2023/04/05 更新

写真a

ヤダ ケイジ
矢田 圭司
YADA Keiji
所属
大学院工学研究科 応用物理学専攻 量子物理工学 助教
大学院担当
大学院工学研究科
学部担当
工学部 物理工学科
職名
助教
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位 1

  1. 博士(理学) ( 2007年3月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 1

  1. 超伝導

研究分野 1

  1. 自然科学一般 / 磁性、超伝導、強相関系

現在の研究課題とSDGs 1

  1. 超伝導

 

論文 16

  1. Odd-frequency pairs and anomalous proximity effect in nematic and chiral states of superconducting topological insulators

    Mizushima Takeshi, Tamura Shun, Yada Keiji, Tanaka Yukio

    PHYSICAL REVIEW B   107 巻 ( 6 )   2023年2月

  2. Surface state of the interorbital pairing state in the Sr2RuO4 superconductor

    Ando Satoshi, Ikegaya Satoshi, Tamura Shun, Tanaka Yukio, Yada Keiji

    PHYSICAL REVIEW B   106 巻 ( 21 )   2022年12月

  3. Anomalous Josephson coupling and high-harmonics in non-centrosymmetric superconductors with S-wave spin-triplet pairing

    Fukaya Yuri, Tanaka Yukio, Gentile Paola, Yada Keiji, Cuoco Mario

    NPJ QUANTUM MATERIALS   7 巻 ( 1 )   2022年9月

  4. Spin susceptibility for orbital-singlet Cooper pair in the three-dimensional Sr2RuO4 superconductor

    Fukaya Yuri, Hashimoto Tatsuki, Sato Masatoshi, Tanaka Yukio, Yada Keiji

    PHYSICAL REVIEW RESEARCH   4 巻 ( 1 )   2022年2月

  5. Spin susceptibility for orbital-singlet Cooper pair in the three-dimensional Sr2RuO4 superconductor 査読有り

    Yuri Fukaya, Tatsuki Hashimoto, Masatoshi Sato, Yukio Tanaka, and Keiji Yada

    Physical Review Research   4 巻   頁: 013135   2022年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1103/PhysRevResearch.4.013135

  6. Theory of a pair density wave on a quasi-one-dimensional lattice in the Hubbard model

    Yoshida Soma, Yada Keiji, Tanaka Yukio

    PHYSICAL REVIEW B   104 巻 ( 9 )   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1103/PhysRevB.104.094506

    Web of Science

  7. Orbital tunable 0-pi transitions in Josephson junctions with noncentrosymmetric topological superconductors

    Fukaya Yuri, Yada Keiji, Tanaka Yukio, Gentile Paola, Cuoco Mario

    PHYSICAL REVIEW B   102 巻 ( 14 )   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1103/PhysRevB.102.144512

    Web of Science

  8. Identification of spin-triplet superconductivity through a helical-chiral phase transition in Sr2RuO4 thin films

    Ikegaya S., Yada K., Tanaka Y., Kashiwaya S., Asano Y., Manske D.

    PHYSICAL REVIEW B   101 巻 ( 22 )   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1103/PhysRevB.101.220501

    Web of Science

  9. Theory of Tunneling Effect in 1D AIII-class Topological Insulator (Nanowire) Proximity Coupled with a Superconductor

    Ohashi Ryoi, Tanaka Yukio, Yada Keiji

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN   89 巻 ( 5 )   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.7566/JPSJ.89.054701

    Web of Science

  10. Time-reversal invariant superconductivity of Sr2RuO4 revealed by Josephson effects

    Kashiwaya Satoshi, Saitoh Kohta, Kashiwaya Hiromi, Koyanagi Masao, Sato Masatoshi, Yada Keiji, Tanaka Yukio, Maeno Yoshiteru

    PHYSICAL REVIEW B   100 巻 ( 9 )   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1103/PhysRevB.100.094530

    Web of Science

  11. Spin-orbital hallmarks of unconventional superconductors without inversion symmetry

    Fukaya Yuri, Tamura Shun, Yada Keiji, Tanaka Yukio, Gentile Paola, Cuoco Mario

    PHYSICAL REVIEW B   100 巻 ( 10 )   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1103/PhysRevB.100.104524

    Web of Science

  12. Influence of edge magnetization and electric fields on zigzag silicene, germanene and stanene nanoribbons

    Hattori Ayami, Yada Keiji, Araidai Masaaki, Sato Masatoshi, Shiraishi Kenji, Tanaka Yukio

    JOURNAL OF PHYSICS-CONDENSED MATTER   31 巻 ( 10 )   2019年3月

  13. Interorbital topological superconductivity in spin-orbit coupled superconductors with inversion symmetry breaking

    Fukaya Yuri, Tamura Shun, Yada Keiji, Tanaka Yukio, Gentile Paola, Cuoco Mario

    PHYSICAL REVIEW B   97 巻 ( 17 )   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevB.97.174522

    Web of Science

  14. Josephson effect in a multiorbital model for Sr2RuO4

    Kawai Kohei, Yada Keiji, Tanaka Yukio, Asano Yasuhiro, Golubov Alexander A., Kashiwaya Satoshi

    PHYSICAL REVIEW B   95 巻 ( 17 )   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevB.95.174518

    Web of Science

  15. Edge states of hydrogen terminated monolayer materials: silicene, germanene and stanene ribbons

    Hattori Ayami, Tanaya Sho, Yada Keiji, Araidai Masaaki, Sato Masatoshi, Hatsugai Yasuhiro, Shiraishi Kenji, Tanaka Yukio

    JOURNAL OF PHYSICS-CONDENSED MATTER   29 巻 ( 11 )   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/1361-648X/aa57e0

    Web of Science

  16. Microscopic Theory of Tunneling Spectroscopy in Sr#D2#RuO#D4# 査読有り

    Keiji Yada, Alexander A. Golubov, Yukio Tanaka, Satoshi Kashiwaya

    Journal of Physical Society of Japan   83 巻 ( 7 ) 頁: 074706   2014年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7566/JPSJ.83.074706

▼全件表示

講演・口頭発表等 2

  1. 超伝導ワイル半金属におけるギャップレスAndreev束縛状態

    矢田圭司,呂博,佐藤昌利,田仲由喜夫

    日本物理学会秋季大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  2. 超伝導Sr#D2#RuO#D4#のコンダクタンスにおける多軌道効果

    矢田圭司,Alexander A. Golubov,田仲由喜夫,柏谷聡

    日本物理学会第69回年次大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

科研費 2

  1. 超伝導化したトポロジカル磁性体における新規な量子状態

    2018年4月 - 2023年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  2. 超伝導化したトポロジカル磁性体における新規な量子状態

    研究課題/研究課題番号:18K03538  2018年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    矢田 圭司, 川口 由紀

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    令和2年度においては、遷移金属ダイガルコゲナイトの超伝導のエッジ状態、及び擬一次元系におけるペア密度波超伝導状態について研究を行った。単層遷移遷移金属ダイガルコゲナイトの超伝導は磁場下でトポロジカルに保護された点ノードが出現し、それに伴い系の端にゼロエネルギー状態が出現することが先行研究によって提案されていた。申請者らは、このゼロエネルギー状態に起因するコンダクタンスのゼロバイアスピークがどの程度の大きさになるのか、様々な組成の物質で定量的な計算を行った。その結果、フェルミ面上での群速度が小さく状態密度が大きな物質であるほどゼロバイアスピークの高さが大きくなることを見出した。理由として、群速度が小さいと磁場を印加した際のフェルミ面分裂が大きいこと、また状態密度の上昇によって転移温度が増加し、それに伴い臨界磁場も増加し、結果としてより大きな磁場をかけることが可能で、フェルミ面分裂の大きさをより増大させるためである。結果として、NbSe2が最もゼロバイアスピークを実験で観測するのに適した物質であることが分かった。擬一次元系におけるペア密度波超伝導状態に関しては、擬一次元異方的三角格子ハバード模型の下で乱雑位相近似あるいは揺らぎ交換近似に基づいてペアの有効相互作用を計算し、超伝導のギャップ方程式を解いた。その結果、フェルミ面のネスティングが強く、一次元性が強くなるほどペア密度波状態が他の超伝導ペアに比べてより安定化することを明らかにした。
    遷移金属ダイガルコゲナイトの超伝導で磁場印加によって出現するトポロジカルなノード構造は磁場と超伝導の共存によって出現するトポロジカル相であり、本課題の主な目的と合致したものである。この系におけるトポロジカルな性質を実験的に観測するのに適した物質を同定することで、今後の実験的な研究をエンカレッジし、この分野の更なる発展が期待される。擬一次元のペア密度波状態については、新しい超伝導のプラットフォームとして今後の研究が期待される分野である。それが実現しうる一つの可能性を示したという意味で、今後の更なる研究につながると考えられる。
    遷移金属ダイガルコゲナイトの磁場中トポロジカル超伝導相は磁場の向きが面内方向に向いた場合に出現する。つまり、面直成分があるとノードが消失しギャップ構造になる。これは一様な磁場をかけた場合の話である。一方、磁性体と結合させた場合、磁性体が持つ磁化の空間構造に由来してどのような状態が実現するのか、という問題は非常に興味があるので、それについて調べる。また、擬一次元系でのペア密度波状態は新しい超伝導のプラットフォームであり未知な部分が多い。今後は磁化に対する応答を調べ、本研究課題の目的に沿った方向へ向かっていく予定である。

 

担当経験のある科目 (本学) 3

  1. 物理工学演習第1

    2018

  2. Applied Physics Tutorial IVa

    2018

  3. 応用物理学演習第3

    2014