2025/05/13 更新

写真a

ヤマモト テツヤ
山本 徹也
YAMAMOTO Tetsuya
所属
大学院工学研究科 化学システム工学専攻 材料化学 准教授
大学院担当
大学院工学研究科
学部担当
工学部 マテリアル工学科
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位 2

  1. 博士(工学) ( 2005年11月   京都大学 ) 

  2. 修士(工学) ( 2003年3月   京都大学 ) 

研究キーワード 12

  1. 化学工学

  2. コロイド分散系

  3. 乳化重合プロセス

  4. 粉体工学

  5. 炭素複合材料

  6. 界面制御工学

  7. 高分子微粒子

  8. 複合材料

  9. 核生成

  10. 原子間力顕微鏡

  11. ナノ粒子

  12. コロイド

研究分野 4

  1. ナノテク・材料 / 高分子材料

  2. ナノテク・材料 / 複合材料、界面

  3. ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 移動現象、単位操作

  4. ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 反応工学、プロセスシステム工学

現在の研究課題とSDGs 2

  1. 炭素繊維複合材料の高機能化・高性能化を実現するコロイド技術

  2. 低環境負荷型高分子ミクロン粒子合成プロセスの開発

経歴 4

  1. 名古屋大学   工学研究科   准教授

    2014年4月 - 現在

  2. 広島大学 工学(系)研究科(研究院)   工学研究院   助教

    2009年4月 - 2014年3月

  3. 広島大学大学院   工学研究科   助教

    2007年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 広島大学大学院   工学研究科   助手

    2005年12月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴 3

  1. 京都大学   工学研究科   化学工学専攻

    2003年4月 - 2005年11月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 京都大学   工学研究科   化学工学専攻

    2001年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 京都大学   工学部   工業化学科

    1997年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 6

  1. 化学工学会   正会員

  2. 粉体工学会   正会員

  3. コロイドおよび界面化学部会   正会員

  4. 繊維学会   正会員

  5. 化学工学会 材料・界面部会ソフトマター工学分科会   正会員

▼全件表示

委員歴 11

  1. 化学工学会 材料・界面部会   幹事  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 粉体工学会   論文編集委員  

    2021年2月 - 2025年2月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. 化学工学会 材料・界面部会ソフトマター工学分科会   代表  

    2016年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  4. 化学工学会 論文誌編集委員会   編集委員  

    2015年4月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  5. 化学工学会 東海支部   執行部会計幹事  

    2021年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

▼全件表示

受賞 8

  1. APT Outstanding International Contribution Award

    2024年5月   粉体工学会  

    山本徹也

  2. 日本粉体工業技術協会奨励賞 技術シーズ賞

    2021年10月   日本粉体工業技術協会  

    山本徹也

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  3. 第12回わかしゃち奨励賞 優秀賞

    2018年1月   愛知県産業労働部   4R社会を構築するCFRTPの高性能化

    山本徹也

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  4. 永井科学技術財団賞 奨励賞

    2017年3月   永井科学技術財団   炭素繊維強化熱可塑性プラスチックの 高性能化を実現する界面制御技術の開発

    山本徹也

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

  5. 日本粉体工業技術協会奨励賞 研究奨励賞

    2016年12月   日本粉体工業技術協会   熱可塑性炭素繊維強化プラスチックの高性能化とリサイクル

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

▼全件表示

 

論文 141

  1. Decomposing Oil-Soluble Initiators in Particles: A Template-Free Method for the Preparation of Hollow Polymer and Silica Particles 査読有り

    T. Yamamoto, and K. Tsutsumi

    ACS Omega   6 巻 ( 47 ) 頁: 31677 - 31682   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acsomega.1c04197

  2. Size Control of Polystyrene Nanoparticles Synthesized in Melamine Foam 査読有り

    Shinya Ouchi, Naoki Yamada, Tetsuya Yamamoto

    Industrial & Engineering Chemistry Research   59 巻 ( 40 ) 頁: 17927 - 17933   2020年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/acs.iecr.0c03560

    Web of Science

  3. Enhancement of bending strength, thermal stability and recyclability of carbon-fiber-reinforced thermoplastics by using silica colloids 査読有り

    Tetsuya Yamamoto, Sho Yabushita, Toshihira Irisawa, Yasuhiro Tanabe

    Composites Science and Technology   181 巻   頁: 107665 - 107665   2019年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.compscitech.2019.05.022

  4. A polymer colloidal technique for enhancing bending properties of carbon fiber-reinforced thermoplastics using nylon modifier 査読有り

    Tetsuya Yamamoto, Katsumasa Uematsu, Toshihira Irisawa, Yasuhiro Tanabe

    Composites Part A: Applied Science and Manufacturing   112 巻   頁: 250 - 254   2018年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier Ltd  

    To enhance the bending properties of carbon fiber-reinforced thermoplastics (CFRTPs) by improving their interfacial properties, a new colloidal technique has been developed in this work. First, colloidal polymer containing the main components of thermoplastic nylon resin was synthesized from nylon powder and surfactants or through emulsion polymerization and then subsequently adsorbed on the surface of carbon fibers by electrodeposition. The strength of the surface adhesion between the modified carbon fibers and nylon was estimated by measuring their interfacial shear strength (ISS) via fragmentation testing. The obtained results revealed that both the ISS and impregnation ratio of nylon depended on the amount and composition of the adsorbed particles. Furthermore, the relationship between the interfacial and bending properties of CFRTP was clarified. The data by three-point bending tests showed that the contribution of the impregnation ratio of nylon to the enhancement of the bending strength of CFRTP was much larger than that of ISS.

    DOI: 10.1016/j.compositesa.2018.06.011

    Web of Science

    Scopus

  5. Size Control of Polymeric Particle in Soap-Free Emulsion Polymerization 招待有り 査読有り

    Tetsuya Yamamoto, Ko Higashitani

    KONA Powder and Particle Journal   35 巻 ( 0 ) 頁: 66 - 79   2018年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Hosokawa Powder Technology Foundation  

    DOI: 10.14356/kona.2018012

    Web of Science

    Scopus

▼全件表示

書籍等出版物 16

  1. カーボンナノチューブの表面処理、分散・複合化技術と産業応用事例

    山本徹也ほか( 担当: 分担執筆)

    株式会社 技術情報協会              2024年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  2. ピッカリングエマルション技術における課題と応用 = Challenges and applications in Pickering emulsion technology

    柴田, 雅史( 担当: 分担執筆)

    シーエムシー出版  2024年12月  ( ISBN:9784781318257

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 203p   記述言語:日本語

    CiNii Books

  3. 中空粒子の研究開発動向と応用展開

    ( 担当: 共著)

    シーエムシー出版  2024年9月  ( ISBN:4781318177

     詳細を見る

    総ページ数:180   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    ASIN

  4. 高分子微粒子の最新技術動向

    山本徹也( 担当: 共著)

    シーエムシー出版  2022年7月  ( ISBN:9784781316710

     詳細を見る

    総ページ数:289   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  5. 脱炭素への工学

    山本徹也( 担当: 共著)

    三恵社  2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

▼全件表示

MISC 37

  1. Antimicrobial activities of low molecular weight polymers synthesized through soap-free emulsion polymerization 査読有り

    Tetsuya Yamamoto, Kenji Arakawa, Yuya Takahashi, Miho Sumiyoshi  

    European Polymer Journal109 巻   頁: 532 - 536   2018年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    © 2018 Elsevier Ltd To evaluate the influence of low molecular weight polymers synthesized through soap-free emulsion polymerization on the indicator microorganism, Micrococcus luteus, methyl methacrylate (MMA) and styrene were polymerized by using various initiators. The MMA polymer colloid was not toxic to M. luteus. High volumes of polystyrene were continuously synthesized, and low-molecular weight polystyrenes were removed from the suspension to the supernatant. During the bioassay test, as the molecular weight of the cationic polystyrene in the supernatant decreased, the inhibition zone against M. luteus grew larger. Low molecular weight cationic polystyrene was toxic to M. luteus. Hence, the supernatant containing low molecular weight cationic polystyrenes (particularly those with molecular weights below 1000 g/mol) obtained from soap-free emulsion polymerization should be treated carefully prior to its discharge to the environment. Moreover, such supernatants should be treated with more care if they are to be discharged into seas or rivers. One solution to reduce the toxicity of the supernatant against M. luteus is the addition of N-vinylacetamide monomers during polymerization.

    DOI: 10.1016/j.eurpolymj.2018.10.047

    Scopus

  2. CNT分散現場重合型ポリアミド6母材CFRTP中の界面における重合促進に関して

    入澤寿平, 柴田眞孝, 山本徹也, 田邊靖博  

    高分子学会予稿集(CD-ROM)67 巻 ( 2 ) 頁: ROMBUNNO.2K04   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  3. 高分子コロイドを利用した高強度CFRTPの作製

    山本徹也, 上松克匡  

    繊維学会予稿集73 巻 ( 1 (CD-ROM) ) 頁: ROMBUNNO.3F04   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  4. 微粒子を利用した疎水性粉体の水への分散技術の開発

    山本徹也  

    ホソカワ粉体工学振興財団年報(Web) ( 25 ) 頁: 113‐118 (WEB ONLY)   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  5. シリカ複合微粒子の内部構造の直接観察

    山本徹也, 高橋侑椰, 豊田直也, 河合優介  

    名古屋大学電子光学研究のあゆみ ( 29 ) 頁: 77   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

▼全件表示

講演・口頭発表等 99

  1. 高分子ナノ粒子を合成する反応器 招待有り 国際会議

    山本徹也

    化学工学会第89年会   2024年3月18日  化学工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大阪公立大学   国名:日本国  

  2. 【Keynote】Design of reactor to synthesize polymer nano particles 招待有り 国際会議

    Tetsuya Yamamoto

    37th European Colloid Interface Society Conference (ECIS2023)  2023年9月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:Naples, Italy   国名:イタリア共和国  

  3. Green Synthesis of Hollow Structures Through the Decomposition of Azo Compounds Incorporated Inside Polymer Particles 国際会議

    Tetsuya Yamamoto, Kazuya Tsutsumi

    9th World Congress on Particle Technology  2022年9月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Madrid  

    Hollow polymer particles have been applied in various fields owing to their high specific surface area and inner volume. The hollow regions in such particles are generally synthesized using a template. However, chemical agents, such as hydrofluoric acid, must be used to remove the templates, which is associated with a high environmental load. To address this problem, we performed a study aimed at establishing a method to synthesize hollow polymer particles without a template. First, azo compounds were dissolved in a styrene monomer phase, and soap-free emulsion polymerization was performed to produce polystyrene particles. The azo compounds were incorporated into the polystyrene particles from the monomer phase at a polymerization temperature greater than the melting point of the azo compounds. In addition, the polymerization temperature should be less than the 10-h half-life temperature of the azo compounds to prevent the decomposition reaction. Finally, the polystyrene particles were heated at a temperature greater than the 10-h half-life temperature of the azo compounds to emit nitrogen gas, and the azo compounds were decomposed to prepare the hollow regions in the polystyrene particles. This study provides a template-free and environmental-friendly method for the synthesis of hollow polymer particles with the size < 300 nm.

  4. 高分子微粒子の生成,成長,中空化と微生物毒性 招待有り

    山本徹也

    粉体工学会 第56回技術討論会  2022年9月1日  粉体工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:同志社大学 今出川キャンパス  

  5. Carbon fiber-reinforced thermoplastic synthesized by the hypercrosslinking polyether ether ketone with laminated structures 招待有り 国際会議

    Tetsuya Yamamoto

    49TH INTERNATIONAL CONFERENCE AND EXPOSITION ON ADVANCED CERAMICS AND COMPOSITES (ICACC 2025)  2025年1月30日  The American Ceramic Society

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Daytona Beach   国名:アメリカ合衆国  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 34

  1. 微粒子ナノサイズ化のための反応器の開発

    2024年5月 - 2025年5月

    日比科学技術振興財団  2024年度研究助成 

    山本徹也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2000000円

  2. マイクロ・ナノ制御空間によるSDGs化学反応器の開発

    2024年5月 - 2025年3月

    池谷科学技術振興財団  2024年度研究助成 

    山本徹也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2000000円

  3. ナノ粒子を合成する充塡層リアクターの開発

    2024年4月 - 2026年3月

    立松財団  研究助成 

    山本徹也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1500000円 ( 直接経費:1500000円 )

  4. 充塡層リアクターで凝集成長速度を制御したナノ粒子合成技術の開発

    2024年4月 - 2025年3月

    粉体工学情報センター  2024年度研究助成 

    山本徹也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1000000円

  5. アゾ化合物の内包と分解によるナノ粒子の中空化と特性

    2023年4月 - 2024年12月

    (公財)ホソカワ粉体工学振興財団  研究助成 

    山本徹也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1000000円

▼全件表示

科研費 6

  1. 高分子微粒子ナノサイズ化のための反応器内部構造のデザイン

    研究課題/研究課題番号:21H01702  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業   基盤研究(B)

    山本 徹也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:17940000円 ( 直接経費:13800000円 、 間接経費:4140000円 )

  2. 環境保全に資する原料および炭素繊維複合材料合成プロセスの開発

    研究課題/研究課題番号:18H01777  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業   基盤研究(B)

    山本 徹也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    母材樹脂をナイロンとした炭素繊維強化熱可塑性樹脂(CFRTP)の金属部材(A5052)との接合・接着について実験的に検討した。CFRTPとA5052の界面にポリマーコロイドを配置するため,A5052表面にナイロンコロイドを電着した。その結果,CFRTPとA5052の界面接着性が3倍まで向上させることに成功した。また,ポリマーコロイドの吸着量を表面処理時間で操作することで,接着性の制御が可能であることを示した。またCFRTPの作製コストを低減するために,母材樹脂にポリプロピレンを用いたCFRTPとナイロンを用いたCFRTPで積層構造化した。その結果,炭素繊維表面にポリプロピレンコロイドを吸着させ,母材樹脂厚みを小さくすることで,積層CFRTPの力学物性を向上させることに成功した。ポリプロピレンコロイドの吸着量をコントロールすることで,CFRTPの力学物性を制御した。
    マイクロコッカスを利用したバイオアッセイ試験に用い,4-ビニルアニリンをモノマーとし各種開始剤でポリマーコロイドの分散安定性を調整し,分散安定性と微生物毒性の関係を調査した。その結果,カチオンコロイドでも分散安定性の低いコロイドは微生物毒性を示さなかった。一方,分散安定性の高いカチオンコロイドは微生物毒性を示すことが明らかになった。これは毒性を示す低分子ポリマーも凝集することなく,分散安定性が高いことが原因であると考えられる。よって,ポリマーコロイドの分散安定性は微生物毒性に深く関与していることが分かった。
    実用化に向けてポリマーコロイドを利用してCFRTPと金属部材の接着性を向上させることに成功し,またポリマーコロイドの分散安定性が微生物毒性に与える影響についても研究成果が得られた。学会発表,論文発表,書籍発刊,招待講演についても多数行うことができた。
    最終年度にあたり,CFRTPの一般自動車への適用を考え,CFRTPの破壊挙動の解明に焦点を絞る。具体的には,自動車事故の際にCFRTPがどれぐらい衝撃エネルギーを吸収することができるのかを検討し,実用化への可能性を明らかにする。また,微生物毒性とポリマーコロイドの関係性を分子構造の視点からアプローチし,CFRTPのような複合樹脂材料が環境に与える影響について評価する。

  3. 高分子ミクロン粒子の低環境負荷型量産化プロセスの開発とその応用

    研究課題/研究課題番号:25420817  2013年4月 - 2016年3月

    山本 徹也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:5330000円 ( 直接経費:4100000円 、 間接経費:1230000円 )

    本研究では油溶性開始剤を用いたソープフリー乳化重合による高分子ミクロン粒子の合成とそのプロセス化及び応用について検討した。その結果,電解質によりイオン強度を変化させることで微粒子径を300nm~20μmまで短時間で制御することに成功した。さらにN-ビニルアセトアミドと共重合することで粒子濃度の向上が可能である。これらの技術を利用して合成した微粒子を炭素繊維強化プラスチック(CFRP)へ応用した。具体的には,樹脂成分を含む微粒子を上記の方法で合成し,予め炭素繊維に吸着させる。この操作により,炭素繊維と樹脂との界面接着性が向上し,高強度のCFRPの作製が可能であることを示した。

  4. 新型のゼ-タ電位の粒子径依存測定装置及び分級機の創生

    研究課題/研究課題番号:24560922  2012年4月 - 2015年3月

    吉田 英人

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    粒子の帯電状態を測定するために市販の装置では、ゼ-タ電位の粒子径依存性を測定することはできなかった。本研究では沈降天秤法を改良して、ゼ-タ電位の粒子径依存性を詳細に知る方法を開発した。この装置を使用して、サブミクロンのシリカ粒子の測定結果より、ゼ-タ電位は粒子径の変化により変わることが明確になった。またゼ-タ電位の絶対値は粒子分散直後において最大となり、時間の経過とともに小さくなり最終的には一定値となった。
    またこの特性を利用すると、サブミクロンのシリカ粒子を高精度で分級することが可能であることがわかった。さらに電場を印加できる湿式分級装置も試作して良好な粒子分級が可能であるとの知見を得た。
    <br>

  5. AFM解析による高分子膨潤ナノ粒子を鋳型としたナノ粒子規則配列手法の開発

    2011年4月 - 2013年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

▼全件表示

産業財産権 18

  1. 高分子化合物の製造方法、多孔質体、及び高分子化合物の粒子

    山本徹也, 大内慎也, 山田尚輝

     詳細を見る

    出願番号:特願2020-085490  出願日:2020年5月

  2. ポリマーコロイド溶液及びそれを用いた分析マーカー、ナノカーボン溶液、樹脂粒子吸着炭素繊維、及び炭素繊維強化プラスチック

    山本 徹也, 上松克匡, 入澤寿平

     詳細を見る

    出願番号:特願2015-209998  出願日:2015年10月

  3. 繊維及び繊維の製造方法

    入澤寿平,山本徹也,吉良亘平

     詳細を見る

    出願番号:2022-135734  出願日:2022年8月

  4. 繊維強化樹脂材料及びその製造方法並びに繊維強化樹脂構造体

    山本徹也,吉良亘平,加藤恵介,野村理明

     詳細を見る

    出願番号:2021-127846  出願日:2021年8月

  5. 繊維強化樹脂材料及びその製造方法並びに繊維強化樹脂構造体

    山本徹也,吉良亘平,金スルチャン,加藤恵介,野村理明

     詳細を見る

    出願番号:2021-076939  出願日:2021年4月

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 55

  1. 物理化学1

    2022

  2. 基礎セミナーA

    2022

  3. 粒子・粉体工学

    2022

  4. 物理化学演習

    2022

  5. 学生実験2

    2021

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 4

  1. マテリアル工学実験

    名古屋大学)

  2. 化学工学実験

    名古屋大学)

  3. 基礎化学実験

    広島大学 工学部第Ⅲ類)

  4. 化学工学演習Ⅱ

    広島大学 工学部第Ⅲ類)

 

社会貢献活動 10

  1. R&D・研究開発技術セミナー「高分子・ポリマー微粒子の生成から 粒子径制御と中空化技術」

    役割:講師

    R&D支援センター  2023年2月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 社会人・一般, 企業

    種別:講演会

  2. R&D・研究開発技術セミナー「ソープフリー乳化重合における高分子微粒子の 生成,粒子径制御と中空化」

    役割:講師

    R&D支援センター  2022年2月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 社会人・一般, 企業

    種別:講演会

  3. R&D・研究開発技術セミナー「ソープフリー乳化重合における高分子微粒子の生成と粒子径・表面形態制御」

    役割:講師

    R&D支援センター  2021年2月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 社会人・一般, 企業

    種別:講演会

  4. R&D・研究開発技術セミナー「ソープフリー乳化重合における高分子微粒子の生成と粒子径・表面形態制御」

    役割:講師

    R&D支援センター  江東区文化センター  2020年2月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 社会人・一般, 企業

    種別:講演会

  5. APPIE産学官連携フェア2019「無機・有機ナノ粒子の中空化技術を紹介します!」

    役割:パネリスト

    日本粉体工学技術協会  2019年10月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 企業

    種別:講演会

▼全件表示

メディア報道 1

  1. APPIE産学官連携フェア2015「高分子微粒子を炭素材料へ応用しよう!」

    日本粉体工学技術協会  2015年10月

学術貢献活動 2

  1. 第2回SDGs講演会 中高生からはじめるSDGsのためにできること

    役割:企画立案・運営等

    化学工学会東海支部  2023年8月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  2. 第1回SDGs講演会 中高生からはじめるSDGsのためにできること

    役割:企画立案・運営等

    化学工学会東海支部  2022年8月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等