamamoto, H; Yamashita, M; Nagaya, T; Sano, T; Kouketsu, Y

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH   129 巻 ( 2 )   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2023JB027901

    Web of Science

  5. Effects of hydrothermal alteration on shear localization and weakening in the mantle lithosphere 招待有り

    Semba, M; Hirauchi, K; Ohuchi, T; Okamoto, A; Kouketsu, Y

    TECTONOPHYSICS   868 巻   頁: 230081 - 230081   2023年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tecto.2023.230081

    Web of Science

  6. Rutile exsolution lamellae of garnet in quartz eclogite from the Sanbagawa Belt, Mt. Gongen, central Shikoku, Japan 査読有り

    TAKEBAYASHI Tomohiro, KOUKETSU Yui, MICHIBAYASHI Katsuyoshi

    Journal of Mineralogical and Petrological Sciences   118 巻 ( 1 ) 頁: n/a   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Association of Mineralogical Sciences  

    <p>Needle-shaped rutile inclusions occur in garnet within the quartz-eclogite at Mt. Gongen in the Sanbagawa belt, central Shikoku. They are approximately 5-25 µm along the long axis and are typically oriented along three directions, each intersecting at 120°. This indicates that the needle-shaped rutile is a lamella exsolved from the garnet. Garnet with needle-rutile inclusions is restricted to the quartz-poor domain of the quartz eclogite sample, which consist of quartz, garnet, omphacite, phengite, epidote, kyanite, and hornblende. Garnet grains with rutile lamellae show a composition of the almandine-pyrope series with 14-21 mol% grossular content. Rutile exsolution lamellae were concentrated in the range of 27-34 mol% pyrope of garnet crystals. The garnet host with rutile lamellae has a higher TiO<sub>2</sub> content (TiO<sub>2</sub> = 0.06-0.19 wt%) than those in rutile-free areas. These chemical compositional characteristics suggest that Ti was incorporated into the crystal structure during garnet growth and subsequently partially exsolved as rutile lamellae during the retrograde stage. Rutile lamellae in garnet have generally been regarded as indicators of ultrahigh-pressure metamorphism, but the present report from quartz-eclogite of the Sanbagawa belt, where no coesite has been found, provides evidence in a natural sample that the appearance of rutile exsolution lamellae is not necessarily under ultrahigh-pressure conditions.</p>

    DOI: 10.2465/jmps.221219d

    CiNii Research

  7. Mineral detection of neutrinos and dark matter. A whitepaper 国際共著

    Sebastian Baum, Patrick Stengel, Natsue Abe, Javier F. Acevedo, Gabriela R. Araujo, Yoshihiro Asahara, Frank Avignone, Levente Balogh, Laura Baudis, Yilda Boukhtouchen, Joseph Bramante, Pieter Alexander Breur, Lorenzo Caccianiga, Francesco Capozzi, Juan I. Collar, Reza Ebadi, Thomas Edwards, Klaus Eitel, Alexey Elykov, Rodney C. Ewing, Katherine Freese, Audrey Fung, Claudio Galelli, Ulrich A. Glasmacher, Arianna Gleason, Noriko Hasebe, Shigenobu Hirose, Shunsaku Horiuchi, Yasushi Hoshino, Patrick Huber, Yuki Ido, Yohei Igami, Norito Ishikawa, Yoshitaka Itow, Takashi Kamiyama, Takenori Kato, Bradley J. Kavanagh, Yoji Kawamura, Shingo Kazama, Christopher J. Kenney, Ben Kilminster, Yui Kouketsu, Yukiko Kozaka, Noah A. Kurinsky, Matthew Leybourne, Thalles Lucas, William F. McDonough, Mason C. Marshall, Jose Maria Mateos, Anubhav Mathur, Katsuyoshi Michibayashi, Sharlotte Mkhonto, Kohta Murase, Tatsuhiro Naka, Kenji Oguni, Surjeet Rajendran, Hitoshi Sakane, Paola Sala, Kate Scholberg, Ingrida Semenec, Takuya Shiraishi, Joshua Spitz, Kai Sun, Katsuhiko Suzuki, Erwin H. Tanin, Aaron Vincent, Nikita Vladimirov, Ronald L. Walsworth, Hiroko Watanabe

    Physics of the Dark Universe   41 巻   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    Minerals are solid state nuclear track detectors - nuclear recoils in a
    mineral leave latent damage to the crystal structure. Depending on the mineral
    and its temperature, the damage features are retained in the material from
    minutes (in low-melting point materials such as salts at a few hundred degrees
    C) to timescales much larger than the 4.5 Gyr-age of the Solar System (in
    refractory materials at room temperature). The damage features from the $O(50)$
    MeV fission fragments left by spontaneous fission of $^{238}$U and other heavy
    unstable isotopes have long been used for fission track dating of geological
    samples. Laboratory studies have demonstrated the readout of defects caused by
    nuclear recoils with energies as small as $O(1)$ keV. This whitepaper discusses
    a wide range of possible applications of minerals as detectors for $E_R \gtrsim
    O(1)$ keV nuclear recoils: Using natural minerals, one could use the damage
    features accumulated over $O(10)$ Myr$-O(1)$ Gyr to measure astrophysical
    neutrino fluxes (from the Sun, supernovae, or cosmic rays interacting with the
    atmosphere) as well as search for Dark Matter. Using signals accumulated over
    months to few-years timescales in laboratory-manufactured minerals, one could
    measure reactor neutrinos or use them as Dark Matter detectors, potentially
    with directional sensitivity. Research groups in Europe, Asia, and America have
    started developing microscopy techniques to read out the $O(1) - O(100)$ nm
    damage features in crystals left by $O(0.1) - O(100)$ keV nuclear recoils. We
    report on the status and plans of these programs. The research program towards
    the realization of such detectors is highly interdisciplinary, combining
    geoscience, material science, applied and fundamental physics with techniques
    from quantum information and Artificial Intelligence.

    DOI: 10.1016/j.dark.2023.101245

    Scopus

    arXiv

    その他リンク: http://arxiv.org/pdf/2301.07118v2

  8. Origin of Silicate Spherules and Geochemistry of Re and Platinum-Group Elements Within Microfossil-Bearing Archean Chert from the 3.4 Ga Strelley Pool Formation, Western Australia 査読有り 国際共著

    Sugitani Kenichiro, Mimura Koichi, Senda Ryoko, Kouketsu Yui, Wallis Simon, Takagi Natsuko, Iizuka Tsuyoshi, Lowe Donald R.

    ASTROBIOLOGY   23 巻 ( 6 ) 頁: 670 - 690   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1089/ast.2021.0155

    Web of Science

  9. Protolith age and metamorphic temperature of the Yokokawagawa metamorphic rocks in Nagano Prefecture, central Japan, and comparison with the Sanbagawa metamorphic rocks 査読有り

    Mori Hiroshi, Tokiwa Tetsuya, Mizumura Hiroki, Yoshikawa Kohei, Nobe Yuki, Kouketsu Yui

    Journal of Mineralogical and Petrological Sciences   118 巻 ( 1 ) 頁: n/a   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本鉱物科学会  

    DOI: 10.2465/jmps.221215

    Web of Science

    CiNii Research

  10. Bleached-spot formation in Fe-oxide-rich rock by inorganic process 査読有り

    Kawahara Hirokazu, Yoshida Hidekazu, Nishimoto Shoji, Kouketsu Yui, Katsuta Nagayoshi, Umemura Ayako

    CHEMICAL GEOLOGY   609 巻   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.chemgeo.2022.121049

    Web of Science

  11. Recognition of Detrital Carbonaceous Material in the Ryoke Metamorphic Belt by Using Raman Thermometry: Implications for Thermal Structure and Detrital Origin 査読有り

    Ken Yamaoka; Simon R. Wallis; Akira Miyake; Yui Kouketsu

    Lithosphere   1 巻   頁: 3899340   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.2113/2022/3899340

  12. Raman Geobarometry of Quartz Inclusions in Kyanite: Application to Quart Eclogite from the Gongen Area of the Sanbagawa Belt, Southwest Japan 査読有り

    Yuki Tomioka, Yui Kouketsu, Tomoki Taguchi

    The Canadian Mineralogist   60 巻   頁: 121 - 132   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  13. RAMAN GEOBAROMETRY OF QUARTZ INCLUSIONS IN KYANITE: APPLICATION TO QUARTZ ECLOGITE FROM THE GONGEN AREA OF THE SANBAGAWA BELT, SOUTHWEST JAPAN 査読有り

    Tomioka Yuki, Kouketsu Yui, Taguchi Tomoki

    CANADIAN MINERALOGIST   60 巻 ( 1 ) 頁: 121 - 132   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3749/canmin.2000097

    Web of Science

  14. An automatic peak deconvolution method for Raman spectra of terrestrial carbonaceous material for application to the geothermometers of Kouketsu et al. (2014) 査読有り

    Kaneki, S; Kouketsu, Y

    ISLAND ARC   31 巻 ( 1 )   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/iar.12467

    Web of Science

  15. Formation process of Al-rich calcium amphibole in quartz-bearing eclogites from the Sulu belt, China 査読有り

    Masaki Enami, Tomoki Taguchi, Yui Kouketsu, Katsuyoshi Michibayashi, Tadao Nishiyama

    American Mineraglogist   in press 巻   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  16. ラマン分光法を応用した地質温度圧力計の開発と応用 招待有り

    纐纈 佑衣

    日本地球化学会年会要旨集   69 巻 ( 0 ) 頁: 135   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p> 地球科学において,岩石が形成された温度圧力条件を制約することは,地球内部における環境を知る上で重要な情報である.本公演では,岩石学分野で伝統的に用いられてきた熱力学的手法とは独立したラマン分光法を用いたラマン地質温度圧力計(炭質物ラマン温度計,石英ラマン圧力計)について紹介する.さらにそれらの手法を用いた応用例や今後の可能性について紹介する.</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.69.0_135

    CiNii Research

  17. Tectonic discontinuity, partial melting and exhumation in the Garhwal Himalaya (Northwest India): Constrains from spatial and temporal pressure-temperature conditions along the Bhagirathi valley 査読有り 国際共著

    Kawabata Ryoichi, Imayama Takeshi, Bose Narayan, Yi Keewook, Kouketsu Yui

    LITHOS   404 巻   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.lithos.2021.106488

    Web of Science

  18. Melting and Evolution of Amphibole-Rich Back-Arc Abyssal Peridotites at the Mado Megamullion, Shikoku Basin 査読有り 国際共著

    Sen A., Snow J. E., Ohark Y., Hirauchi K., Kouketsu Y., Sanfilippo A., Basch V, Harigane Y., Fujii M., Okino K., Akizawa N.

    GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS   22 巻 ( 12 )   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2021GC010013

    Web of Science

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1029/2021GC010013

  19. マントル掘削でのみ解明される地球科学問題 : 生命惑星海洋プレートの今を理解する 査読有り

    Morishita Tomoaki, Fujie Gou, Hirauchi Ken-ichi, Katayama Ikuo, Kouketsu Yui, Kuroda Jun-ichiro, Okamoto Atsushi, Ono Shigeaki, Michibayashi Katsuyoshi, Morono Yuki, Yamamoto Shinji

    JOURNAL OF GEOGRAPHY-CHIGAKU ZASSHI   130 巻 ( 4 ) 頁: 483 - 506   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 東京地学協会  

    <p> In the 1950s, the aim of the original mantle drilling projects was to obtain oceanic mantle samples in order to address the unanswered question of what constitutes the Earth's mantle. However, in the 21st century, it is widely accepted that the uppermost mantle is mainly composed of peridotite. Now, the challenge of mantle drilling is to understand crucial unsolved issues of earth science. Today's Earth is different from other planets due to the existence of life and plate tectonics. It is emphasized that mantle drilling is the only way to obtain the oceanic crust from top to bottom and an active mantle sample from an oceanic plate. The crucial issues that can only be addressed by mantle drilling are: (1) limits of life in an oceanic plate and its controlling factors, and (2) formation process of an oceanic plate and its modification. Modification of an oceanic plate, especially the weakening of plate strength, is required for plate tectonics. These two issues are interrelated. Long seismic profiles of oceanic plates reveal the diversity of Moho seismic reflection regions: clear, unclear, diffuse and non-Moho regions. Faults and/or fracturing in oceanic plates and subsequent seawater flow can modify oceanic plates locally, probably causing the diversity of oceanic Moho, as well as the rheological behavior of oceanic plates. Fluid flows along faults/fractures also extend the biosphere of oceanic plates. The first drilling sample should be a reference to the oceanic crust and the uppermost mantle, and define the nature of the Moho at the site, as well as constrain reasons for the diversity of the Moho in other areas. Deep sampling, such as mantle drilling in an old oceanic plate, can penetrate the biosphere/non-biosphere boundary, which tells us about the controlling factors of the limit of life. This information may help us find extraterrestrial life. After mantle drilling is completed, the borehole is the only window from the ocean floor to the mantle. An in-situ mantle observatory in the mantle hole to monitor plate movement and fluid flow with biological activity within an oceanic plate is also suggested. Detecting geoneutrinos at the mantle site allows the amounts and distributions of radioactive elements from the Earth's mantle to be measured. These provide basic information on the Earth's heat sources and the evolutionary history of the mantle.</p>

    DOI: 10.5026/jgeography.130.483

    Web of Science

    CiNii Research

  20. Deformation characteristics and peak temperatures of the Sanbagawa Metamorphic and Shimanto Accretionary complexes on the central Kii Peninsula, SW Japan 査読有り

    Shimura Yusuke, Tokiwa Tetsuya, Mori Hiroshi, Takeuchi Makoto, Kouketsu Yui

    JOURNAL OF ASIAN EARTH SCIENCES   215 巻   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jseaes.2021.104791

    Web of Science

  21. Thermal structure in subducted units from continental Moho depths in a palaeo subduction zone, the Asemigawa region of the Sanbagawa metamorphic belt, SW Japan 査読有り

    Kouketsu Yui, Sadamoto Kazushi, Umeda Hayato, Kawahara Hirokazu, Nagaya Takayoshi, Taguchi Tomoki, Mori Hiroshi, Wallis Simon, Enami Masaki

    JOURNAL OF METAMORPHIC GEOLOGY   39 巻 ( 6 ) 頁: 727 - 749   2021年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/jmg.12584

    Web of Science

  22. 岐阜県西部・揖斐川町春日地域の火成岩と接触変成岩 招待有り 査読有り

    榎並 正樹, 纐纈 佑衣, 加藤 丈典, 壷井 基裕, 丹羽 健文

    地質学雑誌   127 巻 ( 6 ) 頁: 313 - 331   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    <p>岐阜県西部には,チャート,泥岩や石灰岩などの堆積岩類や塩基性火山岩類などからなるジュラ紀の付加体が広く分布する.白亜紀に貫入した貝月山(かいづきやま)花崗岩体は,周囲の岩石に接触変成作用をあたえており,特に岩体の南部や東部では幅3-4kmにおよぶ広範囲にわたって再結晶が進行している.そして,方解石-ドロマイト地質温度計とラマン炭質物温度計によって温度構造が定量的に論じられており,典型的な接触変成帯を連続的に観察するのに適した地域である.さらに,接触変成帯中には再結晶石灰岩が広く分布しており,累進的な変成流体の組成変化が論じられている.また,接触部近傍は花崗岩固結時に放出された熱水によって交代作用を受けており,その程度に応じて発達するさまざまなスカルンや交代脈を観察できる.今回の巡検では,接触変成帯高温部を中心にスカルン,ホルンフェルスや交代作用を受けた塩基性岩とあわせて,貝月山花崗岩本体や接触変成帯中に貫入しているランプロファイア岩脈を見学する予定である.</p>

    DOI: 10.5575/geosoc.2021.0010

    CiNii Research

  23. Fe-rich olivine from an andesite dike in Miocene Shitara volcanic rocks, central Japan: a revised relationship between Mg/Fe ratio and Raman spectrum in olivine 査読有り

    Enami Masaki, Nishii Aya, Mouri Takashi, Tsuboi Motohiro, Kouketsu Yui

    JOURNAL OF MINERALOGICAL AND PETROLOGICAL SCIENCES   116 巻 ( 3 ) 頁: 113 - 120   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本鉱物科学会  

    <p>Olivine is a major mineral in ultramafic and mafic rocks. Due to the higher Mg/Fe partition coefficient of olivine than the coexisting phases, the occurrences of Mg–poorer olivine grains, especially with Mg#[= Mg/(Mg + Fe<sup>2+</sup>)] = 0.2–0.6, are rarely reported, and thus, their spectroscopic data are limited. Fe–rich olivine phenocrysts showing compositional zoning with Mg# = ~ 0.5 (core) and ~ 0.3 (rim) and microphenocrysts with Mg# = ~ 0.4 (core) and ~ 0.2 (rim) occur in basaltic trachyandesite of Miocene Shitara volcanic rocks in central Japan. These olivine grains were investigated by Raman spectroscopy. Combining our data with the published values, we have revised the equation for Mg#–Raman spectrum relationship proposed by Mouri and Enami (2008) as follows: Mg# = 0.005446<i>ω</i> <sup>2</sup> − 0.20259<i>ω</i> + 1.8442 (correlation coefficient <i>r</i> <sup>2</sup> = 0.984), where <i>ω</i> is the difference between the doublet peak positions (<i>κ</i><sub>2</sub> − <i>κ</i><sub>1</sub>).</p>

    DOI: 10.2465/jmps.201204

    Web of Science

  24. Hidden intact coesite in deeply subducted rocks 査読有り

    Taguchi Tomoki, Kouketsu Yui, Igami Yohei, Kobayashi Tomoyuki, Miyake Akira

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS   558 巻   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.epsl.2021.116763

    Web of Science

  25. 長野県小渋川流域における西南日本外帯の変成温度構造 査読有り

    森宏, 友岡洋介, 常磐哲也, 纐纈佑衣

    地学雑誌   130 巻 ( 1 ) 頁: 85 - 98   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.5026/jgeography.130.85

  26. 中部地方渋川地域三波川帯におけるヒスイ輝石の再確認:ダナイト中の細脈構成鉱物としての産出 査読有り

    塩谷 輝, 道林 克禎, 纐纈 佑衣, 榎並 正樹

    地質学雑誌   127 巻 ( 1 ) 頁: 59 - 65   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    <p>The Shibukawa region of the Sanbagawa belt, central Japan, is one of the historic jadeite localities in Japan. Although its petrological and mineralogical characteristics of the locality were briefly reported over 35 years ago, no further studies have been conducted since the disappearance of the jadeite-bearing outcrop. Recently, jadeite was discovered within a veinlet in a host dunite boulder, a member of an ultrabasic body that is surrounded by the Sanbagawa crystalline schists in the Shibukawa region. The veinlet is composed mainly of diopside, OH-bearing grossular, jadeite, chlorite, pargasite and serpentine. Relict olivine and spinel, which were probably members of the host dunite, rarely occur in the veinlet. The jadeite grains vary from <1 to 50 µm in size, and occur as patchy aggregates with amoeba-shaped grossular grains. The jadeite grains have Na<sub>2</sub>O and Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub> contents of 14.7-15.4 wt.% and 24.3-25.5 wt.%, respectively, and are 91-98% jadeite contents [(Na-Fe<sup>3+</sup>)×100].</p>

    DOI: 10.5575/geosoc.2020.0050

    CiNii Research

  27. Alteration processes recorded by back-arc mantle peridotites from oceanic core complexes, Shikoku Basin, Philippine Sea 査読有り 国際共著

    Hirauchi Ken-ichi, Segawa Izumi, Kouketsu Yui, Harigane Yumiko, Ohara Yasuhiko, Snow Jonathan, Sen Atlanta, Fujii Masakazu, Okino Kyoko

    ISLAND ARC   30 巻 ( 1 )   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/iar.12419

    Web of Science

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/iar.12419

  28. 赤石山地北部・西南日本外帯基盤岩の変成温度解析および熱モデリングによる甲斐駒ヶ岳花崗岩体の貫入熱影響評価

    野部 勇貴, 森 宏, 水村 裕紀, 山岡 健, 纐纈 佑衣, 常盤 哲也

    日本地質学会学術大会講演要旨   2021 巻 ( 0 ) 頁: 221   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2021.0_221

    CiNii Research

  29. Semi-brittle deformation of antigorite serpentinite under forearc mantle wedge conditions 招待有り 査読有り

    Hirauchi Ken-ichi, Katayama Ikuo, Kouketsu Yui

    JOURNAL OF STRUCTURAL GEOLOGY   140 巻   頁: 104151 - 104151   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jsg.2020.104151

    Web of Science

  30. Attenuated total reflection infrared (ATR-IR) spectroscopy of antigorite, chrysotile, and lizardite

    Sakaguchi Ilona, Kouketsu Yui, Michibayashi Katsuyoshi, Wallis Simon R.

    JOURNAL OF MINERALOGICAL AND PETROLOGICAL SCIENCES   115 巻 ( 4 ) 頁: 303 - 312   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本鉱物科学会  

    <p>Attenuated total reflection infrared (ATR–IR) spectroscopy allows measurements to be made directly from the surface of one–sided, diamond polished thin sections of geological samples. This method greatly reduces the sample preparation time when compared to other IR spectroscopy methods and opens the possibility of using infrared spectroscopy to study thin–section scale microstructures. ATR–IR spectroscopy of antigorite, chrysotile, and lizardite in samples from the Mt. Shiraga serpentinite body, central Shikoku, SW Japan, reveals clear spectral differences in the 650–1250 cm<sup>−1</sup> region associated with the vibration of the Si–O bonds in SiO<sub>4</sub> tetrahedra and in the 3300–3750 cm<sup>−1</sup> region associated with the vibration of the O–H bond in MgO<sub>2</sub>(OH)<sub>4</sub> octahedra. A data–processing algorithm developed in this study allows the absorbance intensity and wavenumber of a particular absorbance peak to be used to create serpentine mineral phase maps based on the highest intensity Si–O absorbance bands for antigorite, chrysotile, and lizardite. Our methodology can be used to map serpentinite microstructures in thin sections illustrating the potential of ATR–IR as a relatively un–explored analytical tool in petrological studies. A combination of ATR–IR and electron microprobe data shows that for antigorite the wavenumber of the O–H absorbance band is correlated with the Fe content. Metamorphic reactions of serpentine minerals play a key role in the hydrodynamics of the earth's lithosphere, and the new information on serpentine mineral hydroxyl group behavior obtained by applying the technique outlined in this study are of great potential interest to researchers in a wide range of different fields.</p>

    DOI: 10.2465/jmps.190807

    Web of Science

    CiNii Research

  31. ICP-MSを用いたカンラン石中の微量元素の定量分析

    小坂 由紀子, 加藤 丈典, 道林 克禎, 纐纈 佑衣, 淺原 良浩

    日本地球化学会年会要旨集   67 巻 ( 0 ) 頁: 131   2020年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p> マントルの微量元素の化学的特徴を明らかにすることは、沈み込みや火成活動などにともなうマントル―地殻相互作用を理解する上で重要である。様々な同位体比データを元にマントル対流様式について様々なモデルが提案されているが、未だ統一的な見解に至っておらず、マントルの不均質性やその要因を理解する上で、新たな切り口が必要である。 そこで、マントルの主要構成鉱物であるカンラン石の微量元素組成について着目した。LA-ICP-MSによる微量元素定量分析の報告はある(De Hoog et al., 2010)が、対象元素は限られている。特にカンラン石中の存在度の低いPb、Th、UはLA-ICP-MSでの定量が困難であり、その濃度範囲は不明である。本研究では、カンラン石中のPb、Th、Uを含む微量元素の定量分析を溶液法でICP-MSにより行った。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.67.0_131

    CiNii Research

  32. ザクロ石中の相転移を伴わないコース石の発見とその意義:イタリア・西アルプスLago di Cignana Unitの例

    田口 知樹, 纐纈 佑衣, 伊神 洋平, 三宅 亮

    日本地質学会学術大会講演要旨   2019 巻 ( 0 ) 頁: 119 - 119   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    <p></p>

    DOI: 10.14863/geosocabst.2019.0_119

    CiNii Research

  33. Discovery of unusual metamorphic temperatures in the Yuli belt, eastern Taiwan: New interpretation of data by Raman carbonaceous material geothermometry 査読有り 国際共著

    Kouketsu Yui, Tsai Chin-Ho, Enami Masaki

    GEOLOGY   47 巻 ( 6 ) 頁: 522 - 526   2019年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Geological Society of America  

    DOI: 10.1130/G45934.1

    Web of Science

    CiNii Research

  34. Drastic effect of shearing on graphite microtexture: attention and application to Earth science 査読有り

    Kouketsu Yui, Miyake Akira, Igami Yohei, Taguchi Tomoki, Kagi Hiroyuki, Enami Masaki

    PROGRESS IN EARTH AND PLANETARY SCIENCE   6 巻 ( 1 )   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40645-019-0271-4

    Web of Science

    Scopus

  35. Metamorphic record of the Asemi‐gawa eclogite unit in the Sanbagawa belt, southwest Japan: Constraints from inclusions study in garnet porphyroblasts 査読有り

    Tomoki Taguchi, Masaki Enami, Yui Kouketsu

    Journal of Metamorphic Geology   37 巻   頁: 181-201   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jmg.12456

  36. 三波川変成帯・白髪山蛇紋岩体中のハロゲン組成の空間分布

    任 杰, 角野 浩史, 纐纈 佑衣, ウォリス サイモン

    日本地球化学会年会要旨集   66 巻 ( 0 ) 頁: 242 - 242   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>かつてスラブとマントルウェッジの境界付近に存在したと考えられる、四国三波川変成帯・白髪山蛇紋岩のハロゲン組成を測定した。そのI/Cl比とBr/Cl比は、同じ三波川帯に産するかんらん岩とよく似た組成を示すことが明らかとなった。本発表ではさらに、先行研究による鉱物学的知見とハロゲン組成の空間分布を比較し、スラブ起源流体がどのようにマントルウェッジに影響を及ぼしているかを検討する。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.66.0_242

    CiNii Research

  37. 静岡県西部三波川帯「渋川超苦鉄質岩体」の構造岩石学的特徴とその起源

    塩谷 輝, 道林 克禎, 平内 健一, 纐纈 佑衣, 苗村 康輔

    日本地質学会学術大会講演要旨   2019 巻 ( 0 ) 頁: 98 - 98   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    <p></p>

    DOI: 10.14863/geosocabst.2019.0_98

    CiNii Research

  38. 四国中央部三波川帯汗見川地域に記録されたモホ不連続面近傍におけるスラブの温度構造及び変形構造

    纐纈 佑衣, 貞本 和志, 梅田 隼人, 河原 弘和, 永冶 方敬, 田口 知樹, 森 宏, ウォリス サイモン, 榎並 正樹

    日本地質学会学術大会講演要旨   2019 巻 ( 0 ) 頁: 116 - 116   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    <p></p>

    DOI: 10.14863/geosocabst.2019.0_116

    CiNii Research

  39. 四国中央部三波川変成帯白髪山地域のアンチゴライトに記録された変成履歴の検証

    安藤 宏太, 纐纈 佑衣, 道林 克禎

    日本地質学会学術大会講演要旨   2019 巻 ( 0 ) 頁: 399 - 399   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    <p></p>

    DOI: 10.14863/geosocabst.2019.0_399

    CiNii Research

  40. Comparison of Infrared Spectroscopy Methods Applied to Serpentine Minerals 国際共著

    Sakaguchi Ilona, Kouketsu Yui, Michibayashi Katsuyoshi, Wallis Simon

    日本地質学会学術大会講演要旨   2018 巻 ( 0 ) 頁: 406   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2018.0_406

    CiNii Research

  41. 顕微赤外分光測定におけるATR法を用いた鉱物中の水の検出可能性の検証

    纐纈 佑衣, 柿畑 優季, 清水 健二, 道林 克禎, Wallis Simon

    日本鉱物科学会年会講演要旨集   2018 巻 ( 0 ) 頁: 21 - 21   2018年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:一般社団法人日本鉱物科学会  

    地質学・鉱物学の研究分野において、赤外分光法は鉱物中の水を検出するのに有効な分析手法の一つであるが、試料準備に手間がかかるなどのデメリットがあった。本研究では、通常の岩石研磨薄片を用いた分析が可能なATR法 (全反射測定法:Attenuated Total Reflectance method)という新しい顕微赤外分光測定法を用いて、非含水鉱物中に含まれる微量な水の検出可能性について検証した。カンラン石やざくろ石中の数~数百ppmオーダーの水は検出されなかったが、水の含有量が未知のウルトラマイロナイト中のカンラン石ポーフィロクラストでは、3700 cm<sup>-1</sup>付近にOH基と考えられるシャープなピークが観察された。ppmオーダーの鉱物中の微量な水をATR法によって検出するには、分析における更なる工夫・改良が必要であるが、水の多い環境下で形成されたと考えられるカンラン石中のOHが検出できたことから、今後ATR法は有用な分析手法として発展することが期待される。

    DOI: 10.14824/jakoka.2018.0_21

    CiNii Research

  42. 紀伊半島中央部,三波川-四万十境界周辺の変形構造と被熱温度

    志村 侑亮, 常盤 哲也, 森 宏, 竹内 誠, 纐纈 佑衣

    日本地質学会学術大会講演要旨   2018 巻 ( 0 ) 頁: 408 - 408   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2018.0_408

    CiNii Research

  43. 広域変成岩の地表への露出過程に認められる静的な時期

    榎並 正樹, 纐纈 佑衣

    日本地質学会学術大会講演要旨   2018 巻 ( 0 ) 頁: 126 - 126   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2018.0_126

    CiNii Research

  44. マントルウェッジ浅部における流体の流動様式の比較:三波川帯の例

    横田 麻莉, ウォリス サイモン, 纐纈 佑衣

    日本地質学会学術大会講演要旨   2018 巻 ( 0 ) 頁: 119 - 119   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2018.0_119

    CiNii Research

  45. Raman geothermometry of carbonaceous material in the basal Ediacaran Doushantuo cap dolostone: The thermal history of extremely negative delta C-13 signatures in the aftermath of the terminal Cryogenian snowball Earth glaciation 査読有り

    Wang Zhou, Wang Jiasheng, Kouketsu Yui, Bodnar Robert J., Gill Benjamin C., Xiao Shuhai

    PRECAMBRIAN RESEARCH   298 巻   頁: 174 - 186   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.precamres.2017.06.013

    Web of Science

  46. AWARD 2017 Island Arc Award

    Kouketsu Yui, Mizukami Tomoyuki, Mori Hiroshi, Endo Shunsuke, Aoya Mutsuki, Hara Hidetoshi, Nakamura Daisuke, Wallis Simon

    ISLAND ARC   26 巻 ( 3 )   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/iar.12212

    Web of Science

  47. Raman spectra of carbonaceous materials in a fault zone in the Longmenshan thrust belt, China; comparisons with those of sedimentary and metamorphic rocks 査読有り

    Kouketsu Yui, Shimizu Ichiko, Wang Yu, Yao Lu, Ma Shengli, Shimamoto Toshihiko

    TECTONOPHYSICS   699 巻   頁: 129 - 145   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tecto.2017.01.015

    Web of Science

  48. Protolith of the Stak eclogite in the northwestern Himalaya 査読有り

    Kouketsu Yui, Hattori Kéiko & Guillot Stéphane

    Italian Journal of Geosciences   136 巻 ( 1 ) 頁: 64 - 72   2017年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3301/IJG.2015.41

    Web of Science

  49. アンチゴライト蛇紋岩の形成:関東山地の釜伏山岩体の例

    横田 麻莉, ウォリス サイモン, 纐纈 佑衣, 高木 菜都子

    日本地質学会学術大会講演要旨   2017 巻 ( 0 ) 頁: 379 - 379   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    台風18号により学術大会の一部プログラムが中止となりましたが,それに伴い特別セッションが開催され,本発表は特別セッション内で発表が行われました.

    DOI: 10.14863/geosocabst.2017.0_379

    CiNii Research

  50. 四国・三波川変成岩中のハロゲンと希ガスから制約される水の沈み込み過程

    角野 浩史, ウォリス サイモン, 纐纈 佑衣, 遠藤 俊祐, 水上 知行, 吉田 健太, 小林 真大, 平島 崇男, バージェス レイ, バレンティン クリス

    日本地球化学会年会要旨集   64 巻 ( 0 ) 頁: 36 - 36   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>四国中央部・三波川変成帯に産する変泥質岩、エクロジャイト、蛇紋岩、かんらん岩のハロゲン・希ガス組成は一様に、深海底堆積物中の間隙水と非常によく似た組成を示す。同様の組成は島弧火山岩中のマントルかんらん岩捕獲岩や深海底蛇紋岩でも見られることから、沈み込み前に屈曲したプレートの断層沿いにプレート深部に侵入した間隙水がスラブマントルを蛇紋岩化する際に、ハロゲンと希ガスが組成を保ったまま蛇紋岩に捕獲されて沈み込み、水とともにウェッジマントルへと放出されている過程が示唆される。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.64.0_36

    CiNii Research

  51. ラマン炭質物温度計を用いた三波川沈み込み帯の温度構造決定:四国中央部白髪山地域の例

    貞本 和志, ウォリス サイモン, 纐纈 佑衣, 森 宏, 永冶 方敬, 石井 和彦

    日本地質学会学術大会講演要旨   2017 巻 ( 0 ) 頁: 378 - 378   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    台風18号により学術大会の一部プログラムが中止となりましたが,それに伴い特別セッションが開催され,本発表は特別セッション内で発表が行われました.

    DOI: 10.14863/geosocabst.2017.0_378

    CiNii Research

  52. 三波川帯白髪山地域におけるスラブ-マントル境界の剪断熱の評価

    纐纈 佑衣

    平成28年度深田研究助成   24 巻   頁: 41 - 49   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    CiNii Research

  53. Prograde evolution of Sulu UHP metamorphic rock in Yangzhuang, Junan region, deduced by combined Raman and petrological studies. 査読有り

    Taguchi Tomoki., Enami Masaki & Kouketsu Yui

    Journal of Metamorphic Geology   34 巻 ( 7 ) 頁: 683-696   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jmg.12203

  54. Eocene to Oligocene retrogression and recrystallization of the Stak eclogite in northwest Himalaya 査読有り

    Kouketsu Yui, Hattori Kéiko, Guillot Stéphane, Rayner Nicole

    Lithos   240-243 巻   頁: 155–166   2016年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.lithos.2015.10.022

  55. Vitrinite reflectance and Raman spectra of carbonaceous material as indicators of frictional heating on faults: Constraints from friction experiments. 査読有り

    Furuichi Hiroyuki, Ujiie Kohtaro, Kouketsu Yui, Saito Tsubasa, Tsutsumi Akito, Wallis Simon

    Earth and Planetary Science Letters   424 巻   頁: 191-200   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.epsl.2015.05.037

  56. Raman spectroscopic thermometry of carbonaceous material in chondrites: four-band fitting analysis and expansion of lower temperature limit 査読有り

    Homma Yoshitaka, Kouketsu Yui, Kagi Hiroyuki, Mikouchi Takashi, Yabuta Hikaru

    Journal of Mineralogical and Petrological Sciences   110 巻 ( 6 ) 頁: 276-282   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2465/jmps.150713a

  57. The influence of organic–rich shear zones on pelagic sediment deformation and seismogenesis in a subduction zone 査読有り

    Kameda Jun, Kouketsu Yui, Shimizu Mayuko, Yamaguchi Asuka, Hamada Yohei, Hamahashi Mari, Koge Hiroaki, Fukuchi Rina, Ikeda Masayuki, Kogure Toshihiro, Kimura Gaku

    Journal of Mineralogical and Petrological Sciences   109 巻 ( 5 ) 頁: 228-238   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2465/jmps.140403

  58. Evaluation of residual pressure in an inclusion-host system using negative frequency shift of quartz Raman spectra 査読有り

    Kouketsu Yui, Nishiyama Tadao, Ikeda Takeshi, Enami Masaki

    American Mineralogist   99 巻 ( 2-3 ) 頁: 433-442   2014年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2138/am.2014.4427

  59. Composite metamorphic history recorded in garnet porphyroblasts of Sambagawa metasediments in the Besshi region, central Shikoku, Southwest Japan 査読有り

    Kouketsu Yui, Enami Masaki, Mouri Takashi, Okamura Mitsuya, Sakurai Tsuyoshi

    Island Arc   23 巻 ( 4 ) 頁: 263-280   2014年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/iar.12075

  60. A new approach to develop the Raman carbonaceous material geothermometer for low-grade metamorphism using peak width 査読有り

    Kouketsu Yui, Mizukami Tomoyuki, Mori Hiroshi, Endo Shunsuke, Aoya Mutsuki, Hara Hidetoshi, Nakamura Daisuke, Wallis Simon

    Island Arc   23 巻   頁: 33-50   2014年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/iar.12057

  61. Calculated stabilities of sodic phases in the Sambagawa metapelites and their implications 査読有り

    Kouketsu Yui, Enami Masaki

    Journal of Metamorphic Geology   29 巻 ( 3 ) 頁: 301-316   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1525-1314.2010.00919.x

  62. Extending the applicability of the Raman carbonaceous-material geothermometer using data from contact metamorphic rocks 査読有り

    Aoya Mutsuki, Kouketsu Yui, Endo Shunsuke, Shimizu Hitomi, Mizukami Tomoyuki, Nakamura Daisuke & Wallis Simon

    Journal of Metamorphic Geology   28 巻 ( 9 ) 頁: 895-914   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1525-1314.2010.00896.x

  63. Omphacite-bearing metapelite from the Besshi region, Sambagawa metamorphic belt, Japan: Prograde eclogite facies metamorphism recorded in metasediment 査読有り

    Kouketsu Yui, Enami Masaki, Mizukami Tomoyuki

    Journal of Mineralogical and Petrological Sciences   105 巻   頁: 9-19   2010年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2465/jmps.090217

  64. Aragonite and omphacite-bearing metapelite from Besshi region, Sambagawa belt in central Shikoku, Japan and its implication 査読有り

    Kouketsu Yui, Enami Masaki

    Island Arc   19 巻 ( 1 ) 頁: 165-176   2010年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1440-1738.2009.00690.x

▼全件表示

MISC 3

  1. ICP-MSを用いたカンラン石中の微量元素の定量分析

    小坂由紀子, 加藤丈典, 道林克禎, 纐纈佑衣, 淺原良浩  

    日本地球化学会年会要旨集(Web)67th 巻   2020年

     詳細を見る

  2. 結晶方位から推定した深海isidid octocorals(八放サンゴ)の方解石骨格の形成過程

    KOZAKA Yukiko, MICHIBAYASHI Katsuyoshi, KATO Takenori, KOUKETSU Yui, TOKUDA Yuki, SATO Hiroshi, IKEHARA Minoru  

    極域科学シンポジウム(Web)11th 巻   2020年

     詳細を見る

  3. Coexisting different types of zoned garnet in kyanite-quartz eclogites from the Sanbagawa metamorphic belt: Evidence of deformation-induced lithological mixing during prograde metamorphism 査読有り

    Enami Masaki, Kimura Jun-Ichi, Tsuboi Motohiro, Kouketsu Yui, Nagaya Takayoshi, Huang Shuaimin  

    Island Arc   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1111/iar.12274

    Web of Science

講演・口頭発表等 67

  1. 関東山地三波川帯の温度構造

    纐纈佑衣,清水以知子

    2024年変成岩などシンポジウム  2024年3月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  2. 低圧条件下におけるダイヤモンドアンビルセルの圧力校正手法の検証

    山川桃佳,纐纈佑衣,小野重明

    2024年変成岩などシンポジウム  2024年3月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  3. 低結晶化度炭質物のラマンスペクトルにレーザー照射が与える影響の評価

    荻野竣右,纐纈佑衣,高橋聡

    2024年変成岩などシンポジウム  2024年3月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  4. Rutile Exsolution Lamellae in the Garnet of Quartz–Eclogite from the Sanbagawa High–Pressure Metamorphic belt, Southwest Japan. 国際会議

    Tomohiro Takebayashi, Yui Kouketsu, Katsuyoshi Michibayashi

    AGU2023  2023年12月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:サンフランシスコ   国名:アメリカ合衆国  

  5. 北部秩父帯ー御荷鉾緑色岩類ー三波川帯の構造関係:関東山地のイライト K-Ar年代からの視点 国際共著

    清水以知子、盧志強、板谷徹丸、纐纈佑衣、辺笛

    日本地質学会第130年学術大会2023京都大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  6. 海洋プレートモホ面付近の含水延性剪断帯における鉱物と組織の多様性

    夏目樹、纐纈佑衣、道林克禎、岡本敦

    日本地質学会第130年学術大会2023京都大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  7. ヒマラヤ変成帯においてバロビアン分帯を構成する泥質岩石類の炭質物のラマン分光分析と地質温度について 国際共著

    礼満ハフィーズ、五反田玲奈、纐纈佑衣

    日本地質学会第130年学術大会2023京都大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  8. 炭質物ラマンスペクトルから最高変成温度を推定する際のピークフィッティングの自動化:Part 2 国際共著

    金木敏也、纐纈佑衣、青矢睦月、中村佳博、Wallis Simon

    日本地質学会第130年学術大会2023京都大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  9. 静岡県北西部渋川地域三波川帯泥質片岩の温度構造と石英ファブリック

    片桐星来、纐纈佑衣、道林克禎

    日本地質学会第130年学術大会2023京都大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  10. 南アフリカKaapvaal Cratonキンバーライト中に含まれるかんらん石の含水量〜レーザーラマンおよびフーリエ変換赤外分光法による実験の概要〜 国際共著

    董文昭、纐纈佑衣、道林克禎

    日本地質学会第130年学術大会2023京都大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  11. 石英ラマン圧力計のデータの取り扱い

    纐纈 佑衣

    日本鉱物科学会2023年年会  2023年9月15日  日本鉱物科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪公立大学   国名:日本国  

  12. 高温-超高温変成岩中のざくろ石に包有された石英包有物の残留圧力

    纐纈 佑衣

    JpGU 2023  2023年5月26日  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張   国名:日本国  

  13. Chemical composition of garnet including rutile exsolution lamellae in quartz-eclogite from the Sanbagawa metamorphic belt, Shikoku, Japan 国際会議

    竹林知大、纐纈佑衣、道林克禎

    JpGU2023  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:幕張   国名:日本国  

  14. Toward decoding photoautotroph assemblage in the pelagic super ocean anoxia 招待有り 国際会議

    高橋 聡、朝比奈健太、纐纈佑衣

    JpGU2023  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:幕張   国名:日本国  

  15. オマーンオフィオライトモホ遷移帯の含水延性剪断帯における水―岩石反応 国際会議

    夏目 樹、纐纈佑衣、道林克禎

    JpGU2023  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:幕張   国名:日本国  

  16. 中部地方三波川帯渋川地域北西部の変成温度構造 国際会議

    松﨑 茜、纐纈佑衣、道林克禎

    JpGU2023  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張   国名:日本国  

  17. ラマン分光学・赤外分光学の基礎的研究と地質学への適用 招待有り

    纐纈 佑衣

    日本鉱物科学会2022年年会  2022年9月17日  日本鉱物科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:新潟大学   国名:日本国  

  18. ラマン分光法を応用した地質温度圧力計の開発と応用 招待有り

    纐纈 佑衣

    日本地球化学会第69回年会  2022年9月9日  日本地球化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:高知大学   国名:日本国  

  19. FT-IR法を用いたかんらん岩中に含まれるかんらん石の含水量定量化手法の開発 国際会議

    纐纈 佑衣、水野 瞳、道林 克禎

    JpGU 2022  2022年5月25日  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張   国名:日本国  

  20. EBSD分析ための岩石薄片の研磨実験 ~コロイダルシリカとプラズマエッチングによる効果の検証~ 国際会議

    山川 桃佳、纐纈 佑衣、道林 克禎

    JpGU 2022  2022年5月25日  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:幕張   国名:日本国  

  21. 沖縄県慶良間諸島に分布する高変成度白亜紀付加体の年代と変成条件 国際会議

    山本 一平、山口 飛鳥、谷 健一郎、纐纈 佑衣、中村 佳博、針金 由美子

    JpGU 2022  2022年5月23日  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張   国名:日本国  

  22. 環伊豆地塊蛇紋岩帯の構造岩石学的研究 国際会議

    杉本 有優、道林 克禎、纐纈 佑衣

    JpGU 2022  2022年5月27日  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張   国名:日本国  

  23. 中部地方三波川帯渋川地域の変成条件と苦鉄質片岩の起源 国際会議

    冨岡 優貴、道林 克禎、纐纈 佑衣

    JpGU 2022  2022年5月27日  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張   国名:日本国  

  24. 西南日本外帯基盤岩の変成温度解析にもとづく甲斐駒ヶ岳花崗岩体の貫入熱影響評価と赤石山地における中新世テクトニクスの復元 国際会議

    森 宏、野部 勇貴、水村 裕紀、山岡 健、纐纈 佑衣、常盤 哲也

    JpGU 2022  2022年5月25日  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張   国名:日本国  

  25. ナノオーダーラマンマッピング -ザクロ石中の石英包有物の例-

    纐纈佑衣,松村太郎次郎,清水以知子

    変成岩などシンポジウム2022  2022年3月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  26. ラマン地質圧力計における問題点の検証

    纐纈佑衣,冨岡優貴,西山忠男,榎並正樹

    日本鉱物科学会2021年年会  2021年9月16日  日本鉱物科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  27. 中部地方渋川地域に産する三波川結晶片岩類の研究

    冨岡優貴,纐纈佑衣,道林克禎

    日本鉱物科学会2021年年会  2021年9月17日  日本鉱物科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン  

  28. マントル起源のカンラン石・蛇紋石に含まれるU・Th・PbのICP-MS定量分析結果

    加藤丈典,小坂由紀子,淺原良浩,纐纈佑衣,道林克禎

    日本鉱物科学会2021年年会  2021年9月17日  日本鉱物科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  29. 分光学と地質学のリンク 招待有り

    纐纈佑衣

    日本地質学会第128年学術大会名古屋大会 柵山雅則賞受賞記念講演  2021年9月5日  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン(Youtube)  

  30. 炭質物ラマン温度計の適用性と可能性 招待有り

    纐纈佑衣

    日本地質学会第128年学術大会名古屋大会  2021年9月5日  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン(zoom)  

  31. Rheological and metamorphic evolutions of high-grade Shimanto accretionary complex in Kerama islands, Ryukyu 国際会議

    山本 一平、中村 佳博、針金 由美子、纐纈 佑衣、谷 健一郎、山口 飛鳥

    JpGU 2021  2021年6月6日  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月 - 2021年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  32. Detailed characteristics of Raman spectra of carbonaceous materials in fault rocks nearby the Median Tectonic Line 国際会議

    森 宏、野部 勇貴、山岡 健、友岡 洋介、纐纈 佑衣、常盤 哲也

    JpGU 2021  2021年6月6日  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月 - 2021年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン  

  33. Hidden intact coesite in deeply subducted rocks and its geological implications 国際会議

    田口 知樹、纐纈 佑衣、伊神 洋平、小林 記之、三宅 亮

    JpGU 2021  2021年6月6日  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月 - 2021年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン  

  34. ラマン分光法で探る石英包有物の歪 国際会議

    纐纈 佑衣、冨岡 優貴、田口 知樹

    JpGU 2021  2021年6月6日  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月 - 2021年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン  

  35. 三波川帯変成岩中に記録された、沈み込んだ堆積物とマントルウェッジのハロゲンと希ガス組成 国際共著 国際会議

    任 杰、角野 浩史、纐纈 佑衣、ウォリス サイモン

    JpGU 2021  2021年6月5日  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月 - 2021年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  36. Water content map of olivine using FT-IR method

    水野瞳,纐纈佑衣,道林克禎

    変成岩などシンポジウム2021  2021年3月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  37. Serpentinization history recorded in antigorite: A case study of the Shiraga serpentinites in the Sanbagawa metamorphic belt.

    Kouketsu, Y., Ando, K., Sakaguchi, I., Igami, Y., Miyake, A., Kawahara, H., Wallis, S.

    変成岩などシンポジウムオンライン  2020年11月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  38. 中部地方渋川地域三波川帯におけるヒスイ輝石産出の再確認

    塩谷輝, 道林克禎, 纐纈佑衣, 榎並正樹

    変成岩などシンポジウムオンライン  2020年11月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  39. アンチゴライトに記録された蛇紋岩化の歴史:西南日本三波川変成帯白髪山地域の例

    纐纈佑衣, 安藤宏太, 坂口イロナ, 伊神洋平, 道林克禎

    日本鉱物科学会2020年オンライン年会  2020年9月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語  

  40. 石英-藍晶石系を用いたラマン地質圧力計:四国三波川帯・石英エクロジャイトの例

    冨岡優貴, 纐纈佑衣, 田口智樹

    日本鉱物科学会2020年オンライン年会  2020年9月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  41. Petrological characteristics of serpentinized peridotites dredged from oceanic core complexes in the Shikoku Basin

    Segawa, I., Hirauchi, K., Ohara, Y., Kouketsu, Y., Michibayashi, K.

    JpGU-AGU joint Meeting 2020 Virtual  2020年7月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  42. Thermal structure near the continental Moho of subduction zone: Natural example of the Asemigawa region of the Sanbagawa metamorphic belt, SW Japan. 招待有り

    Kouketsu. Y., Sadamoto, K., Umeda, H., Kawahara, H., Nagaya, T., Taguchi, T., Mori, H., Wallis, S. R., Enami, M.

    JpGU-AGU joint Meeting 2020 Virtual  2020年7月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  43. The Microstructure and Composition of Picrolitic Antigorite Veins in Serpentinites from the High-P Metamorphic Yuli Belt in Eastern Taiwan

    Sakaguchi, I. T., Kouketsu, Y., Tsai, C., Dewangga, D. D., Michibayashi, K.

    JpGU-AGU joint Meeting 2020 Virtual  2020年7月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  44. The occurrence of jadeite in the ultramafic body discovered in the Sanbagawa belt, Shibukawa region, central Japan.

    Shioya, H., Michibayashi, K., Kouketsu, Y., Enami, M.

    JpGU-AGU joint Meeting 2020 Virtual  2020年7月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  45. Raman spectroscopy of quartz eclogite in the Sanbagawa metamorphic belt: Potential of Raman geobarometry using kyanite-quartz system.

    Tomioka, Y., Kouketsu, Y., Taguchi, T.

    JpGU-AGU joint Meeting 2020 Virtual  2020年7月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  46. The formation process of axial internode skeletons in deep-sea isidid octocorals inferred from crystal orientation

    Kozaka, Y., Michibayashi, K., Kouketsu, Y., Tokuda, Y., Sato, H.

    JpGU-AGU joint Meeting 2020 Virtual  2020年7月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  47. 四国中央部三波川変成帯白髪山地域のアンチゴライトに記録された変成履歴の検証

    安藤宏太, 纐纈佑衣, 道林克禎

    日本地質学会第126年学術大会(2019山口)  2019年9月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:山口大学吉田キャンパス  

  48. ザクロ石中の相転移を伴わないコース石の発見とその意義:イタリア・西アルプスLago di Cignana Unitの例

    田口知樹, 纐纈佑衣, 伊神洋平, 三宅亮

    日本地質学会第126年学術大会(2019山口)  2019年9月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口大学吉田キャンパス  

  49. 静岡県西部三波川帯「渋川超苦鉄質岩」の構造岩石学的研究とその起源

    塩谷輝, 道林克禎, 纐纈佑衣, 平内健一, 苗村康輔

    日本地質学会第126年学術大会(2019山口)  2019年9月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口大学吉田キャンパス  

  50. 四国中央部三波川帯汗見川地域に記録され たモホ不連続面近傍におけるスラブの温度構造及び変形構造

    纐纈佑衣, 貞本和志, 梅田隼人, 河原弘和, 永冶方敬, 田口知樹, 森宏, ウォリス サイモン, 榎並正樹

    日本地質学会第126年学術大会(2019山口)  2019年9月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口大学吉田キャンパス  

  51. Attenuated Total Reflection infrared (ATR-IR) spectroscopy of serpentine minerals.

    Sakaguchi, I., Kouketsu, Y., Michibayashi, K., Wallis, S.

    日本鉱物科学会2019年年会  2019年9月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:九州大学  

  52. SiO2相を含む蘇魯超高圧エクロジャイト中に産する定永閃石

    榎並正樹, 纐纈佑衣, 道林克禎, 田口知樹

    日本鉱物科学会2019年年会  2019年9月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学  

  53. Generation of high fluid pressure at the base of the shallow mantle wedge—evidence from serpentinite of the Sanbagawa belt, SW Japan 国際会議

    ウォリス サイモン、纐纈 佑衣、横田 麻莉

    日本地球惑星科学連合2019年大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

  54. 透過菊池回折によるウルトラマイロナイト中のオリビン結晶方位解析:EBSDの微小部への拡張 国際会議

    伊神 洋平、道林 克禎、柿畑 優季、纐纈 佑衣

    日本地球惑星科学連合2019年大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

  55. シート状鉱物の研磨によるダメージの検証 国際会議

    纐纈 佑衣、安藤 宏太、道林 克禎

    日本地球惑星科学連合2019年大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

  56. Antigorite Raman spectrum: a case study in Shiraga region of thecentral Shikoku, Sanbagawa metamorphic belt, SW Japan 国際会議

    安藤 宏太、纐纈 佑衣、道林 克禎

    日本地球惑星科学連合2019年大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

  57. Static stage of exhumation of metamorphic rocks recorded in garnets: Evidence of EBSD-EPMA mapping 国際会議

    Yui Kouketsu, Masaki Enami

    2018 AGU Fall Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Washington DC   国名:アメリカ合衆国  

  58. 顕微⾚外分光測定におけるATR法を⽤いた鉱物中の⽔の検出可能性の検証

    纐纈 佑⾐, 柿畑 優季, 清⽔ 健⼆, 道林 克禎, Wallis Simon

    ⽇本鉱物科学会2018年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:山形大学 小白川キャンパス   国名:日本国  

  59. 東台湾Yuli帯の変堆積岩類中に含まれる幅広い結晶化度を示す炭質物 国際会議

    纐纈 佑衣, 葉 芝穎, 蔡 金河, 榎並 正樹

    日本地球惑星科学連合2018年大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

  60. 研磨による剪断が石墨の結晶化度に与える影響 国際会議

    纐纈 佑衣, 榎並 正樹, 三宅 亮, 田口 知樹, 伊神 洋平, 鍵 裕之

    日本地球惑星科学連合2018年大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

  61. ラマン炭質物温度計を用いた三波川沈み込み帯の温度構造決 定:四国中央部白髪山地域の例 国際会議

    貞本和志・ウォリス サイモ ン・纐纈佑衣・森 宏・永冶方敬・石井和彦

    日本地質学会第124年学術大会(2017愛媛大会) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:愛媛大学城北キャンパス   国名:日本国  

  62. 炭質物のラマンスペクトルを用いた断層における摩擦発熱検出 国際会議

    氏家 恒太郎, 田畑 皓輝, 纐纈 佑衣, 鍵 裕之, 林 為人

    日本地球惑星科学連合2016年大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉県千葉市幕張メッセ   国名:日本国  

  63. ラマンスペクトル及び蛍光スペクトルによる根源岩の熟成度の評価 国際会議

    渡邉 真央, 鍵 裕之, 荻原 成騎, 纐纈 佑衣, 奥村 文章, 岩野 裕継, 早稲田 周

    日本地球惑星科学連合2016年大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:千葉県千葉市幕張メッセ   国名:日本国  

  64. 龍門山断層帯における炭質物のラマン分光分析

    纐纈佑衣, 清水以知子, Lu Yao, Shengli Ma, 嶋本利彦

    日本地質学会第122年学術大会(長野大会) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  65. ザクロ石に含まれるアルミノケイ酸塩鉱物を用いたラマン地質温度圧力計の構築 国際会議

    纐纈佑衣, 田口知樹

    Japan Geoscience Union Meeting 2015 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  66. 石油根源岩に含まれる炭質物のラマン分光分析 国際会議

    纐纈佑衣, 奥村文章, 岩野裕継, 早稲田周, 鍵裕之

    Japan Geoscience Union Meeting 2015 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  67. Shenxigou 地域の龍門山断層帯における炭質物のラマン分光分析 国際会議

    纐纈佑衣, 清水以知子, YAO Lu, MA Shengli, 嶋本利彦

    Japan Geoscience Union Meeting 2015  

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

▼全件表示

科研費 8

  1. ラマン地質圧力計の熱水ダイヤモンドアンビルセルを用いた実験的研究

    研究課題/研究課題番号:22H01333  2022年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    纐纈 佑衣

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

  2. 高温高圧・含水条件下の石英レオロジーから沈み込みプレート境界深部の応力を測る

    研究課題/研究課題番号:23H01272  2023年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    清水 以知子, 道林 克禎, 纐纈 佑衣

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    プレート沈み込み境界深部の剪断強度は,沈み込むプレートの上部を構成する海洋地殻の石英の塑性変形によって決まると考えられる。石英の高温クリープについてはこれまで数多くの実験が行われてきたが,いまだに地殻変形をよく説明できる流動則は得られておらず, 特に含水条件下にある沈み込み帯深部における石英の力学特性は未解明のままである。本研究では高温高圧変形実験により沈み込み帯条件下における石英の流動応力を精密に決定するとともに,過去の沈み込み帯物質(高圧変成岩)の石英岩の組織を解析することで, 沈み込みプレート境界断層深部の応力状態を明らかにする。

  3. 沈み込み境界における応力推定及び次世代沈み込みモデル構築

    研究課題/研究課題番号:21H01188  2021年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    WALLIS R・Simon, 纐纈 佑衣, 武藤 潤, 遠藤 俊祐, 森 宏, 青矢 睦月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    日本列島が代表する収束プレート境界域における巨大地震の発生メカニズムや火山活動などを理解するためには,沈み込み境界に働く力が鍵を握るが,その値や空間的な分布についてオーダー推定でも統一した見解は得られていない.それ不確定さは次世代の沈み込み帯の数値モデリング開発に大きくな支障となっている。本申請は,過去の沈み込みの記録を保持する岩類を対象とし,応力推定を行う予定である。巨視的な応力を推定する剪断熱抽出及びより空間分解能の高い岩石の微細組織に基づく応力推定のアプローチを2通り予定している。最終的には沈み込み応力を支配する主要因を評価し,新しい沈み込み帯数値モデルを構築する.

  4. コルシカ島変成岩から読み解く冷たいプレート沈み込み境界における断層運動

    研究課題/研究課題番号:20KK0078  2020年10月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    氏家 恒太郎, 纐纈 佑衣, 西山 直毅

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    暖かいプレート沈み込み帯では、断層での低速すべりを反映したスロースリップが地震発生帯下端側で繰り返し発生することで、海溝型巨大地震を引き起こす可能性が指摘されている。しかし、冷たい沈み込み帯では、地震発生帯下端側でのスロースリップの発生の有無さえ良く分かっておらず、スロースリップをもたらす低速すべりの実態、発生メカニズムも不明である。そこで、世界でも産出が稀な冷たい沈み込み帯深部で形成されかつ上昇期の変形の影響が少ないフランス・コルシカ島の変成岩を対象に、イギリスとイタリアの研究者と共同で地質調査を行い、冷たい沈み込み帯におけるスロースリップの実像と発生メカニズムを世界に先駆けて解明する。
    本国際共同研究は、フランス・コルシカ島に露出する変成岩の地質調査に基づき、温度の低い古いプレートが沈み込む、いわゆる冷たい沈み込み帯におけるスロースリップの実態と発生メカニズムを世界に先駆けて解明することにある。2020年度は新型コロナウイルスの影響で海外渡航ができなかったため、温度の高い新しいプレートが沈み込む、いわゆる暖かい沈み込み帯で形成された長崎・西彼杵変成岩に分布する西樫山メランジュと三重メランジュを対象に地質調査、岩石試料採取、微細構造観察、SEM-EDSとXRFを用いた化学分析を行った。西樫山メランジュでは泥質片岩の曹長岩化で特徴づけられる交代作用により反応帯が形成され、反応帯近傍の緑泥石ーアクチノ閃石片岩に粘性剪断が集中し、交代作用に伴う流体排出に起因して歪み速度が周囲に比べ2桁増加していることを明らかにした。三重メランジュでは緑泥石-アクチノ閃石片岩と塩基性岩の間でカルシウム交代作用が起こり、交代作用に関連して放出された流体が緑泥石-アクチノ閃石片岩の圧力溶解を促進し、剪断変形を局所化させていることを明らかにした。
    <BR>
    また、国内の変成岩を用いた温度構造の解析を行った。特に暖かい沈み込み帯の代表である三波川変成岩に着目し、四国中央部汗見川地域で採取された126個の泥質片岩について、炭質物ラマン温度計を用いて解析することにより、11 km × 7 kmの広域かつ詳細な変成温度マップを作成することに成功した。さらに得られた温度構造から、過去の沈み込み帯における大陸モホ面近傍での変形様式を明らかにした。
    採択時に既に新型コロナウイルスの影響でフランス・コルシカ島に渡航することが出来ないことが予想されたため、長崎と四国中央部に露出する変成岩を対象に、コルシカ島で実施予定の地質調査(反応帯と粘性剪断帯の記載、測定)と手法適用(炭質物ラマン温度計を用いた変成温度条件の推定)を実施した。その結果、交代作用に伴う反応により粘性剪断時の歪み速度が大きく増加していること、温度構造に基づく大陸モホ面付近での変形様式が明らかとなった。これらの成果は、今後コルシカ島の変成岩を対象に地質調査、分析・解析を進めていく上でのノウハウ蓄積に役立っている。
    <BR>
    また、海外共同研究者のAke Fagereng, Francesca Meneghini両博士と研究代表者の氏家が世話人として、2021年4月から5月にかけてオンラインで開催される欧州地球科学連合においてセッション「Subduction zones evolution and slip styles: advances from tectonics, metamorphism and rheology」を立ち上げており、互いの研究成果の交換と国試共同研究遂行に向けた議論を活発に行なっている。
    2020年度に長崎・西彼杵変成岩で得られた研究成果は、暖かいプレート沈み込み帯深部で発生するスロースリップを説明しうるものである。今後、この研究成果を論文として公表する予定である。新型コロナウイルスの影響でフランス・コルシカ島に渡航する目処は今のところ立っていないが、事前に日本側研究者で研究打ち合わせをする機会を設け、コルシカ島における地質調査、岩石試料採取に関する綿密な計画を立てる予定である。
    <BR>
    一方、西彼杵変成岩、三波川変成岩を対象とした研究も引き続き継続し、暖かい沈み込み帯における地震発生帯下端側での断層滑りは、交代作用に伴う局所的な粘性滑りの促進に起因したスロースリップの発生でまかなわれ、震源域に応力を載荷・蓄積しうるか、 温度・圧力条件の変化に対応して変形メカニズムがどのように変化することで、摩擦滑り領域からスロースリップ領域へ遷移するのか検討していく予定である。

  5. かんらん石の含水量定量化手法の開発によるマントルの変形環境の理解

    研究課題/研究課題番号:20K14578  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    纐纈 佑衣

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究では、上部マントルの変形において重要な要素でありながら、測定が困難であるかんらん石中の含水量を、顕微赤外分光法(FT-IR)と電子線後方散乱回折法(EBSD)を組合せて測定する新しい手法を開発し、天然のかんらん岩の含水量と結晶方位ファブリックパターンの関連性を明らかにすることを目的とする。そして、室内変形実験や地球物理学的観測データとの比較により、天然のかんらん岩から得られた“生”データである含水量を組み入れた上部マントルにおける新たな変形流動モデルを提案することを目標とする。
    本研究は,上部マントルの変形において重要な要素でありながら,測定が困難であるかんらん石中の含水量を,顕微赤外分光法と電子線後方散乱回折法を組合せて定量化する新たな手法を開発し,天然のかんらん岩の含水量と結晶方位ファブリックパターンの関連性を明らかにすることが目的である。R2年度は,含水量が比較的多いとされるキンバーライト起源のかんらん岩捕獲岩試料を用いて,かんらん石中の含水量マップの作成に取り組んだ。粗粒なかんらん石を含む試料を選定し,両面研磨薄片を作成して,20-40μmステップで赤外分光マッピングを行った。そして,Matveev & Stachel (2007)で提案されている含水量計算式をベースにして,ミリオーダーの領域におけるかんらん石粒子内の含水量を可視化する試みを行った。初めに,赤外分光法を用いた含水量の定量化において重要な試料の厚さ測定を求めるため,Matveev & Stachel (2007)で提案されている2nd order Si-O overtone領域のスペクトルを用いた計算式を検証した。その結果,ノギスや光学顕微鏡を用いた厚さ測定の結果と調和的であることが確認された。膨大なマッピングデータは,プログラミングソフトMatlabを用いたスクリプトを作成し,1点ごとのスペクトル解析をおこなった。作成した含水量マップを検証した結果,かんらん石粒子内の含水量の平均値は,試料内でほぼ均質であるのに対し,かんらん石粒子中の含水量はまだら模様の不均質な分布をしていることが明らかになった。また,ソフトプラズマエッジング装置を導入して,赤外分光分析用に作成した両面研磨薄片の表面を処理することにより,電子線後方散乱回折分析が可能であることを明らかにした。かんらん石の含水量の平均値と結晶方位を対比した結果,001軸方向の含水量が低くなる傾向が確認された。
    R2年度に目標としていたかんらん石中の含水量マップの作成は計画通り実施することができた。加えて,ソフトプラズマエッジング装置を導入することで,赤外分光マッピングを行った両面研磨薄片に対して,EBSD分析が可能となり,含水量と結晶方位の直接対比が可能になった。これは,世界初の成果であり,今後様々な岩石へ応用も期待される。
    R2年度はかんらん石の含水量のマップを作成することには成功したが,含水鉱物ピークのコンタミネーションやベースライン補正の必要など,スペクトル解析においていくつかの改良の余地がある。今後は,マップデータのクオリティを上げるため,MATLABを用いたスクリプトの改良を行う。また,ソフトプラズマエッジング装置を用いた両面研磨薄片のEBSD分析に成功したが,含水量と結晶方位の対比を検証するのに十分なデータが集まっていないため,引き続きデータを収集していく予定である。加えて,キンバーライト試料だけでなく,様々なテクトニクスセッティング下で変形した天然のかんらん岩試料を対象として,特に含水量の少ない試料の分析条件及びデータ解析方法の検証を行う。

  6. 高圧ー超高圧変成岩に適用可能な新しいラマン地質圧力計の開発

    研究課題/研究課題番号:19K04037  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    田口 知樹, 纐纈 佑衣

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    岩石に記録された圧力情報は、地球内部で起こる様々な地球科学現象を解読する上で必須データである。岩石の形成圧力見積もりは熱力学モデルを用いた計算が主である。しかし、天然の岩石は複雑な系であり、不確定要素を多く含む熱力学的変数を用いた圧力解析のみで、岩石の形成圧力値を正確かつ簡便に決定することには限界がある。本研究では、藍晶石内に存在するシリカ包有物の「残留圧力」に焦点を当てる。特に、残留圧力の方位異方性を考慮した解析と理論的な数値計算モデリングを行い、様々な環境で形成された高圧-超高圧変成岩の圧力条件を迅速・簡便・精密に決定できる「新しいラマン地質圧力計」の開発を目指す。
    岩石が経験した温度圧力値を見積もる地質温度圧力計は、鉱物化学組成を用いた熱力学モデルが広く用いられている。しかし、この手法は各鉱物の熱力学データが必須であり、そのデータが不十分な鉱物も存在する。また、特定の鉱物共生にしか適用できないこともあり、温度圧力条件の見積もりが難しい岩石も多い。本研究では、藍晶石内に存在するシリカ包有物の残留圧力に焦点を当て、ラマン分光分析に基づく新たな地質圧力計の開発に取り組んでいる。
    初年度に引き続き、石英包有物が保持する残留圧力値のばらつきについて、その原因特定を目指した。石英のラマンスペクトルを対象に、新たなソフトウェアを用いて、ピーク解析および残留圧力の再計算を実施した。その結果、昨年度に得られた解析値と大きな誤差が生じないことを確認した。しかし、昇温変成作用時に包有された石英だけでなく、クラックヒーリングにより形成されたと考えられる低残留圧力の石英も確認した。これは残留圧力のばらつきを生む原因の一つと示唆される。また、イタリア産の超高圧変成岩中のシリカ鉱物(コース石)に焦点を当て、その結晶内の残留圧力分布とナノレベルの界面観察を実施し、超高圧鉱物の保持機構やその地質学的意義についてまとめた。
    2020年4月付けで、研究代表者(田口)が京都大学から早稲田大学へ異動した。研究室主催者として独立したばかりであることや新型コロナウイルス感染症の影響もあり、実験室立ち上げが鈍化傾向にある。また、外部研究機関への分析を目的とした出張についても大きく制限されたため、当初予定していた実験の多くを延期した。しかし、これまでに得られた成果をまとめ査読付き国際誌へ投稿したこと、および本研究課題と関連する成果が論文として公表されたことから、研究自体はおおむね順調に進展したと判断される。
    これまでに得られたデータをまとめ、藍晶石-シリカ包有物系の地質圧力計の確立を目指す。ラマン分析や透過型電子顕微鏡による観察を実施し、藍晶石およびシリカ鉱物の結晶学的データの取得を進める。しかし、新型コロナウイルスの感染者数が再び増加傾向にあり、最終年度も当初の研究計画通りに進行できない可能性が高い。感染状況を注視しつつ、最終年度の総括を推進する。

  7. EPMAとEBSDのコラボレーションによる変成岩研究における新たな切り口の提唱

    研究課題/研究課題番号:17K05705  2017年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    榎並 正樹, 纐纈 佑衣, 加藤 丈典

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    電子線マイクロアナライザー (EPMA)と電子線後方散乱回折 (EBSD)装置を組み合わせた変成岩の新しい研究手法の提案とその有効性を検証することを目的として,主に以下の内容の研究を行った.
    1.エクロジャイト中に産する多結晶体ザクロ石斑状変晶の検出.2.様々な条件下で形成された変成岩中に産するザクロ石が記録しているexhumation stageの変形特徴の解読.3.加水分解しているエクロジャイトを対象とし,ザクロ石およびオンファス輝石の仮像として産する角閃石の形成プロセスの解明.特に,SiO2に飽和している岩石中にSiに乏しい角閃石が形成される原因について論じる.
    電子線マイクロアナライザー (EPMA)と電子線後方散乱回折 (EBSD)装置は,それぞれ主に微小領域の化学組成分析および結晶方位解析を行うために広く活用されている.そして,これまでに広範囲の分野の研究に様々な貢献をしてきた.
    従来は個別の研究目的に利用されることが多かったこれらを,組み合わせて利用した新しい研究例を,変成岩を研究対象として提唱すると同時に,この新たな研究手法の有効性を検証した.

  8. 天然の試料を用いた沈み込み帯浅部におけるマントル対流様式の解明

    研究課題/研究課題番号:16K17820  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    纐纈 佑衣, 榎並 正樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    四国中央部白髪山地域に産するウェッジマントル起源の蛇紋岩岩体とその周辺に産する変泥質岩試料を採取し、ラマン分光法を用いた分析を行った。スラブ-マントル境界近傍の温度構造について、炭質物ラマン温度計を用いて検証したところ、優位な温度上昇は確認されなかった。そして、熱モデル計算と比較すると、浅部スラブ-マントル境界の剪断応力は数十MPa以下である、という結論が導かれた。剪断応力が低いことから、三波川帯のスラブ-マントル境界のカップリング度は低く、マントル対流は弱いあるいは停滞していた可能性が高いことが示唆された。
    日本は沈み込み帯に位置しており、地震や火山活動が活発な地域である。しかし、プレートが沈み込んだ先でどのような現象が起きているのかを直接可視することは、現在の技術では不可能である。本研究では、過去の沈み込み帯において地下約30km程度の深度まで沈み込んだ天然の変成岩を分析することで、沈み込み境界におけるカップリング度やマントル対流様式を検証し、現在の沈み込み帯浅部へ適用可能な直接的なデータを提示することで、プレート収束域における地質学的現象の発生機構解明に貢献した。

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 38

  1. 地質学実験

    2023

  2. 岩石学実験

    2023

  3. 地球惑星科学の最前線

    2023

  4. 地球ダイナミクス

    2023

  5. 地質学特論

    2023

  6. 地球科学基礎Ⅱ

    2023

  7. 地質・地球生物学セミナー

    2022

  8. 地質学特論

    2022

     詳細を見る

    複雑な日本列島の地質が,どのように区分され,各地帯がどのような地質からなるか日本の地質の基礎を学ぶ.各地質帯の情報からどのような地質現象が明らかになるのかを考える力をつける.最終的に日本列島の地質がプレート運動とどのように関係して形成されたかを理解する.

  9. フィールドセミナーⅠ(地球科学野外巡検)

    2022

     詳細を見る

    実際に野外にて地層や岩石及び地球科学の関係施設を見学し,実物にふれることによって地球科学現象の基礎知識の理解を深め,またその地球科学的意義を考える力を養う.また様々な施設や地質を見学することにより,広い視野の育成を目指す.

  10. 地球惑星科学セミナーI

    2022

     詳細を見る

    自然科学の基礎知識や地球惑星科学に関する専門的な内容の科学英語を読み、その内容を正確に把握できる英語読解の基礎知識をつけ、またその内容について深く検討し、要点をまとめ、わかりやすく発表できる能力をつけることを目的とする。複数の異なる分野を専門とする教員や複数の学生との意見交換を行い、広い視野の育成に努める。

  11. 岩石学実験

    2022

     詳細を見る

    野外・顕微鏡観察は、岩石学・構造地質学・堆積学において最も基本となる観察方法である。本実験では、それぞれの分野を中心とした実習を行う。数回野外実習も行い、室内実験でデータの簡単な解析法を修得する。本授業では、学生が自分で野外と室内で観測した組織と測定したデータを解析することによって、広い意味での岩石学実験法の基本を身につけ、この分野の理解を深めることが目標である。

  12. 地球ダイナミクス

    2022

     詳細を見る

    地球表層の地殻から深部のマントル-コアの構造、及びプレートテクトニクスに関する基礎的な知識を学ぶとともに、背景にある物理メカニズム,地球内部で生じている様々な現象及び個々の学問分野との関わりについて学び、固体地球に関する全体像を把握することを目的とする。

  13. 地球科学基礎II

    2022

     詳細を見る

    本授業科目は,我々の住む地球がどのような変遷を経て現在に至ったのかを理解することが目的である。まず地表面の変化メカニズムや全地球スケールでのプレート運動など,現在の地球で起こっている様々な現象を把握し,さらに地球史における地殻,海洋および大気の発達プロセス,そしてこれらと密接な関係をもつ生物界の変遷について理解する。

  14. 地球惑星科学概論

    2022

  15. フィールドセミナーI(地球科学野外巡検)

    2021

     詳細を見る

    実際に野外にて地層や岩石及び地球科学の関係施設を見学し,実物にふれることによって地球科学現象の基礎知識の理解を深め,またその地球科学的意義を考える力を養う.また様々な施設や地質を見学することにより,広い視野の育成を目指す.

  16. 岩石学実験

    2021

     詳細を見る

    野外・顕微鏡観察は、岩石学・構造地質学・堆積学において最も基本となる観察方法である。本実験では、それぞれの分野を中心とした実習を行う。数回野外実習も行い、室内実験でデータの簡単な解析法を修得する。本授業では、学生が自分で野外と室内で観測した組織と測定したデータを解析することによって、広い意味での岩石学実験法の基本を身につけ、この分野の理解を深めることが目標である。

  17. 地質学特論

    2021

     詳細を見る

    複雑な日本列島の地質が,どのように区分され,各地帯がどのような地質からなるか日本の地質の基礎を学ぶ.各地質帯の情報からどのような地質現象が明らかになるのかを考える力をつける.最終的に日本列島の地質がプレート運動とどのように関係して形成されたかを理解する.

  18. 地球惑星の科学

    2021

     詳細を見る

    本授業科目は,自然科学系分野の諸現象について,それらの諸現象を学際的,総合的に分析,把握する能力を育むとともに,他の学問分野との関連性について理解することが目的である。
    本科目では,我々の住む惑星である地球の成り立ちと現在の姿についての基礎的な知識を習得し、それらを物理学・化学・生物学を用いて包括的に理解することを目的とする。宇宙の誕生,太陽系の形成,地球の誕生と、その後の変遷を経た現在の地球にみられる岩石・鉱物・化石に至るまで、大きなスケールから小さなスケールへと順に講義を進める。

  19. 地質・地球生物学セミナー

    2020

     詳細を見る

    地質学から見た地球規模課題について,習得した知識をもとに深く思慮し,果敢に取り組み,次世代の新しい学術分野を創造する能力を身につける.
    専門的な論文を読み,その内容を正確に把握し,その問題点や自分の研究との関連性を理解することができるようになる.

  20. 地質学特論

    2020

     詳細を見る

    複雑な日本列島の地質が,どのように区分され,各地帯がどのような地質からなるか日本の地質の基礎を学ぶ.各地質帯の情報からどのような地質現象が明らかになるのかを考える力をつける.最終的に日本列島の地質がプレート運動とどのように関係して形成されたかを理解する

  21. フィールドセミナーI(地球科学野外巡検)

    2020

     詳細を見る

    実際に野外にて地層や岩石及び地球科学の関係施設を見学し,実物にふれることによって地球科学現象の基礎知識の理解を深め,またその地球科学的意義を考える力を養う.また様々な施設や地質を見学することにより,広い視野の育成を目指す.

  22. 地質学実験

    2020

     詳細を見る

    特に地質図学,岩石鉱物の肉眼鑑定,岩石薄片の偏光顕微鏡観察,化石の観察を通して,地質学の研究法の基礎を修得する.

  23. 岩石学実験

    2020

     詳細を見る

    野外・顕微鏡観察は岩石学・構造地質学・堆積学において重要な位置を占めている.本実験では,それぞれの分野を中心とした実習を行う.数回野外実習も行い、室内実験でデータの簡単な解析法を修得する.本授業では、学生が自分で野外と室内で観測した組織と測定したデータを解析することによって広い意味での岩石学実験法の基本を身につけ,この分野の理解を深めることが目標である。

  24. 地質学実験

    2019

     詳細を見る

    特に地質図学,岩石鉱物の肉眼鑑定,岩石薄片の偏光顕微鏡観察,化石の観察を通して,地質学の研究法の基礎を修得する.

  25. 岩石学実験

    2019

     詳細を見る

    野外・顕微鏡観察は岩石学・構造地質学・堆積学において重要な位置を占めている.本実験では,それぞれの分野を中心とした実習を行う.数回野外実習も行い、室内実験でデータの簡単な解析法を修得する.本授業では、学生が自分で野外と室内で観測した組織と測定したデータを解析することによって広い意味での岩石学実験法の基本を身につけ,この分野の理解を深めることが目標である。

  26. フィールドセミナーI(地球科学野外巡検)

    2019

     詳細を見る

    実際に野外にて地層や岩石及び地球科学の関係施設を見学し,実物にふれることによって地球科学現象の基礎知識の理解を深め,またその地球科学的意義を考える力を養う.また様々な施設や地質を見学することにより,広い視野の育成を目指す.

  27. 地質学特論

    2019

     詳細を見る

    複雑な日本列島の地質が,どのように区分され,各地帯がどのような地質からなるか日本の地質の基礎を学ぶ.各地質帯の情報からどのような地質現象が明らかになるのかを考える力をつける.最終的に日本列島の地質がプレート運動とどのように関係して形成されたかを理解する

  28. 地質学特論

    2018

     詳細を見る

    複雑な日本列島の地質が,どのように区分され,各地帯がどのような地質からなるか日本の地質の基礎を学ぶ.各地質帯の情報からどのような地質現象が明らかになるのかを考える力をつける.最終的に日本列島の地質がプレート運動とどのように関係して形成されたかを理解する

  29. 地球惑星科学セミナーI

    2018

     詳細を見る

    科学英語を読み、その内容を正確に把握できる英語読解の基礎知識をつけさせ、またその内容について深く検討し、要点をまとめ、わかりやすく発表できる能力をつけることを目的とする。複数の異なる分野を専門とする教員や複数の学生との意見交換を行い、広い視野の育成に努める。

  30. 地質学実験

    2018

     詳細を見る

    特に地質図学,岩石鉱物の肉眼鑑定,岩石薄片の偏光顕微鏡観察,化石の観察を通して,地質学の研究法の基礎を修得する.

  31. フィールドセミナーI(地球科学野外巡検)

    2018

     詳細を見る

    実際に野外にて地層や岩石及び地球科学の関係施設を見学し,実物にふれることによって地球科学現象の基礎知識の理解を深め,またその地球科学的意義を考える力を養う.また様々な施設や地質を見学することにより,広い視野の育成を目指す.

  32. フィールドセミナーI(地球科学野外巡検)

    2017

     詳細を見る

    実際に野外にて地層や岩石及び地球科学の関係施設を見学し,実物にふれることによって地球科学現象の基礎知識の理解を深め,またその地球科学的意義を考える力を養う.また様々な施設や地質を見学することにより,広い視野の育成を目指す.

  33. 地球惑星科学概論

    2017

     詳細を見る

    地球と惑星の歴史と姿,およびその時間的及び空間的スケールの大きさを理解し,自然科学の立場から環境について考える(創造し統合する)能力をつける.

  34. 地質学実験

    2017

     詳細を見る

    特に地質図学,岩石鉱物の肉眼鑑定,岩石薄片の偏光顕微鏡観察,化石の観察を通して,地質学の研究法の基礎を修得する.

  35. 地質学特論

    2017

     詳細を見る

    複雑な日本列島の地質が,どのように区分され,各地帯がどのような地質からなるか日本の地質の基礎を学ぶ.各地質帯の情報からどのような地質現象が明らかになるのかを考える力をつける.最終的に日本列島の地質がプレート運動とどのように関係して形成されたかを理解する

  36. 地質学実験

    2016

     詳細を見る

    特に地質図学,岩石鉱物の肉眼鑑定,岩石薄片の偏光顕微鏡観察,化石の観察を通して,地質学の研究法の基礎を修得する.

  37. 地球惑星科学セミナーI

    2015

  38. 地質学実験

    2015

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 2

  1. 環境・応用化学特殊講義I

    2023年8月 関西学院大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

  2. 地球進化学特別講義II

    2023年1月 筑波大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

 

社会貢献活動 1

  1. 名古屋大学キャリア講演会

    役割:講師

    三重県立桑名高等学校  2021年7月