論文 - 安川 晴基
-
自国の負の過去にどう向き合うかーードイツの「想起の文化」と空間実践 招待有り
安川晴基
臨床心理学 ( 増刊第12 ) 頁: 158-164 2020年8月
-
個別と遍在のはざまで――想起のプロジェクト「躓きの石」をめぐる批判的考察
安川晴基
藝文研究 ( 109-2 ) 頁: 194-213 2015年12月
-
ホロコーストの想起と空間実践――再統一後のベルリンにみる「中心」と「周辺」の試み 招待有り
安川晴基
思想 ( 1096 ) 頁: 98-129 2015年8月
-
Zur Anthologistik als Kanonisierungspraxis - Deutschsprachige Anthologien und sprachnationalistisches Paradigma
藝文研究 ( 105-2 ) 頁: 282-300 2013年12月
-
カール・クラウスの翻訳論――シェイクスピア『ソネット集』翻案を例に 招待有り
安川晴基
思想 ( 1058 ) 頁: 280-304 2012年6月
-
ミュージアムと集合的記憶のマッピング――ドイツ歴史博物館、ベルリン・ユダヤ博物館、記録センター〈テロルのトポグラフィー〉 招待有り
安川晴基
19世紀学研究 ( 6 ) 頁: 3-21 2012年3月
-
ドイツの「想起の文化」における「カウンター・モニュメント」的転回
安川晴基
三宅晶子編『戦後ドイツの「想起の文化」』(日本独文学会研究叢書78) 頁: 79 - 93 2011年10月
-
歴史表表のトポグラフィー:ドイツ歴史博物館、ベルリン・ユダヤ博物館、バツォン・ブロックの歴史散策を例に
安川晴基
本田博之編『空間を書く』(日本独文学会研究叢書76) 頁: 57 - 82 2011年10月
-
「言葉の家」――カール・クラウスの「文芸劇場」と対抗的カノンの形成
安川晴基
藝文研究 ( 96 ) 頁: 49-69 2009年6月
-
「記憶」と「歴史」――集合的記憶論における一つのトポス
安川晴基
藝文研究 ( 94 ) 頁: 68-85 2008年6月
-
Die "leidenschaftlichen Gärtner". Anthologik bei Hugo von Hofmannsthal und Rudolf Borchardt 査読有り
Neue Beiträge zur Germanistik ( 132 ) 頁: 99 - 123 2007年3月
-
Über das satirische Selbstbild Karl Kraus'
( 20 ) 頁: 307 - 315 2003年3月
-
Zitat und Satire. Über ein satirisches Verfahren Karl Kraus'
( 82 ) 頁: 280 - 298 2002年6月