大学院情報学研究科

2025/05/03 更新
博士(学術) ( 2003年3月 名古屋大学 )
修士(学術) ( 1999年3月 名古屋大学 )
学士(工学) ( 1997年3月 信州大学 )
ICT教育
自治体DX
地域情報化
オープンデータ推進
人文・社会 / 教育工学
人文・社会 / 科学教育
人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学
情報通信 / ウェブ情報学、サービス情報学
情報通信 / エンタテインメント、ゲーム情報学
その他 / その他 / メディア情報学
オープンデータ推進と著作権
教育分野におけるICT利活用と実践
自治体DX・地域情報化
名古屋大学大学院情報科学研究科・准教授
2014年4月 - 現在
国名:日本国
中京大学工学部・准教授
2013年4月 - 2014年3月
国名:日本国
中京大学情報理工学部・准教授
2008年4月 - 2012年3月
国名:日本国
中京大学情報理工学部・講師
2006年4月 - 2008年3月
国名:日本国
中京大学情報科学部・講師
2003年4月 - 2006年3月
国名:日本国
名古屋大学 情報科学研究科 物質生命情報学専攻
1999年4月 - 2003年3月
国名: 日本国
名古屋大学 情報科学研究科 物質生命情報学専攻
1997年4月 - 1999年3月
国名: 日本国
信州大学 工学部 情報工学科
1993年4月 - 1997年3月
国名: 日本国
情報文化学会 学会誌編集委員
2019年4月 - 現在
社会情報学会(SSI) 理事・中部支部長
2017年5月 - 2021年3月
IEEE Senior Member
2015年7月 - 現在
観光情報学会 とうかい観光情報学研究会幹事
2015年2月 - 現在
芸術科学会 中部支部幹事
2014年11月 - 現在
社会情報学会(SSI) ネットワーク委員会委員
2013年6月 - 2016年3月
社会情報学会(SSI) 中部支部幹事
2013年5月 - 2017年4月
電子情報通信学会 メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会専門委員
2012年5月 - 現在
平成30年度 「情報通信月間」東海総合通信局長表彰
2018年6月 総務省東海総合通信局
深層学習を用いた写真オープンデータ公開準備の効率化手法 査読有り Open Access
絹笠 雅人, 堀 涼, 屠 芸豪, 浦田 真由, 遠藤 守, 安田 孝美
科学・技術研究 13 巻 ( 2 ) 頁: 147 - 154 2024年12月
コミュニティ連携に向けたICT 人材育成のための学習体制の構築と実践―オンラ インによる広域展開と技術学習の個別最適化に向けて― 査読有り Open Access
宮川慎也, 遠藤守, 浦田真由, 安田孝美
実践政策学 10 巻 ( 1 ) 頁: 33 - 40 2024年12月
市役所窓口における混雑度のAI予測と予測カレンダーの公開―岐阜県高山市における市民課窓口の事例から― 査読有り Open Access
浦田 真由, 谷口 友隆, 堀 涼, 遠藤 守, 安田 孝美
実践政策学 10 巻 ( 2 ) 頁: 155 - 162 2024年11月
An image search application to streamline the preparation of open image data using deep learning 査読有り Open Access
Masato Kinugasa, Ryo Hori, Yunhao Tu, Mayu Urata, Mamoru Endo, Takami Yasuda
Journal of Global Tourism Research 9 巻 ( 2 ) 頁: 111 - 117 2024年11月
A Taxonomy of Pedestrian Count Data Analyses for Tourism Town Development Discussions 査読有り
Ryo Hori, Mayu Urata, Mamoru Endo and Takami Yasuda
2024 IEEE 13th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2024) (Kokura, Japan) 頁: 726 - 730 2024年10月
An Application for Efficient Publicity Image Search by Public Officers Using Deep Learning 査読有り
Masato Kinugasa, Ryo Hori, Yunhao Tu, Mayu Urata, Mamoru Endo and Takami Yasuda
2024 IEEE 13th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2024) (Kokura, Japan) 頁: 370 - 374 2024年10月
Proposal of Action-First Data Dashboard for Non-Data-Professionals' Decision Making 査読有り
Ryo Hori, Mayu Urata, Mamoru Endo, Takami Yasuda
The 2nd International Conference on ICT Application Research (IAR 2024) 頁: 1 - 6 2024年8月
How do you display 3D cultural heritage data in museums? A case study on “Culpticon” developed at Nagoya University 査読有り Open Access
Hayata Inoue, Hirono HAYAKAWA, Ryo HORI, Mamoru ENDO, Mayu URATA, Takami YASUDA, Yoshimitsu KAJIWARA
The Indonesian Journal of Social Studies 7 巻 ( 2 ) 頁: 19 - 25 2024年6月
Business hours adjustment based on pedestrian count data toward dynamic business hour setting : Demonstration at a restaurant in Takayama 査読有り Open Access
Ryo Hori, Mayu Urata, Mamoru Endo, and Takami Yasuda
Journal of Global Tourism Research 9 巻 ( 1 ) 頁: 59 - 65 2024年4月
Benefits of secure data linkage to the tourism industry : Holding a Privacy Tech study session 査読有り Open Access
Keisuke Arai, Mayu Urata, Mamoru Endo, Takami Yasuda
Journal of Global Tourism Research 9 巻 ( 1 ) 頁: 73 - 78 2024年4月
Examination of Use of AI in Managing Digital Communities: By Using Avatars for Experiential Learning for Beginners in Programming and Support by Generative AI 査読有り Open Access
Shinya MIYAGAWA, Mamoru Endo, Mayu URATA, Takami YASUDA
Replaying Japan 6 巻 頁: 55 - 60 2024年3月
自治体業務における客観的分析のためのデータ利活用方法の開発―地域イベント と業務の情報連携による効果と可視化― 査読有り Open Access
宮川慎也, 遠藤守, 浦田真由, 安田孝美
科学・技術研究(Studies in Science and Technology) 12 巻 ( 2 ) 頁: 131 - 136 2023年12月
Construction of an Information Security Learning Environment for Beginners toward Wide-Area Deployment and Proposal for Utilization of Logs 査読有り
Shinya Miyagawa, Mayu Urata, Mamoru Endo, Takami Yasuda
2023 IEEE 12th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2023) (Nara, Japan)(2023.10.10-13) 頁: 581 - 582 2023年10月
A Land Evaluation Support System using Aerial Images and Land Data for Land Use Classification 査読有り
Yunhao Tu, Mayu Urata, Mamoru Endo, Takami Yasuda, Hirokazu Shimazaki, Tomoyuki Kimura
2023 IEEE 12th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2023) (Nara, Japan) (2023.10.10-13) 頁: 685 - 689 2023年10月
Development of a Smart Speaker Application to Promote Continuous Exercise in the Elderly 査読有り
Sho Kurokawa, Mayu Urata, Mamoru Endo, Takami Yasuda, Aiko Inoue
2023 IEEE 12th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2023) (Nara, Japan) (2023.10.10-13) 頁: 528 - 532 2023年10月
Utilizing Pedestrian Traffic Data for Store Management toward Tourism Digital Transformation 査読有り
Ryo Hori, Mayu Urata, Mamoru Endo, Takami Yasuda, Masahiro Yamada
2023 IEEE 12th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2023) (Nara, Japan)(2023.10.10-13) 頁: 1201 - 1205 2023年10月
Proposals and practices for promoting tourism by advancing open data through public-private partnerships 査読有り
Atsuko Kanematsu, Ryota Ando, Shun Hirano, Mamoru Endo, Takatoshi Naka, Masashi Yamada, Shinya Miyazaki
Journal of Global Tourism Research(JGTR) 8 巻 ( 1 ) 頁: 51 - 60 2023年5月
観光まちづくりのための通行・交通量データ利活用プロセスの実践−通行量データ収集・分析・利活用の評価− 招待有り 査読有り
堀 涼, 浦⽥ 真由, 遠藤 守, 安田孝美, ⼭⽥ 雅彦
観光情報学会誌「観光と情報」 19 巻 ( 1 ) 頁: 61 - 74 2023年5月
固定資産税評価業務のための人工知能技術を用いたソーラーパネル検出システムの構築と実践 招待有り 査読有り
屠 芸豪,浦田 真由,遠藤 守,安田 孝美,島崎 寛和,木村 智行
実践政策学 8 巻 ( 2 ) 頁: 203 - 212 2022年12月
Support system for road price formulation using machine learning 招待有り 査読有り
Yunhao Tu, Mayu Urata, Mamoru Endo, Takami Yasuda, Hirokazu Shimazaki, Tomoyuki Kimura
Studies in Science and Technology 11 巻 ( 2 ) 頁: 131 - 145 2022年12月
Image style transfer and image release for tourism promotion in local governments 査読有り
Yunhao Tu, Mayu Urata, Mamoru Endo, Takami Yasuda
Journal of Global Tourism Research 7 巻 ( 2 ) 頁: 137 - 144 2022年11月
Proposals and practices for open image data processing and promotion in local governments 招待有り 査読有り
Yunhao Tu, Mayu Urata, Mamoru Endo, Takami Yasuda
2022 IEEE 11th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE) (Osaka, Japan) (2022.10.18-21) 2022年10月
等方的PSFによるCG実写合成のためのブルーム効果 招待有り 査読有り
高橋 信雄, 浦田 真由, 遠藤 守, 安田 孝美
情報文化学会誌 29 巻 ( 1 ) 頁: 11 - 18 2022年10月
CG実写合成におけるブルーム効果 招待有り 査読有り
高橋信雄, 浦田真由, 遠藤守, 安田孝美
図学研究 56 巻 ( 2 ) 頁: 3 - 10 2022年9月
Promotion of big data utilization for tourism-based community development: Analysis of traffic routes at intersections 招待有り 査読有り
Ryo Hori, Tomoki Uga, Mayu Urata, Mamoru Endo, Takami Yasuda, and Masahiko Yamada
Journal of Global Tourism Researc 7 巻 ( 1 ) 頁: 75 - 79 2022年6月
埋蔵文化財保護行政における3Dデータ活用-機械学習を活用した須恵器杯蓋の産地同定手法- 査読有り
堀涼,井上隼多,川西康友,梶原義実,浦田真由,遠藤守,安田孝美
情報文化学会誌 28 巻 ( 2 ) 頁: 11 - 18 2022年3月
情報学に基づく社会発信研究ー行政オープンデータ推進と考古資料デジタル化の地域展開ー 招待有り
遠藤 守
宗教遺産テクスト学の創成 - 巻 頁: 597 - 603 2022年3月
行政オープンデータ推進と文化財分野への展開に向けた一考察 招待有り
遠藤 守
奈良文化財研究所研究報告 Vol.33 巻 頁: 167 - 170 2022年3月
A System for Determining Road Prices Based on Machine Learning Using Public and Private Sector Data
Tu Y., Nohara Y., Urata M., Endo M., Yasuda T., Shimazaki H., Kimura T.
LifeTech 2022 - 2022 IEEE 4th Global Conference on Life Sciences and Technologies 頁: 357 - 360 2022年
画像オープンデータ化推進のための人工知能技術を活用した支援システムの構築と実践 査読有り
屠 芸豪, 河野祐希, 浦田真由, 遠藤守, 安田孝美
実践政策学 7 巻 ( 2 ) 頁: 231 - 239 2021年12月
Proposals and practices for regional resource revitalization for tourism promotion by promotiong citizens' health and open data promotion 査読有り Open Access
Atsuko Kanematsu, Mamoru Endo, Takatoshi Naka, Masashi Yamada, Shinya Miyazaki
Journal of Global Tourism Research(JGTR) 6 巻 ( 2 ) 頁: 135 - 142 2021年11月
土地評価業務のための人工知能技術と官民データを利活用した地目判定システムの構築 査読有り
屠芸豪, 浦田真由, 遠藤守, 安田孝美, 島崎寛和, 木村智行
情報文化学会誌 28 巻 ( 1 ) 頁: 12 - 19 2021年10月
Development of Land Use Judgment System using Deep Learning to Support Land Evaluation 査読有り
Yunhao Tu, Mayu Urata, Mamoru Endo, Takami Yasuda, Hirokazu Shimazaki, Tomoyuki Kimura
2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE) (Kyoto, Japan) (2021.10.12-15) 頁: 358 - 362 2021年10月
Hand Tracking-Based VR Ikebana Manipulation 査読有り
Ayano Miyazaki, Hiroko Ota, Kumiko Iwazaki, Mayu Urata, Mamoru Endo, Takami Yasuda
2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE) (Kyoto, Japan) (2021.10.12-15) 頁: 788 - 791 2021年10月
Counting entering strollers with AI and analyzing patterns at a sightseeing spot 査読有り
Hori Ryo, Misaki Hikaru, Uga Tomoki, Urata Mayu, Endo Mamoru, Yasuda Takami
Journal of Global Tourism Research 6 巻 ( 1 ) 頁: 67 - 72 2021年5月
高齢者の生活支援のためのスマートスピーカー活用に関する研究 査読有り
浦田真由, 高嶋恵子, 櫃石祥歌, 遠藤守, 安田孝美
情報文化学会論文誌 27 巻 ( 2 ) 頁: 11 - 18 2021年3月
CG実写合成における階調変換
高橋 信雄, 浦田 真由, 遠藤 守, 安田 孝美
図学研究 55 巻 ( 2 ) 頁: 3 2021年
Development of Land Use Judgment System using Deep Learning to Support Land Evaluation
Tu Y., Urata M., Endo M., Yasuda T., Shimazaki H., Kimura T.
2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2021 頁: 332 - 336 2021年
建具の特徴を活かしたプロジェクションマッピングによる新しい和室演出の試み 査読有り
小栗真弥 水野慎士 浦田 真由 遠藤 守 安田 孝美
芸術科学会論文誌 19 巻 ( 5 ) 頁: 86-97 2020年12月
Supporting the information transmission via social media of local sightseeing volunteer guides 査読有り
5 巻 ( 2 ) 頁: 149 - 154 2020年12月
Questionnaire survey on carrying capacity of Japanese registered tangible cultural properties as regional tourism resources 査読有り
5 巻 ( 2 ) 頁: 127 - 134 2020年12月
インタラクティブプロジェクションマッピングを用いた伝統的茶会における”おもてなし”の演出 査読有り Open Access
小栗真弥, 水野慎士, 浦田真由, 遠藤守, 安田孝美
情報処理学会論文誌 61 巻 ( 12 ) 頁: 1960 - 1968 2020年12月
Data model for registered tangible cultural properties using linked data
Oguri S., Urata M., Endo M., Yasuda T.
2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2020 頁: 651 - 654 2020年10月
Introduction of a license number authentication system and utilization of collected data to promote regional tourism 査読有り Open Access
Mayu Urata, Kensho Taki, Satoshi Yamamoto, Mamoru Endo, Takami Yasuda
Journal of Global Tourism Research 5 巻 ( 1 ) 頁: 89 - 96 2020年5月
VR環境を用いたいけばな教育のための作品評価に関する研究―線要素レイアウトの評価への影響― 査読有り
宮﨑彩乃, 岩崎公弥子, 浦田真由, 遠藤 守, 安田孝美, 太田ひろ子, 山田雅之
情報文化学会誌 26 巻 ( 1 ) 頁: 11 - 18 2019年10月
Mashup Local Tourism Resources for Sustainable Tourism by SHOJI Digital Picture-Story Show 査読有り
Shinya Oguri, Shinji Mizuno, Mayu Urata, Mamoru Endo, Takami Yasuda
2019 IEEE 8th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2019) (Osaka Senri Life Science Center, Japan) (2019.10.15-18) 頁: 642 - 645 2019年10月
Curving Leaves in VR Ikebana 査読有り
Ayano Miyazaki, Hiroko Ota, Kumiko Iwazaki, Mayu Urata, Mamoru Endo, Takami Yasuda, Masashi Yamada
2019 IEEE 8th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2019) (Osaka Senri Life Science Center, Japan) (2019.10.15-18) 頁: 633 - 636 2019年10月
官民データ利活用社会にむけたモノづくりオープンデータ推進 ―長野県須坂市におけるオープンデータ推進とその展開― 招待有り 査読有り
遠藤 守, 兼松篤子, 浦田真由, 安田孝美
情報文化学会誌 25 巻 ( 2 ) 頁: 3 - 10 2018年12月
地域防災情報における自治体オープンデータ推進の実践 査読有り Open Access
浦田真由, 荻島和真, 中條裕基, 遠藤 守, 安田孝美
社会情報学 7 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 17 2018年12月
複合現実感(Mixed Reality)を用いた文化財建造物の活用に関する研究 ―障子プロジェクションマッピングによる国登録有形文化財建造物活用へのアプローチ― 査読有り
小栗 真弥, 水野 慎士, 浦田 真由, 遠藤 守, 安田 孝美
情報文化学会誌 25 巻 ( 1 ) 頁: 11 - 18 2018年8月
Proposals and implementation of tourism resource stimulation using public and private sector data: The case of Suzaka city zoo 査読有り Open Access
Atsuko Kanematsu, Mamoru Endo, Mayu Urata, and Takami Yasuda
Journal of Global Tourism Research (JGTR) (2018.7) 3 巻 ( 1 ) 頁: 37 - 42 2018年7月
Development of a guidance system for tourism by using archived data 査読有り Open Access
Mari Endo, Kiyofumi Motoyama, Mamoru Endo, Mayu Urata, and Takami Yasuda
Journal of Global Tourism Research (JGTR) (2018.7) 3 巻 ( 1 ) 頁: 31 - 36 2018年7月
地域資源の収集と活用のための地域魅力投稿サイトの提案と開発 査読有り
福安 真奈, 劉 迪, 浦田 真由, 遠藤 守, 安田 孝美, 杉山 幸一
観光と情報(20180501) 14 巻 ( 1 ) 頁: 71 - 84 2018年5月
Use and application of ICT and IoT in public services and Japanese regional vitalization 査読有り
Aurelio Eduardo PINERO, Atsuko KANEMATSU, Mamoru ENDO, Mayu URATA, Takami YASUDA
Proc. of International Conference on e-Commerce, e-Administration, e-Society, e-Education, and e-Technology (e-CASE & e-Tech 2018)(2018.4.1-3), Osaka Japan 12 巻 ( 1 ) 頁: 183 - 198 2018年4月
Analysis of Tap Operations Characteristics in Elderly Tablet Terminal Use 査読有り
Shinya OGURI, Mayu URATA, Mamoru ENDO, Takami YASUDA, Kayo NOMURA, Daisuke TOMITA
IEEE 2017 Global Conf. on Consumer Electronics (2017.10.24-27) 頁: 525 - 526 2017年10月
Development of an English Words Learning System Utilizes 3D Markers with Augmented Reality Technology 査読有り
Zhenming BI, Mayu URATA, Mamoru ENDO, Takami YASUDA
IEEE 2017 Global Conf. on Consumer Electronics (2017.10.24-27) 頁: 241 - 242 2017年10月
Creating open data sets on tourism information through citizen collaboration 査読有り
Mayu Urata, Kazuma Ogishima, Mana Fukuyasu, Mamoru Endo, Takami Yasuda
Journal of Global Tourism Research (JGTR) 2 巻 ( 1 ) 頁: 59-65 2017年6月
オープンデータ推進のためのモノづくりワークショップの提案と実践 査読有り
兼松篤子, 浦田真由, 遠藤守, 安田孝美
情報文化学会誌 Vol.23 巻 ( No.2 ) 頁: pp.27-34 2016年12月
Promotion of local government open data for sightseeing events 査読有り Open Access
Mayu Urata, Kazuma Ogishima, Mana Fukuyasu, Mamoru Endo, and Takami Yasuda
Journal of Global Tourism Research (JGTR) (2016.12.25) 1 巻 ( 2 ) 頁: 133 - 138 2016年12月
A Proposal for Open Data of Sightseeing Event Information 査読有り Open Access
Mayu URATA, Kazuma OGISHIMA, Mana FUKUYASU, Mamoru ENDO, Takami YASUDA
Journal of Socio-Informatics Vol.9 巻 ( No.1 ) 頁: pp.29-46 2016年10月
Construction and Evaluation of an Information-Sharing Environment Using Cloud Storage Service for Community Welfare Supporters 査読有り
Tomoya Takahashi, Mana Fukuyasu, Mayu Urata, Mamoru ENDO, Takami Yasuda, Yuzuru Takahashi, Sugiyama Koichi
IEEE the 11th International Conference on Computer Science & Education (ICCSE2016) (2016.08.25) 頁: 133 - 138 2016年8月
建築物の外壁素材とその経年変化の視覚化のためのアプリケーション 査読有り
遠藤麻里, 茂登山清文, 遠藤守, 安田孝美
図学研究 50 巻 ( 1・2 ) 頁: pp.3-11 2016年6月
Local PR Model by Establishing Open API for Tourism Information and Related Issues 査読有り
Mana FUKUYASU Masahiro URA Mayu URATA Masashi YAMADA Mamoru ENDO Shinya MIYAZAKI Takami YASUDA
Journal of Global Tourism Research Vol.1 巻 ( No.1 ) 頁: pp.41-46 2016年6月
観光イベント情報を活用したオープンデータ化の試行と実践 査読有り
荻島和真, 福安真奈, 浦田真由, 遠藤守, 安田孝美
社会情報学会, 論文誌 Vol.4 巻 ( No.2 ) 頁: pp.1-16 2016年3月
住民自治組織におけるICT利活用のための継続的な運用モデルの提案と考察 査読有り
福安真奈, 島かさね, 若田弥里, 浦田真由, 遠藤守, 安田孝美
情報文化学会論文誌 Vol.22 巻 ( No.2 ) 頁: pp.3-10 2015年12月
バルーンアートデザイン支援システムの提案 査読有り
浦正広, 山田雅之, 宮田一乗, 遠藤守, 宮崎慎也, 安田孝美
芸術科学会論文誌 Vol.14 巻 ( No.5 ) 頁: pp.238-247 2015年11月
Development of a Real-World Oriented Smartphone AR Supported Learning System for Seasonal Constellation Observation 査読有り Open Access
Ke Tian, Mayu Urata, Katsuhiro Mouri, Mamoru Endo, Takami Yasuda, Jien Kato
The 23rd International Conference on Computers in Education (ICCE2015), (2015.11.30-12.4) , Hangzhou, China 頁: 390 - 395 2015年11月
Developing an Astronomy Education System in Science Museum Using Push Notifications 査読有り
Chiaki Kudo, Naoki Kohara, Mayu Urata, Mamoru Endo, Takami Yasuda, Takumi Hamatani, Katsuhiro Mouri
IEEE 2015 Global Conf. on Consumer Electronics(IEEE GCCE2015) (2015.10.27-30) , Osaka Int'l Convention Ctr. , JAPAN 頁: 614 - 618 2015年10月
Proposal of a Mobile Application to Support the Teaching of a Community's Historical Tradition in an After-School Activity 査読有り
Mana Fukuyasu, Mayu Urata, Mamoru Endo, Takami Yasuda
IEEE 2015 Global Conf. on Consumer Electronics(IEEE GCCE2015) (2015.10.27-30) , Osaka Int'l Convention Ctr. , JAPAN 頁: 235 - 239 2015年10月
Revised Dynamic Teaching Materials Concept for Community Learning
George Moroni Teixeira Batista, Mayu Urata, Mamoru Endo, Takami Yasuda
International Journal of Soft Computing and Engineering Vol.5 巻 ( Issue.4 ) 頁: pp.112-117 2015年9月
Using Science Museum Curator's Knowledge to Create Astronomy Educational Content
George Moroni Teixeira Batista, Mamoru Endo, Takami Yasuda, Mayu Urata, Katsuhiro Mouri
International Journal of Advanced Computer Research (IJACR) Vol.5 巻 ( No.20 ) 頁: pp.284-297 2015年9月
ICTを用いた地域福祉活動のための情報活用環境の設計と実証
高橋朋矢, 福安真奈, 浦田真由, 遠藤守, 安田孝美, 杉山幸一, 酒井敏也
情報文化学会論文誌 Vol.22 巻 ( No.1, ) 頁: pp.8-15 2015年8月
Landscape change from daytime to nighttime under augmented reality environment 査読有り
Noriyuki Uda, Yoshitaka Kamiya, Mamoru Endo, Takami Yasuda
IEEE VR2015 International Conference(Arles, France) 頁: 299 - 300 2015年4月
Using Patterns to Guide Teachers and Teaching Materials Evolution 査読有り
George Moroni Teixeira Batista, Mayu Urata, Mamoru Endo, Katsuhiro Mouri, Takami Yasuda
The Seventh International Conferences on Pervasive Patterns and Applications (2015.3.22-27), Nice, France 頁: 8 - 14 2015年3月
地域観光を支援するためのフォトラリーシステムの開発
浦田真由, 長尾聡輝, 加藤福巳, 遠藤守, 安田孝美
情報文化学会論文誌 Vol21 巻 ( No.2 ) 頁: pp.11-18 2014年12月
Multi-Viewpoint Smartphone AR-Based Learning System for Astronomical Observation
Ke Tian, Mamoru Endo, Mayu Urata, Katsuhiro Mouri, Takami Yasuda
International Journal of Computer Theory and Engineering (IJCTE) Vol6 巻 ( No.5 ) 頁: pp.396-400 2014年10月
Multi-viewpoint Smartphone AR-based Learning System for Solar Movement Observations
Ke Tian, Mamoru Endo, Mayu Urata, Katsuhiro Mouri, Takami Yasuda
International Journal of Interactive Mobile Technologies (iJIM) Vol8 巻 ( No.3 ) 頁: pp.11-18 2014年7月
Experience-based Educational Contents Using Smart and Embedded Devices 査読有り
Michihiro Kawamura, Takatoshi Naka, Masashi Yamada, Shinya Miyazaki, Mamoru Endo
The Society for Art and Science, Nicograph International 2014 頁: 181 - 182 2014年5月
A Method for Quantifying Imprecise Expressions for Taste 査読有り
Takafumi Suzuki, Masahiro Ura, Mamoru Endo, Takatoshi Naka, Masashi Yamada, Shinya Miyazaki
The Society for Art and Science, Nicograph International 2014 頁: 173 - 174 2014年5月
Tablet Applications for Education using Astronomical Phenomena Simulation 査読有り
Eri Akao, Takatoshi Naka, Mamoru Endo, Masashi Yamada, Shinya Miyazaki, Kumiko Iwazaki, Katsuhiro Mouri, Takami Yasuda
The Society for Art and Science, Nicograph International 2014 頁: 179 - 180 2014年5月
Creating Astronomy Dynamic e-Learning Content 査読有り
George Moroni, Katsuhiro Mouri, Mayu Urata, Mmamoru Endo, Takami Yasuda
Proceedings of International Conference on e-Commerce, e-Administration, e-Society, e-Education, and e-Technology 2014 (2014.4.2-4), Nagoya University, JAPAN 頁: 1117 - 1139 2014年4月
Ubiquitous Augmented Reality Mobile Learning System for Solar Motion Observation 査読有り
Ke Tian, Mamoru Endo, Mayu Urata, Katsuhiro Mouri, Takami Yasuda
Proceedings of International Conference on e-Commerce, e-Administration, e-Society, e-Education, and e-Technology 2014 (2014.4.2-4), Nagoya University, JAPAN 頁: 1027 - 1042 2014年4月
Lunar Observation Support System Using Smartphone AR for Astronomy Education
Ke Tian, Mamoru Endo, Mayu Urata, Katsuhiro Mouri, Takami Yasuda
International Journal of Interactive Mobile Technologies (iJIM) Vol.8 巻 ( No.1 ) 頁: pp.32-39 2014年1月
科学館と連携したワークショップの可能性ー金環日食のワークショップの企画と実践ー
岩崎公弥子, 遠藤 守, 中 貴俊, 毛利勝廣, 安田孝美
35巻 巻 頁: pp.87-92 2013年12月
Development of a Multi-Viewpoint AR-Based Mobile Learning System for Supporting Lunar Observation 査読有り
Ke Tian, Mamoru Endo, Mayu Urata, Katsuhiro Mouri, Takami Yasuda
International Workshop on Smart Learning Environments at the 9th International Conference on Signal-Image Technology and Internet-Based Systems (SITIS 2013) (2013.12.2-5), Kyoto Terrsa Conference Center, JAPAN 頁: 1034 - 1041 2013年12月
Boosting Regional Vitality with Information and Communication Technology 査読有り
Mana Fukuyasu, Masahiro Ura, Mamoru Endo, Masashi Yamada, Shinya Miyazaki and Takami Yasuda
International Workshop on Smart Learning Environments at the 9th International Conference on Signal-Image Technology and Internet-Based Systems (SITIS 2013) (2013.12.2-5), Kyoto Terrsa Conference Center, JAPAN 頁: 396 - 400 2013年12月
スマートデバイスによる3DCGを用いた電子教材の提示・操作に関する研究―タブレット端末3DCGコンテンツ開発に向けたフレームワーク構築―
中貴俊, 遠藤守, 山田雅之, 宮崎慎也, 岩崎公弥子, 安田孝美
情報文化学会論文誌 Vol.20 巻 ( No.2 ) 頁: pp.19-26 2013年10月
GPGPU Accelerated Elastic Motion Computation Based on Square Elements 査読有り
Shinya Miyazaki, Takatoshi Naka, Mamoru Endo, Masashi Yamada and Takami Yasuda
Cyberworlds 2013 頁: CD-ROM 2013年10月
UBIQUITOUS AUGMENTED REALITY MOBILE LEARNING SYSTEM FOR SUPPORTING MOON OBSERVATION 査読有り
Ke TIAN, Mamoru ENDO, Mayu URATA, Katsuhiro MOURI, Takami YASUDA
International Conference on Information and Social Science (2013.9.24) , ANA Crowne Plaza Hotel Grand Court 頁: 223 - 242 2013年9月
A Web Community for Uplifting Regional Vitality by Using Open Source CMS 査読有り
Mana Fukuyasu, Masahiro Ura, Takamitsu Yoshikawa, Mamoru Endo, Masashi Yamada
International Conference on Information and Social Science (ISS 2013) 頁: 303 - 315 2013年9月
タブレット端末による電気を学ぶアプリの開発とその活用
遠藤守, 久原政彦, 岩崎公弥子, 山田雅之, 宮崎慎也, 安田孝美
情報処理学会論文誌 デジタルコンテンツ, Vol.1 巻 ( No.1 ) 頁: pp.10-18 2013年8月
CUDA Accelerated Motion Computation of Square Lattice Elastic Models 査読有り
Shinya Miyazaki, Mamoru Endo, Masashi Yamada, Takami Yasuda
NICOGRAPH International 2013 頁: 137 - 138 2013年6月
科学館と大学間の「つながり」がもたらす可能性とその試み ―名古屋市科学館開館50周年記念イベントにおける展示開発と実践―
岩崎公弥子, 遠藤守, 水野慎士, 浦田真由, 高木英輔, 後藤昌人, 毛利勝廣, 安田孝美
情報文化学会誌 Vol.20 巻 ( No.1 ) 頁: pp.10-17 2013年5月
正方格子配置された弾性モデルのための物理計算チューニングに関する研究
宮崎慎也, 遠藤守, 山田雅之, 安田孝美, 横井茂樹
中京大学, SIST Technical Report ( No.2012-1-03 ) 頁: pp.1-8 2013年2月
Astronomical Phenomena Simulation for Tablet-Based Education 査読有り
Eri Akao, Mamoru Endo, Takatoshi Naka, Masashi Yamada, Shinya Miyazaki, Kumiko Iwazaki, Katsuhiro Mouri, Takami Yasuda
IWAIT2013 頁: 797 2013年1月
A Smartphone Application for Penmanship by Visualizing Brush-Stroke Rhythm 査読有り
Sayaka Isobe, Masahiro Ura, Mamoru Endo, Masashi Yamada, Shinya Miyazaki, Takami Yasuda
IWAIT2013 頁: 796 2013年1月
Developing the system for 3D visualization of atomic orbitals for education 査読有り
Takatoshi NAKA, Yasuyo HATANO, Mamoru ENDO, Masashi YAMADA and Shinya MIYAZAKI
IWAIT2013 頁: 467 - 471 2013年1月
A Smartphone Application for Searching Constellations Interactivity 査読有り
Masahiro Ura, Mamoru Endo, Masashi Yamada, Shinya Miyazaki, Kumiko Iwazaki, Katsuhiro Mouri, Takami Yasuda
IWAIT2013 頁: 283 - 288 2013年1月
天文教育に向けたスマートフォンの活用による対話型の星座検索モデルの提案
浦正広, 遠藤守, 山田雅之, 宮崎慎也, 岩崎公弥子, 毛利勝廣, 安田孝美
情報文化学会誌 Vol.19 巻 ( No.2 ) 頁: pp.42-49 2012年12月
A Coaster type Sensing Device for Supporting Comfortable Safe Limits of Alcohol Consumption 査読有り
Masanori Ueda, Masahiko Kubara, Makoto Ito, Mamoru Endo, Masashi Yamada and Shinya Miyazaki
Society for Art and Science, NICOGRAPH International 2012 頁: CD-ROM 2012年7月
災害情報集システム利用者の情報評価に関する一考察
本多 俊貴, 鈴木, 裕利, 石井 成郎, 遠藤 守, 高橋 友一
電子情報通信学会誌D Vol.J95-D 巻 ( No.3 ) 頁: pp.460-472 2012年3月
Automated Capturing System of Object VR Movie for Unmovable Objects
Xiaoguang Hei, Mamoru Endo, Shigeki Yokoi
IJMIA: International Journal on Data Mining and Intelligent Information Technology Applications Vol. 1 巻 ( No. 1 ) 頁: pp.1-9 2011年9月
テーブルトップインタフェースを利用したサンドアニメーションの生成シミュレーション(第10巻論文賞)
浦正広, 山田雅之, 遠藤守, 宮崎慎也, 安田孝美
芸術科学会論文誌 Vol.10 巻 ( No.2 ) 頁: pp.58-67 2011年6月
A Video Evaluating System by using Users' Communication on Social Media 査読有り
Yasuhiro Iwata, Masahiro Ura, Takatoshi Naka, Masato Goto, Mamoru Endo, Masashi Yamada, Shinya Miyazaki, Koichiro Tamura
The Society for Art and Science, Proc. of NICOGRAPH International 2011 P05 巻 頁: CDROM 2011年6月
A Method for Visualizing Potential Relations between Users on Social Communities 査読有り
Koji Terakawa, Masahiro Ura, Takatoshi Naka, Masashi Yamada, Mamoru Endo, Shinya Miyazaki
The Society for Art and Science, Proc. of NICOGRAPH International 2011 P06 巻 頁: CDROM 2011年6月
An Automatic Generation System for Logo Design Drafting 査読有り
Anna Otake, Masahiro Ura, Mamoru Endo, Masashi Yamada, Shinya Miyazaki, Takami Yasuda
The Society for Art and Science, Proc. of NICOGRAPH International 2011 P03 巻 頁: CDROM 2011年6月
A Framework of FTIR Table Pressure Sensing for Simulation of Art Performances 査読有り
Masahiro Ura, Masashi Yamada, Mamoru Endo, Shinya Miyazaki and Takami Yasuda
The Society for Art and Science, Proc. of NICOGRAPH International 2010 S6 巻 ( 4 ) 頁: 118 - 123 2010年6月
Method of Designing Data Broadcasting Contents for Local Community 査読有り
Mana Fukuyasu, Masahiro Ura, Hideyuki Kuno, Takatoshi Naka, Masashi Yamada, Mamoru Endo, Shinya Miyazaki, Takami Yasuda
The Society for Art and Science, Proc. of NICOGRAPH International 2010 P1 巻 頁: 130 - 131 2010年6月
A Support System for Inaccurate singing 査読有り
Takuro Saeki, Takatoshi Naka, Masashi Yamada, Mamoru Endo and Shinya Miyazaki
The Society for Art and Science, Proc. of NICOGRAPH International 2010 P7 巻 頁: 142 - 143 2010年6月
A Generation Method of an Anbiguous Map for Going Out from Tweets including Spatio-temporal Information 査読有り
Akihiro Fukaya, Masahiro Ura, Mamoru Endo, Masashi Yamada, Shinya Miyazaki and Takami Yasuda
The Society for Art and Science, Proc. of NICOGRAPH International 2010 P8 巻 頁: 144 - 145 2010年6月
Development of a Web-based Teaching Resource Management System for Astronomy Education 査読有り
Mayu Kondo, Masato Goto, Kumiko Iwazaki, Mamoru Endo, Katsuhiro Mouri and Takami Yasuda
Proc. of International Conference on e-Commerce, e-Administration, e-Society, e-Education, and e-Technology (e-CASE & e-Tech 2010) , Macau, CHINA, (2010.1.19-21) 頁: 1359 - 1373 2010年1月
バルーンアートの構造解析と難易度評価手法の提案(第9巻論文賞)
浦正広, 山田雅之, 遠藤守, 宮崎慎也, 安田孝美
芸術科学会論文誌 Vol.8 巻 ( No.4 ) 頁: pp.143-150 2009年12月
Analysis for Balloon Modeling Structure based on Graph Theory 査読有り
Masahiro Ura, Masashi Yamada, Mamoru Endo, Shinya Miyazaki, Takami Yasuda
Society for Art and Science, Proc. of NICOGRAPH International 2009 VII 巻 ( 4 ) 頁: DVD-ROM 2009年6月
Map-Oriented Regional Information Management for Data Broadcasting Contents 査読有り
Masahiro Ura, Takami Yasuda, Masashi Yamada, Mamoru Endo, Shinya Miyazaki, Koji Nakamura
Proc. of 12th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems 頁: 536 - 542 2008年9月
Astronomy Teaching Resources Management System for Curators using Information Technology 査読有り
Mayu Kondo, Takami Yasuda, Shigeki Yokoi, Masahiro Ura, Mamoru Endo, Masato Goto, Kumiko Iwazaki, Katsuhiro Mouri and Manabu Noda
Proceedings of the 2008 3rd International Conference on Innovative Computing Information and Control, Dalian, CHINA, (2008.6.18-20) 頁: CD-ROM 2008年6月
Development of a Planisphere Interface Ajax WebSystem Based on a Constellation Database for Astronomy Education
Katsuhiro Mouri, Mamoru Endo, Kumiko Iwazaki, Manabu Noda, Takami Yasuda, and Shigeki Yokoi
International Journal of Computer Science & Network Security Vol.8 巻 ( No.5 ) 頁: pp.11-16 2008年5月
A Molecular Orbital Iso-surface Viewer Based on Texture Image Processing 査読有り
Takatoshi Naka, Mamoru Endo, Masashi Yamada, Shinya Miyazaki, Yasuyo Hatano and Shigeyoshi Yamamoto
NICOGRAPH International 2008 頁: CD-ROM 2008年5月
Automatic Generation of Drum Performance Based on the MIDI Code 査読有り
Shigeki Suzuki, Mamoru Endo, Masashi Yamada and Shinya Miyazaki
NICOGRAPH International 2008 頁: CD-ROM 2008年5月
Rating Puzzle Ring Difficulty Based on the Configuration Space Complexity 査読有り
Akira Iwase, Shigeki Suzuki, Takatoshi Naka, Masashi Yamada, Mamoru Endo and Shinya Miyazaki
NICOGRAPH International 2008 頁: CD-ROM 2008年5月
デジタルデータ放送をインフラとする地域情報化推進モデルの提案
浦正広, 林茂実, 中村浩司, 山田雅之, 遠藤守, 宮崎慎也, 安田孝美, 横井茂樹
日本社会情報学会, 社会情報学研究 Vol.12 巻 ( No.2 ) 頁: pp.15-23 2008年3月
データ放送におけるモーションキャプチャデータの表示手法の提案
浦正広, 山田雅之, 遠藤守, 宮崎慎也, 安田孝美, 横井茂樹
情報処理学会, 情報科学技術レターズ vol.6 巻 ( LK-006 ) 頁: pp.355-356 2007年9月
分子骨格操作に伴う分子軌道変化のリアルタイム描画システム
中 貴俊, 山本 茂義, 秦野 やす世, 遠藤 守, 山田 雅之, 宮崎 慎也
Vol.6 巻 ( No.4 ) 頁: pp.245-252 2007年7月
A Multi-platform Contents Management System for Online Constellation Learning 査読有り
Mayu Kondo, Takami Yasuda,Shigeki Yokoi, Masahiro Ura, Mamoru Endo, Kumiko Iwazaki, Katsuhiro Mouri and Manabu Noda
Proceedings of the Sixth IASTED International Conference Communications, Internet and Information Technology (CIIT 2007), Banff, CANADA, (2007.6.2-4) 頁: 73 - 78 2007年6月
コンフィグレーション空間構造に基づく知恵の輪の難易度評価
岩瀬 亮, 鈴木茂樹, 中貴俊, 山田雅之, 遠藤守, 宮崎慎也
芸術科学会論文誌 Vol 6 巻 ( No.1 ) 頁: pp.37-43 2007年3月
Visualization of Seismic-center Distribution Data for Earthquake Prediction 査読有り
Takatoshi Naka, Masashi Yamada, Mamoru Endo, Shinya Miyazaki and Junichi Hasegawa
The Society for Art and Science, Procs. DVD-ROM of NICOGRAPH International 2006 頁: DVD-ROM 2006年6月
Development of a Planisphere Type Astronomy Education Web System Based on a Constellation Database Using Ajax 査読有り
Katsuhiro Mouri, Mamoru Endo, Kumiko Iwazaki, Manabu Noda, Takami Yasuda, Shigeki Yokoi
KES2006 頁: 1045 - 1052 2006年1月
Web Search System and Learning Environment for Senior Citizens
Masato Goto, Mamoru Endo, Takami Yasuda, Shigeki Yokoi
Digital Learning Vol.1 巻 ( No.1 ) 頁: pp.24-26 2005年11月
Development of Simple Web Mail System to Make the Best Use of Senior Citizen's Empirical Knowledge as Social Property 査読有り
Kiichiro Sasaki, Yurie Iribe, Masato Goto, Mamoru Endo, Takami Yasuda, Shigeki Yokoi
IEEE International Conference, Proc. 9th IEEE International Conferenceon Knowledge-Based & Intelligent Information & Engineering System 頁: 1274 - 1280 2005年9月
地震データ解析のための震源分布の3D表示システム
海渡麻美, 渡邉絵美, 中 貴俊, 山田雅之, 遠藤 守, 宮崎慎也, 長谷川純一
芸術科学会論文誌 Vol.4 巻 ( No.2 ) 頁: pp.54-67 2005年6月
A Deformable Fast Computation Elastic Model Based on Element Reduction and Reconstruction
Miyazaki S, Endo M, Yamada M, Hasegawa J, Yasuda, T, Yokoi S
IEICE Transaction on Information and Systems Vol.E88-D 巻 ( No.5 ) 頁: pp.822-827 2005年5月
Development of Directory Web Search System and Learning Environment for Senior Citizens in Local Lifelong Learning 査読有り
Masato GOTO, Mamoru ENDO, Takami YASUDA, Shigeki YOKOI
Digital Learning 2005, Proceedings 頁: 85 2005年1月
Design of an Introductory Web Mail System for Senior Citizens
Yurie Iribe, Kiichirou Sasaki, Mamoru Endo, Takami Yasuda, Shigeki Yokoi
The Journal of Information and Systems in Education Vol.4 巻 ( No.1 ) 頁: pp.45-54 2005年
Design of a Guided Web Mail System for Senior Citizens 査読有り
Yurie Iribe, Kiichirou Sasaki, Mamoru Endo, Takami Yasuda, Shigeki Yokoi
ICCE2005, Proc. International Conference on Computers in Education 頁: 702 - 705 2005年
A Deformable Fast Computation Elastic Model Based on Element Reduction and Reconstruction 査読有り
Miyazaki S, Endo M, Yamada M, Hasegawa J, Yasuda, T, Yokoi S
Cyber Worlds, Proc. Cyber Worlds2004 頁: 94 - 99 2004年11月
A Deformable Fast Computation Elastic Model Based on Element Reduction and Reconstruction 査読有り
Miyazaki S, Endo M, Yamada M, Hasegawa J, Yasuda, T, Yokoi S
VSMM2004, Proceedings of the Tenth International Conference on Virtual Systems and Multimedia 頁: 94 - 99 2004年11月
Visualization of Molecular Orbital Metamorphosis According to Interactive Molecular Skeletal Transformation 査読有り
Naka T, Endo M, Yamada M, Miyazaki S, Hatano Y, Yomamoto S
VSMM2004, Proceedings of the Tenth International Conference on Virtual Systems and Multimedia 頁: 491 - 498 2004年11月
A Study on Web3D-based Exhibition-layout-simulation System for Event Halls 査読有り
Toranosuke Fukumoto, Mamoru Endo, Takami Yasuda, Shigeki Yokoi
VSMM2004, Proceedings of the Tenth International Conference on Virtual Systems and Multimedia 頁: 506 - 513 2004年11月
Cooperative elastic manipulation performed by virtual joystick operation 査読有り
Shigeki SUZUKI, Mamoru Endo, Masashi YAMADA, Shinya MIYAZAKI, Junichi HASEGAWA, Takami YASUDA, Shigeki YOKOI
VSMM2004, Proceedings of the Tenth International Conference on Virtual Systems and Multimedia 頁: 790 - 793 2004年11月
携帯電話を利用したコミックの閲覧システムとその評価
山田雅之, 鈴木茂樹, Rahmat Budiarto, 遠藤守, 宮崎慎也
芸術科学会論文誌 Vol. 3 巻 ( No. 2 ) 頁: pp. 149-158 2004年6月
Comic Image Decomposition for Reading Comics on Cellular phones
Yamada M, Budiarto R, Endo M, Miyazaki S
IEICE Transaction on Information and Systems Vol.E87-D 巻 ( No.6 ) 頁: pp.1370-1376 2004年6月
皮膚の厚みモデルに基づく顔推定システムと医療分野への応用
遠藤 守,吉田俊介, 安田孝美,横井茂樹, 山田雅之, 宮崎慎也
日本シミュレーション外科学会誌 Vol.11 巻 ( No.3-4 ) 頁: pp.5-10 2004年5月
弾性要素数削減モデルにおける切断操作に応じた要素配置の動的再構築
宮崎慎也, 遠藤守,山田雅之, 長谷川純一, 安田孝美, 横井茂樹
日本VR学会論文誌 Vol.8 巻 ( No.3 ) 頁: pp.255-262 2003年9月
A Distributed Multi-user Virtual Space System
Mamoru ENDO, Takami YASUDA, Shigeki YOKOI
IEEE, Computer Graphics and Applications special issue on Web Graphics Vol.23 巻 頁: pp.50-57 2003年1月
A System for Reading Comics on Cellular Phones and Comic Image Decomposition 査読有り
Yamada M, Budiarto R, Endo M, Miyazaki S
Proc. of the 8th International Workshop on Mobile Multimedia Communications 頁: 17 - 22 2003年1月
仮想都市評価のためのドラマシミュレーションシステム
遠藤守, 安田孝美, 横井茂樹, 林良嗣
日本バーチャルリアリティ学会 Vol.8 巻 ( No.1 ) 頁: pp.93-102 2003年
A Method for Restoration and Exhibition of Relics in the Virtual Museum 査読有り
Mamoru ENDO, Shunsuke YOSHIDA, Takami YASUDA, Shigeki YOKOI
Museum and The Web 2002 (Boston, USA) 頁: ONLINE 2002年4月
出土頭蓋骨のデジタル化と顔推定システム構築に関する研究
吉田俊介, 遠藤守, 安田孝美, 横井茂樹
日本顔学会 Vol.2 巻 ( No.1 ) 頁: pp.47-58 2002年
Motion Description and Composing System for Classic Ballet Animation on the Web 査読有り
Asako SOGA, Mamoru ENDO, Yakami YASUDA
IEEE International Workshop, Procs. of 10th IEEE International Workshop on Robot and Human Interaction 頁: 134 - 139 2001年9月
Construction of a Distributed 3-D Multi-User Virtual Space for Applying Natural Humanoid Animation 査読有り
Mamoru ENDO, Takami YASUDA, Shigeki YOKOI
IEEE ICPADS Workshop, Proc. 7th International Conference on Parallel and Distributed Systems 頁: 197 - 204 2001年
An Application Oriented Humanoid Animation System Based on VRML 査読有り
Mamoru Endo, Takami Yasuda, Shigeki Yokoi
IEEE ICPADS WorkShop, Proc. MMNS200 頁: 213 - 218 2000年7月
VRMLに基づく人体動作アニメーション作成システム
遠藤守, 安田孝美, 横井茂樹
日本バーチャルリアリティ学会 TVRSJ Vol.5 巻 ( No.2 ) 頁: pp.823-830 2000年
人工知能原理(改訂版)
加納政芳, 山田雅之, 遠藤守( 担当: 共著)
コロナ社 2024年9月 ( ISBN:978-4-339-02723-5 )
人工知能原理
加納政芳, 山田雅之, 遠藤守( 担当: 共著)
コロナ社 2017年11月 ( ISBN:978-4339027129 )
よくわかる社会情報学
西垣通・伊藤守編著( 担当: 共著 , 範囲: コンピュータの情報処理、ヴァーチャル・リアリティ)
ミネルヴァ書房 2015年5月 ( ISBN:978-4-623-07359-7 )
<続>科学英語の書き方とプレゼンテーション
石田幸男, 遠藤守, Edward Haig, Steven E. Quasha( 担当: 共著)
コロナ社 2009年8月 ( ISBN:978-4-339-07792-6 )
新インターユニバーシティ「インターネットとWeb技術」
松尾啓志,遠藤守他( 担当: 共著)
オーム社 2009年3月 ( ISBN:978-4-274-20677-1 )
【口頭発表】飛騨高山地域におけるICTを用いた観光推進のためのデータ利活用
山本悟史, 浦田真由, 遠藤守, 安田孝美
第7回とうかい観光情報学研究会(2021.3.18)オンライン 巻 頁: 9 - 12 2021年3月
【口頭発表】子供向け観光施設での人工知能を活用したベビーカ入場台数の計測
堀涼, 見崎輝, 有賀友希, 浦田真由, 遠藤守, 安田孝美
第7回とうかい観光情報学研究会(2021.3.18オンライン 巻 頁: 17 - 20 2021年3月
科学館の展示解説動画における一人称視点と三人称視点の比較
浜中志奈子, 浦田真由, 遠藤守, 安田孝美, 毛利勝廣
情報文化学会全国大会講演予稿集29th 巻 2021年
【口頭発表】固定資産税路線価の検証業務への予測値分布を考慮した機械学習の活用
河野祐希, 浦田真由, 遠藤守, 安田孝美, 島崎寛和, 木村智行
第11回 社会情報学会中部⽀部研究会・第6回 芸術科学会中部⽀部研究会・ 第9回 情報⽂化学会中部⽀部研究会 合同研究会(2020.12.12)オンライン 巻 頁: 1 - 4 2020年12月
【口頭発表】高山市における顔認識システムを用いた来訪者の分析
山本悟史, 浦田真由, 遠藤守, 安田孝美, 深谷洋, 岡元昌哉
第2回~繋がるキャンパス~飛騨高山学会 予稿集(2020.12.5)飛騨・世界生活文化センター 巻 頁: 39 - 40 2020年12月
【口頭発表】文化財行政におけるデジタル化
堀涼, 井上隼多, 大西遼, 浦田真由, 遠藤守, 安田孝美
第11回 社会情報学会中部⽀部研究会・第6回 芸術科学会中部⽀部研究会・ 第9回 情報⽂化学会中部⽀部研究会 合同研究会(2020.12.12)オンライン 巻 頁: 11 - 14 2020年12月
【口頭発表】パンデミック後の社会における遠隔サイエンスコミュニケーションのための ICT 利活用の提案
⼩⽥敦也, 浦田真由, 遠藤守, 安田孝美
第11回 社会情報学会中部⽀部研究会・第6回 芸術科学会中部⽀部研究会・ 第9回 情報⽂化学会中部⽀部研究会 合同研究会(2020.12.12)オンライン 巻 頁: 19 - 22 2020年12月
【口頭発表】自治体における画像オープンデータ標準化に向けた取り組み
鈴木彩音, 浦田真由, 遠藤守, 安田孝美
第11回 社会情報学会中部⽀部研究会・第6回 芸術科学会中部⽀部研究会・ 第9回 情報⽂化学会中部⽀部研究会 合同研究会(2020.12.12)オンライン 巻 頁: 41 - 44 2020年12月
【口頭発表】オンライン動画投稿サービスを用いた高齢者の生きがいづくりに関する研究
杉岡なつこ, 浦田真由, 遠藤守, 安田孝美
第11回 社会情報学会中部⽀部研究会・第6回 芸術科学会中部⽀部研究会・ 第9回 情報⽂化学会中部⽀部研究会 合同研究会(2020.12.12)オンライン 巻 頁: 49 - 50 2020年12月
【口頭発表】高齢者の ICT 利活用に向けた担い手の育成に関する研究
長元真実, 浦田真由, 遠藤守, 安田孝美
第11回 社会情報学会中部⽀部研究会・第6回 芸術科学会中部⽀部研究会・ 第9回 情報⽂化学会中部⽀部研究会 合同研究会(2020.12.12)オンライン 巻 頁: 55 - 58 2020年12月
【口頭発表】広域連携によるオープンデータ推進手法とその応用
遠藤守, 浦田真由, 安田孝美, 兼松篤子, 下山紗代子, 豊田哲郎
2020年社会情報学会全国大会 連携報告:オープンデータ・オープンガバメントオンライン 巻 2020年9月
インタラクティブプロジェクションマッピングを用いた伝統的茶会における“おもてなし”の演出
小栗真弥, 水野慎士, 浦田真由, 遠藤守, 安田孝美
情報処理学会論文誌ジャーナル(Web)61 巻 ( 12 ) 2020年
DX推進に向けたオープンデータ推進と地域情報化 招待有り
遠藤守
岐阜県DX推進戦略会議 2021年3月25日 岐阜県
須坂市におけるオープンデータ推進の現状と今後の展望
遠藤守
インターナショナルオープンデータデイ2021 in 須坂 2021年3月6日 須坂市の情報化を考える会
須坂市とオープンデータ
遠藤守
インターナショナルオープンデータデイ2021 in 須坂 プレイベント 2021年3月5日 須坂市墨坂中学校
オープンデータ推進と地域の情報発信の未来 招待有り
遠藤守
高校生発!安来市おすすめスポット発信ワークショップ with IODD2021 2021年2月4日 安来市役所, 島根県情報科学高校
オープンデータ推進と地域情報化 招待有り
遠藤守
総務省中国総合通信局地域における人材育成のための出前講座@三次市役所 2021年1月13日 総務省中国総合通信局
オープンデータの推進意義と地域振興 招待有り
遠藤守
令和2年度部課長研修 2020年11月13日 長野県市町村職員研修センター
オープンデータ推進の現状と地域連携 招待有り
遠藤守
長野県オープンデータ研修 2020年11月13日 長野県
地理空間情報とオープンデータの利活用によるこれからのまちづくり 招待有り
遠藤守
G空間セミナー2020 in GIFU 2020年10月30日 岐阜県, 岐阜県建設研究センター
オープンデータ やGISを活用した探究的な学びの推進 招待有り
遠藤守
R2年度産業教育講座 2020年10月29日 長野県総合教育センター
亀岡市版官民データ活用推進計画の策定について 招待有り
遠藤守
亀岡市情報化推進委員会 / 亀岡市情報化推進計画策定ワーキング会議 2020年7月15日 亀岡市役所
自治体をフィールドとしたICT活用に関する研究
2017年4月 - 現在
担当区分:研究分担者 資金種別:産学連携による資金
配分額:1500000円
松坂屋名古屋店 ICT/IoTの活用による百貨店デジタルプロモーションの開発及び栄エリアの活性化に関する研究
2017年4月 - 2021年3月
担当区分:研究代表者 資金種別:産学連携による資金
地域ICT化の研究
2014年4月 - 現在
担当区分:研究分担者 資金種別:産学連携による資金
配分額:1500000円
三関周辺における古墳時代から古代の地域動態に関する総合的研究
研究課題/研究課題番号:22H00712 2022年4月 - 2027年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
梶原 義実, 三舟 隆之, 古尾谷 知浩, 馬場 基, 浦田 真由, 遠藤 守, 三舟 隆之, 古尾谷 知浩, 馬場 基, 浦田 真由, 遠藤 守, 金宇大, 中井 正幸, 上野 祥史
担当区分:研究分担者
古墳時代から古代への移行期において、終末期古墳や寺院・官衙など、種々の技術・文化・社会体制等が地域社会へともたらされる。本研究では、不破関や美濃国府・国分二寺などが密接して造営され、古代における政治的に重要な拠点であった西濃地域を題材として、それらの官営施設の造営や、またその構造からみる律令社会の地方行政・交通行政のあり方が、地域社会に具体的にどのようなインパクトを与えたか、また与えなかったかについて、実際の広域的な遺跡分布や景観構成の変遷という考古学的実態を通して、通時的にあきらかにしていくことを本研究の目的とする。
1.西濃地域終末期古墳調査の実施:2022年度は西濃地域を中心とした美濃地域の終末期古墳の実態をあきらかにすべく、8月に綾戸古墳(垂井町)の墳丘測量を、また12月には南大塚古墳(垂井町)の墳丘および横穴式石室の実測調査を行い、それぞれの規模や築造年代を考察するともに、それらの歴史的価値について再評価をおこなうことができた。さらに両古墳および兜塚古墳の過去調査遺物の整理作業を通して、西濃地域終末期古墳の埋葬儀礼等に関する考究を実施した。その他、火塚古墳(坂祝町)の測量調査や赤色立体図に基づいた墳丘形状の調査を通して、美濃地域全体の後期・終末期古墳の実態をあきらかにし、その中での西濃地域の特性を導き出した。
2.調査成果の社会発信の実施:科研事業成果の普及啓発活動として、2022年度は研究協力者の中井正幸により、垂井町および坂祝町で、講演や遺跡巡検を実施し、地元の歴史愛好家の皆さんの参加を得た。また測量調査の成果および不破関周辺の遺跡鳥瞰図についてのパネルを作成し、関ケ原町歴史民俗学習館・垂井町タルイピアセンター・大垣市歴史民俗資料館にそれぞれ展示した。坂祝町には火塚古墳の解説シートと古墳模型作成キット(300分の1)を提供した。
3.キックオフシンポジウム「不破関と西濃の古代」の開催:科研事業の地元への周知を目的として、2023年3月11日に、キックオフシンポジウム「不破関と西濃の古代」を、関ケ原町ふれあいセンター小ホールにて実施し、関係者含め90名以上の参加者があった。研究代表者の梶原および、分担者の馬場・古尾谷・遠藤、協力者の中井が発表をおこない、討論の司会は分担者の三舟がつとめた。シンポジウムには関ケ原町長も出席し、また岐阜新聞社の取材を受けた。
垂井町綾戸古墳・南大塚古墳の調査は当初計画どおりに実施され、またキックオフシンポジウムも盛況のうちに終了した。それに加え、坂祝町火塚古墳の測量調査や、とくに調査研究成果のパネル作成や関係各所での展示等、社会発信事業を当初予想以上に進めることができた。
1.不破関の調査
不破関は1974年から岐阜県教育委員会による発掘調査がおこなわれ、関を囲繞する土塁および中枢施設とされる掘立柱建物数棟が検出され、川原寺式軒丸瓦などの軒瓦が出土した。しかしながら、中枢部は限定的な面積の調査に留まり、建物構造やその時期的変遷について、充分な知見が得られていない。関がどのように機能し、関内部の施設でなにがおこなわれたのかという、古代交通史における課題を解決するには、内部構造の確定が必須である。また、関の創建年代については出土した川原寺式軒丸瓦の年代から天武朝に遡らせる見解が提示されるが、古代瓦研究の最新の研究動向や、丸平瓦も含めた分析から再検討をおこなう必要がある。関外周の土塁についても、その構造(土塁なのか築地塀なのか)についても議論があり、また北面土塁に比して東面・南面の土塁については規模も小さく不分明なところが多く、西面の囲繞施設についても、関の「向き」を考えるにあたって検討が必要である。これらの諸課題を解決するために、不破関周辺地域の測量調査および発掘調査を実施する。
2.南大塚古墳・兜塚・鎧塚古墳出土遺物等の調査
2023年度以降は昨年度から着手した南大塚古墳および兜塚古墳(垂井町)の出土遺物(土器・鉄器類)の実測作業を進めるとともに、兜塚古墳に隣接した鎧塚古墳の出土鉄器(隣松寺蔵)についても併せて実測作業をおこなう。その成果については昨年度から実施している古墳検討会等を通じて公開し、広く地元研究者とも意見交換をおこなう。
3.不破関発掘調査現地説明会の開催
本年度から着手する不破関の発掘調査ではその成果を公開するとともに、現地での説明会を開催して、遺跡の価値および事業への理解を求めていくこととする。
STEAM教育推進に向けた産官学連携による学習コンテンツ開発と実践
研究課題/研究課題番号:22K12725 2022年4月 - 2025年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
兼松 篤子, 遠藤 守, 中 貴俊, 山田 雅之, 宮崎 慎也, 遠藤 守, 中 貴俊, 山田 雅之, 宮崎 慎也
担当区分:研究分担者
新学習指導要領の導入により,STEAM教育の推進やプログラミング教育の拡充が求められている.本研究ではデジタル社会の実現に向けた人材育成として,STEAM教育推進のための学習コンテンツ開発と産官学連携による実践的な活用を目指す.自治体の教育関連施設や地元企業,教育現場と連携を行いながら実施するとともに,本研究にて開発した学習コンテンツや実践手法についてはオープンデータとして公開を行う.
新学習指導要領の導入により,初等中等教育においてSTEAM教育の推進やプログラミング教育の拡充が求められている.本研究ではデジタル社会の実現に向けた人材育成として,STEAM教育推進のための学習コンテンツ開発を行うとともに,それらの実践的な活用について自治体やその教育関連施設,地元企業らとの産官学連携によって創出することを目指す.
令和4年度は,STEAM教育推進に向けた学習コンテンツ開発を行うにあたり,STEAM教育に関する調査と学習コンテンツに関する検討・選定を行った.また,ビジュアルプログラミング言語Processingを用いたジェネラティブ・アートの制作によるSTEAM教育推進のための学習コンテンツの試作に取り組んだ.主要科目と同じくプログラミング教育も段階的な学習ステップを踏む必要があることや図形の定義等について学ぶ時期などの理由から,小学校の中学年から高学年を想定した学習内容を初級レベル,中級レベル,上級レベルと3段階に難易度を分けて試案した.今後,対象とする学年やそれに対応する学習内容を増やし,充実させていくことを想定している.また,研究計画において,次年度に開発した学習コンテンツの実証実験を予定,最終年度には開発した学習コンテンツをオープンデータ(CCBY)として公開する予定としていることから,今後に先立ち自治体やその関連組織(関連施設),地元企業との協働の取り組みの中で,地域においてオープンデータの利活用を前提とした産官学連携による取り組みが可能であることについても確認した.
研究計画において,令和4年度に予定していた学習コンテンツ開発については概ね計画に沿って進んでいる.しかし,試作した学習コンテンツのフィールドにおける試行については,新型コロナウィルスの感染者が増加傾向になる時期があり,地域における状況も安定しないことから試行を見送ったため予定より遅れている.令和5年5月8日から新型コロナウィルス感染症は5類感染症へ移行となったことからも,感染防止に努めながら今後できる限り早い時期にフィールドでの試行を実施したいと考えている.
令和5年度は前年度に試作した学習コンテンツを用い,研究フィールドにおける試行や実証実験を行うことを予定している.また,実証実験の結果をもとに評価を行い,不十分な箇所があった場合には改良を行う予定である.自治体やその関連施設,企業等との産官学連携によって実践的な活用を目指す.
官民データ利活用社会に向けたオープンデータ活用プラットフォームの構築と実践
2018年4月 - 現在
科学研究費補助金 基盤研究(B)
遠藤 守
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:13260000円 ( 直接経費:10200000円 、 間接経費:3060000円 )
モノづくりの初等教育コンテンツ開発に関する研究
研究課題/研究課題番号:17K00499 2017年4月 - 2020年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
中 貴俊, 宮崎 慎也, 山田 雅之, 遠藤 守
本研究では、電気・電子回路用の学習に、モノづくりを擬似体験学習可能な要素を取り入れたコンテンツを開発した。このコンテンツでは作品制作を目標として、作品の形状や機能などのデザイン性についても考えて制作する要素が含まれている。電子回路を組む部品と、作品形状を構成するための部品を相互に接続して回路接続の役割と、様々な3次元立体作品形状を同時に構築できる。このコンテンツは対象を小学校の中・高学年程度の児童とし、電気・電子回路の基本的な知識を身につけながら、特定の機能やデザイン性をもつモノをつくることで、モノづくりの流れと魅力を知ることを目的とする。
窓口混雑AIで可視化 高山市役所で名大と実証実験 新聞・雑誌
中日新聞飛騨版 2021年3月
北区役所 放送局始めました 新聞・雑誌
中日新聞市民総合 2020年12月
観光戦略にICT活用 高山市,名古屋大などと連携協定 新聞・雑誌
中日新聞飛騨版 2020年10月
高山市,名古屋大,NEC関連会社 ICTでまちづくり 協定結ぶ 新聞・雑誌
岐阜新聞 2020年10月
ICT活用してまちづくり 市が産官学の連携協定結ぶ 新聞・雑誌
高山市民時報 2020年10月
AIスピーカー活用 思い出写真クイズ 高浜で実証実験 新聞・雑誌
中日新聞西三河版 2020年10月
GW間近 外出自粛徹底を 計測AI活用 新聞・雑誌
朝日新聞岐阜版 2020年4月
AI活用人の流れ計測 高山駅前にカメラ設置 新聞・雑誌
毎日新聞岐阜版 2020年4月