2024/09/18 更新

写真a

ミヤケ フサ
三宅 芙沙
MIYAKE Fusa
所属
宇宙地球環境研究所 基盤研究部門 宇宙線研究部 准教授
大学院担当
大学院理学研究科
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位 1

  1. 博士(理学) ( 2013年12月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 3

  1. 宇宙線生成核種

  2. 太陽活動

  3. 宇宙線生成核種

研究分野 1

  1. 自然科学一般 / 素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする実験

現在の研究課題とSDGs 1

  1. 宇宙線生成核種を用いた過去の極端太陽現象の調査

経歴 4

  1. 名古屋大学   宇宙地球環境研究所 基盤研究部門 宇宙線研究部   准教授

    2017年4月 - 現在

  2. アリゾナ大学滞在研究員

    2015年1月 - 2016年3月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

  3. 名古屋大学 高等研究院(宇宙地球環境研究所)   特任助教

    2014年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 名古屋大学   高等研究院   特任助教

    2014年4月 - 2017年3月

学歴 2

  1. 名古屋大学   理学研究科   素粒子宇宙物理学

    - 2013年12月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 名古屋大学   理学部   物理学科

    - 2009年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 5

  1. 日本物理学会

  2. 日本地球惑星科学連合

  3. 応用物理学会

  4. 日本物理学会

  5. 日本地球惑星科学連合

委員歴 6

  1. 38th International Cosmic Ray Conference (ICRC2023)   International Scientific Program Committee  

    2023年   

  2. 38th International Cosmic Ray Conference (ICRC2023)   Local Organizing Comittee  

    2023年   

  3. 24th Radiocarbon – 10th 14C & Archaeology international conferences   International Scientific Advisory Board  

    2022年   

  4. The 5th ISEE Symposium: Toward the Future of Space–Earth Environmental Research   SOC, LOC  

    2022年   

  5. EA-AMS8   Local Organizing Comittee  

    2019年   

  6. 20th International Symposium on Very High Energy Cosmic Ray Interactions   Local Organizing Comittee  

    2018年   

▼全件表示

受賞 5

  1. José A. Boninsegna Frontiers in Dendrochronology Award

    2022年6月   Tree-Ring Society  

    Fusa Miyake

  2. 平成29年度 文部科学大臣表彰 若手科学者賞

    2017年4月   文部科学省  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  3. 平成29年度 文部科学大臣表彰 若手科学者賞

    2017年4月  

    三宅 芙沙

  4. 育志賞

    2014年   日本学術振興会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  5. 名古屋大学学術奨励賞

    2013年   名古屋大学  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

 

論文 55

  1. Transient Offset in <SUP>14</SUP>C After the Carrington Event Recorded by Polar Tree Rings 査読有り

    Uusitalo, J; Golubenko, K; Arppe, L; Brehm, N; Hackman, T; Hayakawa, H; Helama, S; Mizohata, K; Miyake, F; Maekinen, H; Noejd, P; Tanskanen, E; Tokanai, F; Rozanov, E; Wacker, L; Usoskin, I; Oinonen, M

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS   51 巻 ( 5 )   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Geophysical Research Letters  

    The Carrington event of 1859 has been the strongest solar flare in the observational history. It plays a crucial role in shedding light on the frequency and impacts of the past and future Solar Energetic Particle (SEP) events on human societies. We address the impact of the Carrington event by measuring tree-ring 14C with multiple replications from high-latitude locations around the event and by comparing them with mid-latitude measurements. A transient offset in 14C following the event is observed with high statistical significance. Our state-of-the-art 14C production and transport model does not reproduce the observational finding, suggesting features beyond present understanding. Particularly, our observation would require partially fast transport of 14C between the stratosphere and troposphere at high latitudes. The observation is consistent with the previous findings with the SEP events of 774 and 993 CE for which faster integration of 14C into tree rings is observed at high latitudes.

    DOI: 10.1029/2023GL106632

    Web of Science

    Scopus

  2. No signature of extreme solar energetic particle events in high-precision <SUP>14</SUP>C data from the Alaskan tree for 1844-1876 CE 招待有り 査読有り

    Miyake, F; Hakozaki, M; Hayakawa, H; Nakano, N; Wacker, L

    JOURNAL OF SPACE WEATHER AND SPACE CLIMATE   13 巻   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Space Weather and Space Climate  

    Cosmogenic nuclides - 14C from tree rings and 10Be and 36Cl from ice cores serve as an effective proxy for past extreme solar energetic particle (SEP) events. After identifying the first signature of an extreme SEP event in 774 CE, several candidates have been found in these proxy archives, such as 993 CE, 660 BCE, and 7176 BCE. Their magnitudes have been estimated to be tens of times larger than that of the largest SEP event ever observed since the 1950s. Although a detailed survey of such extreme SEP events is ongoing, the detection of intermediate-sized SEP events that bridge the gap between modern observations and extreme events detected in cosmogenic nuclides has not progressed sufficiently, primarily because of the uncertainties in cosmogenic nuclide data. In this study, we measured 14C concentrations in tree rings in the 19th century (1844- 1876 CE) to search for any increases in 14C concentrations corresponding to intermediate-size extreme SEP events. We utilized Alaskan tree-ring samples cut into early and latewoods to suppress the potential seasonal variations in intra-annual 14C data. Notably, no significant 14C variations were observed between early and latewoods (0.0 ± 0.3°), and the annual resolution 14C data series displayed an error of ~ 0.8°. Over the entire study period, no significant increase in 14C concentrations characterized by other candidates of extreme SEP events such as the 774 CE event was detected in the annual 14C data. The present result imposes a constraint on the SEP fluence when the largest class of recorded solar storms occurred (especially those in 1859 CE and 1872 CE).

    DOI: 10.1051/swsc/2023030

    Web of Science

    Scopus

  3. Extreme Solar Events: Setting up a Paradigm 査読有り

    Usoskin, I; Miyake, F; Baroni, M; Brehm, N; Dalla, S; Hayakawa, H; Hudson, H; Jull, AJT; Knipp, D; Koldobskiy, S; Maehara, H; Mekhaldi, F; Notsu, Y; Poluianov, S; Rozanov, E; Shapiro, A; Spiegl, T; Sukhodolov, T; Uusitalo, J; Wacker, L

    SPACE SCIENCE REVIEWS   219 巻 ( 8 )   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Space Science Reviews  

    The Sun is magnetically active and often produces eruptive events on different energetic and temporal scales. Until recently, the upper limit of such events was unknown and believed to be roughly represented by direct instrumental observations. However, two types of extreme events were discovered recently: extreme solar energetic particle events on the multi-millennial time scale and super-flares on sun-like stars. Both discoveries imply that the Sun might rarely produce events, called extreme solar events (ESE), whose energy could be orders of magnitude greater than anything we have observed during recent decades. During the years following these discoveries, great progress has been achieved in collecting observational evidence, uncovering new events, making statistical analyses, and developing theoretical modelling. The ESE paradigm lives and is being developed. On the other hand, many outstanding questions still remain open and new ones emerge. Here we present an overview of the current state of the art and the forming paradigm of ESE from different points of view: solar physics, stellar–solar projections, cosmogenic-isotope data, modelling, historical data, as well as terrestrial, technological and societal effects of ESEs. Special focus is paid to open questions and further developments. This review is based on the joint work of the International Space Science Institute (ISSI) team #510 (2020–2022).

    DOI: 10.1007/s11214-023-01018-1

    Web of Science

    Scopus

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s11214-023-01018-1/fulltext.html

  4. Regional Differences in Carbon-14 Data of the 993 CE Cosmic Ray Event 査読有り

    Miyake, F; Hakozaki, M; Kimura, K; Tokanai, F; Nakamura, T; Takeyama, M; Moriya, T

    FRONTIERS IN ASTRONOMY AND SPACE SCIENCES   9 巻   2022年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers in Astronomy and Space Sciences  

    Cosmogenic nuclides such as 14C from tree rings and 10Be and 36Cl from ice cores are excellent proxies for the past extremely large solar energetic particle (SEP) events, which are dozens of times larger than the largest SEP event in the history of observation. So far, several rapid 14C increases have been discovered, which are considered to have originated from extreme SEP events (or set of successive SEP events) from verifications using multiple cosmogenic nuclide analyses in natural archives. Although these events are characterized by a rapid increase in cosmogenic nuclide concentrations, 14C data recorded worldwide do not always show similar variations, especially during the 993 CE event, where a rapid increase was recorded in either 992–993 CE or 993–994 CE in several records. We present new 14C data of the Japanese cedar sample for the 993 CE event. Although the latest data show no significant increase in 1 year, an overall increase pattern is consistent with the previously reported 14C data of the Japanese cedar, which supports that a significant 14C increase occurred from 993 to 994 CE in the Japanese sample. Given the dominant 14C production in high latitudes by SEPs, the difference in timing of increase may be a transport effect in the atmosphere. Moreover, the difference in the timing of the 14C increase can cause a 1-year age-determination error using the 993 CE radiocarbon spike. Compared with the 14C data between tree samples from high latitude and midlatitude, including Japan, high-latitude data can capture 14C changes originating from SEP events more quickly and clearly and may be more suitable for a SEP event exploration in the past.

    DOI: 10.3389/fspas.2022.886140

    Web of Science

    Scopus

  5. A Single-Year Cosmic Ray Event at 5410 BCE Registered in <SUP>14</SUP>C of Tree Rings 査読有り 国際共著 国際誌

    Miyake, F; Panyushkina, IP; Jull, AJT; Adolphi, F; Brehm, N; Helama, S; Kanzawa, K; Moriya, T; Muscheler, R; Nicolussi, K; Oinonen, M; Salzer, M; Takeyama, M; Tokanai, F; Wacker, L

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS   48 巻 ( 11 ) 頁: e2021GL093419   2021年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Geophysical Research Letters  

    The annual 14C data in tree rings is an outstanding proxy for uncovering extreme solar energetic particle (SEP) events in the past. Signatures of extreme SEP events have been reported in 774/775 CE, 992/993 CE, and ∼660 BCE. Here, we report another rapid increase of 14C concentration in tree rings from California, Switzerland, and Finland around 5410 BCE. These 14C data series show a significant increase of ∼6‰ in 5411–5410 BCE. The signature of 14C variation is very similar to the confirmed three SEP events and points to an extreme short-term flux of cosmic ray radiation into the atmosphere. The rapid 14C increase in 5411/5410 BCE rings occurred during a period of high solar activity and 60 years after a grand 14C excursion during 5481–5471 BCE. The similarity of our 14C data to previous events suggests that the origin of the 5410 BCE event is an extreme SEP event.

    DOI: 10.1029/2021GL093419

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  6. THE INTCAL20 NORTHERN HEMISPHERE RADIOCARBON AGE CALIBRATION CURVE (0-55 CAL KBP) 査読有り 国際共著 国際誌

    Reimer, PJ; Austin, WEN; Bard, E; Bayliss, A; Blackwell, PG; Ramsey, CB; Butzin, M; Cheng, H; Edwards, RL; Friedrich, M; Grootes, PM; Guilderson, TP; Hajdas, I; Heaton, TJ; Hogg, AG; Hughen, KA; Kromer, B; Manning, SW; Muscheler, R; Palmer, JG; Pearson, C; van der Plicht, J; Reimer, RW; Richards, DA; Scott, EM; Southon, JR; Turney, CSM; Wacker, L; Adolphi, F; Büntgen, U; Capano, M; Fahrni, SM; Fogtmann-Schulz, A; Friedrich, R; Köhler, P; Kudsk, S; Miyake, F; Olsen, J; Reinig, F; Sakamoto, M; Sookdeo, A; Talamo, S

    RADIOCARBON   62 巻 ( 4 ) 頁: 725 - 757   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Radiocarbon  

    Radiocarbon (C) ages cannot provide absolutely dated chronologies for archaeological or paleoenvironmental studies directly but must be converted to calendar age equivalents using a calibration curve compensating for fluctuations in atmospheric C concentration. Although calibration curves are constructed from independently dated archives, they invariably require revision as new data become available and our understanding of the Earth system improves. In this volume the international C calibration curves for both the Northern and Southern Hemispheres, as well as for the ocean surface layer, have been updated to include a wealth of new data and extended to 55,000 cal BP. Based on tree rings, IntCal20 now extends as a fully atmospheric record to ca. 13,900 cal BP. For the older part of the timescale, IntCal20 comprises statistically integrated evidence from floating tree-ring chronologies, lacustrine and marine sediments, speleothems, and corals. We utilized improved evaluation of the timescales and location variable C offsets from the atmosphere (reservoir age, dead carbon fraction) for each dataset. New statistical methods have refined the structure of the calibration curves while maintaining a robust treatment of uncertainties in the C ages, the calendar ages and other corrections. The inclusion of modeled marine reservoir ages derived from a three-dimensional ocean circulation model has allowed us to apply more appropriate reservoir corrections to the marine C data rather than the previous use of constant regional offsets from the atmosphere. Here we provide an overview of the new and revised datasets and the associated methods used for the construction of the IntCal20 curve and explore potential regional offsets for tree-ring data. We discuss the main differences with respect to the previous calibration curve, IntCal13, and some of the implications for archaeology and geosciences ranging from the recent past to the time of the extinction of the Neanderthals.

    DOI: 10.1017/RDC.2020.41

    Web of Science

    Scopus

  7. Prolonged production of <SUP>14</SUP>C during the ∼660 BCE solar proton event from Japanese tree rings 査読有り 国際誌

    Sakurai, H; Tokanai, F; Miyake, F; Horiuchi, K; Masuda, K; Miyahara, H; Ohyama, M; Sakamoto, M; Mitsutani, T; Moriya, T

    SCIENTIFIC REPORTS   10 巻 ( 1 ) 頁: 660 - 660   2020年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    Annual rings record the intensity of cosmic rays (CRs) that had entered into the Earth’s atmosphere. Several rapid 14C increases in the past, such as the 775 CE and 994CE 14C spikes, have been reported to originate from extreme solar proton events (SPEs). Another rapid 14C increase, also known as the ca. 660 BCE event in German oak tree rings as well as increases of 10Be and 36Cl in ice cores, was presumed similar to the 775 CE event; however, as the 14C increase of approximately 10‰ in 660 BCE had taken a rather longer rise time of 3–4 years as compared to that of the 775 CE event, the occurrence could not be simply associated to an extreme SPE. In this study, to elucidate the rapid increase in 14C concentrations in tree rings around 660 BCE, we have precisely measured the 14C concentrations of earlywoods and latewoods inside the annual rings of Japanese cedar for the period 669–633 BCE. Based on the feature of 14C production rate calculated from the fine measured profile of the 14C concentrations, we found that the 14C rapid increase occurred within 665–663.5 BCE, and that duration of 14C production describing the event is distributed from one month to 41 months. The possibility of occurrence of consecutive SPEs over up to three years is offered.

    DOI: 10.1038/s41598-019-57273-2

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  8. <SUP>10</SUP>Be Signature of the Cosmic Ray Event in the 10th Century CE in Both Hemispheres, as Confirmed by Quasi-Annual <SUP>10</SUP>Be Data From the Antarctic Dome Fuji Ice Core 査読有り 国際誌

    Miyake, F; Horiuchi, K; Motizuki, Y; Nakai, Y; Takahashi, K; Masuda, K; Motoyama, H; Matsuzaki, H

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS   46 巻 ( 1 ) 頁: 11 - 18   2019年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Geophysical Union ({AGU})  

    Cosmogenic nuclides are good indicators of past cosmic ray events and variations. To verify such phenomena, it is important to evaluate them using multiple nuclides from different archives. The cosmic ray event in 993–994 Common Era (CE) has already been confirmed with 14C and 10Be data, which show rapid increases in the concentrations. However, the 10Be data were obtained from the Greenland ice cores in the Northern Hemisphere. To investigate the extent of the 10Be increase in the Southern Hemisphere, we measured quasi-annual 10Be concentrations between 980 and 1,011 CE in the Antarctic Dome Fuji ice core. We observed a ~50% increase in 10Be concentration around 994 CE, consistent with the Greenland data. Increases in 10Be concentrations in both hemispheres support a solar origin of the 994-CE event. In addition, we propose a method of evaluating the so-called “system effect” for 10Be deposition by extracting common components from 10Be and Na+ data.

    DOI: 10.1029/2018GL080475

    Web of Science

    Scopus

  9. Tree rings reveal globally coherent signature of cosmogenic radiocarbon events in 774 and 993 CE 査読有り 国際誌

    Buntgen, U; Wacker, L; Galvan, JD; Arnold, S; Arseneault, D; Baillie, M; Beer, J; Bernabei, M; Bleicher, N; Boswijk, G; Brauning, A; Carrer, M; Ljungqvist, FC; Cherubini, P; Christl, M; Christie, DA; Clark, PW; Cook, ER; D'Arrigo, R; Davi, N; Eggertsson, O; Esper, J; Fowler, AM; Gedalof, Z; Gennaretti, F; Griessinger, J; Grissino-Mayer, H; Grudd, H; Gunnarson, BE; Hantemirov, R; Herzig, F; Hessl, A; Heussner, KU; Jull, AJT; Kukarskih, V; Kirdyanov, A; Kolar, T; Krusic, PJ; Kyncl, T; Lara, A; LeQuesne, C; Linderholm, HW; Loader, NJ; Luckman, B; Miyake, F; Myglan, VS; Nicolussi, K; Oppenheimer, C; Palmer, J; Panyushkina, I; Pederson, N; Rybnicek, M; Schweingruber, FH; Seim, A; Sigl, M; Sidorova, O; Speer, JH; Synal, HA; Tegel, W; Treydte, K; Villalba, R; Wiles, G; Wilson, R; Winship, LJ; Wunder, J; Yang, B; Young, GHF

    NATURE COMMUNICATIONS   9 巻 ( 1 ) 頁: 3605   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nature Communications  

    Though tree-ring chronologies are annually resolved, their dating has never been independently validated at the global scale. Moreover, it is unknown if atmospheric radiocarbon enrichment events of cosmogenic origin leave spatiotemporally consistent fingerprints. Here we measure the 14C content in 484 individual tree rings formed in the periods 770–780 and 990–1000 CE. Distinct 14C excursions starting in the boreal summer of 774 and the boreal spring of 993 ensure the precise dating of 44 tree-ring records from five continents. We also identify a meridional decline of 11-year mean atmospheric radiocarbon concentrations across both hemispheres. Corroborated by historical eye-witness accounts of red auroras, our results suggest a global exposure to strong solar proton radiation. To improve understanding of the return frequency and intensity of past cosmic events, which is particularly important for assessing the potential threat of space weather on our society, further annually resolved 14C measurements are needed.

    DOI: 10.1038/s41467-018-06036-0

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  10. SEARCH FOR ANNUAL <SUP>14</SUP>C EXCURSIONS IN THE PAST 査読有り 国際誌

    Miyake, F; Masuda, K; Nakamura, T; Kimura, K; Hakozaki, M; Jull, AJT; Lange, TE; Cruz, R; Panyushkina, IP; Baisan, C; Salzer, MW

    RADIOCARBON   59 巻 ( 2 ) 頁: 315 - 320   2017年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Radiocarbon  

    Two radiocarbon excursions (AD 774-775 and AD 993-994) occurred due to an increase of incoming cosmic rays on a short timescale. The most plausible cause of these events is considered to be extreme solar proton events (SPE). It is possible that there are other annual14C excursions in the past that have yet to be confirmed. In order to detect more of these events, we measured the14C contents in bristlecone pine tree-ring samples during the periods when the rate of14C increase in the IntCal data is large. We analyzed four periods every other year (2479-2455 BC, 4055-4031 BC, 4465-4441 BC, and 4689-4681 BC), and found no anomalous14C excursions during these periods. This study confirms that it is important to do continuous measurements to find annual cosmic-ray events at other locations in the tree-ring record.

    DOI: 10.1017/RDC.2016.54

    Web of Science

    Scopus

  11. Large <SUP>14</SUP>C excursion in 5480 BC indicates an abnormal sun in the mid-Holocene 査読有り 国際誌

    Miyake, F; Jull, AJT; Panyushkina, IP; Wacker, L; Salzer, M; Baisan, CH; Lange, T; Cruz, R; Masuda, K; Nakamura, T

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   114 巻 ( 5 ) 頁: 881 - 884   2017年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America  

    Radiocarbon content in tree rings can be an excellent proxy of the past incoming cosmic ray intensities to Earth. Although such past cosmic ray variations have been studied by measurements of 14C contents in tree rings with ≥10-y time resolution for the Holocene, there are few annual 14C data. There is a little understanding about annual 14C variations in the past, with the exception of a few periods including the AD 774-775 14C excursion where annual measurements have been performed. Here, we report the result of 14C measurements using the bristlecone pine tree rings for the period from 5490 BC to 5411 BC with 1- to 2-y resolution, and a finding of an extraordinarily large 14C increase (20‰) from 5481 BC to 5471 BC (the 5480 BC event). The 14C increase rate of this event is much larger than that of the normal grand solar minima. We propose the possible causes of this event are an unknown phase of grand solar minimum, or a combination of successive solar proton events and a normal grand solar minimum.

    DOI: 10.1073/pnas.1613144114

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  12. Another rapid event in the carbon-14 content of tree rings 査読有り

    F. Miyake, K. Masuda, T. Nakamura

    Nature Communications     2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ncomms2873

  13. A signature of cosmic-ray increase in AD 774-775 from tree rings in Japan 査読有り

    F. Miyake, K. Nagaya, K. Masuda, T. Nakamura

    Nature     頁: 240-242   2012年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  14. The Role of Deposition of Cosmogenic <SUP>10</SUP>Be for the Detectability of Solar Proton Events 査読有り

    Schaar, K; Spiegl, T; Langematz, U; Sato, T; Mekhaldi, F; Kunze, M; Miyake, F; Yoden, S

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES   129 巻 ( 11 )   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Geophysical Research: Atmospheres  

    The manifestation of extreme solar proton events (SPEs) in Beryllium-10 (10Be) ice core data contains valuable information about the strength and incidence of SPEs or local characteristics of the atmosphere. To extract this information, the signals of enhanced production of cosmogenic 10Be due to the SPEs have to be detected, hence distinguished from the variability of the background production by galactic cosmic rays (GCRs). Here, we study the transport and deposition of 10Be from GCRs, using the ECHAM/MESSy Atmospheric Chemistry climate model, and discuss the detectability of extreme SPEs (similar to the CE 774/775 SPE) in 10Be ice core data depending on the ice core location, seasonal appearance of the SPE, atmospheric aerosol size distribution and phase of the 11-year solar cycle. We find that sedimentation can be a major deposition mechanism of GCR generated 10Be, especially at high latitudes, depending on the aerosols to which 10Be attaches after production. The comparison of our results to four ice core records of 10Be from Greenland and Antarctica shows good agreement for both 10Be from GCRs and solar energetic particles (SEP). From our results we deduce that the location of detection and the season of occurrence of the SPE have a considerable effect on its detectability, as well as the aerosol size distribution the produced cosmogenic nuclides meet in the atmosphere. Furthermore, we find that SPEs occurring in the phase of highest activity during the 11-year solar cycle are more detectable than SPEs that arise in the phase of lowest activity.

    DOI: 10.1029/2023JD040463

    Web of Science

    Scopus

  15. TWO NEW MILLENNIUM-LONG TREE-RING OXYGEN ISOTOPE CHRONOLOGIES (2349-1009 BCE AND 1412-466 BCE) FROM JAPAN 査読有り

    Sano, M; Kimura, K; Miyake, F; Tokanai, F; Nakatsuka, T

    RADIOCARBON   65 巻 ( 3 ) 頁: 721 - 732   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Radiocarbon  

    We present two new millennium-long tree-ring oxygen isotope chronologies for central and northern Japan, based on 9693 annually resolved measurements of tree-ring oxygen isotopes from 39 unearthed samples consisting mainly of Japanese cedar (Cryptomeria japonica). These chronologies were developed through cross-dating of tree-ring widths and d18O data from multiple samples covering the periods 2349-1009 BCE (1341 yr) and 1412-466 BCE (947 yr) for central and northern Japan, respectively. In combination with our published chronology for central Japan, the tree-ring d18O dataset currently available covers the past 4354 yr (2349 BCE to 2005 CE), which represents the longest annually resolved tree-ring d18O dataset for Asia. Furthermore, the high-resolution temporal record of 14C contents independently developed by Sakurai et al. (2020) was reproduced by our 14C measurements of earlywood and latewood in annual rings for the period 667-660 BCE.

    DOI: 10.1017/RDC.2023.29

    Web of Science

    Scopus

  16. Present status of the YU-AMS system and its operation over the past 10 years 査読有り

    Takeyama, M; Moriya, T; Saitoh, H; Miyahara, H; Miyake, F; Ohyama, M; Sato, R; Shitara, R; Sakurai, H; Tokanai, F

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS   538 巻   頁: 30 - 35   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms  

    In 2009, Yamagata University installed a compact 14C accelerator mass spectrometry (YU-AMS) system and an automated graphitization line. The YU-AMS system is based on a 0.5 MV pelletron accelerator (1.5SDH-1) developed by National Electrostatics Corporation (NEC). A second automated graphitization line and an additional ion source of the YU-AMS system were installed in 2014. Approximately 2,000 samples have been measured per year using the system since 2010. The long-term stability of the system from 2010 to 2021 was assessed by measuring the IAEA-C6 and IAEA-C7 standard samples graphitized by the automated graphitization line.

    DOI: 10.1016/j.nimb.2023.01.021

    Web of Science

    Scopus

  17. A WIGGLE-MATCHED 297-YR TREE-RING OXYGEN ISOTOPE RECORD FROM THAILAND: INVESTIGATING THE <SUP>14</SUP>C OFFSET INDUCED BY AIR MASS TRANSPORT FROM THE INDIAN OCEAN 査読有り

    Sano, M; Pumijumnong, N; Fujita, K; Hakozaki, M; Miyake, F; Nakatsuka, T

    RADIOCARBON   65 巻 ( 2 ) 頁: 505 - 519   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Radiocarbon  

    Regional offsets from Northern Hemisphere radiocarbon (14C) calibration curves are widely recognized for monsoon Asia and often hinder accurate 14C dating. In this paper, we explore the possible linkage between summer monsoon intensity and 14C offsets using tree-ring δ18O and 14C data from Thailand. We developed a 297-yr floating tree-ring δ18O chronology comprising seven teak log-coffin samples from the Ban Rai rock shelter site, northwestern Thailand. The outermost ring of our chronology was estimated to date from 358-383 CE, within a 95.4% (2σ) probability range, based on a total of 10 14C measurements that were wiggle-matched against a mixed calibration curve evenly weighted from the IntCal20 and SHCal20 curves. Backward trajectory analysis showed that an intensified (weakened) summer monsoon detected in a modern tree-ring δ18O chronology was most likely to be induced by increased (decreased) air mass transport from the tropical Indian Ocean, which is an area of intense upwelling where the 14C concentration is lower than the atmospheric 14C level. However, partly because of the limited sample size and dating uncertainty, the direct linkage between the tree-ring δ18O series and 14C records obtained from our teak log-coffin samples could not be statistically verified.

    DOI: 10.1017/RDC.2023.14

    Web of Science

    Scopus

  18. 14C分析による過去の極端太陽面爆発の調査

    三宅 芙沙

    日本原子力学会誌   65 巻   頁: 34 - 37   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Research

  19. 過去1万年間の極端太陽高エネルギー粒子現象の調査

    三宅芙沙, 箱崎真隆, Rashit Hantemiro, 早川尚志, Samuli Helama, 堀内一穂, A.J.Timothy Jull, 木村勝彦, 前原裕之, 宮原ひろ子, 森谷透, Markku Oinonen・Irina P. Panyushkina, 笹公和, 武山美麗, 門叶冬樹

    第23回AMSシンポジウム 報告集     2023年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  20. Modeling the Transport and Deposition of <SUP>10</SUP>Be Produced by the Strongest Solar Proton Event During the Holocene 査読有り

    Spiegl, TC; Yoden, S; Langematz, U; Sato, T; Chhin, R; Noda, S; Miyake, F; Kusano, K; Schaar, K; Kunze, M

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES   127 巻 ( 13 )   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Geophysical Research: Atmospheres  

    Prominent excursions in the number of cosmogenic nuclides (e.g., 10Be) around 774 CE/775 document the most severe solar proton event (SPE) throughout the Holocene. Its manifestation in ice cores is valuable for geochronology, but also for solar-terrestrial physics and climate modeling. Using the ECHAM/MESSy Atmospheric Chemistry (EMAC) climate model in combination with the Warning System for Aviation Exposure to SEP (WASAVIES), we investigate the transport, mixing, and deposition of the cosmogenic nuclide 10Be produced by the 774 CE/775 SPE. By comparing the model results to the reconstructed 10Be time series from four ice core records, we study the atmospheric pathways of 10Be from its stratospheric source to its sink at Earth's surface. The reconstructed post-SPE evolution of the 10Be surface fluxes at the ice core sites is well captured by the model. The downward transport of the 10Be atoms is controlled by the Brewer-Dobson circulation in the stratosphere and cross-tropopause transport via tropopause folds or large-scale sinking. Clear hemispheric differences in the transport and deposition processes are identified. In both polar regions the 10Be surface fluxes peak in summertime, with a larger influence of wet deposition on the seasonal 10Be surface flux in Greenland than in Antarctica. Differences in the peak 10Be surface flux following the 774 CE/775 SPE at the drilling sites are explained by specific meteorological conditions depending on the geographic locations of the sites.

    DOI: 10.1029/2021JD035658

    Web of Science

    Scopus

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1029/2021JD035658

  21. High-Resolution <SUP>10</SUP>Be and <SUP>36</SUP>Cl Data From the Antarctic Dome Fuji Ice Core (∼100 Years Around 5480 BCE): An Unusual Grand Solar Minimum Occurrence? 査読有り

    Kanzawa, K; Miyake, F; Horiuchi, K; Sasa, K; Takano, K; Matsumura, M; Takahashi, T; Motizuki, Y; Takahashi, K; Nakai, Y; Ohtani, K; Tada, Y; Ochiai, Y; Motoyama, H; Matsuzaki, H; Yamazaki, A; Muramatsu, Y; Yamagata, T

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS   126 巻 ( 10 )   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Geophysical Research: Space Physics  

    Cosmogenic nuclides in tree rings and polar ice cores record the information of past cosmic ray intensities and solar activities. A large 14C increase over 10 years has been discovered around 5480 BCE. The 14C variations in this event differ from those of other short-term cosmic ray events and typical grand solar minima. To elucidate the cause of the 14C increase around 5480 BCE, we measured the 10Be and 36Cl concentrations in the Antarctic Dome Fuji ice core at quasi-annual and 4–5 years resolutions, respectively. Based on the combined 14C, 10Be, and 36Cl data, the 5480 BCE event was probably not caused by a solar proton event (SPE) or a gamma-ray event, because the 36Cl concentration did not significantly increase as expected in these events. The incremented 10Be data were enhanced similarly to those of recent grand solar minima, but more rapidly increased (over ∼10 years). These results suggest that an unusual grand solar minimum occurred around 5480 BCE, characterized by a rapidly decreasing solar activity.

    DOI: 10.1029/2021JA029378

    Web of Science

    Scopus

  22. The measurement of ion-induced cloud nucleation irradiated with a 180-MeV nitrogen ion and proton beams at HIMAC accelerator facility

    Suzuki A., Itow Y., Sako T., Nakayama T., Masuda K., Miyake F., Matsumi Y., Miura K., Kusano K.

    Proceedings of Science   358 巻   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Proceedings of Science  

    Ion-induced nucleation by cosmic rays influenced by solar modulation is of interest, and several studies with radioactive sources or accelerator beams have been performed. We focused on ionization with high-linear energy transfer (LET) particles, such as protons, neutrons, and ions, in secondary cosmic rays and the ion density of the secondary cosmic rays near the ground using the excel-based program for calculating atmospheric cosmic-ray spectrum (EXPACS). According to the calculation, not only muons but also protons and neutrons leave substantial traces of solar modulation at an altitude of 3 km from the ground. To verify the ion-induced nucleation by these secondary high-LET cosmic rays, a chamber experiment was conducted at the accelerator facility HIMAC. Using a chamber with a capacity of 75 L, experiments were conducted by irradiating protons and nitrogen ion beams with a constant energy of 180 MeV/u with varying intensity. The experimental results confirm that the ion density and aerosol density increased as the beam intensity increased. The aerosol density was found to be proportional to the ion density, but irrelevant to the ionization density. It was concluded that the ion-induced nucleation by high-LET secondary cosmic rays, such as protons and neutrons, provides no evidence of enhancement owing to ionization density and cannot account for the claimed variation of cloud formation due to the solar modulation.

    Scopus

  23. Cosmogenic Evidence for Past SEP Events

    Miyake F.

    Proceedings of Science   358 巻   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Proceedings of Science  

    Terrestrial cosmogenic nuclides (e.g., 14C, 10Be, and 36Cl) are primarily produced by galactic cosmic rays. However, a certain amount of these nuclides is also produced by solar energetic particles (SEPs) derived from sporadic solar events such as solar flares and coronal mass ejections. Cosmic ray increase events in AD 774/775, AD 993/994 (or AD 992/993), and ~BC 660 have been discovered using 14C data in tree rings (Miyake et al. 2012, 2013; Park et al. 2017). It is considered that the most plausible cause of these events was an extreme SEP events with very hard energy spectra based on 14C analyses of tree rings and 10Be and 36Cl analyses of ice cores (e.g., Mekhaldi et al. 2015; Miyake et al. 2015, 2019; Büntgen et al. 2018; O'Hare et al. 2019). These SEP events are estimated to be several dozens of times larger than the largest events seen in direct observations, and an event of that size might have a serious impact on modern society. Therefore, it is important to investigate the occurrence rate of past extreme events. In recent years, surveys of past SEP events have been actively conducted via cosmogenic nuclide measurements with high time resolution (~one-year resolution). Here the detected past SEP candidates and a further survey of similar events are reviewed.

    Scopus

  24. 樹木年輪中炭素を用いたキャリントンSEP(Solar Energetic Particle)イベントの探査

    多田 悠馬, 三宅 芙沙, 菅澤 佳世, 中村 俊夫, 中塚 武, 門叶 冬樹, 坂本 稔, 箱崎 真隆

    応用物理学会学術講演会講演予稿集   2020.2 巻   頁: 356 - 356   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 応用物理学会  

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2020.2.0_356

  25. FINDINGS FROM AN IN-DEPTH ANNUAL TREE-RING RADIOCARBON INTERCOMPARISON 査読有り 国際共著 国際誌

    Wacker, L; Scott, EM; Bayliss, A; Brown, D; Bard, E; Bollhalder, S; Friedrich, M; Capano, M; Cherkinsky, A; Chivall, D; Culleton, BJ; Dee, MW; Friedrich, R; Hodgins, GWL; Hogg, A; Kennett, DJ; Knowles, TDJ; Kuitems, M; Lange, TE; Miyake, F; Nadeau, MJ; Nakamura, T; Naysmith, JP; Olsen, J; Omori, T; Petchey, F; Philippsen, B; Ramsey, CB; Prasad, GVR; Seiler, M; Southon, J; Staff, R; Tuna, T

    RADIOCARBON   62 巻 ( 4 ) 頁: 873 - 882   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Radiocarbon  

    The radiocarbon (C) calibration curve so far contains annually resolved data only for a short period of time. With accelerator mass spectrometry (AMS) matching the precision of decay counting, it is now possible to efficiently produce large datasets of annual resolution for calibration purposes using small amounts of wood. The radiocarbon intercomparison on single-year tree-ring samples presented here is the first to investigate specifically possible offsets between AMS laboratories at high precision. The results show that AMS laboratories are capable of measuring samples of Holocene age with an accuracy and precision that is comparable or even goes beyond what is possible with decay counting, even though they require a thousand times less wood. It also shows that not all AMS laboratories always produce results that are consistent with their stated uncertainties. The long-term benefits of studies of this kind are more accurate radiocarbon measurements with, in the future, better quantified uncertainties.

    DOI: 10.1017/RDC.2020.49

    Web of Science

    Scopus

  26. 775 and 994 14C events in the tree-rings of northern Japanese trees 国際誌

    M. Hakozaki, F. Miyake, T. Nakamura

    Proceedings of EA-AMS 8 & JAMS-22     頁: 89 - 90   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  27. Measurements of Radionuclides 国際誌

    Wacker, L; Baroni, M; Mekhaldi, F; Miyake, F; Oinonen, M

    EXTREME SOLAR PARTICLE STORMS: THE HOSTILE SUN     2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/2514-3433/ab404ach5

    Web of Science

  28. Further Search for Extreme Events 国際誌

    Miyake, F; Ebihara, Y; Hayakawa, H; Maehara, H; Mitsuma, Y; Usoskin, I; Wang, F; Willis, DM

    EXTREME SOLAR PARTICLE STORMS: THE HOSTILE SUN     2020年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/2514-3433/ab404ach7

    Web of Science

  29. Extreme Solar Particle Storms The hostile Sun Introduction 国際誌

    Usoskin, I; Miyake, F

    EXTREME SOLAR PARTICLE STORMS: THE HOSTILE SUN     2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/2514-3433/ab404ach1

    Web of Science

  30. Characterization of the Measured Events 国際誌

    Cliver, E; Ebihara, Y; Hayakawa, H; Jull, T; Mekhaldi, F; Miyake, F; Muscheler, R

    EXTREME SOLAR PARTICLE STORMS: THE HOSTILE SUN     2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/2514-3433/ab404ach6

    Web of Science

  31. 古木から読み解く過去の宇宙

    三宅 芙沙

    日本歴史   870号(11月号) 巻   頁: 74 - 75   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Research

  32. 高精度14Cデータから明かされる過去の宇宙線増加現象 招待有り 査読有り

    三宅芙沙

    放射線   45 巻   頁: 144 - 149   2020年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  33. Radiocarbon Production Events and their Potential Relationship with the Schwabe Cycle 査読有り 国際誌

    Scifo, A; Kuitems, M; Neocleous, A; Pope, BJS; Miles, D; Jansma, E; Doeve, P; Smith, AM; Miyake, F; Dee, MW

    SCIENTIFIC REPORTS   9 巻 ( 1 ) 頁: 17056   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    Extreme cosmic radiation events occurred in the years 774/5 and 993/4 CE, as revealed by anomalies in the concentration of radiocarbon in known-age tree-rings. Most hypotheses point towards intense solar storms as the cause for these events, although little direct experimental support for this claim has thus far come to light. In this study, we perform very high-precision accelerator mass spectrometry (AMS) measurements on dendrochronological tree-rings spanning the years of the events of interest, as well as the Carrington Event of 1859 CE, which is recognized as an extreme solar storm even though it did not generate an anomalous radiocarbon signature. Our data, comprising 169 new and previously published measurements, appear to delineate the modulation of radiocarbon production due to the Schwabe (11-year) solar cycle. Moreover, they suggest that all three events occurred around the maximum of the solar cycle, adding experimental support for a common solar origin.

    DOI: 10.1038/s41598-019-53296-x

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  34. The Earliest Candidates of Auroral Observations in Assyrian Astrological Reports: Insights on Solar Activity around 660 BCE 査読有り 国際誌

    Hayakawa, H; Mitsuma, Y; Ebihara, Y; Miyake, F

    ASTROPHYSICAL JOURNAL LETTERS   884 巻 ( 1 )   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Astrophysical Journal Letters  

    Auroral records found in historical archives and cosmogenic isotopes found in natural archives have served as sound proxies of coronal mass ejections and solar energetic particles (SEPs), respectively, for dates prior to the onset of telescopic sunspot observations in 1610. These space weather events constitute a significant threat to a modern civilization, because of its increasing dependency on an electronic infrastructure. Recent studies have identified multiple extreme space weather events derived from SEPs in natural archives, such as the event in 660 BCE. While the level of solar activity around 660 BCE is of great interest, this had not been within the coverage of the hitherto-known datable auroral records in historical documents that extend back to the 6th century BCE. Therefore, we have examined Assyrian astrological reports in the 8th and 7th centuries BCE, identified three observational reports of candidate aurorae, and dated these reports to approximately 680 BCE-650 BCE. The Assyrian cuneiform tablets let us extend the history of auroral records and solar activity by a century. These cuneiform reports are considered to be the earliest datable records of candidate aurorae and they support the concept of enhanced solar activity suggested by the cosmogenic isotopes from natural archives.

    DOI: 10.3847/2041-8213/ab42e4

    Web of Science

    Scopus

  35. Cosmogenic Evidence for Past SEP Events 国際誌

    MIYAKE Fusa

    Proc. 36th International Cosmic Ray Conference     2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  36. 過去3000年間の宇宙線強度年変動 国際誌

    三宅芙沙, 増田公明, 中村俊夫, 箱﨑真隆, 木村勝彦, 門叶冬樹, 森谷透, 武山美麗, Jull T, Panyushkina I

    第20回AMSシンポジウム報告集     頁: 83 - 86   2019年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.11484/jaea-conf-2018-002

  37. The measurement of ion-induced cloud nucleation irradiated with a 180-MeV nitrogen ion and proton beams at HIMAC accelerator facility 国際誌

    Suzuki A., Itow Y., Sako T., Nakayama T., Masuda K., Miyake F., Matsumi Y., Miura K., Kusano K.

    Proceedings of Science   358 巻   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Proceedings of Science  

    Ion-induced nucleation by cosmic rays influenced by solar modulation is of interest, and several studies with radioactive sources or accelerator beams have been performed. We focused on ionization with high-linear energy transfer (LET) particles, such as protons, neutrons, and ions, in secondary cosmic rays and the ion density of the secondary cosmic rays near the ground using the excel-based program for calculating atmospheric cosmic-ray spectrum (EXPACS). According to the calculation, not only muons but also protons and neutrons leave substantial traces of solar modulation at an altitude of 3 km from the ground. To verify the ion-induced nucleation by these secondary high-LET cosmic rays, a chamber experiment was conducted at the accelerator facility HIMAC. Using a chamber with a capacity of 75 L, experiments were conducted by irradiating protons and nitrogen ion beams with a constant energy of 180 MeV/u with varying intensity. The experimental results confirm that the ion density and aerosol density increased as the beam intensity increased. The aerosol density was found to be proportional to the ion density, but irrelevant to the ionization density. It was concluded that the ion-induced nucleation by high-LET secondary cosmic rays, such as protons and neutrons, provides no evidence of enhancement owing to ionization density and cannot account for the claimed variation of cloud formation due to the solar modulation.

    Scopus

  38. Cosmogenic evidence for past SEP events 国際誌

    Miyake F.

    Proceedings of Science   358 巻   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Proceedings of Science  

    Terrestrial cosmogenic nuclides (e.g., 14C, 10Be, and 36Cl) are primarily produced by galactic cosmic rays. However, a certain amount of these nuclides is also produced by solar energetic particles (SEPs) derived from sporadic solar events such as solar flares and coronal mass ejections. Cosmic ray increase events in AD 774/775, AD 993/994 (or AD 992/993), and ~BC 660 have been discovered using 14C data in tree rings (Miyake et al. 2012, 2013; Park et al. 2017). It is considered that the most plausible cause of these events was an extreme SEP events with very hard energy spectra based on 14C analyses of tree rings and 10Be and 36Cl analyses of ice cores (e.g., Mekhaldi et al. 2015; Miyake et al. 2015, 2019; Büntgen et al. 2018; O'Hare et al. 2019). These SEP events are estimated to be several dozens of times larger than the largest events seen in direct observations, and an event of that size might have a serious impact on modern society. Therefore, it is important to investigate the occurrence rate of past extreme events. In recent years, surveys of past SEP events have been actively conducted via cosmogenic nuclide measurements with high time resolution (~one-year resolution). Here the detected past SEP candidates and a further survey of similar events are reviewed.

    Scopus

  39. Tree rings reveal globally coherent signature of cosmogenic radiocarbon events in 774 and 993 CE (vol 9, 3605, 2018) 査読有り 国際誌

    Büntgen, U; Wacker, L; Galvan, JD; Arnold, S; Arseneault, D; Baillie, M; Beer, J; Bernabei, M; Bleicher, N; Boswijk, G; Bräuning, A; Carrer, M; Ljungqvist, FC; Cherubini, P; Christl, M; Christie, DA; Clark, PW; Cook, ER; D'Arrigo, R; Davi, N; Eggertsson, O; Esper, J; Fowler, AM; Gedalof, Z; Gennaretti, F; Griessinger, J; Grissino-Mayer, H; Grudd, H; Gunnarson, BE; Hantemirov, R; Herzig, F; Hessl, A; Heussner, KU; Jull, AJT; Kukarskih, V; Kirdyanov, A; Kolár, T; Krusic, PJ; Kyncl, T; Lara, A; LeQuesne, C; Linderholm, HW; Loader, NJ; Luckman, B; Miyake, F; Myglan, VS; Nicolussi, K; Oppenheimer, C; Palmer, J; Panyushkina, I; Pederson, N; Rybnícek, M; Schweingruber, FH; Seim, A; Sigl, M; Churakova, O; Speer, JH; Synal, HA; Tegel, W; Treydte, K; Villalba, R; Wiles, G; Wilson, R; Winship, LJ; Wunder, J; Yang, B; Young, GHF

    NATURE COMMUNICATIONS   9 巻 ( 1 ) 頁: 5399   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nature Communications  

    The original version of this Article contained an error in the Data Availability section, which incorrectly read ‘All data will be freely available via https://www.ams.ethz.ch/research.html.’ The correct version states ‘http://www.ams.ethz.ch/research/published-data.html’ in place of ‘https://www.ams.ethz.ch/research.html’. This has been corrected in both the PDF and HTML versions of the Article.

    DOI: 10.1038/s41467-018-07636-6

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  40. 14Cスパイク法によるB-Tmテフラの精密年代と相関係数マッチング法の検討 国際誌

    奥野充, 八塚槙也, 木村勝彦, 坂本稔, 箱﨑真隆, 洪完, 三宅芙沙, 増田公明, 中村俊夫

    国際火山噴火史情報研究集会講演要旨集2018-1     頁: 50 - 54   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  41. 日本産樹木年輪の14Cオフセット 国際誌

    中村俊夫, 増田公明, 三宅芙沙, 箱﨑真隆, 奥野充

    国際火山噴火史情報研究集会講演要旨集2018-1     頁: 31 - 41   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  42. MORE RAPID <SUP>14</SUP>C EXCURSIONS IN THE TREE-RING RECORD: A RECORD OF DIFFERENT KIND OF SOLAR ACTIVITY AT ABOUT 800 BC? 査読有り 国際誌

    Jull, AJT; Panyushkina, I; Miyake, F; Masuda, K; Nakamura, T; Mitsutani, T; Lange, TE; Cruz, RJ; Baisan, C; Janovics, R; Varga, T; Molnár, M

    RADIOCARBON   60 巻 ( 4 ) 頁: 1237 - 1248   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Radiocarbon  

    Two radiocarbon (14C) excursions are caused by an increase of incoming cosmic rays on a short time scale found in the Late Holocene (AD 774-775 and AD 993-994), which are widely explained as due to extreme solar proton events (SPE). In addition, a larger event has also been reported at 5480 BC (Miyake et al. 2017a), which is attributed to a special mode of a grand solar minimum, as well as another at 660 BC (Park et al. 2017). Clearly, other events must exist, but could have different causes. In order to detect more such possible events, we have identified periods when the 14C increase rate is rapid and large in the international radiocarbon calibration (IntCal) data (Reimer et al. 2013). In this paper, we follow on from previous studies and identify a possible excursion starting at 814-813 BC, which may be connected to the beginning of a grand solar minimum associated with the beginning of the Hallstatt period, which is characterized by relatively constant 14C ages in the period from 800-400 BC. We compare results of annual 14C measurements from tree rings of sequoia (California) and cedar (Japan), and compare these results to other identified excursions, as well as geomagnetic data. We note that the structure of the increase from 813 BC is similar to the increase at 5480 BC, suggesting a related origin. We also assess whether there are different kinds of events that may be observed and may be consistent with different types of solar phenomena, or other explanations.

    DOI: 10.1017/RDC.2018.53

    Web of Science

    Scopus

  43. VERIFICATION OF THE ANNUAL DATING OF THE 10TH CENTURY BAITOUSHAN VOLCANO ERUPTION BASED ON AN AD 774-775 RADIOCARBON SPIKE 査読有り 国際誌

    Hakozaki, M; Miyake, F; Nakamura, T; Kimura, K; Masuda, K; Okuno, M

    RADIOCARBON   60 巻 ( 1 ) 頁: 261 - 268   2018年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Radiocarbon  

    The so-called Millennium Eruption of Baitoushan Volcano is one of the largest of the Common Era but its date has been uncertain. Recently, Oppenheimer et al. (2017) reported the eruptive year as late AD 946 using a new method called carbon-14 spike matching. However, it is necessary to verify their result to confirm the eruptive year, since only one wood sample was used in their study. We verified the eruptive year by measuring 14C contents in tree rings from another wood sample buried during the Baitoushan eruption. We succeeded in reproducing the AD 774-775 14C spike (Miyake et al. 2012), and counted the number of rings from the outermost ring accompanied by bark to the ring possessing the AD 774-775 14C spike. We found the outermost ring was formed in AD 946. Our study supported the result of Oppenheimer et al. (2017), which makes the eruptive year conclusive. Also, we suggest that the 14C spike-matching method can be a prominent dating tool applicable to ancient woods that are difficult to date using the usual dendrochronology techniques.

    DOI: 10.1017/RDC.2017.75

    Web of Science

    Scopus

  44. 宇宙線生成核種10Be と36Clを用いた5480 BC宇宙線 イベントの原因解明に向けた研究

    高野 健太, 笹 公和, 高橋 努, 松村 万寿美, 落合 悠太, 末木 啓介, 三宅 芙沙, 堀内 一穂, 松崎 浩之

    日本地球化学会年会要旨集   65 巻 ( 0 ) 頁: 230   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>近年、5480 BC周辺において宇宙線フラックスの増加が、単年輪中の<sup>14</sup>C測定によって観測された。しかしその原因については、大規模な太陽面爆発に起因する可能性が指摘されているが、詳細はいまだ不明である。そこで本研究では南極ドームふじで掘削されたアイスコア中の<sup>10</sup>Beや<sup>36</sup>Clについて測定を行い、5480 BC周辺の宇宙線フラックスの変動を調査することで、宇宙線イベントの原因解明を目指している。本発表では筑波大学の加速器質量分析(AMS)システムを用いて測定した<sup>36</sup>Clの濃度変動の解析結果を報告するとともに、<sup>10</sup>Be-AMSの測定性能及び今後の測定計画について報告する。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.65.0_230

    CiNii Research

  45. 白頭山10世紀噴火のAD775 14C-spikeおよび酸素同位体比年輪年代測定に基づく年代検証 国際誌

    箱﨑真隆, 三宅芙沙, 中村俊夫, 木村勝彦, 佐野雅規, 對馬あかね, 李貞, 中塚武, 増田公明, 奥野充

    Korea-Japan dendrochronology workshop toward a new phase of archeology     頁: 22 - 22   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  46. 樹木年輪と単年宇宙線イベント 招待有り 国際誌

    三宅芙沙, 増田公明, 中村俊夫, 箱崎真隆, 木村勝彦, I P Panyushkina・A J, T Ju

    第19回AMSシンポジウム・2016年度「樹木年輪」研究会共同開催シンポジウム報告集     頁: 12 - 15   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  47. SUPERNOVAE AND SINGLE-YEAR ANOMALIES IN THE ATMOSPHERIC RADIOCARBON RECORD 査読有り 国際誌

    Dee, M; Pope, B; Miles, D; Manning, S; Miyake, F

    RADIOCARBON   59 巻 ( 2 ) 頁: 293 - 302   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Radiocarbon  

    Single-year spikes in radiocarbon production are caused by intense bursts of radiation from space. Supernovae emit both high-energy particle and electromagnetic radiation, but it is the latter that is most likely to strike the atmosphere all at once and cause a surge in14C production. In the 1990s, it was claimed that the supernova in 1006 CE produced exactly this effect. With the14C spikes in the years 775 and 994 CE now attributed to extreme solar events, attention has returned to the question of whether historical supernovae are indeed detectable using annual14C measurements. Here, we combine new and existing measurements over six documented and putative supernovae, and conclude that no such astrophysical event has yet left a distinct imprint on the past atmospheric14C record.

    DOI: 10.1017/RDC.2016.50

    Web of Science

    Scopus

  48. Atmospheric impacts of the strongest known solar particle storm of 775 AD 査読有り 国際誌

    Sukhodolov, T; Usoskin, I; Rozanov, E; Asvestari, E; Ball, WT; Curran, MAJ; Fischer, H; Kovaltsov, G; Miyake, F; Peter, T; Plummer, C; Schmutz, W; Severi, M; Traversi, R

    SCIENTIFIC REPORTS   7 巻   頁: 45257   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    Sporadic solar energetic particle (SEP) events affect the Earth's atmosphere and environment, in particular leading to depletion of the protective ozone layer in the Earth's atmosphere, and pose potential technological and even life hazards. The greatest SEP storm known for the last 11 millennia (the Holocene) occurred in 774-775 AD, serving as a likely worst-case scenario being 40-50 times stronger than any directly observed one. Here we present a systematic analysis of the impact such an extreme event can have on the Earth's atmosphere. Using state-of-the-art cosmic ray cascade and chemistry-climate models, we successfully reproduce the observed variability of cosmogenic isotope 10Be, around 775 AD, in four ice cores from Greenland and Antarctica, thereby validating the models in the assessment of this event. We add to prior conclusions that any nitrate deposition signal from SEP events remains too weak to be detected in ice cores by showing that, even for such an extreme solar storm and sub-annual data resolution, the nitrate deposition signal is indistinguishable from the seasonal cycle. We show that such a severe event is able to perturb the polar stratosphere for at least one year, leading to regional changes in the surface temperature during northern hemisphere winters.

    DOI: 10.1038/srep45257

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  49. Cosmic ray event of A.D. 774-775 shown in quasi-annual 10Be data from the Antarctic Dome Fuji ice core

    F. Miyake, A. Suzuki, K. Masuda, K. Horiuchi, H. Motoyama, H. Matsuzaki, Y. Motizuki, K. Takahashi, Y. Nakai

    Geophys. Res. Lett.     2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/2014GL062218

  50. High-precision age determination of Holocene samples by radiocarbon dating with accelerator mass spectrometry at Nagoya University

    T. Nakamura, K. Masuda, F. Miyake, M. Hakozaki, K. Kimura, H. Nishimoto, E. Hitoki

    Quaternary International     2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.quaint.2015.04.014

  51. Verification of the cosmic ray event in AD 993-994 by using a Japanese Hinoki tree

    F. Miyake, K. Masuda, M. Hakozaki, T. Nakamura, F. Tokanai, K. Kato, K. Kimura, and T. Mitsutani

    Radiocarbon     2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2458/56.17769

  52. 屋久杉に刻まれた宇宙現象

    三宅芙沙,増田公明

    物理学会誌   69 巻 ( 2 ) 頁: 93-97   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  53. Lengths of Schwabe cycles in the 7th and 8th centuries indicated by precise measurement of carbon-14 content in tree rings

    F. Miyake, K. Masuda, T. Nakamura

    J. Geophys. Res.     2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/2012JA018320

  54. Radiocarbon ages of annual rings from Japanese wood: Evident age offset based on IntCal09

    T. Nakamura, K. Masuda, F. Miyake, K. Nagaya, T. Yoshimitsu

    Radiocarbon     頁: 763-770   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  55. Variation of the Schwabe Cycle Length During the Grand Solar Minimum in the 4th Century BC Deduced from Radiocarbon Content in Tree Rings

    K. Nagaya, K. Kitazawa, F. Miyake, K. Masuda, Y. Muraki, T. Nakamura, H. Miyahara, H. Matsuzaki

    Solar Physics     頁: 232-236   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 6

  1. Extreme Solar Particle Storms: The hostile Sun

    F. Miyake, I. Usoskin, S. Poluianov eds( 担当: 単著)

    Institute of Physics Publishing  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  2. 環境年表2023-2024

    ( 担当: 分担執筆)

    2023年11月  ( ISBN:9784621308448

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  3. 特集推定不能 : 炭素14研究がとらえた未知の巨大太陽フレアの謎

    国立歴史民俗博物館, 箱﨑, 真隆, 橋本, 雄太( 担当: 分担執筆)

    人間文化研究機構国立歴史民俗博物館,文学通信 (発売)  2023年6月  ( ISBN:9784867660140

     詳細を見る

    総ページ数:111p   記述言語:日本語

    CiNii Books

  4. 激動の天と地

    日経サイエンス編集部( 担当: 監修)

    日経サイエンス,日経BPマーケティング (発売)  2023年2月  ( ISBN:9784296116911

     詳細を見る

    総ページ数:126p   記述言語:日本語

    CiNii Books

  5. 特集:スーパーフレア 巨木の年輪に刻まれた太陽の異変 古文書が助けた科学解析

    ( 担当: 監修)

    日経サイエンス  2022年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  6. Extreme solar particle storms : the hostile sun

    Miyake Fusa, Usoskin Ilya G., Poluianov Stepan( 担当: 単著)

    IOP Pub.  2020年  ( ISBN:9780750322300

     詳細を見る

    記述言語:英語

    CiNii Books

▼全件表示

MISC 21

  1. 極端宇宙天気と炭素14 : 過去1万年間の太陽活動—特集 推定不能 : 炭素14研究がとらえた未知の巨大太陽フレアの謎 招待有り

    三宅 芙沙  

    Rekihaku / 国立歴史民俗博物館 編9 巻   頁: 22 - 28   2023年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:人間文化研究機構国立歴史民俗博物館  

  2. <sup>14</sup>C分析による過去の極端太陽面爆発の調査 招待有り

    三宅 芙沙  

    日本原子力学会誌ATOMOΣ65 巻 ( 2 ) 頁: 104 - 107   2023年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本原子力学会  

    太陽面爆発に伴って発生する太陽高エネルギー粒子が地球に降り注ぐと,大気で<sup>14</sup>Cや<sup>10</sup>Be,<sup>36</sup>Clをはじめとする宇宙線生成核種が作られる。樹木年輪の<sup>14</sup>Cや氷床コアの<sup>10</sup>Be,<sup>36</sup>Clは過去の極端太陽面爆発の指標として利用されている。宇宙線生成核種の分析から検出される極端太陽面爆発は,観測史上最大のイベントの数十倍規模と見積もられており,仮にそのようなイベントが今日発生すると現代社会へ与える影響も大きい。本稿では,近年急速に進んでいる過去の極端太陽面爆発に関する研究の概要とこれまでに報告されているイベントについて紹介する。

    DOI: 10.3327/jaesjb.65.2_104

    CiNii Research

  3. EUREKA 地球の宇宙線起源同位体に記録された過去の極端太陽イベント—Past Extreme Solar Events Recorded in Cosmogenic Isotopes on Earth 招待有り

    三宅 芙沙  

    天文月報 = The astronomical herald113 巻 ( 4 ) 頁: 208 - 216   2020年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本天文学会  

    CiNii Books

  4. 古木から読み解く過去の宇宙 招待有り

    三宅 芙沙  

    日本歴史870号(11月号) 巻   頁: 74 - 75   2020年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    その他リンク: https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20K20918/

  5. 太陽活動史を読み解く

    太陽活動史を読み解く  

    ミルシル10 巻 ( 4 ) 頁: 13 - 14   2017年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  6. 日本産樹木試料を用いた西暦992年宇宙線イベントの再検証

    三宅芙沙, 箱崎真隆, 木村勝彦, 門叶冬樹, 中村俊夫, 武山美麗, 森谷透  

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)69th 巻   2022年

     詳細を見る

  7. 樹木年輪中放射性炭素を用いたキャリントンSEP(Solar Energetic Particle)イベントの探査II

    多田 悠馬, 三宅 芙沙, 菅澤 佳世, 中村 俊夫, 中塚 武, 門叶 冬樹, 坂本 稔, 箱崎 真隆  

    応用物理学会学術講演会講演予稿集2021.1 巻   頁: 477 - 477   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 応用物理学会  

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2021.1.0_477

  8. 樹木年輪の炭素14データに記録された紀元前5410年の宇宙線イベント

    三宅芙沙, PANYUSHKINA I. P., JULL A.J. T., ADOLPHI F., BREHM N., HELAMA S., 菅澤佳世, 森谷透, MUSCHELER R., NICOLUSSI K., OINONEN M., SALZER M., 武山美麗, 門叶冬樹, WACKER L.  

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)82nd 巻   2021年

     詳細を見る

  9. 約100年分のドームふじアイスコア中<sup>10</sup>Beと<sup>36</sup>Clの高分解能測定によるBC5480年宇宙線イベントの調査

    菅澤 佳世, 三宅 芙沙, 多田 悠馬, 堀内 一穂, 大谷 昴, 笹 公和, 高橋 努, 松村 万寿美, 落合 悠太, 望月 優子, 高橋 和也, 中井 陽一, 本山 秀明, 松崎 浩之  

    応用物理学会学術講演会講演予稿集2020.2 巻   頁: 355 - 355   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 応用物理学会  

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2020.2.0_355

  10. 独自開発の自動グラファイト化装置の性能評価

    多田 悠馬, 三宅 芙沙, 菅澤 佳世, 児島 康介, 藤森 隆彰, 足立 匠, 増田 公明  

    応用物理学会学術講演会講演予稿集2020.1 巻   頁: 595 - 595   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 応用物理学会  

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2020.1.0_595

  11. BC5480年宇宙線イベントにおける<sup>10</sup>Beと<sup>36</sup>Clの変動:ドームふじアイスコアからの証拠

    菅澤 佳世, 三宅 芙沙, 多田 悠馬, 堀内 一穂, 大谷 昴, 笹 公和, 高橋 努, 松村 万寿美, 落合 悠太, 望月 優子, 高橋 和也, 中井 陽一, 本山 秀明, 松崎 浩之  

    応用物理学会学術講演会講演予稿集2020.1 巻   頁: 602 - 602   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 応用物理学会  

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2020.1.0_602

  12. 宇宙線生成核種を用いた紀元前660年頃の宇宙線イベントの調査

    三宅 芙沙, 堀内 一穂, 櫻井 敬久, 望月 優子, 中井 陽一, 高橋 和也, 本山 秀明, 松崎 浩之  

    応用物理学会学術講演会講演予稿集2020.1 巻   頁: 603 - 603   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 応用物理学会  

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2020.1.0_603

  13. 宇宙線生成核種を用いた過去のSEPイベントの調査

    三宅 芙沙  

    応用物理学会学術講演会講演予稿集2019.2 巻   頁: 542 - 542   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 応用物理学会  

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2019.2.0_542

  14. 低緯度における大気中宇宙線生成核種Be‐7濃度の季節変動と地球規模での大気流跡線解析 国際誌

    鈴木颯一郎, 櫻井敬久, 門叶冬樹, 乾恵美子, 三宅芙沙, 増田公明, MITTHUMSIRI Warit, RUFFOLO David, MACATANGAY R  

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM)74 巻 ( 1 ) 頁: ROMBUNNO.14aK407‐10 - 466   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本物理学会  

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.74.1.0_466

    J-GLOBAL

  15. ドームふじアイスコア中<sup>10</sup>Beと<sup>36</sup>Cl濃度の測定によるBC5480年宇宙線イベントの調査

    菅澤 佳世, 三宅 芙沙, 堀内 一穂, 笹 公和, 望月 優子, 高橋 和也, 中井 陽一, 本山 秀明, 松崎 浩之  

    日本物理学会講演概要集74.2 巻   頁: 407 - 407   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本物理学会  

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.74.2.0_407

  16. 高精度14Cデータから明かされる過去の宇宙線増加現象

    三宅 芙沙  

    応用物理学会学術講演会講演予稿集2018.2 巻   頁: 54 - 54   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 応用物理学会  

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2018.2.0_54

  17. 屋久杉年輪の<sup>14</sup>C濃度測定による12‐14世紀の太陽活動の調査 国際誌

    三宅芙沙, 森千尋, 増田公明, 中村俊夫, 木村勝彦, 門叶冬樹  

    名古屋大学年代測定研究2 巻   頁: 113‐114   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  18. 相関係数<sup>14</sup>Cマッチング法の提案:B-Tmテフラを例として

    奥野 充, 八塚 槙也, 木村 勝彦, 坂本 稔, 箱崎 真隆, ホン ワン, 三宅 芙沙, 増田 公明, 中村 俊夫  

    日本火山学会講演予稿集2018 巻   頁: 230 - 230   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    DOI: 10.18940/vsj.2018.0_230

  19. 宇宙線生成核種10Be と36Clを用いた5480 BC宇宙線 イベントの原因解明に向けた研究

    高野 健太, 笹 公和, 高橋 努, 松村 万寿美, 落合 悠太, 末木 啓介, 三宅 芙沙, 堀内 一穂, 松崎 浩之  

    日本地球化学会年会要旨集65 巻 ( 0 ) 頁: 230   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    近年、5480 BC周辺において宇宙線フラックスの増加が、単年輪中の<sup>14</sup>C測定によって観測された。しかしその原因については、大規模な太陽面爆発に起因する可能性が指摘されているが、詳細はいまだ不明である。そこで本研究では南極ドームふじで掘削されたアイスコア中の<sup>10</sup>Beや<sup>36</sup>Clについて測定を行い、5480 BC周辺の宇宙線フラックスの変動を調査することで、宇宙線イベントの原因解明を目指している。本発表では筑波大学の加速器質量分析(AMS)システムを用いて測定した<sup>36</sup>Clの濃度変動の解析結果を報告するとともに、<sup>10</sup>Be-AMSの測定性能及び今後の測定計画について報告する。

    DOI: 10.14862/geochemproc.65.0_230

    CiNii Research

  20. 平成28年度名古屋大学総長裁量経費 地域貢献事業「樹木年輪・年縞堆積物から過去の太陽活動,地球の古気候を探る」活動報告 国際誌

    南 雅代, 北川淳子, 小島秀彰, 榎並正樹, 加藤丈典, 三宅芙沙, 池田晃子, 窪田 薫, 栗田直幸, 吉田澪代, 椋本ひかり, 藤沢純平, 徳丸 誠, 中村俊夫, 北川浩之  

    名古屋大学年代測定研究報告1 巻   頁: 170-182 - 182   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等   出版者・発行元:名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部  

    年代測定研究部においては、平成28年度総長裁量経費地域貢献事業として、平成28年8月4日(木)と5日(金)の2日間に亘り、小学5年生から中学3年生まで35名を対象とした体験学習「樹木年輪・年縞堆積物から過去の太陽活動、地球の古気候を探る」を実施した。初日は名古屋大学で講義・実習を、2日目はバスで福井県若狭三方五湖に出向き、若狭三方縄文博物館の見学、水月湖の野外調査、ならびに福井県里山里海湖研究所において年縞堆積物の見学を行った。全体的に内容を詰めすぎた感はあるが、参加者は楽しみながら体験学習には取り組んでいた。アンケート結果が示すように、本事業の目的である“小・中学生に自然科学・地球科学・文化財科学等の面白さを伝える”ことは十分に果たされ、地域社会へ貢献できたと考えられる。

    DOI: 10.18999/nagubc.1.170

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2237/00028490

  21. 日本産樹木年輪14C年代データのIntCal13との比較と活用

    中村 俊夫, 増田 公明, 三宅 芙沙, 箱崎 真隆  

    名古屋大学年代測定研究1 巻   頁: 108 - 114   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部  

    DOI: 10.18999/nagubc.1.108

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2237/00028479

▼全件表示

講演・口頭発表等 21

  1. 樹木年輪の炭素14濃度に刻まれた過去の宇宙線増加現象 招待有り

    三宅 芙沙

    第79回応用物理学会 秋季学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  2. 樹木年輪から探る過去の大規模SPE 招待有り

    三宅 芙沙

    SGEPSS  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  3. Rapid cosmic ray events shown in carbon-14 data of tree rings 招待有り 国際会議

    F. Miyake

    PSTEP A04 International Workshop  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  4. Cosmogenic Evidences for Past SEP Events 招待有り 国際会議

    F. Miyake

    36th International Cosmic Ray Conference, Madison  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

  5. Annual cosmic ray events shown in carbon-14 data from the BC 10th to AD 14th century 国際会議

    F. Miyake

    23rd Radiocarbon conference  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

  6. A search for past extreme solar events using 14C data in tree rings 招待有り 国際会議

    F. Miyake

    Chapmann conference (Chapman on Scientific Challenges Pertaining to Space Weather Forecasting Including Extremes)  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  7. 宇宙線⽣成核種を⽤いた 過去の極端太陽現象の調査 招待有り

    三宅芙沙

    日本質量分析学会同位体比部会2021  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  8. Carbon-14 spikes caused by solar energetic particle events 招待有り

    Fusa Miyake

    AmeriDendro2022  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  9. Extreme solar energetic particle events recorded in cosmogenic nuclides data 招待有り

    Fusa Miyake

    Space Climate 8  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  10. Extreme solar particle events shown in carbon-14 data

    Fusa Miyake

    AGU fall meeting  2020年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  11. Search for past SEP events using tree-ring 14C data 招待有り

    Fusa Miyake

    3rd Radiocarbon in the Environment Conference  2021年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  12. Solar bursts recorded in tree rings 招待有り

    Fusa Miyake

    Forests to Heritage conference  2022年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  13. Toward detections of 14C spikes: regional differences in 14C data

    Fusa Miyake

    24th Radiocarbon  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  14. Historical extreme events 招待有り

    Fusa Miyake

    IAU Symposium 388: Solar and Stellar Coronal Mass Ejections  2024年5月10日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  15. 過去1万年間の極端太陽高エネルギー粒子イベントの調査 招待有り

    2022年度太陽研連シンポジウム  2023年2月22日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  16. 過去1万年間に生じた大規模な太陽高エネルギー粒子イベント 招待有り

    第152回 SGEPSS  2022年11月5日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  17. Investigating the sub-annual 10Be variation at the Antarctic Dome Fuji for the past 70 years

    Fusa Miyake, Naoyuki Kurita, Kazuho Horiuchi, Sumito Matoba, Hiroyuki Matsuzaki, Takeyasu Yamagata

    EA-AMS9  2023年11月23日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  18. 年輪のC14分析による過去の極端太陽面爆発の調査 招待有り

    三宅芙沙

    「宇宙線で繋ぐ文明・地球環境・太陽系・銀河 2023」研究会  2023年9月14日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  19. 年輪に刻まれた過去の極端太陽面爆発

    文部科学省と国立大学附置研究所・センター会議 個別定例ランチミーティング  2022年12月9日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  20. Toward an exploration of extreme SEP events for the past 10,000 years

    The 5th ISEE Symposium: Toward the Future of Space–Earth Environmental Research  2022年11月17日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  21. Investigation of extreme solar energetic particle events in the 19th century 招待有り

    Fusa Miyake, Masataka Hakozaki, Hisashi Hayakawa, Lukas Wacker

    Sun-Climate Symposium  2023年10月18日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 1

  1. 宇宙線生成核種による過去数万年の宇宙線大変動探索計画

    2014年9月 - 2016年

科研費 16

  1. 水月湖年縞堆積物による過去の太陽スーパーフレアの研究

    研究課題/研究課題番号:23K17694  2023年6月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    三宅 芙沙, 中川 毅, 林田 明, 柴田 一成, 中川 毅, 林田 明, 柴田 一成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    太陽で巨大なフレアが発生すると、その影響が地球へ伝わり、人工衛星故障、通信障害、停電などの被害が発生することが知られている。現代社会の発展、とくに宇宙への進出に伴って、太陽ではどこまで巨大なフレアが発生するのか、世界的な関心が高まりつつある。本研究は、福井県若狭湾沿岸にある水月湖の堆積物中の放射性炭素の分析から、過去の太陽における超巨大フレア(スーパーフレア)の探索を行う。本挑戦的研究が成功すれば、将来的には5万年間の太陽スーパーフレアの歴史や統計的法則、さらには、太陽活動の変遷が判明する道が開かれると期待される。

  2. マルチスケール宇宙線生成核種分析より紐解く地質時代の宇宙・地球現象と環境変動

    研究課題/研究課題番号:23H00135  2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    堀内 一穂, 宮原 ひろ子, 三宅 芙沙, 川村 賢二, 大藪 幾美, 山崎 俊嗣, 小田 啓邦, 笹 公和, 宮原 ひろ子, 三宅 芙沙, 川村 賢二, 大藪 幾美, 山崎 俊嗣, 小田 啓邦, 笹 公和

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    太陽地磁気変動や宇宙線イベントなどに由来する宇宙・地球現象は、地球惑星科学の主要な研究対象の一つであり、近年では災害科学の観点からも注目されている。しかし、地質時代のそれを知る手段は相当に限られる。本研究では、宇宙線と大気との相互作用により生成する宇宙線生成核種を様々な時空間スケールで戦略的に分析することで、過去400万年間の宇宙・地球現象を、連続的もしくは注目する区間で集中的に解明する。またその応用として、アイスコア・堆積物・年輪などの古環境アーカイブから獲得される宇宙線生成核種記録の層序学的利用を推進させるとともに、環境トレーサー・プロキシとしての宇宙線生成核種の利用も開拓する。

  3. 高精度単年輪14C測定による弥生から古墳期の暦年較正の高解像度化

    研究課題/研究課題番号:22H00026  2022年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    坂本 稔, 箱崎 真隆, 門叶 冬樹, 三宅 芙沙, 箱崎 真隆, 門叶 冬樹, 三宅 芙沙

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    過去1万年間で最も較正誤差が大きい時期の一つ,いわゆる「2,400年問題」に焦点を当て,1年輪単位の炭素14測定を網羅的かつ反復して実施する。これにより,日本列島周辺の炭素14濃度の挙動を精密に復元し,誤差の小さい暦年較正を実現する。
    弥生開始期と推定されていた,三重県で出土したケヤキ材の単年輪14C測定を実施した。ところが,並行して実施した酸素同位体比年輪年代法により紀元前4世紀の資料であることが判明し,結果的に弥生前期末から中期初のデータが得られた。IntCal較正曲線と比較すると,紀元前4世紀初頭ははやや古く,350BCにかけて若干新しくなり,紀元前4世紀後半は古めに推移する。この時期は樹木年輪資料の入手が難しく,詳細な挙動を明らかにすることができた。
    宮城県仙台市中在家南遺跡で出土したケヤキ材は,これまで隔年だった測定の単年輪14C測定を実施した。紀元前40年から紀元後130年にかけてのデータが得られた。1世紀から3世紀のIntCal較正曲線は日本産樹木年輪のデータが採用され,従来から形状が変更されている。中在家南ケヤキ材も基本的には改訂されたIntCal較正曲線に沿った挙動を示しているが,2世紀前半はやや従来の形状に近づいている。一方,韓半島南部の古村里遺跡で出土した同時期のノグルミ材はむしろ従来のIntCal較正曲線に沿った挙動を示していて,東アジア地域における大気中14C濃度の複雑な地域効果を反映していると考えられる。この成果は,すでに測定済だった鹿児島県鹿屋市白水B遺跡出土センダン材(紀元前1053-921年)とともにチューリヒで開催された第24回放射性炭素国際会議・第10回炭素14と考古学国際会議で口頭発表し,Radiocarbon誌に投稿した。
    なお,時期・地域による大気中14C濃度のより詳細な検討を行う目的で,長野県伊那山中ヒノキ(798-1055年)と三重県専修寺ヒノキ柱(1068-1436年)の単年輪14C測定を実施した。前者は全年輪の測定が終了し,後者は隔年での測定で今後も継続を予定する。
    弥生期の樹木年輪の確保が遅れている。開始期と目された三重県のケヤキ材が想定より新しい可能性があり,他の資料を入手する必要がある。
    三重県出土のケヤキ材は他に数点を確保済で,酸素同位体比年輪年代法による年代判定を進めつつ,単年輪14C測定を実施する。また,鳥取市本高弓ノ木遺跡では弥生開始期にかかるケヤキ材が出土していて,その入手について担当者と検討を進める。
    弥生中期から後期については,すでに5年輪を1試料とした樹木年輪の,単年輪による14C再測定を進める。飯田市上郷畑の沢地区ヒノキ(紀元前629-195年)は資料入手の難しい時期に相当し優先度が高いが,年輪幅が狭く慎重な資料処理が必要である。飯田市遠山川河床ヒノキ(52-542年,365-541年)も年輪幅の狭い箇所が多く,慎重に進める。
    日本列島と韓半島南部との間で明らかになった大気中14C濃度の地域効果を検証するために,韓国地質資源研究院(KIGAM)と連携しながら,引き続き韓国出土の木材の単年輪14C測定を進める。

  4. 過去1万年間の太陽活動

    研究課題/研究課題番号:20H05643  2020年8月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    三宅 芙沙, 堀内 一穂, 宮原 ひろ子, 早川 尚志, 笹 公和, 箱崎 真隆, 前原 裕之, 栗田 直幸, 木村 勝彦, 門叶 冬樹, 堀内 一穂, 宮原 ひろ子, 早川 尚志, 笹 公和, 箱崎 真隆, 前原 裕之, 栗田 直幸, 木村 勝彦, 門叶 冬樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:198120000円 ( 直接経費:152400000円 、 間接経費:45720000円 )

    大規模な太陽面爆発は、人工衛星の破壊や通信障害等を引き起こし、現在の宇宙開拓時代において大きな脅威になり得る。本課題は過去に発生した巨大な太陽面爆発の代替指標である宇宙線生成核種(樹木年輪の14Cや氷床コアの10Be、36Cl)を用いて、過去1万年間における巨大な太陽面爆発の発生頻度や規模の上限など長期的な特性を明らかにしようというものである。
    これまでの研究実績として、(1)BC5,000~BC4,000年代の約1,000年間の連続14Cデータ取得、(2)14Cデータにみられる複数のSEP起源と考えられるイベントの発見(3)小型14C増加イベントの検出手法の確立と小型SEPイベント存在の示唆(4)歴史文献に基づく数多の磁気嵐現象の発見が挙げられる。
    (1)に関して、大規模SEPイベントの発生頻度の議論を行う上でも、得られた単年14Cデータの年代測定等への応用という側面からも、長期間の単年14Cデータの取得は極めて重要である。また、過去1万年に及ぶ14C取得のための年輪試料準備等も着実に進んでおり、今後の分析から他に類を見ない長期データセットの取得が見込める。(2)(3)について、例えば、BC5410年のSEPイベント候補が複数の樹木試料から確認された(Miyake et al. 2021)。また、775年イベントの約1/8~1/5に相当する14C増加が複数報告された(Miyahara et al. 2022)。(4)について、1859年のキャリントンイベントをはじめ、過去3000年にわたる数多くの磁気嵐現象の調査が進んでいる(e.g., Hayakawa et al. 2022)。

  5. 宇宙線生成核種を用いたシュワーベサイクル検出手法の確立

    研究課題/研究課題番号:20K20918  2020年7月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    三宅 芙沙, 堀内 一穂, 箱崎 真隆, 早川 尚志, 堀内 一穂, 箱崎 真隆, 早川 尚志

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    地球へ降り注ぐ宇宙線量は、太陽磁場活動によって変調を受けているため、年輪の14Cや氷床コアの10Beなどの宇宙線生成核種は過去の長期的な太陽活動の優れた代替データである。一方で、太陽活動を議論する上で重要となる太陽11年周期(シュワーベサイクル)は、核種データに現れる振幅が小さいため、宇宙線生成核種を用いた検出手法が未だ確立していない。本研究では、1年未満の時間分解能の年輪14Cデータと、複数地点の氷床コア10Beデータを分析することで、シュワーベサイクル検出法の確立を目指す。本研究が実現することにより、黒点データの妥当性の検証や過去数万年間のシュワーベサイクルの調査を可能とする。
    2021年度は、信頼のおける黒点データが存在する1800年代について、年輪年代法によって年代が特定されたアラスカ産のシトカスプルースを用いて、14C分析のための準備を行った(試料準備は1844-1876年)。シトカスプルースは針葉樹であり、春先の年輪形成を前年より前に蓄えた炭素を用いて行うと考えられている落葉広葉樹よりもよりリアルタイムの炭素を固定していると考えられる。年輪剥離、セルロース抽出を名古屋大学にて実施し、14C分析はスイスETHにて実施するため(グラファイト抽出、加速器質量分析)、セルロース試料を送付した。また、名古屋大学にて前処理手法の検討などを行い、次年度実施予定の氷床コア中10Be分析のための準備を実施した。

  6. 過去3万年の極端気候・極端災害史の精密編年に向けた新しい年輪年代法の基盤研究

    研究課題/研究課題番号:20H00035  2020年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    箱崎 真隆, 坂本 稔, 木村 勝彦, 三宅 芙沙, 佐野 雅規, 坂本 稔, 木村 勝彦, 三宅 芙沙, 佐野 雅規

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    今年度は昨年度に引き続き、新型コロナウィルスの影響によって長期出張が不可能であった。このため、予定していた屋久島での「7.3ka鬼界アカホヤ噴火発生年の決定」に向けた埋没木調査、「4.2-4.3kaイベントの精密復元」に向けた若狭三方縄文博物館収蔵スギ埋没木のサンプリングは、次年度に繰り越しとなった。一方で、福島県阿賀野川水系から新たに発見された5400年前の埋没木、神奈川県西富岡・向畑遺跡の3000年前の埋没木、東京都日野市No.16遺跡出土の縄文-古墳時代の木材など、時代・地域的に重要な新規サンプルの獲得ができ、酸素同位体比標準年輪曲線の時空間的空白が拡充される見通しが立った。分担者の三宅芙沙、坂本稔によって、過去1万年間の樹木年輪炭素14データの獲得は着実に進んでおり、次期較正曲線の高精度化への貢献は確実である。前年度に縄文時代後期の広葉樹の埋没木としては日本で初めて年代決定が成功した福井城跡出土木材の成果について、日本文化財科学会で発表した結果、第15回ポスター賞を受賞し、文化財科学の分野で高い評価を得た。また、前年度、樹齢分析を行なった岐阜県大湫町神明神社の大杉に関する成果を市民向け研究会で発表した結果、中日新聞や岐阜新聞に報じられ、当方の研究活動の意義を広く社会にアピールすることができた。

  7. 最新型AMS装置の高精度化による単年14Cスパイク年代決定法の研究

    研究課題/研究課題番号:20H01369  2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    門叶 冬樹, 宮原 ひろ子, 尾嵜 大真, 白石 哲也, 三宅 芙沙, 宮原 ひろ子, 尾嵜 大真, 白石 哲也, 三宅 芙沙

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    近年、太陽活動や太陽圏環境の変動の他、天体現象にともなうと考えられる突発的な宇宙線増加現象が、14C濃度の異常上昇(14Cスパイク)として過去に度々発生していたことが明らかになりつつある。日本で発見された14Cスパイクを用いた新しい年代測定法を世界に先駆けて確立するために、樹木単年輪中の14C濃度を高精度に分析するための研究開発を開始した。本年度は、山形大学の最新型コンパクトAMSシステム(NEC社製 0.5MV-1.5SDH)を用いて、十分な統計精度と低い系統誤差による14C濃度分析を目標に、以下の開発研究を行った。
    まず、国際原子力機関(IAEA)が提供している標準試料C6(ANU スクロース)とC7(シュウ酸)の14C濃度について、これまでの約10年分のデータを解析し、文献値との比較を行った。その結果、C7については49.53±0.13pMCの結果が得られ、文献値の49.53±0.12pMCと良い一致を示した。一方、C6に対しては150.39±0.29pMCの結果が得られ、文献値の150.61±0.11pMCよりも低い14C濃度の結果となった。C6試料については、Xu等によって我々の測定値よりもさらに低い150.16 ± 0.02という値が報告されており、現在、パレオ・ラボ社とのデータ提供も受けて、IAEA-C6の14C濃度について調べることにした。
    続いて、年輪年代法により年代が付された過去3000年間の試料の中から、樹木単年輪試料を選別し、薄膜状化と化学処理により汚染除去を行った後、塩素漂白、濃アルカリ処理によってα-セルロースを抽出した。抽出したα-セルロース試料を錫ボートに包み、山形大学総合研究所に設置した自動グラファイト作製システムでグラファイト化を行った。そしてグラファイト化した試料をAMSで分析し、14Cスパイクの探査を行った。

  8. 多核種分析による完新世の極端太陽現象の頻度と規模解明

    研究課題/研究課題番号:20H00173  2020年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    三宅 芙沙, 堀内 一穂, 宮原 ひろ子, 笹 公和, 箱崎 真隆, 前原 裕之, 木村 勝彦, 門叶 冬樹, 早川 尚志, 堀内 一穂, 宮原 ひろ子, 笹 公和, 箱崎 真隆, 前原 裕之, 木村 勝彦, 門叶 冬樹, 早川 尚志

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:45110000円 ( 直接経費:34700000円 、 間接経費:10410000円 )

    樹木年輪の炭素14や氷床コアのベリリウム10、塩素36といった宇宙線生成核種は、直接観測で見つかっている最大のSEP(Solar Energetic Particle)イベントの数十倍という過去の超巨大SEPイベントの優れた代替データである。これまでに我々の宇宙線生成核種の分析から、775年や994年などの超巨大SEPイベントの痕跡を発見した(Miyake et al. 2012, 2013)。これは、我々の太陽でスーパーフレアが発生した可能性を示すだけでなく、現代社会に甚大な影響を与え得る極端太陽現象が将来発生する可能性を示すものである。本研究は、宇宙線生成核種の分析から、完新世(過去1万2千年間)における最大のSEPイベントの同定と、超巨大SEPイベントの発生頻度及びその発生特性の解明を目的とする。
    今年度は、長期的な樹木年輪の炭素14分析を実施するために、樹木試料の手配(日本、フィンランド、カリフォルニア産の樹木サンプル)や、試料調製装置(木片試料からグラファイト試料の抽出)の性能チェック、さらに分析に必要な環境作りを行った。また、SEPイベントのエネルギースペクトルを評価する上で要となる塩素36の(南極ドームふじ氷床コア)分析を行った。さらに、トラバーチン堆積物のベリリウム10データに過去の大規模SEPイベントがみられるか調査する足掛かりとして、トラバーチン分析を行うための環境整備を行った。

  9. 高解像度マルチアーカイブ分析による太陽地磁気変動史と宇宙線イベントの解明

    研究課題/研究課題番号:19H00706  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    堀内 一穂, 三宅 芙沙, 宮原 ひろ子, 川村 賢二, 山崎 俊嗣, 小田 啓邦, 笹 公和, 三宅 芙沙, 宮原 ひろ子, 川村 賢二, 山崎 俊嗣, 小田 啓邦, 笹 公和

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    南極ドームふじアイスコアを利用して、酸素同位体ステージ6の百年解像度ベリリウム10分析を行った。また、同コアの数値年代を主にガス分析に基づいて向上させるとともに、ガス分析融解水のベリリウム10分析を継続した。さらに、南極大陸でのベリリウム10の時空間分布を正確に把握するために、第63次南極地域観測隊に同行者(大谷 昂)を派遣し、表層積雪の採取を行った。これらに加えて、太平洋とインド洋の海底堆積物を対象にした地磁気極小期の高時間解像度ベリリウム同位体分析を行った。堆積物から得られたデータは、古地磁気強度変動記録やドームふじアイスコアのベリリウム10記録と、逐次比較された。こうした試みにより、地質時代の太陽活動と地磁気変動史の詳細解明に資するデータを得ることができた。
    単年解像度での分析が必要な完新世の宇宙線イベントに関して、紀元前約5500年の特異な太陽極小期の性質を、ドームふじアイスコアを対象とした単年解像度でのベリリリウム10分析や数年解像度での塩素36分析により明らかにし、論文として公表した。また、下北半島猿ケ森埋没林の炭素14分析により、13世紀に少なくとも3回の巨大太陽嵐イベントが起こっていた事実を発見し、これも論文として公表した。さらに、中国雲南省の陸域炭酸塩堆積物(トラバーチン)を対象に、単年解像度のベリリウム10分析を行った。こうした試みにより、過去数千年間の短期宇宙線イベントに関する情報が集積しつつあり、これを鍵として、より古い時代のイベントを解明するための重要な手がかりが得られつつある。
    以上の結果を含めた関連する成果について、国際学会での発表や論文での公表を行った。また最終年度の研究に備えて、試料の分取や成果のまとめに向けた研究打ち合わせを実施した。

  10. 単年輪14C測定による較正曲線の地域効果・微細構造の解明

    研究課題/研究課題番号:18H03594  2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    坂本 稔, 尾嵜 大真, 箱崎 真隆, 木村 勝彦, 中尾 七重, 三宅 芙沙, 尾嵜 大真, 箱崎 真隆, 木村 勝彦, 中尾 七重, 三宅 芙沙

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    酸素同位体比年輪年代法などで年代の判明した日本産および韓半島産の樹木年輪を用い,年輪1層ずつの14C測定を実施した。日本産樹木年輪は全体的に欧米産よりも古い炭素14年代を示す傾向にあるが,弥生開始期にかかる九州産樹木は較正曲線IntCalに対して蛇行し,年代較正に影響する可能性がある。紀元前後の較正曲線は日本産樹木年輪データの採用を受けてIntCal20に改訂されたが,韓半島南岸の樹木年輪はそれと合わない。日本産樹木年輪の炭素14年代の示す挙動はむしろ特異的な地域効果である可能性が示された。5年輪を1資料として進めてきた既報値と合わせ,日本産樹木年輪のデータが過去3,000年分に蓄積された。

  11. 過去5000年間の超巨大SPE頻度の解明

    研究課題/研究課題番号:16H06005  2016年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(A)

    三宅 芙沙

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:23920000円 ( 直接経費:18400000円 、 間接経費:5520000円 )

    太陽フレアやコロナ質量放出に伴い大規模なSolar Proton Event(SPE)が発生すると、人工衛星の故障等の甚大な被害が引き起こされる。大規模なSPEの履歴は、過去70年程度は直接観測記録が残されているが、それより長いタイムスケールでの発生頻度や規模の上限などはよくわかっていない。本研究では、大規模SPEの代替指標である樹木年輪の14C濃度を1年分解能で測定し、急激な14C濃度増加をとらえることで、過去に発生した大規模SPEを調査することを目的としている。大規模SPE頻度を明らかにするとともに、大規模SPE発生と太陽活動度との関係の解明を目指す。

  12. 7-10世紀の大規模SPE発生頻度分布の解明に向けた超高精度反復C14濃度測定

    研究課題/研究課題番号:16K13802  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    三宅 芙沙, 箱崎 真隆, 増田 公明, 箱崎 真隆, 増田 公明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    樹木年輪の連続14C濃度測定により、大規模Solar Proton Event(SPE)の痕跡とみられる西暦775年と994年の14C急増イベントを発見された。大規模SPEは人工衛星や地上通信網の破壊を引き起こし、現代社会に対して巨大噴火・巨大地震に匹敵する自然災害となり得る。本研究の目的は、西暦600-1000年における年輪14C濃度測定値の超高精度化を実現することにより、775年と994年イベントより小さい規模の14C増加イベントを検出し、その頻度を明らかにすることである。本研究により、いくつかの小規模な14C増加を検出したが、大規模SPE起源か特定するためには、さらなる検証が必要である。

  13. 過去三千年の宇宙線異常増加とその地球環境への影響

    研究課題/研究課題番号:26287042  2014年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    増田 公明, 三宅 芙沙, 伊藤 好孝, 﨏 隆志, 松見 豊, 中山 智喜, 鈴木 麻未, 竹内 雄也, 森 千尋, 児島 康介, 足立 匠, 藤森 隆彰

      詳細を見る

    宇宙線が太陽活動の影響を受けて地球へ飛来し大気と核反応して生成される炭素14が樹木に取り込まれ年輪に保存されることを利用して過去の宇宙線量の変動を1-2年分解能で測定した。その結果,AD 500-1350年について太陽活動極小期の特性を明らかにし,過去7千年の一部の測定から太陽活動の変動によると思われる宇宙線の異常増加を発見した。
    また大気に進入した宇宙線粒子が電離作用によって分子イオンを作り雲凝結核の生成に寄与することを,加速器からの重イオン粒子を用いて検証した。生成イオン密度と生成粒子数密度の粒径分布の関係を測定した。入射イオンの違いに対するはっきりした生成粒子の特徴の変化は見られなかった。

  14. 宇宙線生成核種を用いた過去2500年の巨大SPE調査

    2014年4月 - 2016年3月

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  15. 複数核種と複数原理に基づく宇宙線年代決定法の新展開

    研究課題/研究課題番号:25247082  2013年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    堀内 一穂, 宮原 ひろ子, 根本 直樹, 渡邊 隆広, 小田 啓邦, 川村 賢二, 松四 雄騎, 松崎 浩之, 本山 秀明, 笹 公和, 横山 裕典, 三宅 芙沙, 奈良 郁子, 内田 智子, 宮入 陽介, 阿瀬 貴博

      詳細を見る

    南極ドームふじアイスコアを対象に,ベリリウム10を高時間分解能で分析することで,宇宙線層序標準曲線の一部を詳細化した.また単年宇宙線イベントとの対比や天文年代の見直しにより,標準曲線の年代モデルを向上させた.さらに西太平洋赤道域の堆積物に対してベリリウム同位体分析を行い,宇宙線層序編年に基づく年代を挿入することで,17~20万年前の地磁気極小期における宇宙線強度変動の詳細を解明した.アイスコアと堆積物の双方にてアルミニウム26を分析し,標準曲線の複数核種化と,アルミニウム26/ベリリウム10年代決定を試みた.地表生成の宇宙線生成核種による蓄積・放射年代など,様々な応用研究も促進させた.

  16. 樹木年輪中放射性炭素14濃度測定による過去の宇宙線強度の復元

    2012年4月 - 2014年3月

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 7

  1. 宇宙線考古学

    2020

  2. 物理学実験I

    2020

  3. 物理学実験II

    2020

  4. 宇宙線物理学講究4

    2020

  5. 地球学

    2020

  6. 太陽地球系科学

    2020

  7. 宇宙科学

    2020

▼全件表示

 

社会貢献活動 34

  1. 中日文化センター 巨大太陽フレアと地球環境

    役割:講師

    2018年3月

     詳細を見る

    対象: 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 社会人・一般

    種別:講演会

  2. 麗澤瑞浪 中学・高等学校 研究室紹介

    役割:講師

    2017年11月

     詳細を見る

    対象: 中学生, 高校生

    種別:その他

  3. わかりやすい科学 「科学のたまご」を君のこころに 科学講座

    2017年2月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 保護者

    種別:講演会

  4. 小・中学生向け夏休み体験学習「樹木年輪・年縞堆積物から過去の太陽活動、地球の古気候を探る」

    役割:講師

    2016年8月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生

    種別:講演会

  5. 名古屋大学宇宙地球環境研究所公開講演会「嵐を測る」

    役割:講師

    2016年7月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

  6. 駿台天文講座

    2015年9月

  7. サロン・ド・Arimoto

    2014年10月

  8. 愛知県図書館サイエンスセミナー

    2014年8月

  9. 名古屋市科学館公開セミナー

    2014年8月

  10. 南山高等・中学校女子部 理科講演会

    2014年7月

  11. 岡崎ロータリークラブ創立63周年記念例会

    2014年6月

  12. 昭和高校文化講演会

    2014年3月

  13. さかえサイエンストーク

    2012年10月

  14. 年輪や氷床に刻まれた過去の太陽活動

    役割:講師

    名古屋大学 NExT Program (名古屋大学エグゼクティブ・トレーニングプログラム  2023年10月

  15. 過去の巨大な太陽面爆発を探る

    役割:講師

    名古屋大学  MEBINARシリーズ第12回 『自然が教えてくれる「太陽活動」』 - “宇宙天気”の過去と今を知る -  2023年3月

  16. 年輪や氷床に刻まれた過去の太陽活動

    役割:講師

    名古屋大学  NExT Program (名古屋大学エグゼクティブ・トレーニングプログラム)  2022年7月

  17. こちら「宇宙天気」予報、太陽活動から見える「スーパーフレア」の可能性

    役割:取材協力

    ビッグイシュー日本版、VOL.431  2022年5月

  18. 太陽面爆発の歴史を探るはなし

    役割:講師

    名古屋大学  名古屋大学オープンレクチャー  2022年3月

  19. 講演42:すぐにわかる タイムトラベラーたちが紐解く太陽活動

    役割:出演, 取材協力, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    国立大学共同利用・共同研究拠点協議会  知の拠点【すぐわかアカデミア。】YouTube  2022年1月

  20. 屋久杉に刻まれた過去の太陽活動

    役割:講師

    仁科記念講演会「アイソトープで探る宇宙」  2018年11月

  21. 巨大「太陽フレア」発生の謎を探る

    役割:取材協力

    みずほ総合研究所  Fole  2018年9月

  22. 古木に記された過去の巨大太陽フレアー

    役割:講師

    中日文化センター  巨大太陽フレア―と地球環境  2018年3月

  23. 過去の太陽と樹木年輪

    役割:講師

    名古屋大学  小・中学生向け夏休み体験学習「樹木年輪・年縞堆積物から過去の太陽活動、地球の古気候を探る」  2016年8月

  24. 過去の太陽嵐を探る

    役割:講師

    名古屋大学宇宙地球環境研究所公開講演会「嵐を測る」  2016年7月

  25. 宇宙線の歴史を屋久杉で探る

    役割:講師

    駿台天文講座  2015年9月

  26. 樹木年輪から探る過去の宇宙線変動

    役割:講師

    サロン・ド・Arimoto  2014年10月

  27. 屋久杉に刻まれた謎の放射線バースト

    役割:講師

    名古屋市科学館  公開セミナー  2014年8月

  28. 屋久杉を用いた過去の宇宙線観測

    役割:講師

    愛知県図書館  サイエンスセミナー  2014年8月

  29. 屋久杉が語る過去の宇宙線急増イベント

    役割:講師

    南山高等・中学校女子部  理科講演会  2014年7月

  30. 屋久杉が語る過去の太陽活動

    役割:講師

    名大祭太陽研講演会  2014年6月

  31. 屋久杉に記録された奈良・平安時代の放射線バースト

    役割:講師

    岡崎ロータリークラブ創立63周年記念例会  2014年6月

  32. 屋久杉が語る過去の宇宙線急増イベント

    役割:講師

    昭和高校  文化講演会  2014年3月

  33. NHKBS

    役割:取材協力

    コズミックフロント  2013年

     詳細を見る

    対象: メディア

    種別:テレビ・ラジオ番組

  34. 屋久杉が語る奈良時代の宇宙線強度~急激な増加の謎~

    役割:講師

    さかえサイエンストーク  2012年10月

▼全件表示

メディア報道 11

  1. Hiukkasmyrskyt jättävät jäljen puiden vuosi­renkaisiin/太陽粒子嵐が年輪に痕跡を残す(訳) 新聞・雑誌

    Helsingin Sanomat  2023年9月

  2. MARKING TIME 新聞・雑誌

    Science, Vol 380, Issue 6641  doi: 10.1126/science.adi2040  2023年4月

  3. Seven technologies to watch in 2023 新聞・雑誌

    Nature  https://doi.org/10.1038/d41586-023-00178-y  2023年1月

  4. Solar ‘Superflares’ Rocked Earth Less Than 10,000 Years Ago—and Could Strike Again 新聞・雑誌

    Scientific American Magazine Vol. 325 No. 6  2021年12月

  5. Vikings Were in the Americas Exactly 1,000 Years Ago 新聞・雑誌

    The New York times  2021年10月

  6. バイキング活動年代、初特定 カナダ遺跡の木片、1021年切断―名大の発見が貢献 新聞・雑誌

    時事通信  2021年10月

  7. Tree Rings Show Record of Newly Identified Extreme Solar Activity Event 新聞・雑誌

    Eos  https://doi.org/10.1029/2021EO160762  2021年7月

  8. 精度増す 歴史の物差し 新聞・雑誌

    朝日新聞  2020年12月

  9. C14年代測定新段階に 新聞・雑誌

    毎日新聞  2020年9月

  10. Sun’s Past Hidden in Tree Rings 新聞・雑誌

    Physics 13, 78  https://physics.aps.org/articles/v13/78  2020年5月

  11. コズミック フロント☆NEXT

    2018年5月

▼全件表示